JPH01187552A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01187552A
JPH01187552A JP63011294A JP1129488A JPH01187552A JP H01187552 A JPH01187552 A JP H01187552A JP 63011294 A JP63011294 A JP 63011294A JP 1129488 A JP1129488 A JP 1129488A JP H01187552 A JPH01187552 A JP H01187552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
hydrogen atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63011294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540057B2 (ja
Inventor
Kazuto Ando
一人 安藤
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63011294A priority Critical patent/JP2540057B2/ja
Priority to EP89100965A priority patent/EP0325276A3/en
Priority to US07/299,487 priority patent/USH809H/en
Publication of JPH01187552A publication Critical patent/JPH01187552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540057B2 publication Critical patent/JP2540057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に、処理性、発色性及び退色性に優れた処理
方法に関し、更には、安定性に優れたカラー現像液を提
供することにある。
(従来の技術) 従来から、一般式(1)で示されるマゼンタカプラーは
、特開昭59−162548号、同6〇−43659号
、同59−171956号、同60−172982号、
同60−33552号及び米国特許3,061,432
号等で知られており、その色相が優れることから、種々
の研究がなされてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、一般式(1)のマゼンタカプラーは従来
のカラー現像液で処理すると発色性が低く、写真性の変
動が著しく大きく、更には処理後、経時によりマゼンタ
のスティンが発生し易い、という重大な欠点を有してい
ることが判明した。
写真性の変動に対しては、まず第一に、従来カラー現像
液中に添加されている亜硫酸イオン濃度の変動が著しく
影響を及ぼすことが明白となった。
従って上記亜硫酸イオン濃度を安定に保つために各種保
恒剤やキレート剤の添加を行なったが、有効な手段は見
い出せなかった。次に亜硫酸イオンを除去した場合には
、ヒドロキシルアミン類やカラー現像主薬の濃度変動が
大きくなり、やはり写真性に悪影響を及ぼすこととなっ
た。従って亜硫酸イオンに変わる保恒剤が必要となるが
、米国特許4,170,478号に記載のトリエタノー
ルアミン類や同4,252,892号記載のポリ(エチ
レンイミン)類を添加しても充分な効果を得ることがで
きなかった。
他方、処理後のマゼンタスティンの発生については、従
来の退色防止技術やスティン防止技術(退色防止技術と
しては、例えば米国特許2,360.290号、同2,
418,613号、同2゜675.314号、同2,7
01,197号、同2.704,713号、同2,72
8,659号、同2,732,300号、同2,735
,765号、同2,710.801号、同2. 816
. 028号、英国特許1,363,921号、特開昭
58−24141等に記載されたハイドロキノン誘導体
、米国特許3,457,079号、同3゜069.26
2号等に記載された没食子酸誘導体、米国特許2,73
5.765号、同3,698゜909号、特公昭49−
20977号、同52−6623号に記載されたp−ア
ルコキシフェノール類、米国特許3,432.300号
、同3,573.050号、同3,574,627号、
同3゜764.337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225号に記
載されたp−オキシフェノール誘導体、米国特許3,7
00,455号に記載のビスフェノール類等の技術。ス
ティン防止技術としては、特開昭49−11330号、
同5(1−57223号、同56−85747号、及び
特公昭56−8346号等の技術)を用いても充分な効
果を得ることはできない。
以上のように一般式(1)で示されるマゼンタカプラー
の欠点を克服する技術の開発が望まれていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、種々の検討を行なった結果、以下の手段
を用いることにより、本発明の目的が効果的に達成され
ることを見い出した。すなわち、下記一般式(1)で表
わされるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーの少くと
も一種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、
露光後、芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有し、
下記−般式(n)で表わされるヒドラジン類ならびにヒ
ドラジド類から選ばれる少なくとも一種を含有するカラ
ー現像液にて処理することを特徴とする特ロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法に基づいて解決された。
一般式(1) (式中、R1+は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、−N−または−NH
−を表わし、Za−zb結合とZb−Zc結合のうち一
方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc
が炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部であ
る場合を含む。さらに、R1,またはXで2量体以上の
多量体を形成する場合も含む。また、Za、zbあるい
はZcが置換メチンであるときは、その置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合も含む。) 一般式(II) (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アリール基またはへテロ環基を表わし
、R4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、了り
一ロキシ基、カルバモイル基またはアミノ基を表わし、
XI は2価の基を表わし、nはOまたはlを表わす。
但し、n−〇の時、R4はアルキル基、アリール基また
はへテロ環基を表わす。R3とR4は共同してペテロ環
を形成してもよい。) 特に、亜硫酸塩にかわる化合物として一般式(n)で表
わされる化合物(すなわちヒドラジン類ならびにヒドラ
ジド類から選ばれる少くとも1種)を使用し、かつ、ベ
ンジルアルコールヲ実質的に含有しないカラー現像液に
て、処理することで一般式(1)のカプラーの欠点が解
決できたことは全く予期できないことであった。
以下に一般式(1)で表わされるマゼンタカプラーにつ
いて詳細に説明する。
一般式(I)においてR11は水素原子または置換基を
表わし、又は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬
酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わ
す。Za、 ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=
N−または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−
Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合で
ある。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが
芳香環の一部である場合を含む。
さらにR11またはXで2量体以上の多量体を形成する
場合も含む。またZa、 ZbあるいはZcが置換メチ
ンであるときはその置換メチンで2量体以上の多量体を
形成する場合も含む。
一般式(I)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(I)であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(1)であられされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカッ
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作ってもよい。
一般式(I)で表わされる化合物は5員環−5員環綿合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学構造となっている。一般式(I)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イミダ
ゾ(1,2−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(1,
5−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,1−c)
(1,2,4) トリアゾール類、IH−ピラゾロ(1
,5−b〕(1,2,4) トリアゾール類、IH−ピ
ラゾロ(1,5−d)テトラゾール類及びIH−ピラゾ
ロ(1,5−a)ベンズイミダゾール類であり、それぞ
れ一般式(Ia) (Ib) (Ic) (Id) (
Ie)及び(If)で表わされる、これらのうち、特に
好ましい化合物は(Ia)、(Ic)及び(Id)であ
る。さらに好ましい化合物は(Id)である。
(Ia)            (rb)(Ic) 
          (Id)馬 (Ie)            (If)一般式(I
a)−(If)までの置換基R12、R13及びR14
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基
、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、
イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ペテロ環チオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基
、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カ
ルボキシ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ
原子を介してカップリング位の炭素と結合する基でカッ
プリング離脱する基を表わす。
R12、R13、R14またはXが2価の基となり、ビ
ス体を形成する場合も含まれる。また、一般式(Ia)
〜(If)で表わされる部分がビニル単量体の中にある
ときは、RI2、R13またはR14が単なる結合また
は連結基を表わし、これを介して一般式(Ia)〜(I
f)で表わされる部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR12、R13およびR14は水素原子
、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、
アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、i−プロ
ビル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデ
シル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノキ
シプロピル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シ
クロペンチル基、ベンジル基、等)、 アリール基(例
えば、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4
−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンアミド
フェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基
、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチ
アゾリル基、等)、 シアノ基、アルコキシ基(例えば
、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、
2−ドデシルオキシエトキシ基、2−フェノキシエトキ
シ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、等)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノ
キシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、等)、ヘテロ環
オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基、
等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサ
デカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキシ基(例
えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチル
カルバモイルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例えば
、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ
基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基
、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−(
4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ
)デカンアミド基、等)、アニリノ基(例えば、フェニ
ルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチルアニリ
ノ基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基、
等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、N−
ブチル−N′−メチルウレイド基、メチルウレイド基、
N、N−ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば
、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル
基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミ
ド基、等)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N
−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ基、等)、カルバモイル
アミノ基(例えば、カルバモイルアミノ基、N、N−ジ
メチルカルバモイルアミノ基、等)、アルキルチオ基(
例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシル
チオ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基、3− (4−t−ブチルフェノキシ)
プロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェ
ニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニル
チオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボ
キシフェニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニル
チオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシル
オキシカルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ
基、2,4−ジーtert−ブチルフェノキシカルボニ
ルアミノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド
基、オクタデカンスルホンアミド基、2−メチルオキシ
−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基、等)、カ
ルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N
、N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシ
ルカルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーtert
−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)
、アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーte
rt−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、
等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、N−
エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、等)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、スルフィ
ニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドデシルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基、等)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、ブ
チルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
、オクタデシルオキシカルボニル基、等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル
基、3−ペンタデシルフェニルオキシ−カルボニル基、
等)を表わす。
又は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子等)、カルボキシル基、または酸素原
子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジクロロベン
ゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピル
ビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基
、4−シアノフェノキシ基、4−メタンスルホンアミド
フエノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキシ基、α
−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フェネチルオキ
シ基、2−フェノキシエトキシ基、5−フェニルテトラ
ゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基、等)
、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホンア
ミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基、ヘプタ
フルオロブタンアミド基、2.3,4,5,6.−ペン
タフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド基
、p−シアノフェニルウレイド基、N、N−ジエチルス
ルファモイルアミノ基、亡ピペリジル基、5,5−ジメ
チル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1
−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2N−
1、1−ジオキソ−3(21()−オキソ−1,2−ベ
ンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、 ピラゾリル基
、3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−1−
イル基、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−
1−イル基、5−メチル−1,2,3,4−)−リアゾ
ール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジ
ル−1−ヒダントイニル基、 1−ベンジル−5−ヘキ
サデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル−
1−テトラゾリル基、4−メトキシフェニルアゾ基、4
−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、 2−ヒドロキシ
−4−プロパノイルフェニルアゾ基、等)、 イオウ原
子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、2−カルボ
キシフェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチル
フェニルチオ基、4−メタンスルホンアミドフェニルチ
オ基、2,5−ジブトキシフェニルチオ基、4−メタン
スルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンアミ
ドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、4−
ドデシルオキシフェニルチオ基、2−(2−ヘキサンス
ルホニルエチル)−5−tert−オクチルフェニルチ
オ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、1−
エトキシカルボニルトリデシルチオ基、5−フェニル−
2,3,4,5−テトラゾリルチオ基、 2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2−ドデシルチオ基、2−ドデシルチ
オ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデ
シル−1,2,4−トリアゾリル−5−チオ基等)を表
わす。
R72、R13、R/4またはXが2価の基となってビ
ス体を形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べ
れば、置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチ
レン基、エチレン基、1,10−デシレン基、−CI(
2CH2−0−CH2CH2−1等)、置換または無置
換のフェニレン基(例えば、1,4−フェニレン基、1
,3−フェニレン基、 −NHCO−R3−CONH−基(Rsは置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす。)等
が挙げられる。
一般式(Ia)〜(If)で表わされるものがビニル単
量体の中にある場合のR12、R13またはRI4で表
わされる連結基は、アルキレン基(置換または無置換の
アルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1
.10−デシレン基、−C)I2CH20CH2CH2
−1等)、フェニレン基(@換または無置換のフェニレ
ン基で、I20 例えば、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基
、−NHCO−1−CONH−1−o−、−oco−お
よびアラルキレン基(例えば、 ゝ。■ 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式(Ia)
〜(If)で表わされているもの以外に置換基を有する
場合も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩素原子、
または炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリ9 リル酸(例えば、メタクリル酸など)およびこれらのア
クリル酸類から誘導されるエステルもしくはアミド(例
えば、アクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t
−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
メタアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、t−ブチルアクリレート、1so−ブチルア
クリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、メ
チレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例えば
、ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニ
ルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレンおよびその
誘導体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルア
セトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シ
トラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニ
ルアルキルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテル)
、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、
N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、お
よび2−および4−ビニルピリジン等がある。ここで使
用する非発色性エチレン様不飽和単量体の2種以上を一
緒に使用する場合も含む。
上記(Ia)から(If)までの一般式で表わされるカ
プラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記
載されている。
一般式(Ia)の化合物は、特開昭59−162548
等に、一般式(Ib)の化合物は、特開昭60−436
59等に、−般式(Ic)の化合物は、特公昭47−2
7411等に、一般式(Id)の化合物は、特開昭59
−171956および同6〇−172982等に、一般
式(Ie)の化合物は、特開昭60−33552等に、
また一般式(If)の化合物は、米国特許3.061,
432等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045、同59−214854
、同59−177553、同59−177544および
同59−177557等に記載されている高発色性バラ
スト基は、上記一般式(Ia)〜(If)の化合物のい
ずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(M−1) しl′+3 (M−5) (M−6) n−14I′+1コ (M−7) (M−8) (M−9) 喝」S (M−10) (M−11) (M−12) n−’−q o tIzl Qlづ ++/ (M−13) しl′+3 (M−14) (M−15) し113 n−’−51113 1:j (M−16) (M−17) (M−18) (M−20) (M−21) (M−22) し113 (M−23) し■3 (M−24) (M−25) しI3 (M−26) (M−27) (M−28) し■3 (M−29) (M−30) (M−34) ω−37) (M−39) (M−40) C)13−C−CH2−C(CH3)3CH。
\ csnl、(t) (M−43)Am−L ’N’1(SO2−(〉NHCOCH。
リー41′+9 3丁] 、10 (M−58) H3 \ (M−62) (M−63) x : y =50 : 50 (至)量比、以下同じ) (M−64) x:y=40:60 (M−65) x:y =50:50 (M−66) x:y=55:45 (M−67) (M−70) (M−71) (M−72) (M−73) (M−74) (M−75) ■ CH3 これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2X10−’モルないし5 X 10−’モル、好まし
くはlXl0−”モルないし5 X 10−’モル添加
される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(
例えば、アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例
えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレー
ト)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸ト
リブチル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アル
キルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解した
のち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
本発明に用いられる一般式(II)の化合物、つまりヒ
ドラジン類、ヒドラジド類からなるヒドラジン類縁体に
ついて以下詳しく説明する。
R1,R2およびR′3はそれぞれ独立に水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
20、例えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、
カルボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、フェネチル基など)、置換もしく
は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基など
)または置換もしくは無置換のへテロ環基(好ましくは
炭素数1〜20、好ましくは5〜6員環であり、ヘテロ
原子として酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも1つ
を含むもの、例えばピリジン−4−イル基、N−アセチ
ルビへリジン−4−イル基など)を表わす。
R4は水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換の
ヒドラジノ基(例えばヒドラジノ基、メチルヒドラジノ
基、フェニルヒドラジノ基など)、置換もしくは無置換
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチ
ル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシブチル
基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、1−ブチル基、n−オクチル基など)、置換もしく
は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェニル基、2.5−ジメトキシフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基、2
−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル基など)
、置換もしくは無置換のへテロ環基(好ましくは炭素数
1〜20、好ましくは5〜6員環であり、ヘテロ原子と
して酸素、窒素、硫黄のうち少なくとも1つを含むもの
である。例えばピリジン−4−イル基、イミダゾリル基
など)、置換もしくは無置換のアルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜20、例えばメトキシ基、エトキシ基、メ
トキシエトキシ基、ベンジロキシ基、シクロへキシロキ
シ基、オクチルオキシ基など)、置換もしくは無置換の
アリーロキシ基(好ましくは炭素数6〜20、例えばフ
ェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基、p−カルボキ
シフェニル基、p−スルホフェノキシ基など)、置換も
しくは無置換のカルバモイル基(好ましくは炭素数1〜
20、たとえば無置換カルバモイル基、N、N−ジエチ
ルカルバモイル基、フェニルカルボニル基など)または
置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数O〜
20、例えばアミノ基、ヒドロキシアミノ基、メチルア
ミノ基、ヘキシルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、
