JPH01252956A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01252956A
JPH01252956A JP8027588A JP8027588A JPH01252956A JP H01252956 A JPH01252956 A JP H01252956A JP 8027588 A JP8027588 A JP 8027588A JP 8027588 A JP8027588 A JP 8027588A JP H01252956 A JPH01252956 A JP H01252956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
bleach
group
sensitizing dye
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8027588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533789B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Hiroyuki Yamagami
博之 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63080275A priority Critical patent/JP2533789B2/ja
Publication of JPH01252956A publication Critical patent/JPH01252956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533789B2 publication Critical patent/JP2533789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、更に詳しくは脱銀性及び処理後の残色の改良さ
れた迅速な漂白定着処理方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にカラー写真感光材料は赤感性ハロゲン化銀層、緑
感性ハロゲン化銀層、青感性ハロゲン化銀層を有し、そ
れぞれの層の・・ロゲン化銀乳剤は必要に応じた吸収波
長を持つ分光増感色素で分光増感され、要求される波長
域に写真感度を持たせである。この分光増感色素は、露
光時に必要であるが、その後は不要と々るため現像処理
(以下処理という)において感光材料より糸外へ取シ除
く必要がある。この系外への除去が不充分な場合には一
般に残色と呼ばれるスティンが発生し、できあがった感
光材料の色再現性等の品質を著しく悪化させる。
一方、近年、カラー写真感光材料の処理においてはミニ
ラボの普及に伴ない迅速化すなわち処理時間の短縮化、
及び処理工程の部品化が望まれている。脱鉄工程におい
てはこのような観点から、漂白と定着を同時に行なえる
漂白定着工程が最も有利である。
ところが、増感色素として広く用いられているオキサゾ
ール型シアニン色素を用いたカラー感光材料を発色現像
後すぐに漂白定着処理を行なうと脱銀速度特に漂白速度
が著しく遅くなってしまう。
その上増感色素に基づくと思われる残色も大きくなり満
足できる残色レベルにするには長時間の水洗工程を要し
てしまう。従って脱銀工程、水洗工程ともに迅速化が達
成できなかった。
このような脱銀速度の低下あるいは残色はオキサゾール
型以外の増感色素を用いた場合でも、程度の違いはある
が発生する。特に水洗水量を削減した節水処理や処理時
間を短くした迅速処理においては大きな問題であった。
更に、残色を低減させる方法として、特開昭62−コ/
/≠2号明細書く記載の後述の一般式(I)に含まれ々
いオキサゾール型あるいはその他の増感色素を有する感
光材料を漂白定着後水洗代替安定液で処理する方法が実
施例に挙げられるが、ここに記載された増感色素ではそ
の効果は不充分であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はカラー感光材料に要求される上記の性能を満足
しつつ、短時間の処理、発色現像後漂白定着処理を行な
う方法を提供することにある。よシ具体的に述べると迅
速な脱銀を行ない、かつ残色の発生しない処理方法を提
供することにある。
(Im!題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は下記一般式(I)で表わされる増感
色素の少なくとも7種を含有する乳剤層を設けたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理後漂白定着処
理することにより達成された。
一般式(I) 式中、R1およびH2Fiアルキル基を表わす。
R3は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす
。Xoは陰イオンを表わし、nは分子全体の電荷を調節
するための数値を表わし、分子内塩を形成する場合はQ
である。
R1あるいiRのいずれか一方はスルホアルキル基また
はカルボキンアルキル基であることが好ましい。特に好
ましいアルキル基の炭素数は/からμである。
R3は、水素原子、置換されていてもよいアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、ベンジル基)、置換されて
いてもよいアリール基(例えばフェニル基、p−トリル
基)を表わす。アルキル基の好ましい炭素数は/から弘
である。特にエチル基が好ましい。
Xoは無機又は有機の陰イオン(例えばクロリド、フロ
ミド、ヨーシト、p−トルエンスルホナート、p−ニト
ロはンゼンスルホナート、メタンスルホナート、メチル
スルフアート、エチルスルフアート、パークロラート、
/、!−ナフタレンジスルホナート)を表わす。
nは分子全体の電荷を調節するための数値を表わし、分
子内塩を形成する場合はOである。
本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされる増感色素
などは、F、M、ヘイマー(F、M。
Hamer)著、1ヘテロサイクリツク・コンパウンズ
ーシアニン・ダイス・アンド・リレーテッド・コンパウ
ンダ(Heterocyclic Compounds
−Cyanine Dyes and Related
Compounds) ”  第≠章、第!章、第を章
、第rt頁〜//り頁、ジョン・ワイリー・アンド・サ
