JPH01211749A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01211749A
JPH01211749A JP3677888A JP3677888A JPH01211749A JP H01211749 A JPH01211749 A JP H01211749A JP 3677888 A JP3677888 A JP 3677888A JP 3677888 A JP3677888 A JP 3677888A JP H01211749 A JPH01211749 A JP H01211749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
substituted
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3677888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Kazuto Ando
一人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3677888A priority Critical patent/JPH01211749A/ja
Priority to CA 588471 priority patent/CA1332029C/en
Priority to EP89100966A priority patent/EP0325277A3/en
Publication of JPH01211749A publication Critical patent/JPH01211749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に連続処理時において、カラー現
像液の補充量を低減しても安定した写真性能が得られる
処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機などにより連続
処理する現像処理方法においては、成分濃度の変化によ
る現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の
成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。
たとえば現像主薬や保恒剤の様な消費成分は濃縮の影響
が小さい場合、一般に補充液中の濃度を高くしておく。
また、ハロゲンなどの現像抑制の効果を持つ溶出物は、
補充液中のその濃度を低くするかあるいは含有させない
場合もある。さらに溶出物も影響を除去するためにある
化合物を補充液に含有させることもありうる。またpH
やアルカリあるいはキレート剤の濃度などを調整する場
合もある。かかる手段として通常は不足成分を補い増加
成分を希釈するための補充液を補充する方法がとられて
いる。この補充液の補充により必然的に多量のオーバー
フロー液が発生し、経済上および公害上大きな問題とな
っている。
近年、カラー現像液の補充量の低減は、現像処理の迅速
化とともに、省資源、低公害化の目的で強く望まれてい
る。しかし、単にカラー現像液の補充量を低減すると、
現像液の安定性が悪化し、さらに連続処理時に写真特性
の変動が増大するという重大な問題が発生する。
一方、−船人(1)で示されるマゼンタカプラーは、特
開昭59−162548号、同60−43659号、同
59−171956号、同60−172982号、同6
0−33552号及び米国特許3,061.432号等
で知られており、その色相が優れることから、種々の研
究がなされてきた。
しかしながら、−船人(1)のマゼンタカプラーは、上
記のごとく、カラー現像液の低補充処理を行うと、著し
くスティンが増加することが伴明した。又、これらのス
ティンを防止する技術として、特開昭49−11330
号、同50−57223号、同56−85747号及び
特公昭56−8346号等に記載の技術を用いても充分
な効果を得ることは出来なかった。
(本発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は、カラー現像液の補充量を低減し
ても色相の優れた又、処理後のスティンの少ないマゼン
タ発色が得られる処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、下記−船人(1)で表わされるマ
ゼンタカプラーの少なくとも一種を含有する層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第一級アミン
カラー現像主薬ならびに少なくとも1種の下記−船人(
U)で表わされる化合物を含有するカラー現像液にて処
理する方法で、該カラー現像補充液の補充量が、該カラ
ー感光材料の1%処理当り、200 m l 〜20 
m lであることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法によって達成されることを見い出し
た。
一般式(I) (式中、R1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zbお
よびZcはメチン、置換メチン、−N−または−NH−
を表わし、Za−Zb結合と7.a−Zc結合のうち一
方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−ZC
が炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部であ
る場合を含む。さらに、R1またはXで2量体以上の多
量体を形成する場合も含む。また、Za、Zbあるいは
Zcが置換メチンであるときは、その置換メチンで2量
体以上の多量体を形成する場合も含む。) 一般式(II) 式中、R5は置換アルキレン基を、R6,R7゜RB、
およびR9は、同−又は異なっておりそれぞれ水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしく
は無置換の了り−ル基を表わす。
−7= 一般式(1)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(1)であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(I)であられされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカッ
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作ってもよい。
−S式(I)で表わされる化合物は5員環−5員環縮合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学構造となっている。−船人(L)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イミダ
ゾ(1,2−b〕ピラゾール類、IH−ピラゾロ(1,
5−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,1−c)
(1,2,4)I−リアゾール類、L H−ピラゾロ(
1,5−b)(1,2,4)  トリアゾール類、IH
−ピラゾロ(1,5−d)テトラゾール類及びl H−
ピラゾロ(1,5−a)ヘングイミダゾール類であり、
それぞれ−船人(I a)  (r b)(I c)D
 d)  (r e)及び(If)で表わされる、これ
らのうち、特に好ましい化合物は(Ia)、(I c)
及び(Id)である。
([a)        (1,b) (rc)            (I゛d)(I  
e)            (1f)−船人(I a
) 〜(I f)までの置換基R2、R3及びR4はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミ
ド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、了り−ルオキシ力ルポ
ニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ア
シル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボ
キシ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子
を介してカンプリング位の炭素と結合する基でカップリ
ング離脱する基を表わす。
R2、R3、R4またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、−船人(Ia)〜(I
f)で表わされる部分がビニル単量体の中にあるときは
、R2、R3またはR4が単なる結合または連結基を表
わし、これを介して一般式(Ia)〜(If)で表わさ
れる部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR,、R3およびR4は水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、アルキ
ル基(例えば、メチル基、プロピル基、i−プロピル基
、む−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基
、3−(2,4−ジーし一アミルフェノキシ)プロピル
基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノキシプロ
ピル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シクロペ
ンナル基、ヘンシル基、等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、4−t−プチルフェニ4.2. 4−ジ−t
−アミルフェニル基、4−テトラデカンアミドフェニル
基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チ
エニル基、2−ピリミジニル基、2−ヘンジチアゾリル
基、等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシ
ルオキシエトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−
メタンスルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4
−t−ブチルフェノキン基、等)、ヘテロ環オキシ基(
例えば、2−ヘンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイル
オキシ基、等)、カルバモイルオキシ基(例、iば、N
