JPH036557A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH036557A
JPH036557A JP14113989A JP14113989A JPH036557A JP H036557 A JPH036557 A JP H036557A JP 14113989 A JP14113989 A JP 14113989A JP 14113989 A JP14113989 A JP 14113989A JP H036557 A JPH036557 A JP H036557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
mol
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14113989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Kiyoshi Nakajo
中条 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14113989A priority Critical patent/JPH036557A/ja
Publication of JPH036557A publication Critical patent/JPH036557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成
方法に関するものであり、さらに詳しく言えば、高塩化
銀乳剤から成るハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い
て迅速かつ簡便に画像を得る方法に関するものである。
(従来技術) 近年、カラー写真感光材料の画質に対する要求は大きく
、特に、プリント材料においては忠実な色再現を達成す
ることが強く所望されている。
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは従来の5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーに比べ短波側の副吸収が少な
く、特に赤の色再現を向上するもので、上記目的にそう
ものである。
特開昭63−106655号にはピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーを含有し、塩化銀含有率70モル%以上
の高塩化銀カラー怒光材料を用い、ヒドロキシルアミン
系化合物と所定濃度以上の塩化物を含む発色現像液で、
この現像液の補充量を低減してもマゼンタ発色層の感度
、最大濃度及び最小濃度の変動が小さく、さらには処理
後の画像保存性、特にイエロースティンが著しく防止さ
れることが開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記方法に基づいてペーパー用自動現像
機を用いて連続処理を行なうと写真性の変動(最小濃度
の上昇、最大濃度の低下、感度の低下及び階調の変化)
の大きくなることが判明した。
このように、高塩化銀カラー写真感光材料を用いた低補
充現像処理には写真性の変動という重大な問題があり、
それらの解決が強く望まれていた。
連続処理に伴なう写真特性の変動、特に最低濃度(カプ
リ)を減少させる方法として特開昭5895345号、
特開昭59−232342号には有機カブリ防止剤の使
用が開示されているがそのカプリ防止効果は不十分で、
多量に使用すると最大濃度を低下させたり、階調を軟調
化させることが判明した。
また、発色現像液中の塩素イオンはカブリ防止剤の1つ
としてよ(知られているが、その効果は小さく、多量に
用いても連続処理に伴なう写真性の変動を完全に防止す
るには至らず、逆に現像を遅らせ、最大濃度を低下させ
るという悪影響をもたらす。
臭素イオンについてもカプリ防止剤の1つとしてよく知
られているが、発色現像液中の濃度によっては連続処理
に伴なうカブリを防止することはできるが、現像を抑制
し、最大濃度及び感度を低下させ実用に困難をきわめ、
耐え得るものではなかった。
したがって、本発明の目的は、色再現性に優れた高塩化
銀カラー写真感光材料を用い、迅速かつ簡便、さらに連
続処理に伴う写真性の変動、特に階調の変動が小さい画
像形成方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本課題は、下記一般式(1,)で示されるカプラーを少
なくとも一種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
を少なくとも一種の芳香族第一級アミンカラー現像主薬
を含有するカラー現像液で処理する画像形成方法におい
て、90モル%以上の塩化銀を含有する高塩化銀乳剤か
らなる乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を、塩素イオンを3.5X10−2〜1
.5X10−’モル/lおよび臭素イオンを3.0xl
O−’−1.0xlO−コモル/l含有し、液温38℃
以上かつ液pl(10,1以上であるカラー現像液を用
いて処理することを特徴とする画像形成方法によって解
決された。
−船式(1) (式中、R1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表わす、 Za、 Z
bおよびZcはそれぞれメチン、置換メチン、 =N−
または−Nil−を表わし、Za −Zb結合とZb 
−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合
である。
Zb −Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香
環の一部である場合を含む。さらに、R2またはχで2
量体以上の多量体を形成する場合も含む。
また、Za、 ZbあるいはZcが置換メチンであると
きは、その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する
場合も含む。) 以下に一般式〔I〕で示される化合物について、詳細に
説明する。
−IC式(+)において多量体とは1分子中に2つ以上
の一般式〔同であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは−・般式(Nであられされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカッ
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作ってもよい。
一般式〔I〕で表わされる化合物は5景環−5員環縮合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学構造となっている。一般式〔I〕で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、I H−イミ
ダゾ(1,2−b )ピラゾール類、I H−ピラゾロ
(1,5−b ]ビピラゾール類IH−ビラゾO(5,
1−c)  (1,2,4)  トリアゾール類、I 
H−ピラゾロ(1,5−b)  (1,24〕トリアゾ
ール頚、IH−ピラゾロC1,5−d )テトラゾール
類及びIH−ピラゾロ(1,5−a)ベンズイミダゾー
ル類であり、それぞれ一般式(TI)(III)  (
IV)  (V)  (Vl)及び〔■]で表わされる
これらのうち、特に好ましい化合物は(II)と(V)
である。
〔■] (111) (rV) (V) (■) 〔■] 一般式(II)〜〔■]までの置換基R2、R1及びR
aは各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基
、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基
、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル
基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基
、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニ
ル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキ
シ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を
介してカップリング位の炭素と結合する基でカンプリン
グ離脱する基を表わす。
R3、R1、R4またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、一般弐(nl−〔■〕
で表わされる部分がビニル単量体の中にあるときは、R
2、R1、またはR4が単なる結合または連結基を表わ
し、これを介して一般式CI+3〜〔■〕で表わされる
部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR1,R3、及びl?、は各々水素原子
、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アル
キル基(例えば、メチル尤、プロピル基、を−ブチル基
、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,4
−ジーし一アミルフェノキシ)プロピル基、2−ドデシ
ルオキシエチル基、3−フェノキシプロビル基、2−へ
キシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベン
シル基)、アリール暴(例えば、フェニル基、4−t−
ブチルフェニル基、2.4−ジーt−アミルフェニルL
4−テトラデカンアミドフヱニル基)、ヘテロ環基(例
えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニ
ル基、2−ベンゾチアゾリル基)、シアノ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエ
トキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタン
スルホニルエトキシ基)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチ
ルフェノキシ基)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2ベン
ズイミダゾリルオキシ基)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基)、カルバモ
イルオキシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキ
シ基、N−エチルカルバモイルオキシ基)、シリルオキ
シ基(例えば、トリメチルシリルオキシ基)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基)、
アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミ
ド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミド基、T(3−L−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−
(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ)デカンアミド基)、アニリノ基(例えば、フェニル
アミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テ
トラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルアニリノl、N−アセチルアニリノ
基、2−クロロ−5−(α−(3−L−ブチル4−ヒド
ロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基)、ウ
レイド基(例えば、フェニルウレイド基、メチルウレイ
ド蟇、N、N−のジ ブチルウレイド基)、イミド基(
例えば、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒンダン
トイニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フ
タルイミド基)、スルファモイルアミノ基(例えば、N
、Nジ プロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ基)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テト ラ
ブシルチオ基、2−フェノキシ↓チルチオ基、3−フェ
ノキシプロピルチオ基、3−(4−L−ブチルフェノキ
シ)プロピルチオ基)、アリールチオ基(例えば、フェ
ニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニル
チオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボ
キシフェニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニル
チオ基)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば
、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ
基 (例えば、フェノキシカルボニルミノ基、2,4−
ジーtert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ基)
、スルホンアミド7f(例えば、メタンスルホンアミド
基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基、P−)ルエンスルホンアミド基、オクタデカ
ンスルホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド基)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカル
バモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバ
モイル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、
N−+3−(2,4−ジーter t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基)、アシル基(例えば、
アセチル基、(2゜4−ジーter t−アミルフェノ
キシ)アセチル基、ベンゾイル基)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル基、N、N−ジプ
ロピルスルファモイル基、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N、N−ジエチルスルファモイル基)
、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、オクタ
ンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスル
ホニル基)、スルフィニル基(例、tば、オクタンスル
フィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフ
ィニル基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシル
カルボニル基、オクタデシルカルボニル基)又はアリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボ
ニ/I/M、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基)
を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシル基、また
は酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロ
パノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2.4−ジク
ロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ
基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェ
ノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタンスルホ
ンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキ
シ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ
基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、
2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フェネ
チルオキシ基、2−フェノキシエトキシ基、5−フェニ
ルテトラプリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ
基)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホ
ンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基、ヘ
プタフルオロブタンアミド基、2,3,4.5.6−ペ
ンタフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド
基、p−シアノフェニルウレイド店、N、N−ジエチル
スルファモイルアミノ基、l−ピペリジル基、5.5−
ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基
、■−ベンジルーエトキシー3−ヒダントイニル店、2
N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オキソ1.2−ベ
ンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1,2ジヒドロ−
1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3
,5−ジエチル−1,2,4−)リアゾル−1−イル、
5−または6−プロモーヘンゾトリアゾールー1−イル
、5−メチル−1,2,3,4−トリアゾール−1−イ
ル基、ヘンズイミダゾリル基、3−ベンジル−1−ヒダ
ントイニル基、■−ヘンシルー5−ヘキサデシルオキシ
−3−ヒダントイニル基、5−メチル−1−テトラゾリ
ル基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルア
ミノフェニルアゾ基、2−ヒドロキシ−4−プロパノイ
ルフェニルアゾ)、イオウ原子で連結する基(例えば、
フェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−
メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンア
ミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、2
−(2−ヘキサンスルホニルエチル) −5−tert
−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシルチ
オ基、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ
−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル3−ドデシル
−1,2,4−トリアゾリル−5−チオ基)を表わす、
R2、R1、R4またはXが2価の基となって ビス体
を形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば
、置換または無置換のアルキレン基(例 えば、メチレ
ン基、エチレン基、1、IO−デシレン基、−CLCI
+2−〇−CHICH!−1等)、置換または無1tt
Aのフェニレン基(例えば、1,4−フェニレン基、1
,3−フェニレン基、NHCO−Rs−CONH−基(
R5は置換または無置換のアルキレン基またはフェニレ
ン基を表わす。
−船式〔■〕〜〔■〕で表わされるものがビニル単量体
の中にある場合のR2、R5またはR4で表わされる連
結基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキレン
基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1.10−デ
シレン基、−ct+tco□0C11□C1+□等)、
フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基で、例
えば、1.4−フェニレンL 1,3−フェニレン基、 \ −o−−oco−およびアラルキレン基(例えば、合せ
て成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式([1)
〜〔■〕で表わされているもの以外に置換基を有する場
合も含む、好ましい置換基は、水素原子、塩素原子、ま
たは炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ビルアクリレート、n−ブチルアクリレート、【−ブチ
ルアクリレート、 1so−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、nブチルメタクリレートおよびβ
−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテート
、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化
合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニルトル
エン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよび
スルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例エバ、ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水
マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリ トン、N−ビニルピリジン、および2−および4
−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場合
も含む。
上記〔■〕から〔■〕までの一般式で表わされるカプラ
ーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載さ
れている。
一般式(II)の化合物は、特開昭59−162548
号等に、一般式(III)の化合物は、特開昭60−4
3659号等に、−8式(IV)の化合物は、特公昭4
7−27411号等に、一般式(V)の化合物は、特開
昭59−171956号および同60−172982号
等に、一般式〔■〕の化合物は、特開昭60−3355
2号等に、また、一般式〔■〕の化合物は、米国特許第
3,061,432号等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045号、同59−21485
4号、同59−177553号、同59−177554
号および同59477557号等に記載されている高発
色性バラスト基は、上記一般式(II)〜〔■〕の化合
物のいずれにも通用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
11−1 ■−1 ■−2 1−1 これらのカプラーは、−iに乳剤層中の銀1モルあたり
2X10−’モルないし5X10−’モル、好ましくは
lXl0−”モルないし5XIO−’モル添加される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
ここで、本発明のカプラーを含有する上記乳剤層は、高
塩化銀乳剤からなる緑感性乳剤層であることが好ましい
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許筒2.322,027号に記載の方
法などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)
、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例
えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレー
ト)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸ト
リブチル)など、又は沸点約30℃ないし150 ’C
の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解
したのち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点
をR溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許筒4,199.363号、西独特許出願(OLS)第
2,541,274号および同2,541,230号な
どに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法については
PCTJP 87100492号明細書に記載されてい
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料において、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層は実質的に塩化銀からな
る。ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩
化銀の含有量が90モル%以上、好ましくは95モル%
以上、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性
の観点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。
上記実質的に塩化銀から成るハロゲン化銀乳剤層はいず
れの感色性であるとを問わず、感光材料中の少なくとも
1層に含有されていればよく、なかでも緑感層であるこ
とが好ましい。緑感層が2層以上の構成であるときには
そのうちの少なくともINが上記高塩化銀乳剤であれば
よい、また、前記の式(Nのカプラーを含有する層と上
記高塩化銀乳剤層とは同一層であることが好ましい。
さらに、全ハロゲン化銀乳剤層が高塩化銀乳剤層である
ことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の塗布5litは0.8
0g/rrr以下であることが、迅速性、脱銀性という
点で好ましい。これは、単に銀量の減少の他に、膜厚の
低下による効果が考えられる。塗布銀量は0.75g/
nf以下であることがより好ましく、特に0.65g/
rrf以下であることが好ましい。また下限としては0
.3g/rrf以上であることが好ましい。
本発明において、カラー現像液中に、塩素イオンを3.
5 Xl0−2〜1.5 Xl0−’モル/l含有する
ことが必要である。好ましくは4X10−2〜lXl0
−’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5 Xl0
−’モル/lより多いと、現像を遅らせるという欠点を
有し、迅速で、最大濃度が高いという本発明の目的を達
成するものではない、また、3.5 Xl0−”モル/
1未満では、連続処理に伴なう写真性変動(特に、最小
濃度)が大きく、残存銀量も多く、本発明の目的を達成
するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.O
Xl0−’#i〜1.OXl0−3モル/2含有するこ
とが必要である。好ましくは5.OX10−5〜5×1
0−4モル/2である。臭素イオン濃度がI Xl0−
3モル/iより多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び
感度が低下し、3.OXl0−’モル/1未満である場
合、処理に伴なう写真性変動(特に最小濃度)及び、脱
銀不良を防止することができず、本発明の目的を達成す
るものではない。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像液中の感光材料から溶出してもよ
い。感材から溶出させる量を増加させるには現像液の補
充量を低減することが好ましい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。
また、現像液中に添加される蛍光増白剤の対温の形態で
供給されてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン臭素
イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から供
給されても良い。
本発明において、連続処理時の処理安定性という点で、
カラー現像液中に亜硫酸イオンを実質的に含有しないこ
とが好ましいが、現像液の劣化の抑制のためには現像液
を長時間用いないこと、空気酸化の影響を抑えるため浮
ブタを用いたり、現像槽の開口度を低減したりなどの物
理的手段を用いたり、有機保恒剤を添加したりなどの化
学的手段を用いることができる。中でも、有機保恒剤を
用いる方法は、簡便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す、すな
わち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止す・
る機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロ
キシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く、以下
同様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド
類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミ
ノケトン類、11M類、モノアミン類、ジアミン類、ポ
リアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカ
ル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、
縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。こ
れらは、特願昭61−147823号、特願昭61−1
73595号、同61−165621号、同61−18
8619号、同61−197760号、同61−186
561号、同61−198987号、同61−2018
61号、同61−186559号、同61−17075
6号、同61488742号、同61188741号、
米国特許第3,615,503号、同2,494,90
3号、特開昭52−143020号、特公昭48−30
496号などに開示されている。
本発明に用いられる現像液は連続処理時の写真特性の変
動を小さくする目的で実質的にベンジルアルコールを含
有しないことがより好ましい。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは2−/2以下、更に好ましくは0.
5dll以下のペンジルアルコール濃度であり、最も好
ましくは、ベンジルアルコールを全く含有しないことで
ある。
本発明に用いられるカラー現像液のpH10.Iは、1
0.1以上である必要がある。好ましくは10.2以上
である。また、連続処理時の写真性の変動を小さくする
目的でpl+は12以下であることが好ましい。
本発明で用いられるカラー現像液の処理時の液温は38
℃以上である必要があり、好ましくは55℃以下である
。より好ましくは38〜42℃である。処理時間は15
秒〜5分、好ましくは20秒〜90秒である。
上記p■を保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該II街剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0
,4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性同
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、 N、 N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン−N、N、N”、N′−テトラメチレンホスホン
酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トラ
ウスシクロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピ
オン酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジア
ミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタ
ン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、ll]’−ビス(2−
ヒドロキシベンジル)、エチレンジアミン−N、N’−
ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1 g /10 g程度である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
D−24−(N〜エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミンコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン 特にD−4の使用が好ましい。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液1ゼ当り好ましくは約0.1g〜約20g1更に好ま
しくは約0.5g〜約IQgの濃度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
75987号、同38−7826号、同44−1238
0号、同45−9019号及び米国特許筒3.813.
247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭
52−49829号及び同50−15554号に表わさ
れるp−フエニ1/ンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.610
.122号及び同4,119.462号記載のp−アミ
ノフェノール類、米国特許第2.494,903号、同
3、128.182号、同4,230,796号、同3
,253.919号、特公昭41−11431号、米国
特許第2.482.546号、同2.596,926号
及び同3,582.346号等に記載のアミン系化合物
、特公昭37−16088号、同42−25201号、
米国特許第3.128.183号、特公昭41−114
31号、同42−23883号及び米国特許第3,53
2.501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド
、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾ
ール類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、必要に応じて任
゛意のカプリ防止剤を添加することができる。
カプリ防止剤としては、有機カプリ防止剤が使用できる
。有機カプリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒド
ロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ
環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4’−
ジアミノ−2,2°−ジスルホスチルヘン系化合物が好
ましい、添加量はO〜5 g//!好ましくは0.1〜
4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
カラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物
を含ませることができる。
本発明のカラー現像液の補充量は感光材料1nf当り2
01d−120、d、好ましくは30d〜100 id
である。ここでいう補充量とはいわゆるカラー現像補充
液が補充される量を示しているもので、経時劣化や濃縮
分を補正するための添加剤等の量は、本発明の補充量外
である。
ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するための水や
経時劣化し昌い保恒剤、あるいはpHを上昇させるアル
カリ剤等を示す。
発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(DI
)、クロム(Vl)、wA(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(fir)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(m)1m塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低い91(で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許筒3,893,858号、西独特許筒1
.290.812号、特開昭53−95,630号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo、 17.129号(
1978年7月)などに記載のメルカプト結合またはジ
スルフィド基を有する化合物;特開昭50−140.1
29号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16,235号に記載の沃化物塩;西独特許筒2.74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3.893,858号、西独
特許筒1.290,812号、特開昭53−95,63
0号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい、これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸類あいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety or Mo
tion Picture TelevisonEng
ineers第64巻、P、248−253(1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種り設定し得るが、
一般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−8.5
43号、同58−14,834号、同60−220.3
45号に記載の公知の方法はすべて用いることができる
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同3,342.5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号
及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.
719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5,628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57144.547号
、および同58−115,438号等に記載されている
本発明における現像以外の各種処理液は10℃〜50℃
において使用される1通常は33℃〜38℃の温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。また、感光材料
のflfl銀のため西独特許第2.226.770号ま
たは米国特許第3,674.499号に記載のコバルト
補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよ
い。
本発明の方法は、カラーペーパー、カラー反転ペーパー
、カラー直接ポジペーパー等の処理に適用することがで
きる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真怒光材
料について詳細を説明する。
本発明において少なくともINに用いられるハロゲン化
銀乳剤は、塩化銀の含有量が90モル%以上、好ましく
は95モル%以上、更に好ましくは98モル%以上であ
る。迅速性の観点からは塩化銀の含有率が高い程好まし
い。又、本発明の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀
を含有しても良い。
このことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光増感
色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素による減
感を弱めたり、有用な点が多く見られる場合がある。好
ましくは、全感光性乳剤層のハロゲン化銀のハロゲン組
成が80モル%以上のものである。
本発明に用いられるハロゲン化根粒子は内部と表層が異
なる層(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい、またそれらが混在して
いてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、橋長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづ(平均であられす。
平均粒子の場合も球換算で表わす、)は、2IIm以下
で0.1−以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5
−以下で0.15−以上である0粒子サイズ分布は狭く
ても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒
度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割った
値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%以内
のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用する
ことが好ましい、また感光材料が目標とする階調を満足
させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層に
おいて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化
銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが
好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布するこ
とができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あ
るいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよ(、特に長さ/厚みの比の値が5
以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
、これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
通常、感光材料のハロゲン化銀乳剤の塗布vA量はat
として、−11に的には1.5g/n?以下であるが、
本発明の方法に用いられる感光材料のillは0.88
/rd以下0.3g/rrf以上であることが好ましい
、塗布itが0.8g/nf以下であると、迅速性、処
理安定性及び処理後の画像保存安定性(特にイエロース
ティンの抑制)の点で非常に好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージ+−(RD) vol、1761te+m No、
17643(I、■、■)項(1978年12月)に記
載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増悪を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、17643 (197
8年12月)および同第187巻、No、18716 
(1979年11月)に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
2感度上昇剤 3 分光増感剤、強 色増感剤 4増 白 剤 5 かふり防止剤 6カプラ 7有機溶媒 8 光吸収剤、フィ ルター染料 9 紫外線吸収剤 10  スティン防止剤 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、表面 活性剤 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25頁 25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右横 649頁右欄〜 650頁左欄 65050頁 右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロン系化
合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物が
ある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD) 17643 (1978年12月)■−D
項および同18717 (1979年11月)に引用さ
れた特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる0発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.4′08.194号、同第3,447,928号
、同第3.933,501号および同第4,022,6
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4
.401.752号、同4,326,024号、RD−
18053(1979年4月)、英国特許筒1,425
,020号、西独出願公開筒2.219.917号、同
第2.26L361号、同第2.329,587号およ
び同第2,433,812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として%Ht’
うれる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α
−ペンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
一般式(1)のカプラーに加えて本発明に使用できるマ
ゼンタカプラーとしては、オイルプロテクト型の、イン
ダシロン系もしくはシアノアセチル系、好ましくは5−
ピラゾロン系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2
.311,082号、同第2.343.703号、同第
2.600.788号、同第2,908.573号、同
第3.062.653号、同第3.152,896号お
よび同第3.936,015号などに記載されている。
二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4,310,619号に記載された窒素原子離
脱基または米国特許第4.351.897号に記載され
たアリールチオ基が好ましい、また欧州特許第73.6
36号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4.146.396号、同第4.22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.369,929号、同第2,8
01.171号、同第2.772,162号、同第2,
895.826号などに記載されている。
その他発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用
して粒状性を改良することができる。このような色素拡
散性カプラーは、米国特許第4.366.237号およ
び英国特許第2.125,570号にマゼンタカプラー
の具体例が、また欧州特許第96.570号および西独
出願公開第3,234,533号にはイエロー、マゼン
タもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.173号および米国特許第4.367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、前述の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
11の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
3である。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可I
Q性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサー
チ・ディスクロージ+ −176巻Item 1764
3XV項(P、27) X V1項(P。
28) (1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(試料01)を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1g、色像安定剤
(Cpdl)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0
.7 gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Sol
v−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液18.5ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.88μのものと
0.70μのものとの3ニア混合物(恨モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳剤と
も臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在台を)に下記に
示す青感性増感色素をXM 1モル当り大サイズ乳剤に
対しては、それぞれ2.0 Xl0−4モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10−’モ
ル加えた後に硫黄増悪を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一塗布液を調製した。第二層から第七層
用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各
層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−ジク
aO−S−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増悪色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては各
々2.0×lO−’モルまた小サイズ乳剤に対しては各
々2.5 X to−’モル)緑感性乳剤層 赤感性乳剤7N (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては4
.OX 10−’モル小サイズ乳剤に対しては5.6 
X1o−’モル)および (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては0
.9X10−’モルまた小サイズ乳剤に対しては1.I
 Xl0−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては7
.0×IO−’モルまた小サイズ乳剤に対してはi、o
 xto−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化i艮1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7 Xl0−’モル、2.5
X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/イ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.9μ粒子サ
イズ分布の変動係数0.9八gBr0.7モル%を粒子
表面に局在含有させた’)   0.30ゼラチン  
            1.86イ′エローカプラー
(ExY)         0.82色像安定剤(C
pd−1)          0.19溶媒(Sol
v−3)            0.35色像安定剤
(Cpd−7)          0.06第二層(
混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)          0.08溶媒
(Solv−1)            0.16溶
媒(SOIV−4)            0.08
第三層(緑感N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0,55μのも
のと、0.39μのものとのl:3混合物(Agモル比
)、粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面に局在含
有させた)      0.12ゼラチン      
        1.24マゼンタカプラー(EXM)
        0.20色像安定剤(Cpd−3) 
         0.15色像安定剤(Cpd−4)
          0.02色像安定剤(Cpd−9
)          0.03溶媒(SOIV−2)
            0.40第四層(紫外線吸収
層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(IJV−1)         0.47混色
防止剤(Cpd−5)          0.05溶
媒(SOIV−5)            0.24
第五N(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μのも
のと、0.45μのものとの1:4混合物(Agモル比
)、粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤とも八gBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Uシー1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七N(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0.23 1.34 0.32 0、1? 0.04 0.40 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 0.17 0.03 (ExY)イエローカプラー (ExM) 7 セフ タカプラー(V−13)(Cp
d−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止側 0■ (ExC)シアンカプラー t C,H5 と C、119 と H I の各々2:4=4の混合物(重量比) (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 ll の ’2:4:4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −←C1b  Cll→1− C0NHCallq (n) 平均分子1160.000 (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 し5t11+(【) (Solv−3) (Solv−4) (Solシー5) COOCJ+y 「 (C11g)* C00CaHtt (Solv−6) の :2:4 混合物(重量比) (Solシー1) を容 媒 (Solシー2) 溶 媒 の 混合物(容量比) 次に、比較試料として、試料01の第三層(緑感層)の
マゼンタカプラー、ExMを下記に構造を示す比較マゼ
ンタカプラーに等モルII換し、他は変えることなく試
料を作製した。この試料を02とする 比較マゼンタカプラー と! 作製した試料01及び02を裁断、加工し、ウェッジ前
面にB−G−Rの3色分解フィルターを付して、0.1
秒で露光量が250CMSになるような条件でウェッジ
露光を与えた。
この露光済み試料をペーパー処理機を用いて、下記処理
工程にて処理を実施した。但し、カラー現像のタンク容
量の2倍量補充するまで、別途像様露光を与えた試料を
連続処理(ランニングテスト)シてから上記試料の処理
を行った。
この時、カラー現像液のタンク液の臭素イオン濃度及び
塩素イオン濃度を第2表に示すように変更し、補充液は
タンク液が第2表に示した各濃度に保持できるように調
整して実施した。この処理をAとする。
続いて、処理工程の1部及びカラー現像液のpHを次の
第1表に示すように変更し、他は変えることなく処理を
実施した。
第  1  表 熟JLL捏  1度  賄 猛犬1 り詠じ’JIJL
カラー現像 40℃35秒 109m   17 N漂
白定着  35℃45秒  61af   11リンス
■  35’C30秒  −101 リンス■  35℃30秒  −1ONリンス■  3
5℃30秒 364mff1   IOA乾  燥  
80℃60秒 *補充量は、感光材料1rrfあたり *漂白定着液には、漂白定着補充液及びリンス■液(1
21d)が補充される 本リンスは ■→■への3タンク向流方式各処理液の組
成は以下の通りである。
左立二度像直        LL2i L!i−放水
                  800 ran
   800 allエチレンジアミン−N、N、N、
N テトラメチレンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化カリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム 3.0g   3.0g 7.0g   7.0g 第1表参照 第1表参照 25g   25g ヒドラジノニ酢酸      7.0gN−エチル−N
−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 =メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩         5.0g 蛍光増白剤(WHITEX−4 1,0 水を加えて 000m ρ■(水酸化カリウムを加えて) 10.25水 チオ硫酸アンモニウムR液 (700g/ l ) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (I[l)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 臭化アンモニウム 7 001d 5g 5g 3、0g 0g 7 8、4g 9、5g 000d 11、00 50d 245ai! 05g 35 g 8、Og 5g 8 水を加えて         10 0 0 ynl 
 10 0 0 mlpH             
    5.80   5.60呈ヱム丘(タンク液と
補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3pp−
以下) 得られた処理済みの試料はそれぞれ、B−GRの濃度測
定を行い、特性曲線を得た。この特性曲線から最小濃度
(D+sin)、最高濃度(Dmax)及び感度(S=
最小濃度+0.50の濃度を与える露光量、IogE値
)を読み取った。
基準の処理としてカラー現像の温度を38.0℃、処理
時間を45秒、カラー現像液のρlI=10.05(補
充液のρ11は10.60)にして、上記と同様の処理
方法で処理を行い、同じ様に特性曲線を得て、Dmin
、Dsax及びSを読み取った。
この基準処理を行って得られたDmin, Dmax及
びSの写真特性値を基準にして、先の臭素イオン濃度と
塩素イオン濃度とを種々変更して処理した試料のそれぞ
れの写真特性値との差を算出し、その変動を下記のよう
に定義して評価した。
ΔDmin=(各試料のD+m1n) −(試料01の
基準処理のDmin)ΔDmax=(各試料のDsax
) −(試料01の基準処理のDsax )ΔS  =
(各試料の5)−(試料O1の基準処理のS)上記に従
って算出した各試料のマゼンタ色像の写真特性値の変動
、ΔDmin、ΔDa+ax及びΔSを第2表に示す、
なお、ΔDsin及びΔDrsawのプラス値は濃度の
増加を、マイナス値は濃度の低下を表わし、ΔSのプラ
ス値は感度の上昇を、マイナス値は感度の低下(数値は
logE値である)を表わしている。
その1例を緑感層のΔD+winとΔDmaxについて
第2表に示す。
上表の結果から、本発明の一般式〔I〕で示されるマゼ
ンタカプラーは比較カプラーに比べ、高pH及び/また
は高温処理において、いづれの処理においてもDmin
値が低(、Dmaxの増加や低下の小さいことが明らか
である。また、塩素及び臭素イオン濃度が低いとDs+
in及びDo+axの変動が大きく、塩素及び臭素イオ
ン濃度が高いとDminは低く良好であるがDmaxの
変動(低下)の大きいこともわかる。したがって塩素イ
オンと臭素イオンの発色現像液中の濃度には適正な濃度
領域のあることがわかり、処理温度及び/または処理p
l+を高くしてもこの適正な濃度領域は変らず、基準の
処理との差の小さい良好な結果を示すことがわかる。
実施例2 実施例1で作製した試料01及び02を用い、実施例1
に記載した露光条件で露光を与え、これらの試料をペー
パー処理機を用い、臭素イオン濃度及び塩素イオン濃度
を第3表に示したようにその濃度を変更し、実施例1の
処理で温度42℃,pH10,35に調整して処理時間
30秒の処理を行った。
但し、カラー現像のタンク容量の2倍量補充するまで、
別途像様露光を与えた試料を連続処理してから上記試料
の処理を実施した。なお、補充液のハロゲンのイオン濃
度はタンク液の濃度を保持できるように調整して行った
。併せて実施例1に記載した基準処理についても行った
処理して得られた試料の濃度測定を行い、その特性曲線
から実施例1に記載した方法に準じ基準処理を実施して
得られた試料の特性値を基準にとって同じ評価と行った
。結果を第3表に示す。
上表から、本発明の構成要件である一般式〔I〕で示さ
れるカプラーを使用した感材を高温及び高pHの発色現
像液で処理をしても基準の処理との写真性能(D+wi
n、 Dmax及び感度)の差は比較カプラーと対比し
たとき、本発明のカプラーがその差は小さいことが明ら
かであり、しかも、臭素イオン及び塩素イオン濃度がそ
れぞれ3.OX 10−5〜1.0×tO弓モル/i及
び3.5X10−2〜1.5 Xl0−’モル/1の濃
度範囲のカラー発色現像液で、基準処理との差の小さい
すぐれた写真性能を示すことが明らかである。このこと
から、カラー発色現像液の温度を高くし、pl+を高く
することによって処理時間を短縮して処理を行っても、
基準処理と殆んど変わらぬ写真特性が得られ迅速処理の
できることがわかる。
さらにハロゲン濃度について詳しくみると、Dminに
ついては臭素イオン及び塩素イオン濃度が高いとローi
nの上昇を抑制しているが、濃度が低いと著しく増加す
ることがわかる。 Dwhaxについては、ハロゲン(
臭素及び塩素)イオンの濃度が高いと十分なりmaxが
得られず、Dmaxが低いが、濃度が低いとDmaxは
高くなることがわかり、特に、臭素イオン濃度の影響を
大きく受けることが観察される。
また、感度においてもハロゲンイオン濃度が高いと感度
の低下の大きくなることが、濃度を低くすると感度の高
(なることがわかる。
このように、ハロゲンイオン濃度によってDsin。
D+gax及び感度の変動が大きいことは、ハロゲンイ
オン濃度を制御することがいかに重要であるかを理解す
ることができる。
さらに、ハロゲンイオン濃度が高いとD+maxの低下
に伴いいわゆる肩部の濃度(高濃度域の濃度)も低下す
ることが観測された。この肩部の濃度の低下はプリント
材料としては特に黒のシマリを…なうことになり、色再
現上不利であることが理解できる。
次に、試料に灰色濃度が2.0になるように露光量をそ
れぞれ調整して、先と同様の方法で連続処理状態にある
処理液で処理を行った。
これら得られた試料に残留する銀量を蛍光X線分析法に
よって定量した。その結果を第4表に示す。
第4表の結果から、ハロゲンイオンの濃度が低いと処理
終了後の試料に残存する銀量の多いことがわかる。特に
、塩素イオンよりも臭素イオン濃度が低いと残存銀量は
多い。また本発明の試料01のほうが比較試料02に比
べ脱銀性は良いこともわかる。
この残存銀量が多いと色の彩度が低下し、色再現性を劣
化させることはよく知られていることである。
以上第3表及び第4表の結果から、カラー現像液中のハ
ロゲンイオン濃度は高いと写真性能では感度、Dmax
の低下が生じ、ハロゲンイオン濃度が低いとDminの
増加や脱銀性の劣化があり、ハロゲンイオン濃度に最適
領域のあることが認められる。
この最適領域は塩素イオンは3.5 X 10−2〜1
.5×l0−1モル/lであり、臭素イオンは3.0×
10−5〜1、OXl0−”モル/2であることがわか
る。
実施例3 実施例1において第三層(緑感層)に使用したマゼンタ
カプラー、ExM(V−13)を本発明の一般式[1)
で示されるカプラー、IV−1、IV−9、v−1、v
−g、■−15、V−18、■−19及びV−21にそ
れぞれ等モル装置き換え、他は全く変更することなしに
試料03〜10を作製した。
これらの試料03〜10を実施例2に記載したハロゲン
イオン濃度及び処理方法に準じて実施し、その写真性能
:D(至)in、 Dmax及び感度(S)について調
べたところ、実施例2の第3表に示した試料01の結果
と同じ傾向の結果が得られた。このことから、本発明の
構成要件であるハロゲンイオンの濃度、塩素イオンは3
.5X10−2〜1.5 Xl0−’モル/2、臭素イ
オンは3.OXl0−5〜1.OXl0−’モル/Pの
濃度範囲にあることを確認できた。
実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 60.0gおよび褪色防
止剤(Cpd−1)28.0 gに酢酸エチル150 
ccおよび溶媒(Solv−3) 1.0ccと溶媒(
Solv −4)3.0ccを加え溶解し、この溶液を
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼ
ラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて分散し、得られた分散液を、下記青惑性増悪
色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%) 
420gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二
層から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で
調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1,2−ビス(ビニル
スルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5°−ジクロロ3.3
°−ジスルホエチルチアシアニ ンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5″ジフ
ェニル−3,3°−ジスルホエチ ルオキサカルボシアニンヒドロオ キシド 赤感性乳剤層; 3,3’−ジエチル−5−メトキシ9
.9’−(2,2’−ジメチル−1,3−ブロハノ)チ
アカルボシアニンヨー シト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
リアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ジスルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジスル
ホナート−ジナトリウム塩N、N’−(4,8−ジヒド
ロキシ−9,10−ジオキソ3.7−シスルホナトアン
スラセンーl、5−ジイル)ビス(アミンメタンスルホ
ナート)−テトラナトリウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノル5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2
−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナトーナトリウム
塩 (Ill構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布I (g/が)を
表す、ハロゲン化銀乳剤はsI換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体第−層(青
感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr : 0.7モル%立方
体、平均粒子サイズ0.9μ)        0.2
9ゼラチン              1.80イエ
ローカプラー(ExY)         0.60褪
色防止剤(Cpd−1)          0.28
ン容媒(Solv−3)              
         0.01溶媒(Solv−4)  
           0.03第二N(混色防止剤) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(SOIV−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr : 0.7平均粒子サ
イズ0.45 a ) ゼラチン マゼンタカプラー(1!xM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−23 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 0.80 0.055 0.03 0.015 モル%立方体、 0.18 !、86 0.27 0.17 0.10 0.20 0.02 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感N) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr : 平均粒子サイズ0.5μ) ゼラチン シアンカプラー(EXC−1) シアンカプラー([!xC−II) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solシー2) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン (1!xY)イエローカプラー α−ビバリルーα−(3 ベンジル−1 0,05 4モル%立方体、 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 0.09 0.70 0.26 0.07 0.30 0.09 1.07 ヒダ ントイニル)−2−クロロ−5−〔T〜(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトア
ニリド (ExM)マゼンタカプラー(IV−5)7−クロa−
5−イソプロピル−3−(3−〔(2−ブトキシ−5−
terL−オクチル)ヘンゼンスルホニ、ル〕プロピル
)−1H−ピラゾロ(5,l−c )  C2,4−ト
リアゾール(ExC−1)  シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチリルアミド〕フェノール(EXC−2)  
シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (C9d−1)褪色防止剤 2.5−ジーtert−アミルフェニル−3,5−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート (Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)褪色防止剤 7.71−ジヒドロキシ−4,4,4°、4゛−テトラ
メチル2.2゛−スピロクロマン (Cpd−4)褪色防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (υV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter t−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶 媒 ジブチルフタレート (Solv−3)ン容  媒 ジ(ノニル)フタレート (Solシー4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4ジ
ーL−アミルベンゼン 作製した上記の試料を試料11とする。
次に第三層の緑感層を下記のように変更した以外は試料
11と同様にして試料12を作製した。
第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr : 0.7モル%、立
方体、粒子サイズ0.45μ)       0.30
5ゼラチン             1.40マゼン
タカプラー(比較カプラー)   0.67褪色防止剤
(Cpd−6)          0.23褪色防止
剤(Cpd−7)          0.11ン容媒
(Solv−1)                 
      0.20溶媒(Solv−2)     
        0.02マゼンタカプラー(比較カプ
ラー) 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3(2クロ
ロ−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニリ
ノ)−5−ピラゾロン (:pd−6(褪色防止剤) 1.4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチルオ
キシベンゼン Cpd−7(褪色防止剤) 2.2°−メチレンビス(4−メチル−5−tert−
ブチルフェノール) これら作製した試料11及び12に実施例1と同様の露
光を与え、第5表に示したようにハロゲンイオンの濃度
を変更して実施例2と同じ処理方法に準じて処理を行っ
た。併せて基準とする処理も実施例1に記載した方法に
準じて実施した。
これら処理済み試料は濃度測定を行い、その特性曲線を
得た。これらの特性曲線から特性値を求め、実施例1と
同様の方法でこの特性値の評価を行った。これらの結果
を第5表に示す。
上表の結果から、本発明の一般式[1)で示されるカプ
ラーと比較カプラーを比べたとき、本発明のカプラーの
ほうがハロゲンイオン濃度による写真性の変動の小さい
ことがわかる。
また、ハロゲンイオンの濃度については、濃度が高いと
Dsinを抑制するがDmaxが低く、感度も抑制され
る。しかし、濃度が低いと0−a×や感度は十分にでる
が、Dminの上昇も著しい、この様にノ\ロゲンイオ
ン濃度によって写真性能は大きな変動を受けるが本発明
の一般式〔I〕で示されるカプラーにおいては臭素イオ
ンの濃度が3.0×10−5〜1、OXl0−’モル/
ffi、塩素イオンの濃度が3.5×10−2〜1.5
 Xl0−’モル/lの範囲にあれば写真特性値の変動
の少ない良好な性能を示すことがわかる。
なお1、脱銀性については比較カプラーは塗布銀量が多
(、それ故に残存銀量も試料11に比べ相対的に多いこ
とが確認された。
実施例5 実施例1で作製した試料01及び02を使用し、同じ〈
実施例1に示した露光を与えてから、実施例2の処理工
程でカラー現像液の組成のN−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩を1/21に減じ、これと等モルのN−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩に置き換えたほかは全く同じにし
て、ハロゲンイオン濃度も第3表に示したように種々変
更して処理を実施した。併せて、上記カラー現像液を使
用して実施例1に記載した基準処理も行った。
これら処理済み試料は濃度測定を行い、実施例1と同じ
方法に拠って写真特性値、ΔDminsΔDmax及び
ΔSを評価したが、得られた結果は第3表の結果と同様
の傾向を示していることが観察された。
このように、カラー現像主薬を変更しても変わらないこ
とを確認することができた。
(発明の効果) 本発明によれば、色再現性に優れ、迅速かつr1便な、
さらには連続処理に伴なう写真性の変動、特に階調の変
動が小さいカラー画像が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で示されるカプラーを少なくとも一
    種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくと
    も一種の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する
    カラー現像液で処理する画像形成方法において、90モ
    ル%以上の塩化銀を含有する高塩化銀乳剤から成る乳剤
    層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を、塩素イオンを3.5×10^−^2〜1.5×
    10^−^1モル/lおよび臭素イオンを3.0×10
    ^−^5〜1.0×10^−^3モル/l含有し、液温
    38℃以上かつ液pH10.1以上であるカラー現像液
    を用いて処理することを特徴とする画像形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
    素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
    およびZcはそれぞれメチン、置換メチン、=N−また
    は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合
    のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。 Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
    の一部である場合を含む、さらに、R_1またはXで2
    量体以上の多量体を形成する場合も含む。 また、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるとき
    は、その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場
    合も含む。)
JP14113989A 1989-06-05 1989-06-05 画像形成方法 Pending JPH036557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14113989A JPH036557A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14113989A JPH036557A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036557A true JPH036557A (ja) 1991-01-14

Family

ID=15285078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14113989A Pending JPH036557A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158202A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158202A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5001041A (en) Method for processing silver halide color photographic material for prints
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2534039B2 (ja) 画像形成方法
JP2627070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JP2540057B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH036557A (ja) 画像形成方法
EP0368340B1 (en) Method for processing silver halide color photosensitive materials
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01158443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH025047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210952A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01210951A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH02110555A (ja) ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法