JPH03200955A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03200955A
JPH03200955A JP2170834A JP17083490A JPH03200955A JP H03200955 A JPH03200955 A JP H03200955A JP 2170834 A JP2170834 A JP 2170834A JP 17083490 A JP17083490 A JP 17083490A JP H03200955 A JPH03200955 A JP H03200955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2170834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699012B2 (ja
Inventor
Kosei Mitsui
三井 皎生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2170834A priority Critical patent/JP2699012B2/ja
Publication of JPH03200955A publication Critical patent/JPH03200955A/ja
Priority to US07/952,157 priority patent/US5336590A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2699012B2 publication Critical patent/JP2699012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は簡便に高画質のデユープネガ写真を与えるすぐ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来の技術] 映画分野において劇場で映写に用いられるポジティブフ
ィルムは一般に以下に示す方法で製作されている。映画
用カラーネガティブフイムルを用いて撮影し現像してマ
スターネガを得る。次にデユープ材料にマスターネガを
焼き付けてデユープネガを複数作成する。デユープネガ
から映画用ポジフィルムに必要本数焼き付けて劇場用ボ
ジフイムルを作成する。マスターネガから直接映画用ポ
ジフィルムに焼き付ける方法を採らない理由は、必要本
数焼き付けている間に貴重なマスターネガに傷が付き台
無しになるためである。この方法について、より詳しく
はり、 BERNARD HAPPE著「ベーシック 
モーションピクチアー テクノロジー」280〜303
頁、フォーカルプレス社(1975)または日本映画テ
レビ技術協会編集発行「プロフェッショナル シネアン
ドTV  テクニカルマニュアル 1989/1990
J1〜10.124〜131頁等に記載されている。
この方法に用いられるデユープ材料には、次の二つの材
料が使われている。一つは映画用カラーインターミゾイ
エイトと言われるものでイーストマンカラー5243(
EK社製、USA) 、フジカラーインターミゾイエイ
ト8213 (フジフィルム製)で代表される。これは
超微粒子のプリント用ネガ型フィルムであり映画用ネガ
ティブ材料と同一処理機で現像出来る。この現像処理に
ついてはより具体的にイーストマン・コダック社発行「
マニュアル フォー プロセッシング オプイーストマ
ン カラーフィルムズ」第−巻 プロセスECN−2に
記載されている。マスターネガをインターミゾイエイト
に焼き付けるとマスク付きのポジ像が得られもう一度イ
ンターメディエイトに焼き付けることによりデユープネ
ガを得ることが出来る。この方法では、映画用フィルム
現像所に既に設置されているネガフィルム現像機が使え
るという利点がある一方、デユープ材料を二回使う必要
から、煩雑性、コスト高のほか、画質の劣化という大き
な欠点がある。
もう一つのデユープ材料としてカラーリバーサルインタ
ーミゾイエイトがある。EK社のイーストマンカラー5
249に代表される。これは超微粒子のプリント用リバ
ーサル型フィルムで、専用のリハーサル現像機で現像処
理される。この現像、についてより具体的にイーストマ
ン・コダック社発行「マニュアル フォー プロセッシ
ング オブ イーストマンカラーリバーサルインターミ
ゾイエイト フィルム ユージング プロセスCRI−
IJ等に記されている。マスターネガからリハーサルイ
ンターミゾイエイトに焼き付けると一回の反転処理工程
でデユープネガを作ることが出来る。このうよにこの方
法を用いると露光が一回で済むため画質やコストの点で
有利であるが、新たな現像機を設置する必要があり、余
分な費用・スペースが必要となる他、このタイプの現像
液は管理だ難しく一定の品質に保つために多大の労力を
要した。これら不利な条件のため前者のデユープ材料は
ど使われていない。
一方、ポジ画像から直接ポジ画像を簡易に得る方法とし
て直接ポジ型感光材料の応用が考えられる。直接ポジ感
光材料には、予めカブリ乳剤を用いたソーラリゼイショ
ン型やバーシェル効果利用型、予め未カブリ乳剤を用い
た光カブリ型や造核剤含有処理剤使用型、造核剤内蔵型
などがある。
これらは例えば、T、H,ジェームス著「ザ・セオリー
・オブ・フォトグラフィック・プロセス」第四版第七章
182頁〜193頁や米国特許第3゜761.276号
等に記載されている。予め未カブリ乳剤のうち内部潜像
型乳剤を使用する方法については例えば英国特許1,1
51.363号、「リサーチ・ディスクロージャ−1誌
第151巻Nα15162 (1976年11月発行)
72〜87頁、米国特許第2.592,250号、同第
2゜466.957号、同第2,497,875号、同
第2,588,982号、同第3,317,322号、
同第3,761,266号、同第3,761.276号
、同第3,796.577号、英国特許第1,151,
363号、同第1,150゜553号、同第1.011
,062号、特開昭63−8741、特開昭63−14
6035等に記載されている。これらの文献中では直接
ポジ型感光材料がポジ画像から直接ポジ画像を得る材料
として役立つことが記載されている。しかしながらこれ
らには本発明の課題を解決するようなネガ画像から直接
デユープネガを得る方法については示唆していない。特
開昭64−44940等には内部潜像型ハロゲン化銀粒
子とカラードカプラーを併用しても良いと記載されてい
るが、具体的例示がないばかりか、カラードカプラーを
併用することにより起因する感光材料の安定性の悪化な
どの新たな問題について何も述べられていないし、まし
てこれに対する解決手段について何らのべられていない
。更に、映画用ネガフィルム用処理剤と共通処理する事
に起因する新たな問題、例えば沃素含有処理液(例えば
発色現像液、漂白液など)による発色不良や脱銀不良、
過硫酸漂白液を使用することに起因する漂白スティンの
発生や脱銀の遅れなど、上記公知の資料等から予測でき
ないし、ましてや解決手段も見いだすことはできない。
〔本発明が解決すべき課題〕
本発明の解決すべき課題は第一に、簡便で安価に高画質
のデユープネガを得る新しい方法を提供することである
第二に、経時安定性の改良された、カラード、カプラー
および内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀
感光材料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成するため種々の研究を重ね
た結果、以下に詳しく述べる特定の感光材料にて以外に
も上記諸目的が効果的に達成できることを見いだし、こ
の知見を基に本発明に至ったものである。
本発明の前記目的は、以下の感光材料により遠戚された
すなわち、透明支持体上に、それぞれ少なくとも1種の
シアン発色カプラー、マゼンタ発色カプラー及びイエロ
ー発色カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、下記一般式〔I]で表される化合物及び
一般式(Ila)もしくは一般式(Ilb)で表わされ
る化合物を含有し、かつハロゲン化銀粒子が内部潜像形
成型粒子であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料である。
一般式(1) 置換されていても良い。R■は脂肪族基であり、R12
は水素原子、脂肪族基または芳香族基である。
R11及びR+zは置換基で置換されていても良い。
またR+tは更にZlで充放される複素環と結合して環
を形成してもよい。ただしR11、R目及びZllで表
される基のうち、少なくとも一つは、アルキル基、アシ
ル基、ヒドラジン基又はヒドラゾン基を含むか、または
R1とR12とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウ
ム骨格を形成する。さらにR11、R12及びZllの
置換基のうち少なくとも一つはハロゲン化銀への吸着促
進基を有しても良い。y + +は電荷バランスの為の
対イオンでありnは0または1である。) 一般式(na) R■ (式中、Zlは5ないし6員の複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表し、Zllは置換基で一般式(I[
a) Iot4 (式中、R21、Ro、Rz3は各々脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わし、R2Sは、アニリン基又は
アシルアミノ基を表わす。Rzaは置換フェニル基を表
わす。Xtlは連結基を表わすがなくとも良い。R26
は芳香環に置換可能な基を表わし、mはOないし4の整
数を表わす。) 即ち、これら上述した手段により、従来になく高画質の
デユープネガを、−回の焼き付は現像処理工程だけで安
定に簡便に得ることが出来た。更に既存の処理工程を共
通に利用出来るため余分な設備投資がなく、省スペース
化が達成された。
本発明に用いることのできるカラードカプラーは、マス
ターネガフィルムからデユープネガフィルムを作成する
場合、デユープネガ上にマスターネガとほぼ同し色マス
クを形成することにより、ポジフィルムへのプリント条
件を合わせたり、色補正を目的として用いる。
カラードカプラーは発色団を有する有色化合物を発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱する化合物を言う。
カラードカプラーとしては、リサーチ・ディスクロージ
+−Na17643の■−G項、米国特許第4,163
,670号、同第4.004,929号、同第4,13
8,258号、特公昭57−39413号、英国特許第