カルボキシエチルアミノ基、スルホエチルアミノ基、N
−フェニルアミノ基、p−スルホフェニルアミノ基)を
表わす。
R1、R2、R3及びR4の更なる置換基としては、ハ
ロゲン原子(塩素、臭素など)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、ス
ルボニル基、スルフィニル基などが好ましく、それらは
更に置換されていてもよい。
XI は、好ましくは2価の有機残基であり、具体的に
は、例えば−CO−1−8○2−1およびH −C−を表わす。nは0又は1である。ただし、n=O
の時、R4は、置換もしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基およびヘテロ環基、から選ばれる基を表わす。R
1とR2及びR3とR4は共同してヘテロ環基を形成し
ても良い。
nが0である場合、RI −R4のうち少なくとも1つ
が置換もしくは無置換のアルキル基が好ましい。特に、
R1、R2、R3及びR4が水素原子、又は置換もしく
は無置換のアルキル基の場合が好ましい。(ただしR1
、R2、R3、R4が同時に水素原子であることはない
。)なかでも特に、R1,RZ及びR3が水素原子であ
り、R4が置換または無置換のアルキル基である場合、
R1およびR3が水素原子であり、R2及びR4が置換
もしくは無置換のアルキル基である場合、またはR1及
びR2が水素原子であり、R3及びR4が置換もしくは
無置換のアルキル基である場合くこのとき、R3とR4
が共同してヘテロ環を形成しても良い)が好ましい。
n−1の場合、XI としては−CO−が好ましく、R
4としては置換もしくは無置換のアミノ基が好ましく、
RI 、、、 R3としては、置換もしくは無置換のア
ルキル基が好ましい。
RI 、、、 R4で表わされるアルキル基としては好
ましくは炭素数1〜10のものであり、更に好ましくは
炭素数1〜7である。又、アルキル基の好ましい置換基
としては、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン基
及びホスホン酸基をあげることができる。置換基が2個
以上あるときはおなじ゛でも異なっても良い。
一般式(n)の化合物は、R1、R2、R3、R4で連
結されたビス体、トリス体又はポリマーを形成していて
も良い。
一般式(II)で表わされる化合物の具体例を以下に挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(II−1) CH3NNHCN2 (II−3) (II−5) (II−7) (II −8) HOOCCH□N HN HCH2COOHNN2 N
H(CHz)TNHNH2 (II−10) NN2 NHCH2CHz 0H (n−12) NN2 NH−(CH2)3−3O3H(II−13) NHz N1−1  (CHzL  SO3H(II−
14) NN2  NH(CH2):l   C0OH([15
) (II−16) (If−18) Cl(3CH3 (It−19) NHz NHCHz CHz C00Na(n−20) N Hz N HCHZ COON a(I[−21) N2 NNHCH2CH25O3Na =60− (n−22) ca 89(n) N2 NN)(C)(COO)( (II−23) Cb H+:+(n) N2 NNHCHCOOH (II−24) C4Hq(n) Hz NN(CHCOOH)z (II−25) N2 NN(CHz CH2SO3Na)z(It−2
6) N2 NN(CHz CH2CH2SO:l Na)z
(n−27) 2H5 ■ N2 NN(CHCOOH)z (II−28) CH3 H2NNHCHCOOH (II−29) (I[−30) (n−31) (II−32) (CH2N  CH2CHz)− (II−33) 平均分子量 約20,000 (II−34) NH2NHCONH2 (II−35) H II NH2NHCNHz (II−36) NH2NHCONHNH2 (II−37) NHz NH3O3H (II−38) NH2NH3O2NHNH2 (II−39) CH:+ NHNH3○2NHNHCH3(II−40
) NHz NHCONH(CH2)3  NHCONHN
H2(II−42) NHz NHCOCONHNH2 (I[−46) NH2C0CONHNHz (II−49) ○ (n−51) (II−52) (n−54)         。
(n−55) (II−56) (It−57) H2NNHCNH−(CH2)6−NHCNHNH2(
I[−58) (II−59) (II−60) Na035CH2CH2NHCNHNHz(II−61
) ]I HOOCCHz CHz NHCNHNHz(n−62
) (II−63) NH2NHCooC2H5 (II−64) NH2NHCOCH3 (I[−66) (II−67) NH2NHCH2PO3H2 (I[−69) (II−71> (II−72) (II−73) (CH3)3 CC0NHNHz (I[−74) (CH3)3 CC0HNHz (II−75) (n−77) (n−78) (II−80) HOCH2CH2SO2NHNH2 (II−81) NaO35CHz CH2C0NHNHz(n−82) H2NC0NHCH2CH25o2NHNH2(n−8
3) (It−84) (n−85) H2NNHCH2CH2PO3H2 (II−86) H ■ (CH2NCH2CHト1 ■ NH。
上記以外の具体例としては特願昭61−170756号
明細書11頁〜24頁、同61−171682号明細書
12頁〜22頁、同61−173468号明細書9頁〜
19頁などに記載の化合物例等を挙げることができる。
一般式(IT)で表わされる化合物はその多くが市販品
として入手可能であるし、また[オーガニック・シンセ
シスJ  (Organic 5yntheses )
+Co11−Vo1.2+ pp 208〜213 ;
 Jour、Amer、Chem、Soc、+共、17
47 (1914);油化学、旦、31  (197’
5)  ;Jour、Org、 Chem、、 25.
 44(1960);薬学雑誌、91,1127 (1
971);rオーガニック・シンセシスJ  (Org
anicSyntheses )、Co11. Vol
、1+p 450 i r新実験化学講座」、14巻、
111.p1621〜1628(丸首)  ;Be11
..2. 559 ;Be11..3. 117 ;E
、  B、 Mohr et al、、 Inorg、
Syn、+↓、32(1953)  ; F、  J、
 Wilson、 E、  C,Pickering。
J、Chem、Soc、、123,394 (1923
);N。
J、 Leonard+ J、 H,Boyer、 J
、 Org、Chem、+ 15゜42  (1950
)i rオーガニック・シンセシス」(Organic
 5yntheses )、Co11. Vol、5.
p  1055 ;P、 A、  S、 Sm1th 
+  rDerwaitives of hydraz
ineand other hydronitro−g
ens havingn−n−bonds J 。
p120〜124.p130〜131;THE BEN
JAMIN/CUMMINGS COMPANY  、
  (1983) ;5taniey R,5andi
er Waif Karo+  rorganic F
unctionalGroup Preparatio
nsJ 、Vol、1,5econd Edition
、  p457などの一般的合成法に準じて合成可能で
ある。
一般式(II)の化合物の添加量は、カラー現像液1β
当り0.01g〜50g、好ましくは0.1g〜30g
、より好ましくは0.5g〜10gである。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−32−メチル−4−[N−エチル−N〜(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチルコアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使
用量は現像溶液1β当り好ましくは約0.1g〜約20
g、更に好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である
特にD−4のカラー現像主薬が、一般式(1)の化合物
の存在下で使用すると、カブリの増加が少なく良好な写
真特性が得られる点で好ましい。
その他保恒剤として知られる亜硫酸イオンは本発明のカ
ラー現像液においては実質的に含有されない。実質的に
とは、写真特性に影響を及ぼさない範囲は添加されても
良く、具体的には0−0゜005mol/n、好ましく
はO〜0. 002mol/7!である。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−188742号
及び同61−203253号記載のフェノール類、同6
1−188741号記載のα−ヒドロキシケトン類やα
−アミノケトン類、及び/又は、同61−180616
号記載の各種11.ii類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同6l−L170789号、
及び同61−168159号等に記載のモノアミン類、
同61−173595号、同61−164515号、同
61−186560号等に記載のジアミン類、同61−
16’5621号、及び同61169789号記載のポ
リアミン類、同61−188619号記載のポリアミン
類、同61−197760号記載のニトロキシラジカル
類、同61−186561号、及び61−197419
号記載のアルコール類、同61−198987号記載の
オキシム類、及び同61−265149号記載の3級ア
ミン類を必要に応じて添加してもよい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
’746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を併用するのが好ましい。特に芳香族ポリヒドロキシ
化合物、トリエタノールアミン、及び特願昭61−26
5149号記載化合物の添加が好ましい。
本発明のカラー現像液には、カブリ及び処理後のスティ
ン増加の点でヘンシルアルコールを実質的に含有しない
場合が好ましい。すなわち、実質的に含有しないとは、
カラー現像液11当り5゜0 m 1以下、好ましくは
2 m 1以下、より好ましくは全く含有しないことで
ある。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、ア・ ミノ酪酸塩、2−アミノ−
2−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、
プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン
塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、
四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、p)l
 9.0以上の高PH領域での緩衝能に優れ、カラー現
像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)
がなく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝
剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/Q
以上であることが好ましく、特に0.1モル/Q〜0.
4モル/Qであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許節2,227
,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸等。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばIQ
当り0.1 g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。
本発明に用いられる前述の一般式(I[)〜CX)の化
合物は、実質的にベンジルアルコールを含有しないカラ
ー現像液の安定性においても著しい効果が得られる。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許節3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるP−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494,903号、同3,128,182号、同4,2
30,796号、同3,253,919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2゜482.546号、同
2,596,926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3,128,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はOg〜5g/Q好ましくは0.1g〜
4gIQである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料IM当り 20〜600mQ好ましく
は50〜300mQである。更に好ましくは100nJ
I〜200m+Qである。
次に本発明に用いら、れる漂白液、漂白定着波及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(m)の有機錯塩(例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸塩;
過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(m)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれ
らの塩を例挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミ
ノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、84゜ などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(m)錯塩
が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/Q好ましくは0
.05〜0.50モル/Qである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許筒3,893,858号明細書、ドイツ
特許筒1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−:327
35号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン
化物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1
,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
1Ωあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10が好まし
く、更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メチ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.50モル/Ω含有させることが好ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/Qである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
オブザソサエティ オブモーション ピクチャーアンド
テレヴィジョンエンジニアズ(Journal of 
theSociety of Motion Pict
ure and TelevisionEnginee
rs)第64巻、P、248−253 (1955年5
月号)に記載の方法で、もとめることができる。通常多
段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特に2〜
4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1d当たり0.5f〜11以下が可能であ
るが、タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリ
アが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の
問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において
、この様な問題の解決策として、特願昭61−1316
32号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる
方法を、極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、同61−120145号に記載の
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
特願昭60−105487号に記載のヘンシトリアゾー
ル、銅イオンその他堀口博著「防菌防パイ剤の化学」、
衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防ハイ技術」、日
本防菌防バイ学金線「防菌防バイ剤事典」、に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
〜9であり、好ましくは、5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防ハイ性を付与するため、前記した各種殺
菌剤や防パイ剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、59−184343
号、60−220345号、60−238832号、6
0−239784号、60−239749号、61−4
05’4号、61−118749号等に記載 の公知の方法を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化
銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%以
上が好ましい。撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15
モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合は円換算で表わす。)は、2μ口以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5
μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分布は
狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割
った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%
以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
することが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性
としては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD) vol、170 Item No、
17643(1,II、m)項(1978年12月)に
記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、17643(1978
年129′J 月)および同第187巻、No、18716 (197
9年11月)に記載されており、その該当個所を後掲の
表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類     RD17643    RD18
716■ 化学増感剤     23頁     64
8頁右欄2 感度上昇剤         ゛  同上
3 分光増感剤     23〜24頁   648頁
右欄〜4 強色増感剤            649
頁右欄5 増白剤        24頁 6 かぶり防止剤 および安定剤    24〜25頁   649頁右欄
7 カプラー       25頁 8 有機溶媒      25頁 9 光吸収剤、             649右欄
〜フィルター染料−25〜26頁   650左欄10
  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤   25頁右欄650頁左〜
右欄添加剤種類     RD17643    RD
1871612  色素画像安定剤   25頁 13  硬膜剤       26頁     651
頁左欄14  バインダー     26頁     
同上15  可塑剤、潤滑剤   27頁     6
50右欄16  塗布助剤、表面活性剤26〜27頁 
  同上17  スタチック防止剤  27頁    
 同上本発明には種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643 (1978年12月)■−D項および同187
17 (1979年11月)に引用された特許に記載さ
れている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875,057号および同第3
,265,506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408,194号、同第3,447,928号、
同第3.933,501号および同第4,022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053 (1979年4月)、英国特許第1,425
,020号、西独出願公開第2,219.917号、同
第2,261,361号、同第2,329,587号お
よび同第2,433゜812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系などピラゾロアゾー
ル系のカプラーを必要に応して併用しても良い。5−ピ
ラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしく
はアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の
色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国
特許第2,311,082号、同第2,343,703
号、同第2,600,788号、同第2,908.57
3号、同第3,062,653号、同第3,152,8
96号および同第3,936゜015号などに記載され
ている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基と
して、米国特許第4.310,619号に記載された窒
素原子離脱基または米国特許第4,351,897号に
記載されたアリールチオ基が好ましい。また欧州特許第
73,636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾ
ロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
.212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369.929号、同第2,8
01.171号、同第2. 772. 162号、同第
2.895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3.
758,308号、同第4,126.396号、同第4
.334,011号、同第4,327゜173号、西独
特許公開筒3,329,729号および特開昭51−1
66956号などに記載された2、5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,45
1,559号および同第4.427,767号などに記
載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366゜237号および英国
特許第2.125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開筒3,234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102,173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻 Item  1764
3 X V項(P、27)X■項(P、28) (19
78年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
1反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
本発明の好ましい態様の例を以下に示す。但し、下記の
ものに限定されない。
(1)前記カラー現像液が実質的に亜硫酸イオンを含有
しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(2)前記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(実施例) 以下、本発明の具体例を示し、本発明をさらに詳細に説
明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるも
のではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙をおのおのマゼンタカ
プラーを変更して作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1gおよび色像安定剤(
b)4.4gに酢酸エチル27.2mnおよび溶媒(c
)7.7m#を加え溶解し、この溶液を10%ドデシル
ヘンゼンスルホン酸ナトリウム8mβを含む10%ゼラ
チン水溶液185m7!に乳化分散させた。一方、塩臭
化銀乳剤(臭化銀90.0モル%、Ag10g/kg含
有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.
0X10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分
散物とこの乳剤とを混合溶解し、表Aの組成となるよう
に第−層塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布
液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラ
チン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−
5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.OX 10−’モル)
緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.OXIけモル)および (ハロゲン化銀1モル当たり7.OX 10−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、 1−(5〜メチルウレイドフエニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5 X 10−5モル、7.7 X 10−4モル
、2.5X 10−4モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性′乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当り1.2 X 10
−2モル、1.I X 10−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 表A カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (C)溶媒 (d)混色防止剤 (e)マゼンタカプラー 第1表参照 (f)色像安定剤 (g)色像安定剤 (h)溶媒 (i)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物m (j)混色防止剤 (k)溶媒 0=p−<o−C,Hl、(iso))a(Q)シアン
カプラー (、)色像安定剤 の5:8:9混合物■U (n)ポリマー (0)溶媒 第1表に示したように、マゼンタカプラーを各々変更し
たカラー印画紙を作成した。得られたカラー印画紙を光
学くさびを通して露光後、次の工程で処理した。
■」 11 時間 カラー現像   38℃  1分40秒漂白定着   
30〜34℃  1分OO秒リンス ■  30〜34
℃    20秒リンス ■  30〜34°c   
  20秒リンス ■  30〜34℃    20秒
乾    燥  70〜80℃     50秒(リン
ス■−■への3タンク向流力式とした。)各処理液の組
成は以下の通りである。
左プニ叉朱癒 水                    800r
r1本発明の化合物A        第1表参照トリ
エタノールアミン        8.0gジエチレン
トリアミン五酢酸    1.0g1−ヒドロキシエチ
リデン−1,2,0gl−ジホスホン酸(60%) ニトリロ三酢酸          2.0gベンジル
アルコール       第1表参11<(ジエチレン
グリコール       10mj2亜硫酸ナトリウム
        第1表参照臭化カリウム      
     0.5g炭酸カリウム          
  30g4−アミノ−3メチル−N=エチル 5.5
g−N−〔β−(メタンスルホンア ミド)エチル〕アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(W)IITEX 4B、住友化学製)1.
5g水を加えて            100100
OH10,25 漂白定着液 水                    400m
j2チオ硫酸アンモニウム(70%)   200m4
亜硫酸すトリウム          20gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)     60gアンモニ
ウム エチレンジアミン四酢酸二ナト    lOgリウム 水を加えて            1000m II
pH(25℃)           7.00リンス
液 ベンゾトリアゾール        1.0gエチレン
ジアミン−N、N、N’、N’−0,3gテトラメチレ
ンホスホン酸 水を加えて            1000m II
pH(25℃’)            7.50一
方、上記のカラー現像液の一部を11のビー力にとり開
放系で40℃で30日間放置した後この経時液を用い上
記処理工程にて処理した。
この30日間放置したカラー現像液(経時液)を用いた
処理を経時液試験、放置する前のカラー現像液(新鮮液
)を用いた処理を新鮮液試験とした。
新鮮液試験及び経時液試験により得られた写真性を第1
表に示した。
写真性は、マゼンタ濃度でのDmin及び階調の2点で
表わした。
D minは最小濃度を表わし、階調は濃度0. 5を
表わす点から、logEで0.3高露光側の濃度点まで
の濃度変化で表わした。
*l:比較マゼンタカプラー(M−イ)比較マゼンタカ
プラー(M−口) *2:比較カラー現像液添加物(■−イ)2NOH 比較カラー現像液添加物(■−口) 第1表より、比較例においては、経時液におけるDmi
nの増加及び階調の変化が大きい(隘1〜6)。又、本
発明外のカプラーを用いた場合には、本発明のカラー現
像液を用いてもDminの変化が大きい(階7,8)。
本発明によれば、上記写真特性の変動は小さくなり、そ
の効果は、亜硫酸ナトリウムおよびベンジルアルコール
が存在しない場合の方がより顕著である(Na12と隘
9〜11、およびNIJ、13〜16の比較)。
実施例2 実施例1における階12の条件において、マゼンタカプ
ラーM−37を、M−58、M−70、M−71、M−
72、およびM−74に変更して、同様の実験を行った
ところ、実施例1と同様に好ましい結果が得られた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネー1− した紙支持体の上に
、以下に示す層構成の多層印画紙をおのおのマゼンタカ
プラーを変更して作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2c
cおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc (8
,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶液185ccに乳化分散させた。この乳化分散物と
乳剤EM7及びEMSとを混合溶解し、以下の組成にな
るようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調製した。
第2層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−1)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/%)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色含量(T i 02)
と青味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(ExS −1)で分光増感された単分散塩臭
化銀乳剤(EM7)      0.15増惑色素(E
xS −1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(E
MS)      0.15ゼラチン        
     1.86イエローカプラー(ExY−1) 
   0.82色像安定剤(Cpd−2)      
0.19溶媒(Solv−1)        0.3
5第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−3)       0.08第三層(緑感
層) 増感色素(E X S −2,3)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(EM9)      0.12増感
色素(E x S −2,3)で分光増感された単分数
基臭化銀乳剤(EMIO)     0.24ゼラチン
             1.24マゼンタカプラー
        第2表参照色像安定剤(Cpd−4)
      0.25色像安定剤(Cpd−5)   
   0.1’2溶媒(Solv−2)       
 0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.60紫外線吸
収剤(Cp d −6/Cp d −7/Cp d −
8=3/2/6  :重量比)  0.70混色防止剤
(Cpd−9>      0.05溶媒(Solv−
3)        0.42第五層(赤感層) 増感色素(E x S −4,5)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(EMII)     0.07増感
色素(E x S −4,5)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(EM12)     0. 16ゼラチ
ン            0.92シアンカプラー(
ExC−1)     1.46シアンカプラー(Ex
C−2)     1.84色像安定剤(cpa−7/
Cpd〜8 / Cp d−I O=3/4/2  :
重量比) 0、17 分散用ポリマー(Cpd−11)    0.14溶媒
(Solv−1)        0.20第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン             0.54紫外線吸
収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cp d −10=1
15/3 :’重量比)    0.21溶媒(Sol
v−4)        0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   0.17流動パラ
フイン          0.03また、この時、イ
ラジェーション防止用染料としては、(Cpd−12、
Cpd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールX C(Dupont社)、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefa
cxF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,15)を
用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤基 形 状  粒子径(μ)  Br含量(mol
χ)変動係斃EM7  立方体   1.1    1
.0    0.1OEM8  立方体   0.8 
   1.0    0.ICEM9  立方体   
0.45    1.5.    0.0’:EMIO
立方体   0.34    1.5    0.0r
EM11 立方体   0.45    1.5   
 0.09EM12  立方体   0.34    
1.6    0.10千勺11人 使用した化合物の構造式は以下の通りである。
ExC−2 し! ExS−1 ExS−2 ■ SO3HN (Ct H5)3 C2)Is    I−C2H5 xS−5 pd−1 pa−2 CI。
[;H3 pd−3 〇pd−4 pd−6 pd−8 pd−10 pd−11 + CH2CH′)−V−(n= 100〜1000)
CONHC4Hq(t) Cpd−12 Cpd−13 Cpd−14Cpd−15 SOIV−1ジブチルフタレート 5olv−2)リオクチルホスフエート5olv−3ト
リノニルホスフェート 5olv−4)リクレジルホスフエート使用したマゼン
タカプラーは、下記のとおりである。
試料A:マゼンタカブラートイ (実施例1を参照)〃
B:          M−口 ()〃C:    
     M−37 〃D:M−42 〃E:     〃M−43 〃F:〃ト57 上記試料A−Fを用い、カラー現像液の組成を変えて下
記工程にて、ランニングを行った。処理工程は、以下の
とおりである。1日の処理量は各々15mで30日間行
なった。
処理工程  温 度  興  補充量1  タンク容量
カラー現像  35℃  45秒  140m !t 
   17 j!漂白定着  30〜36℃ 45秒 
 215mj2   17A安定 ■  30〜37℃
 20秒  □   10ff安定 ■  30〜37
℃ 20秒  □   10β安定 ■  30〜37
℃ 20秒  200m 1   10ρ乾  燥  
70〜85℃ 60秒 *感光材料1Mあたり (支圧■→■へU)、3クック間詭力八とし7こ。λ各
処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液       タンク液  被左鬼水  
              800m 7!800m
 l!エチレンジアミン四酢酸  2.0g    2
.0g5.6−シヒドロキシヘン セン−1,2,4−ト リスルホン酸      0.3g    0.3gト
リエタノールアミン   8.0g    8.0g塩
化ナトリウム      1.4g    −炭酸カリ
ウム        25g    25gN−エチル
−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩  5.0g    7.Og本
発明の化合物B      第2表参照螢光増白剤(4
,4’−ジ アミノスチルヘン系)   ’2.0g    2.5
g水を加えて       1000m 7!1000
m !!pIi(toし)lU、Uこ)lU、4b盈n
t羞腋(タンク液と補充液は同し)水        
             400m7!チオ硫酸アン
モニウム(70%)   100mA亜硫酸ナトリウム
          17gエチレンジアミン四酢酸鉄
(III) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリ ラム                5g氷酢酸 水を加えて          1000mj2pH(
25℃) 支定悩(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%)         0.1gホル
マリン−亜硫酸付加物     0.7g5−クロロ−
2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン    0.02 g2−メ
チル−4−イソチアゾリ シー3−オン          0.01g硫酸銅 
             0.005g水を加えて 
         1000mnp100O°C)  
         4. 0連続処理(ランニングテス
ト)は、カラー現像液のタンク容量(ILjりの3倍量
補充するまで、各条件で行なった。そして、ランニング
処理スタートおよびランニング処理終了時のスティン及
び調節部のG(グリーン)濃度の変化を富士式自記濃度
計にて測定した。さらに、ランニング処理終了時のサン
プルを60℃(5〜l0RH)で4ケ月間放置した後、
再びスティン部のGEM度の変化を測定した。
ランニングテストスタート時と終了時における、下記の
マゼンタの写真特性値を第2表に示した。
*1:比較マゼンタカプラーM−イおよびM−口は実施
例1を参照。
*2:比較カラー現像液添加物■−口は実施例1を参照
*3:ランニングストート時のDmin  (スティン
)に対するランニング終了時のDminの増加分・ *4:ランニング時の階調部のGtJtK度に対するラ
ンニング終了時の階調部のGa11度の増加分。
*5:ランニング終了時のサンプルのD ll1inに
対する60℃4ケ月経時後のDminの増加分。
第2表より、比較例においては、カラー現像液添加物(
化合物B)に■−口を用いた場合、Dminの増加(△
Dmin )−、階調の増加(△階調)および経時後の
Dminの増加(経時後の△Dmin )が著しく大き
い。また、試料にAまたはB(本発明外のマゼンタカプ
ラーを含有する)を用いた場合には、本発明のカラー現
像液を用いても△Dmin %Δ階調、および経時後の
△Dminの変化が大きい。
本発明によれば、上記写真性の変動は、著しく小さくな
る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和63年参月
(9日 1、事件の表示    昭和63年特願第1/2り参号
2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁目26番30号4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
l)第弘頁り行目の 「なった」を 「なった」 と補正する。
2)第≠頁l/行目の 「なった」を               [「なっ
た」 と補正する。
3)第≠頁7.2行目の 「なかった」を 「なかった」 と補正する。
弘)第≠頁l!行目の 「なった」を 「なった」 一/  − と補正する。
j)第≠頁2θ行目の 「なかった」を 「なかった」 と補正する。
I、)第を頁2θ行目の 「あった」を 「あった」 と補正する。
7)第33頁の(M−2tG)の 」 を 」 と補正する。
t)第!7頁76行目の 「置換もしくは」を 「水素原子または置換もしくは」 と補正する。
り)第!り頁構造式(II−j)の 「 」を 「 と補正する。
to)第43頁の一般式の 「 x:y−60:4IO 平均分子量 約、zo 、oo。
」 を [ x:y=AO:4LO 平均分子量 約λo 、 oo。
」 と補正する。
//)第73頁λ行目から3行目の 「オーガニック」を 「オーガニック」 と補正する。
/、2)第73頁第を行、同頁第1を行K「オーガニッ
ク」とあるを「オーガニック」各々と補正する。
/J)第1Q、2頁//行、同頁/J行、同頁it行、
第103頁!行、同頁6行、同頁72行、同頁17行に
「フェノール」とあるを「フェノール」各々と補正する
l参)第io3頁76行目の 「フェニルウレイド」を 「フェニルウレイド」 と補正する。
11)第1θ!頁参行、同頁3行に「ラテックス」とあ
るを「ラテックス」各々と補正する。
16)第106頁76行目の 「プラスチック」を 「プラスチック」 と補正する。
/7)@103頁コO行目から第iot頁/行目 j− の  「ディスクロージャー」を [ディスクロージャー」 と補正する。
/r)第1θり頁3つ目の構造式の 「 と補正する。
lり)第1/3頁を別紙lと補正する。
2θ)第1.2よ頁3行目の「又、本発明」から!l− 行目の「(A7、j)。」までを [又、本発明のカプラーを用いて・も、本発明外のカラ
ー現像液を用いた場合には、])minの変化が大きい
(47、r)。」と補正する。
、2/)第1≠0頁77行目の 「比較マゼンタ」の前に 「試料AおよびBに使用した」 を挿入する。
22)第1弘コ頁第λ表を別紙−と補正する。
別紙1 我人(続き) 平成1年工月10日 1.事件の表示   昭和t3年特願第1/2タグ号3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載?下記の通少
補正する。
1)第57頁(M−7F)の構造式の後に別紙−7を挿
入する。
2)第1λ3頁の第1表(2渣別紙−2のとおシ補正す
る。
3)第13り頁10行目の 「氷酢酸」を 「氷酢酸      7pJ と補正する。
4)第73り頁12行目の rpH(−2j ’C)Jを [pH(21’C)      j、jJと補正する。
別紙−7 「(’M−72) (M−10) し6 (M−ri’) 、           L: s HI3(1)(M
−v2) (M−rJ) 一コ −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾー
    ル系マゼンタカプラーの少くとも一種を含有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を、露光後、芳香族第一級ア
    ミンカラー現像主薬を含有し、下記一般式(II)で表わ
    されるヒドラジン類ならびにヒドラジド類から選ばれる
    少なくとも一種を含有するカラー現像液にて処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1は水素原子又は置換基を表わし、X
    は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
    カップリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、
    ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−または−
    NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のう
    ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−
    Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部
    である場合を含む。 さらに、R_1_1またはXで2量体以上の多量体を形
    成する場合も含む。また、Za、ZbあるいはZcが置
    換メチンであるときは、その置換メチンで2量体以上の
    多量体を形成する場合も含む。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ独立に
    水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
    表わし、R^4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ
    基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
    基、アリーロキシ基、カルバモイル基またはアミノ基を
    表わし、X^1は2価の基を表わし、nは0または1を
    表わす。但し、n=0の時、R^4はアルキル基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表わす。R^3とR^4は共
    同してヘテロ環を形成してもよい。)
JP63011294A 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2540057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011294A JP2540057B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
EP89100965A EP0325276A3 (en) 1988-01-21 1989-01-20 Method for processing silver halide color photographic material
US07/299,487 USH809H (en) 1988-01-21 1989-01-23 Method for processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011294A JP2540057B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187552A true JPH01187552A (ja) 1989-07-26
JP2540057B2 JP2540057B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=11773977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011294A Expired - Fee Related JP2540057B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) USH809H (ja)
EP (1) EP0325276A3 (ja)
JP (1) JP2540057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU615712B2 (en) * 1988-01-21 1991-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process of processing silver halide color photographic material
US4948722A (en) * 1988-10-31 1990-08-14 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a pyrazoloazole dye-forming coupler
GB8904004D0 (en) * 1989-02-22 1989-04-05 Kodak Ltd The use of pyrazolo-triazole photographic colour couplers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110245A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd Color photograph treating method
JPS62175749A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6355547A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE613239A (ja) * 1961-02-01
US4269929A (en) * 1980-01-14 1981-05-26 Eastman Kodak Company High contrast development of photographic elements
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1314424C (en) * 1986-01-24 1993-03-16 Sheridan E. Vincent Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
DE3788600T2 (de) 1986-07-22 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Behandlung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110245A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd Color photograph treating method
JPS62175749A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6355547A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
USH809H (en) 1990-08-07
JP2540057B2 (ja) 1996-10-02
EP0325276A2 (en) 1989-07-26
EP0325276A3 (en) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261244B1 (en) Color image forming process
JPH01230039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4681835A (en) Method of processing silver halide color photographic material containing pyrazoloazole-type magenta coupler using a final bath containing a soluble iron salt
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03192253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62123461A (ja) 画像形成方法
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2534039B2 (ja) 画像形成方法
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01158443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210951A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH036557A (ja) 画像形成方法
JPH01210952A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01211749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01105247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees