JPH0296153A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0296153A
JPH0296153A JP63249250A JP24925088A JPH0296153A JP H0296153 A JPH0296153 A JP H0296153A JP 63249250 A JP63249250 A JP 63249250A JP 24925088 A JP24925088 A JP 24925088A JP H0296153 A JPH0296153 A JP H0296153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver
layer
mol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087418B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249250A priority Critical patent/JPH087418B2/ja
Priority to CA002000118A priority patent/CA2000118C/en
Priority to AU42490/89A priority patent/AU626916B2/en
Priority to EP89118328A priority patent/EP0366954B1/en
Priority to DE68925778T priority patent/DE68925778T2/de
Priority to US07/416,690 priority patent/US5066571A/en
Publication of JPH0296153A publication Critical patent/JPH0296153A/ja
Publication of JPH087418B2 publication Critical patent/JPH087418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、さらに詳しく言えば高塩化銀ハロゲ
ン化銀写真感光材料を用い現像性に優れかつ脱銀性に優
れた現像処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることが所望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度上昇や
補充量増加が一般的な方法であるが、その他、攪拌を強
化する方法、あるいは各種促進剤を添加する方法が数多
(提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀糸乳剤も
しくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている。例えば、
国際公開WOf7−Qグ53グには、高塩化銀ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオン及びベ
ンジルアルコールを含有しないカラー現像液で迅速処理
する方法が記載されている。
しかしながら、上記方法に基づいて、は−パー用自動現
像機を用いて現像処理を行なうと、筋状のカブリが発生
することが判明した。これは、自動現像機の現像タンク
内でローラーなどに感光材料が接触した際に傷が付き、
圧力増感されたために筋状のカブリが発生するいわゆる
液中圧力増感筋であると推定される。
更に、連続処理時に、写真性の変動(特に最小濃度)が
発生し、白地が著しく汚染されることが判明した。
このように、高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅速
現像処理には、液中の圧力増感カブリ、写真性の変動と
いう重大な問題を抱えていて、それらの解決が強(望ま
れていた。
高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅速処理方法にお
いて、連続処理に伴なう写真特性の変動(特に、カブリ
)を減少させる方法として特開昭り!−タタ3グよ、特
開昭52−2323≠2に有機カブリ防止剤を使用する
ことが知られている。
しかし、そのカブリ防止効果は不十分で、上記液中の圧
力増感筋の発生及び連続処理に伴なう最小濃度の増大を
防止するには到らず、多量に用いると最大濃度の低下さ
せることが判明した。
また、特開昭4/−70タ!λには高塩化ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を用い、現像中、現像浴へ溢流が起
こらない量の補充量を添加するという現像液の低補充化
のための方法が記載され、特開昭63−1066よj号
公報には処理の安定化を目的として、ハロゲン化銀乳剤
層が高塩化銀含有率であるハロゲン化銀カラー写真感光
材料をヒドロキシルアミン系化合物と所定濃度以上の塩
化物を含む発色現像液で現像処理する方法が開示されて
いる。
しかし、これらの方法では、前述した自動現像機を用い
た処理で発生する圧力増感筋、連続処理時の写真性変動
が認められ、上記問題点を解決するものではなかった。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の第1の目的は、高塩化銀カラー写
真感光材料を用い、迅速でかつ、筋状のカブリの発生が
防止された現像処理方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、高塩化銀カラー写真感光材料を
用い、迅速処理において、最大濃度が高く、最小濃度が
低い優れた写真性を有し、連続処理に伴なう写真特性の
変動(特に最小濃度)が著しく抑制された現像処理方法
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少
なくとも一種の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含
有するカラー現像液で処理する方法において、10モモ
ル以上の塩化銀から成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少
なくとも一層に有するハロゲン化銀カラー感光材料を、
塩素イオンを3、j×10  〜/、j×10   モ
ル/l含有し、かつ、臭素イオンを3.0x10  ’
〜/ 、 O×/ 0   モル/l含有するカラー現
像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀力2−写
真感光材料の処理方法によって達成された。
塩素イオンはカブリ防止剤の7つとしてよく知られてい
るが、その効果は小さ(、多量に用いても連続処理に伴
なうカブリの増大及び自動現像機−よ− で処理した際に発生する筋状のカブ’J Y完全に防止
するには至らず、逆に現像を遅らせ、最大濃度を低下さ
せるという悪影響をもたらした。
また、臭素イオンもカブリ防止剤の1つとしてよく知ら
れているが、添加量によっては、連続処理に伴なうカブ
リ及び筋状の圧力力ブリを防止することはできるが、現
像を抑制し、最大濃度及び、感度を低下させ、実用に耐
え得るものではなかった。
しかし、本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、塩化
銀含有率10モル係以上の高塩化銀感光材料を用い、塩
素イオン及び臭素イオンをそれぞれ3.r×io  2
〜/、!×l0−1モル/l、3.0x10  〜/、
O×10   モル/l含有するカラー現像液で処理す
ることにより、最大濃度が低下することなく、自動現像
機処理で発生する筋状の圧力カブリ及び連続処理に伴な
う写真特性の変動(特に最小濃度)を防止し、更には、
残存銀量を著しく低減できることを見出した。
塩素イオン及び臭素イオン単独では、このような効果は
みられず、更に本発明の濃度での組み合せにより、はじ
めてこのような効果が得られたことは、全く予期し難く
、正に驚(べきことであった。
このように、比較的多量の塩素イオンと極少量の臭素イ
オンの組み合せによる効果は、現在!で全く知られてお
らすその効果の詳細は不明であるが、以下の様に推定さ
れる。
自動現像機処理で発生する筋状の圧力カブリは、露光後
、カラー現像液中で感光材料に過度の圧力が加わると、
圧力を受けた部分が補力され、カプリ核を形成し、カブ
リが発生するものと考えられる。ここでいうカブリとは
、未露光部分を現像したときに生じる濃度−いわゆるカ
ブリ−とは異なったものである。
しかし、本発明において、現像液中に臭素イオンと塩素
イオンを適量含有することで、選択的にカブリ核の現像
を抑制し、現像遅れや最大濃度及び感度低下なしに、カ
ブリを抑制するものと考えられろう臭素イオンと塩素イ
オンの特異的な濃度の組み合せによる、このような選択
的現像抑制効果は、単にハロゲンの存在による銀イオン
の還元電位の変化だけでは説明できずハロゲン化銀粒子
への臭素イオンと塩素イオンの吸着状態が太き(影響し
ていると推定される。
また、連続処理に伴なう写真性変動の抑制効果は、高塩
化銀乳剤を用いることによる高い現像活性と、臭素イオ
ン及び塩素イオンの適量の存在による活性の低下のバラ
ンス、つまり高活性・高抑制型の現像が、写真性変動の
抑制に帰因することだけでは説明できない。臭素イオン
と塩素イオンの本発明における濃度域での組み合せの持
つ意味は、今後の研究により解明されるであろう。
また脱銀不良の著しい抑制効果は、以下のように推定さ
れる。高塩化銀乳剤は、脱銀不良を起こしや丁いことは
知られている。本発明者らは、脱銀不良の原因が硫化銀
の形成によるものであることを見出した。現像液中の臭
素イオンと塩素イオンの適量の存在により、現像銀への
ハロゲンの吸着状態が変化し、硫化銀形成を抑制してい
るものと推定される。
特開昭43−IOlrtj1号公報には、70モル係以
上の塩化銀感光材料を2×io   モル以上の塩化物
を含有した現像液を用いて処理する方法が記載されてい
る。しかし、現像液中の臭化物の濃度が本発明外の処理
であり、更には、本発明の臭素イオンと塩素イオンの適
量の組み合せによる特異的効果は全く記載されておらず
、本発明が解決しようとする問題点も記戦かなく、本発
明を類推するものではない。
以下本発明について、詳しく説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量がtroモル%以上、好ましくはり5モル係以
上、さらに好ましくはりrモル係以上である。迅速性の
観点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の塗布銀量はθ。
1097m”以下であることが、迅速性、脱銀性及び圧
力増感筋防止という点で好ましい。これは、ター 単に銀量の減少の他に、膜厚の低下による効果が考えら
れる。塗布銀量0.7j9/m2以下であることがより
好ましく、特に0.6j9/m2以下であることが好ま
しい。また下限としては0゜397m  以上であるこ
とが好ましい。
本発明において、カラー現像液中に、塩素イオンを3.
j×10  〜/、r×10   モル/l含有するこ
とが必要である。好ましくは弘×1o−2〜/×10 
 モル/lである。塩素イオン濃度がi、r×io  
”モル/lよす多イト、現像を遅らせるという欠点を有
し、迅速で、最大濃度が高いという本発明の目的を達成
するものではない。また、3.3’×10 2モル/1
未満では、筋状の圧力カブIJ Y防止することはでき
ず、更には、連続処理に伴なう写真性変動(特に、最小
濃度)が大きく、残存銀量も多く、本発明の目的を達成
するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンf3.0
x10−5モpv/l−/、O×10−”モル/l含有
することが必要である。好ましくは夕、0x10  −
1×10   モ)V/lである。
臭素イオン濃度が/×lOモル/フェリ多い場合、現像
を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.0×10 
5モル/1未満である場合、筋状の圧力カブリを防止す
ることができず更には連続処理に伴なう写真性変動(特
に最小濃度ン及び、脱銀不良を防止することができず、
本発明の目的を達成するものではない。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像液中の感光材料から溶出してもよ
い。感材から浴出させる量を増加させるには現像液の補
充量を低減することが好ましい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。
また、現像液中に添加される螢光増白剤の耐塩の形態で
供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リ
チウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マン
ガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、
臭化夕1)ラムが挙げられるが、そのうち好ましいもの
は臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン臭素
イオン共に乳剤から給供されてもよ(、乳剤以外から供
給されても良い。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び、筋状の
圧力カブリ防止という点で、カラー現像液中に亜硫酸イ
オンを実質的に含有しないことが好ましいが、現像液の
劣化の抑制のためには現像液を長時間用いない、空気酸
化の影響を抑えるため浮ブタを用いたり、現像槽の開口
度を低減したりなどの物理的手段を用いたり、現像液温
度を抑えたり、有機保恒剤?添加したりなどの化学的手
段な用いることができる。中でも、有機保恒剤を用いる
方法は、簡便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度ヲ減じる有機化合物全般を指す。すな
わち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物頻であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同
様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類
、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノ
ケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミ
ン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、
アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式
アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは
、特願昭61−147823号、特願昭61−1735
95号、同61−165621号、同61−18861
9号、同61−197760号、同61−186561
号、同61−198987号、同61−201861号
、同61186559号、同61−170756号、同
61188742号、同61188741号、米国特許
第3.615,503号、同2,494,903号、特
開昭52−143020号、特公昭4 B−30496
号などに開示されている。
−/ 3− 前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/I!、〜0.5モル/I!、、好ましくは、0
.03モル/β〜0.1モル/lの濃度となるように添
加するのが望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン誘
導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体は下記一般式(I)で示され
るものが好ましい。
一般式(I) 式中、RII、RI2は、水素原子、無置換もしくは置
換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置
換もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を表
わす。RIIとR12は同時に水素原子になることはな
く、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成し
てもよい。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であ
り、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和
でもよい。
R11、R12がアルキル基またはアルケニル基の場合
が好ましく、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1〜
5が好ましい; R”とR”が連結して形成される含窒
素へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N
−アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル
基、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
RI IとR12の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、ア
ミド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基
及びアミノ基である。
化合物 I  I    C2)Is  N  C2H5H 1−2CH30C2H4N  C2H40CH3H C2H50C2H4N  CI2  CH−CHzH H ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(II) 式中、R31,R32、R33は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表
わし、R”はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミ
キ基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜5員環であり
、C,H,0、N、S及びハロゲン原子から構成され、
飽和、不飽和いずれのものでもよい。X”は −COH SO,−1又は−C−から選ばれる2価基を表わし、n
は0又は1である。特にn=Oの時、R34はアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わし、
R33とR”は共同してヘテロ環を形成していてもよい
一般式(II)中、R”% R32、R33は水素原子
又はC8〜C+oのアルキル基である場合が好ましく、
特にR31、R32は水素原子である場合が最も好まし
い。
−i式(■)中、R34はアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が好
ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好ま
しい。ここで好ましいアルキル基の置換基はカルボキシ
シル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等
である。X”はCO−又は一5O2−である場合が好ま
しく、CO−である場合が最も好ましい。
(化合物例) ■ Nll□NH−(−CHgす「S O3Hl−3 NH2NH+CHz +TOH ■−6 NHJHCOCHa NH2NH3O3H,H5 ■ ■ NHzNHCOCONHNHz ■ ■ NH2NHCH2CH2CH2SO3H■ NHzNICONHz ■−11 ■月7 NH2NH3HCOOH cauq(n) ■ ■ NH2NH3O3H NH2NHCII2CH2COOH ■−13 H N82NHCNH。
■ ■ (化合物例) ■−1 N + CIhCHzOH) s ll[−3 HN+CHzCHzOH)z I[[−2 )1.NC)12C1(,0H DI−40H Cdl+5N(CHzCHCHzOH)z前記一般式(
I)又は(n)で示される化合物と下記一般式(In)
又は(IV)で示されるアミン類を併用して使用するこ
とが、カラー現像液の安定性の向上、しいては連続処理
の進呈安定性向上の点でより好ましい。
式中、R”、R”、R73は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複素環
基を表わす。ここで、R7IとR”R7+とR73ある
いはR72とR73は連結して含窒素複素環を形成して
もよい。
ここで、R”% R”およびR73は置換基を有しても
よい。R”、R′12、R73としては特に水素原子、
アルキル基が好ましい。また置換基としてはヒドロキシ
ル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基、等を挙げることができる。
m  10    (HOCHzGHzト「NCH2C
H25O2CH3III−111−12 NH+ CHzCOOH)2    HOOCCH2C
H2CHCOOHN)12 ■ HzNCH2CHzSO7NFIg ■ 2N C−←CH20H)2 HOCH2CHCOOH H2 ■−17 ■ 一般式(IV) 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R’ 、R2はアルキレン基、アリーレン基
、アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでR’ 、R”は互いに同一でも異なっていてもよ
い。
一般式(IV)の中で、特に好ましいものは一般式(I
V −a)、(IV−b)で示される化合物である。
式中、Xlは〉N 又は〉cHを表わす。
R1、R2は一般式(IV)におけると同時に定義され
、R3はR1、R2と同様の基、またはCH2C−を表
わす。
一般式(TV−a)中、Xlは≧Nである場合が好まし
い。R1、R2、R3の炭素数は6以下である場合が好
ましく、3以下である場合がさらに好ましく、2である
場合が最も好ましい。
R1、R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である
場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好まし
い。
=27− 式中、R’ 、R2は一般式(IV)におけると同様に
定義される。
一般式(IV−b )中、R1、R2の炭素数は6以下
である場合が好ましい。R1、R2はアルキレン基、ア
リーレン基である場合が好ましく、アルキレン基である
場合が最も好ましい。
一般式(IV−a)、(II−b)の化合物の中で、特
に一般式(IV−a)で表わされる化合物が好ましい。
IV−1 IV−2 IV−3 IV−4 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ しti3 V−9 ■ ■ ■ 上記有機保恒剤は市販品により入手することができるが
、その他特願昭62−124038号、同62−243
74号に記載の方法により合成することもできる。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液II!、当り好ましくは約0゜1g〜20g、さらに
好ましくは約0.5〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキシ安息香酸カ
リウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げる
ことができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
2以上であることが好ましく、特に0.1モル/i!、
〜0.4モル/I!、であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’N1−テトラメチレンホスホン酸、1
.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸
、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−)リヵルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロ
キシベンジル)エチレンジアミン−N、 N“−ジ酢酸
、カテコール−3,4,6−トリスルホン酸、カテコー
ル−3,5−ジスルホン酸、5−スルホサリチル酸、4
−スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えばII
!、当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同3B−7826号、同41−123
80号、同45−9019号および米国特許3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号および同50−15554号に表
わされるpフェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号および同52−43429号等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,610
,122号および同4,119゜462号記載のp−ア
ミノフェノール類、米国特許第2,494,903号、
同3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253゜919号、特公昭41−11431号、米
国特許第2,482,546号、同2,596,926
号および同3,582,346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同4225201号
、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11
431号、同42−23883号および米国特許第3,
532,501号等に表わされるポリアルキレンオキサ
イド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒド
ラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミ
ダゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現像液II!、当
り2.0mi!、以下更に好ましくは全く含有しないこ
とである。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特
性の変動が小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、塩化物イオン及び臭
化物イオンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。
カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金
属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環
化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.41−
ジアミノ−2,21−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜10g/1.、好ましくは0.I
g〜6g/!である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C1好
ましくは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5
分、このましくは30秒〜2分である。
通常、カラー現像では、現像液は補充される。
補充量は、処理する感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当り180〜100100O,程度行
われる。補充は、多量の感光材料を自動現像液などによ
り連続処理する現像処理方法において成分濃度の変化に
よる現像仕上り特性の変化を避けるために発色現像液の
成分を一定に保つための手段であるが、補充は、必然的
に多量のオーバーフロー液が発生し、経済上および公害
上、補充量は少ないことが好ましい。この好ましい補充
量は、感光材料1Mあたり20〜150mlである。感
光材料によっても多少異なるが、感光材料1ボ当り補充
量20mj2とは、処理液の感光材料による持ち出し量
と補充量とがほぼ等しくなる量でオーバフローが実質的
になくなる量である。
このような低補充での処理においても本発明は効果を発
揮する。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリうム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのT)H緩衝能を有する1種類以上の無
機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモ
ニウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの
腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3. 6−、
’チアー1,8オクタンジオールなどのチオエーテル化
合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解
剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用
することができる。また、特開昭55−155354号
に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲ
ン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も
用いることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、
特に千オ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11あ
たりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さら
に好ましくは0.5〜1. 0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のPH領領域、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。
pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれ
より高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性、l、 IJ、
苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加す
ることができる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/!金含有せることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タクン数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand Terevi
sion Engineers )第64巻、p、24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、も
とめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴剤の化学」、衛
生技術会場「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは25
〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同5B−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同60239749号、同61−4054号、
同61118749号等に記載の公知の方法は、すべて
用いることができる。特に1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2メチル−4−イ
ソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウ
ム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いられる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が4
分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以上
、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。また本発明
の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀を含有してもよ
い。このことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光
増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素によ
る減感を弱めたり、有用な点が多(見られる場合がある
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、ある
いは粒子全体が均一な相から成っていてもよい。またそ
れらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤
製造(Emulsion  preparationa
nd types ) ”などに記載された方法を用い
て調製することができる。
米国特許節3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻、248〜257頁(1970年);米国特許節
4.434.226号、同4,414,310号、同4
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載、の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが好
ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
 17643および同No、 18716に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
蚤無剋I皿    RD17643   RD1871
61 化学増感剤  23頁 648頁右欄2感度上昇
剤     同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜強色
増感剤     649頁右欄 4 増   白   剤    24頁5 かふり防止
剤 24〜25頁 649頁右欄〜および安定剤 6 光 吸 収 剤、 25〜26頁 649頁右欄〜
フィルター染料、       650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬 膜 剤 10バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12塗布助剤、 表面活性剤 13スタチツク 防  止  剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) No、17643、■−〇−Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許節3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.76同上 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 650頁左〜右欄 27頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 0号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピロゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
 24230(1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許第4,500,630号、同第4,5
40.654号、同第4,556,630号、WO(P
CT)88104795号等に記載のものが特に好まし
い。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開筒3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4.451.559号、同第4,4
27,767号、同第4.690,889号、同第4,
254,212号、同第4,296,199号、欧州特
許第161.626A号、特開昭6142658号等に
記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo。
17643の■−G項、米国特許第4.163670号
、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,
929号、同第4,138,258号、英国特許筒1,
146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許筒2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.o80.211号
、同第4,367.282号、英国特許2,102,1
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173.302A号に記載の離脱後夜色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許4,199゜363号、西独
特許比11(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でがつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80”Cのトリオクチルホス
フェート中)が1.OI!、/mol・SeC〜1×1
0−51!、/mo1・secの範囲で反応する化合物
である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−158
545号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(Flu)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(A)n−X 一般式(FI[) R2−C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(FI[)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
−i式(FI)、(FII)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同62−2
83338号、特願昭61−158342号、特願昭6
1−18439号などの明細書に記載されているものが
好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(GI)で表わすことができる。
一般式(CI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(CHI)で表わさ
れる化合物はZが Pears、onの求核性”CH3
1値(R,G、 Pearsan、et al、。
J、Am、 Chem、 Soc、、  90. 31
9 (196B) )が5以上の基か、もしくはそれか
ら誘導される基が好ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭61−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同61−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No。
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパー、
カラー拡散転写プロセス、直接ポジカラー感光材料等の
カラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカラーネ
ガフィルム、カラー反転フィルム、カラー反転ペーパー
に適用するのが好ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(So 1v−3)1.0ccと溶媒(So 
1v−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン
水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザー
にて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を
含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420g
に混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層から第
七開用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した
。各層のゼラチン硬化剤としては、1.2ビス(ビニル
スルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5゛−クロロ3.3′
−ジスルホエチルチアシ アニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層、3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2’−ジメ チル−13−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
を用いた。
[3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2゜5−ジスルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン4−イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル]ベンゼンー2.5−ジスルホ
ナートジナトリウム塩 N、N“−(4,8−ジヒドロキシ−9,10ジオキソ
−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイル
)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリウ
ム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−シアノ
−5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2−
ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−1−
ピラゾリル〕ヘンインー4−スルホナトーナトリウム塩
またイラジェーション防止染料として下記の物(層構成
) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ポ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(青
感層) ハロゲン化銀乳剤(A g Br: 0.7モル% 立方体 平均 粒子サイズ0.9μ) ゼラチン イエローカプラー(ExY) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−3) 溶媒(Solv−4) 0、27 第二層(混色防止層) ゼラチン 0、80 溶媒(Solv−1) 0、05 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 0.055 0、03 0.015 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr: 0.7モル% 立方体 粒子 サイズ0.45μ) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−=1) 溶媒(Solv−2) 0、28 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 第七層(保護層) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr: 2モル% 立方体、粒子サ イズ0.5μ) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 0、19 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV 紫外線吸収剤(UV 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) (E x Y)イエローカプラー α−ヒハリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5[β−ドテシルスルホニル)−ブ
チルアミド]アセトアニリド(ExM)マゼンタカプラ
ー 1(2,4,6−ドリクロロフエニルー3[2−クロロ
−5(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニソノコ
−5−ピラゾロン(ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ5 [2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルプチルアミドフエノール (ExC−2)シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−[α(2,4−ジ
ーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミトコフェノ
ール (Cpd−1)退色防止剤 2.5−ジーtert−アミルフェニル−3+5−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート (Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)退色防止剤 1.4−ジーtert アミル−2,5−ジオ クチルオキシベンゼン (Cpd−4)退色防止剤 2.2″−メチレンビス(4−メチル−6tert−ブ
チルフェノール) (Cpd−5) p−(p−)ルエンスルホンアミド) ルードデカン フェニ (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミドメトキシ−2゜4−ジ
−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtertアミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtertブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート 以上のようにして得られた試料をAとした。次に試料A
と同様にして、ただし、乳剤のハロゲン組成を第1表に
示すように変更して、B−Eの試料を作成した。
第1表 これらの塗布試料の写真特性を調べるために、以下のよ
うな実験を行った。
まず、塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1/10秒の露光時間で250 CMSの露光量に
なるように行った。
前記塗布試料を、下記処理工程及び下記処理組成にて、
自動現像機で処理した。ただし、カラー現像液の組成は
、第2表に示したように変化させた。
部1LL削 カラー現像 漂白定着   3 リンス■   3 リンス■   3 リンス■   3 乾    燥      7 1度     朋 38°C45秒 0〜36°C45秒 0〜37°C30秒 0〜37°C30秒 0〜37°C30秒 0〜80”C60秒 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 エチレンジアミン−へ。
へ、N+ヘーテトラ メチレンホスホン酸 有機保恒剤A((−/) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム 〜−エテルーへ−(β− メタンスルホンアミドエ チル)−3−メチル−≠ アミノアニリン硫酸塩 トリエタノールアミン 螢光増白剤(弘、グ′−ジ アミノスチルベン糸) 亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH(2jr0C) 1.09 / 0  、Qi r o omi 3.011 0.03moI 第2表参照 第2表参照 コzg 2.0(9 第2表参照 l Q O0m1 10.0jr 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[I) グ 00wt1 00m1 /79 アンモニウム          タ!gエチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム            5g臭化アンモ
ニウム         弘og氷酢酸       
        タI水を加えて          
1000m100O,2r’C)          
          j、  I/ Oリンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々jppm
以下) 上記センシトメトリーの青色(B)、緑色(GJ、赤色
(R1の最大濃度(Dmax)  をマクベス濃度計を
用いて測定し、結果を第2表に示した。
更に上記塗布試料に対して、感光針(富士写真フィルム
社製FWH型、光源の色温度32θOK)を用いて、グ
レーの均一露光を与え、前記センシトメトリーと同様に
して処理し、増感筋の評価を行なった。評価基準は≠段
階とし、下記に示す。
○ △ × × × 0本 7〜2本 3〜夕本 6本以上 77一 第2表によれば、本発明の感光材料A−Cを本発明の現
像液で処理した処理工程■〜■かられかるように、最大
濃度が高く増感筋の発生が防止されていることがわかる
処理工程■では、増感筋の発生は防止されているが、最
大濃度が低く、迅速現像処理という本発明の目的を達成
するものではない。処理工程■、■、[相]、■では、
最大濃度は高いが、増感筋が発生し、本発明の目的を達
成するものではない。
処理工程0〜Oでは、増感筋の発生は、少なくはなって
いるが最大濃度が低く、やはり迅速現像処理という本発
明の目的を達成するものではない。
なお、処理工程■、0〜@で見られるように、塩化銀含
有率が10モモルより低い感光材料を用いた場合、塩素
イオン及び臭素イオン濃度が本発明の範囲であっても、
なくても圧力増感筋の発生及び最大濃度はほとんどかわ
らないが、処理工程■〜■で示すように高塩化銀感光材
料を用いた場合には、塩素イオン及び臭素イオン濃度が
本発明の範囲にある場合のみ、特異的に増感筋の発生な
防止でき、最大濃度を高くできている。
実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印面紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)/り、/9および色像安定
剤(Cpd−/ )a、a9及び色像安定剤(cpct
−7)0.7iに酢酸エチル27,2acおよび溶媒(
Solv−3)Ir、J、!i”&加を溶解し、この溶
液をIO%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムyc
cを含む10%ゼラチン水溶液/rrccに乳化分散さ
せた1、−力場臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズo、
rrμ、粒子サイズ分布変動係数0.07の立方体。臭
化銀i、oモル%を粒子表面の一部に局在して含有)に
下記に示す2種の青感性増感色素を銀1モル当たりそれ
ぞれ2.0×10  ’モル加えた後に硫黄増感を施し
たものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗布液を
調製した。第二層から第七層相の塗布液も第−層塗布液
と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、/−オキシ−3゜ター
ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たりμ、O×10  ’モル) o3− 8031−1−N(C2H5) 3 o3− 803H−N(C2H5)3 (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10  ’モル) (上記2種をハロゲン化銀1モル当たり、各々コ、 Q
X/ 0   モル) −r グー 赤感性乳剤層 C2H5 ■ C3)111 (ハロゲン化銀1モル当たりOlり×io  ’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2 、 AX/ 0   モル添加ン化銀
1モル当たり1.J×10   モル、7゜7’1.1
0  ’モル、2.j×10  ’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(,1−メチルウレイドフェニル)−1−メルカ
ゾトテトラゾールをそれぞれハロゲ(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(97m2 )
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青ンを含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤       0.30ゼラチン 
           l−♂tイエローカプラー(E
xY)     0.12色像安定剤(Cpd−/) 
     o、iり色像安定剤(cpa−7)    
  0.03溶媒(Solv−3)        0
.3!第二層(混色防止層) ゼラチン             0.タタ混色防止
剤(Cpd−タ)     o、or溶媒(So lv
−/ )       0 、 /lr溶媒(Solv
−弘)       o、otr第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズo、tt−oμ変動係数0.
02の立方体で臭化銀1モル%を粒子衣−♂ 7− 面の一部に局在して含有) ゼラチン マゼンタカプラー(E x M 7 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(cpa−グ) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−7) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(cpct−t) 溶媒(8o1v−5) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.3 0、//の立方体で臭化銀/。
子表面の一部に局在して含有) ゼラチン シアンカプラー(ExCJ 色像安定剤(cpct−+1 色像安定剤(Cpd−71 rr − 0,20 1、+2 ≠ O12り O、Q タ o、ot 0 、32 o、it /、jI O、グ 7 0 + Q 夕 0.2  弘 tμ変動係数 6モル%を粒 Q、2/ /、3  ≠ 0 + 3 μ O、77 0,3グ 色像安定剤(cpct−タン 溶媒(Solv−グ) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(cpct−タ) 溶媒(Solv−r) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度77%) 流動ノミラフイン (ExY)イエローカプラー O、Oグ 0 、37 、夕 3 、/6 .02 、Qr l 、33 0、/7 0  + 03 (ExM)マゼンタカプラー (ExCJシアンカプラー R=H,c2H5、C4H9のものの /:3:A  混合物(重量比) −r ター (cpct−3)色像安定剤 (cpa−+ 2色像安定剤 (cpd−7)色像安定剤 (cpa−夕)混色防止剤 C4H9(t) の 2:≠:l/−混合物(重量比) (cpa−77色像安定剤 一タ/− 一タλ− (UV−/)紫外線吸収剤 (S。
v−J ]溶媒 Cs Hl 1 (t) C4)iシt) (S。
■ ■−グ)溶媒 の 弘:2二v混合物(重量比) (Solv−/)溶媒 (g。
■−5)溶媒 (S。
l  v −A )溶媒 (Solv−7) (SOIV−λ)溶媒 の 3ニア混合物(容量比) 以上のようにして得られた試料なFとした。
上記塗布試料Fの写真特性を調べるために、以下のよう
な実験を行った。
まず、塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、
センントメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は7710秒の露光時間でコrocMsの露光量にな
るように行った。
前記塗布試料を、下記処理工程及び下記処理組成で、自
動現像機を用いて処理した。ただし、カラー現像液の組
成は、第3表に示したように変化させた。
処理工程     温 度    時間カラー現像  
   310C4A夕秒漂白定着 30〜3t0C4L
1秒 リンス■  30〜37°CSO秒 リすス■  30〜37°C30秒 リンス■  30〜37°C30秒 乾燥  ’yo−to ’c  to秒各処理液の組成
は以下の通りである。
−タよ− カラー現像液 水 エチレンジアミン−へ。
へ、N 、N−テトラ メチレンホスホン酸 有機保恒剤A(第3表参照) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム ヘーエチルーへ−(β− メタンスルホンアミドエ チル)−3−メチル−μm アミノアニリン硫酸塩 トリエタノールアミン 螢光増白剤(≠、参′−ジ アミノスチルベン系) 亜硫酸ナトリウム 水を加え℃ p)i(,2j’C) 漂白定着液 一タを− 00m1 3.09 0.03mol 第3表参照 第3表参照 λ!9 夕、0g 1o、og コ 、Og 第3表参照 1000tnl / θ 、Oj 水                     ≠00
dチオ硫酸アンモニウム(70%)    100rd
亜硫酸ナトリウム          /7gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(l[[) アンモニウム            !りgエチレン
ジアミン四酢酸 二カトリウム             5g臭化アン
モニウム          ≠og氷酢酸     
            タ9水を加えて      
      / 000ゴp)i(2j’CJ    
       !、4’0リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々jppm
以下) 上記センシトメトリーを処理し、青色(B)の最小濃度
(Dmin)及び最大濃度(DmaxJ  をマクベス
濃度計を用いて測定し、結果を第3表に示した。
更に上記カラー現像液を開口率(開口面積/液容量)0
.02cm’でλ週間室温で経時後、同様にしてセンシ
トメトリー処理した。経時前後での青色(B)の最小濃
度変化をマクベス濃度計を用いて測定し、結果を第3表
に示した。
更に上記カラー現像経時液を用い、実施例−1と同様に
して、増感筋の評価を行なった。評価基準はμ段階とし
、下記に示す。
O0本 △      7〜2本 ×      3〜!本 xx       を本以上 第3表によれば、本発明の現像液で処理した処理工程■
〜■かられかるよう(、最大濃度が高く、最小濃度が低
く、優れた写真特性を有し、更に圧力増感筋の発生が著
しく抑制されていることがわかる。
更に、カラー現像液の経時に伴なう最小濃度の増大も、
著しく抑制され、写真特性の変動が抑制されていること
がわかる。
また、塩臭化録感材用の現像主薬の保恒剤としてポピユ
ラーなヒドロキシルアミンとの比較から、有機保恒剤■
−/、l−/りの使用は、最大濃度が高く、現像液の経
時に伴なう最小濃度の変化が少なく、更には、圧力増感
筋の発生防止効果も高いことがわかり、より好ましいこ
とがわかる。
処理工程■〜0に示テように、塩素イオン及び臭素イオ
ン濃度が、本発明の濃度より低い場合には、最大濃度は
高いが、最小濃度が高く、現像液の経時に伴なう最小濃
度の増大及び増力増感筋の発生が認められ、本発明の目
的を達成するものではない。また、塩素イオン濃度また
は臭素イオン−10/− 濃度が、本発明の濃度より高い場合、最小濃度が低(、
圧力増感筋の発生は防止されるが、最大濃度が低(、迅
速処理に適さず、本発明の目的を達成するものではない
実施例−3 実施例−2と同様にして、ただし、処理工程■において
、有機保恒剤Aのl−/りの代りに、■−2、I−s、
II−/、■−2,11−r、■−タ、1−is、1−
2oを用いたところ、同様にして良好な結果が得られた
実施例−4 実施例−2と同様にして、ただし、処理工程■1’lい
て、現像液のトリエタノールアミンに代工て、1ll−
3、lll−/l、 ■−/、 ■−7を用いたところ
、同様にして、良好な結果が得られた。
実施例−5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY )/り、1gおよび色像安
定剤(cpa−/)4!、≠g及び色像安定剤(cpc
t−770,79に酢酸エチル27.2CCおよび溶媒
(Solv−3)ro、2Ily加え溶解シ、この溶液
な10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムice
を含む70%ゼラチン水溶液1rzccに乳化分散させ
た。一方塊臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズo、rr
μ、粒子サイズ分布変動係数0.07の立方体。臭化銀
i、oモル%を粒子表面の一部に局在して含有)に下記
に示す2種の青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ
、z、oxio  ’モル加えた後に硫酸増感を施した
ものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗布液を調
製した。第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と
同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3゜!−
ジクロローS −トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 S03″″ 5O3H小(C2H5)3 0a− 8O3H−N(C2H5)a (上記2種をハロゲン化銀1モル当たり各々λ、 ox
i o   モル) (ハロゲン化#i1モル当たり11.O×10   モ
ル)および soa H小(C2H5)3 (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10  ’モル) 赤感性乳剤層 2H5 ■ 5H11 (ハロゲン化銀1モル当たり1.λ×io  ’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ・ロゲン化
銀1モル当たりλ、t×10   モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(j−メチルウレイドフェニル)−ターメルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たりt
、!×10””5モル、7゜7×10   モル、λ、
j×10   モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
10j− 10t− および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量、(97m2 
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤       0.30ゼラチン 
           /、r6イエローカプラー(E
xY )     0 、♂λ色像安定剤(Cpd−/
)      0−/り色像安定剤(Cpd−7)  
    o、o3溶媒(、So 1v−s )    
   o、sr第二層(混色防止層) ゼラチン            O,タタ混色防止剤
(Cpd−夕1      o、oir溶媒(SOIV
−/ )       o、lt溶媒(Solv−+)
       o、or第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズo、poμ、変動係数O0θ
りの立方体で臭化銀1モル%を粒子表面の一部に局在し
て含有)    0.31゜ゼラチン        
    /、λケマインタカプラー(ExM)    
 0.3/色像安定剤(cpct−3)      0
./、2色像安定剤(cpct−グ)      o、
ot色像安定剤(Cpd−r)      o、oy溶
媒(Solv−2)       0.’12第四層(
紫外線吸収層ン ゼラチン            /、5g紫外線吸収
剤(UV−/ン     O1≠7混色防止剤(Cpd
−1) 溶媒(Solv−り 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.3を 数0.//の立方体で臭化銀l。
粒子表面の一部に局在して含有) ゼラチン シアンカプラー(ExCJ 色像安定剤(cpct−t) 色像安定剤(cpa−7) 色像安定剤(cpd−タ) 溶媒(Solv−jJ 第六層(紫外線吸収剤少 ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(Cpd −、t) 溶媒(Solv−り 第七層(保護層ン ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリ 一10ター 0.02 0、.24t μ、変動像 4モル%を 0.2/ /、34A O,3グ O0/7 0.34t Q、Oダ Q、37 、 夕 3 .16 、 θ コ 、 Or l 、 33 0、/フ ル変性共重合体(変性度77%) 流動/eラフイン         0.03(ExY
)イエローカプラー (E x M )マゼンタカプラ の α −/10− (ExC)シアンカプラー α [j=)l、 C2H5、 H9のものの ノ − 乙 混合物(1鷺比) (cpd−/ )色像安定剤 (cpd−3 )色像安定剤 cpd−7)色像安定剤 CON)ic4)19(t) 平均分子量 10 cpct−41色像安定剤 、θQO (cpa−? )色像安定剤 H (UV−/ )紫外線吸収剤 一//3− cpa−μ)色像安定剤 H Cpd−5)混色防止剤 (cpct−+ )色像安定剤 C4H9(t) の2ニ ゲ ニ ゲ混合物(重量比) C4H9(t) のグ: +2 = 弘混合物(重量比) (S。
l  v −/ ン溶媒 (S。
l  v −2 )溶媒 の/: l混合物(容量比) (S。
v−3 )溶媒 一//ダー C4H9(t) (Solv−μ)溶媒 (Solv−r)溶媒 (Solv−g)溶媒 以上のようにして得られた試料なGとした。
上記試料Gを像様露光後、ペーパー用自動現像機を用い
て、下記処理工程及び処理組成にて、カラー現像液のタ
ンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテス
ト)を実施した。
なお、カラー現像液の組成は、第グ表に示すように変化
させた。
カラー現像    3r0C4t!秒 ioyw漂白定
着 30〜3t°ceタ秒2/jljLl安定■30〜
37°C,20秒 安定■30〜37°C20秒 安定■30〜37°C,20秒36グ1乾燥 7O−r
jt ’C60秒 畳感光材料1m2あたりの補充量 (安定■→■への3タンク向流方式とした。〕各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 エチレンジアミン四酢酸 j、G−ジヒドロキシ ベンゼン−7,21弘− トリスルホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム タンク液  補充液 rooml  g’00m1 z、og 5.0g 0.39   0.39 r、og    r、og 第V表参照 臭化カリウム        第μ表参照炭酸カリウム
        、2よg   コ!9ヘーエチルーヘ
ー(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 一≠−アミノアニリン 硫酸塩         r、og   タ、zg有機
保恒剤A (第弘表参照)     O,OJmolO,O,tm
ol亜硫酸ナトリウム     o、ig   o、x
g螢光増白剤(住人化学製 1m)iITEX−弘」ジアミ ノスチルベン糸)     i、og  λ、sg水を
加えて       1ooorni  1ooovt
lpl((2j ’CJ     10.0夕 10.
tO漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水    
                 ≠00m1チオ硫
酸アンモニウム(70%l   100m1亜硫酸ナト
リウム          77gエチレンジアミン四
1!!′l′、酸鉄(I[[)−//7− アンモニウム            タタgエチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム             5g氷酢酸 
                タI水を加えて  
         1000rnlpH(,2j’C)
         −t+≠O安定液(タンク液と補充
液は同じ) ホルマリン(37%)        0./9ホルマ
リンー亜硫酸付加物     0.795−クロロ−2
−メチル− 弘−インテアゾリン−3−オン 0.02gλ−メチル
ー弘−インチアゾリン −3−オン          0.0/9硫酸銅  
          o 、 oo zgアンチニア水
(2r%)      2.Q献本を加えて     
       1000m100O,2j’C)   
        ダ、Oなお、現像液の塩素イオン濃度
、臭素イオン濃度はランニング処理のスタートから終了
までタンク液濃度が保持されるように、補充液濃度を設
定−//r− した。
前記塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式会
社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、セ
ンシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの霧光
は//10 秒の露光時間で、2夕OCMSの露光量に
なるように行った。
ランニングテストのスタート時と終了時に前記センシト
メトリーを処理し、ランニングスタート時の青色(B)
の最小濃度(Dmin)、最大濃度(DmaxJ 及び
連続処理に伴なう青色(B)の最小濃度変化量(ランニ
ング終了時−ランニングスタート時)をマクベス濃度計
を用いて測定し、結果を第弘表に示した。
同時に前記感光材料に塗布銀量に対してり0%の現像銀
が得られるように均一露光を与えた後、ランニング終了
時にこ帆を処理し、その現像銀量及び残存銀量な螢光X
@にて測定し、結果を第弘表に示した。
更に、ランニング終了時に、上記塗布試料を用い、実施
例−1と同様にして、増感筋の評価な行なった。
評価基準は、 μ段階とし、 O0本 △      /−2本 ×      3〜!本 ××       6本以上 評価結果は第≠表に示す。
下記に示す。
第μ表によれば、本発明の現像液で処理した処理工程■
〜■かられかるように、最大濃度が高く、最小濃度が低
く優れた写真特性を有し、ランニングに伴なう最小濃度
の増大もほとんどない。
更に、残存銀量が少なく、増感筋の発生防止効果も高く
、良好な結果が得られた。
また、有機保恒剤I−/、l−/りの使用により、最大
濃度がより高(、ランニングに伴なう最小濃度変化が少
なく、更には、残存銀量の低下及び圧力増感筋防止効果
が高く、より好ましい結果が得られた。
処理工程■〜■に示すように、塩素イオンまたは臭素イ
オン濃度が、本発明の濃度より高い場合、最小濃度が低
(、圧力増感筋の発生は防止されるが、最大濃度が低く
、残留銀量が多く、迅速処理に適さす、本発明の目的を
達成するものではない。
実施例−6 実施例−5と同様にして、ただし、処理工程■において
、有機保恒剤AのfJ−/りの代りに、■−コ、l−3
、ll−/、■−2、l−r、■−2、fl−/3、l
l−20’r:用いたところ、同様にして良好な結果が
得られた。
実施例−7 実施例−5と同様にして、ただし、処理工程■において
、現像液のトリエタノールアミンに代えて、]l−g、
■−//、■−/、■−7を用いたところ、同様にして
、良好な結果が得られた。
実施例−8 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)/り、/flおよび色像安
定剤(cpct−/)4Z、≠g及び色像安定剤(Cp
d−7)0.7flに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−3)ざ0.2gを加え溶解シ、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸カトリウムtCa
を含む/Q%ゼラチン水溶液/rraaに乳化分散させ
た。一方塊臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズo、rr
μ、粒子サイズ分布変動係数o、or、臭化銀0.2モ
ル%を粒子表面に含有)に下記に示す青感性増感色素を
銀7モル当たりそれぞれλ、 OX/ 0   モル加
えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第−層塗布液を調製した。第二層から第七要用
の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,!−ジク
ロロー8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 SO35O3H・N(C2H5ン3 (ハロゲン化銀1モル当たり各2.O×10  ’そル
) (ハロゲン化銀1モル当たり弘、0x10  ’モル) および 一/λj− 一/2を− (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10−5モル) 赤感性乳剤層 2H5I c、、 Ml 1 (ハロゲン化銀1モル当たりO6り×10−4モル] 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ・ロゲン化
@1モル当たり2.6×10   モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(ターメチルウレイドフェニル)−ターメルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ\ロゲン化銀1モル当たり
r、夕×lOモル、7゜7×10  ’モル、2.タ×
l0−4モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ノ・ロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチン 
           / 、Itイエローカプラー(
ExY)     0.12色像安定剤(Cpd−/)
     0./り溶媒(Solv−3)      
 0.3!−/2ター 20)1  色像安定剤(cpd−7)第二層(混色防
止層) ゼラチン 混色防止剤(cpct−タ) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−弘) 第三層 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サ イズO0!5μのものと、0゜ 32μのものの/:3混合(Ag モル)比)。粒子サイズ分布の 変動係数各0.10,0.01、 kgBrO,1モル%を粒子表 面に局在含有させた ゼラチン マゼンタカプラー(ExMl 色像安定剤(cpa−3) 色像安定剤(cpa−♂〕 色像安定剤(Cpd−タ) 各課(Solv−,2J −/30− o、ot Q、タタ o、or o、it o、or O、/ 2 + +2 μ 、λ 7 、l 5 、 Oλ 、03 、 ! 弘 第四層(紫外線吸収層ン ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(Cpd−r) 溶媒(Solv−り 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子 サイズO0夕rμのものと、0゜ ≠!μのものの/ニゲ混合(Ag モル比)、粒子サイズ分布の変 動係数各o、oり、Q、//、 AgBr0.6モル%を粒子衣 面の一部に局在含有させた ゼラチン シアンカプラー(EXC) 色像安定剤(Cpd−4λ 色像安定剤(Cpd−10) 色像安定剤(cpti−7) 溶媒(SoIv−6) 第六層(紫外線吸収層) 、夕r 、417 、Oよ + 2弘 θ 、λ 3 .3 ダ 、 32 、/ 7 、 O≠ 、 グ O 6/ 夕 ゼラチン            0 紫外線吸収剤(tJV−/JO 混色防止剤(cpct−r)     0溶媒(Sol
v−り       0 第七層(保護層) ゼラチン            l ポリビニルアルコールのアクリ  O ル変性共重合体(変性度/7%〕 流動パラフィン         Q (ExY)イエローカプラー 、!3 、/4 、Oλ 、or .03 (E x M lマゼンタカプラー (Cpd−/)色像安定剤 (ExC)シアンカプラー 8H17 (cpa−3)色像安定剤 α R=C2Hs  。
C4t−19 (Cpd−タフ混色防止剤 (cpa−g)色像安定剤 一/33− −/34A− (Cpd−10)色像安定剤 の、2:≠:≠混合物(重量比) (cpa−7 )色像安定剤 (UV−/ )紫外線吸収剤 +CH2−CM片 CONHC4Hg(t) 平均分子量 to、oo。
(cpct−f )色像安定剤 C4H9(t) C5)111(1) のダニ2:弘混合物(重量比) (cpct−タ )色像安定剤 (S。
lv−/ )溶媒 α (S。
! ■−2 )溶媒 以上のようにして得られた試料なHとした。
次 に、 試料Hと同様にして、 ただし、 各乳剤層の塗 布銀量を第!表に示すように変更して、試料H〜 Lを作製した。
の2: /混合物(容量比) (S。
lv−3 )溶媒 (S。
lv−弘 )溶媒 (S。
1  v −3 )溶媒 上記試料H−Lを像様露光後、 ペーノξ−処理機 cooc、3H17 を用いて、 下記処理工程にて、 カラー現像液のり (CH2Js ンク容量の2倍補充するまで、 連続処理( フンニ C00C8H工7 ングテスト )を実施した。
一/37− iir− カラー現@    3r0C4Aよ砂筒を表参照漂白定
着 30〜J4’C4を秒 t/T!Ll水洗■30〜
37°C3o秒 水洗■3Q〜37°C30秒 水洗■30〜37°C30秒36グd 乾燥 70−J’、t’C60秒 畳感光材料1m2あたりの補充量 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 〔タンク液〕 水                     rqo
mIlエチレンジアミン         i、og−
へ、N、N’  、N’−テトラ メチレンホスホン酸 トリエタノールアミン        r、og塩化ナ
トナトリ ウムカリウム 炭酸カリウム ヘーエチル−へ−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 一≠−アミノアニリン 硫酸塩 有機保恒剤A(n−/り) 螢光増白剤(住人化学製 WHITEX−4’) 水を加えて pH(2!’C) 第6表参照 第6表参照 2!1 、Og 、OJmol /、09 10OOIILI 10、Or 漂白定着液 〔タンク液〕 水                     グoo
wteチオ硫酸アンモニウム(70%)    100
m1亜硫酸アンモニウム          styエ
チレンジアミン四酢酸酢酸鉄II) アンモニウム           !5gエチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム             5g氷酢酸 
               タg水を加えて   
       1ooorttzpH(2り’c)  
       r、4A。
〔補充液〕
タンク液の2.!倍濃縮液 水洗液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム及びマグネシウムは各々3p
pm以下ン なお、カラー現像液、漂白定着液、及び水洗液に対し、
蒸留水を蒸発水量添加し、蒸発濃縮補正をしながら連続
処理した。
前記塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式会
社製FWtl型、光源の色温度3200K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は7770秒の露光時間で2、tOCM8の露光量に
なるように行った。
ランニングテストのスタート時と終了時に前記センシト
メトリーを処理し、ランニングストート時の青色(B)
の最小濃度(Dmin)、最大濃度(Dmax)  及
び連続処理に伴なう青色(B)の最小濃度変化量(ラン
ニング終了時−ランユングスタート時)をマクベス濃度
計を用いて測定し、結果を第6表に示した。
同時に前記感光材料に塗布銀量に対して9Q%の現像銀
が得られるように均一露光を与えた後、ランニング終了
時にこれを処理し、その現像銀量及び残存銀量を螢光X
線にて測定し、結果を第を表に示した。
更に、ランニング終了時に、上記塗布試料を用い、実施
例−1と同様にして、増感筋の評価を行なった。
評価基準は、j段階とし、下記に示す。
○   0本 △      /−2本 ×       3〜j本 XX        +木板上 評価結果は第6表に示す。
−/ググー 第を表によれば、本発明の現像液で処理した、処理工程
■〜Oかられかるように、最大濃度が高く、最小濃度が
低い優れた写真特性を有し、ランニングに伴なう最小濃
度の増大もほとんどない。
更に残存銀量が少なく、増感筋の発生防止効果も高く、
良好な結果が得られた。
また処理工程■〜■によれば、本発明のなかでも、現像
液中の塩素イオン濃度が≠×l0−2〜/X/(7”モ
ル/lでかつ臭素イオン濃度が5×10 〜j×10 
 ’モル/lである場合、最大濃度、ランニングに伴な
う最小濃度増大、残存銀量の点で、より好ましい結果が
得られた。
また、処理工程■〜0によれば、本発明のなかでも、感
光材料の塗布銀量が0.197m  以下である場合、
最大濃度、ランニングに伴なう最小濃度増大、残存銀量
及び増感筋発生の点でより好ましい結果が得られた。塗
布銀量0.7j9/m2以下である場合、更に好ましい
ことがわかる。
処理工程■〜のに示すように、塩素イオンまたは塩素イ
オン濃度が本発明の濃度より低い場合、最大濃度は高い
がランニングに伴なう最小濃度増大が著しく、残存銀量
、増感筋の発生が著しく、本発明の目的を達成するもの
ではない。塩素イオンまたは臭素イオン濃度が、本発明
の濃度より高い場合、最大濃度の低下、残存銀量の増大
が発生し、本発明の目的を達成するものではない。
処理工程■、■、■、のに示Tように、同−感光材料及
び同一補充量において直接比較すると、臭素イオン及び
塩素イオンの本発明の濃度の組み合せの特異的効果がよ
り明確にわかる。
実施例−9 実施例−8と同様にして、ただし処理工程■において、
有機保恒剤Aの11−/りの代りに、I−/、I−2、
■−3、]l−/、l−、z、■−夕、■−タ、■−/
3.1−20を用いたところ、同様にして良好な結果が
得られた。
実施例−10 実施例−8同様にして、ただし、処理工程■において、
現像液のトリエタノールアミンに代えて、■1−3、■
−//、■−/、IV−7を用いたところ、同様にして
、良好な結果が得られた。
1゜ 2゜ 3゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくとも一種の芳
    香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像
    液で処理する方法において、80モル%以上の塩化銀か
    ら成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少なくとも一層に有
    するハロゲン化銀カラー感光材料を、塩素イオンを3.
    5×10^−^2〜1.5×10^−^1モル/l含有
    し、かつ臭素イオンを3.0×10^−^5〜1.0×
    10^−^3モル/l含有するカラー現像液で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
JP63249250A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH087418B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249250A JPH087418B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
CA002000118A CA2000118C (en) 1988-10-03 1989-10-02 Method for processing a silver halide color photosensitive material
AU42490/89A AU626916B2 (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing a silver halide color photosensitive material
EP89118328A EP0366954B1 (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing a silver halide color photosensitive material
DE68925778T DE68925778T2 (de) 1988-10-03 1989-10-03 Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotoempfindlichen Silberhalogenidmaterials
US07/416,690 US5066571A (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing a silver halide color photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249250A JPH087418B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296153A true JPH0296153A (ja) 1990-04-06
JPH087418B2 JPH087418B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17190164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249250A Expired - Lifetime JPH087418B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5066571A (ja)
EP (1) EP0366954B1 (ja)
JP (1) JPH087418B2 (ja)
AU (1) AU626916B2 (ja)
CA (1) CA2000118C (ja)
DE (1) DE68925778T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0439142B1 (en) * 1990-01-24 1998-04-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition for color-development and method for processing using same
JP2687043B2 (ja) * 1990-04-27 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5202229A (en) * 1990-07-26 1993-04-13 Konica Corporation Method for forming a color photographic image
JP2922276B2 (ja) * 1990-09-12 1999-07-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2949879B2 (ja) * 1991-02-20 1999-09-20 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5252439A (en) * 1991-06-05 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of replenishing developing solution with replenisher
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
US6838230B2 (en) 2002-09-20 2005-01-04 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Method for processing a digitally exposed translucent or transparent photographic material
US10981928B2 (en) 2016-06-29 2021-04-20 Halo Life Science, Llc Methods of making low odor choline salts of an organic compound

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816172B2 (ja) * 1976-08-11 1983-03-30 富士写真フイルム株式会社 写真処理液中のカブリ成分の除去方法
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
EP0082649B1 (en) * 1981-12-19 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
FR2554935A1 (fr) * 1983-11-15 1985-05-17 Kis France Sa Composition pour reveler les photographies en couleurs
JPS61251852A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU590563B2 (en) * 1985-05-16 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for color-developing a silver halide color photographic light-sensitive material
CA1314424C (en) * 1986-01-24 1993-03-16 Sheridan E. Vincent Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JPS6311938A (ja) * 1986-03-26 1988-01-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
DE3783533T2 (de) * 1986-08-08 1993-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials und eine farbentwicklungszusammensetzung.
US4933265A (en) * 1986-09-01 1990-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming direct positive color image
CA1327905C (en) * 1986-11-07 1994-03-22 Takatoshi Ishikawa Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
CA1338796C (en) * 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JPS645948A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Superconductor
JPS6416639A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Nippon Catalytic Chem Ind Vacuum insulating spacer and vacuum insulating structural body constituted by utilizing said spacer
JP2601665B2 (ja) * 1987-10-19 1997-04-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE3805699A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Agfa Gevaert Ag Fotografische farbentwicklerloesung und verfahren zur entwicklung eines farbfotografischen materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087418B2 (ja) 1996-01-29
DE68925778D1 (de) 1996-04-04
EP0366954B1 (en) 1996-02-28
US5066571A (en) 1991-11-19
AU4249089A (en) 1990-05-31
CA2000118C (en) 1996-11-12
EP0366954A3 (en) 1990-05-16
EP0366954A2 (en) 1990-05-09
CA2000118A1 (en) 1990-04-03
DE68925778T2 (de) 1996-06-13
AU626916B2 (en) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0343557A2 (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0296156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02306244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2522996B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH0296142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0296140A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01302351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0258048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0296151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13