1.146,368号に記載のものが好ましい。
このような化合物のなかで本発明に用いられる化合物は
適度な反応性を有し、適切な色相を有し、溶解度が高く
感光材料中に含有可能なことが必要である。更に本発明
のデユープネガ材料においては、構成化合物との不必要
な相互作用により保存性等を悪化させないことが好まし
い。発明者の研究の結果、カラードカプラーのなかで特
に下記−般式([Ia)ないしくl1b)で表される化
合物が一般式([)に含まれる造核剤との相互作用が少
なくデユープネガ材料において好ましいことがわかった
一般式(I[a)および(Ilb)について、更に詳細
に説明する。
一般式[11a)および[Il b)において、脂肪族
基とは炭素数1〜32、好 1しくは/−22の飽和1たは不飽和、鎖状または環状
、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素
基である。代表的な例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、(リーブチル
基、(i)−ブチル基、(1)−アミノ基、ヘキシル基
、シクロヘキシル基、コーエチルヘキシル基、オクチル
基、/、/、3.3−テトラメチルブチル基、デシル基
、ドデシル基、ヘキサデシル基、またはオクタデシル基
が挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜.20好壕しくは置換もしくは
無置換のフェニル基、オたは置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数l−λO1好會しくは1〜7の複素
原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から
選ばれる、好筐しくは3員ないしr員環の置換もしくは
無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル基、2−チ
エニル基、2−フリル基、/−イミダゾリル基、l−イ
ンドリル基、フタルイミド基、l。
3、グーチアジアゾール−2−イル基、2−キノリル基
、2.ダージオキソー7.3−イミダゾリジン−!−イ
ル基、コ、4I−ジオキソー1.3−イミダゾリジン−
3−イル基、スクシンイミド基、/、、2.←−トリア
ゾールーλ−イル基筐たはl−ピラゾリル基が挙げられ
る。
R25で示される置換基の中で特に好筐しい基は、Y′ で示される。ここで、X′はハロゲン原子、筐たは置換
もしくは無置換のアルコキシ基を表わし、R27、R2
8は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基、アルコキシスルホニル基、アリールオキ
シスルホニル基、アルカンスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
オキシカルボニルアミ7基、アルキルウレイド基、アシ
ル基、ニトロ基、カルボキシ基またはトリクロロメチル
基を表わし、これらの基は更に置換基で置換されたもの
も含む意味で用いられている。
R24はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基およびシアノ基がら選ばれる基の
少なくとも1個が置換したフェニル基を表わす。
R21としてはドデシル基、、2−(,2−へキシルデ
シルオキシ)フェノキシ基、ヘキサデシル基、シクロヘ
キシル基、2−テトラデシルオキシフェニル基、j−(
λ、φ−ジーt−アミルフェノキシ)プロピル基、4A
−(J、!−ジーt−アミルフェノキシ)ブチル基、3
−ドデシルオキシプロビル基、t−ブチル基、ブチル基
、λ−メトキシーよ一ドデシルオキシカルボニルフェニ
ル基、憬たはl−ナフチル基が挙げられる。
R26としてはインブチルオキシカルボニルアミノ基、
エトキシカルボニルアミノ基、フェニルスルホニルアミ
ノ基、メタンスルホンアミ)”基、−<ンズアミド基、
トリフルオロアセトアミド基、3−フェニルウレイド基
、ブトキシカルボニルアミノ基、筐たはアセトアミド基
が挙げられる。
があげられる。
以下に一般式(I[a)ないしは(Ilb)で表わされ
る具体−例を示すが、これに限るものではない。
(IIa−/) (k−J) (n&−3) (II−7) (If−1) α (II、−/) (II、−2〕 (Itb−夕 〕 〔■、− 〕 α α 〔■、− 〕 α (IIb’F 〕 〔■「7 〕 6 〔I[「δ 〕 (fib−9) しL 本発明に用いられるカラードカプラーの総量は1.0g
/nf 〜0.05g/rrfが好ましい、更に、0.
06g/rrr 〜O,Ig/%が好ましい。
カラードカプラーの色相は黄ないしマゼンタの色が好ま
しく、分光吸収スペクトルのピーク波長で400nm以
上560nm以下であることが好ましい。
カラードカプラーを添加する層は、マゼンタ発色層、シ
アン発色層ないしそれらに隣接する非感光性層が好まし
く、特に緑感性マゼンタ発色層、赤感性シアン発色層が
好ましい。
例えば緑感性層にはイエローカラードのカラードカプラ
ーを用いることが好ましい。この場合、緑感層がマゼン
タに最高濃度まで発色した点のブルーフイルターでの測
定濃度値とほぼおなし濃度とすることによって、カラー
ドカプラーの添加量を決めることができる。はぼ同じと
は30%〜200%を言う、また赤感性層にはイエロー
カラードとマゼンタカラードのカラードカプラーを併用
することが好ましい。この場合のカラードカプラーの添
加量も、緑感層と同様に決めることが出来る。
本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤はハロ
ゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされてなく、しかも潜
像を主として粒子内部に形成するハロゲン化銀を含有す
る乳剤であるが、更に具体的には、ハロゲン化銀乳剤を
透明支持体上に一定量(O,j 〜Jg/m”)塗布し
、これに0.01ないし70秒の固定された時間で露光
を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、/r’Cで
!分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測
られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光
したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)
中で2o0Cで6分間現像した場合に得られる最大濃度
の少なくとも1倍大きい濃度を有するものが好筐しく、
よシ好筐しくは少なくとも10倍大きい濃度を有するも
のである。
内部現像液A メトール              2g亜硫酸ソー
ダ(無水)         90gハイドロキノン 
            2g炭酸ソーダ(−水塩) 
     !コ、tgKBr            
             jgKI        
                O,3g水を加えて
              /1表表面型像液 メトール            J、jgL−アスコ
ルビン酸         iogNaBO2・4’ 
H2O3j g KBr                 /g水を加
え               ill内型型乳剤具
体例としては例えば、米国特許2.1?2,210号に
明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀
乳剤、米国特許3゜J/7,3.22号、同3,761
,276号、同3,761,276、同3.Y23.j
IJ号、同1t、033;、/r!号、同ダ、32!、
1771号、同←、10←、!70号、特開昭12−/
j44/$号、同!!−lコアjダタ号、同jJ−60
222号、同!6−22tlI号、同!?−20rjグ
O号、同tO−1074ダ1号、同6/−J/J7号、
同ぶ2−2/j272号、リサ−チ・ディスクロージャ
ー誌&23110(/9t3年l1月発行)PJJ6に
開示されている特許に記載のコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤を挙げることができる。
本発明の内型型かつコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の
好筐しいハロゲン組成は、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀、
沃素が10モル多以下の沃臭化銀ないし沃塩臭化銀であ
る。
ハロゲン組成は粒子内駒−であっても良いし、不均一で
あっても良い。特に好會しい組成は純臭化銀と、塩化銀
30モル多以上の塩臭化銀である。
本発明においては少なくとも二種のコア粒子が混合され
るが、好ましい混合前コア粒子の平均サイズは0.02
μmから2μmであり、変動係数が20%以下の単分散
乳剤であることが好ましい。
特に好筐しくは変動係数がl!多以下の場合である。
混合するコア粒子の平均サイズは同じであっても良いが
、好ましくは平均サイズの差が10%以上異なることが
好ましい。
最終完成乳剤の平均サイズは0.1μmから3μmが好
筐しい。
コア粒子の晶相は立方体、八面体、角のとれた立方体、
角のとれた八面体、球形、平板粒子のいずれであっても
良い。特に好會しいのば(100)及び/又は(///
)面を有する粒子である。最終完成乳剤の晶相は立方体
、八面体及びそれらの角のとれたもの、球形粒子、及び
アスペクト比3ないし30の平板粒子が好ましい。
コア粒子形成時、及び/又は内部核に金属イオンドープ
又は化学増感処理する際に硫黄含有ハロゲン化銀溶剤を
含むことが好ましい。
前記のハロゲン化銀溶剤とは、より具体的には、水又は
水と有機溶媒との混合溶媒(例えば水/メタノール=/
//なと)に、0.02モル濃度で存在せしめられたハ
ロゲン化銀溶剤がto”cで溶解せしめ得る塩化銀の重
量の2倍をこえる重量の塩化銀を溶解することができる
ものである。
硫黄含有ハロゲン化銀溶剤の具体例としては、チオシア
ン酸塩、有機チオエーテル化合物、チオン化合物やメル
カプト化合物等であり、更に具体的には特開昭tθ−/
3ぶ7jj号公報明細書第2ダ!頁〜第コグ2頁に記載
の化合物や特開昭!j−77737号公報明細書の第1
り!頁〜l?を頁に記載の化合物、或いは同!3−42
4100r号、同!3−/4A4A312号公報明細書
の記載のチオン化合物や同号公報明細書に記載のチオエ
ーテル化合物等を挙げる事ができる。
本発明の乳剤製造においてはハロゲン化銀溶剤の活性を
失なわせる、いわゆる失活剤を用いることが好ましい。
本発明に使用する失活剤は先に述べたように、被失活物
質の作用を低下ないしは全くなくしてし1う化合物であ
ってしかも写真性に害を及ぼさないものであればいずれ
のものでも使用できる。
酸化剤としては、無機酸化剤や有機酸化剤を用いること
ができる。
次に酸化剤の具体例を挙げる。
無機酸化剤としては1例えば、過酸化水素(水)、過酸
化水素の付加物(例えば%NaBO2・H2O2・JH
20,2NaCO3・JH202、Na4P2O7・J
H202,2Na2SO4・H2O2・−2H20など
)、ペルオキシ酸塩(例えばに2S20B、K2C20
g、K4P2O7など)、ペルオキシ錯体化合物(例え
ばに2 [T i (02)C204)・JH20,N
a5(VO(OzXCzO4)2・4HzOなと)、過
マンガン酸塩(例えば、KMnO4など)やクロム酸塩
(例えば、K2CrzOyなど)などの酸素酸塩酸など
かあシ、有機酸化剤としては、有機過酸化物(例えば、
過酢酸、過安息香酸なと)iとがある。
本発明に於て使用される被失活物質の添加量は、用いる
被失活物質の種類や添加時期によ多自由にきめられるが
、ハロゲン化銀1モル当シ10−”モル〜10−”モル
が好ましく、lo−8モル−1O−2モルがよシ好まし
い。
被失活物質や酸化剤は、水又は、水に可溶な有機溶剤(
例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケ
トン類、エステル類、アミド類など)に溶解して加えれ
ばよい。
酸化剤の添加時期は、被失活物質の添加の前でも後でも
双方でもよいが、好筐しくは、後である。
前記金属イオンのドープの際、好壕しく使用される金属
イオンはカドミウム、亜鉛、鉛、タリウム、イリジウム
、ロジウム、鉄などである。これらの金属イオンは内部
核のハロゲン化銀粒子形成前、形成中又は物理熟成の過
程に訃いて金属塩または金属錯塩として共存させておく
方法が用りられる。
金属イオンは通常ハロゲン化銀1モルに対しlo−6モ
ル以上の割合で使用する。内部核のハロゲン化銀は上記
金属イオンのドープに代え筐たはそれと共に重金属増感
剤、硫黄増感剤、還元増感剤の1種以上を用いて化学増
感してもよい。特に金増感と硫黄増感を施すことが好捷
しい。
かかるコアのハロゲン化銀の処理及びコアを構成する・
・ロゲン化銀の粒子表面をシェルとなるハロゲン化銀で
被覆する方法は公知であって、例えば米国特許J 、2
04.316号、同J、、?/7゜3.2λ号、同!、
367.771号(ただし粒子表面のカブらせ工程を除
く)、同3,71./、276号各明細書等に記載され
ている方法が有利に適用できる。
シェルの厚さはO,OSSミロン以上1ミクロン以下が
好ましい。
上記のようにして調製したコア/シェル型ハロゲン化銀
の粒子表面は、次いで化学増感される。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子表面の化学増感はQl
afkides著「シミー エ フィジクフオトグラフ
イク(Chimie et PhysiquePhot
ographique) J (Paul Monte
1社刊、1267年)、V、 L、 Zelikman
 et al著「メイキング アンド コーティング 
フォトグラフイク エマルジョン(Making an
dCoating Photographic Emu
lsion)J(The Focal Press刊、
/り6グ年)あるいはH,Frleser編「デ・グル
ンドラーゲン・デル・フォトグラフィジエン・プロツエ
セ・ミド・ジルベル/%e7ゲニーデン(Die Gr
undlagender Photographisc
hen Prozesse mitSilberhal
ogeniden )J (AkademischeV
erlagsgesellschaft、/ 96りな
どに記載の公知の方法を用いて行う。
上記表面化学増感は、全及び/又は硫黄増感法により行
なうことがとくに好ましい。
本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法」及び/又は
「化学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かぶり
法」における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露光
後、現像処理および/または現像処理中に行われる。像
様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液よシ取υ出して乾燥し
ないうちに露光を行う。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は。
例えば米国特許/ 、/J/ 、343号、特公昭ダj
−/λ710号、同4’j−/270り号、同!ff−
6936号、特開昭1it−5F727号、同!J−1
373jO号、同77−/2F4131号、同1l−6
2t!2号、同!l−60732号、同!l−70JJ
J号(対応米国特許φ、φψ09tsi号)、同!1−
/λ02φを号(対応欧州特許tり101に2号)など
に記載されている。
本発明に訃いて、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。特に好1しくは座光材料中
に含有する場合である。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
に訃いては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内型型ノ・ロゲン化銀
乳剤層に添加することが好筐しいが、塗布中、或いは処
理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、
他の層たとえば、中間層、下塗す層やバック層に添加し
てもよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液筐たは特開昭
j1−/713!θ号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
オた、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明において使用される造核剤に関しては特開昭Aj
−1Ottjtt号明細書に記載されており、特に同明
細書中、一般式(N−1)と(N−■〕で表わされる化
合物の使用が好憬しい。
本発明に特に好1しく用いることのできる造核剤は下記
一般式CI)で表すことができる。
一般式(1) (式中、zllは!ないし6員の複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表し、zllは置換基で置換されて
いても良い。Bllは脂肪族基であり、B12は水素原
子、脂肪族基筐たは芳香族基である。
R11及びB12は置換基で置換されていても良い。
またB12は更にzllで完成される複素環と結合して
環を形成してもよい。ただしR11、B12及びzll
で表される基のうち、少なくとも一つは、アルキル基、
アシル基、ヒドラジン基又はヒドラゾン基を含むか、ま
たはR11とR12とで6員環ヲ形成し、ジヒドロピリ
ジニウム骨格を形成する。
さらにBll、B12及びzllの置換基のうち少なく
とも一つはハロゲン化銀への吸着促進基を有しても良い
。y 11は電荷バランスの為の対イオンであり、nば
O筐たはlである。) 更に詳しく説明すると、zllで完成される複素環は、
例えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミ
ダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリ
ウム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセ
レナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、イン
ドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナン
スリジニウム、インキノリニウム、オキサシリウム、ナ
フトオキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげ
られる。zllの置換基としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基1.スルホニル基、ス
ルホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル
基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エス
テル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基
などがあげられる。zllの置換基としては、例えば上
記置換基の中から少なくとも7個選ばれるが、2個以上
の場合は同じでも異なっていてもよい。すた上記置換基
はこれらの置換基でさらに置換されていてもよい。
更にzllの置換基として、適当な連結基りを介してz
llで完成される複素環四級アンモニウム基を有しても
よい。この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
zllで完成される複素環として、好筐しくはキノリニ
ウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピ
リジニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、
及びインキノリニウム核があげられる。更に好筐しくは
キノリニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好筐し
くはキノリニウムである。
Bll及びB12の脂肪族基は、炭素数/−/1個の無
置換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が/−71
個の置換アルキル基である。置換基としては、zllの
置換基として述べたものがあげられる。
R12で表わされる芳香族基は炭素数ぶ〜コO個のもの
で、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。
置換基としてはzllの置換基として述べたものがあげ
られる。B12として好筐しくは脂肪族基であり、最も
好ましくはメチル基、置換メチル基又は更にZで完成さ
れる複素環を結合して環を形成する場合である。
Bll、R12及びzllで表わされる基のうち、少な
くとも一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、
曾たはヒドラジン基を有するか、筐たはBllとR12
とでぶ員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成
するが、これらはzllで表わされる基への置換基とし
て先に述べた基で置換されていてもよい。
R11、B12及びzllで表わされる基または環への
置換基の少なくとも7つは、アルキニル基筐たはアシル
基である場合、あるいはBllと112とが連結してジ
ヒドロピリジニウム骨核を形成する場合が好ましく、更
にアルキニル基を少なくとも一つ含む場合が好ましく、
特にプロパルギル基が最も好!しい。
Bll、R12及びzllの置換基の有するノ・ロゲン
化銀への吸着促進基としてはX −(L )、  で表
わされるものが好ましい。ここでXlはノ・ロゲン化銀
への吸着促進基、Llは二価の連結基であり、mはO又
はlである。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好tし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基筐たはよな
いしぶ員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはzllの置換基として述べたもので置換されて
いてもよい。チオアミド基としては好1しくは非環式チ
オアミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基な
ど)である。
Xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えばよ−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−/、、2,4!−トリアゾール、コーメルカブトー
i、s、a−チアジアゾール、2−メルカプトー/ 、
J 、!−オキサジアゾールなど)が好ましい。
xlで表わされる!ないしぶ員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好1しくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、ClN%S、
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−0−−8−−NH−J
J=  −co−−8o2−(これらの基は置換基をも
っていてもよい)、等の単独管たはこれらの組合せから
なるものである。
組合せの例としては、 1 −CNH−−(アリーレン)−8O2NH−1−(アI CNH−などが好捷しい。
電荷バランスのための対イオンy 11としては、例え
ば臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエン
スルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸
イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシ
アンイオン、四フフ化ホウ素イオン、六フッ化リンイオ
ン々どがあげられる。
これらの化合物及びその合成法は、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(Re5earchDisclosu
re)誌1622,1344(1913年1月発行、!
O−!ダ頁)、及び同崖x3.xiJ(1913年を月
発行、267〜.270頁)に引用された特許、特公昭
1t−y−3t、ite号、同!コーlり、112号、
同j2−ダ7.J、26号、特開昭!2−62.tis
号、同j2−J。
4724号、同にj−/31 、74jJ号、同10−
11.137号、米国特許u、3ot、oit号、及び
同4! 、 4!7/ 、 01144号に記載されて
いる。
−紋穴〔I〕で表わされる化合物の具体例を以下にあげ
るが、これらに限定されるわけではない。
(N−1−/)j−エトキシ−コーメチルーl−プロパ
ルギルキノリニウムブロミド (N−■−J)2.グージメチル−l−プロパルギルキ
ノリニウム プロミド (N−1−J)J−メチル−1−(3−(ヨー(4!−
メチルフェニル)ヒドラゾノコブチル)キノリニウム 
ヨーシト (N−1−1)  J、4!−ジメチル−ジヒドロピリ
ド(J、/−b)ペンゾチアゾリウムブロミド (N−1−j)&−エトキシチオカルボニルアミノ−2
−メチル−/−フロパルギルキノリニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート (N−1−A)J−メチル−6−(3−フェニルチオウ
レイド)−/−プロパルギルキノリニウム プロミド (N−1−7)  4−(j−ベンゾトリアゾールカル
ボキサミド)−2−メチル−7−プロパルギルキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−f)  4−(j−(2−メルカプトエチル
)ウレイドフーコーメチルーフ−プロパルギルキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−In)  ぶ−(J−(3−(t−メルカプト−
7,3,ぴ−チアジアゾールー2−イルチオ)プロピル
)ウレイド)−2−メチル−7−プロパルギルキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−10)  4−(j−メルカプトテトラゾー
ル−l−イル)−2−メチル−7−プロパルギルキノリ
ニウム ヨーシト (N−1−tt)t−プロパルギル−2−(l−プロペ
ニル)キノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−t2)  t−エトキシチオカルボニルアミ
ノ−2−(2−メチル−7−プロペニル)−/−プロパ
ルギルキノリニウムトリフルオロメタンスルホナー) (N−1−/J)  10−プロパルギル−7,2゜3
.4I−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタ
ンスルホナート (N−1−/$)7−ニトキシチオカルボニルアミノー
IO−プロパルギル−/、、2゜3、グーテトラヒドロ
アクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−Jj) 4−エトキシチオカルボニルアミノ
−7−プロパルギル−2,3−ペンタメチレンキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−/ぶ)7−(3−(t−メルカプトテトラゾ
ール−l−イル)ベンズアミドツー1o−プロノをルギ
ルー/、2,3.4t−テトラヒドロアクリジニウム 
ペルクロラート (N−1−/7)  4−(j−(j−メルカプトテト
ラゾール−7−イル)ベンズアミド〕−7−ブロパルギ
ルー2.3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド (N−1−/、r)  7−(j−メルカプトテトラゾ
ール−7−イル)−2−メチル−i。
−プロパルギル−t、x、s、u−テトラヒドロアクリ
ジニウム プロミド (N−1−/り)  7−(3−(N−(ヨー(!−メ
ルカプ)−1,3,47−チアジアシールーコーイルチ
オ)エチル〕カルバモイル)プロパンアミド)−70−
プロパルギル−/、2.J、グーテトラヒドロアクリジ
ニウム (N−1−20)  t−(j−メルカプトテトラゾー
ル−l−イル)−グーメチル−l−プロパルギルーコ、
3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド (N−1−zt) 7−ニトキシチオカルボニルアミノ
ーIO−プロパルギル−7,2−ジヒドロアクリジニウ
ム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−コJ)7−(j−メルカプトテトラゾール−
7−イル)−2−メチル−10−プロパルギル−/、2
−ジヒドロアクリジニウム へキサフルオロホス77−
ト (N−1−Jj)  7−(J−(j−メルカプトテト
ラゾール−7−イル)ベンズアミド〕−10−プロパル
ギル−1,2−ジヒドロアクリジニウム プロミド (N−1−2ψ)  10−プロパルギル−7−〔3−
(1,2,3,ダーチアトリアゾールー!−イルアミノ
)ベンズアミド〕−i、a、3.ダーテトラヒドロアク
リジニウム ペルクロラート (N−1−27)  7−(J−シクロヘキシルメトキ
シチオカルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパ
ルギル−1,2,3゜亭−テトラヒドロアクリジニウム
 トリフルオロメタンスルホナート (N−1−2≦)7−(j−インプロポキシチオカルボ
ニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル−/、
2.!、ダグ−トラヒドロアクリジニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート (N−1−27)  7−(J−メトキシチオカルボニ
ルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル−1,2
,J、l/−−テトラヒドロアクリジニウム トリフル
オロメタンスルホナート (N−1−Jr)  7−(J−(j−s−トキシfオ
カルボニルアミノフェニル)ウレイドツー1o−プロパ
ルギル−1,2,!、ダーテトラヒドロアクリジニウム
 トリフルオロメタンスルホナート (N −1−、zり)7−(j−エトキシチオカルボニ
ルアミノベンゼンスルホンアミド)−10−プロパルギ
ル−/、コ、3.ダーテトラヒドロアクリジニウム ト
リフルオロメタンスルホナート (N−1−3o)   7−(J−(3’−(3−(t
−メルカプトテトラゾールーl−イル)フェニル)ウレ
イド)ベンズアミド〕−/θ−ゾaパルギル−/、コ、
j、!−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメ
タンスルホナート (N−1−J/)  7−(3−(t−メルカゾトー/
、!、ダーチアジアゾールー/−イルアミノ)ベンズア
ミド)−10−プロ/eルギルー7.コ、j、4A−テ
トラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (N−1−Jλ)7−(J−(j−ブチルチオウレイド
)ベンズアミド)−io−プロパルギル−/、2,3.
ダーテトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート (N−1−Jj)  ぶ−(3−エトキシチオカルボニ
ルアミノベンズアミド)−/−プロパルギル−J、J−
)リメチレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好プしくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内型型ノ・ロゲン化銀乳剤
眉に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中
に拡散して造核剤がノ・ロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り眉やバック層に添加して
もよい。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液また
は特開昭!l−/7IJjO号に記載されているような
低pHの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当F)10−8 A−10−2モルが好ま
しく、更に好ましくはio−”1〜/ 0−3モルであ
る。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
/ll当少l0−5〜10−1モルが好ましく、より好
筐しく Fit o −4〜l0−3モルである。
本発明においては造核促進剤を併用することが好ましい
。特願昭62−/4!3り32号l!〜!O頁に記載さ
れている造核促進剤を用いることができる。特に好まし
い具体例を下記に示す。
(A−/)J−メルカプト−1,2,亭−トリアゾロ〔
ψ、j−a)ピリジン (A−J)j−メにカプト−/、J、4cm)リアゾロ
〔φ、j−a)ピリミジン (A−J)j−メルカプト−!、2.φ−トリアゾロ(
/、j−a)ピリミジン (A−e)y−(J−ジメチルアミノエチル)−!−メ
ルカプト−7,コ、ダートリアゾロ(/、j−a)ピリ
ミジン (A−よ) 3−メルカプト−7−メチル−7゜2、I
I−)リアゾロ〔←、j−a)ピリミジン (A−4)  3.t−ジメルカプト−7,λ、グート
リアゾロ(<<、t−b)ピリダジン(A−7)2−メ
ルカプト−!−メチルチオー/、3.グーチアジアゾー
ル (A−♂) 3−メルカプト−ψ−メチル−7゜2、≠
−トリアゾール (A−タ)2−(j−ジメチルアミノプロピルチオ)−
よ−メルカプト−/、J、lI−チアジアゾール塩酸塩 (A−/7)  2−(2−モルホリノエチルチオ)−
よ−メルカプト−/、J、II−チアジアゾール塩酸塩 本発明においてはカーボン曾たはグラファイト(例えば
カーボンブラック、コロイドカーボン。
カーボングラファイト)を含有するバック層を有するこ
とが好豊しい。このバック層についてはたとえば米国特
許コ、271、.234C号明細書に記載されているハ
レーション防止に有用なコロイド状カーボン分散物を用
い、捷た米国特許コ、327.121号明細書に記載さ
れているセルローズアセテートフタレートの如き各種ア
ルカリ可溶物質をハレーション防止物質用担体として用
い、所望の塗布密度とする為有機・溶媒で希釈した塗布
溶液中にコロイド状カーボンを微細に分散せしめ、それ
を塗布することで提供することが出来る。
オた、カーボン又はグラファイトは、親水性高分子、特
に、高pHの条件下で可溶化する高分子をバインダーと
して用いられる。
このように、バック層に、カーボン曾たはグラファイト
を用いると、染料などを用いる場合に比べ、帯電性、現
像処理適性などにおいて有利である。
本発明に使用されるハレーション防止バック層は通常条
件下で使用した時白色光に対し、濃度で0.7−2.0
が経管しく、特に、0.2〜l。
夕が好筐しい。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌&l7tllJ−fV(/971年72月発行
)P23〜2≠などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌A/744c3−■
(1971年72月発行)および、E、 J、 Bir
r著スタビリゼ−ション・オブ・フォトグラフィック・
シルバーハライトエマルジEI7 (5tabiliz
ation ofPhotographic 5ilv
er HaildeEmulsin)(Focal P
ress)%/り74A年刊などに記載されている。
本発明の直接ポジ写真感光材料には種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。カラーカプラーは、芳香族
第1級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリング反応
して実質的に非拡散性の色素を生成筐たは放出する化合
物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合物である
ことが好ましい。有用なカラーカプラーの典型例には、
ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物釦よび開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうる
これらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具
体例は「リサーチ・ディスクロージャー1誌16/76
4c3(/97r年72月発行)Pコ!、■−D項、同
A/17/7(It72年//月発行)および特願昭6
l−324tぶ2号に記載の化合物およびそれらに引用
された特許に記載されている。
発色色素が適度の拡散性を有するカプラー、無呈色カプ
ラー、カップリング反応に伴って現像抑制剤を放出する
DIRカプラーやポリマー化されたカプラーも又使用で
きる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤會たは保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。これらの代表例は特開昭62−2/
J−272号tooNぶ63頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代、表側は特開昭
62−271272号37←〜3り1頁に記載のものが
あげられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやノ・レーシ
ョンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白
剤、マット剤、空気カブリ防止剤。
塗布助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添
加する事ができる。これらの添加剤の代表例は、リサー
チ・ディスクロージャー誌A/74ψ3■〜X■頁(l
デフ1年12月発行)p23〜27.$−よび同/17
/l、(lり7り年l1月発行)pJ$7〜&3/に記
載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも1
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
ぺる。経管しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性筐たは支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。筐た前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできてhてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
を本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に
、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層
、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けること
が経管しり。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌7fL176ダ3v■
項(/17r年72月発行)pJJrlc記載のものや
ヨーロッパ特許0,10コ、2!3号や特開昭4/−P
7Ajj号に記載の支持体に塗布される。!たりサーチ
・ディスクロージャー(RD)誌A/ 74 # j 
XVJJp J r 〜J PK記載の塗布方法を利用
することができる。
本発明に従ってカラー写真感光材料は、前述のRD、轟
/76ψ3の21−2り頁、および同点/Ir7/lの
6j/左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好1しく使用され、その代
表例としては3−メチルーダ−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチルーダ−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−ぴ−ア
ミノーN−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチルーダ−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩iどが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
ができる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はりン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(/ 、a−ジアザビシクロ〔コ。
コ、2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラーl−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエ
チリデン−7,!−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、
N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレング
リコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及ヒソれらの
塩を代表例として挙げることができる。
これらの発色現像液はpHy〜/2であることが一般的
である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラ
ー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料l平方メー
ト−当たりft以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させてかくことにより100m1以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理層の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが経管しい。また現像液中の臭化物イ
オンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低
減することもできる。
発色現像液にはハロゲン化銀粒子が現像することにより
臭素イオンの他、微量の沃素イオンが蓄積する。この沃
素イオンは一般的に発色現像を抑制し、好ましくない。
本発明はこのような沃素イオンの存在する発色現像液に
おいても現像抑制を受けにくく、経管しく用いることが
できる。発色現像液中の沃素イオンは、lリットル当り
0,1mgからjOmgが望ましい。
発色現像処理の時間は通常/−j分の間で設定されるが
、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すると、又は漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる
。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバル)(I
II)、クロムl)、銅(If)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩
:鉄(III)もしくはコバル)([1)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、7.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過
硫酸塩:臭素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類
などを用いることができる。アミノポリカルボン酸鉄(
DI)錯塩は漂白液にかいても、漂白定着液において有
用である。
過硫酸塩は映画用カラー現像工程の漂白剤として一般的
に使用されている。この漂白剤は漂白能力が高く、迅速
処理化や、環境汚染防止の観点からも好會しいが、漂白
スティンを生じ易い欠点があった。本発明によるカラー
ドカプラーと造核剤との組合せでは、漂白スティンを生
じにくく、過硫酸塩を好1しく用いることができる。本
発明で用いることのできる過硫酸塩は、過硫酸す) I
Jウム、過硫酸カリウムであり、漂白液/l当り10g
ないしioog含有していることが好!しい。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるI
Aはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式にかける水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オブ・ザ・ソサイエテイ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレビジョン・エンジニアズ(J
ournal of the 5ociety ofM
otion Picture and Televis
ionEngineers )第A44巻、P、2pr
−xz3(791!年!月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
本発明の感光材料の処理にかける水洗水のpHは、ψ−
タであり、好壕しくは!−ざである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、ts−asocで2Q秒−10分、経管しくは
2よ一≠o ’Cで30秒−1分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理に釦いては、特開昭77−1.!φ3号、同!j−7
φ、ざ3←号、同60−220,3←!号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオー/ζ−70
−液は脱銀工程等信の工程にかいて再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好會しい。例えば米国特許第3,3ダλ、jり
7号記載のインドア二+77系化合物、同第J 、J!
J! 、jPP号、リサーチ・ディスクロージャーtp
、rzo号及び同/j、/jP号記載のシック塩基型化
合物、同i3.り2ψ号記載のアルドール化合物、米国
特許第3.71り、←り2号記載の金属錯塩体、特開昭
jj−/J!、j、2f号記載のウレタン系化合物を挙
げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭j6−6←、332号、同77−/4c$、j$
7号、および同jt−tiz、4tir号等記載されて
いる。
本発明における各種処理液は/ o0c〜zo0cにお
いて使用される。通常は33°C−+J °Cの温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
〔実施例〕
実施例/ 下塗りを施し九三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料20/を作製した。各層の乳剤は乳
剤EM−/の製法に準じて作られた。
第1層:ゼラチン層 紫外線吸収剤Cpd−/ ・・0.0’1g/m2紫外
線吸収剤Cpd−2−・O,/Jrg/m2Cpd−I
I      −=0.02g/m2を含むゼラチン層 第2層:中間層 化合物Cpd−7−−−0,30g7m2カプラーiI
、4   ・−−0,07g/m2Cpd−J    
    ・ −−0,//g/m2Cpd−’II  
      −・−0、0/ g/m2を含むゼラチン
層 第3層:第1赤感乳剤層 臭化銀(平均粒子サイズ0.2!μ、サイズ分布〔変動
係数〕rs、八面体) ・・・0.6117m2 増感色素■ ・・・銀1モルに対して 7.0X10−5モル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して J、0X10−5%ル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して コ、Irx10−4モル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して 2.0X10 5%ル カプラーC−J    −−・0.26g/m2カプラ
ーC−名   ・・・0.01g/m2カプラー■16
   ・・・Q、0127m2を含むゼラチン層 第ψ層:第2赤感乳剤層 臭化銀(平均粒子サイズ0.440μ、サイズ分布10
%、八面体)  −−−/、jg/m2増感色素I ・
・・銀1モルに対して 1.2X10−5モル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して / 、jXlo−5モル 増感色素■ ・・・銀7モルに対して コ、lX10−4モル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して /、jXlo−5モル カプラーC−12・−−0,0Ag/m2カプラーC−
J    ・−−0,044g/m2カプラーC−/J
   −−・0.01g/m2カプラーILi/   
・・・0003g/m2Cpd−j  ’     −
−−0、/、2g/m2Cpd−1・−・0.11g7
m2 を含むゼラチン層 第3層:第3赤感乳剤層 臭化銀(平均粒子サイズ0.10μ、サイズ分布/j多
、八面体)・・・ 0.Yg/m2増感色素L ・・・
銀1モルに対して !、よXl0−5モル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して / 、tXlo−5モル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して コ、、2xio−sモル 増感色素■ ・・・銀1モルに対して /、AXlo−Sモル カプラーC−/2   =−0,0ug/m2カプラー
C−j    −−−0,03g/m2Cpd−j  
    −・・0.06 g/m2cpct−44−−
−0,01g/m2を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物Cp d −7 を含むゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 臭化銀(平均粒子サイズ0.2!μ、サイズ分布ff%
、八面体)  −−−/、j4cg/m202 g /
 m 2 増感色素V ・・・銀1モルに対して 3、rXlo−4−E:に 増感色素■ ・・・銀7モルに対して J、0X10−5モル カプラーC−+    ・・・0.コタg/m2カプラ
ーlIb−/4    + 66 o 、 ojg/m
2カプラーI[b−7−−・0.01g7m2カプラー
C−1・−−0,06g7m2Cpd−j      
−−−0,3117m2を含むゼラチン層 第を層:第2緑感乳剤層 臭化銀(平均粒子サイズO0φOμ、サイズ分布10%
、八面体)・−・0.6/g/m2増感色素V ・・・
銀1モルに対して 2.7X10−4モル 増感色素■ ・・・銀7モルに対して x、i×1o−sモル カプラーC−4−−−o、o3g/m2カプラーC−P
   −−−0,00/g/m2カプラー■、−?  
−−・0.001 g/m2Cpd−j      −
−・0.0!ug/m2を含むゼラチン層 第り層:第3緑感乳剤層 臭化銀(平均粒子サイズo3zμ、サイズ分布74%、
八面体)・・−0,7g/m2増感色素V ・・・銀1
モルに対して j、0X10−4モル 増感色素■ ・・・銀7モルに対して λ、φ×l0−5モル カプラーC−4−−−0,03g7m2カプラー■、−
デ  −・−0,00/g/m2Cpd−j     
 ・−−0,0!g/m2を含むゼラチン層 第1I層:中間層 (第6層と同じ) 第1/層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀  ・・・0.OJAg/m2化合物H
−/        0 、 / O17m2カプラー
1.−tl、     0 、Org/m2Cpd−J
      −−0,09g/m2を含むゼラチン層 第12層:中間層 (第6層と同じ) 第13層;第1青感乳剤層 臭化銀(平均サイズo、goμ、サイズ分布r嘩、八面
体)   ・・・0.J4cg/m24!ラーC−10
−−−0,11/g/m2カプラーC−/4(・−・0
.27g/m2Cpd−J      ・−−0,lA
g7m2を含むゼラチン層 第11I層;第2青感乳剤層 塩臭化銀(塩化銀tモル多、平均粒子サイズ0゜60μ
、サイズ分布//%、十四面体)・・・0.φPg/m
2 カプラーC−10・−・0.11g7m2Cpd−J 
     ・−−’0 、06 g/m2を含むゼラチ
ン層 第1!層:第3青感乳剤層 臭化銀(平均粒子サイズO,tSμ、サイズ分布/1%
、八面体) ・−・0.73g/m2増感色素■ ・・
・銀1モルに対して コ#×l0−4モル カプラーC−10−−−0,01g7m2Cpd−J 
     −・−0、0!g/m2を含むゼラチン層 第16層:第1保護層 紫外線吸収剤C−/  −−−0,01g7m2紫外線
吸収剤C−2・・・O,−z4!g/m2Cpd−tl
      ・−−0、/Jg/m2を含むゼラチン層 第77層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径/、1μ)・・・
0.01g/m2 を含むゼラチン層 支持体の裏面側に下記に示すバック層(第it層)を塗
布した。
第it層(バック層) メチルメタアクリレート−メ タアクリル酸コポリマー (共重合モル比/:/)      /、3部セルロー
スアセテートへキサ ヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基り%。
メチル基l!多、アセチル 基t%、フタリル基36%)   t、z部アセトン 
             50部メタノール    
         2!部メチルセルンルブ     
     2!部コロイドカーボン         
 1.2部以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対し
て濃度が1.0になる様に塗布した。  。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−/Iを
添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
Cp d −/ Cpd−2 Cpd−j Cpd−← Cp d −j トリクレジルフォスフェート ジブチルフタレート ビス(2−エチルヘキシル)フタレ ート Cpd−4 Cpd−7 −J C−ψ mo+ 、wt、y)2a 、o a 。
C−タ α C−7。
C−// (a(2=cHsO2a(2CONHcH2−)−増感
色素I 増感色素■ 増感色素■ −tx −i 3 −ta 増感色素■ 2H5 ・ 2H5 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 乳剤EM−/の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから7!0Cで71分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.3!μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の際、銀1モル当たり0゜3gの3.グージメチル−7
,3−チアゾリン−コーチオンを添加した。この乳剤に
銀1モル当り4mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩
化金酸(φ水塩)を順次加え7j0Cで10分間加熱す
ることにより化学増感処理を行なった。こうして得た粒
子をコアとして、第1回目と同様な沈殿環境で更に成長
させ、最終的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア
/シェル臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤に
銀7モル当たり/、jmHのチオ硫酸ナトリウムと/、
jmHの塩化金酸(グ水塩)を加え60°Cで10分間
加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−/とExZK−
Jをハロゲン化銀に対しそれぞれlo−3IO−2重量
多、造核促進剤としてcpa−1rを10−2重量多用
いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX
 C(Dupon 社) 及びアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及
びMagefacF−120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤と
して(Cpd−タ、10、//)を用いた。この試料を
試料番号101とした。例に用いた化合物を示す。
pct−r Cpd−タ Cpd−10 Cpd−// ExZK−/  7−(j−エトキシチオカルボニルア
ミノベンズアミド)−ターメチル−IO−プロハギルー
/、2.J、II−テトラヒドロアクリジニウム トリ
フルオロメタンスルホナート ExZK−22−(4C,(J−(j−(J −(t−
(3−(z−クロロ−!−(l−ドデシルオキシカルボ
ニルエトキシカルボニル)フェニルカルバモイルコーク
−ヒドロキシ−l−す7チルチオ)テトラゾール−7−
イル〕フェニル)ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド)
フェニル〕−7−ホルミルヒドラジン 試料10/のカラードカプラー〇−z、C−7及びC−
rを、また造核剤や造核促進剤を表1のように変更して
試料102〜//Itを作成した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(//100秒
)を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルタ、青色フ
ィルターで濃度測定した。
処理工程 ■前   浴 ■バッキング 除去とスプ レー水洗 ■発色現像 ■停   止 ■漂白促進 ■漂   白 ■水   洗 ■定   着 ■水   洗 0安   定 温度(0C) 27±1 時間 70秒 27〜3r S秒 It/、/−1:0./ 27〜3 g 27±l sr+i 27〜3 r  1th1 27〜3 g 27〜3 g 3分 30秒 30秒 3分 1分 2分 2分 70秒 各処理工程で使用した処理液の処方は次の通りである。
各処理液の処方 水酸化ナトリウム 、27〜3j0Cの水 コダックアンチカルシウム/I64’ 亜硫酸ナトリウム(無水) イーストマン アンチフォグ 轟り 臭化ナトリウ!−(無水) 炭酸ナトリウム(無水) 重炭酸ナトリウム 発色現像主薬:亭−(N−エ チル−N−(β−メタンス ルホ/アミド!チル) −n −トルイジン /  、Og 110m1 2.0m1 2.0g O,22g 1 、コ0g 2jt、lag 2.7g グ 、0g 27〜31 ’C(7)水 はう砂(10水塩) 硫酸ナトリウム(無水) 7700m1 20、Og 00g @2/〜3r 0cの水 りooml y、oN硫酸 水を加えて Omj1 1.0011 リン酸(rss) 2、!tml ■漂白促進液 水 メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 米作酸 酢酸ナトリウム EDTA−4cNa PBA 処方値 00m11 10.0g コJ、0m1l to、oH O,7g 3.1g 20へsr’cの水 コダックアンチカルシウム44’ 11%チオ硫酸アンモニウム 溶液 亜硫酸ナトリ°ウム(無水) 重亜硫酸ナトリウム(無水) 00m11 2.0ml /ljml to  、og t 8 ダg PBAはコージメチルアミノエチルイソチオ尿コグへ3
r 0cの水 ゼラチン 過硫酸ナトリウム 塩化ナトリウム 第1リン酸ナトリウム(無水) 00m1 O,jg J3.0g 1s、og り、Og 2/A−27°Cの水 コダックスタビライザー アディティブ /、00I1 0、/ダml 表7における比較化合物を以下に示す。
E x Z K −j (USPJ 、rh。
+43r) ExZK−ダ (USPJ、330.tjj) E x ZK −j l−ホルミル−2−(ダー〔3−(コーメトキシフェニ
ル)ウレイド〕−フェニル)ヒドラジン Cpd−/2 表1において、生保存性は、塗布試料をaoo−701
RH下にlj日間放置した場合のGフィルター測定濃度
/、jからの変化量を示し、値が0に近い程良い。また
潜像保存性は、露光済の試料を60分放置した場合の濃
度変化量を示し、これも値がOに近い程経管しい。プリ
ントタイミングはマスターネガから試料1oi−itu
を用いてデユープネガを作成した場合、ポジフィルムへ
プリントする震光条件(タイミング)が、マスターネガ
からとデユープネガからとで大きく変化しない場合をO
1変化した場合を×とした。○であることがデユープネ
ガの必須条件である。
表1かもわかるように本発明による試料は、1)max
が高く、Dminが低く、渣た生保存性・潜像保存性も
良好であシ、デユープネガ作成用材料として良好な特性
を有することがわかる。筐た過硫酸ブリーチによる望唾
しくないスティンの発生もなかった。
実施例λ 実施例1に示される現像処理(処理A)に、通常の処理
液補充を行ないながら、映画用ネガティブフィルムA(
タイプII/ / )を1日lグ□mlケ月間処理しラ
ンニング平衡液(処理B)を作製した。発色現像液を分
析したところ/l当り1mgの沃素イオンが検出された
。実施例1に示される塗布試料/θ/、103.10層
%107.10!7〜ll≠を夫々(処理A)% (処
理B)で処理した結果を表2に示す。
表2 表2においてT (D2.0− Dl、o )ばGフィ
ルターで測定したセンシトメトリー曲線上のD=/ 。
0、!:D=2.0の間の傾き(γ)の絶対値を示す。
この値は1.00に近い程好1しく、また、沃素の入っ
た処理液Bに釦いても変動しないことが経管しい。本発
明による試料は良い特性を示すが、特に特定の造核剤を
用いた場合、特定の造核促進剤を用いた場合に沃素イオ
ン依存性が少なく好ましいことが判る。
実施例3 実施例1の試料lO7において第1層のゼラチン層を黒
色コイロド銀を含むハレーション防止層にかきかえ、第
it層のバック層からコロイドカーボンを除去した他は
、試料101と同様にして試料lljを作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀   ・・・o、trg/m2紫外線吸
収剤C−/  ・・・0.0層g/m2紫外線吸収剤C
−J  −・・0.11g7m2HBS−J     
 −−・0 、 OF g/m2を含むゼラチン層 試料10/とll!につき鮮鋭性と漂白時間を測定した
鮮鋭性の評価は緑感層および赤感層のMTFを測定した
MTF値の測定はザ・セオリー・オプ・フォトグラフィ
ック・プロセス第p版(The Theoryof P
hotographic Process II th
 edd、)tOS頁(マツクミラン社刊)に記載の方
法にならった。露光は白色光を与えて処理し、緑色フィ
ルターでマゼンタ発色濃度について測定し赤色フィルタ
ーでシアン発色濃度について測定した。鮮鋭性について
は大差なかった。
漂白時間は漂白時間を変え、漂白反応完了時間を残った
銀量の測定により行なった。試料10/ば70秒、試料
//jは100秒であり、漂白性能は、レジンバックを
用いた試料の方が好!しかった。
実施例亭 解像力チャートを実施例1の試料10/にコンタクトプ
リントし、実施例1に示す現像処理を行ない解像力チャ
ートのデユープネガを作成した。
一方市販のフジカラーインターミゾイエイト8213(
フジフィルム製)を用いて、解像力チャートをコンタク
トプリントし、実施例1に示す現像処理を行ないポジ像
を得た。そのポジ像をもう一度インターミディエイトフ
ィルムにコンタクトプリントして、解像力チャートのデ
ユープネガを作成した。両者の解像力を判定したところ
試料101ではIW当り100本、インターξデイエイ
トフィルムでは11III11当り70本であった0本
発明による感光材料を用いれば、従来システムに比して
解像性の良いデユープネガを作成できることが判る。
実施例5 実施例1の試料k101の第3.4層のカラードカプラ
ー11a−8を等モルのC−15に、第7.8.9層の
II b−9及び第2.7.11層のnb4を等モルの
C−16に置き換えた試料を試料N11501とし、実
施例1と同様な試験を行なったC−15 C−16 結果を表5に示す。
表5かられかるように比較カラードカプラーを用いた試
料501は、生保存性や潜像保存性が劣り、また、デユ
ープネガ作成用材料としても適性が劣ることが判る。
実施例6 実施例1の試料Na101におけるカラードカプラー及
び、造核剤量を変更し、試料M601〜608の試料を
作成した。実施例1と同様な試験を行った結果を表6に
示す。
表6かられかるように、直接ポジ型ネガデエープ材料に
用いられるカラードカプラーあるいは造核剤には好まし
い使用量の範囲があることがわかる。
実施例7 実施例1の試料Na101における緑感乳剤層第7と8
層のハロゲン化銀を夫々同一平均粒子サイズでサイズ分
布20%の晶相の定まらないハロゲン化銀におきかえた
ものを試料N11701とし実施例1と同様の試験を行
なったところ、試料N11701は、Dmaxが低くD
minが高く望ましくない他、生保存性にても望ましく
ない結果を得た。
実施例8 実施例2の処理液A、Bの代りに、発色現像液1ffi
当り夫々0■、2■、8■、20■、50■、100■
の沃素イオンをカリウム塩として添加した液をそれぞれ
処理液B−Gとし、同様のテストを実施した結果同様の
結果を得た。ただし処理液B又はGを用いた場合は、本
発明の効果は小さかった。
(発明の効果) 本願発明の構成をとることにより、安定性とくに生保存
性、潜像保存性、プリントタイミングが改良されたハロ
ゲン化銀カラー感光材料がえられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明支持体上に、それぞれ少なくとも1種のシアン発色
    カプラー、マゼンタ発色カプラー及びイエロー発色カプ
    ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物及び一般式
    〔IIa〕もしくは一般式〔IIb〕で表わされる化合物を
    含有し、かつハロゲン化銀粒子が内部潜像形成型粒子で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z^1^1は5ないし6員の複素環を形成する
    に必要な非金属原子群を表し、Z^1^1は置換基で置
    換されていても良い。R^1^1は脂肪族基であり、R
    ^1^2は水素原子、脂肪族基または芳香族基である。 R^1^1及びR^1^2は置換基で置換されていても
    良い。 またR^1^2は更にZ^1^1で完成される複素環と
    結合して環を形成してもよい。ただしR^1^1、R^
    1^2及びZ^1^1で表される基のうち、少なくとも
    一つは、アルキル基、アシル基、ヒドラジン基又はヒド
    ラゾン基を含むか、またはR^1^1とR^1^2とで
    6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成する
    。さらにR^1^1、R^1^2及びZ^1^1の置換
    基のうち少なくとも一つはハロゲン化銀への吸着促進基
    を有しても良い。Y^1^1は電荷バランスの為の対イ
    オンであり、nは0または1である。) 一般式〔IIa〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IIa〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_1、R_2_2、R_2_3は各々脂
    肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R_2_5
    は、アニリン基又はアシルアミノ基を表わす。R_2_
    4は置換フェニル基を表わす。X^2^1は連結基を表
    わすがなくとも良い。R_2_6は芳香環に置換可能な
    基を表わし、mは0ないし4の整数を表わす。)
JP2170834A 1989-10-12 1990-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2699012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170834A JP2699012B2 (ja) 1989-10-12 1990-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/952,157 US5336590A (en) 1989-10-12 1992-09-28 Silver halide photographic photosensitive materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26569889 1989-10-12
JP1-265698 1989-10-12
JP2170834A JP2699012B2 (ja) 1989-10-12 1990-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200955A true JPH03200955A (ja) 1991-09-02
JP2699012B2 JP2699012B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=26493722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170834A Expired - Lifetime JP2699012B2 (ja) 1989-10-12 1990-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5336590A (ja)
JP (1) JP2699012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752957A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-06 Eclair Laboratoires Production d'un positif avec amelioration des contrastes
KR100491894B1 (ko) * 2002-02-27 2005-05-27 이석현 칼라이미지 및 센서용 감광성 고분자 및 이를 포함하는감광성 수지 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172235A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61275837A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6465543A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive color photosensitive material
JPH01118837A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541175B2 (ja) * 1973-04-21 1979-01-22
JPS53134431A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic photosensitive material of silver halide
DE2746965A1 (de) * 1977-10-19 1979-04-26 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung direkt- positiver fotografischer bilder
JPS5938739A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE3581367D1 (de) * 1984-11-02 1991-02-21 Ilford Ag Verfahren zur herstellung photographischer direktpositivemulsionen.
JPS62168137A (ja) * 1985-12-20 1987-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
EP0241107A3 (en) * 1986-01-24 1988-10-05 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Silver halide photograhic material that is resistant to fogging during storage
JPS62206545A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0237256A3 (en) * 1986-03-07 1988-09-28 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
DE3830512A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial
JPH02201353A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ写真感光材料
JPH02217843A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172235A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61275837A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6465543A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive color photosensitive material
JPH01118837A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5336590A (en) 1994-08-09
JP2699012B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0193739A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH05197102A (ja) マゼンタカプラー、カルボンアミド化合物及びアニリン又はアミン化合物を含有するカラー写真材料
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS6218554A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS63146034A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0257A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13