JPH01211750A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01211750A
JPH01211750A JP3677988A JP3677988A JPH01211750A JP H01211750 A JPH01211750 A JP H01211750A JP 3677988 A JP3677988 A JP 3677988A JP 3677988 A JP3677988 A JP 3677988A JP H01211750 A JPH01211750 A JP H01211750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
sensitive material
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3677988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Kazuto Ando
一人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3677988A priority Critical patent/JPH01211750A/ja
Publication of JPH01211750A publication Critical patent/JPH01211750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に連続処理時において、カラー現
像液の補充量を低減しても安定した写真性能が得られる
処理方法に関する。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されてお
り、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心的
な役割りを果たしている。
しかしながら上記カラー現像液は、空気や金属により非
常に酸化されやすいという問題を有し、酸化された現像
液を用いてカラー画像を形成させると、カブリが上昇し
たり、感度、階調が変化したりするため、所望の写真特
性を得ることができないことは周知の通りである。
又、近年、カラー現像液の補充量の低減は、現像処理の
迅速化とともに、声資源、低公害化の目的で強く望まれ
ており、この様な低補充化においては、上記の写真特性
への問題は特に大きなものとなる。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段が検討されており、中でも、ヒドロキシルアミンと
亜硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。
特に亜硫酸イオンは、各種現像主薬の保恒性を向上させ
、あるいはヒドロキシルアミンの分解を防止する化合物
として古くから使用されているが発色性の阻害が大きく
、特に公害上及び調液上有害なベンジルアルコールを含
有しない系で使用すると著しく発色濃度が低下する。
しかしながら、亜硫酸イオンを除去した場合には、現像
液中のヒドロキシルアミン類やカラー現像主薬の濃度変
動が大きくなりやはり写真性に悪影響を及ぼすことにな
る。
従って、亜硫酸イオンに代る保恒剤が必要となるが、米
国特許第417048号記載のトリエタノールアミン類
、同425.2892号記載のポリエチレンイミン類を
添加しても、芳香族第一級アミンの保恒性に対して、充
分な効果を得ることはできなかった。
特に亜硫酸イオン除去に伴うヒドロキシルアミン等の濃
度変動による写真性の変化は、イエロー画像形成層が一
般に最も大きいため、特に亜硫酸塩にかわる現像液中で
分解の少ない、あるいは分解しても、写真特性に悪影響
を及ぼさない新しい保恒剤が望まれていた。
一方、従来のイエローカプラーは4当量カプラーあるい
は、英国特許第3,369,695号、同3,408.
194号、同3,415,652号、同3,447,9
28号に記載されている活性メチレン基の1個の水素原
子を、ハロゲン原子、スルフオキシ基、アシロオキシ基
等によって置換したα−アシルアセトアニリド類が知ら
れているが、これらのカプラーはカップリング反応活性
が不十分である、著しい色カブリを与えるなどの欠点を
有していた。
これらの欠点を克服し、より高活性なイエローカプラー
としては特開昭50−87650号、同47−2613
3号記載の活性メチレン基の一個の水素原子をアリール
オキシ基又は直接、窒素原子を含む複素環によって置換
したカプラーが知られており、従来のカプラーに対して
改良は認められるが、この種のカプラーを用いても前述
のごとくカラー現像液の補充量を低減した処理において
は、特に亜硫酸イオン濃度の変動に伴う写真性の変化を
充分に防止出来なかった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明は得られる写真性能、特にイエロー画像
形成に関する写真性能に悪影響を及ぼすことなく、カラ
ー現像液の補充量を低減出来るハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、下記−船人(I)で表わされる2
当量イエローカプラーの少なくとも一種を含有する層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第一級
アミンカラー現像主薬ならびに少なくとも1種の下記−
船人(II)で表わされる化合物を含有するカラー現像
液にて処理する方法で、該カラー現像補充液の補充量が
、該カラー感光材料の1耐処理当り、200mff1〜
2〇 g − mβであることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法によって達成されることを見い出した
一般式(1) ] %式% 式中R12は、アルキル基又はアリール基を表わし、R
目は、N−フェニルカルバモイル基を表わす。又、X 
口は、現像主薬とのカップリング反応時に離脱しうる基
を表わす。
一般式(II) 式中、R5は置換アルキレン基を、R6、R7゜Re、
およびR9は、同−又は異なっておりそれぞれ水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしく
は無置換のアリール基を表わす。
すなわち、カラー現像液の補充量が、多い時には、連続
処理しても、4当量イエローカプラーと2当量イエロー
カプラーとに、写真性変動の差は見られなかったが、補
充量を低減(特に100m j! / %以下に)した
場合、上記2種のイエローカプラーは共に写真性変動は
悪化するものの、本発明の化合物(II)の存在下にお
いて選択的に2当量イエローカプラーの写真性変動が良
化することは、まったく予期しない事であった。化合物
(It)が、発色現像主薬の保恒剤の安定性を良化する
ことは、特願昭61186560号等に記載されている
が、本発明の効果は、これら保恒剤の安定化による写真
性の良化とは異なった作用による、2当量イエローカプ
ラーと、化合物(II)個有の性質によるものと思われ
る。
次に、−船人(I)のカプラーについて詳しく説明する
本発明で用いる2当量カプラーは前記−船人(I)で表
わされるものであるが、式(I)中、R11(N−フェ
ニルカルバモイル基)の置換基としてはイエローカプラ
ーにおいて周知の置換基、例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルコキンカルボニル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシh /l/ ハモイル基、脂肪族ア
ミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホン
アミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシイ
ミド基、アリールオキン基、アリールオキシカルボ゛ニ
ル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド、、、
、/’ 仄 基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、了り−ルウレイド基、カルボキシ基、スルホ基、
ニトロ基、シアン基、チオシアノ基などを表わす。置換
基は2個以上あってもよく、その場合、互いに同じでも
異なっていてもよい。
R12の炭素数μ〜20個の第3級アルキル基は、例え
ばt−ブチル基、t−アミル基、t−オクチル基、/、
/−ジエチルプロピル基、/、/−ジメチルヘキシル基
、/、/、j、j−テトラメチルヘキシル基、などが代
灰的なものとして挙けられる。R12の置換フェニル基
の置換基としてはR11で示された置換基が代表的なも
のとして挙げられる。
X 11のカップリング離脱基は2当量イエローカプラ
ーを形成するカンプリング離脱基例えば下記−船人(I
II)、(IV)、(V)または(VT )で表わされ
る基を表わす。
0R”        (III) R31は置換していてもよい了り−ル基または複素環基
を辰わす。
R41、R42、R51、R52は各々水素原子、ハロ
ゲン原子、カルボン酸エステル基、アミノ基、アルキル
基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルキルスルホニ
ル基、アルキルフルフィニル基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、無置換もしくけ置換フェニル基または複素環を
表わし、これらの暴は同じでも異ってもよい。
■ Oヅ入ヤ○     (M) ゛情′ 員環もしくは乙員環を形成するのに要する非金属原子を
表わす。
本発明に用いられるイエローカプラーでより好ましいも
のは下記−紋穴(■)で示される。
−紋穴(■) 式中、Rは炭素数弘〜72個の第3級アルキル基、もし
くはハロゲン原子、アルキル基、またはアルコキシ基で
置換されたフェニル基、または無置換フェニル基を表わ
す。R72ば・・ロゲン原子またはアルコキシ基を表わ
す。R73は水素原子、ハロゲン原子または置換基を有
していてもよいアルコキシ基を表わす。R74は、置換
基を有してもよいアシルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基、アルキルウレイド基、アリールウレイド基、
サクシンイミド基、アルコキシ基、またはアリールオキ
シ基に’5わす。
X 71は下記−紋穴(■)、(■)、(X)または(
X[)で茨わされる基を表わす。
式中、R81は置換または無置換のアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アシル基、ヒドロキシ基ま
たは前記R11で示された置換基を表わす。gは2.3
、弘または夕を示し、gが3以上の場合、R81け同じ
または異なっていてもよい。
■ 式中、R91、R92、R101、R102は水素原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基またはヒドロキシ基を表わす。
R93、R111およびR112け各々水素原子、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、またはアシル基を
辰わす。W2は酸素またはイオウ原子を表わす。
本発明に用いられるイエローカプラーで特に好ましいも
のは下記−紋穴(XI[)で示される。
−船人(刈) CJ 式中、R121は置換基を有していてもよいアルキル基
またはフェニル基を表わす。X121は下言己一般式(
X!II)または前記−船人(■)、(X)またば(X
[)を表わす。
■ 式中、R131は水素原子、・・ロゲン原子、シアノ基
、置換されてもよいアシルアミノ基、アルキルまたはア
リールスルファモイル基、または、アルキルまたはアリ
ールスルホニル基ヲ衣わす。
R132は水素原子、シアン基、置換されてもよいアル
キルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは了り
−ルスルファモイル基、アルキルまたはアリールスルホ
ンアミド基、アシル基、アルキルまたはアリールオキシ
カルボニル基またはカルボキシ基を衣わし、且つR13
1、R132のうち、少なくとも7個は置換されてもよ
いアルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまた
はアリールスルファモイル基、アルキルまたはアリール
スルホンアミド基、アルキルまたはアリールオキシカル
ボニル基またはカルボキシ基を表わす。
次に式(I)で表わされるイエローカプラーの具体例を
示すが、これらは単独で、又は2種以上の混合物として
使用される。
(Y−/) α H (Y−2) α H (Y−1) α (Y−グ) 02CH3 1只 (Y−夕) C/ (¥−乙) α (Y−7) r/ (¥−g) p (Y−タ) Cノ R (Y−// ) (Y−/2) α N (Y−/3) (Y−/グ) α (Y−7り (Y−/乙) (Y−/7) α H (Y−/f) (Y−/L?) H 02CH3 (Y−、zO) (Y−2/) NH H3 (¥−22) α 0OCH3 (Y−,23) 0OH (¥−2≠) (Y−λよ) 0OH (¥−26) α (Y−27) α (Y−,2g) α ■ HCOOH H (Y−、! タ) α (Y−30) α (Y−3/) l (Y−32) α (Y−JJ) α H (Y−3<z) α CH2CH20C2H5 (Y−jj) (Y−3A) α (Y−37) α C○○CH3 (Y−3r) α 0OH (Y−39) α (Y−弘0) α (Y−弘/ ) α (¥−≠2) α (Y−IA3) α (Y−弘<L) H (¥−≠よ) α (Y−グ6) α H3 (Y−4t7) l H (Y−4tど) α (Y−≠7) α (Y−、to) α 1J (Y−j / ) α N (Y−よ、2) α H (Y−夕3)         α これらのイエローカプラーは例えば特公昭タ/−107
♂3号、同K1−331.L10号、同タノー、267
33号、%開昭≠7−!乙733号、同弘♂−737グ
7号、同j/−102乙36号、同!0−/304L弘
2号、同タ0−J3≠/号、同60−/、!33弘2号
、同J/−2/♂27号、同jO−と71..30号、
同タ2−g2≠2≠号、同jj−//!27?号、英国
特許/4t2j020号、西独特許/j41711!1
g号、西独出願公開2219917号、同、22乙/3
乙/号、同、21.t/4t00を号等に記載された方
法に準じて合成することができる。
これらのカプラーは同一層に存在する・・ロゲン化銀1
モル当り/×10−3モル〜/モルノ割合で乳剤層に添
加するのが好ましく更に好ましくはj×10−2〜3;
×IO’モルの割合である。
以下に一般式(II)をさらに詳細に説明する。
式中、R5はヒドロキシル基、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホン酸基、スル
ホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン基、シアノ
基、およびニトロ基が少なくともひとつ以上、および一
種類以上置換した直鎖または分校したアルキレン基(例
えば、2−ヒドロキシトリメチレン基、1−メトキシペ
ンタメチレン基など)を表わす。また、Rh。
R/? 、R8およびR9は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
または置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このアルキル基、およびアリール基の置換基としては、
ヒドロキシル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、
カルボシル基、アミノ基、スルホ基、ホスホン酸基、ス
ルホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン基、シア
ン基、およびニトロ基が好ましい。これらの置換基は、
ひとつのアルキル基、またはアリール基に複数個及び二
種類以上置換してもよい。なお、式中に含まれる官能基
のうち、カルボキシル基、ホスホン酸基、およびスルホ
基は、アルカリ金属(例えばナトリウム、カリウムなど
)、又は陽性原子(例えば、NH4o、Ca2Φなど)
の塩になってもよ(、又、アミノ基は塩酸、硝酸、リン
酸、シュウ酸、酢酸等、各種の酸と塩を形成しても良い
−紋穴(II)において、R5として好ましいのは、ヒ
ドロキシ置換アルキレン基、アルコキシ置換アルキレン
基、アミノ置換アルキレン基、スルホ置換アルキレン基
、およびウレイド置換アルキレン基である。また、R6
、R7,Re、およびR5として好ましいのは水素原子
、無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
イソプロピル基など)、ヒドロキシ置換アルキル蟇、ア
ルコキシ置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、
およびスルホ置換アルキル基である。
また、−船人(I[)におけるR5. Rb 、R?。
RI′およびR’lの炭素数の合計は30以下である場
合が好ましく、更に20以下である場合がより好ましい
なお、本発明に記載の一般式(I[)で示される化合物
の添加量は、カラー現像液1β当り好ましくは、0.1
g〜20g、より好ましくは、0゜5〜10gである。
本発明における一般式(1)の化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
OH 1I  (1)  HEN  CHzCHC)Iz  
NH2CH,Ol( 1I  (4)  HEN  (CHz)4CHNH2
OH OH ■ ’:1  (7)  ()I(hCCHzhNCHzC
HCHzN+CHzCO□H)2H X−(8)   )10よC(jl、NHcH,c)I
C)1.N1(CH,CO□HH OH ■ 且−(11)  (NaO,5C)Iz’h NC)1
zCHCll□N−(−CIl、503Na)zH 且−(13) (CLOCLCL −h” NCI(z
cHcII□N (C)IアCHzOCI+:+) t
49            −Ac CH,OH U −(14)  (CH,OCH,CH,→−z N
(C12) 4CHN(CIl□C820C1(1) 
zSO,H ■ I[−(20)  (HOzCCHz) 、NCH2C
HCH2N(CI’l、CO,H) 2X −(26) n−(27J IL−(2B) It −(29) ■−(60) H(JCH2CH2CH2Cl−+20H\ / 且−(61) u −(32) n−(”)3) IL −(54) 畷 H6 X−(35) 本発明による化合物は、市販品を容易に入手することが
できる。また、叶ganic 5ynthesis  
+ 。
102;  n、1.5’4.328.558.  I
II。
370.800に準することによっても、容易に合成す
ることができる。
゛本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D〜I  N、N−ジエチル−P−フ二二しンジアミン
D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエンD−3
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリンD−7
N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミド D−8N、N−ジメチル−P−フェニレンジアミンD−
94−アミノ−3−メチル−〜−エチル−N−メトキシ
エチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(
メタンスルホンアミド)エチルクーアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液IQ当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的にベンジルアルコールを含有しないJとはカ
ラー現像液1!当りベンジルアルコールが2mI!、以
下を意味する。好ましくはベンジルアルコールを全く含
有しない場合である。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン顛、特願昭2/−7IIJj
Y号記載のヒドロキサム酸類、同7/−/J’、i’7
4t、2号及び同t/−10,1Jj3号記載のフェノ
ール顛、N6/−1117<1/号記載のα−ヒドロキ
シケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同4/
−/106/を号記載の各種糖類を添加するのが好まし
い。
/ / / \、 中でも特願昭62−124037、同62−12403
8、同61−315535等に記載のヒドラジン類は優
れた保恒剤であり、本発明に最も好ましく使用される。
又、その他の保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メ
タ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩
や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応して添加するこ
とができる。これらのカラー現像液への添加量は1.0
g/Il以下、好ましくは0.5g/l以下であり、液
の保恒性が保たれる限り存在しないのがより好ましい。
特にベンジルアルコールが存在しない現像液で、本発明
の保恒剤を用いた場合には、保恒性および/又は写真特
性において亜硫酸イオンの添加量は少ない方が好ましい
さらには、特開昭5’l−44148号及び同57−5
3749号に記載の各種金属類、特開昭59−1805
88号記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号記
載のアルカノールアミン類、特開昭56−94349号
記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746.
544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に
応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロキシ化合
物、トリエタノールアミン、及び特願昭6i26514
9号記載化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリジン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リンン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、西ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真体能面への悪影響(カブリなど)がなく、
安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用い
ることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキン安息香酸す) IJウム(サリチル
酸ナトリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキ7安息呑酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キン安息香酸カリーウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)などを挙げることができる。しかしながら本発明は
、これらの化合物に限定されるものではない。
咳緩衝剤のカラー現像液への添加量1ま、OXモル/f
!以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0
4モル/1であることが特に好ましい。
その池、カラー現1象!夜中にはカルンウムやマク不シ
ウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定
性向上のために、各1重キレート剤を用いることができ
る。
キレート剤としては育成酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−3.0232号記
載のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347
号、特公昭56−39359号及び西独特許第2.22
7.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−1
02726号、同53−42730号、同54−121
127号、同55−126241号及び同55− 659506号等に記載のホスホノカルボン酸類、その
池特開昭58−195845号、同58−203440
号及び特公昭53−40900号等に記載の化合物をあ
げることができる。以下に具体例を示すがこれらに限定
されるものではない。
ニトリロ三酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エ
チレンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホス
ホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−
テトラメチレンポスポン酸、トランスンクロヘキサンジ
アミン四酢酸、  1゜2−ジアミノプロパン四酢酸、
 グリコールエーテルレジアミン四西乍酸、 エチレン
ジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、  2−ホス
ホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸、  l−ヒ
ドロキンエチリデン−1,1−ジホスホンl、 N、N
’−ビス(2−ヒドロキンベンジル)エチレンジアミン
−N、N’  −ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当りO1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により壬意の現像促進に1 剤を添加することができる。しかしながら、本発明のカ
ラー現像液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、
ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好まし
い。ここで「実質的に」とは現像液11当たり2ml以
下、好ましくは全く含有しないことを意味する。
本発明1こ用いられる前述の化合物は、実質的にベンジ
ルアルコールを含有しないカラー現像液を使用した処理
工程において、著しい効果が得られる。
その池現(象促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許第3
.813.247号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表わされるp−)ユニしンジアミン系比合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52−43429号
、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2
.494.903号、同3.128.182号、同4.
230.796号、同3.253.919号、特公昭4
1−11431号、米−特許第2.482.546号、
同2、596.926号及び同3.582.346号等
に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、
同42−25201号、米国特許第3.128.183
号、特公昭41−11431号、同42−23883号
及び米国特許第3.532,501号等に表わされるポ
リアルキレンオキサイド、その池1−フェニルー3−ピ
ラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が1吏用できる。有閑カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげるこができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1 g〜
4g/βである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材II l m’当り2oA−qoo  m
j!好ましくは:”ro ヤ+so−である。更に好ま
しくは :llS rwi  ルlQOmj’である。
次に不発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程;ま、一般には、漂白工程一定着工程、定着工
程−漂白定着工程呈、凛白工i呈−厚白定着工程、漂白
定着工程等いかなる工程を用いても良い。本発明におい
ては脱銀工程の工程時間は短がくすると本発明の効果が
より顕著となる。すなわち、2分以下、より好ましくは
15秒〜60秒で′ある。
脱銀工程 脱銀工程で用いる漂白液、漂白定着液及び定着液を説明
する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[[)の有数錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはエクン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸、過流酸塩、過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理(l
;5 と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸ま
たはそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレンジトリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(III)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形て使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.O1〜1.0モル/f!好ましくは
0.05〜0.50モル/fである。漂白液、漂白定着
液及び/またはこれらの前浴には、漂白促進剤として種
々の化合物を用いることができる。
例えば、米国特許第3.893.358号明細書、ドイ
ツ特許第1.290.812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第171
29号(1978年7月号)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許第3.706.561号等に記載のチ
オ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲ
ン化物が漂白刃が優れる点て好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化、ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ研月酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸す) IJウム、炭酸ナトIJウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酢、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸す) IJウム、酒石酸などのpH緩
衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれら
のアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アン
モニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加する
ことができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、千オ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオンアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1
.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。本発明においては、チオ硫酸塩持にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1!あたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着
液のpH領域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が
特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の育成溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム
、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、
重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
カリウム、t:ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重
亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を
含有する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約
0.02〜050モル/l含有させることが好ましく、
更に好ましくは0.04〜0.40モル/、I2である
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
水液及び/又は安定化 本発明の処理においては、定着又は漂白定着等の脱銀処
理後、水液及び/又は安定化処理をするのが一般的であ
る。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タクン数と水量の関係は、ジャーナル
 オフ ザソサエティ オフ゛ モーンヨン ビクチ丁
−アント  テレウ゛イジョン エンジニアズ(Jou
rnalof  the  5ociety  of 
 i、Iotion  P、1cture  and 
Te1evi−sion  Engineers)  
第 64 巻、 P、248−253(1955年5月
号)に記載の方法で、もとめることかできる。通常多段
向流方式における段数は2〜6が好ましく、特に2〜4
が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m″当たり0.5jl!〜11以下が可
能であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での
水の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成し
た浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発
明のカラー感光材料の処理において、この随な問題の解
決策として、特願昭61−131632号に記載のカル
シウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて宥効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール順
、同61−120145号に記載の塩素化インシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−105
487号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその池
堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術各編「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防徽学金線「防菌
防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTΔに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を径ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材利に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理においてで、安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57
−8543号、58−1483.4号、60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,■−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗′0.または
安定化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜10であ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途、
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ま
しくは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短かい方が本発明の効果がよ
り顕著であり、好ましくは30秒〜4分更に好ましくは
30秒〜2分である。補充量は、少ない方がランニング
コスト、排出i4、取扱い性等の観点で好ましく、又本
発明の効果も大きい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料lゴ当り1β以下、好
ましくは500ml以下である。また補充は連続的に行
なっても間欠的に行なってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもてきる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の方法は、いかなる処理工程にも適用できる。例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラー直接
ポジ感光材料、カラーポジフィルム、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム等の処理に適用することができ
るが、特にカラーペーパー、カラー反転ペーパーへの適
用が好ましい。
次に本発明で処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明て処理される感光材料には、種々のカラーカプラ
ーを含有させることが必要である。ここでカラーカプラ
ーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカンブリ
ング反応して色素を生成しうる化合物をいう。有用なカ
ラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしく)まピラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは央S環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用しうるこれらのンアン、マセン
タおよびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディス
クローシアー(RD)17643(1978年12月)
■−D項および同18717(1979年11月)に引
用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラー カプラーは、バラスト基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カンブリンク活性位が水票原子の
回当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量
カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できかつ本発明
の効果が大きく好ましい。発色色素が適度の拡散性を有
するようなカプラー、無呈色カプラーまたはカンブリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーも
しくは現像促進剤を放出するカプラーもまた使用できる
/ /′ \ 本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびビラソロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミ7基もしくはアシルアミノ基てfit9されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点て好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2.311.082号、同第2
.343.703号、同第2.600.788号、同第
2.908.573号、同第3、062.653号、同
第3.152.896号および同第\ 3、936.015号などに記載されている。二当量の
5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第
4.310.619号に記載された窒素原子離脱基また
は米国特許第4.351.897号に記載されたアリー
ルチオ基が好ましい。また欧州特許第73.636号に
記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは
高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしは、米国特許第3.3
69.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3.725.067号に記載され
たピラゾロ(5,1−c)[:1.2.4:l  )リ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
  (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ・ディスクロージャー24230  
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第119.741号に記載のイミ
ダゾ[:1.2−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特
許第119.860号に記載のピラゾロ〔1,5−’b
)[:1.2.41トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしは、オイルプロ
テクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許束2.474.293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許束4.052.
212号、同第4.146.396号、同第4、228
.233号および同第4.296.200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許束2.369.929号、同第2.80
1.171号、同第2.772.162号、同第2、8
95.826号などに記載されている。湿度および温度
に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用
され、その典型例を挙げると、米国特許束3.772.
002号に記載されたフェノール核のメター位にエチル
基以上のアルキル基を存するフェノール系ンアンカブラ
ー、米国特許束2.772.162号、同第3.758
.308号、同第4.126.396号、同第、 4,
334.011号、同第4.327.173号、西独特
許公開束3.329.729号および特願昭58−42
671号などに記載された!、j−シア/ルアミノ置換
フェノール系カプラーおよび米国特許束3.弘弘乙。
622号、同第≠、333.977号、同第≠。
’13/ 、339号および同第グ、≠J7,7.g7
号などに記載されたλ−位にフェニルウレイド基ヲ有し
かつよ一位にアンルアミン基を有するフェノール系カプ
ラーなどである。
本発明においては、その他必要に応じて4当量カプラー
を併用しても良く、又発色色素が適度に拡散性を存する
カプラーを併用して粒状性を改良することができる。こ
のような色票拡散性カプラーは、米国特許束4.366
.237号および英国特許第2,125.570号にマ
ゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,57
0号および西独出願公開第3.234.533号にはイ
エロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例力見
己載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許束3,451.82
0号および同第4.080.211号に記載されている
。ポリマー化マセンタカブラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号および米国特許束4.367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもてきる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マセ′ンタカフ”ラーては0、003ないし0
.3モル、またシアンカプラーでは0、002ないし0
.3モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許束2,322.027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許束4.199.363号、西
独特許出願(OLS)第2.541,274号および同
第2,541.230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いがなるハロゲン
組設のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行なう場合には、塩化銀を60
モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ま
しく、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の
場合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製
造時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く
抑える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含
有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃
化銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%
以上が好ましいC撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀
、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜1
5モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合溝造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一なf目から成って
いてもよい。またそれらが2昆在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭(でも広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線に於ける標準偏差値を平均粒子サイ
ズで割った値(変り率)が20%以内、特に好ましくは
15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明
に使用することが好ましい。また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をも
ったものが好ましい)を同一層に混合または別響!二重
層塗布することができる。さらに2種以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の随な規則的(r+4ula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、RESEARC)ID
ISClOS[IREvol、   l’lo  It
em  No、IT643  (1゜n、 I)項(1
978,12’)に記載された方法を用いて調整するこ
とができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行なったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第176巻、Nα17643(1979,12月)お
よび同第187巻、N018716  (19’19.
11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
蒙とめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤     23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤           同上3 分光増感剤
    23〜24頁 648頁右欄〜4 強色増感剤
         649頁右欄5 増白剤     
  24頁 6 かぶり防止剤   24〜25頁 649頁右欄お
よび安定剤 7 カプラー      25頁 8 有機溶媒      25頁 9 光吸収剤、    25〜26頁 649頁右欄〜
フィルター染料       650頁左欄10  紫
外線吸収剤 11  スティン防止剤  25頁右欄650頁左〜右
欄12  色素側(象安定剤   25頁13  硬膜
剤       26頁  651頁右欄14  バイ
ンダー     26頁    同上15  可塑剤、
潤滑剤   27頁  650頁右1閲16  塗布助
剤、    26〜27頁   同上表面活性剤 17  スタチック     27頁    同上防止
剤 / / /′ / / 本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硫酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはRES
EARCHDISCLO8URE  / 7g巻、]:
tem/7.g4?3、XV項(p、、27)X■項(
p、z、r)(,197r年7.2月号)に記載されて
いる。
本発明においては、反射支持体が好捷しく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カル/ラム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体例を示し、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) (イエローカプラー) 23、 8 mmoAおよび、色像安定剤(cpd−1
)4.4gに酢酸エチル27.2cCおよび高沸点溶媒
(So 1v−1)7.7cc (8,0g)を加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EMIおよび
8M2とを混合溶解し、以下の組成になるようゼラチン
濃度を調節し第−層塗布液を調製した。第二層から第七
雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T iOz)と
青味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMI)         0.13増感色素
(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(8M2>         0.13ゼラチン
             1.86イエローカプラー
        第1表参照色像安定剤(Cpd−1)
       0.19溶媒(Solv−1)    
     0.35第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−3)       0.08第三層(緑感
層) 増感色素(ExS−2,3) て分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(Elvf3)       0.05増感
色素(ExS−2,3) て分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(’ENi4)        0.11ゼ
ラチン            1.80マゼンタカプ
ラー(ExM−1)   0.39色像安定剤(C,p
d−4)       0.20色(象安定剤(Cpd
−5)      0.02色1象安定剤(Cpd−6
)      0.03溶媒(So l v−2)  
      0.12溶媒(Solv−3)     
 、   0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            160紫外線吸収剤
(Cpd−7/ Cpd−8/Cpd−g= 3/2/、6:重量比)        0.70混色
防止剤(Cp d −10)      0.05溶媒
(S o l v−4)        0.27第五
層(赤感層) 増感色票(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM5)       0.07増感色素
(Ex、S−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(E及16>       0.16ゼラチ
ン            092シアンカプラー(E
xC−1)     0.32色像安定剤(Cpd−8
/C pd−9/Cpd−12=3 /4/2 :重量比)        0.17分散用
ポリマー(Cp d’−11)    0.28溶媒(
S o l v−2)         0.20第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.54紫外線吸収
剤(Cpd−7/ Cpd−9/Cpd−12= 115/3 :重量比)       0.21溶媒(
S o l v−2)        0.08第七層
(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)             0.17流助パラ
フイン          0.03また、この時、イ
ラジェーション防止用染料としては(Cpci713、
Cpd−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
xF −120(大日本インキ社!りを用いた。ハロゲ
ン化銀の安定化剤として、(cpd−15,16)を用
いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤塩 粒子径(μ)  Br含量(mo1%) 変動
係数EMI   1.0     80   、   
0.08EIv12  0.75     80   
   0.07EM3  0;5     83   
   0.09EM4  0.4     83   
   0.1OEM5  0.5     73   
   0.09EMa   O,473o、1i+ 使用した化合物の構造式は以下の通りである。
ExM−1 ExC−1 DH f xS−1 SO,HN(C211,)3 xS−2 xS−3 xS−4 pd−1 pct−2 pd−3 Cpd−7 Cpd−8 Cpd−9 cpd−1゜ H O■ Cp d −11 Cp d −12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2トリクレジルホスフェート5olv−3)
リオクチルホスフェート5olv−4)リノニルホスフ
ェート Cpd−13 Cp d −14 1(0叶 Ill                      
    Il+Cpd−15 Cpd−16 上記カラー印画紙を、下記処理処方及び処理工程にて、
カラー現像液の全補充量が、タンク容量の3倍となるま
で連続処理した。
処理工我  栗−皮  リ  補充量″」?妄1カラー
現像  38°C1分40秒 第1表参照  17p漂
白定着   33℃   60秒  150ml  9
1水洗 ■   33°c    20秒      
  4p水洗 ■   33°c    20秒  □
   41水洗 ■   33°c    20秒  
2QQmA   41乾  燥    80°c   
  50秒*感光)A料1n(あたり (水洗■−■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
ただし、カラー現像液の補充量がA、290m j! 
/ %、B、150mA/n(、C,71mjl!/d
の3通りの場合を示す。
カラー 現(&j(I        タンク液  檀
犬悩水                800m 1
   800m lエチレンジアミン−N、N、   
A  3.0g   3.0gN’、N’−テトラメチ
 B  3.Og   3.3gレンホスホン酸   
 C3,Og   3.5g1−ヒトロキシエチリデ 
A  2.0g   2.0gノー1,1−ジホスホ 
B  2.Og   2.2gン酸         
 C2,Og    2.2g臭化カリウム     
 Ao、5g−−80,53g−− C0,59g   −−− 炭酸カリウム         30g    30g
蛍光増白剤 (W)IITEX 4B、住人化学製) A  1.5
g   2.0gB  1.5g   2.4g C1,5g   2.9g N、N−ジエチルヒドロキシ A  4.5g   5
.3gルアミン        B  4.5g   
 6.0gC4,5g   6.5g 化合物■(第1表参照)  A 47mmoj!  5
3mmoffB 47mmojl!58mmoA C47mmoj!  63mmoff 3−メチル−4−アミノ −N−エチルーN −(A  5.5g   7.5g
β−メタンスルホンア B  5.6g   7.9g
ミドエチル)アニリン C5,9g   8.3g=1
04− 硫酸塩 水を加えて         1000m 14 10
00m IpH(25℃>        A Io、
25  10.60B 10.25  10.63 C10,2510,69 漂白定着液        タンク液  追犬衣水  
              400m j!    
400m Nチオ硫酸アンモニウム (70χ)           200m j!  
 300m j!亜硫酸ナトリウム      20g
    40gエチレンジアミン四酢 酸鉄(I)アンモニ ラム           60g   120gエチ
レンジアミン四酢 酸四酢トリウム      5gxogウム 水を加えて         1000m 12 10
00m j!p H(25°C)6.70  6.30
水洗水(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各3ppm以
下) 上記のカラー印画紙に、光学ウェッジを通して露光し、
各連続処理の前後で処理した。
連続処理前後の写真特性としてイエローの最小濃度(D
min )の変化(△Dmin )及びイエローの階調
(γ)の変化(△T)を評価した。ただし階調は濃度0
.5を表わす点から6ogEで0゜3高露光側の濃度点
までの濃度変化で表わした。
結果を第1表に示す。第1表から明らかな様に本発明外
の組合ゼにおいては補充量が低減されるに従って著しく
写真性能が悪化するが(階6〜12)、本発明の構成に
従えば、補充量が200m l / を以下の場合にお
いても良好な写真性能が得られることがわかる(階13
〜18.22〜30)。
第1表(1) 第1表(2ン 比較用イエローカプラー (Y−イ) (Y−口) 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(第2表参照)、および色像安定剤(
Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27゜2ccおよび
高沸点溶媒(Solv−1)7゜7 cc(8,0’g
)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム3ccを含む10%ゼラチン水溶液
185ccに乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し
、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗
布液を調製した。第二層から第七層側の塗布液も第−層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジ
ンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−1>を用いた。
(層構成) )        以下に各層の組成を示す。数字は塗
布量(g/m+ )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色含量(Ti02)  
と青味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(E〜i7)        0.15増感色素
(EXS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMS)        0.15ゼラチン 
          1.86イエローカプラー(臂〕
表奮s1.) 色像安定剤(Cpd−2>     0.19溶媒(S
’o 1 v−1)       0.35第二層(混
色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−3)     0.08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3> で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM9)      0.1’2増感色素
(ExS−2,3> で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(、E?vllO)   ’    0.2
4ゼラチン           1.24マゼンタカ
プラー(E x’lv(−1)  0.39色像安定剤
(Cpd−4)     0.25色像安定剤(Cpd
 −5)     0.12溶媒(So ] v−2)
        0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン           1.60紫外線吸収剤
(Cpd−6/ Cpd−7/ Cpd −8= 3/2/6 :重量比>       0.70混色防
止剤(Cpd−9)    ’ 0.05溶媒(S o
 l v−3>       0.4..2第五層(赤
感層) 増感色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMII)      0.07増感色舅
<EXS−4,5> で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM12) 、      0.16ゼラ
チン            0.92シアンカプラー
(ExC−1)    1.46色1象安定剤(Cpd
−7/ Cpd−8/Cpd−10=3 /4/2 :重量比”)       0.1’7分散
用ポリマー(Cpd −11)   0.14溶媒(S
o l v−1)       0.20第六層(紫外
線吸収層) ゼラチン           0.54紫外線吸収剤
(Cpd−6/ Cpd−8/Cpd−10= 115/3 :重量比ン      0.21溶媒(S
olv−4)       0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%>            0.17流動パラフ
イン         0.03また、この時、イラジ
ェーション防止用染料としては、(Cpd、−12、C
I)d−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールX C(Oupont社)、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefa
cxF −120(大日本インキ社!りを用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,15)を
用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤芯 形 状 粒子径(μ)Br含量(+t+o1%
)変動係数゛E M 7  立方体  1.1    
1.’OO,1OEM8  立方体  0.8’   
 1.0    0.1OEM9  立方体  0.4
5    1.5    0.09Elv(1(]  
立方体  0.34    1.5    0.09E
〜111  立方体  0.45’   1.5   
 0.09イリー−@  cv−<tsノ331−/)
  44’y入−、t’L  V)−壬、!’)を−あ
34 xM−1 、\ /′ 、/′ / xC−1 ExS−1 ExS−2 、ExS−3 ExS−4 cpa−t Cpd−3 H Cpd−5 Cpd−6 Cpd−7 Cpd−8 Cpd−9 H 0+1 Cp d −11 Cp d −12 Cpd−13 Cpd −14 1l cpa −15 3o1v−1ジブチルフタレート 3o1v−2)リオクチルホスフエートSol■−3ト
リノニルホスフェート 5olv−4hリクレジルホスフエート上記の様にして
得られたカラー印画紙を用いて、下記処理工程にてカラ
ー現像液のタンク容量の3倍補充するまで、ランニング
テストを行なった。
但し、カラー現像液の組成は第2表に示したように変化
させたものを使用した。
HJ il 時間 □ カラー現像  35℃    45秒  第2表参照漂
白定着   35℃    45秒  Loom (1
7m2リンス1  30℃    20秒   □リン
ス2  30℃    20秒   □リンス3  3
0℃    20秒  200m 127m2乾  燥
    70℃     30秒リンスはリンス3から
リンス1への3タンク向流方弐とした。
各処理液の組成は、以下の通りである。ただし、カラー
現像液の補充量がA、180mβ/m 2、B、 90
mf/m2、C,65mA/m203通りの場合を示し
た。
左立二現盈血       久ヱ玄撒  且充撒水  
              800m 12   8
00m Ilエチレンジアミン−N、N、   A 3
.0g    3.5gN’、  N’−テトラメチ 
B 3.Og    3.7gレンホスホン酸    
 C3,Og    3.9g塩化ナトリウム    
 A 1.4g    0.1gB 1.5g    
− C1,7g    − 炭酸カリウム        30g    30g蛍
光増白剤 (WHITEX 4B  住人化学製) A 1.6g
    2.0gB 1.6g    2.4g C1,6g    2.9g N、N−ビス(カルホキ A 7.0g    9.1
gジメチル)ヒドラジン B 7.Og    9.8
gC7,Og    10.6g 化合物■(第2表)    A 47mmo e 53
mmo IB  47mmoβ 53mmoI C47mmo(163mmo E 3−メチル−4−アミノ −N−エチルーN −(A 5.、Og    7.1
gβ−メタンスルホンア B 5.2g    7.6
gミドエチル)アニリン C5,4g    8.1g
硫酸 水を加えて       1000m 1 、1000
+n RpH(25°c)       A Io、1
0  10.50B 10.10  10.53 C10,1010,59 漂白定着液(タンクンと補充液は同じ)EDTAFe 
(I[[)NH,・2H2060gEDTA ・2Na
 ・2Hz0     4gチオ硫酸ナトリウム(70
χ)      120ml亜硫酸ナトリウム    
       16g氷酢酸            
    7g水を加えて          1000
mnp100O°C’)              
5. 5史んA−←汗ンイQと  2は6じ EDTA ・2Na ・2H200,4g水を加えて 
         1000m/pH7,0 上記のカラー印画紙に光学ウェッジを通して露光し、各
連続処理の前後で処理した。
実施例−1と同様に△Dmin及び八γを求めた。
結果を第2表に示す。第2表から明らかな様に、本発明
の構成に従えば、良好な結果が得られることがわかる(
洩8〜18)。
第2表 コ 昭和63年グ月グ日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる2当量イエロー
    カプラーの少なくとも1種を含有する層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を芳香族第1級アミンカラー
    現像主薬ならびに、少なくとも1種の下記一般式(II)
    で表わされる化合物を含有するカラー現像液にて、処理
    する方法で、該カラー現像補充液の補充量が、該カラー
    感光材料の1m^2処理当り、200ml〜20mlで
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^2は、アルキル基又はアリール基を表わ
    し、R^1^1は、N−フェニルカルバモイル基を表わ
    す。又、X^1^1は、現像主薬酸化体とのカップリン
    グ反応時に離脱しうる基を表わす。〕 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^5は置換アルキレン基を、R^6、R^7、
    R^8、およびR^9は、同一又は異なつておりそれぞ
    れ水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または
    置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
  2. (2)上記カラー現像補充液の補充量が、カラー感光材
    料1m^2処理当り、100ml〜20mlであること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の処理方
    法。
JP3677988A 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01211750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3677988A JPH01211750A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3677988A JPH01211750A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211750A true JPH01211750A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12479260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3677988A Pending JPH01211750A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144443A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209470A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JP2014040603A (ja) * 2010-12-27 2014-03-06 Dow Global Technologies Llc 低vocポリアミノアルコール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144443A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2767471B2 (ja) * 1989-10-30 1998-06-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209470A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JP2014040603A (ja) * 2010-12-27 2014-03-06 Dow Global Technologies Llc 低vocポリアミノアルコール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2540061B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法
JPH0833646B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH05257248A (ja) 発色現像主薬およびカラー画像形成方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0240650A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH01211749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法