−フェニルカルバモイルオキシL N−エチルカルバモ
イルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメ
チルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例え
ば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド基、ヘンズアミド基、テトラ
デカンアミ1°基、α−(2゜4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド基、r−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−+4−(
4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカ
ンアミド基、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミ
ノ基、2−クロロアニリノ!、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオ
キシカルボニルアニリノ基、N−7セチルアニリノ基、
2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基、等)、
ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、N−ブチル
−N’−メチルウレイド基、メチルウレイド基、N、N
−ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、N−
スクシンイミド基、3−ヘンジルヒダントイニル基、4
−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、
等)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシ
ルスルファモイルアミノ基、等)、カルバモイルアミノ
基(例えば、カルバモイルアミノ基、N、N−ジメチル
カルバモイルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば
、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基
、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプロピ
ルチオ基、3−(4−1−ブチルフェノキシ)プロピル
チオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、
3−ペンクデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェ
ニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基、
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ヘンジチアゾリル
チオ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば
、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,
4−ジーter t〜ブチルフエノキシ力ルポニルアミ
ノノy、等)、スルボンアミド基(例えば、メタンスル
ボンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ヘンゼ
ンスルホンアミド基、p−)ルエンスルボンアミド基、
オクタデカンスルホンアミド’1.2−メチルオキシ−
5−t−プチルヘンゼンスルボンアミト基、等)、カル
バモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N、
N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−)デシル
カルバモイル基、N−[3−(2,4−ジーter t
−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)
、“アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーL
ert−アミルフェノキシ)アセチル基、ヘンジイル基
、等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N、N−ジ
エチルスルファモイル!、等)、スルホニル基(例えば
、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ヘンゼ
ンスルポニル基、トルエンスルボニル基、等)、スルフ
ィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、トデソル
スルフィニル基、フェニルスルフィニル基、等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル
基、オクタデシルオキシ力ルホニル基、等)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニ
ル基、3−ペンタデシルフェニルオキシ−カルボニル基
、等)を表わす。
Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、リウ素原子等)、カルボキシル基、または酸素原
子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイル
オキシ基、ヘンシルオキシ基、2.4−ジクロロベンゾ
イルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビ
ニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、
4−シアノフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキシ基、α−
ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノ
エトキシ基、ヘンシルオキシ基、2−フェネチルオキシ
基、2−フェノキンエトキシ基、5−フェニルテトラゾ
リルオキシ暴、2−ヘンゾチアゾリルオキシ基、等)、
窒素原子で連結する基(例えば、ヘンゼンスルホンアミ
ド基、N〜エチルトルエンスルホンアミド基、ヘプタフ
ルオロブタンアミF基、2,3,4.5.6.−ペンタ
フルオロヘンズアミド基、オクタンスルボンアミド基、
p−シアノフェニルウレイド基、N。
N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−ピペリジル
基、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサ
ゾリジニル基、1−ヘンシル−エトキシ−3−ヒダント
イニル基、2N−1,1−ジオキソ−3’(2H)−オ
キソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基
、ピラゾリ “ル基、3.5−ジエチル−1,2,4〜
トリアゾール−1〜イル基、5−または6−プロモーヘ
ンゾトリアゾールー1−イル基、5−メチル−1゜2.
3.4−)リアゾール−1−イル基、ヘンズイミダゾリ
ル基、3−ヘンシル−1−ヒダントイニル基、■−ヘン
シルー5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基
、5−メチル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフェ
ニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2
−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ基、等)
、イオン原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、
2−カルボキシフェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ基、4−メタンスルホンアミド
フェニルチオ基、2.5−ジブトキシフェニルチオ基、
4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンス
ルホンアミド′フェニルチオ基、2−ブトキシフェニル
チオ基、4−ドデシルオキシフェニルチオ基、2−(2
−ヘキサンスルホニルエチル) −5−tert−オク
チルフエニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチ
ルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ基、
5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ基、
2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ基、2
−ドデシルチオ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニ
ル−3−ドデシル−1,2゜4−トリアゾリル−5−チ
オ基等)を表わす。
Rz 、R3、RaまたはXが2価の基となってビス体
を形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば
、置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン
基、エチレン基、1.10−デシレン基、−C11,C
H2−○−C1lzCIIz−1等)、置換または無置
換のフェニレン基(例えば、1,4−フェニレンLt、
3−フェニレン基、−NHCO−R,−CONH−基(
R3は置換または無置換のアルキレン基またはフェニレ
ン基を表わす。)等が挙げられる。
一般弐〇 a)〜(If)で表わされるものがビニル単
量体の中にある場合のR2、R3またはR4で表わされ
る連結基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキ
レン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1、lO
−デシレン基、CthCLOCHzC)Iz−8等)、
フェニレン基(1換または無置換のフェニレン基で、例
えば、1,4−フェニレン、1.1.3−フェニレン基
、−NHCO−1−CONH−1−〇−1−OCO−1
およびアラルキレン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、−船人(Ia)
〜(If)で表わされるもの以外に置換基を有する場合
も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩素原子、また
は炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘轟
されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、iso −ブチルアクリレート、2
−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよ
びβ−ヒドロキシメタフリレート)、メチレンジビスア
クリルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)
、アクリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニ
ル化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニル
トルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンお
よびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、ク
ロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエー
テル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および
4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性
エチレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場
合も含む。
上記(I a)から([f)までの−船人で表わされる
カプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に
記載されている。
一般式([a)の化合物は、特開昭59−162548
等に、−船人([b)の化合物は、特開昭6L−436
59等に、−船人([C)の化合物は、特公昭47−2
7411等に、−船人(r d) ノ化合物は、特開昭
59−171956および同60−172982等に、
−船人(I e)の化合物は、特開昭60−33552
等に、また−船人(If)の化合物は、米国特許3.0
61゜432等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045、同59−214854
、同59−177553、同59−177544および
同59−177557等に記載されている高発色性バラ
スト基は、上記一般弐〇a)〜(If)の化合物のいず
れにも通用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(M−11 +M−51 n−C,、H,□ 4M−61 0−Cjl++ (M−7) (M−81 4M−91 C,ll。
+M−10+ n−C+sLl (M−111 (M−141 (M −151 (M−161 n−C,lI□。
(M −171 n−Ctllw (M −181 n−CJ++ CM−19) n−Cill□。
4M−201 n−C,II、。
(M−211 (M−221 黛 C11゜ 4M−231 (M−241 (M−251 (M−261 4M−271 (M−281 n−C,。11,1 n′CIINIi (M−311 (M−321 (M−33C llNl1( □ CL (M−35) ― C11゜ (M−36+ (M−371 CL      cl”l−n (M−:191 (M−401 (M−41+ CM。
(M−421 CM−441 (M−451 (M−46) CM−471 (M−481 L (M−501 (M−511 CM−52) (M−531 (M−541 しon+yLlIC,ll。
(M−55) C8゜11□ Cll+ (M−611 (M〜62) (M−63) (重量比、以下同じ)  ・ (M−64) x:y=40:60 (M−65) x:y−5o:s。
(M−66) ■ X  :  y=55:45 (M−67) x:y=50:50 これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2×10−3モルないし5 X 10−’モル、好まし
くはlXl0−2モルないし5XlO−’モル添加され
る。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
、−一′ /′ \″″′ / 、 以下に一般式(I[)をさらに詳細に説明する。
式中、R5はヒドロキシル基、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホン酸基、スル
ホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基、了
り−ルチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン基、シアノ
基、およびニトロ基が少なくともひとつ以上、および一
種類以上置換した直鎖または分枝したアルキレン基(例
えば、2−ヒドロキシトリメチレン基、1−メトキシペ
ンクメチレン基など)を表わす。また、R6゜R7、R
8およびR9は同一でも異なってもよ(、それぞれ、水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置
換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このアルキル基、およびアリール基の置換基としては、
ヒドロキシル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、
カルボシル基、アミノ基、スルホ基、ホスホン酸基、ス
ルホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン基、シア
ノ基、およびニトロ基が好ましい。これらの置換基は、
ひとつのアルキル基、またはアリール基に複数個及び二
種類以上置換してもよい。なお、式中に含まれる官能基
のうち、カルボキシル基、ホスホン酸基、およびスルホ
基は、アルカリ金属(例えばナトリうム、カリウムなど
)、又は陽性原子(例えば、NH2O、Ca2■など)
の塩になってもよく、又、アミノ基は、塩酸、硝酸、リ
ン酸、シュウ酸、酢酸等、各種の酸と塩を形成しても良
い。
−船人(If)において、R5として好ましいのは、ヒ
ドロキシ置換アルキレン基、アルコキシ置換アルキレン
基、アミノ置換アルキレン基、スルホ置換アルキレン基
、およびウレイド置換アルキレン基である。また、R6
、R7,R8,およびR5として好ましいのは水素原子
、無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
イソプロピル基など)、ヒドロキシ置換アルキル基、ア
ルコキシ置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、
およびスルホ置換アルキル基である。
また、−船人(n)におけるR5 、R6、R7゜R8
およびR9の炭素数の合計は30以下である場合が好ま
しく、更に20以下である場合がより好ましい。
なお、本発明に記載の一般式(II)で示される化合物
の添加量は、カラー現像液1β当り好ましくは、0.1
g〜20g、より好ましくは、0゜5〜10gである。
本発明における一般式(1)の化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
H 1n −(1)  II□N  G)IzCHGHz 
 N)12u 1hOH ■ IL  (3)  MIN  (C)12)i  C)
I  NH−CLO)l ■ IL−(4)  )12N−(C)1.)、、−C)l
−神。
■ K  (5)  010に)lzcHz−hNCII□
CHCLN + CHtC)lzOH)zlr  (7
)  (IlOiCCIL ’h NCIIzCllC
llzN −C−C1’1zCOzH) xOH ■ ’llt、 −(8)   +102CC11,NHC
l1.C11CH2N)lcH,cO,11H ■ O1+ 1t −(11) (NaO,5CH2−h NCII
、ClICl1.N−←CHzSOJa) z、1.1
、−  (l、4) tしH:IuL、11.し11.
サ−2,’ Nl;11.し111量lzN  (C1
hLllzOClh)XCH,OH ■ U  (14) (Cl130CHzC)It−)−2
N(CHz)+  C)IN(CHzC)lzOclI
r)zr O)l It −(26) u−(27J IL−(2B) ’It −(29) n−(30) IL−(51) It −(S2) ■−(66) It −(64) H6 本発明による化合物は、市販品を容易に入手することが
できる。また、叶ganic Synしhests  
I。
102; ■、154.328.55B、  III。
370.800に準することによっても、容易に合成す
ることができる。
゛本発明に使用されるカラーIJt像液中には、公知の
芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン
D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン1)−
32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ
)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリンD−7
N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミド D−3N、N−ジメチル−P−フェニレンジアミンD−
94−アミノ−3−メチル−N−エチル−へ−メトキシ
エチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(
メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルボン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液IQ当り好ましくは約0.1g−約20g、
より好ましくは約0.5 g −約10gの濃度である
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的にベンジルアルコールを含有しない」とはカ
ラー現像液1β当りベンジルアルコールが2 m I!
以下を意味する。好ましくはベンジルアルコールを全り
含有しない場合である。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−188742号
及び同61−203253号記載のフェノール類、同6
1−188741号記載のα−ヒドロキシケトン類やα
−アミノケトン類、′及び/又は、同61−18061
6号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。
中でも特願昭62−124037、同62−12403
8、同61−315535等に記載のヒドラジン類は優
れた保恒剤であり、本発明に最も 1好ましく使用され
る。
又、その他の保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メ
タ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩
や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加するこ
とができる。これらのカラー現像液への添加量は1.O
g/β以下、好ましくは0.5g/j!以下であり、液
の保恒性が保たれる限り存在しないのがより好ましい。
特にヘンシルアルコールが存在しない現像液で、本発明
の保恒剤を用いた場合には、保恒性および/又は写真特
性において亜硫酸イオンの添加量は少ない方が好ましい
その他保恒剤として、特開昭オアー弘u/4t1号及び
同j7−!3717り号に記載の各種金属類、特開昭J
?−/10611号記載のサリチル酸類、特開昭j4t
−3,f3.2号記載のアルカノールアミン類、特開昭
Jl−タ4t34tP号記載のポリエチレンイミン類、
米国特許第J、7’+J、、tググ号記載の芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物等を必要罠応じて含有しても良い。特
に芳香族ポリヒドロキシ化合物、トリエタノールアミン
、及び特願昭乙/−z24 j /ψり号記載化合物の
添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくけpHり
〜/2、より好1しくはり〜//、Oであり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各7M(緩衝剤を用いる
のが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホ
ウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキン安息香酸塩、グリシル
塩、N、N−ジメテルグリンン塩、ロイシン塩、ノルロ
イシン塩、グアニン塩、3.4t−ジヒドロキシフェニ
ルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ
−2−メチル−/、3−プロパンジオール塩、バリン塩
、フロIJン塩、トリスヒドロキンアミンメタン塩、リ
シン塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、p
Hり、0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現
像液に添加しても写真性能面への悪影響(カヲリなど)
がなく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝
剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキン安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキノ安息香酸カリウム、j−ス
ルホ−!−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(1−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、j−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(!−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/(
IJJ上であることが好ましく、特に0.7モル/l−
0,4tモル/lであることが特に好ましい。その他、
カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウムの沈澱防
止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向上のため
に、各種キレート剤を用いることができる。キレート剤
としては有機酸化合物が好1しく、例えば特公昭4’♂
−,1o4tり6号及び同4Il−3023λ号記載の
アミノポリカルボン酸類、特開昭tX−273≠7号、
特公昭j乙−3り3jり号及び西独特許第21.2)7
、A39号記載の有機ホスホン酸類、特開昭jλ−/ 
0272乙号、同33−412730号、同タ弘−t2
//27号、同夕よ一/2乙!≠/号及び同j!r−6
37!06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他
特開昭!?−/り!rgtj号、同夕と一203≠≠θ
号及び特公昭!3−40700号等に記載の化合物をあ
げることができる。以下に具体例を示すがこれらに限定
されるものでi′!:ない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン酸鉄a、/、2−ジアミノプロパン
四酢酸、グリコールエーテルジアミ7酸鉄e、エチレン
ジアミンオルトヒドロキシフエ=/”酢iI!L  u
−ホスホノブタン−/、j、’7−トリカルボン酸、/
−ヒドロキシエチリデン−/。
/−ジホスホン酸、N 、 N’−ビス(2−ヒドロキ
シベンジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸。こ
れらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良
い。これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金
属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば
/2当りO0/1〜ioy程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液/l当たり一!尻l以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。本発明に用い
られる前述の化合物は、実質的にベンジルアルコールを
含有しないカラー現像液を使用した処理工程において、
著しい効果が得られる。
その他現像促進剤としては、特公昭37−/40とと号
、同37−タタと7号、同3g−712乙号、同4t≠
−/23ど0号、同≠オータO/り号及び米国特許第3
.ざ/j、24’7号等に表わされるチオエーテル系化
合物、特開昭よ!−≠7ど27号及び同!0−/!夕よ
弘号に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特
開昭タ0−/37726号、特公昭4Lg−30071
A号、特開昭j乙−7!乙と26号及び同32−11−
34127号、等に表わされるグ級アンモニウム塩類、
米国特許第2.弘94t、903号、同3 、 /、2
.1’ 。
/ざ2号、回り、230.776号、同、3..233
、り/り号、特公昭1.t/−//≠3/号、米国特許
第2,4L了2.j4を3号、四2.よ7乙、り2乙号
及び同3.j♂2,3≠乙号等に記載のアミン系化合物
、特公昭37−/乙org号、同グ、!−2320/号
、米国特許第3,72g、/♂  。
3号、特公昭4t/−//グ3/号、I′ilj]t、
t、z−i3♂♂3号及び米国特許第3 、 !32 
、301号等に辰わされるポリアルキレンオキサイド、
その他/−フェニルー3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、乙−ニ
トロベンズイミダゾール、j−二トロイソインダゾール
、ターメチルベンツトリアゾール、!−二トロベンソト
リアゾール、j−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、!−チアゾリルメチル
ーベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、≠、4t′
−ジアミノー2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量はO〜夕?/l、好ましくIr1O、
/ Y〜≠2/!である。
又、必要に応じてアルキルヌルホン酸、アルキルヌルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20−600C1好
ましくは30〜ttto°Cである。処理時間は、20
秒〜j分、好1しくに30秒〜!分である。補充量は少
ない方が好ましいが、感光材料/m2当り20〜六印4
 好ましくは〉O〜tsOmlである。更に好ましくは
 ΣG −” / 00 mlである。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。本発明においては脱
銀工程の工程時間は短かくすると本発明の効果がより顕
著となる。すなわち、1分以下、より好ましくは/j秒
〜乙O秒である。
脱銀工程 脱銀工程で用いる漂白液、漂白定着液及び定着液を説明
する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好捷しい。鉄(I)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸−またけそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレンジトリアミン五酢酸、/、3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンシアミ/四酢酸、/、3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(I[[)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第λ鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.0/〜/、0モル/l、好ましくは
0.0!〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,1231g!r号明細書、ドイツ
特許第1,2りO1♂/ノ号明細書、特開昭33−#j
t30号公報、リサーチディスクロージャー第17/2
り号(777♂年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭pt−♂オ
02号、%開昭タ!−2θ132号、同よ3−3−73
!号、米国特許第3,706,311号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等の・・ロゲ
ン化物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再・・ロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナト
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する
/種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金
属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グ
アニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩:チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.乙−ジチア−/
、?−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀浴解剤であり
、これらを7種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭jター/より334を号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ
硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。/!あfJC,
Hの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好
1しくけ。。
5〜7.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液の
pH領域は、3〜10が好1しく、更には夕〜りが特に
好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルビOリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
.2〜0.!0モル/β含有させることが好ましく、更
に好ましくuO,olA〜0.≠0モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合初等全添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明の処理においては、定着又は漂白定着等の脱銀処
理後、水液及び/又は安定化処理をするのが一般的であ
る。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサエティ オプ モーション ピクチャー
 アンド テレグイジョン エンジニアズ(Journ
alof  the  5ociety  of Mo
tion Pictureand  Te1evisi
on  Engineers )  第乙グ巻、P、j
4tf 〜2!3(/’9!r!年!月号)に記載の方
法で、もとめることができる。通常多段向流方式におけ
る段数は2〜乙が好ましく、特に2〜グが好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料/m 当たり0054〜7g以下が可能で
あり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明の
カラー感光材料の処理において、この様な問題の解決策
として、特願昭A/−/3/13.2号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−どオ≠2号に
記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
同t/ −/20/’Aj号に記載の塩素化インシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭tO−IC
#グど7号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその
他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術金網「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学金線「防
菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレn −ト剤を用いることができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能?有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
)(に調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
あげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理
後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺
菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理においては、安定化が
水洗工程を経ることなく直接性われる場合、特開昭j7
−43413号、!?−/<t1341号、AO−2J
O34tj号等に記載の公知の方法を、すべて用いるこ
とができる。
その他、/−ヒドロキシエチリデン−/、/−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネ7ウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHはグ〜10であ
り、好ましくは!〜♂である。温度は感光材料の用途、
特性等で種々設定し得るが、一般には/!〜弘r ’C
1好ましくは一〇〜グ0°Cである。時間は任意に設定
できるが短かい方が本発明の効果がより顕著であり、好
甘しくけ30秒〜グ分、更に好ましくは30秒〜!分で
ある。補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量
減、取扱い訃等の観点で好1しく、又本発明の効果も大
きい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.1−50倍、好ましくは3倍
〜弘θ倍である。または感光材料/m2当り7g以下、
好1しくは300rnl以下である。また補充は連続的
に行なっても間欠的に行なってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の方法は、いかなる処理工程にも適用できる。例
えばカラーば一パー、カラー反転は−パー、カラー直接
ポジ感光材料、カラーポジフィルム、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム等の処理に適用することができ
るが、特にカラーペーパー、カラー反転ば一パーへの適
用が好ましい。
次に本発明で処理される)・ロゲン化銀カラー写真感光
材料について詳細を説明する。
本発明で処理される感光材料には、種々のカラーカプラ
ーを含有させることが必要である。ここでカラーカプラ
ーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素を生成しつる化合物をいう。有用なカ
ラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしくけピラゾロアゾール系
化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物
がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)/77グ3(797g年/、年月。
■−D項および同/17/7(/り79年//月)に引
用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは1.Sラスト基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の
口当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二画素
カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できかつ本発明
の効果が大きく好ましい。発色色素が適度の拡散性を有
するようなカプラー、無呈色カプラーまたはカップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーも
しくは現像促進剤を放出するカプラーもまた使用できる
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミドラーが代表例として
挙げられる。その具体例は、米国特許筒2,1AO7,
210号、同第、!、、l’7j 、037号および同
第31.2乙j、jOt号などに記載されている。本発
明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米
国特許筒3.弘0♂、/9≠号、同第3,4を弘7,7
2♂号、同第3.り33,507号および同第弘、0λ
2゜6.20号などに記載された酸素原子離脱型のイエ
ローカプラーあるいは特公昭j♂−1073?号、米国
特許第≠、弘0/、76.2号、同第≠、325o、z
≠号、RD/♂063 (/り7り年グ月)英国特許第
1 、’/−2オー2タ、号、西独出願公開第j、、2
/り、り77号、同第22.2乙/、3乙/号、同第2
,3.2り、317号および同第2゜4t33 、♂/
!号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラ
ーがその代表例として挙げられる。α−ピパロイルアセ
トアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢
性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系
カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許筒2.弘71J’。
293号に記載のナフトール系カプラー、好1しくけ米
国特許筒g 、0夕2 、j/2号、同第弘。
、/ /′ /4L乙、326号、同第弘、2.2g、233号およ
び同第≠2.2りt、200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げ
られる。甘たフェノール系カプラーの具体例は、米国特
許筒2,369,929号、同第2.♂0/ 、171
号、同第j、77M、/12号、同第2,1りよ、♂2
2号などに記載されている。湿■および温度に対し堅牢
なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その
典型例を挙げると、米国特許筒3,712.00.2号
に記載されたフェノール核のメター位にエチル基板上ノ
アルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国
特許筒2,772,712号、同第3.7タ?、30g
号、同第≠、7.2乙、326号、同第弘、33≠、0
//号、同第弘、3−27゜773号、西独特許公開第
3,322,727号および特願昭jど2弘2乙7/号
などに記載されたλ、タージアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラーおよび米国特許筒3.IA弘乙、622号
、同第弘、 333 、5>タタ号、同第9L、4をタ
/、632号および同第≠、≠27,7乙7号などに記
載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。
本発明においては、その他必要に応じて≠当量カプラー
を併用しても良く、又発色色素が適度に拡散性を有する
カプラーを併用して粒状陰を改良することができる。こ
のような色素拡散性カプラーは、米国特許第弘、3乙乙
、237号および英国特許第2./2タ、!70号にマ
ゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第2乙、!7
0号および西独出願公開第3,231A、633号には
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重含体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3.≠!/ 、1
.20号および同第≠、0♂0゜2//号に記載されて
いる。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特
許第1,10.2./73号および米国特許第グ、3乙
7.λgノ号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性・・ロゲン
化銀の1モルあたり0.00/ないし7モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないし0
05モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
3モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第、2,322,0.
27号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第弘、/タタ。
3t3号、西独特許出願(OLS)第、2.jll/。
.274を号および同第、2.341/ 、 、!30
号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーば一パー等の
迅速処理や低補充処理を行なう場合には、塩化銀ftO
モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ま
しく、更には、塩化銀の含有率が20〜700モル%の
場合が特に好捷しい。また高感度を必要とし、かつ、製
造時、保存時、及び/又は処理時のカブIJ kとくに
低く抑える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以
上含有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下
の沃化銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モ
ル%以上が好ましい。撮影用カラー感光材料には、沃臭
化銀、塩沃臭化銀が好1しく、ここで沃化銀含有率は3
〜/jモル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。筐たそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、・・ロゲン化
銀乳剤の粒度分布曲線に於ける標準偏差値を平均粒子サ
イズで割った値(変動率)が20%以内、特に好ましく
は75%以内のいわゆる単分散・・ロゲン化銀乳剤を本
発明に使用することが好ましい。才だ感光材料が目標と
する階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を
有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単
分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率
をもったものが好ましい)を同一層に混合または別層に
重層塗布することができる。さらに2種以上の多分散ハ
ロゲン化銀乳剤あるい(1単分散乳剤と多分散乳剤との
組合わせ全混合あるいは重層して使用することもできる
本発明に使用する・・ロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regul
ar )な結晶体を有するものあるいはそれらの共存す
るものでもよく、また球状などのような変則的(irr
egular )な結晶形をもつものでもよく、またこ
れらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状
粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値がよ−とまたは
g以上の平板粒子が、粒子の全投影面積のSO%以上を
占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合
から成る乳剤であってもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、RESEARCHDI
SCLO8URE  vol 、  /70  Ite
m  16/7乙4’3(1,TJ、■)項(/q7g
、/r)に記載された方法を用いて調整することができ
る。
不発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行なったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第171巻、I(y、/ 71弘3(/り7り、72
月)および同第1♂7巻、扁/17/6(/り7り、7
7月)に言己載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD/7乙鯵 RD/♂7/乙1 化
学増感剤   23頁  6≠♂頁右欄2 感度上昇剤
        同上 3 分光増感剤 、23〜.2≠頁 6≠♂頁右欄〜4
 強色増感剤          6≠り頁右欄5  
増  白  剤    2≠頁 6 かふり防止剤  2グ〜2≠頁 1,419頁右欄
および安定剤 7 カ ブ ラ −   2≠頁 8 有機溶媒  −2≠頁 9 光吸収剤、フ  2タル26頁 乙lAり頁右欄〜
イルター染料        650頁左欄10  紫
外線吸収剤 11  スティン防止剤   2≠頁右欄 6≠0頁左
〜右欄12  色素画像安定剤   2≠頁 13  硬 膜  剤   2g頁   357頁左欄
14  バインダー   、2g頁    同上15 
 可塑剤、潤滑剤   27頁   tso頁右欄16
  塗布助剤、 26〜27頁  同上表面活性剤 17  スタチツク   27頁    同上防  止
  剤 本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
咲性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはRES
EARCHDISCLO8URE  / 7 を巻、I
tem/76弘3、XV項(p、、27)X■項(p、
2g)(/97g年72月号)に記載されている。本発
明においては、反射支持体が好ましく用いられる。[反
射支特休」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤1に形
成された色素画仰を鮮明にするものであり、このような
反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭
酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含
有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散
含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれ
る。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
(実施例) 本発明を実施例にて詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−
1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶
媒(S o 1 v −1) 7. 7cc(8,0g
)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルヘンゼンス
ルホン酸ナトリウム8CCを含む10%ゼラチン水溶液
185ccに乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EMIおよびEM2とを混合溶解
し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層
塗布液を調製した。第二層から第七履用の塗布液も第−
層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化
剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リア
ジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布M (g/、4)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i O□)
と青味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMI)         0.13増感色素
(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM2)         0.13ゼラチン
             1.86イエローカプラー
(ExY−1)    0.44イエローカプラー(E
xY−2)    0.39色像安定剤(Cpd−1)
      0.19溶媒(Solv−1)     
   0.35第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−3)       0.08第三層(緑感
層) 増感色素(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM3)       0.05増感色素
(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM4)        0.11ゼラチ
ン             1.80マゼンタカプラ
=    (第1表参照)色像安定剤(Cpd−4) 
      0.20色像安定剤(Cpd−5>   
    0.02色像安定剤(Cpd−6)     
 0.03ン容媒 (Solv−2)        
        0.  12?容媒 (Solv−3
)               0. 25第四層(
紫外線吸収層) ゼラチン             1.60紫外線吸
収剤(Cpd−7/ Cpd−8/Cpd−’9− 3/2/、6:重量比)       0.70混色防
止剤(Cp d −10)       0.05溶媒
(Solv−4)        0.27第五層(赤
感層) 増感色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(Elvf5)        0.07増
感色素(E x、S −4、5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(Elv+6>        0.16ゼ
ラチン             0.92シアンカプ
ラー(ExC−1)     0.32色像安定剤(C
pd−8/C p d−9/Cp d−12= 3 /4/2 :重量比)        0.17分散用
ポリマー(Cp d’−11)     0.28溶媒
(So l v−2)        0.20第六層
(紫外線吸収層) ゼラチン             0.54紫外線吸
収剤(Cpd−7/ Cp d −9/Cp d −12= 115/3 :重量比)       0.21溶媒(
S o l v−2)         0.08第七
層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)             0.17流助パラ
フイン          0.03また、この時、イ
ラジェーション防止用染料としては(Cpd−13、C
pd−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸す) IJウム、コハク酸エステル及びλIage
facxF −120(大日本インキ社製)を用いた。
ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−15,16
)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 粒子径(μ)  Br含量(m01%) 変動
(糸数EMI   1.0     80    ’ 
  t)、OBEM2  0.75     80  
    0.07EM3  0.5     83  
     [)、09E?v14  0.4     
83      0.1OEM5  0.5     
73      0.09使用した化合物の溝造式は以
下の通りである。
xY−1 E x Y−2(Y−21) E x C−1(C−11) H I xS−1 5O5l(N (C−f15) 3 xS−2 ExS−3 ExS−4 pd−1 pd−2 pd−3 pd−7 pd−3 pd−9 Cpd −10 0u 叶 Cp d −11 千CH2−CH汁−(n=100〜1000)C0NH
C1Hs (t) Cpd −12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リクレジルホスフエート5olv−3)
リオクチルホスフエート5olv−4)リノニルホスフ
エート Cpd −13 Cp d −14 Cpd−15 Cpd−16 上記で得られた感光材料を、以下の処理液及び処理工程
にて、カラー現像の処理タンクの2倍の体積に相当する
補充量になるまで連続処理を行った。
■Ifl 11  時間 u[FH カラー現像  38°C1分40秒 第1表参照  1
7β漂白定着   33°C60秒   150m j
!   91水洗  ■  33℃   20秒  □
   4β水洗  ■  33℃   20秒  □−
4β水洗  ■  33℃   20秒   200m
!   4r乾   燥    80℃    50秒
*感光材料1dあたり (水洗■−■への3タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
ただし、カラー現像液の補充量がA290mβ/+yl
 B 150mR/m、 C71mA/r+?の3通り
の場合を示す。
友文二腹朱辰      久Z之辰   補充液水  
              800m l     
800m lエチレンジアミン−N、N、  A  3
.0g    3.0gN’、N’−テトラメ B  
3.Og    3.3gチレンホスホン酸   C3
,Og    3.5g1−ヒドロキシエチリデ A 
 2.0g    2.0gフン−,1−ジホスホ B
  2.Og    2.2gン酸         
  C2,Og    2.2g臭化カリウム    
  A  0.5g    −B  0.53g   
 □ C0,59g     □ 炭酸カリウム         30g    30g
蛍光増白剤       A  1.5g    2.
0g(Wl−11TEX  4B−81,5g    
2.4g住友化学製)      C15g    2
.9gN、N−ジエチルヒドロキシ A  4.5g 
   5.3gルアミン        B  4.5
g    6.0gC4,5g    6.5g 化合物■(第1表参照)  A 47mmon  53
mmoffB 47mmo#   58mmojIC4
7mmo1263mmoff 3−メチル−4−アミノ −N−エチルーN −(A  5.5g    7.5
gβ−メタンスルホンア 8 5.6g、   7.9
gミドエチル)アニリン C5,9g    8.3g
硫酸塩     −−−−− 水を加えて         1000m II  1
000m RpH(25℃)       A 10.
25  10.60B 10.25  10.63 CIo、25  10.69 漂白定着液        タンク液   鼠光截水 
               400m l!400
m 14千オ硫酸アンモニウム (70χ)           200m1  30
0m℃亜硫酸ナトリウム      20g     
40gエチレンジアミン四酢酸 鉄(I[[)アンモニウム   60g    120
gエチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム        5g     10g水
を加えて        1000m 1 1000m
 IIpH(25°c)          6.70
   6.30水洗水(タンク液と補充液は同し) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各3ppm以
下) 上記のカラー印画紙に、光学ウェッジを通して露光し、
各連続処理の前後で処理した。
連続処理前後の写真特性としてマゼンタの最小濃度(D
min )の変化(△Dmin )及びマゼンタの階調
(γ)の変化(△T)を評価した。ただし階調は濃度0
.5を表わす点からβogEで0゜3高露光側の濃度点
までの濃度変化で表わした。
結果を第1表に示す。第1表から明らかな様に本発明外
の組合せにおいては補充量が低減されるに従って著しく
写真性能が悪化するが(Nn6〜12)、本発明の構成
に従えば、補充量が200 m 7!/ m以下の場合
においても良好な写真性能が得られることがわかる(隘
13〜18.22〜28)。
第1表+1+ ■ 第1表(2) **  13m1/n(の処理液処方は、Cと同じとし
た。
*:比較マゼンタカプラーM−イ      ゛し1 比較マゼンタカプラー開−口 芙施例! ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−/)/q、7gおよび色像
安定剤(Cpd −/)≠、ψgに酢酸エチル27.2
ccおよび高沸点溶媒(Solv−/)7.7CC(ざ
、Og)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルくン
ゼンスルホンはナトリウムg印を含む7゛0%ゼラチン
水溶液/♂jCCに乳化分散させた。・この乳化分散物
と乳剤E M 7及びE Mどとを混合溶解し、以下の
組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調
製した。第二層から第七層側の塗布液も第−層塗布液と
四球の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては
l−オキシ−3,j−ジクロロ−8−トリアジンナトリ
ウム塩 を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−1)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m゛)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色金i (Ti02) 
 と青味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(EXS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM7)        0.15増感色素(
ErS−1)て分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMS)         0.15セラチン
            1.86イエローカブラー(
ExY−1)   0.82色(象安定剤(Cpd−2
)     0.19溶媒(Solv−1)     
  0.35第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−3)      0.08第三層(緑感層) Fa感色S (E x S −2,3)で分光増感され
た単分散塩 臭化銀乳剤(EM9)      0.1’2増感色素
(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤、(、E 1vllO)      0.2
4ゼラチン           1.24マゼンタカ
プラー(′41ユ較  ) 色像安定剤(Cpd−4)     0.25゛色像安
定剤(Cpd−5)     0.12溶媒(So l
 v−2)       0.25第四層(紫外線吸収
層) ゼラチン           1.60紫外線吸収剤
(Cpd−6/ Cpd−7/Cpd−8= 3/2/6 :重量比)       0.70混色防
止剤(Cpd−9)      0.05溶媒(So、
l v−3)        0.4..2第五層(赤
感層) 増感色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMII)  ”     0.07増感
色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩      ・臭化銀乳剤(
E〜[12)      0.16ゼラチン     
      0.92シアンカプラー(ExC−1> 
   1.46色像安定剤(Cpd−7/ ! Cpd−8/Cpd−1(]−3 /4/2 :重量比”)      0.1’7分散用
ポリマー(Cpd −11)    0.14溶媒(S
o I v−1)        0.j O第六層(
紫外線吸収N) ゼラチン           0.54紫外線吸収剤
(Cpd−6/ c p d −8/Cp d−10= 115/3 :重量比)       0.21溶媒(
So l v−4)       0.08第七層(保
護層) ゼラチン           1.33ポリビニルア
ルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)            0.17流動パラフ
イン         0.03また、この時、イラジ
ェーション防止用染料としては、 (Cpd、−12、
c p d−13)を用いた。
更に各層には、乳化分肢剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
x F −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(Cp d −14,15
)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 形 状 粒子径(μ)Br含量(mo1%)変
動係数0E M 7  立方体  1.1    1.
0    0.10EMS  立方体  0.8’  
  1.0    0.10EM9 立方体  0.4
5    1.5    0.09EMIO立方体  
0.34    1.5    0.09EMll  
立方体  0.45    1.5    0.09、
′ 使用した化合物の11°4造式は以下の通りである。
ExY−1 /′ /′ xC−1 xS−1 xS−2 xS−3 pd−1 SO,に Cpd−3 DH Cpd−5 Cpd−6 Cpd−7 Cpd−8 pa−9 Cp d −11 Cp d −12 Cpd −13 SO5に          SO5にCp d −1
4 Cp d −15 5olv−1ジブチルフタレート 5olv−2トリオクチルホスフェート5olv−3)
リノニルホスフエート 3o1v’−4)リクレジルホスフエート上記の様にし
て得られたカラー印画紙を用いて、下記処理工程にてカ
ラー現像液のタンク容量の3倍補充するまで、ランニン
グテストを行なった。
但し、カラー現像液の組成は第2表に示したように変化
させたものを使用した。
悶藷 温度 時間 補充量 カラー現像  35℃    45秒  第2表参照漂
白定着   35°C45秒  100m l /m2
リンス1  30℃    20秒   □リンス23
0°C20秒   □ リンス3  30℃    20秒  200m 14
7m2乾  燥    70℃     30秒リンス
はリンス3からリンス1への3タンク向流方式とした。
各処理液の組成は、以下の通りである。ただし、カラー
現像液の補充量がA、  180mff/m2、B、 
90m、f!/m2、C,65mn/m2の3通りの場
合を示した。
左プユ闘鬼撤       タンク液  補充液水  
              800m 1   80
0m llエチレンジアミン−N、N、   A 3.
0g    3.5gN’、  N’−テトラメチ B
 3.Og    3.7gレンホスホン酸     
C3,Og    3.9g塩化ナトリウム     
A 1.4g    0.1gB1.58    □ C1,7g    − 炭酸カリウム        30g    30g蛍
光増白剤 (讐旧TEχ4B  住人化学製) A 1.6g  
  2.0gB 1.6g    2.48 C1,6g    2.98 N、N−ビス(カルホキ A 7.0g    9.1
gジメチル)ヒドラジン B 7.Og    9.8
gC7,Og    10.6g 化合物■(第2表)    A 47mmo 153m
mo 12B  47mmo1 58mmo I C47mmo It  63mmoR 3−メチル−4−アミノ −N−エチル=N −(A 5.0g  ’  7.1
gβ−メタンスルホンア B S、2g    7.6
gミドエチル)アニリン C5,4g    8.1g
硫硫酸 水を加えて       1000m j!  100
0m 12p H(25℃)A 10.10  10.
50B 10.10  10.53 C10,1010,59 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)EDTAF e
 (I[i) NH4・2 H2060gEDTA ・
2 N a ・2 H2O4gチオ硫酸ナトリウム(7
0χ)       120mj!亜硫酸ナトリウム 
         16g氷酢酸          
      7g水を加えて          10
00mβp H(25℃)5.5 1ンス゛   ンク2 と  ′はiじEDTA ・2
Na ・2H200,4g水を加えて        
  1000mfpH7,0 上記のカラー印画紙に光学ウェッジを通して露光し、各
連続処理の前後で処理した。
実施例−1と同様に△Dmin及び△γを求めた。
結果を第2表に示す。第2表から明らかな様に、本発明
の構成に従えば、良好な結果が得られることがわかる(
11k18〜18)。
第2表 手続補正書1町

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされるマゼンタカプラ
    ーの少なくとも1種を含有する層を有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を芳香族第1級アミンカラー現像主
    薬ならびに、少なくとも1種の下記一般式(II)で表わ
    される化合物を含有するカラー現像液にて、処理する方
    法で、該カラー現像補充液の補充量が、該カラー感光材
    料の1m^2処理当り、200ml〜20mlであるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
    素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
    およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
    −を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一
    方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc
    が炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部であ
    る場合を含む。 さらに、R_1またはXで2量体以上の多量体を形成す
    る場合も含む。また、Za、ZbあるいはZcが置換メ
    チンであるときは、その置換メチンで2量体以上の多量
    体を形成する場合も含む。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^5は置換アルキレン基を、R^6、R^7、
    R^8、およびR^9は、同一又は異なつておりそれぞ
    れ水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または
    置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
  2. (2)上記カラー現像補充液の補充量が、カラー感光材
    料1m^2処理当り、100ml〜20mlであること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の処理方
    法。
JP3677888A 1988-01-21 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01211749A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3677888A JPH01211749A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
CA 588471 CA1332029C (en) 1988-01-21 1989-01-17 Method for processing a silver halide color photographic material
EP89100966A EP0325277A3 (en) 1988-01-21 1989-01-20 A method for processing a silver halide color photograhic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3677888A JPH01211749A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211749A true JPH01211749A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12479231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3677888A Pending JPH01211749A (ja) 1988-01-21 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040603A (ja) * 2010-12-27 2014-03-06 Dow Global Technologies Llc 低vocポリアミノアルコール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040603A (ja) * 2010-12-27 2014-03-06 Dow Global Technologies Llc 低vocポリアミノアルコール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63204257A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2534039B2 (ja) 画像形成方法
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01211749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2540057B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH01177035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0756567B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01158443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210952A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH036557A (ja) 画像形成方法
JPS63306447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0244342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法
JPS63278056A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法