JPS63135939A - ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63135939A
JPS63135939A JP28258986A JP28258986A JPS63135939A JP S63135939 A JPS63135939 A JP S63135939A JP 28258986 A JP28258986 A JP 28258986A JP 28258986 A JP28258986 A JP 28258986A JP S63135939 A JPS63135939 A JP S63135939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
processing
acid
rinsing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28258986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28258986A priority Critical patent/JPS63135939A/ja
Publication of JPS63135939A publication Critical patent/JPS63135939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/268Processing baths not provided for elsewhere, e.g. pre-treatment, stop, intermediate or rinse baths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方
法に関し、さらに詳しくは写真特性を劣化させることは
なく、黒白現像後の洗浄水量を大幅に低減させるハロゲ
ン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法に関する。
(従来の技術) 一般にネガ乳剤を使用するハロゲン化銀カラー反転写真
感光材料(以下単にカラー反転感光材料という)の標準
的な処理工程は、黒白現像、水洗、反転1発色現像、水
洗または調整、脱銀、水洗および/または安定の各工程
から成り立っている。近年、カラー写真感光材料の処理
においては、水洗水量を大幅に低減することにより、水
洗水を供給するための配水配管を不要にし、さらには処
理システム全体の廃水量を削減することにより廃液の処
理および回収を容易にさせることが盛んに研究されてき
た。しかしながら、カラー反転感光材料の処理において
は、第1現像である黒白現像の処理液成分が後続するカ
ラー現像液、反転浴などに持ち込まれ、蓄積されやすく
、これが写真性能の劣化をひき起こす、そこで、これを
防止するために、黒白現像後の水洗水量を多くし、後続
浴への黒白現像液成分の持ち込みを抑えてきた。
(発明が解決しようとする問題点) そのため従来のカラー反転感光材料の処理方法において
は写真処理廃液が多量に発生するのを回避できず、その
処理および回収が重大な問題となっていた。
したがって本発明の目的は、困難とされていた廃液量の
削減を達成し、かつ、写真特性を劣化させることのない
カラー反転感光材料の処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記の従来のカラー反転感光材料の処理方
法の欠点を克服するため鋭意研究を重ねた結果、黒白現
像処理後、過酸化物を含有する所定のpHのリンス浴で
すすぎ、次いで水洗浴で処理することなく後段の処理を
行うことにより、その目的を達成しうることを見い出し
、この知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、像様に露光されたハロゲン化銀カラ
ー反転写真感光材料の連続処理において、黒白現像処理
後、過酸化物及びハロゲン酸塩類の中から選ばれた少な
くとも1種の化合物を含有し、pHが9.5以下である
リンス浴で直ちにすすぎ、その後水洗浴で処理すること
なく後段の処理を行うことを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー反転写真感光材料の処理方法を提供するものである
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明方法において黒白現像処理後リンス浴ですすぎ、
次いで反転浴(カブラセ浴)もしくは発色現像浴での処
理を行う0本発明方法において、リンス浴に続く後段の
処理とは、この反転浴もしくは発色現像浴以降の処理を
いう。
本発明によれば、このリンス浴の補充量はカラー反転感
光材料の単位面積出り、容量比で前浴からの感光材料の
単位面積出りの持ち込み量の3倍〜50倍とすることが
できる。このリンス浴の補充量は従来の水洗処理におけ
る水洗補充量(単位面積当り、前浴からの持ち込み量の
約100倍(容量比))に比べて約1/2〜1/30程
度であり大幅に低減されている。
本発明においてこのリンス浴のPHは通常9.5以下と
するが、好ましくは、後続の処理浴が発色現像浴である
場合には、発色現像低下を防ぐために、このリンス浴を
pHが5.0から9.5の範囲とした緩衝液が好ましい
、好ましくは緩衝剤を加えて、処理機の連続稼動時のp
Hを6.0〜9.0、好ましくは7.0〜8.0に維持
できるようにしたリンス浴が好ましい、緩衝液は、連続
稼動前後でPHの変動が±1.2の範囲内に入る方が好
ましい。
本発明において、このリンス浴に過酸化物及びハロゲン
酸塩類から選ばれた少なくとも1種の化合物を酸化剤と
して含有させるが、その例としては過酸化水素、過硫酸
塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素耐塩、塩素酸塩
、臭素酸塩などのほか、アルキルヒドロペルオキシド、
過酸、過酸エステル、アルキルペルオキシド、アシルペ
ルオキシドなどの有機過酸化物があげられる。この中で
分解物が無青色、無害のものが好ましく、無機化合物が
特に好ましい、上記無機の墳類は、アルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などであるが、特に
ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
これらの化合物のリンス浴への添加量は、リンス液1文
当り1×10 モル〜5XlO−2モルが好ましく、特
に1×1O−4モルからlXl0−2モルが好ましい、
これらの化合物の量が少なすぎるとリンス浴において、
前浴成分である黒白現像主薬の持ち込み分を分解するこ
とができず、黒白現像主薬によるカブリを生じてしまう
、多すぎるとリンス浴の成分が後続の浴に持ち込まれ、
後続の浴(反転浴又は発色現像浴)の液安定性を悪化さ
せる。
従来の処理方法の水洗処理において水洗水量(ここてい
う水洗水は巾なる水である)を本発明のリンス浴の補充
量程度にまで低減させた場合には、黒白現像浴成分か発
色現像処理後のリンス浴に持ち込まれ、黒白現像主薬の
空気酸化か起こり、そのリンス浴は著しく着色する。こ
のようなリンス浴で処理を行うと感光材料にスティンを
生じてしまう。また自動現像機で処理する場合タンクの
汚染の原因となってしまう。これに対し、未発【J1方
法によれば発色現像処理後のリンス浴での黒白現像主薬
による液の着色を著しく抑制することかてきる。
本発明において黒白現像処理にひき続くリンス浴にはp
)Iを調整するために、種々の化合物を添加することか
てきる。このような化合物としては、フタル酸塩、リン
酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、四ホウ酸塩、ホウ酸塩
、酒石酸塩、乳酸塩、炭酸塩、プロピオン酸塩、イソプ
ロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、グリシン塩、ジメ
チルクリシン塩、ジエチルバルビッール酸塩、2゜4.
6−ドリスメチルピリジン塩、トリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタン塩、2−アミノ−2−メチル−1,3
−プロパンジオール塩、アンモニウム塩などpH1衝剤
をあけ゛ることができる。
本発明において黒白現像処理後のリンス浴に対する緩衝
剤の添加量は必要な緩衝作用を有する限り任意の範囲を
とりうるが、リンス浴11当り1 、 OX 10−”
モルカラ1 、0モルカ好t L、 <、さらに好まし
くはlXl0’モルから5X10−1モルである。
本発明においてリンス浴のpHが9.5を越えると、黒
白現像が停止できず、所望の階調や最大濃度が得られな
い結果となる。
さらにこのリンス浴にはpH調整の目的で、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、塩酸、硫酸。
硝酸などのアルカリおよび酸を加えることができる。
さらにこのリンス浴には、リサーチ・ディスクロージャ
ー(Research Disclosure)No、
 18170(1979年5月)、特開昭5Z−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−4024号、同55−4025号、同5
5−126241号、同55−65955号、同55−
65956号等に記載の有機ホスホン酸化合物及びアミ
ノホスホン酸化合物をキレート剤として添加することが
特に好ましい、これらの有機ホスホン酸化合物の具体例
を以下に示すが、本発明はこれらの化合物に限定される
ものではない。
H H,O,P−C−PO,H。
CM。
OH ■ NaHO3P  C−PO3Naz CH。
OsHt HO−C−CH。
■ OOH PO,H宜 HO−C)(之 )1 00 C − C Hズ P − 11                 P 
− 12P − 13              F
 − 14P − 15              
 P − 16P − 17            
    P − 18p + 19         
        P − 20P −  2L    
                P − 22F −
 23                P − 21
1P − 25                P 
− 26P − 27               
 P − 2BP − 29            
      P − 30p − 3z       
          p − 32P − 33   
             P − 34P−35 p + 3B              P −39
P −110P −l1l p −112F−リ p −44P −115 H HlosP  CPOsH2HOC+(2CHCOHC
H20−POINa2p −46P −’+7 p + lt8                P 
−119P −50P−5l P−52P −53 CH3CHOPO1H2NH2CHx CH20POs
 Hz0OH p + 54              P −55
p + 56              P −57
P −60P −6L P −62P −63 P −64P −65 P −66P −67 本発明においてリンス浴へのL記有機ホスホン酸化合物
の添加量はリンス液I M =、す、好まシ< ハl 
、 Ox l O−’−[ニア1/カラl x 10−
’モルテあり、さらに好ましくは5xto−’モルがら
5×10’モルである。L記有機ホスホン酸化合物はそ
れぞれ単独で該リンス浴に添加してもよいし、またそれ
らの化合物の何種かを組み合せて添加してもよい。
未発11において、このリンス浴にはさらにカルシウム
、マグネシウム、鉄などの金属イオンの沈殿を防IFす
るために、種々のキレート化合物(例えばテトラポリリ
ン酸ナトリウムなどのポリリン酸化合物、もしくはエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、1.2−シクロヘキサンジアミン四酢酸
などのアミノポリカルボン酸化合物、サリチル酸、5−
スルホサリチル酸などのサリチル酸誘導体、米国特許第
4,482,626号記載のキレート化合物、特開昭5
8−203440号記載のキレート化合物など)を添加
することが好ましい、これらのキレート化合物は1種以
上リンス浴に含有させてもよく、また上記の有機ホスホ
ン酸化合物と併用して含有させてもよい。
これらのキレート化合物のリンス浴への添加J−Yは、
リンス液l!;L当り1xlO−4モルから1×1Oモ
ルであり、特に5xlOから5xlO−2モルであるこ
とか好ましい。
本発明は、処理による廃液量を低減させることが大きな
目的となる。したがって各処理液の補充量を軽減させる
ことにより処理液の廃液量を低減させることが最終の目
的となる。このような観点から本発明の処理方法におい
て、カラー反転感光材料の中位面積当りの補充量か各処
理浴それぞれについて該感光材料1rn’当りO,OS
〜2.5見であり、かつ各補充量の合計か該感光材料1
rn’当り0.5〜12.5lであることか好ましい。
また本発明において、黒白現像処理にひき続くリンス浴
にはpHが中性付近になると各種の微生物が発生し、液
中に沈殿や浮11vlIを形成してしまうことかある。
これらを防止するために各種のバクテリア、藻類、カビ
の防止剤として知られている化合物を添加することか好
ましい。例えば「ジャーナル・オブ・アンチハクテリア
ル・アント・アンチフユンガル・エージェンッ」(J。
八ntibacL、  AnLifng、  Agen
ts)  Vol、l  l  、  No、5P、2
07〜223 (1983)に記載の化合物および堀口
博著「防菌防磁の化学」 (三協出版、1982)に記
載の化合物、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表さ
れる金属塩、アルカリ全屈およびアンモニウム塩あるい
は界面活性剤等を必要に応じて添加することができる。
あるいはウェスト著「フォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング誌(Phot、 Sci、
 Eng、)第6巻、344〜359ページ(1965
)等に記載の化合物を添加してもよい。特にキレート剤
や殺菌剤防ハイ剤の添加か有効である。
これらの殺菌剤、防パイ剤の例としては、チアゾール類
、イソチアゾール類、ハロゲン化フェノール、スルファ
ニルアミド、ベンゾトリアゾールなどを挙げることかで
きる。
さらに本発明のリンス浴には、カラー反転感光材料の白
色度を向上させるために、蛍光増白剤を添加することか
できる。このような蛍光増白剤の例としては、スチルベ
ン系増白剤などが有効である。
本発明に用いられるこのリンス浴は、lfiから成って
いてもよいか、リンス浴の補充量を低減させる効果をさ
らに高めるためには、2種以上の多段向流補充方式とす
ることが好ましい。感光材料の単位面積処理当りの本発
明に用いられるこのリンス浴への補充量は、感光材料に
よる前浴成分の持ち込み量に対し容量比で3倍から50
倍であることか好ましい。この補充量が前浴からの持ち
込み量に対し、3倍未満ではすすぎが不七分となり、後
続浴へ黒白現像液成分が持ち込まれて写真性濠な劣化さ
せ、また50倍を越えると、すすぎ効果か飽和に達し、
逆に廃液量か多くなる。
本発明のカラー反転処理工程中すンス玉程の時間は、1
0秒から4分であり、さらに好ましくは20秒から2分
である。ここでいうリンス工程時間とは感光材料かリン
ス液に接触してから次浴の処理工程に接触するまでの時
間を示し、いわゆる移動時間を含有するものである。
本発明においてこのリンス浴の処理温度は15°Cから
60℃、より好ましくは20℃から50℃である。
本発明に用いる黒白現像液には、知られてい現像主薬を
用いることかできる。現像主薬としては、ジヒドロキシ
ベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾリ
ドン類(たとえばi−フェニル−3−ピラゾリドン)、
アミノフェノール類(たとえばN−メチル−P−アミノ
フェノール)、1−フェニル−3−ピラゾリン類、アス
コルビン酸及び米国特許第4,087,872号に記載
の1,2.3.4−テトラヒドロキノリン環とイントレ
ン環とか縮合したような複素環化合物などを、単独もし
くは組合せて用いることかてきる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば、炭酸塩2硼酸、硼酸4Lアルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解錠剤(
例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル
)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機S′)、増感
剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面
活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付グー剤などを含有させ
ることかできる。
未発I町に用いる黒白現像液にはハロゲン化銀溶剤とし
て作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上記
の保恒剤として添加される亜硫酸塩かその役目を果す。
この炬硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤とし
ては、具体的にはKSCN、Na5CN、に2So3、
Naz so3.にz S20S 、 N az S2
0S、に S O、Na2S2O3などを剥することか
できる。
また、現像促進作用を付午するために現像促進剤か用い
られるか、特に特開昭57−63580号明細古に記載
された下記一般式(B)の化合物を単独あるいは2挿置
1−の併用、さらにはに記ハロゲン化銀溶剤を併用して
もよい。
一般式(B) R−+5−Rl)d−S−R2 (式中、R1は炭素数2〜lOのアルキレン基な表わす
。これらアルキレン基は、エーテル結合を有していても
よい。R2は、炭素数2〜10のアルキル基を表わす。
これらのアルキル基は、置換基を有していても、エーテ
ル結合を有していてもまたエステル結合を有していても
よい。
dは、0〜3の整数を表わす、) これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに少なすぎ
ると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にかぶりを生ぜしめるため、自ら好ましい使用量か
存在するが、その量の決定は当業者か容易になしつるも
のである。
たとえば5CN−は現像液12当りo、oos〜0.0
2モル、特に0.O1〜o、otsモルであることが好
ましく、so、”−は、o、os〜1モル、特に0.1
〜0.5モルであることか好ましい。
一般式(B)の化合物を1本発明の黒白現像液に添加し
て使用する場合の添加量は、好ましくは現像液1文当り
5xio  モル〜5xlO’モル、さらに好ましくは
1xlo’モル〜2×1O−1モルである。
本発明の黒白現像工程には現像ガフリを防止する目的て
種々のカブリ防止剤を添加してもよい。
カブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤か好ましい、有機カブリ防止剤としては、
例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロインインダゾー
ル、5−ニトロインインダゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール。
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−
フェニル−5−メルカブトテトラゾール2−メルカプト
ベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
の如きメルカプトミツ1換へテロ環化合物、さらにチオ
サリチル酸の如きメルカプトを換の芳香族化合物を使用
することかできる。これらのカブリ防止剤は、処理中に
カラー反転感光材料中から溶出し、これらの現像液中に
蓄積するものを含む。
さらに本発明の黒白現像液にはlkv潤抑制剤(例えば
、f&酸ナトリウムなどの無機塩)、硬水軟化剤(例え
ば、ポリリン酸類、アミノポリカルボン酸類、ホスホン
酸類、アミノホスホン酸類等とその塩)、を含有させる
ことができる。
このようにして調整された現像液のPH値は所望の濃度
とコントラストを与える十分な程度に選択されるか、約
8.5〜約11.5の範囲にある。
かかる第1現像液を用いて増感処理を行うには通常、e
!準処理の最大3倍程度迄の静間延長を行えばよい。こ
のとき処理温度を上げれば、増感処理のための延長時間
を短縮することができる。
本発明に用いられるカブラセ浴には公知のカブラセ剤を
含むことかできる。すなわち第1スズイオン−有機リン
酸錯塩(米国特許第3,617゜282号明細書)、第
1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩(特公昭56
−32616号公報)、第1スズイオン−アミノポリカ
ルボン#錯塩(英国特許第1,209,050号明細書
)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ素化合物(米
国特許第2,984,567号明細書)、複素環アミン
ボラン化合物(英国特許第1,011.000号明細書
)などのホウ素化合物、などである、このカブラセ浴(
反転浴)のPHは、酸性側からアルカリ性側まで広い範
囲に亘っており、pH2〜12、好ましくは2.5〜l
O1特に好ましくは3〜9の範囲である0反転はカブラ
セ浴にて行ってもよく、再露光にて行ってもよい、また
カブラセ剤を発色現像浴に加えることにより省略するこ
ともてきる。
本発明のカラー現像液に用いる発色現像液は、好ましく
は芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするア
ルカリ性水溶液である。この発色現像上薬としては、p
−フェニレンシアミン系化合物か好ましく使用される。
p−フェニレンジアミン系化合物の代表例として3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ
酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩など
が挙げられる。
また現像時間の短縮には、発色現像液の現像主薬濃度や
pHは非常に重要な因子であり、本発明において、現像
主薬は発色現像液1!L当り約1.0g〜約15gの濃
度、さらに好ましくは発色現像液1交当り約3.0g〜
約8.0gの濃度で使用する。また、発色現像液のpH
は通常9以上であり、最も好ましくは、約9.5〜約1
2.0で用いられる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30°C〜
50℃か好ましく、さらに好ましくは31℃〜45℃で
ある。
また1本発明においては必要に応じて種々の現像促進剤
を併用してもよい。
また、現像促進剤としては、ベンジルアルコール、米国
特許第2,648,604号、特公昭44−9503号
、米国特許第3,171,247号で代表される各種の
ピリジニウム化合物やその他のカラオニック化合物、フ
ェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウム
や硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−9304号
、米国特許第2,533,990号、同2,531゜8
32号、同2,950,970号、同2,577.12
7号記佐のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリ
チオエーテル類などのノニオン性化合物、米国特許第3
,201,242号記佐のチオエーテル系化合物を使用
してもよい。
本発明のカラー現像工程において、現像カブリを防1ヒ
する目的で種々のカブリ防止剤を併用してもよい。これ
ら現像1程におけるカブリ防止剤としては臭化カリウム
、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ全屈ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が好ましい、有機カブ
リ防市剤としては1例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインドリジンの如
き含窒素へテロ環化合Th及びl−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾールの如きメルカプト
置換へテロ環化合物、さらにチオサリチル酸の如きメル
カプト置換の芳香族化合物を使用することができる。こ
れらのカブリ防止剤は、処理中にカラー反転感光材料中
から溶出し、これらの現像液中にPS積するものを含む
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH1i
衝剤:ヒトロキシルアミン、トリエタノールアミン、西
独特許出願(OLS)第2゜622.950号に記載の
化合物、亜Wt酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;
ジエチレングリコールのような有機溶剤;色素形成カプ
ラー;シトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラー
:ナトリウムボロンハイドライトのような造核剤;l−
7エニルー3−ビラシソリドンのような補助現像薬;粘
性付芋剤:エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および
、特開昭58−195845号記載の化合物などに代表
されるアミノポリカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1”−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo、18170 (1979年5月)記載の有
機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン#)、
エチレンジアミン−N。
N、N”、N′−テトラメチレンホスホン酸などのアミ
ノホスホン酸、特開昭52−102726号、同53−
42730号、同54−121127号、同55−40
24号、同55−4025号、回55−126241号
、同55−65955号、同55−65956号、およ
びリサーチ・ディスクロージャーNo、 18170号
(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸などのキ
レート剤を含有することができる。
また、カラー現像浴は必要に応じて2浴以1に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
発色現像液のpHは約8〜13の範囲が好ましい0発色
現像液の温度は20℃〜70℃の範囲に選ばれるが、好
ましいのは30@C−560℃である。
発色現像後のカラー反転感光材料は1次いで脱銀処理さ
れる。脱銀工程は通常以下のような工程により行なわれ
る。
1、  (発色現像)−調整一漂白一足前2、(発色現
像)−水洗一漂白一定着 3、(発色現像)−漂白一定着 4、(発色現像)−調整−t7!白−水洗一定着5、(
発色現像)−水洗一漂白一木洗一定着6、(発色現像)
−漂白一水洗一定着 7、(発色現像)−木洗一標白定着 8、(発色現fl&′)−調整−漂白定着9、(発色現
像)−漂白足前 10、(発色現像)−水洗一漂白一漂白定着11、  
(発色現像)−調整一漂白一漂白定着12、(発色現像
)−漂白−漂白定着 13、  (発色現像)−水洗一漂白一漂白定看一定着
14、(発色現像)−調整一漂白一漂白足前一定着15
、(発色現像)−漂白一漂白定着一定着上記の処理工程
における補充方法は、従来のように、6浴の補充液を個
々に該当する処理浴に補充してもよいし、工程lO〜1
2においては、漂白液のオーバーフロー液を漂白定着浴
に導入し、と7!自定着浴には定着液組成だけを補充し
てもよい。また、工程13〜15においては、漂白液の
オーバーフロー液を漂白定着液に導入し、定着液のオー
バーフロー液を白波方式でに自定着液に導入し、両者を
漂白定着浴よりオーバーフローさせるような方法を行な
ってもよい。
本発明の漂白浴もしくは漂白定着浴の漂白剤としては、
鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■)、マンガン(
■)、銅(II)などの多価遷移金属イオン化合物、過
酸化物、キノン類などが用いられる。たとえばフェリシ
アン化Thmクロム酸、鉄([)又はコバルト(IV)
の右4!1酸キレート化合物、塩化第二鉄、通値#11
!、過酸化水素、過マンガン耐塩、ベンゾキノン等を用
いることかてきる。これらの化合物のうち、現在最も一
般に使用されているのは、アミノポリカルボン酸鉄(m
)it塩である。これらのアミノポリカルボン酸及びそ
の塩の代表例としては、 A−1エチレンジアミンテトラ酢酸 A−2エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−コ エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 A−4エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 A−5エチレンシアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 A−6エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 A−7エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 A−8ジエチレントリアミンペンタ酢酸A−9ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 A −10エチレンジアミン−N−(β−オキジエチル
) −N、N′、N′−)−り酢酸 A−+1  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N、N”、N”−1−り酢 酸トリナトリウム塩 A−12エチレンシアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N′、N′−)−ソ酢 酸トリアンモニウム塩 A−13プロピレンジアミンテトラ酢酸A−14プロピ
レンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−15ニトリロトリ酢酸 A−16ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩A−17シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸A−18シクロヘキサ
ンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−19イミノジ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルクリシン A−21エチルエーテルジアミンテトラ酢酸A−22グ
リコールエーテルジアミンテトラ酢酸 A−23エチレンジアミンテトラプロピオン醜A−24
1,3−ジアミノプロパンテトラ酢酸などを挙げること
ができるか、もちろんこれらの!M、’;、ル八lkk
 へ= 唖1”:> ”r ?+  t)1.%これら
の化合物の中では特にA−1〜A−3、A−8、A−1
7〜A−19、A−24が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形て使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、fE醜第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄な
どとアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオ
ン錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は
、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩
を用いてもよい。一方、m2鉄塩とアミノポリカルボン
酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1
種類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカ
ルボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。また
、いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄イ
オン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明のt讐白浴、t?!自定着浴、もしくはそれらの
前浴である調整浴には、種々の諒白定)r促進剤を添加
することかできる。
このような漂白促進剤の例としては、例えば米国特許第
3,893,858号明細書、英国特許第1,388.
42号明細3.特開昭53−141623号公報に記載
されている如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−
95630号公報に記載されている如きジスルフィド結
合を有する化合物、特公昭53−9854号公報に記載
されている如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−94
927号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体
、特公昭45−8506号公報、特公昭49−2658
6号公報に記載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭
49−42349号公報に記載されている如きチオアミ
ド化合物、特開昭55−26506号公報に記載されて
いる如きジチオカルバミン酸塩類等があげられる。
さらに漂白促進剤としては、無乙換もしくは、木NI基
、カルボキシル基、スルホン酸基、(アルキルノ^、ア
セトキシアルキル基はどの置換を有していてもよい)ア
ミノ基なとて置換されたアルキルメルカプト化合物を用
いることかてきる。例えば、トチオクリセリン、α、α
′−チオジプロピオン酸、δ−メルカプト醋酸などをあ
げることかできる。さらに米国特許4552834号記
載の化合物を使用することもできる。
本発明で用いる分子中にメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体またはイソチ
オ尿粛誘導体を漂白液に含有せしめる際の添加量は処理
する写真材料の種類、処理温度、目的とする処理に要す
る時間等によって相違するが、処理液l見当り1xlO
’  −10−1モルが適当であり、好ましくはlXl
0−4〜5×1O−2モルである。
本発明において化合物を漂白液中に添加するには、水、
アルカリ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのか
一般的であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても
、その漂白促進効果にはなんら影響はない。
本発明に用いられる漂白液には、漂白剤及び上記化合物
の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化アンモニウム又は塩化物。
例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、11!化アンモ
ニウムなどの再ハロゲン化剤を含むことかてきる。他に
、vIMナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼
酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸
ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸な
どのpHH衡能を有する1種以上の無機酸、有jam及
びこれらの塩など通常漂白液に用いることか公知の添加
剤を添加することがてきる。
未発IJ1において、漂白液l立ちりの漂白剤の量は0
91モル〜1モルてあり、好ましくは0.2モル〜0.
5モルである。
またに白液のPHは、使用に際して4.0〜8.0、特
に5.0〜6.5になることか好ましい。
本発明において漂白定着液l立ちりの漂白剤の量は0.
05モル〜0.5モルであり、好ましくはO,1モル〜
0.3モルである。
また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリ
ウム、チオ[9%カリウムの如きチオ!I%i塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酩アンモニウム、チオ
シアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チ
オエーテル等を用いることかてきる。これら定着剤の量
は漂白定着液1見ちり0.3モル〜3モル、好ましくは
0.5モル〜2モルである。
以上の漂白剤、定着剤のほか本発明に係る漂白定着液に
は前記漂白液中に含まれる化合物か含まれてよい。
本発明において、漂白定着浴に導入される漂白浴のオー
バーフロー液の量と、同時に補充される定着剤含有液の
量の設定は、漂白定着浴中の漂白剤及び定着剤の濃度を
前記範囲内に保つように行なえばよく、導入するオーバ
ーフロー液中の漂白剤濃度及び補充する定着剤濃度との
関係て種々設定しつるが、好ましくは感光材料1rn’
当り150榴〜900摺である。
未発11において定着剤含有液中には、チオ硫酸アンモ
ニウム、チオ硫酸ナトリウム等の公知の定li剤や亜硫
酸塩1重亜硫酸塩、各!!緩衡剤、キレート剤等定着液
に加えることができる添加剤はすべて加えることかでき
る。これら定着剤含有液中の各成分の濃度は、漂白浴の
オーバーフロー液と混合し希釈された時、漂白定着液と
して必要な濃度になるように設定することができ、通常
定着浴に補充される場合よりも濃厚化しておくことかで
きる。この結果、排出される液量も減少し回収処理の負
担を軽減することかできる。
定着剤含有液中に含まれる定着剤の濃度としては、好ま
しくは0.5〜4モル/l、より好ましくは1〜3モル
/交である。
また、定着剤含有液のpHとしては、6〜lOが好まし
く、7〜9までがよ゛り好ましい、また、アミノポリカ
ルボン酸第2鉄錯塩や臭化アンモニウム、臭化ナトリウ
ム、沃化ナトリウム等のハロゲン化アンモニウム、アル
カリ金属ハロゲン化物を添加してもよい。本発明に係る
漂白定着浴のpHは5〜8てあり好ましくは6〜7.5
である。
本発明において、漂白浴のオーバーフロー液を漂白定着
浴に導入するには、漂白浴槽のオーバーフロー管を直接
漂白定着浴槽に接続して行なってもよいし、オーバーフ
ロー液を一度槽外に貯留し定着剤含有液と混合してから
漂白定着浴槽中に移送するか定着剤とは別々に移送して
もよい。
また本発明において、漂白浴と漂白定着浴の間には水洗
工程を設けてもよい、また水洗工程が極めて給水量を減
少させた少量水洗浴であってもよい。
ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法におい
ては、上記の脱銀工程の後、水洗及び安定化などの処理
工程を行うことか一般的に行われているか、実質的な水
洗を行わず安定化処理を行う簡便な処理方法を用いるこ
ともできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることがてきる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン耐笠のキレート剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防1Fする殺菌剤・防ばい
剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩笠の硬膜剤、乾燥
負荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用いるこ
とかできる。または、L、 E、 West、 ”Wa
ter QualiLyCriteria” Phot
、 Sci、 and Eng、、 Vol、9 No
、6p、344〜コ59(1965)等に記載の化合物
を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行
ってもよく、多段向流水洗(例えば2〜9段)として水
洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定さ
せる処理液が用いられる0例えば、pH3〜6の緩衝能
を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有し
た液などを用いることかできる。安定液には、必要に応
じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ぽい剤、硬膜
剤、界面活性剤などを用いることかできる。
また、安定化工程は、必要により2槽以りの層を用いて
行ってもよく、多段向流安定化(例えば2〜9段)とし
て安定液を節減し、さらに水洗工程を省略することもで
きる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって=一定の仕上が
りか得られる。補充eは、コスト低減などのため標準補
充量のt分あるいはt分以下にドげることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、aa環ポンプ、フィルター、各種浮
きブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設
けてもよい。
次に本発明方法を適用するカラー反転感光材料について
説明する。感光材料の乳剤層には、臭化銀、沃臭化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀。
および塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよく
、高感度感光材料には沃臭化銀が好ましい、沃臭化銀の
場合、沃化銀含量は通常40モル%以下であり、好まし
くは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下で
ある。
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、ト四面体
のような規則的な結晶体を右するいわゆるレギュラー粒
子てもよく、また球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
上記のハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の
微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤ても
、あるいは広い分布を有する多分散乳剤てもよい。
また、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以」二である
ような乎板状粒子を使用してもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様なものても、内部と外
部とか異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構
造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許
第1,027,146号、米国特許第3,505,06
8号、同4.444.877号および特願昭58−24
8469号笠に開示されている。また、エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳
剤粒子は、米国特許第4,094.684号、同4,1
42,900号、同4゜459.353号、英国特許第
2,038,792号、米国特許第4,349,622
号、同4゜395.478号、同4,433,501号
、同4.463,087号、同3,656,962号、
同3,852,067号、特開昭59−162540号
等に開示されている。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよい。また粒子
内部が化学増感された粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を適宜用いて製造でき、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー、176巻、No、17643 (1978年
12月)、22〜23頁。
“1.乳剤製造(Esulsion Preparat
ion andTypes)″および同、187巻、N
o、18716(1979年11月)、64B頁に記載
の方法に従うことかてきる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社用(P。
Glafkides、Chimie ct Physi
que Photographique1’aul M
onLel、 l 967 ) 、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社用(G、F、Duffi
n。
Photographic   Emulsion  
Chesistry  (FocalPress、l 
966 ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社用(V。
L、  Zelikman  et  al、Maki
ng  and  CoatingPboLograp
hic Emulsion 、 Focal Pres
s。
1964)などに記載された方法を適宜用いて調製する
ことがてきる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法
、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAgを一
定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブ
ルジェット法を用いることもてきる。この方法によると
、結晶形が規則的て粒子サイズが均一・に近いハロゲン
化銀乳剤か得られる。
写真乳剤の調製には必要に応じて各種のハロゲン化銀溶
剤(例えば、アンモニア、ロダンカリまたは米国特許第
3,271,157号、特開昭5l−12360号、特
開昭53−82408号、#開閉53−144319号
、特開昭54−100717号もしくは特開昭54−1
55828号等に記載のチオエーテル類およびチオン化
合物)を用いることもできる。
本発明に用いられるレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のPAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、例えばフオトグラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr
aphic 5cience andEngineer
ing)第6巻、159〜165頁(1962) ;ジ
ャーナル・オフ゛・フオトグラフィク・サイエンス(J
ournal of Photographic 5c
ience)、 12巻。
242〜25l頁(1964)、米国特許第3゜655
.394号および英国特許第1,413゜748号に記
1代されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径か約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5g1量%か平均粒子直径の±40%以内にあるような
乳剤か代表的である。
平均粒子直径か0.25〜2ミクロンであり、少なくと
も95重量%または(粒子数)て少なくとも95%のハ
ロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とした
ような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤の製
造方法は米国特許第3,574,628号、同第3,6
55,394号および英国特許第1,413,748号
に記載されている。また特開Iv’(4B−8600号
、同5l−39027号、同5l−83097号、同5
3−137133号、同54−48521号、同54−
99419号、同5B−37635号。
同58−49938号などに記載されたような単分散乳
剤も本発明で好ましく使用できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはそのvi塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌードル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成の後、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は前述のリサーチ、ディスクロ
ージャーNo、17643(1978年12月)および
同No、18716(1979年11月)に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ9デイスクロージヤーに記載されており、後掲
の表に記載箇所を示した。
2 感度上昇剤          同上3 分光増感
剤、  23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤  
      649頁右欄4 増白剤      24
頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄およ
び安定剤 6 光吸収剤、25〜26頁 649右欄〜フイルター
染料      650左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  65l頁左欄10 
バインダー    25頁    同上11  可塑剤
、潤滑剤  27頁  650頁右欄12  塗10助
剤、表  26〜27頁   同り面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
o、17643、■−c〜Gに記載された特許に記載さ
れている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原色
(すなわち、イエローマゼンタおよびシアン)を発色現
像て笑えるカプラーが重要てあり、耐拡散化された疎水
性の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述のリ
サーチ・ディスクロージャーNo、17643、■−〇
および0項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記
のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2.875,057号および同
第3,265,506号などに記載されている。本発明
には、二ち量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3,408,194号、同第3,447.928
号、同第3,933,501号および邑1第4゜022
,6213などに記載された酸素原子離脱型イエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4.326,024号、R
D18053 (1979年4月)、英国特許第1,4
25,020号、西独出願公開部2,219,917号
、同第2゜261.361号、同第2,329,587
号および同第2,433,812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性か優れており、一方α
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
か得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位かアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基て置換されたカプラーか、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.
311,082号、同第2,343,703号、同第2
,600,788号、同第2,908.573号、同第
3,062,653号、同第3.152,896号およ
び同第3,936,015号などに記載されている。二
当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国
特許第4.310,619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許第4,35l,897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,
636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系
カプラーは高い発色e度か得られる。ピラゾロアゾール
系カプラーとしては、米国特許第3,061,432号
記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国
特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ(5
,1−c)(1,2,4) トリアゾール類、リサーチ
・ディスクロージャーNo、24220(1984年6
月)および特開昭60−33552弓に記・11のピラ
ゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャ
ー、No、24230(1984年6月)および特開昭
60−43659号・に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点て米国特許第4,500,630号に記載
のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧
州特許第119,860A号に記載のピラゾロ(1,5
−b)(1,2,4))−リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性て
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,
212号、同第4゜146.396号、同第4,228
,233号および同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーか代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772.162号、同第2,8
95,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002りに記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第3.758,308号、同第4,126,396号
、同第4,334,011号、同第4,327.173
号、西独特許公IJJI第3,329,729号および
欧州特許第121,365号などに記載された2、5−
ジアシルアミノこ換フェノール系カプラーおよび米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999号
、同第4,45l.559号および同第4,427,7
67号などに記載された2−位にフェニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系
カプラーなどである。
発色色末の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
ネガ感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行
うことが好ましい。米国特許第4.163,670号お
よび特公昭57−39413号などに記載のイエロー看
色マゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,92
9号、同:jrJ4 、 138 、258号および英
国特許第1,146.368号などに記載のマゼンタ石
仏シアンカプラーなどが典型例として挙げられる。その
他のカラードカプラーは前述リサーチ・ディスクロージ
ャーNo、 17643、■〜G項に記載されている。
発色色素か適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することかできる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,2
34,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例か記載されている。
色素形成カプラーおよびL記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,45l,82
0号および同第4,080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記・成されている。
カップリングに伴つて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo、17643、■〜F項に記載された特
許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
15l944号に代表される現像液失活型:米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特願昭59−39653
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−15l944号、同5B−217932号、
特願昭59−75474号、同59−82214号およ
び同59−90438号等に記載される現像液失活型D
IRカプラーおよび特願昭59−39653号等に記載
される反応型DIRカプラーである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることかてきる
。水中油滴分散法では、沸点か175℃以上の高沸点有
機溶媒および低連点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322
,027号などに記載されている。
分散には転相な伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS):trJ2,541.274号およ
び同第2,541,230号などに記載されている。
本発明方法を適用するカラー反転感光材料は、色カブリ
防止剤もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導
体、アミノフェノール誘導体、アミン類、没食子m誘導
体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色
カプラー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有
してもよい。
本発明に係るカラー反転感光材料には、種々の退色防止
剤を用いることができる。有機退色防止剤としてはハイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクマラ類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類、P−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体か代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド
)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチ
オカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なと
も使用できる。
本発明を適用しうるカラー反転感光材料は支持体上に少
なくとも2つの異なる分光感度を有する多層多色写真材
料でもよい、多層天然色写真材料は1通常支持体上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少
なくとも一つ有する。これらの層配列は必要に応じて任
意に選択できる。好ましい層配列の順序は支持体側から
赤感性、緑感性、青感性または支持体側から青感性、赤
感性、緑感性である。また前記の各乳剤層は感度の異な
る2つ以上の乳剤層からできていてもよく、また同一感
性をもつ2つ以上の乳剤層のFluに非感光性層が存在
していてもよい、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを
、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、h感性乳剤
層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのか通常であ
るか、場合により異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係るカラー反転感光材料は、ハロゲン化銀乳剤
層の他に、保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーショ
ン防止層、バック層などとの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明を適用できるカラー反転感光材料において写真乳
剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられている・
プラスチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体また
はガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される
。可撓性支持体として有用なものは、セルロース誘導体
(硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸醋酸セルロー
スなど)、合成高分子(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなど
)から成るフィルム、バライタ層またはα−オレフィン
ポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン/ブテン共重合体)等を塗布またはラミネートした
紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい、これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、ド
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理笠を施
してもよい。
写真乳剤層その他の親木性コロイド層の塗布には、例え
ばディラブ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。必要に応じて米国特許第2,681,29
4号、同第2゜761.791号、同第3,526,5
28号、同第3,508,947号等に記載された塗布
法によって、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラー反転感光材料に適用することがで
きる。スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、およびカラー反転ベーパーなどを代表例として挙げ
ることができる0本発明はまた。り廿−手・ディスクロ
ー−jや−Nn−17123(1978年7月)などに
記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適
用できる。
(発明の効果) 本発明によれば、黒白現像処理後の水洗浴を省いて、し
かも写真特性の劣化を防止することかでき、カラー反転
感光材料の処理における廃液にを大幅に低減できるとい
うwJ著な効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に1次の第
1層から第12層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの:fS1層塗布側にはチタン
ホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味染料
として含む。
(感光層組成) 以下に成分なg/rn’単位で示した塗布量を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗IrfHを示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン              1.30第2層
(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀           0.10ゼラチ
ン              0・70第3層(低感
度赤感層) 赤色増感色素(*lと*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀4.0モル%、平均粒子サイズ0.4斗)  
         0.12ゼラチン        
      1.00シアンカプラー(*3)    
   0.14シアンカプラー(* 4 )     
   0.07退色防止剤(*5、*6と*7>   
 0.10カプラー溶媒(*8と* 9 )     
 0.06第4層(高感度赤感層) 赤感増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.7終)  
          0.14ゼラチン       
       1.00シアンカプラー(*3)   
     0.20シアンカプラー(*4)     
   0.10退色防止剤(*5、*6と*7)   
0.15カプラー溶媒(*8と’に9)      0
.10第5層(中間層) マゼンタコロイド銀        0.02ゼラチン
             1.[!0混色防止剤($
10)         0.08混色防止剤(*it
と$12)     0.16ボリマーラテツクス($
13)     0.10第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化f!i
(沃化銀2.0モル%、粒子サイズ0.4体)    
        0.09ゼラチン         
    0・08マゼンタカプラー($15)    
  0.10退色防止剤($16)         
0.10ステイン防止剤(本17)       0.
旧スティン防止剤(* 1 B )       0.
001カプラー溶媒(Illと$19)    0.1
5第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*t4)て分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.0モル%、粒子サイズ0.9用)      
      0.09ゼラチン           
   0.80マゼンタカプラー(*15)     
 0.10退色防止剤(*16)         0
.10ステイン防止剤(*17)       0.0
1ステイン防止剤(* 18 )       0.0
01カプラー溶媒(*11と*19)    0.15
第8層(イエローフィルタ一層) イエローコロイド@          0.20ゼラ
チン              1.00混色防止剤
($10)         0.06況色防止剤溶媒
(Illと* l 2 )   0.15ポリマーラテ
ツクス(*13)     o、t。
第9層(低感度青感層) 青色増感色素(*zO)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.0モル%、粒子サイズ0.5μ)0.1:1 ゼラチン             0.50イエロー
カプラー(*zl)      0.20ステイン防止
剤($18)       0.001カプラー溶媒(
* 9 )         0.05第io層(高感
度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ1.2終)      
      0.22ゼラチン           
   1.00イエローカプラー($21)     
 0.40ステイン防止剤($18)       0
.002カプラー溶媒($9)         0.
10第11層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.50紫外線吸
収剤(*22、*6と$7)   1.口0混色防止剤
(123)         0.06混色防止剤溶媒
($9)        0.15イラジエーシヨン防
止染料(* 24)   o、ozイラジェーション防
止染料(* 25)   0.02第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化fR97モル%、平均サイズ0.
2tL)           0.07ゼラチン  
            1・50ゼラチン硬化剤(*
26)       0.17七記カラー写真感光材料
の調製に用いた化合物は次の通りである。
*1 5.5”−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホ
ブチル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNa塩 *2 トリエチルアンモニウム−3−、(2−(2−[
3−(3−スルホプロピル)ナツト(1,2−d)チア
ゾリン−2−インデンメチル]−1−ブテニル)−3−
ナンド(1,2−d)チアゾリン)プロパンスルホネー
ト *32−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
へキサンアミド)−4,6−ジクロロ−5−エチルフェ
ノール *4 2−[2−クロルベンゾイルアミド]−4−クロ
ロ−5−[α−(2−クロロ−4−t−アミルフェノキ
シ)オクタンアミド]−フェノール *52−(2−ヒドロキシ−5−sec−5−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール *6 2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル
)ベンゾトリアゾール $72−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフ
ェニル)6−クロルベンズトリアゾール *8 ジオクチルフタレート *9 トリノニルホスフェート 1102.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *llトリクレジルホスフェート 1k12  ジブチルフタレート *13  ポリエチルアクリレート *145,5=−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *157−クロロ−6−メチル−2−[1−(2−オク
チルオキシ−3−(2−オクチルオキシ−3−t−オク
チルベンゼン−スルホンアミド)2−プロピル]−LH
−ピラゾロ(1,5−b] [1,2,4] トリアゾ
ール *16 3.3.3′、3”−テトラメチル−5゜6.
5′、6”−テトラプロポキシ−1゜1′−ビススピロ
インダン $17 3−(2−エチルへキシルオキシカルボニルオ
キシ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)−2
−ピラゾリン *182−メチル−S−t−オクチルハイドロキノン *19トリオクチルホスフェート *20トリエチルアンモニウムー3− (2−(3−ベ
ンジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾ
リニル〕プロパンスルホネート *21  α−ピバロイル−α−((2,4−ジオキソ
−1−ペンシル−5−エトキシヒダントイン−3−イル
)−2−クロロ−3−(α−2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド)アセトアニリド *225−クロル−2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブ
チル−3−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *232.5−ジー5ec−オクチルハイドロキノン 本24 本25 *261.4−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン 以上のようにして作成した感光材料を像様露光した後、
下記の工程で1日当りform’ずつ15日間自動現像
機を用いて連続処理した。
処理工程   温 度  時間  補充量 タンク容量
黒白現像   38℃  60秒  330d   1
0交第1リンス   n    60秒  500摺 
 10文反転露光   5OOLux   10秒  
 −−カラー現像  38℃  60秒  33017
111!10文第2リンス   ノj    30秒 
 330d    5文に白定着    u    5
Q秒   2201T#   10交木洗■    3
3℃  20秒        4文水洗■     
    ツノ     203           
  4 ≦L水洗■     ツノ20秒  :l]O
d    41乾煙     70°に こて補充量は感光材料1rn’当りの補充?を示した。
なお、黒白現像浴から第1リンス浴への持込量は50摺
/rrfてあった。
また水洗浴の補充方式は、水洗■に補充液を入れ、水洗
■のオーバー・フローを水洗■に導き、水洗■のオーバ
ー・フローを水洗■に導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
次に上記処理工程における各処理液の組成を示す。
(黒白現像液)       タンク液 補充液ニトリ
ロ−N、N、N− トリメチレンホスホン醜 ・五ナトリウム塩     0−6g   0.6gジ
エチレントリアミン 五酢酸・五ナトリウム塩 4.0g   4.0g 亜硫酸カリウム       30.0g  30.0
gチオシアン酸カリウム     1.2g   1.
2g炭酸カリウム         3S、Og  3
5.0gハイドロキノンモノスルホ ネート・カリウム塩    25.0g  25.0g
ジエチレングリコール    15.Od  15.0
m1l−フェニル−4−ヒドロ キシメチル−4−メチル− 3−ピラゾリドン      2.0g   2.0g
臭化カリウム         0.05g沃化カリウ
ム         0.0005g水を加えて   
      1000輔 1000摺p H(9,7)
  (9,70) (第1リンス液) A液(タンク液、補充液とも) 水のみを使用した。
B液(タンク液、補充液とも) KH2PO46,Og 水を加えて 1000摺 pH7,0 C液(タンク液、補充液とも) KH2SO46,0g 過酸化水素水 0w1モル 水を加えて 1000ml pH7,0 D液(タンク液、補充液とも) KHPO6,Og 過酸化水素水 7x lO=モル 木な加えて  1000d pH7,0 E液(タンク液、補充液とも) K2HPO46,Og 過1stsナトリウム  5x 10−3モル例示化合
物P−1 木を加えて  1000m[i pH7,0 F液(タンク液、補充液とも) に2HPO46,Og 過塩素酸カリウム 5×10−3モル 水な加えて  1000d pH7,0 G液(タンク液、補充液とも) K2HPO46,Og 次亜塩素酸カリウム sx to’モル水を加えて  
1000摺 pH7,0 (カラー現像液)      タンク液 補充液トリエ
タノールアミン    8.0g   IO,OgN、
N−ジエチル ヒドロキシルアミン    4.0g   5.0g3
.6−シチアー1,8− オクタンジオール     0.2g   O,25g
エチレンジアミン四酢酸・ ニナトリウム・二本塩   2.0g   2.50g
亜硫酸ナトリウム      0.2g   0.25
g)に酸カリウム        25.0g   :
11.:IgN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4 一アミノアニリン硫酸塩  8−Qg   10.0g
臭化カリウム        0.5g   0.1g
沃化カリウム         1.omg木を加えて
        1000輔  1000mlpH(p
Hio、4) Cp旧O,aO)(第2リンス液)  
   タンク液、補充液とも亜硫酸ナトリウム    
      IO,Ogエチレンジアミン四酢酸・ ニナトリウム・二本塩       4.0g水を加え
て            1000d(pH7,2) (漂白定着液)     タンク液、補充液とも2−メ
ルカプト−1,3,4− トリアゾール           0.5gエチレン
ジアミン四酢酸・ 一ナトリウム・二本t1       5.Ogエチレ
ンジアミン四酢酸・ Fe(■)・アンモニウム−水塩 80.0g亜硫酸ナ
トリウム          15.0gチオ硫酸ナト
リウム(700g/交液)   160.0摺氷酢酸 
              6.0稽水を加えて  
          IQOOd(pH6,0) 水洗水■−■ タンク液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成■製、
ダイヤイオンSに−IB)と、OH型強塩基性アニオン
交換樹脂(同ダイヤイオン5A−10A)を充填した混
床式カラムで通水処理し、下記木質にしたのち、殺菌剤
として二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 mg/
 lを添加した。
カルシウムイオン  1.1−g/fLマグネシウムイ
オン O,Smg/文 p H6,9 以上のようにしてJ!!続処理した後の第1リンス液の
500nmにおける吸光度及び白色部の濃度、黒色部(
最下濃度部)それぞれのイエロー濃度を測定した。その
結果を第1表に示した。また、この連続処理15日間に
おける第1リンス液のPHを測定したところ、第1リン
ス液がA液の場合。
連続処理5日間でpHが7.0から9.5以上に上昇し
た。これに対し、B−G液ではpHの上昇台に変動幅が
小さかった。この連続処理後の第1リンス液のpHを併
せて第1表に示した。
7、′ /″ /′ 第1表から実験No、1.2に比べ実験N014〜7て
は第1リンス液の吸光度すなわち着色が少なくなり、白
色部の濃度か低く、最下濃度が高い好ましい画像か得ら
れることがわかる。また実験No、3では、第1リンス
液中の過酸化水素の含有j、」か多すぎるため、発色現
像液の活性か低下し最下濃度か著しく低下することかわ
かる。
実施例2 ド塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体−ヒに
、下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        o 、 25g1rr
r紫外線吸収剤U −10,04g/m’紫外線吸収剤
U−20,1g/rrr′紫外線吸収剤U−30,1g
/m’ 高沸点有機溶媒Oi 1−2   0.01cc/rn
’を含むゼラチン層(乾炸I佼厚2g) 第2層:中間層 !I−A h IT  ri  A  17     
             n  n’+a/m’化合
物1−1         0.05g/rn’高洟点
有機溶媒Oi 1−1   0.05cc/rrfを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1g) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2て分光増感された臭化銀乳
剤(モ均粒径0.3牌、AgI含最4モル%) 銀q   0.5g/rn’ カプラーC−10,2g/m’ カプラーC−20,05g/m’ 化合物I −22x 10−3g/は 高沸点有機溶媒Oi 1−1   0.12cc/rn
’を含むゼラチン層(乾燥膜厚1JL) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6IL、AgI含量3モル%) i量  0.8g/ゴ カプラー〇 −10,55g/m’ カプラーC−20,14g/rn’ 化合物I −21X 10−3g/rrr高沸点有機溶
媒Oi l −10,33cc/m’染料D −10,
02g/ゴ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5p)第5層:中間層 化合物cpctc          0.1g1rr
?染料D −20,02g/rn’ を含むゼラチン層(乾燥膜厚IIL) 第6層:第1青感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm、AgI含量4モル%) 銀が  0.7g/ゴ カプラーC−30,20ghrf カプラーC−5−0,lOg/ゴ 高梯点有機溶媒Oi 1−1   0.26cc/m’
を含むゼラチン層、(乾燥膜厚lル) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
モ均粒径0.6用m、Ag[含、I−、2、5モル%) 銀量   0.7g/m’ カプラーC−40,10g/rrr’ カプラーC−50,lOg/rn’ 高洟点有機溶媒Oi l −20,05cc/rrf染
料D −30,05g/rn’ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5p)第8層:中間層 化合物Cp d C0,05g/ゴ 高梯点有機溶媒Oi l −20,1cc/rrr’染
料D −40,01g/m’ を含むゼラチン層(乾燥膜厚1p) 第9層:?へ色フィルタ一層 黄色コロイド銀         0.1g/m’化合
物Cp d CO,02g/ゴ 化合物Cp d B         O,0:Ig/
rrr’高沸点有機溶媒0il−10,04cc/rn
’を含むゼラチン層(乾燥膜厚1g) 第1O層:第1青感乳剤層 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(モ均粒径0.
3 JLm、AgI含r:XL2モル%)銀量  0.
6 g/ゴ カプラーC−60,1g/ゴ カプラーC−70,4g/rn’ 高沸点有機溶媒Oi 1−1   0.1cc/ゴを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1.5=)第11層:第2青感
乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(モ均粒径0.
6p、m、AgI含量2モル%)銀量  1.1 g/
ゴ カプラーC−60,4g/ゴ カプラーC−80−8g/rn’ 高柳点有機溶媒Oi 1−1   0.2:lcc/ゴ
染料D −50,02g/ゴ を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U −10,02g/ゴ 紫外線吸収剤U −20,32g/ゴ 紫外線吸収剤U −30,03g/ゴ 高清点有機溶媒Oi 1−2  0.28cc/ゴを含
むゼラチン層(乾燥112厚2延)第13層:第2保護
層 表面をかふらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀r+::   0.1 g/rn’ (ヨード金星1モル%、 モ均粒子−サイズ0.06用) ポリメチルメタクリレートRf− (ト均粒径1.5川) を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.S=)各層には上記組
に&物の他に、ゼラチン硬化剤(実施例1の*26)、
および界面活性剤を添加した。
試斜を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C−5 化合物 1−1 H 化合物 1−2 H t −%41−19 pd  B pd  C すh O il−1 0i+−2 用いた乳剤粒子はいずれも多重双晶から成りアスペクト
比は3以下であった(第11層用乳剤A、第1O層用乳
剤B、第7層用乳剤C.第4層用乳剤D)、また第3層
から第13層まての乾燥膜厚(以下dと称す)は19.
0pmてあった。
以上のようにして作成した感光材料を像様露光した後、
下記の処理工程で1日1rn’ずっ15[1間自動現像
機を用いて連続処理した。
処理工程   温 度  時FIJ′i   補充量 
タンク容量黒白現像   38℃  6分  2200
d   l O n第1リンス   )/    1分
  2200摺   2文反転      //   
 1分  11(10d    2fi発色現fl  
   llex分  22007d   l O u漂
白      II    3分  1100d   
 5 M漂白定着    )l   3分  1 10
0摺   5党水洗■    33℃  1分   −
    22水洗■     ノI   1分  ti
oollB    2文安定”    ’ 分!107
    2 2乾燥     60℃  2分   −
ここて水洗浴への補充方式は、水洗■に補充液を入れ、
水洗■のオーバーフローを水洗■に導く、いわゆる向流
補充方式とした。
また漂白液のオーバー・フロー液は漂白定着液に導いた
。処理液組成は以下の通りてあった。
(黒白現像液)       タンク液 補充液ニトリ
ロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸 5ナトリウム塩      2−0g    2.0g
亜硫酸ナトリウム      コOg    30gハ
イドロキノン・モノスル ホン酸カリウム      20g    20g炭酸
カリウム        33g    33g1−フ
ェニル−4−メチル −4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン    2.0g    2.0g
臭化カリウム        2.5g    −千オ
シアン酸カリウム    1.2g    1.2g沃
化カリウム(0,lX液)    2摺   −水を加
えて        1000摺  1000域pH9
,6[19,65 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整する。
(第1リンス液)  (タンク液、補充液とも)実施例
1の第1リンス液と同様のものを用いた。
(反転液)  (タンク液、補充液とも)ニトリロ−N
、N、N− トリメチレンホスホン酸 5ナトリウム塩         :1.0g塩化第一
スズ(2水J12)       +、ogp−アミノ
フェノール       0.1g水酸化ナトリウム 
         8g水酸酢酸          
    15摺木な加えて           +0
00摺PH6,0 PHは塩酸又は水酸化ナトリウムでA9iする。
(発色現像液)       タンク液 補充液ニトリ
ロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸 5ナトリウム塩      2.0g    2.0g
亜硫酸ナトリウム      7.0g    7.0
gリン酸3ナトリウム(12水塩) 36g    :
16g臭化カリウム        1.Og    
0.3g沃化カリウム(0,lX液)     90摺
   −水酸化ナトリウム      :1−0g  
  :1.OgシトラジンR1,Sg    1.5g
N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4 一アミノアニリン硫酸塩  11g    l1g3.
6−シチアオクタンー 1.8−ジオ−)L、      1.0g    1
.Ogp H1180+105 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整する。
(漂白液)      タンク液、補充液とも臭化アン
モニウム       100gエチレンジアミン四酢
酸 第2鉄アンモニウム塩   120g 現像促進剤 2.0g エチレンジアミン四酢酸 2ナトリウム塩      10.0g硝酸ナトリウム
       IO,0gPH6,5 (漂白定着液)       タンク液 補充液臭化ア
ンモニウム      50g    −エチレンジア
ミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩   60g    −エチレン
ジアミン四酢酸 2ナトリウム塩       5g    1.0g硝
酸アンモニウム       5g    −亜f!酸
ナトリウム     12.0g   20.0gチオ
硫酸ナトリウム     2401 400dlpH7
,38,0 水洗液■−■ タンク液、補充液とも 実施例1に同じ ′a続無処理行った後、実施例1と同様に測定を行った
。その結果を第2表に示した。
(安定液) 水                   800m[
i* Jl/マIJ ン(37%)        5
.Omi富トドライウェル       5l口摺水を
加えて         100口摺得られた結果を第
2表に示す。
/″ 7/″ 第2表から実験No、1.2に比べ実験N004〜7て
は第1リンス液の吸光度すなわち着色が少なくなり、白
色部の濃度が低く、最下濃度が高い好ましい写真画像が
得られることかわかる。また実験No、3では第1リン
ス液中の過酸化水素の含有量が多すぎるため、発色現像
液の活性か低下し最下Hffが著しく低下することかわ
かる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社二:、 、”’
:’:F ’を 代理人 弁理士 飯 1)敏 三1コーノ・・:・!・
X(゛)与、:□j;=+ノ 手続7市正1与(自発) 昭和62年2/J1611 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第282589号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 の処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  實 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橘3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 電話 東京(03)591−738’j氏名 (764
3)弁理士 飯 1)敏 三・ビーニー5、補正命令の
日付  自発 6、補正の対象 明細書のr発ITJの詳細な説明」の欄7、補正の内容 (1)明m書第2ページ第14〜15行の「おいては、
」の次に「脱銀工程に続く水洗浴の」を加入します。
(2)回書同ページ第19行の「されてきた。」の次に
下記の記載を加入します。
「上記の技術は特開昭57−8543号、同58−14
834号、同59−184343号、同6〇−2203
45号、同60−238832号、同60−23978
4号、同60−239749号及び特願昭61−131
632号明細書などに記載されている。」 (3)同書第3ページ第4行の「を多くし、」の次に下
記の記載を加入します。
「あるいは酸性停止浴とそれに続く水洗水量の多い水洗
浴で処理することにより」 (4)同書同ページ第5〜6行の「抑えてきた。」の「
このような反転カラー処理方法は写真工業第368i4
号第22〜26ペーシ(1978年3ul、写真工業臨
時増刊「カラー写真現像/引き伸ばし実技(フィルム現
像線)」第41〜46ページ(1975年5月号)など
に記載されている。」(5)同書第6ページ第6行の「
上記無機」の次に「化合物」を加入します。
(以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様に露光されたハロゲン化銀カラー反転写真感
    光材料の連続処理において、黒白現像処理後、過酸化物
    及びハロゲン酸塩類の中から選ばれた少なくとも1種の
    化合物を含有し、pHが9.5以下であるリンス浴で直
    ちにすすぎ、その後水洗浴で処理することなく後段の処
    理を行うことを特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真
    感光材料の処理方法。
  2. (2)感光材料の単位面積当りの補充量が、各処理浴そ
    れぞれについて、感光材料1m^2当り0.05〜2.
    5lであり、かつ、各補充量の合計が感光材料1m^2
    当り0.5〜12.5lである特許請求の範囲第1項記
    載のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法。
JP28258986A 1986-11-27 1986-11-27 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法 Pending JPS63135939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28258986A JPS63135939A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28258986A JPS63135939A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135939A true JPS63135939A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17654470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28258986A Pending JPS63135939A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304566A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Nec Corp プロセッサ間通信制御方式
JPH02220052A (ja) * 1988-12-19 1990-09-03 Eastman Kodak Co 漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法
JPH03253853A (ja) * 1989-12-11 1991-11-12 Eastman Kodak Co 写真要素の安定化方法
EP0872762A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-21 Eastman Kodak Company Method of processing a silver halide photographic element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304566A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Nec Corp プロセッサ間通信制御方式
JPH02220052A (ja) * 1988-12-19 1990-09-03 Eastman Kodak Co 漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法
JPH03253853A (ja) * 1989-12-11 1991-11-12 Eastman Kodak Co 写真要素の安定化方法
EP0872762A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-21 Eastman Kodak Company Method of processing a silver halide photographic element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
US5006456A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials using sulphinc acids and salts or their precursors
EP0261244B1 (en) Color image forming process
US4756918A (en) Method for processing silver halide color photographic materials including a counter-current bleaching-fixation system
US4804616A (en) Method for processing silver halide color reversal photographic material
EP0675406A1 (en) A method of processing using a low volume thin tank processing system
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US4840877A (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPH025047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62245264A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法