ンズ(John Wtley and 5ons)社刊
 (/yta年)、D、M、、!、ター?−(D、M。
Sturmer )著、ヘテロサイクリック・コン/2
つンズースはシャル・トピックス・イン・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(HeterocyclicCo
mpounds−8pecial Topics  1
nHeterocyclic Chemistry)”
、第を章、第≠♂λ頁〜tit頁、ジョン・ワイリー・
アンド・サンズ刊(/り77年)などの記載の方法に基
づいて容易に合成することができる。
以下に、本発明に用いられる一般式1)で表わされる増
感色素の具体例を示すが、本発明は、これらに限定され
るわけではない。
本発明において好ましくは発色現像後、直ちに漂白定着
処理する。ここで直ちにとは実質的に発色現像工程と漂
白定着工程の間に漂白工程、定着工程、水洗工程などを
含まないことを意味し、極〈短時間のリンスや、感光材
料に漂白促進剤などを含ませるための極く短時間の漂白
定着前浴は含んでも良い。
前記の脱銀遅れは、増感色素及び漂白成分、定着成分が
感光材料中に共存することにより発生すると考えられ、
これら3者のうち1つでも欠けると発生しないと考えら
れる。一般にオキサゾール型増感色素に限らず他の増感
色素でもこのような脱銀遅れは少なからず発生するが本
発明の増感色素はこの脱銀遅れが特異的に少ないことを
見い出したのである。また、上記の脱銀遅れは感光材料
中に沃素イオンが共存する場合、特に顕著に表われるが
、本発明の増感色素は、このような沃素イオン共存時に
も脱銀の遅れは小さい。従ってハロゲン化銀の全ハロゲ
ン中の沃素含有率が平均してλモル係以上の感光材料で
本発明の効果は顕著であり、μモル係以上の感光材料で
は特に顕著である。
また、残色も同様に増感色素、漂白剤及び定着剤の共存
により悪化すると考えられるが、本発明の増感色素を用
いれば特異的に残色が少ない。従って、漂白定着後の水
洗や安定化工程においても、補充量を削減でき、かつ、
短時間で処理することが可能となる。
更に驚くべきことに、本発明の増感色素を感光材料中に
一部含有させるだけで、他の増感色素によりひき起こさ
れた脱銀不良や残色を低減できることがわかった。
本発明の増感色素は上記の効果を発揮する量であれば感
光材料への添加量はいくらでも良いが、好ましくはハロ
ゲン化銀1モルに対し/ X / 0−6モルから/×
10−2モル、特に好ましくは/×l0−5モルから/
X/(7−3モルである。
漂白定着工程は順流または向流の多段処理方式が好まし
い。特に2段または3段の向流方式が好ましい。
本発明忙おいて、漂白定着液に用いられる漂白剤として
は、公知のあらゆるものが使用可能であるが、特に、ア
ミノポリカルボン酸第二鉄塩が好ましい。アミノポリカ
ルボン酸第二鉄錯塩は、第二鉄イオンとアミノポリカル
ボン酸又はその塩との錯体であり、アミノポリカルボン
酸の代表例としては以下の通りである。
A−/   エチレンジアミン四酢酸 A−,2ジエチレントリアミン五酢酸 A−3/、3−ジアミノプロパン四酢酸A−≠  /、
2−ジアミノプロパン四酢酸A −4エチレンジアミン
−N−(β−オキシエチル)−N、N/  、N’−三
酢酸A−A   ニトリロ三酢酸 A−77,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−,1’   イミノジ酢酸 A−タ  ジヒドロキシエチルグリシンA−10エチル
エーテルジアミン四酢酸A−//  グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸へ−/2 エチレンジアミンテトラプ
ロピオン酸A−73メチルイミノジ酢酸 A−/μ N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸 A−/! ヒドロキシエチルイミノジ酢酸などを挙げる
ことができるが、これらの例示化合物に限定されない。
これらの化合物の中では特にA−/〜A−J、A−7が
好ましいが特にA−7が好ましい。
アミノポリカルボン酸第J鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第コ鉄塩、例えば硫酸第一鉄、塩化第コ鉄、
硝酸第λ鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第1鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよ 。
い。錯塩の形で使用する場合は、/糧類の錯塩を用いて
もよいが、2種類以上の錯塩を用いる方がよい。一方、
第コ鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩
を形成する場合も第コ鉄塩を7種類又はコ糧類以上使用
してもよい。更にアミノポリカルボン酸を2種類以上使
用する方が好ましい。また、いずれの場合にも、アミノ
ポリカルボン酸を第1鉄イオン錯塩を形成する以上に過
剰に用いるのが好ましい。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性の点で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白定着液には鉄以
外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っていてもよ
い。
漂白定着液の脱銀性を改良するため、従来から種々の試
みがなされておシ、例えば英国特許第2.2J、j4り
号明細書、特公昭タj−//、♂!≠号公報に記載され
ている如くのヨウ化物や臭化物を添加する方法、特開昭
at−タt 、vJa号公報に記載の如くのトリエタノ
ールアミン用いて高濃度のアミノポリカルボン酸第二鉄
錯塩を含有せしめる方法を用いることができる。
漂白定着液の脱銀性を改良する別の手段として種々の漂
白促進剤を漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方
法を用いることができる。
例えば米国特許第3.rり3,111号明細書、英国特
許第73rt弘2号明細書、特開昭j3−/≠/123
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−21630号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭!、3−91!
≠号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特
開昭!3−タμタコ7号公報に記載されている如きイソ
チオ尿素誘導体、特公昭≠よ−trot号公報、特公昭
ttty−コtzrt号公報に記載されている如きチオ
尿素誘導体、特開昭4t?−≠23ゲタ号公報に記載さ
れている如きチオアミド化合物、特開昭!!−コぶ、r
ot号公報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩
類等があげられる。
また、感光材料中に上記のよう々漂白促進剤を含有させ
て漂白速度を進める方法も特開昭tr−タ!3μ7号、
同!ターフ47jタフ号、米国特許第j!7rllよ3
号明細書に記載されている。
本発明において漂白定着液又はその前浴、もし〈は感光
材料中に含有せしめる漂白促進剤は、漂白促進効果を有
するものであれば良いが、好ましくは下記−取代(II
)から01で表わされるものである。
一般式(If) 式中、R10% R11は同一でも異なってもよく、水
素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好まし
くは炭素数/〜よ、%にメチル基、エチル基、プロピル
基が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数)〜3
、例えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、n
は/〜3の整数である。
R10(!: R11Fi互いに連結して環を形成して
もよい。
R10% R11としては、特に置換もしくは無置換低
級アルキル基が好ましい。
ここでR10% R11が有する置換基としては、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基など
を挙げることができる。
−取代(III) 式中、R12、R13は一般式(II)のR10%R1
1と同義である。nは/〜3の整数である。
R12とR13は互いに連結して環を形成してもよい。
R12、R13としては、特に置換もしくは無置換低級
アルキル基が好ましい。
ここでR12、R13が有する置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを
挙げることができる。
−取代(F/) 一般式(I 一般式(■) 式中、R14は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換
の低級アルキル基(好ましくは炭素数/〜!、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メチルアミン基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)を表わす。
ここでR14が有する置換基としては、ヒドロキシル基
、カルボキシル基、スルホ基、アミン基などを挙げるこ
とができる。
一般式(■) 式中、R15、R16は、同一でも異なってもよく、各
々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好まし
くは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は置
換基を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも7
個以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェン
環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾト
リアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)を
表わし、 R17は、水素原子又は置換基を有してもよい低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数l〜3゜)を表わす。
ここで、R15〜R17が有する置換基としてはヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミン基、低級
アルキル基などがある。
R18は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
−取代(■) 式中、R19、R20s R21は同一でも異なっても
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基など。好ましくは炭素数/〜3゜)を表
わす。
R19とR20又はR21は互いに連結して環を形成し
てもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基々どの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基など)
を有してもよいアミノ基、スルホン酸基、カルボキシル
基を表わす。
R19〜R21としては、特に、水素原子、メチル基ま
たはエチル基が好ましく、Xとしてはアミン基またはジ
アルキルアミノ基が好ましい。
以下に一般式(II)から(■)の化合物の具体例を示
す。
(If ) −(I) (II ) −(2) (n ) −(31 (II ) −(4) (II ) −(5) (II ) −(61 (II ) −(7) (II ) −(8) (n ) −(9) (In ) −(I) (I[I)−(21 (III ) =(3) (I[[) −(4) (III)−(51 (III ) −(61 (II[)−(力 (III ) −(8) (III ) −(9) (I[[)−01 (IV ) −(I) (IV)−(2) (mV ) −(31 (IV ) −(4) (IV ) −(5) (■) −(6) (V ) −(2) (V ) −(3) (Vl ) −(I) (■) −(2+ (■) −(I) (■) −(2) (■)−(3) (■)−(4) (■) −(5) (■) −(61 (■) −111 (■)−(2) (■)−(3) (■)−(4) (■)−151 (■)−(6) (■)−(7) (■)−(8) (■) −(9) (■)−〇〇 (■)−αD 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(II)の化合物については、米国特許第グ
、コ1j、りざ≠号明細書、G。
Schwarzenbach et al、、 He1
v、 Chim。
Acta、、 31.  / / t、R7(/り!r
1)、R10゜C11nton et al、、 J、
Am、 Chem、 Soc、。
70、り!O(/り≠r)、一般式(II[)の化合物
については特開昭j3−タ!t30号公報、−般式(I
V)、(V)の化合物については、特開昭jμm!2r
、311号公報、一般式(Vl)の化合物については、
特開昭t/−41よJr号、同!/−70763号、同
r3−toitり号公報、−般式(■)の化合物につい
ては特公昭j3−タlよ≠号公報、特開昭!ターコ/μ
g!j号明細書、一般式(■)の化合物についてVi特
開開明3−タグ227号公報を参照することができる。
更に、上記の他に好ましい化合物として、特願昭tコー
/443!77、同1,2−/11030.同t2−/
IjO,3/、同t2−27μOタグ、同tコー277
11Oに記載されたオニウム、あるいはアミン化合物を
挙げることができる。
上記の漂白促進剤を漂白定着液やその前浴に含有せしめ
る際の添加量は、処理する写真材料の種類、処理温度、
目的とする処理に要する時間等によって相違するが、処
理液/l当pl×10−5〜10−1モルが適当であり
、好ましくは/X70−4〜j×10−2モルである。
前記漂白促進剤を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白定着浴中前浴に添加し
てもよい。
また、前記漂白促進剤を感光材料中に添加する際の添加
量としては感光材料/m2当り/ X 10−6モルか
ら/×10−1モル、好ましくは/X10−5モルから
!X10−2モルである。
本発明において漂白定着液/l当りの漂白剤の量は0.
0jモル〜o、jモルであり、好ましくハo 、 1モ
ル〜O1弘モルである。
まだ漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリ
ウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン
酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル吟を用いることができる。これら定着剤の量は漂白
定着液/l当υ(I)、Jモルへ3モル、好ましくはo
、sモルへ2モルである。
以上の漂白剤、定着剤のほか漂白定着液には臭化物例え
ば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムを
含有するととが好ましい。臭化物の好ましい添加量は漂
白定着液/l当りo、or〜1モル、より好ましくは0
.2〜0.7モルである。
漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫
酸す) IJウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、゛アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウム、スルフィン酸塩、例えばベンゼン
スルフィン酸ナトリウム、トルエンスルフィン酸ナトリ
ウムなどを含有させることができる。更に、各種の蛍光
増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリ
ドン、メタノール等の有機溶剤、硝酸アンモニウムなど
の硝酸塩、その他有機及び無機のpH緩衝剤やpH調整
剤を含有させることができる。
漂白定着液のpHVi≠、O−タ、O1好ましくはt、
o〜、r、o、より好ましくはA、0〜7゜jである。
また、漂白定着液の好ましい温度範囲は30〜ro 0
cより好ましくは3j−グt ’Cである。
漂白定着液の補充量としては感光材料/m2あたりJO
Omlから3000mlが好ましいが、より好ましくは
JOOmlから10oomlである。
漂白定着工程のすぐ後に水洗または安定化工程が続く場
合にはこれらのオー−9−フロー液ノ一部または全部を
漂白定着浴に導くことが好ましい。
本発明の処理方法において定着液には前記漂白定着液に
含まれる化合物を全て含むことができる。
定着液のpHは!、0〜り、O1好ましくは!。
O−!、θ、処理時間は20秒〜10分が好ましく、3
0秒〜μ分がよシ好ましい。含まれる定着剤の好ましい
濃度及び好ましい温度は前記漂白定着液と同じである。
漂白、漂白定着または定着工程のすぐ後に水洗または安
定化工程が続く場合、これらのオーバーフロー液の一部
または全部を漂白、漂白定着、定着などの処理液へ導入
することが好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものでは々い。
D−rN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−!−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−β−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−1/l  ≠−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アミンコアニリン D−j  コーメチルーグー〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミンコア ニリン D −1弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔
β−(メタンスルホンアミド)エチルクーアニリン D−7N−(コーアミノ−よ−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンア ミド D−rN、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−24−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−/θ クーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−エトキシエチルアニリン D−// ≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−
β−フトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−zでおる。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液7ノ当り好ましくは約θ、/g〜約20 g
、より好ましくは約Q。
jg〜約iogの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、カラー現像液の発色性向上のためには亜
硫酸イオンは実質的に含有しない方が好ましい。ここで
いう1実質的に含有しない”とは、カラー現偉液/l当
シ、亜硫酸ナトリウム換算で0.6g/l以下、好まし
くは0 、2 g/l以下、より好ましくは、全く、含
有しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭l/−/ItjJ
−タ号記載のヒドロ七記載酸類、同&/−/707jt
号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同J/−/r
17≠λ号及び同t/−2032j3号記載の7エノー
ル類、同J/−/rr7≠/号記載のα−ヒドロキシケ
トン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同7/−/
♂θ1/1号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。
又、上記化合物と併用して、特願昭6/−741712
3号、同4/−/JAA7≠号、同t/−/1jt2/
号、同J/−/A弘!lj号、同4/−/70719号
、及び同J/−/lr/jり号等に記載のモノアミン類
、同t/−/7Jjり5号、同t/−/64L17!号
、同6/−/Irtzto号等に記載のジアミン類、同
j/−/Al62/号、及び同4/−/4り71り号記
載のポリアミン類、同4/−/1r6/り号記載のポリ
アミン類、同j/−/27760号記載のニトロキシラ
ジカル類、同A/−/It!tI号、及び6/−7り7
4L/り号記載のアルコール類、同t/−/り1!P1
7号記載のオキシム類、及び同J/−J4j/lI−タ
号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭j7−μμlVr号及び同
!7−jj7≠り号に記載の各種金属類、特開昭jター
1rozrr号記載のサリチル酸類、特開昭!≠−J1
32号記載のアル六記載ルアミン類、特開昭!を一タ≠
3≠2号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第、?
、7!7.74μ号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくけpHり
〜/2、よシ好ましくはり〜//、Oであシ、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸す) IJウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、す/酸三
ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、
リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム
、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、
0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリ
ウム)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、j−スルホ
ーーーヒドロキシ安息香酸ナトリウム(j−スルホサリ
チル酸ナトリウム)、!−スルホー1−ヒドロキシ安息
香酸カリウム(!−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。しかしながら本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、Q、1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0.
4’モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N/。
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、l、2−ジアミノプロノξン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、−一ホスホノブタンー/、コ、4t−ト
リカルボン酸、/−ヒドロキシエチリデン−7、/−ジ
ホスホン酸、N 、N/−ビス(−一ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N/−ジ酢酸 これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば/l
当り0./g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液/l当た92ml以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−/4ore号
、同37−!り27号、同31r−7fuA号、同μ≠
−/−310号、同≠タータO/り号及び米国特許筒3
.ざ/3,2≠7号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭jJ−≠りlr、2り号及び同30−/Jj
j’7号に表わされるp−フ二二しンジアミン系化合物
、特開昭30−137726号、特公昭ダ≠−JOO7
≠号、特開昭jA−/jl、rJt号及び同jλ−μ3
グ22号、等に表わされる≠級アンモニウム塩類、米国
特許筒2.ayダ、203号、同! 、 /2F 。
irx号、同1t、230,72g号、同3.コ!J、
5’/り号、特公昭グ/−//4tj/号、米国特許筒
1.ptコ、16号、同コ、!りJ、P、24号及び同
j 、 、tlr2 、 j≠を号等に記載のアミン系
化合物、特公昭、37−/6011’号、同ダu−2!
20/号、米国特許筒3./21,113号、特公昭≠
/−//≠31号、同≠コー23trJ号及び米国特許
筒J 、 634 、り07号等に表わされるポリアル
キレンオキサイド、その他/−フェニルー3−ピラゾリ
ドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加するこ
とができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、t−ニ
トロベンズイミダゾール、!−二トロイソインダゾール
、!−メチルベンツトリアゾール、!−二トロベンソト
リアゾール、よ−クロロ−ベンゾトリアゾール、コーチ
アゾリル−ベンズイミダゾール、−一チアゾリルメチル
ーベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、り。
≠′−ジアミノー2,2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量#−i0〜jg/l好ましくはo
、7g−4tg/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各檻界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20−1000好ま
しくは30−≠j’Cである。処理時間は20秒〜j分
好ましくは30秒〜3分である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料/m2当り/
 00〜/ j 00m1l好ましくは100〜J’0
0m1である。更に好ましくは100m1−≠00m1
である。
又、カラー現像浴は必要に応じて一浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのよう々現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、λ−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリIJン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化
物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげるこ
とができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着などの処理工程からなっている。ここで、漂白定着工
程の後には、水洗及び安定化などの処理工程を行なうこ
とが一般的に行表われているが、漂白定着工程後、実質
的な水洗を行なわず安定化処理を行なう簡便な処理方法
を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E。
West、’Water Quality Cr1te
ria”。
Phot、Sci、and  Eng、、vol、5’
、  JI6&  。
pageJ≠グ〜3!り(/りJj)等に記載の化合物
を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド責例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、AIなどの金属化
合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、l−ヒドロキ
シエチリデン−/、/−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ば
い剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の/〜よ0倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくはλ〜/!倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂々どによってCa
、Mg濃度をjmg/l以下に脱イオン処理した水、ハ
ロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用する
のが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあシ、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーハ
/”  X  カラーポジフィルム及びカラー反転ば 
/”  s直接ポジカラー感光材料等を代表例として挙
げることができる。特にカラーネガフィルム、カラー反
転フィルム及びカラー反転は−、R−が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャー、vol、/7A。
Item A/ 7 A II 3、(I)項に記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー3真感光材料に
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のよう々規則的な結晶を有するいわゆるレギュラ
ー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形
を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいは
それらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、067ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の犬サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜7ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
2!重量%が平均粒子直径の士≠θチ内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.27−2ミク
ロンであシ、少なくとも約り5重量%又は数量で少々く
とも約り!チのハロゲン化銀粒子を平均粒子直径上コO
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質力ハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許筒1,027./
≠6号、米国特許第3.!os 、otr号、同1a 
、 <44’弘、 177号および特開昭ぶ0−/lA
、1331号等に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度の粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。ここ
で平板状ノ・ロゲン化銀粒子とけ、その直径/厚みの比
が1以上のものであり、例えばtを越えるものやt以上
r以下のものがある。
高感度感光材料に用いるものには沃臭化銀が特に好まし
い。沃臭化銀の場合、沃化銀含有量は、3〜/jモルチ
である。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージ’r −(RD) vol、 / 7 t  It
emA/74!J (I、II 、III)項(/y7
r年7.2月)に記載された方法を用いて調製すること
ができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第174巻、4176≠3(iytr年/
−月)および同第117巻、A/17/l(/り7り年
/1月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
λ 感度上昇剤       同上 j  増  白  剤   2≠頁 7 カ ゾ ラ −2!頁 r有機溶媒 2!頁 /Q 紫外線吸収剤 l/ スティン防止剤 2!頁右欄 120頁左〜右欄
lコ 色素画像安定剤  25頁 /3 硬  膜  剤  2ぶ頁   46/頁左欄l
クバインダー 26頁   同上 lj′  可塑剤、潤滑剤  コア頁   tro頁右
欄本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
きる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン
現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しう
る化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、
ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうる
これらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具
体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)/761
43 (I971年72月)■−D項および同/17/
7(/り7り年l/月)に引用された特許に記載されて
いる。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二轟量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第一、41
07,210号、同第−,17、!t 、 0A−7号
および同第3.コtz、rot号などに記載されている
。本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好まし
く、米国特許第3.弘Or、/タグ号、同第3.≠≠7
.タコr号、同第3.りJJ 、toi号および同第μ
、022 。
6コO号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭jj−10737号、米国特許筒
≠、μ0/、7第2号、同第44.J、2A、0211
号、RD/1063 (/979年μ月)、英国特許第
7.μλj、0コO号、西独出願公開筒2,2/り、り
77号、同第2.2t/、347号、同第2,32り、
117号および同第コ。
1133.112号などに記載された窒素原子離脱塵の
イエローカプラーがその代表例として挙げられる。α−
ピパロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れておシ、一方、α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。j−ピラゾロ/系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,3//、012号、同第2゜!
11.3.703号、同第x 、too 、’yrr号
、同第1.り01 、!−73号、同第3,062.!
53号、同第3./!コ、ryt号および同第3゜り3
t、0//号などに記載されている。二当量の!−ピラ
ゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第V、31
0.t/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特
許第V、!!/、Iり7号に記載されたアリールチオ基
が好ましい。また欧州特許筒73.Ajj号に記載のバ
ラスト基を有スる!−ピラゾロン系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許iJ、
3Aり、t7り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.721.067号に記載さ
れたピラゾロ(j、/−c〕〔/、λ、り〕トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャーコ4t2コ0(/
りr弘年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャーλμ230 (/りr≠
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で欧州特許筒1/?、7弘/号に記載のイミダゾ〔/、
コーb〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許筒1/り、
rto号に記載のピラゾロ〔/。
j−b:I[:/、2.≠〕トリアゾールは特に好まし
い。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあシ、米国特許第一、弘7≠。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許筒≠、06コ、272号、同第j。
/≠6,32を号、同第≠、ココr、233号および同
第1I、2り6,200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カゾラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
一、34り、タータ号、同第2,10/、171号、同
第−977λ、742号、同第J 、IF5.rJt号
などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシ
アンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型
例を挙げると、米国特許筒3,772,002号に記載
されたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキ
ル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第
一、77.2,162号、同第3.761.301号、
同第4<、/2j、jり6号、同第グ、33≠、0//
号、同≠、327゜773号、西独特許出願第3,3コ
タ、7コタ号および特開昭!ター/Atり56号などに
記載されタコ、!−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラーおよび米国特許筒j、!!J、A22号、同第≠
、!!!、タタ2号、同第グ、4t!/、Jrより号お
よび同第弘、≠27,77.7号などに記載されたコー
位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミ
ノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許筒≠、36&。
237号および英国特許筒コ、lコj 、 J′70号
にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許筒りt、
170号および西独出願公開筒3.コ3Ift。
533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3 、’13/ 
、120号および同第4L、oro 。
277号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第一、10コ、773号および
米国特許第μ、jA7.−rコ号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される養nを満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
シ感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許筒2.322.027
号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の7つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許筒≠、/タタ、3t3号、西独特許出願(OLS)第
λ、!弘/、27弘号および同第2.!≠/、230号
などに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法について
はPCT出願番号JP♂7 / o o uり2号明細
書に記載されている。
通常aOモルチ以下であり、好ましくは20モルチ以下
、より好ましくはitモルチ以下である。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい。例えば、沃臭化銀を用いる場合、この
沃臭化銀平板状粒子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複
数の相からなる層状構造を有するものを用いることもで
きる。特開昭sr−//Jタコr号あるいは特開昭jタ
ータタ弘33号等において、平板状ハロゲン化銀粒子の
・・ロゲン組成およびハロゲンの粒子内分布の好ましい
例が記載されている。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施態様が限定されるものではない。
(実施例/) 下記に示すポリマーカプラーcpa−/100gをトリ
クレジルホスフェ−1−J’ Og 、!: 酢酸xチ
ル300 ccに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム30gを用いて10%ゼラチン水溶液/ 0
00 cc中にホモジナイザーを用いて乳化分散してカ
プラーの乳化分散物を調製した。
pd−i (試料10/の作成) 下塗り層を施した三酢酸アセテートフィルム上に上記で
示したポリマーカプラーと本発明の化合物1−/のメタ
ノール溶液を添加した下記で示す乳剤層を塗設し、さら
に下記に示した保護層を塗設した。
(乳剤層) ゼラチン          /、りg/m2沃臭化銀
乳剤        1.、zg/m2(ヨード含量t
モ・ルチ、 粒子サイズo、rzμm) マゼ7’jlカプラーCpd −/  0.3g/m2
トリクレジルホスフェート  0.Ig/rn2増感色
素 1−//     !X10−5モルl−ヒドロキ
シーを一メ 0 、00 ! g / m 2チル−/
、3,3a。
7−チトラザインデン (保護層) ゼラチン           λ、jg/m2硬膜剤
          0.0!g/m2上記乳剤層およ
び保護層を塗設して試料ioiを作成した。
(試料10λ〜///の作成) 試料10/の増感色素■−//を本発明の他の増感色素
)−/7、■−/♂、!−/り、I−2弘、■−27お
よび比較増感色素S−/、S−2、S−、y、S−弘、
S−j、S−tに等モル置き換えた以外は試料ioiと
同様にして試料102から試料//2を作成した。
比較用増感色素 S−/ −J V+ S−μ p+ −r S−+ (脱銀性テスト) 上記の様にして作成した試料10/〜//コに色温度μ
r000にで10CMSの露光を与え下記の処理方法で
処理した後、蛍光XaI分析によシ試料中の残留銀量を
分析し、脱銀性を評価した。
(残色テスト) 未露光の試料10/〜//2を下記処理方法で処理した
後、写真濃度計FSD103(富士写真フィルム社製)
を用いて可視濃度を測定し、残色を評価した。
尚処理は処理A(漂白定着二本発明)及び処理B(漂白
、定着:比較)の2種について行なった。
表−/ 工 程     処理時間    処理温度処理A  
 処理B 発色現像 −分30秒 2分30秒 io ’C漂白定
着  ≠分        グo 0C漂   白  
         −分   グo  ’C定  着 
          2分   io  0C水洗(I
)  10秒  20秒  3j0C水洗(2)  2
0秒  20秒  3!0C安  定  、20秒  
  20秒  3s  0c乾  燥   !0秒  
  夕O秒   Aj’C次に処理液の組成を示す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸     2.0/−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸       3.0亜硫酸ナト
リウム          ≠、O炭酸カリウム   
        30.0臭化カリウム       
     1.≠ヨウ化カリウム          
/、6mgヒドロキシルアミン硫酸塩      j、
4’グー〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕 −1−メチルアニリン硫酸 塩                    弘、!水
を加えて            /、oLpH10,
0! (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩      タO8Oエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩             3′、0亜硫酸
ナトリウム         /2.0チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%W/v)       、2tO,0ml酢酸
(り1%)           r、oml漂白促進
剤             O・′水を加えて   
         /、oLpHA、3 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩      ioo、。
エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            io、。
臭化アンモニウム        /110.0硝酸ア
ンモニウム         30.0アンモニア水(
コ7チ)       A、、tml水を加えて   
         /、(I)LpH乙、O (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             O0!亜硫酸ナ
トIJウム          7.0重亜硫酸ナトリ
ウム         !、Oチオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%w/v )         2 A Oml
水を加えて            /、oLpHA、
7 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/sθB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライ)IR−tioo)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg、/L以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム、20rng/Lと
硫酸ナトリウムo、/zg/Lを添加した。
この液のpHはJ、j−7,J−の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホA/?す7(37%)        2.0mlポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)        0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            0.02水を加え
て            /、oLpH、t 、 0
−f 、 0 結果を表−2に示す。
表−λかられかるように処理工程A(漂白定着処理)に
おいては、比較用増感色素を用いた試料10/〜10g
は処理工程B(漂白一定着)で処理した場合に比べ、脱
鉛、残色とも大巾々悪化が見られるが、本発明の増感色
素を用いた試料707〜//2では処理工程Aにおいて
も良好な結果が得られた。
実施例−J 下塗りを施し九三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各膚を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料//3〜//jを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / m 2単位で表わし
た塗布量を示し、ノ・ロゲン化銀については、銀換算の
塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層のハ
ロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料10/) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・銀0 、 / rゼ
ラチン         拳・・ 0.≠0第λ層;中
間層 コ、!−ジーt−ペンタデシ ルハイドロキノン     ・・・ 0./IEX−/
            ・・・ 0.07EX−J 
           ・・・ 0.02EX−12・
・・0.00コ U−/             ・・・ 0.0乙U
−2・・・ O9θ♂ U−3・・・ 0.10 HBS−/         ・・・ 0.10HBS
−1・・・ 0.02 ゼラチン         111 /、0グ第3層(
第1赤感乳剤層) 重分゛散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀zモルチ、平均粒径
o、tμ、粒径に関する変動係数O1/り      
   ・・・銀0.2!増感色素■     ・・・+
 、PX/ o−5増感色素U      ・−・/ 
、rxlo−5増感色素■     ・・・j 、 /
×70−4増感色素■     ・・・弘、0×1O−
5EX−2・ ・ ・ 0.3!0 HBS−/              ・ ・ ・ 
o  、  oorEX−/ o          
    ・ ・ ・ 0.020ゼラチン      
   ・・・ /、コO第≠層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化鍋10モル係、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比!、!、平均厚み0.2μ
)   ・・・ 銀/、0増感色素I      ・・
・!T、/×70−5増感色素■     ・・・/、
lA×7Q−5増感色素■     ・・・; 、 J
 X / 0− ’増感色素■     ・・・J、O
×1O−5EX−2・ ・ ・ O、≠00 EX−3・ ・ ・ o  、  or。
EX−/(7・・・θ、θ/! ゼラチン         ・・・ /、30第!層(
第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/1モルチ、平均粒径/、/
μ)      ・・・銀/、AO増感色素■    
 ・・・j、弘X10−5増感色素■     ・・・
/、≠×10−5増感色素■     ・・・2.≠×
10−4増感色素■     ・・・3.7×1O−5
EX−1・ ・ ・ 0.2 ≠0 EX−≠               ・ ・ ・ 
0  、  /20HBS−/           
  ・ ・ ・  0.2.2HBS−、z     
         ・ ・ ・  0.10ゼラチン 
        ・・・ /、乙3第を層(中間層) EX−t          ・・・0.θ4tOHB
S−/         ・・・0 、020EX−/
λ        ・・・0.00μゼラチン    
     ・・・ O1♂O第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀2モルチ、平均粒径o
、tμ、平均アスはクト比1.0、平均厚みo、is)
     ・・・銀0.グO増感色素■     ・・
・3.0×70−5増感色素■     ・・・/、0
X10−4増感色素■     ・・・3.Ir×1O
−4EX−A                ・ ・
 ・ O、λ60EX−i             
   ・ ・ ・ 0.0コ/EX−7・ ・ ・ 0
.030 EX−r                ・ ・ ・
 0.0コ!HBS−/              
・ ・ ・ θ 、100HBS−≠        
     ・ ・ ・ o、oi。
ゼラチン         ・・・ 0.73第r層(
第1青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀タモルチ、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数O8/♂)      
  ・・・銀o、t。
増感色素■     ・・・コ、/×10−5増感色素
■     ・・・7.0×10−5増感色素■   
  ・・・コ、tX10−4BX−1・・−0,/1r
O EX−ざ         ・・・0.010EX−/
          −−−o、ootrEX−7・・
・0.0/2 HBS−/             ・ ・ ・ o
、it。
HBS−t、t             −−−c、
oorゼラチン          ・・・ /、10
第り層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/コモルチ、平均粒径i、o
μ)     ・・・ 銀/、コ増感色素V     
・・・j 、 !×/ 0−5増感色素■     ・
・・1.0x10−s増感色素■     ・・・3.
0×1O−4EX−1・・・o、ots EX−/l             ・ ・ ・ 0
.0jOEM−/               ・ 
・ ・ 0.02!HBS−/           
  ・ ・ ・  0.2jHBS−コ       
     ・ ・ ・ 0.10ゼラチン      
   ・・・ /、7≠第7θ層(イエローフィルター
層) 黄色コロイド銀      ・・・銀0.0!EX−タ
       ゛  ・・・ o、orHBS−3・・
・ 0.03 ゼラチン         ・・・ Olりj第1/層
(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モルチ、平均粒径o
、tμ、平均アスはクト比j、7、平均厚みo、/s)
    ・・・銀Q、λ≠増感色素■     ・・・
3゜!×1O−4EX−タ           ・ 
・ ・  o、rrEX−1’           
     ・ ・ ・  O、/2HBS−/    
         ・ ・ ・  0.2rゼラチン 
        ・・・ /、2g第12層(第2青感
乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モルチ、平均粒径
o、rμ、粒径に関する変動係数0゜76)     
   ・・・銀O1弘!増感色素■     ・・・コ
、/×1O−4EX−タ           ・ ・
 ・  0.20EX−/ o           
    ・ ・ ・ 0.0/!HBS−i     
         ・ ・ ・  0.03ゼラチン 
        ・・・ O,グを第73層(第3青感
乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/≠モルチ、平均粒径/、J
μ)      ・・・銀0.77増感色素■    
 ・・・コ、λ×1O−4EX−タ         
  ・ ・ ・ O,コ0HBS−/        
      ・ ・ ・  0.07ゼラチン    
     ・・・ o、tり第1≠層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化@7モルチ、平均粒径0.07
μ)      ・・・ 銀o、rU−≠      
    ・・・ 0.//U−r          
 ・・・ O1/7HBS−/         ・・
・ Q、りOゼラチン         ・・・ /、
00第1j層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約/、!μm)   ・・・ o、sμs−/ 
          ・・・ 0./jS−2・・・ 
o、or ゼラチン         ・・・ 0.72各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤
を添加した。
U−r EX−/ α EX−1 R EX−J H EX−μ H EX−4 EX−4 EX−7 EX−r CH3CH3 EX−タ EX−10 H CH3 EX−// EX−/2 S−/S−2 HBS−/  トリクレジルフォスフェートHBS−λ
 ジプチルフタレート HBS−3ビス(,2−エチルエキシル)フタレ一ト HBS−グ H−/ CH2=CH−802−CH2=CH−CH2CH2=
CH−802−CH2−CONH−CH2増感増感色 素窓色素■ (CH2)3S03Na 増感色素■ 増感色素■ 2H5 2H5 増感色素■ 増感色素■    表−3に記載 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ (CH2)4 So 3Na 以上の様にして作製した試料//3〜//7を3!m/
m巾に裁断した後、ISO≠00相当の標準露光を与え
、それぞれの試料毎に下記のランニング処理を行なった
。処理は自動現像機を用いて各ランニング処理とも試料
をそれぞれ7日jOmずつ、IO日日間すなわち合計1
000mの処理を行なった。
処理工程及び処理液組成は以下の通りである。
処理工程 発色現像 3分/!秒 j!r’c   Il    
lt00ml漂白定着  ≠分  3♂0CIl   
 roOml安  定  +o秒  32r ’C4t
l    弘00m1乾  燥   7分   Ao 
0C *感光材料/m2当り 尚、各処理浴において感光材料による処理液持出量は感
光材料/m2当り70m1であった。
次に処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)   補充液(g) ジエチレントリアミ ン五酢酸       /、0    /、//−ヒド
ロキシルチ リデン−/、/− ジホスホン酸     J、Oj、λ 亜硫酸ナトリウム    ≠、0   ≠、り炭酸カリ
ウム     30.0   !0.0臭化カリウム 
     /、グ    −ヨウ化カリウム   1.
3mFC− ヒドロキシルアミン 硫酸塩        2.弘   7.4≠−(N−
エチル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) 一λ−メチルアニ リン硫酸塩      ≠、!7.2 水を加えて      /、(7L   /、oLpH
70,0!   10.10 (漂白定着液) 母液(g)   補充液(g) チオ硫酸アンモニラ ム(70%w/v)  、2≠0rnl  、260m
1亜硫酸ナトリウム     /r     20エチ
レンジアミン四 酢酸第二鉄アンモ ニウム         ≠j     J°0/、コ
ーシクロヘキ サンジアミン四酢 酸第二鉄アンモニ ラム           +、1    10/、コ
ーシクロヘキ サンジアミン四酢 酸二ナトリウム    タ、o   io、。
沃化カリウム      /、O− 水を加えて        /l     /1pHA
、j    A、0 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−7s(7B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−1100)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸
ナトリウムo、/rg/Lを添加した。
この液のpHはt、j−7,J−の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)   補充液(g) ホルマリン(j7%)2.0ml  3.0mlポリオ
キシエチレン −p−モノノニル フェニルエーテル (平均重合度10)   o、3  o、lIタエチレ
ンジアミン四 酢酸二ナトリウム 塩           0.0よ   o、or水を
加えて      /、oL   /、oLp Hj 
、θ−、r 、 OJ−、o−r 、 。
各ランニング処理終了後、それぞれの試料を用いて脱銀
性テスト及び残色テストを行なった。各試験法は実施例
−/と同じであるが残色の評価はマゼンタ濃度で行なっ
た。
結果を表−3に示す。
表−3 表−3かられかる様に、本発明の増感色素を用いること
により著しく脱銀性が改良された。不発明の増感色素を
用いない場合(試料//3、//≠、/lりには脱銀不
良が発生しているが、驚くべきことに増感色素の一部を
本発明の化合物に置きかえるだけでこの脱銀不良が解消
されたのである。
更に、残色についても同様な改良効果が見られた。
尚、各試料とも富士フィルムCN−/4E標準処理“を
行なった場合の残留銀量、及び未露光部マゼンタ濃度は
それぞれ3./μg/cm2及び01IOであった。
*CN−7tE標準処理工程 工程 時間 温度 発色現像  3分/!秒  3.r0C漂   白  
 を分30秒   3r  0cリンス  50秒  
3r0c 水  洗    70秒    300C定  着  
弘分コQ秒  3!r 0Cリンス  よ0秒  3o
0c 水  洗    3分    300C安  定   
7分5秒   3r 0C実施例−3 実施例−λにおいて漂白定着液中の/、コーシクロヘキ
サンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム及び/、2−シ
クロヘキサンジアミン四酢酸をそれぞれ等モルのジエチ
レントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム及びジエチレ
ントリアミン五酢酸におきかえて、その他は実施例−1
と同様のテストを行なった。試料屋//6及び//7(
本発明)の脱銀性は夕、コ及びt、rμg/cm2であ
り、実施例−2の/、λ−シクロヘキサンジアミン四酢
酸第二鉄アンモニウムを用いた場合よりもやや劣るが、
残色は同等であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記一般式( I )で表わされる増感色素の少なくと
    も1種を含有する乳剤層を設けたハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を発色現像処理後、漂白定着処理することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2はアルキル基を表わす。 R^3は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
    す。X^■は陰イオンを表わし、nは分子全体の電荷を
    調節するための数値を表わし、分子内塩を形成する場合
    は0である。)
JP63080275A 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2533789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080275A JP2533789B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080275A JP2533789B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252956A true JPH01252956A (ja) 1989-10-09
JP2533789B2 JP2533789B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=13713725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080275A Expired - Fee Related JP2533789B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728513A (en) * 1995-02-28 1998-03-17 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
GB2388638A (en) * 2002-05-13 2003-11-19 Paul Nigel Scargill A hosepipe

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150050A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62160450A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205338A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242932A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147451A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147539A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01210952A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH01233439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150050A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62160450A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205338A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242932A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147451A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147539A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01210952A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH01233439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728513A (en) * 1995-02-28 1998-03-17 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
GB2388638A (en) * 2002-05-13 2003-11-19 Paul Nigel Scargill A hosepipe
GB2388638B (en) * 2002-05-13 2005-02-16 Paul Nigel Scargill Hosepipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533789B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01252956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01150132A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189464A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS62177555A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62189465A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07199420A (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees