JPH01210952A - ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法 - Google Patents

ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法

Info

Publication number
JPH01210952A
JPH01210952A JP3531088A JP3531088A JPH01210952A JP H01210952 A JPH01210952 A JP H01210952A JP 3531088 A JP3531088 A JP 3531088A JP 3531088 A JP3531088 A JP 3531088A JP H01210952 A JPH01210952 A JP H01210952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
bleach
acid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3531088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120001B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63035310A priority Critical patent/JPH07120001B2/ja
Publication of JPH01210952A publication Critical patent/JPH01210952A/ja
Publication of JPH07120001B2 publication Critical patent/JPH07120001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたディスク状カラー写真フィルムを現
像後、漂白定着処理する処理方法に関し、特に迅速な脱
銀処理が可能な処理方法に関するものである。
(従来の技術) ディスク状カラー写真フィルムは35IImロールフィ
ルムに比べてカメラのコンパクト化、撮影後のフィルム
の取り扱いの簡便化等のメリットにより現在市販されて
いる。
撮影済ディスクフィルムは取次店を介してラボと呼ばれ
る集中写真処理施設に集められ現像、焼付等の処理が行
なわれている。
ディスクフィルムによる写真(処理)技術に関しては、
従来のロールフィルムの技術が多く転用されているが、
ディスクフィルムに特有のものとしては、例えば、ディ
スクフィルム用のカメラに関しては、米国特許第420
2614号、特開昭53−113526号、同55−1
46437号、同55−146438号、ディスクフィ
ルム及びフィルムユニットに関しては、米国特許第42
12673号、同4264169号、特開昭53−11
3525号、同55−101940号、同55−101
942号、ディスクフィルムの写真処理に関しては、米
国特許第4112453号、同4132469号、同4
188106号、特開昭53−110829号、同62
−178967号、同62−178968号、同62−
178971号、同62−180368号、同62〜1
80369号、カートリッジオープナ−に関しては、米
国特許第4208116号、同4248564号、ディ
スクフィルムによるプリントに関しては、米国特許第4
203664号、同4204773号、全般に関しては
、コダック・ディスクフィルムシステムの全容(写真工
業1982年4月号26〜41頁)に記載のものがある
。上記以外に、本発明を理解する為の先行技術は以下の
記述中において、関連する個所に記載されている。
しかしながら、日本におけるディスクフィルムの消費者
はアマチュア用撮影フィルム(主として35龍ロールフ
イルム)のわずか2〜3%にすぎず、1日のカメラ店に
おける現像処理受付量は、数カセット−0カセツトと極
めて少なく、前述の如きラボによる集中処理が余儀なく
されている。
このことは近年、351mロールフィルムに顕著に見ら
れる店頭受付から引渡しまで1日あるいは数時間ないし
1時間といった処理(待ち)時間の短縮化といった消費
者サイドのニーズに背を向ける結果となっている。
又、現在行われているディスクフィルムの処理において
は35mロールフィルム(カラーネガティブフィルム)
の処理液を用いて処理されるのが一般的であり、更には
、コストダウンの目的でカラーネガティブフィルムの処
理済使用液(オーバーフロー液)を再使用する方法が背
反している。
特にこの場合の処理工程としてはカラー現像−漂白−(
水洗)一定着一水洗一安定が一般的に用いられており、
処理時間や仕上り時間の短縮化に著しく逆行することと
なっている。ここで(水洗)はあってもなくてもよい。
他方、脱銀時間の短縮化においては漂白一定着工程を一
浴で行う漂白定着工程にて処理することは、公知のこと
である。しかしながら、ディスクフィルムやネガフィル
ムに代表されるカラーネガティブフィルムは塗布銀量が
多く  (lrrl当り3g〜10g)又は沃臭化銀乳
剤を使用しているために、脱銀の負荷が高く酸化力の大
きい漂白一定着工程で行うのが一般的であり、漂白定着
処理では望む様な迅速脱銀は行なうことができず、むし
ろ逆に漂白一定着処理よりも遅くなってしまう。
漂白定着液の脱銀性を改良するため、従来から種々の試
みがなされており、例えば英国特許第926.569号
明細書、特公昭53−11.854号公報に記載されて
いる如くヨウ化物や臭化物を添加する方法、特開昭48
−95.834号公報に記載の如くのトリエタノールア
ミン用いて高濃度のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を
含有せしめる方法等があげられるが、これらの結果はい
ずれも不十分であり、実用的目的を達し得ない。
漂白定着液の脱銀性を改良する別の手段として種々の漂
白促進剤を漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方
法が提案されている。
例えば米国特許第3,893,858号明細書、英国特
許第138842号明細書、特開昭53=141623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−95630号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854
号公報に記載されている如きチアプリジン誘導体、特開
昭53−94927号公報に記載されている如きイソチ
オ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭4
9−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘
導体、特開昭49−42349号公報に記載されている
如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報
に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類等があげ
られる。
これらの漂白促進剤の中には確かに漂白促進効果を示す
ものがあるが、その効果は不十分であった。
更にリサーチディスクロージャー24023号には、各
種アミノポリカルボン酸鉄(In)錯体類の併用技術が
開示されているが、脱銀能力が優れた併用技術も開示さ
れている反面、カブリを発生したり、漂白定着液として
使用した場合に液の安定性が悪化したり、実用が可能な
組み合わせは、はとんど開示されていなかった。
又、漂白刃を高める目的でハロゲンイオンを漂白定着液
に含有させる技術として特開昭51−87036号及び
同53−11854号等に開示されているが、臭素イオ
ンの添加は多量の添加量(N Ha B rで50g 
〜100g程度)を必要とす反面、漂白促進効果はくい
さ(、又、ヨウトイオンの添加は、定着を遅らせるとい
う欠点を有するために、満足できる技術ではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的はディスクフィルムの迅速処理を行
なう方法を提供することであり、更に詳しくはディスク
フィルムの迅速漂白定着処理方法を提供することである
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的はディスクフィルムをカラー現像の後
に、漂白定着工程にて脱銀する方法において、該漂白定
着液中には実質的に銀イオン及びヨードイオンを含有せ
ず、該ディスクフィルムが下記−形成(I)、  (I
I)および(III)から選ばれる増感色素の少な(と
も1種を含有したハロゲン化銀乳剤層を有しかつディス
クフィルムを!0〜11000rpにて回転させながら
漂白定着処理することで達成された。
一般式(I) 一般式(旧 (Xe)。
一般式(III) (XO)。
式中、R1およびR2はアルキル基を表わす。
R3は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす
。X○は陰イオンを表わし、nは分子全体の電荷を調節
するための数値を表わし、分子内塩を形成する場合はO
である。
次に一般式(I)〜(III)について詳しく説明する
R1およびR2で表わされる置換されていてもよいアル
キル基としては、炭素原子1〜18好ましくは1〜7特
に好ましくは1〜4のアルキル基(無置換アルキル基(
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オ
クタデシルなど)、置換アルキル基、例えばアラルキル
基(例えばベンジル、2−フェニルエチルなど)、ヒド
ロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピルなど)、カルボキシアルキル基(
例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチルなど)、
アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルなど)、スルホア
ルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−〔3
−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチルな
ど)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファト
プロピル、4−スルフブトブチルなど)、複素環置換ア
ルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イ
ル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)、2−アセ
トキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンスル
ホニルアミノエチル)またはアリル基を表わす。
計あるいはR2のいずれか一方はスルホアルキル基また
はカルボキシアルキル基であることが好ましい。
R3は、水素原子、置換されていてもよいアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、ベンジル基など)、置換さ
れていてもよい了り−ル基(例え゛ばフェニル基、p−
)リル基など)を表わす。特にエチル基が好ましい。
Xθは無機又は有機の陰イオン(例えばクロリド、プロ
ミド、ヨーシト、p−)ルエンスルホナート、p−ニト
ロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート、メタン
スルフアート、エチルスルフアート、パークロラート、
1. 5−ナフタレンジスルホナートなど)を表わす。
nは分子全体の電荷を調節するための数値を表わし、分
子内塩を形成する場合は0である。
本発明に用いられる一般式(I)、  (旧および(I
II)で表わされる増感色素などは、F、 M。
ヘイマー(F、M、Hamer)著、“ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズーシアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンダ(Heterocyclic 
Compounds−Cyanina [1yes a
nd Re1ated Co+5pounds)”  
第4章、第5章、第6章、第86頁〜119頁、ジョン
・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley 
and 5ons)社用(I964年”) 、D、 M
、スターマー(D、 M。
S turIIIer)著、ヘテロサイクリック・コン
パウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイ
クリック・ケミストリー(Heterocyclic 
Compounds−3pecial Topics 
in Heterocycltc Chemistry
)″、第8章、第482頁〜515頁、ジョン・ワイリ
ー・アンド・サンズ刊(I977年)などの記載の方法
に基づいて容易に合成することができる。
以下に、本発明に用いられる一般式(I)。
(If)および(III)で表わされる増感色素の具体
例を示すが、本発明は、これらに限定されるわけではな
い。
本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混合可能(
miscible)の有機溶剤、たとえば、メタノール
、エタノール、プロピルアルコール、メチルセロソルブ
、ピリジンなどにとかした溶液としてハロゲン化銀乳剤
に加えられる。
本発明に用いられる増感色素は米国特許3,485.6
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。その他に本発明の増感色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,48
2,981号、同3゜585.195号、同3,469
,987号、同3.425,835号、同3,342,
605号、英国特許1,271,329号、同1. 0
38゜029号、同1,121.174号、米国特許3
゜660.101号、同3,658,546号に記載の
方法を用いることができる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的だが、化
学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であって
もよい。
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化銀
乳剤に用いられると同等の濃度で用いられる。とくに、
ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさない程度
の色素濃度で用いるのが有利である。ハロゲン化銀1モ
ル当り増感色素の約1.0XIO−’〜約5X10−’
モル、とくにハロゲン化銀1モル当り増感色素の約4X
10−’〜2XIO−’モルの濃度で用いることが好ま
しい。
以下に本発明の詳細について説明する。
ディスクフィルムの処理方法において、コダックディス
クフィルムプロセッサーモデル200の処理マニュアル
においては、回転させながら処理することは記載されて
いるが、上記処理工程における脱銀工程は漂白−(水洗
)−工程であり、本発明の脱銀促進剤を含有する漂白定
着工程において、ディスクフィルムの回転速度が著しく
脱銀速度を向上させ、又、画像保存性を良化させるとい
う結果は、全(予期できない事実であった。
本発明のディスクフィルムの回転速度は10〜1100
0rp好ましくは30〜400rpm程度である。本発
明より、回転速度が遅い場合は、十分な脱銀性能が得ら
れず、又、回転速度が高い場合には、漂白定着液の劣化
が著しく加速され実用には適さない。
ディスクフィルムを回転させる機構としては、モータに
より直接、或は駆動伝達機構を介して回転される回転軸
を用意し、この回転軸をディスクコアを通してディスク
フィルムのハブに係合させてディスクフィルムを回転す
るのが好ましい。
本発明の漂白定着液においては、銀イオン、及びヨード
イオンを実質的に含有しない場合に、本発明の脱銀促進
効果が有効に得られる。実質的に含有しないとは、銀イ
オン濃度でO〜0.02mo Il / l好ましくは
0〜O,O1moffi/f程度である。又、ヨードイ
オンとしては0〜2X10−’mol/(l好ましくは
O〜I X 10−’mo 1./1である。 通常の
カラーネガティブフィルムの連続処理時に蓄積する銀イ
オンは3g〜10g/l、又ヨードイオンは0.5g〜
1.0g/f程度であり、本発明のように実質的に銀イ
オンやヨードイオンが存在しない状態にて処理するため
には、イオン交換樹脂や、電解酸化にて銀イオンやヨー
ドイオンを除去する方法、一定濃度に達した場合に処理
液を新鮮液に交換するバッチ処理方法、補充液の補充量
を著しく増加させて(例えば感光材料1ボ当り2000
〜5000ml)銀イオンやヨードイオンを低濃度にコ
ントロールする方法等があげられるが、いかなる方法を
用いても良い。
銀イオンやヨードイオンの濃度が、本発明の範囲以上に
なると、脱銀時間が著しく遅れ、本発明の目的を達する
ことはできない。
本発明者らはディスクフィルムの迅速脱銀方法について
鋭意研究を重ねた結果の乳剤層の少なくとも一層に本発
明の一般式(I)  (II)  (III)のいずれ
かで表わされる増感色素を少なくとも一種含有するディ
スクフィルムを上記の様に実質的に銀イオンやヨードイ
オンを含まない漂白定着液を用いてフィルムを高速回転
させた場合に特異的に迅速な脱銀処理が可能になること
を見い出したのである。本発明者らはカラーネガの脱銀
速度を遅らせる原因として増感色素及び漂白定着液中の
恨イオン、ヨードイオンがそれぞれ関係していることを
つきとめたが、更に増感色素のなかで本発明のものが特
異的、に他の増感色素による脱銀遅れを失くす働きがあ
ることを発見したのである。
本発明者らはディスクフィルムが漂白定着液に入るa脱
銀が開始されフィルム膜中の銀イオン濃度及びヨードイ
オン濃度が急速に上昇するが、このときに、ディスクフ
ィ)レムに高速回転を与えると、フィルム膜面上の層流
によりフィルム膜内の拡散が大きく促進され、銀イオン
及びヨードイオンの膜中濃度が減少することと、本発明
の増感色素が膜中で均一に広がり上記効果を発揮するた
め、本発明の効果が得られるのではないかと推定してい
る。
更に、本発明を用いると処理後のマゼンタスティンの経
時による上昇が抑制されるという驚くべき効果も同時に
得られることがわかった。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンシア  ′ミ
ン D−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
〕アミノ〕アニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル〕アミノ〕アニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
メタンスルホンアミドエチル〕−アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫塩酸
、塩酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像生薬の使用量は現像溶
液11当り好ましくは約0.1g〜約20g1更に好ま
しくは約0.5g〜約10’gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸トナリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モルフ1
以上であることが好ましく、特に0.1もる/l〜0.
4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、N
、 N、 N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N、 N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、l。
3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチレンジアミノ三酢酸、エチレンジアミンオル
トヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−)リカルポン酸、■−ヒドロキシエチリデンー
1,1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキ
シベンジル)、エチレンジアミン−N、N”−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813
,247号等に表わされる千オニーチル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フユニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.610
,122号及び同4. 119. 462号記載のp−
アミノフェノール類、米国特許第2.494,903号
、同3,128,182号、同4,230.796号、
同3,253,919号、特公昭41−11431号、
米国特許第2゜482.546号、同2,596,92
6号及び同3,582,346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3.128,183号、特公昭41−1
1431号、同42−23883号及び米国特許第3.
532,501号等に表わされるポリアルキレンオキサ
イド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒド
ラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミ
ダゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
存するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4゛−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はθ〜5g/l好ましくは0. 1〜4
g/Itである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、了り−ルホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは60秒〜4分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1rrf当り200〜2000mj2好
ましくは400〜1200m1である。
本発明の方法において漂白定着工程の前に場合によって
、漂白工程または定着工程が設けられてもよい。迅速な
どの観点からは、発色現像後、直ちに漂白定着すること
が好ましい。
次に本発明に用いられる漂白定着液を説明する。
本発明に用いられる漂白定着液において用いられる漂白
剤としては、いかなる漂白剤も用いることができるが、
特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸−過硫酸塩;過酸化
水素な ゛どが好ましい。
これらのうち、鉄(II[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有
a錯塩を形成するためにを用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニill、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、リチウム又はアンモニウム塩のいずれで
も良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチル
イミノニ酢酸の鉄帽)錯塩が漂白刃が高いことから好ま
しい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜2.0モル/β好ましくは0
.05〜1. 0モル/りである。
漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、本発明のハ
ロゲン化物イオンの他に漂白促進剤として種々−形成(
I)  (II)化合物以外に化合物を併せて用いるこ
とができる。例えば、米国特許第3.893,858号
明細書、ドイツ特許第1゜290.812号明細書、特
開昭63−95630号公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17129号(I978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許3,706.561号
等に記載のチオ尿素系化合物、漂白刃が優れる点で好ま
しい。
その他、本発明に用いられる漂白定着液は、必要に応じ
硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐
酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸
などのpHは緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機
酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩ま
たは、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤
などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液に使用される定着剤は、公知
の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1,8−オク
タンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素
類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
1種あるいは2種以上混合して使用することができる0
本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい、11あたりの定着剤の量は、0
.3〜3モルが好ましく、更に好ましくは0. 5〜2
. 0モルの範囲である。
漂白定着液のpH流域は、3〜10が好ましく、更には
5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム
、メチ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.
50モル/l含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.04〜0.40モル/eである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であ゛  る
が、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付
加物、あるいは、カルボニル化合物、スルフィン硫酸類
等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明の漂白定着液においては、銀イオン及びヨードイ
オンを実質的に含存しない場合に、本発明の脱銀促進効
果が有効に得られる。実質的に含有しないとは、銀イオ
ン濃度で0〜0.02mo 1 / It好ましくはO
〜O,O1mo171程度がある。又、ヨードイオンと
しては、O〜2X10−’moj2/A好ましくはO〜
1 x 10−3mo l/1である。
通常のカラーネガティブフィルムの連続処理時に蓄積す
る銀イオンは、3g〜10g/j2、又ヨードイオンは
、0.5g−1,0g/l程度であり、本発明のように
、実質的に銀イオンやヨードイオンが存在しない状態に
て処理するためには、イオン交換樹脂や電解酸化にて、
銀イオンやヨードイオンを除去する方法、一定濃度に達
した場合に処理液を新鮮液に交換するバッチ処理方法、
補充液の補充量を著しく増加させて(例えば感光材料1
rd当り2000〜5000ml)銀イオンやヨードイ
オンを低濃度にコントロールする方法等があげられるが
、いかなる方法を用いても良い。
銀イオンやヨードイオンの濃度が、本発明の範囲以上に
なると、脱銀時間が著しく遅れ、本発明の目的を達する
ことはできない。
本発明の漂白定着液の処理時間は1分〜5分好ましくは
2分〜4分である。又、処理温度は20℃〜50℃好ま
しくは30℃〜45℃である。
本発明に用いられるディスクフィルムは、漂白定着等の
脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理をするのが一般
的である。
水洗工程での水流水量は、感岑材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(J o 
u r−nal  of  the  5ociety
  ofMotion  Picture  and 
 Te1−vision  Engineers)第6
4巻、p、248〜253 (I955年5月号)に記
載の方法で求めることができる。通常多段向流方式にお
ける段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1d当たり11以下、好ましくは0.5A
’以下が可能であり、本発明の効果が顕著であるが、タ
ンク内での水の滞留時間増加によりバクテリアが繁殖し
、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じ
る。本発明のカラー感光材料の処理において、この様な
問題の解決策として、特願昭61−131632号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極
めて有効に用いることができる。また、特開昭57−8
542号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、同61−120145号に記載の塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60
−105487号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオ
ンその他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術全編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学金
属「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光漂白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号、等に記載の公知の方法をすべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
また安定液も水洗水と同様に多段向流方式とすることに
よって水量を大巾に(l以下、より好ましくは0.5β
以下)することができる。水洗水もしくは安定液の補充
は連続的でも間欠的でもよい。後者の場合は処理量に応
じて、もしくは−定時間毎に行なわれる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜10であ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃、好
ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定できる
が短かい方が本発明の効果がより顕著であり、好ましく
は30秒〜2分、更に好ましくは30秒〜1分30秒で
ある。
補充量は少ない方がランニングコスト、排出Mtli、
取扱い性等の観点で好ましく、又、本発明の効果も大き
い。
具体的な補充量は、感光材料、単位面積あたり前浴から
の持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍〜40倍
である。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂白
定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、
廃液量を減らすことがあげられる。
本発明に用いられるディスクフィルムのハロゲン化銀乳
剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでも使用できるが、ヨード含量が2
〜30モル%の沃臭化銀乳剤が、本発明の効果を得る上
で、最も好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もくしは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均で表わす。
平板粒子の場合は円換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1. 
5μm以下で0.15μm以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、
ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平
均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特に
好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の
変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせる混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶をもつものでもよく、またこれらの結
晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒子でも
よく、特に長さ/厚みの比の値が5〜8または8以上の
平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳
剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合から成る
乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージー1−−(RD) vo 1.  I 70  I
tem11h17643 (I,I[、III)項(I
978年12月)に記載された方法を用いて調整するこ
とができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻−1Nh 17643(I97
8年12月)および同第187巻、隘18716 (I
979年11月)に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤    23頁   648真右欄2 
感度上昇剤           同上4 強色増感剤 5 増白剤      24頁 7 カプラー     25頁 8 有機溶媒     25頁 10  スティン防止剤 25頁右欄  650頁左〜
右欄11  色素画像安定剤  25頁 12  硬膜剤      26頁   651頁左欄
13  バインダー    26頁     同上14
  可塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄本発
明には種々のカラーカプラーを使用することができる。
ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現像薬
の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる化合
物をいう。を用なカラーカプラーの典型例には、ナフト
ールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明に使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・ディスクロージャー(RD)17643 (
I978年12月)■−D項および同18717 (I
979年11月)に引用された特許に記載されている。
。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の日
当量カラーカプラーよりも解脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7.210号、同第2.875.057号および同第3
.265.506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408.194号、同第3.447,928号、
同第3,933.501号および同第4.022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4.
401,752号、同第4゜325.024号、RD1
8053 (I979年4月)、英国特許筒1.425
.020号、西独出願公開節2,219.917号、同
第2,261.361号、同第2,329.537号お
よび同第2.433.812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311.082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3. 062. 653号、同
第3,152.896号および同第3゜936.015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310.619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.3
51.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(I,2,4)  )リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24230 
(I984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (I9
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ[
1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9.860号に記載のピラゾロ〔1゜5−b)  (I
,2,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明においては下記−形成(M−I)で示されるマゼ
ンタカプラーを用いた場合に、処理後のマゼンタスティ
ン増加が軽減されるという意味で特に好ましい。
以下に一般式(M−1)で表わされるマゼンタカプラー
について詳細に説明する。
−形成(M−I) (式中、R1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素
原子又は芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
ング反応により離脱しうる基を表わす。2..2bおよ
びZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH−を
表わし、2.−2b結合と2、−2量結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である一Zb”−Zcが
炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部である
場合を含む。
さらに、R+またはXで2量1体以上の多量体を形成す
る場合も含む。また、Z−、ZbあるいはZcが置換メ
チンであるときは、その置換メチンで2量体以上の多量
体を形成する場合も含む。)−形成(M−I)において
多量体とは1分子中に2つ以上の一般式(M−I)であ
られされる基を存しているものを意味し、ビス体やポリ
マーカプラーもこの中に含まれる。ここでポリマーカプ
ラーは一段式IM−1)であられされる部分を有する単
量体(好ましくはビニル基を有するもの、以下ビニル単
量体という)のみからなるホモポリマーでもよいし、芳
香族−級をアミン現像薬の酸化生成物とカンプリングし
ない非発色性エチレン様単量体とともにコポリマーを作
ってもよい。
−形成(M−■)で表わされる化合物ば5員環−5員環
縮合窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフ
タレンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレ
ンと総称される化学構造となっている。−形成(M−I
)で表わされるカプラーのうち好ましい化合物は、IH
−イミダゾ(I,2−b)ピラゾール類、IH−とラゾ
ロ(I,5−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,
1−c)  (I,2,4)  トリアゾール類、IH
−ピラゾロ(I,5−b)  (I,2,4)  トリ
アゾール類、IH−ピラゾロ(I,5−d)テトラゾー
ル類及びIH−ピラゾロ(I,5−a)ベンズイミダゾ
ール類であり、それぞれ−形成%式%(I d)(M−re)及び(M−1f)で表わされる。
これらのうち、特に好ましい化合物は(M−Ta)、(
M−1c)及び(M−1d)である。
(M−I e>          (M−1f)−形
成(M −1a) 〜(M −1f )までの置換基R
z、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、へ−70環基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基
、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基
、了り−ルオキシカルボニル基を表わし、Xは水素原子
、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸素原子、窒素
原子もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素
と結合する基でカップリング離脱する基を表わす。
R1,R3、R4またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、−形成(M−1a) 
〜(M−1f)で表わされる部分がビニル単量体の中に
あるときは、R2、R1またはR4が単なる結合または
連結基を表わし、これを介して一般式(M−1a)〜(
M−1f)で表わされる部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR2−R8およびR4は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基
、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル
基、トリデシル基、3− (2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル基、2−ドデシルオキシエチル基、
3−フェノキシプロピル基、2−へキシルスルホニル−
エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基、等)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデ
カンアミドフェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2
−ベンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエト
キシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−フェノキ
シエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、等)
、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−メチ
ルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、等)、
ペテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオ
キシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基
、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基、等)、シリル、オキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホ
ニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、
等)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベン
ズアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド
基、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ)デカンアミド基、等)、アニリノ基(例え
ば、フェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセ
チルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)ア
ニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド基、N−ブチル−N゛−メチルウレイド基、メチルウ
レイド基、N、N−ジブチルウレイド基、等)、イミド
基(例えば、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダ
ントイニル基)4− (2−エチルヘキサノイルアミノ
)フタルイミド基、等)、スルファモイルアミノ基(例
えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N
−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ基、等)、
カルバモイルアミノ基(例えば、カルバモイルアミノ基
、N、 N−ジメチルカルバモイルアミノ基、等)、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基
、テトラデシルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基、
3−フェノキシプロピルチオ基、3−(4−t−ブチル
フェノキシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基(
例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オク
チルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基
、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデカンア
ミドフェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、
2−ベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、
テトラデシルオキシカルボニルアミノ基、等)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカル
ボニルアミノ基、2.4−ジーtert−ブチルフェノ
キシカルボニルアミノ基、等)、スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミ1基、ヘキサデカンスルホン
アミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)ルエンス
ルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド基、2−
メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド
基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバ
モイル基、N、N−ジブチルカルバモイル基、N−(2
−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル
−N−ドデシルカルバモイル基、N−(3−(2,4−
ジーtert−7ミJL/ 7 エノキシ)プロピル)
カルバモイル基、等)、アシル基(例えば、アセチル基
、(2,4−ジーt’ert−アミルフェノキシ)アセ
チル基、ベンゾイル基、等)、スルファモイル基(例え
ば、N−エチルスルファモイル基、N、N−ジプロピル
スルファモイルL N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファ
モイル基、N、N−ジエチルスルファモイル基、等)、
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、オクタン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホ
ニル基、等)、スルフィニル基(例えば、オクタンスル
フィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフ
ィニル基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニ
ル基、等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェニルオキシカルボニル基、3−ペンタデシルフェニル
オキシ−カルボニル基、等)を表わす。
Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子等)、カルボキシル基、または酸素原
子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基、2.4−ジクロロベン
ゾイルオキシ基、エトキシオキサロイルオキシ基、ビル
ビニルオギシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基
、4−シアノフェノキシ基、4−メタンスルホンアミド
フェノキシ基、4、メタンスルホニルフェノキシ基、α
−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フェネチルオキ
シ基、2−ファノキシエトキシ基、5−フェニルテトラ
ゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基、等)
、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホンア
ミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基、ヘプタ
フルオロブタンアミド基、2.3,4,5.6.−ペン
タフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド基
、p−シアノフェニルウレイド基、N+N−ジエチルス
ルファモイルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−ジ
メチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、
1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2N
−1,1−ジオキソ3−(2H)−オキソ−1,2−ベ
ンゾインチアゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−1−ピリジニル基、イミダソリル基、ピラゾリル基、
3.5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル基、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−1
−イル基、5−メチル−1゜2.3.4−トリアゾール
−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル−
1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−ヘキサデシ
ルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル−1−テ
トラゾリル基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバ
ロイルアミノフェニルアゾ基、2−ヒドロキシ−4−プ
ロパノイルフェニルアゾ基、等)、イオウ原子で連結す
る基(例えば、フェニルチオ基、2−カルボキシフェニ
ルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ基、4−メタンスルホンアミドフェニルチオ基、2,
5−ジブトキシフェニルチオ基、4−メタンスルホニル
フェニルチオ基、4−オクタンスルホンアミドフェニル
チオ基、2−ブトキシフヱニルチオ基、4−ドデシルオ
キシフェニルチオ基、2− (2−ヘキサンスルホニル
エチル)−5−tart−オクチルフェニルチオ基、ベ
ンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキシ
カルボニルトリデシルチオ基、5−フェニル−2,3,
4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチ
オ基、2−ドテシルチオ基、2−ドデシルチオ−5−チ
オフェニルチオ基、企−フェニルー3−ドデシル−1゜
2.4−)リアゾリル−5−チオ基等)を表わす。
R2、R3、R4またはXが2個の基となってビス体を
形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、
置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレン基、1.10−デシレン基、 CHt CH
z −CHt CHt−1等)、置換または無置換のフ
ェニレン基(例えば、1゜4−フェニレン!、1.3−
フェニレン基、N HCO−Rs  CON H−基(
R,置換または無置換のアルキレン基またはフェニレン
基を表わす)等が挙げられる。
一般式(M−I a) 〜(M−I f)で表わされる
ものがビニル単量体の中にある場合のRt、Rzまたは
R4で表わされる連結基は、アルキレン基(置換または
無置換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレ
ン基、1.10−デシレン基、−CHt CHz OC
Ht CHz−1等)、フェニレン基(置換または無置
換のフェニレン基で、例えば、1.4−フェニレン!、
1.3−フェニレン基、−NHCO−1−CONH−1
−〇−1−OCO−1およびアラルキレン基(例えば、 しL 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、−形成%式% の以外に置換基を有する場合も含む。好ましい置換基は
、水素原子、塩素現し、または炭素数が1〜4個の低級
アルギル基である。
芳香族一般アミン現像薬の酸化生成物と力・ノブリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、L−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−
ブチルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2
−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよ
びβ−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスア
クリルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニ
ル化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニル
トルエン、ビジニルベンゼン、ビニルアセトフェノンお
よびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、ク
ロトン酸、ビニリチンクロライド、ビニルアルキルエー
テル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および
4−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−およ
び4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色
性エチレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する
場合も含む。
上記(M−1a)から(M−1f)までの−形成で表わ
されるカプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文
献等に記載されている。
−形成(M−1a)の化合物は、特開昭59−1625
48等に、−形成(M−1b)の化合物は、特開昭60
−43659等に、−形成(M−Ic)の化合物は、特
公昭47−27411等に、−形成(M−Td)の化合
物は、特開昭59−171956および同60−172
982等に、−形成(M−1e)の化合物は、特開昭6
0−33552等に、また−形成(M−If)の化合物
は、米国特許3,061,432等にそれぞれ記載され
ている。
また、特開昭58−42045、同59−214854
、同59−177553、同59−177544および
同59−177557等に記載されている高発色性パラ
スト基は、上記−形成(M−Ia)〜(M−1f)の化
合物のいずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例は
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(M−1) CL (M−2) (M−3) しI+1 (M−4) (M−5) (M−6) 、0          己T 2 ; CM−13) (M−14) (M−15) (M−16) (M−17) (M−18) (M−19) (M−20) (M−25) し113 (M−26) (M−27) (M−28) (M−37) (M−38) (M−39) (M−40) (M−41) (M−42) (M−43) 1         φ Σ       ; (M−47) C,l+、  0 い1 ’O(,4119 (M−49) (M−50) C11゜ (M−51) (M−52) (M−53) (M−54) CII* (M−55) OCJ* (M−56) 0駐 (M−57) (M−58) C1,!F ■ C1l、l (M−60) (M−61) (M−62) (M−63) (M−64) (M−65) X : Y =50:5Q (M−66) x : y =55:45 (M−67) x : y =50:50 これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2X10−”モルないし5X10−’モル、好ましくは
lXl0−”モルないし5X10−’モル添加される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許筒2. 474゜293号に記載の
ナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,05
2,212号、同第4゜146.396号、同第4.2
28.233号および同第4,296.200号に記載
された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが
代表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの
具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2.
801.171号、同第2.772. 162号、同第
2,895.826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.7
72,002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772.162号、同第3.
758.308号、同第4,126.396号、同第4
.334,011号、同4,327゜173号、西独特
許公開筒3,329,729号および特開昭59−16
6956号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,
622号、同第4,333,999号、同第4. 45
1. 559号および同第4.427,767号などに
記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなど
である。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366゜237号および英国
特許筒2.125.570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開第3,234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号および同第4. 080゜211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許
筒2. 102. 173号および米国特許第4.36
7.282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。氷中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.541゜274号および同
第2.541.230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0. 
3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
 3モルである。
本発明に用いられるディスクフィルムは通常用いられて
いるプラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレートなど)、可撓性支
持体に塗布される。支持体及び塗布方法については、詳
しくはリサーチ・ディスクロージャー176巻 Ite
m  17643XV項(p、 27) X■項(p、
 28)  (I978年12月号)に記載されている
親水性コロイド層総塗布量としては、30℃3分間の水
における膨潤時におけるハロゲン化銀乳剤層などからな
る親水性コロイド層の膜厚が17μ〜10μ程度が前述
の本発明の全ての効果を得る上で特に好ましい。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
牛麺施尋i 下塗りをほどこしたポリエチレンテレフタレートフィル
ム支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
してディスクフィルムA−Hを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m”単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.2ゼラチン
             1・ 0紫外線吸収剤UV
−10,05 同      UV−20,1 同      UV−30,1 分散オイル0IL−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 0.15 ゼラチン            1. 0第3N(第
1赤感乳剤N) 乳剤A               1.42ゼラチ
ン            0.9増感色素A    
      2.0XIO−’増感色素B      
    1.0X10−’増感色素C0,3xlO−’ Cp−b             0. 35Cp−
co、052 cp−a             o、047D−1
0,023 D−20,035 HBS−10,10 HBS−20,10 第4層(中間層) ゼラチン            0. 8Cp−b 
           o、  10HBS−10,0
5 第51i(第2赤惑乳剤N) 乳剤A              1.38ゼラチン
            1・ 0増感色素A    
      2.5X10−’増感色素B      
    2.0XIO−’増感色素G        
  O,5X10−’Cp−b           
  O,150Cp−d             O
,027D−10,005 0−20,010 HBS−10,050 HBS−20,060 第6層(第3赤感乳剤N) 乳剤8              2.08ゼラチン
            1・ 5Cp−a     
        o、060Cp−cO,024 (:、p−d             o、  03
8D−10,006 ト1BS−10,12 第7層(中間N) ゼラチン            1.0Cpd−A 
           0.05HBS−20,05 第871(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤   (沃化銀3モル%、平均粒径
0,4μm、変動係数19%)0.64 単分散沃臭化銀乳剤   (沃化銀6モル%、平均粒径
0.7μm、変動係数18%)1.12 ゼラチン           1・ 0増感色素D 
          1×10−4増感色素E    
        4xlO−’増感色素F      
      lXl0−’cp−h         
    o、  20Cp−fO,61 Cp−g             o、084Cp−
k              0.035Cp−1o
、036 D−30,041 D−40,018 HBS−10,25 HBS−20,45。
第9711(第2緑怒乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤   (沃化!!7モル%、平均粒
径1.0μm、変動係数18%)2.07 ゼラチン            1.5増感色素D 
         1.5X10−’増悪色素E   
       2.3X10−’増感色素F     
     1.5X10−’Cp−f        
     0.007Cp−h           
  o、012Cp−g             O
,009HBS−20,088 第10層(中間N) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
            1・ 2Cpd−A    
        o、 3HBS−10,3 第11N(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤   (沃化銀6モル%、平均粒径
0. 4μm、変動係数20%)0.31 単分散沃臭化銀乳剤   (沃化!1!5モル%、平均
粒径0.9μm、変動係数17%)0.38 ゼラチン            2.0増感色素G 
           lXl0−’増悪色素HI X
 10−’ Cp−i              0.63Cp−
j              O,り’7D−1  
            0.020D−40,015 HBS−10,05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤   (沃化銀8モル%、平均粒径
1.3μm、変動係数18%)0.77 ゼラチン            0・ 5増感色素G
            5X10−’増感色素H5X
10−’ Cp−i             0. 10Cp−
j             O,10D−40,00
5 HBS−20,10 第13層(中間層) ゼラチン            0.5Cp−m  
           o、  lUV−10,l UV−20,l UV−30,I HBS−10,05 HBS−20,05 第14層(保護1) 単分散沃臭化銀乳剤   (沃化銀4モル%、平均粒径
0.05μm、変動係数10%)0.1 ゼラチン            1.5ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子(平均1.5μ)0、l 5−1              0. 23−2 
            0. 2その他界面活性剤に
−1、ゼラチン硬化剤H−1を添加した。
増感色素A 同    B 同    C 同    D 同    E 同    F 第1表の各増悪色素 同    G 同!( 01L−I Cp−a Cp−b Cp−ct Cp−e Cp−t しに CI)−g Cp−h CI!。
Cp−4 Cp−j Ca H−(n) Cp−k Cp−1 し2 Cp −m Cp−n Cp−。
しsh+7(【) B5−1 Ct Hs B5−2 に−1 H UV−1 同上 UV−2 IV−3 化合物CpdA CHZ = CHS O□−CHz ■ CHz = CHS O2CHz 以上のようにして得られたカラー写真感光材料を480
0°にの色温度、20CMSで露光した後に、下記処理
工程にて処理した。但し、漂白定着液の組成は第1表に
示したように変化させた。
尚処理機は、コダックディスクフィルムモデル200を
改造して使用した。
工程   処理時間 処理温度 ディスクフィルム回転
数発色現像  3分15秒  38℃   200rp
m漂白定着  3分00秒  38℃   第1表参照
安定(I)    20秒  35℃   5Qrpm
安定(2)    20秒  35℃   5Qrpm
安定(3)    20秒  35℃   (3Qrp
m乾  燥    50秒  65℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸     2.01−ヒド
ロキシエチリデン− 1、1−ジホスホン酸       3.0亜硫酸ナト
リウム           4.0炭酸カリウム  
          30.0臭化カリウム     
        1.4ヨウ化カリウム       
     l  5mgヒドロキシルアミン硫酸塩  
    2.44−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩    4.5水を加えて
             1.01pH10,05 (漂白定着液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 鉄(ml)・2NH4150,0 ジエチレントリアミン五酢酸 ・2N3            10.0亜硫酸ナト
リウム          12.0チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)            260.0tnl
酢酸(98%)5.0m1 2−アミノ−5−メルカプト1゜ 3.4−チアジアゾール      0. 8Kl  
              第1表参照鉄イオン(A
 g Clとして添加)    〃水を加えて    
         1.0!pH6,0 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%)          、Omj!
ポリオキシエチレン−p−モ   150.0ツノニル
フエニルエーテル (平均重合度10)         0.35−クロ
ロ−2メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     0.05水を加え
て             1.0epHs、  a
−a、  0 上記処理工程にて処理した後に、残存銀量を露光X線に
て分析した結果を第1表に示した。
又、ディスクフィルムを各漂白定着液にて50枚処理し
た後に、漂白定着液を放置し、沈澱物が発生するまでの
日数を求めた。
第1表よりわかるように、本発明の増悪色素を用いた試
料をヨードイオンや銀イオンがほとんど存在しない漂白
定着液で処理したもののうち、回転数がlQrpm以上
で良好な脱銀性が得られた(磁8〜15.19〜28)
が回転数が100゜rpmを越えた場合(Na12)は
液の劣化が大きいという問題点が発生した。
また、本発明の増感色素を含まない試料(隘1〜6,2
9.30)においては脱銀性が悪かった。
以上のように、本発明を用いれば、脱銀性、液安定性と
もに良好な結果が得られた。
実施例−2 実施例−1の試料BにおいてCp−hを等モルの別のマ
ゼンタカプラーに置き換えた試料r、  J。
K、  L、 Mを作製した。(第2表参照)これらの
試料を実施例−1と同様に処理を行ない、脱銀性を調べ
た。また、未露光の各試料を同様に処理した後にマクベ
ス濃度計でマゼンタ濃度を測定した。更に、各処理済試
料を60℃相対湿度70%にて1週間経時した後にマゼ
ンタ濃度を測定し、経時によるマゼンタ濃度の増加(△
D6□、1)を求めた。結果を第2表に示した。
(jh8f)如艮) 第2表かられかるように、本発明を用いれば(隘2. 
3. 5. 7. 8. 10〜12)脱銀性が良好な
だけでな(、処理後のスティンも抑制できる。
特に、−C式(IV)のマゼンクカブラーを用いた試料
においては顕著な効果が得られた。(試料B、  K、
  L、 M)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスク状カラー写真フィルムをカラー現像の後に漂白
    定着工程にて脱銀する方法において、該漂白定着液中に
    は実質的に銀イオン及びヨードイオンを含有せず、該デ
    ィスクフィルムが下記一般式(I)、(II)および(I
    II)から選ばれる増感色素の少なくとも1種を含有した
    ハロゲン化銀乳剤層を有しかつディスクフィルムを10
    〜1000rpmにて回転させながら漂白定着処理する
    ことを特徴とするディスク状カラー写真フィルムの処理
    方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2はアルキル基を表わす。 R^3は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
    す。X^■は陰イオンを表わし、nは分子全体の電荷を
    調節するための数値を表わし、分子内塩を形成する場合
    は0である。)
JP63035310A 1988-02-19 1988-02-19 ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法 Expired - Fee Related JPH07120001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035310A JPH07120001B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035310A JPH07120001B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01210952A true JPH01210952A (ja) 1989-08-24
JPH07120001B2 JPH07120001B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12438224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035310A Expired - Fee Related JPH07120001B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252956A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6151148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS62183461A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62240966A (ja) * 1985-11-22 1987-10-21 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6151148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS62240966A (ja) * 1985-11-22 1987-10-21 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62183461A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252956A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120001B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261244B1 (en) Color image forming process
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS6291952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH0690482B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPS62123461A (ja) 画像形成方法
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2534039B2 (ja) 画像形成方法
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH01210952A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2540057B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH01177035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210951A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02135339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01158443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63146034A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH025047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees