JPH03229249A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03229249A
JPH03229249A JP2229190A JP2229190A JPH03229249A JP H03229249 A JPH03229249 A JP H03229249A JP 2229190 A JP2229190 A JP 2229190A JP 2229190 A JP2229190 A JP 2229190A JP H03229249 A JPH03229249 A JP H03229249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
mol
layer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687248B2 (ja
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2022291A priority Critical patent/JP2687248B2/ja
Publication of JPH03229249A publication Critical patent/JPH03229249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687248B2 publication Critical patent/JP2687248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは迅速で処理安定性に適し、かつ高い
色像安定性を有する画像を提供できる該感光材料の処理
方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、基本的には
現像(カラー反転材料の場合には、発色現像まえに白黒
第一現像がある)、脱銀および水洗の3工程から成る。
脱銀は漂白と定着工程ある〕 いはこれらを併用した一浴漂白定着工程から成る。
このほかに安定化処理、各工程前での前浴処理、停止処
理など付加的処理工程が用いられる。発色現像において
は、露光されたハロゲン化銀は発色現像主薬により還元
され銀とハロゲンイオンを生成する。同時に酸化された
発色現像主薬はカプラーと反応して色素を形成する。従
って、多量のハロゲン化銀写真材料を自動現像機などに
より連続処理すると現像液中にハロゲンイオンが蓄積さ
れる。近年では省資源および低公害化の目的で低補充化
が積極的に進められている。しがし単に現像液の低補充
化・を行なうと感光材料溶出物、特に強い現像抑制剤で
ある沃度イオン、臭素イオンの蓄積により、現像活性が
低下し、迅速性が損なわれるという問題が発生する。そ
の解決手段の−っとして、現像液のpHおよび処理温度
を高くする方法がある。しかしこれらの方法では連続処
理時に写真性能が大きく変動し、かつ現像液の安定性も
悪化するという他の大きな問題が生じて来る。
コレに対し、強い現像抑制剤である沃度イオンや臭素イ
オンの蓄積を低減し、迅速化を図るという目的で、特開
昭58−95345号、同59−232342号、同6
1−70552号、WO37−04534号に塩化銀含
有率の高いハロゲン化銀感光材料を用いる方法が開示さ
れ、現像液の低補充化でも迅速処理を可能にする有効な
手段と考えられている。またかかる塩化銀含有率の高い
ハロゲン化銀感光材料を、単に迅速処理する方法が、特
開平]−196044号に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 一般に、発色現像速度は使用するP−フェニレンジアミ
ン誘導体により異なり、従来より4−アミノ−3−メチ
ル−N、N−ジエチルアニリン塩や4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン塩のよ
うなN−置換位に疎水性基を有する発色現像主薬はカプ
ラー等を含有する油滴相へ分配されやすく、それゆえ現
像性が高まり短時間現像にはを利とされてきた(米国特
許3.656.950号、同3.656.925号、同
4,035.188号参照)。
しかしながら、上記疎水性基を有する発色現像液を用い
て30秒以下の如き超短時間で発色現像すると、感光材
料中最下層にいくほど大きく現像が遅れ、カラーバラン
スのきわめて悪い画像しか得られないことが判った。
これらのことから連続処理における写真性能の変動が少
なく、かつ30秒以下の超迅速処理化を達成するために
は以下の2つの要件が重要であると推論するに至った。
第一に、感光材料中最下層に迅速に発色現像主薬を供給
する事。つまり油清相にトラップされにくく、拡散性の
高い発色現像主薬を使用することが好ましい。
第二に、親水性基を有し、高活性な発色現像主薬を選択
すること0例えば、カラーペーパー処理で現用の4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン塩のN−メタンスルホンアミド
基をN−ヒドロキシアルキル基に置き換え現像活性を上
げる必要がある。この置き換えは親水性を高めると同時
に還元力の増大につながる。
しかしながら、更に検討を重ねた結果、これらの現像主
薬を用いて30秒以内の短時間で、しかも当業界での要
望である低補充により、従って比較的高濃度の塩素イオ
ン存在下で迅速現像処理すると、少なくとも3種の感光
層を有するカラー感光材料における中間の感光層(例え
ば支持体から遠い側から赤感層、緑感層及び青感層が存
在する場合には緑感層)の現像が遅れる、即ち、上層の
現像が進むとその下層の現像が遅れるといういわゆる重
層効果が生じ、グレーバランスが悪化する現象が生ずる
ことが判明した。かかる重層効果は30秒以内という超
迅速現像処理を低補充で行なったときに初めて生ずる特
異的な現象であると考えられる。
更に、上記の如き親水性基を有する発色現像主薬であっ
ても、ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミ
ン誘導体を用いた場合には得られた発色色像の保存安定
性、とくに光に対する堅牢性が著しく低下すると言われ
ている。実際には、塩化l!80モル%以上含有するハ
ロゲン化銀乳剤を含むカラー感光材料を例えば現用のカ
ラーネガフィルムの現像主薬として広く用いられている
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン塩を含みベンジルアルコールを含有
しない発色現像液で処理したところ、迅速に(30秒以
内で)iMi像が形成され、かつ処理安定性がすぐれて
いたが、しかし短時間で処理したにも拘わらず光に対す
る堅牢性は4−アミノ−3メチル−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン塩に比べ一段と
低下することがわかった。
一般にカラーペーパー等のプリント材料では色像の保存
安定性は重要な項目であるため、超迅速化と低補充化と
ともに光堅牢性の良化をも達成することが大きな課題で
あることが判明した。
従って、本発明の目的は、カラー写真材料を発色現像主
薬を用いて超迅速現像処理するに際して、グレーバラン
スが優れかつ長期保存安定性の優れた色画像を提供でき
るカラー写真感光材料の処理方法の提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明の上記課題は、塩化銀を90モル%以上含有する
ハロゲン化銀乳剤を少なくとも1層有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料を少なくとも1種のP−フェニレン
ジアミン系発色現像主薬を含有する発色現像液で処理す
る方法において、該感光材料を、3X10−2〜1.5
 ×10−’モル/iの塩素イオンを含有する発色現像
液を用い、下記−綴代(II)で示される化合物の存在
下にて30秒以内で発色現像処理することを特徴とする
ハロゲン化銀カラ写真感光材料の処理方法により解決さ
れることが見出された。
一般式(n) −3−M 〔式(n)中、Mは水素原子、陽イオンまたはS−Zを
表し、Zは窒素原子を1個以上含むヘテロ環残基を表す
、〕 上記−綴代(n)で示される化合物の存在によりかかる
重層効果が消失することが見出された。
上記−綴代(n)の化合物は、従来カブリ防止剤として
、即ち現像抑制的に作用する化合物として知られている
が、種々の公知のカブリ防止剤の中で特に上記−綴代(
If)の化合物が、上記の如き重層効果を消失させる効
果のあること、即ち感光材料における中間の感光層の現
像をむしろ促進する形で作用することは全く予想外であ
った。
また、式(n)の化合物は、超迅速化及び低補充化を行
なう際に問題となる連続処理時の現像液中の浮遊物の発
生を抑制するのに効果的であるとして特開昭63−24
9254号に開示されているが、超迅速化処理において
特定の現像主薬と組合せた場合に顕著となる重層効果を
有効に消失させる本発明を何ら示唆するものではない。
更に、種々検討の結果、更に驚くべきことに種々のp−
フェニレンジアミン誘導体のうちで特に下記一般式(I
)で示される如く、N−ヒドロキシアルキル置換したP
−フェニレンジアミン誘導体のヒドロキシアルキル基が
ヒドロキシプロピル基に特定されるとともにアルキル基
がヒドロキシプロピル置換したアミンのメタ位のベンゼ
ン核に置換されることで低補充化と迅速化が可能になる
と同時に光堅牢性の優れた色像が得られることを見出し
た。
一般式(I) 〔式(1)中、Rは炭素数3の直鎖または分岐のアルキ
レン基であり、m及びnはそれぞれ1〜4の整数であり
、IIAは無機または有機の酸を表わす。
一方で、上記本発明に従う特定の発色現像主薬を用いる
と、前記重層効果が一層顕著になることが判明したが、
更に驚くべきことに上記−綴代(II)で示される化合
物の存在によりかかる重層効果が消失することが見出さ
れた。
本発明の方法において、発色現像液の補充量は感光材料
1が当たり好ましくは120jd以下、より好ましくは
15ad〜601dである。
さらに、無補充(具体的には蒸発する水分を補充する場
合も含む)で処理することも好ましい形〕 態の一つである。
なお、本発明において現像時間とは感光材料が現像液中
に滞留している時間を言う。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において有効な発色現像主薬は下記一般式(I)
で表わされる。
一般式(1) 式(1)中、Rは炭素数3の直鎖または分岐のアルキレ
ン基であり、m及びnはそれぞれ1〜4の整数であり、
HAは無機または有機の酸で、例えば塩酸、硫酸、p−
)ルエンスルホン酸、硝酸、ナフタリン−1,5−ジス
ルホン酸などである。
本発明の発色現像主薬はジャーナル オブ アメリカン
 ケミカル ソサアイアテ−73巻、3100 (19
51年)に記載の方法で容易に合成できる。
好ましい例示化合物を以下に示す。しかしこれら例示化
合物に限定されるものではない。
し!iS (■ 6) (1−7) (1−8) (1−9) (1,−10) しn3 本発明の発色現像主薬の使用量は現像液12当り好まし
くは0.2g〜60g、さらに好ましくは1g〜30g
の濃度である。
現像液の処理温度は短時間での現像を達成するために、
30°C以上が好ましい。また50″Cをこえる現像で
は[1m1n (最低濃度)が高くなるため、それ以下
の温度が好ましい。
本発明の発色現像主薬は単独で用いてもよいし、また他
の公知のp−フェニレンジアミン誘導体と併用して使用
してもよい0本発明以外の他の公知の現像主薬のみを用
いた場合でも前記の如き超迅速処理に伴うグレーバラン
スの悪化がみられ、式(n)の化合物の存在下で現像処
理することによりグレーバランスの向上効果が認められ
る。組み合わせる化合物の代表例を以下に示すがこれら
に限定されるものではない。
D−1)  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ンD=2)  2−アミノ−5−ジエチルアミノトリエ
ンD−3)  2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラ
ウリルアミノ)トルエン D−4)  4−CN−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノコアニリン D−5)  2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
ヒドロキシエチル)アミノコアニリン D−6)  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン D−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8)  N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ンD−9)  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
Nメトキシエチルアニリン D−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
β−エトキシエチルアニリン D−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
β−ブトキシエチルアニリン 組み合わせる化合物として上記P−フェニレンジアミン
誘導体のうち特に好ましくは4−アミノ3−メチル−N
−エチル−N−[β−(メタンスルホンアミド)エチル
ツーアニリン(例示化合物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩、硝酸
塩、ナフタリン−1,5−ジスルホン酸塩などの塩で使
用されるのが一般的である。該芳香族第一級アミン現像
主薬の使用量は現像液12当り好ましくは約0゜1g〜
約20gである。併用する生薬の量は、本発明の一般式
の生薬1モルに対して1ム。〜10モル用いることが好
ましい。
本発明の実施にあたっては、現像液中には実質的にベン
ジルアルコールを含有しないことが好ましい、ここで実
質的に含有しないとは、好ましくは2al/l以下、更
に好ましくは0゜5d/ffi以下のベンジルアルコー
ル濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを
全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0X10−’モル/l以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理側キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.O×10−”モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここでを機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す、即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く、以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、t
al!、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四
級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコー
ル類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類
などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭
63−4235号、同63−30845号、同63−2
1647号、同63−44655号、同63−5355
1号、同63−43140号、同63−56654号、
同6358346号、同63−43138号、同63−
146041号、同6344657号、同63−446
56号、米国特許第3,615.503号、同2,49
4,903号、特開昭52−143020号、特公昭4
8−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特開平1−979
53号、同1−186939号、同1−186940号
、同1−187557号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特開平1
−11116939号や同1−187557号に記載さ
れたようなアミン類が挙げられる。
本発明においては、カラー現像液中に塩素イオンを3X
IO−2〜1.5xlO−’モル/l含有する。好まし
くは、4X10−2〜l×10−’モル/lである。
塩素イオン濃度が1゜5 X 10− ’モル/!より
多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速で最大
濃度が高いという本発明の目的を達成する上で好ましく
ない、また、3.OxlO−”モル/2未満では、カブ
リを防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−’−EJI// 1〜1.0×IQ−ff%ル
/l含有することが好ましい。より好ましくは、5.0
 ×10−’〜5XIO−’モル/i!、である。臭素
イオン濃度が1XIO−3モル/iより多い場合、現像
を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.O×10−
’モル/2未満である場合、カブリを十分に防止するこ
とができず、好ましくない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されてもよい。
更に、本発明の方法においては、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料は前記一般式(U)で示される化合物の存在
下で発色現像処理される。
一般式(n)においてZで表わされるヘテロ環残基は、
さらに縮合されていてもよい。又は具体的には、イミダ
ゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オ
キサゾール、セレナゾール、ベンズイミダゾール、ベン
ズオキサゾール、ベンズチアゾール、チアジアゾール、
オキサジアゾール、ベンズセレナゾール、ピラゾール、
ピリミジン、トリアジン、ピリジン、ナフトチアゾール
、ナフトイミダゾール、ナフトオキサゾール、アザベン
ズイミダゾール、プリン、アザインデン(例えばトリア
ザインデン、テトラザインデン、ペンタザインデン等)
などが好ましい。
また、これらのへテロ環残基及び縮合環は、適当な置換
基で置換されていてもよい。置換基の例としては、アル
キル基(例えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル、ト
リフルオロメチル、スルホプロピル、ジ−プロピルアミ
ノエチル、アダマンタン)、アルケニル基(例えばアリ
ル)、アラルキル基(例えばベンジル、p−クロロフェ
ネチル)アリール基(例えばフェニル、ナフチル、p−
カルボキシフェニル、3,5−ジ−カルボキシフェニル
、m−スルホフェニル、p−アセトアミドフェニル、3
−カブラミドフェニル、p−スルファモイルフェニル、
m−ヒドロキシフェニル、p−ニトロフェニル、3.5
−ジクロロフェニル、2−メトキシフェニル)、ヘテロ
環残基(例えばピリジン、フラン、チオフェン)、ハロ
ゲン原子(例えば塩素、臭素原子)、メルカプト基、シ
アノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アミノ基、ニトロ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アラルキル基(
例えばフェノキシ)、アシル基(例えばアセチル)、ア
シルアミノ基(例えばアセチルアミノ、カブラミド、メ
チルスルホニルアミノ)、置換アミノ基(例えばジエチ
ルアミノ、ヒドロキシアミノ)、アルキル又はアリール
チオ基(例えばメチルチオ、カルボキシエチルチオ、ス
ルホブチルチオ)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル)などが挙げられる。
一般式(n)において2で表わされるヘテロ環残基は窒
素原子を1個以上含むことが必要であるが、好ましくは
へテロ環残基が窒素原子を2個以上、より好ましくは3
個以上含むものであり、さらには窒素原子を4個含むも
のが特に好ましい。
次に、本発明で使用することのできる好ましいメルカプ
ト型化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
(■ l) (■ 3) (■ 4) CsH++ (■ 5) (■ 6) (If−7) (■ 9) (II−11) (II−12) (II−14) (U 15) (■ 17) (II−18) (■ 19) (II−22) (■ 23) (■ 24) (II−25) (■ 29) (■ 33) nl+ (II−34) 11)1 (If−35) (II−36) (I[−37) (■ 3日) 一般式(n)で表わされる化合物のうちで特に好ましい
化合物として、ll−4、■−27、■−40、■−4
5、■−46、■−47を挙げることができる。
本発明において一般式(II)で表わされる化合物は、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に存在していてもよく
、またカラー現像液中に存在していてもよく、また、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー現像液の両方
に存在していてもよい。
特にハロゲン化銀カラー写真感光材料に存在することに
より好ましい。
また−綴代(It)で表わされる化合物は単独で又は2
種類以上組み合わせて添加することができる。
−S式(I[)で表わされる化合物が、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に存在する場合、該化合物の添加層は
、感材中どこの層であってもよく、2層以上に分割して
添加してもよい。またその添加量は、該化合物(II)
を含む層のハロゲン化銀1モルに対し、好ましくは10
−7〜10−1モル、更に好ましくは10−5〜10−
”モルの範囲である。−綴代(II)で表わされる化合
物がカラー現像液中に存在させる場合、−綴代(n)の
化合物の添加量は、ラー現像液1j!当たり好ましくは
10−2〜104モル、更に好ましくは、10−16〜
10−4モルである。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11,0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、*衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。
該緩衝側のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/!〜0.
4モル/2であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性同
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−トリメチレンホスホン酸・エチレンジア
ミン−N、N、N’、 N’−テトラメチレンホスホン
酸 ・1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸・トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸ニトリロ三プロピオン
酸 ・1.2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸・
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 ・N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
75987号、同3B−7826号、同44−1238
0号、同45−9019号及び米国特許第3,813,
247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭
52−49829号及び同5015554号に表わされ
るp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50437
726号、特公昭44−30074号、特開昭56−1
56826号及び同52−43429号、等に表わされ
る4級アンモニウム塩類、米国特許第2.610122
号及び同4,119,462号記載のp−アミノフェノ
ール類、米国特許第2.494.903号、同3.12
8.182号、同4,230,796号、同3,253
,919号、特公昭41−11431号、米国特許第2
.482.546号、同2,596,926号及び同3
,582.346号等に記載のアミン系化合物、特公昭
37−16088号、同42−25201号、米国特許
第3、128.183号、特公昭41−11431号、
同42−23883号及び米国特許第3.532,50
1号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他
1−フェニルー3ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソ
イオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾール類、等
を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応して、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、臭化カリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロベンズイミタソール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルヘンシトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環
化金物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好
ましい。添加量はO〜5 g/I!、好ましくは0.1
g〜4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、了り−ルスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜2分である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルl−
(III)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(DI)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(It)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(Ill)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(I[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の
pHば通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために
、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290.812号、特開昭53−95,630号、リ
サーチ・ディスクロージャーN1117,129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド結合を有する化合物;特開昭50−140.12
9号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.70
6.561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1
6.235号に記載の沃化物塩;西独特許第2.748
,430号に記載のポリオキシエチレン化合物頬;特公
昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3.893.858号、西独特
許第1.290.812号、特開昭53−95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4.5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等を挙げるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白定
着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルフ
ィン#類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urna 1of the 5ociety of M
otion Picture and Televi5
ion Engineers  第64巻、p、 24
8〜253(1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61131.632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8,542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴剤
の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典Jに記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpi(は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭578.54
3号、同58−14,834号、同60−220.34
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、盪影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含存する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64.339号、同5714.4547号お
よび同58−115,438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜5o″Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
本発明の方法は、カラーペーパー、カラー反転ペーパー
、カラー直接ポジペーパー等の処理に適用することがで
きる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀の含有量が90モル
%以上、好ましくは95モル%以上、更に好ましくは9
8モル%以上である。迅速性の観点からは塩化銀の含有
率が高い程好ましい。又、本発明の高塩化銀には、少量
の臭化銀や沃化銀を含有しても良い。このことは感光性
の点で光吸収量を増したり、分光増感色素の吸着を強め
たり、あるいは分光増感色素による減感を弱めたり、有
用な点が多く見られる場合がある。好ましくは全層のハ
ロゲン化銀のハロゲン組成が80モル%以上の塩化銀か
らなるものである。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい。またそれらが混在して
いてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であらゎす。
平板粒子の場合も球換算で表わす。)は、2−以下で、
0.14以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5−
以下で0.15−以上である。粒子サイズ分布は狭くて
も広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度
分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割った値
(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%以内の
いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するこ
とが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の怒色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性
としては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
u jar)な結晶形をもつものでもよく、またこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は銀量として1.
5g/M以下、好ましくは0.8g/ボ以下0.38/
ボ以上である。塗布銀量が0.8g/ rrf以下であ
ると現像及び脱銀工程の迅速化及び残存銀量の低減とい
う点で非常に好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージ+−(RD) VOl、176 Item N[L
17643(I  II  I[[)項(1978年1
2月)に記載された方法を用いて調製することができる
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、距17643 (1978年
12月)および同第187巻、N1118716(19
79年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
化学増感剤 悪魔上昇剤 分光増悪剤、 強色増感剤 増白剤 かぶり防止剤 および安定剤 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑側 塗布助剤、 表面活性剤 スタチック防止 RD17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD)No、 17643、■−C−Cに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同4,022,620号、同4,326
,024号、同4,401,752号、特公昭58−1
0739号、英国特許箱1.425,020号、同1,
476.760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0.619号、同4,351,897号、欧州特許第7
3、636号、米国特許筒3,061,432号、同3
.725.067号、リサーチ・ディスクロージ+ −
NO,24220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNO,24
230(1984年6月)、特開昭6043659号、
米国特許筒4.500,630号、同4,540,65
4号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052,212
号、同4,146.396号、同4,228.233号
、同4,296.200号、同2,369.929号、
同2,801.171号、同2,772.162号、同
2,895.826号、同3,772.002号、同3
,758,308号、同4,334,011号、同4,
327,173号、西独特許公開第3.329,729
号、欧州特許第121,365A号、米国特許筒3,4
46.622号、同4,333,999号、同4,45
1,559号、同4,427,767号、欧州特許第1
61.626A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー距17643の■
−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
4.138゜258号、英国特許箱1.146,368
号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許箱2、125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同4,080,211号、
同4.367.282号、英国特許箱2.102.17
3号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643 
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許筒4.248.962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許箱2.097,140号、
同2.13L188号、特開昭59−157638号、
同59170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
4.338,393号、同4,310,618号等に記
載の多角量カプラー、特開昭60−185950等に記
載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特許第
173.302A号に記載の離脱後後色する色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許筒4,199.363号、西
独特許比It (0[、S)第2.541.274号お
よび同2.541,230号などに記載されている。
本発明で使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、及び同NO,1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れに限定されるものではない。
実施例1゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調整 イエローカプラー(Ext) 19.1gおよび色像安
定剤(Cpd−1)4.4 g及び色像安定1!PI(
cpd−v)o、7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(Solv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルヘンゼアミルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.7
0m) 、粒子サイズ分布の変動係数は0.10、臭化
銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青
感性増悪色素を銀1モル当たり、それぞれ2.5X10
−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化側としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用い青感性乳
剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、 各々 2.5XIO−’モ ル) (ハロゲン化銀1モル当たり、 4、OX 10−’モル) および 赤感性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、 下記の化合物をハロ ゲン化銀1モル当たり 2.6X10 3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれノ10ゲン化銀1モル当たりB
、5X10−Sモル、7.7 ×10−’モル、2.5
X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、l ×10−’
モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g。
n()を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量・表す
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti(h)と1
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳iPI           O,30
ゼラチン             1.86イエロー
カプラー(ExY)         0.82色像安
定剤(Cpd4)          0.19溶媒(
Solシー1)            0.35色像
安定剤(Cpd−7)          0.06第
二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)          0.08溶媒
(Solv−1)            0.16溶
媒(Solv−4)            0.08
第五層(緑怒層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55ts(
Agモル比)、粒子サイズ分布の変動係数は0.10、
A1Br O,8モル%を粒子表面に局在含有させた)
              0.12ゼラチン   
           1.24マゼンタカプラー (
ExM)        0.20色像安定剤(Cpd
−2)          0.03色像安定剤(Cp
d−3)          0.15色像安定剤(C
pd−4)          0.02色像安定剤(
Cpd−9)          0.02溶媒(So
lv−2)            0.40第四層(
紫外線吸収N) ゼラチン              1.58紫外線
吸収M (IIV−1)          0.47
混色防止剤(Cpd−5)          0.0
5溶媒(Solv−5)            0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.45ts(
Agモル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0,11、
^gBr O,6モル%を粒子表面の一部に局在含有さ
せた)          0.23ゼラチン    
          1.34シアンカプラー(EXC
)          0.32色像安定剤(Cpd−
6)          0.17色像安定剤(Cpd
−7)          0.40色像安定剤(Cp
d−8)          0.04溶媒(Solv
−6)            0.15第六層(紫外
線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)         0.16混色防止
剤(Cpd−5)          0.02溶媒(
Solv−5)            0.08第七
層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル   0.17変性共重合体(
変性度17%) 流動パラフィン           0.03(Ex
Y)イエローカプラー との1: 1混合物(モル比) (ExM)マゼンタカプラ− との1: 1混合物(モル比) ans と C,H9 と 1 [l の各々重量で2= =4の混合物 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剖 (Cpd−6) 色像安定剤 の 2:4 : 4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(−CH=−CI+r− CONHCsHw(t) 平均分子量60,000 (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 にsH+ t (tJ の 4:2:4 混合物(重量比) (S01ν 1) 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 の 2 : 混合物(容量比) (Solv−4) 溶 媒 (Solv−5)溶媒 C00CsH+v (CHz) 5 C00CsH+v (Solv−6) 溶 媒 まず、各試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200″K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階11m光を与え
た(これを〔A]とする)、別に3色分解フィルターを
用いず、グレーの先便を通して階調露光を与えた(これ
を(B)とする。尚、イエロー及びマゼンタフィルター
を用いて下のB、G、R成分の調整を行なった。)、こ
の時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光
量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用して処理した。
ただし、現像主薬の種類を第1表に示したように変化さ
せて、それぞれ処理を行った。
処理工■     1−一度    朋カラー現像  
   45°C20秒 漂白定着     35〜40℃    20秒水  
 洗      30〜35°C10秒安   定  
    30〜35℃     10秒乾   燥  
    70〜80°C20秒善処理液の組成は以下の
通りである。
左立二互l丘            叉l入痕水  
                    800mエ
チレンジアミン−N、N、N’、 N’−テトラメチレ
ンホスホン酸   1.5g臭化カリウム      
      0.015gトリエタノールアミン   
     8.0g塩化ナトリウム         
第1表参照炭酸カリウム            25
 g4−アミノ−3−メチル−N−エチ ル−N−CB−(メタンスルホンア ミドエチル)〕アニリン・ 3/2硫酸塩・1水和物 
          9.5g本発明記載の化合物(I
t−45)   第1表参照ジエチルヒドロキシルアミ
ン     4.5g(80%水溶液) 蛍光増白側(WRITEX 4B、住人化学製)  1
.0g水を加えて            1000d
pi (25°C)            10.0
5盪亘冗l丘(タンク液と補充液は同じ)水     
                 400adチオ硫
酸アンモニウム       100g亜硫酸ナトリウ
ム          16gエチレンジアミン四酢酸
& (III)アンモニウム           8
3gエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g臭化ア
ンモニウム          40g水を加えて  
          1000dpH(25°C)  
          6.0氷洗丘 水道水 1主層 ヒドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸(60%水溶液)     12g水を加
えて            100(ldpH(25
℃)4.0〜7.0 得られたイエロー、マゼンタ、シアンの各画像濃度を各
色素に対応するB、G、Rのフィルターを通してそれぞ
れの最小濃度(Dmin)、中間調部での濃度(Do)
を測定した。
これらの結果を第1表に示した。
本発明の構成で処理すると、超迅速でかつブレ露光した
サンプルの緑感層濃度が十分に高い画像を提供すること
ができる。
実施例2 感光材料は実施例1と同じものを使用し、処理工程及び
処理液組成を下記の点(1)、 (2)で異ならせる以
外は実施例1と同様にして実施した。
(1)処理上ff1jl−皮    朋カラー現像  
   35℃     15秒漂白定着     35
〜40°C15秒(水洗、定着及び乾燥工程は実施例1
と同じ)(2)カラー現像液にて、4−アミノ−3−メ
チルN−エチル−N−(B−(メタンスルホンアミドエ
チル)〕アニリン・ 3/2硫酸塩・1水和物9.5g
の代わりに4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン・2・P−トルエ
ンスルホン酸(前記(1−1)の化合物) 12.3g
使用。
結果を第2表に示す、ただし緑感層のみ評価を行なった
本発明の構成で処理すると、更に超迅速でかつグレー露
光したサンプルの緑感層濃度が十分に高い画像を提供す
ることができる。
1隻糎主 感光材料は実施例1と同じものを使用し、(II)の化
合物を第3表に示すようにした以外は全〈実施例2と同
しようにして実施した。
結果を第3表に併せて示す。但し、緑感層のみの評価を
行なった。
第3表の結果より、本発明中(n)の化合物以外のカブ
リ防止剤では、効果が小さいことがわかる。
実111( 感光材料は実施例1と同じものを使用し、現像液を第4
表に示すようにした以外は全〈実施例2と同じようにし
て実施した。
結果を第4表に併せて示す。但し、緑感層のみ評価を行
なった。
また、光堅牢性の評価について゛は、得られた試料をキ
ャノン光(30万Lux)下8日間さらした後、光照射
による画像濃度の低下を求めた(光褪色後濃度(FD)
 :画像濃度1.0を与える露光量部での画像の光照射
後の濃度で示した)。
(発明の効果) 本発明によれば、カラー写真材料を発色現像主薬を用い
て、30秒以下とし)う超迅速現像処理するに際して、
グレーバランスが優れ、力1つ長期保存安定性の優れた
色画像を得ることカベできる。
更に、本発明において、特定の発色現像主薬を適用する
ことによって、15秒という超迅速処理でも、十分な画
像濃度とグレーノくランス力(達成できると同時に色像
保存性に優れた画像を提イ共できることがわかる。
手 続 ネ甫 正 書 1、19牛の2すR 平成2年特許願第2 291号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 羽生との竜糸:特許出願人 名 称 (520)冨士写真フィルム株式会社 4、代 理 人 住 所 〒100 東京都千代田区霞が関3丁目8番1号 虎の門三井ビル14階 ;占(581)−9601(イ慎 8、補正の内容: 発明の詳細な説明の欄を次のように補正する。
(1) 明細書第6頁17〜18行目の「場合には得られたJを
「場合には、 得られる」 と補正する。
(2) 同書第12頁r (1−1) 」の構造式を次 のとおり補正する。
r([ ■〕 (3) 回書第12頁r(1 2) 」の構造式を次 のとおり補正する。
(4) 回書第12頁r(1 5) 」の構造式を次 のとおり補正する。
r(1 5) (5) 回書第13頁r(1 6) 」の構造式を次 のとおり補正する。
「(1 6) (6) 回書第13頁r (1−7) 」の構造式を次 のとおり補正する。
(7) 回書第13頁r(1 8) 」の構造式を次 のとおり補正する。
(8) 同書第13頁r (1−9) 」の構造式を次 のとおり補正する。
(9) 回書第13頁「 (1−10) 」の構造式を次 のとおり補正する。
r(1 10) 0ω 同書第69頁2行目の「下のJを「光の」と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化銀を90モル%以上含有するハロゲン化銀乳
    剤を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を少なくとも1種のp−フェニレンジアミン系発色
    現像主薬を含有する発色現像液で処理する方法において
    、該感光材料を、3×10^−^2〜1.5×10^−
    ^1モル/lの塩素イオンを含有する発色現像液を用い
    、下記一般式(II)で示される化合物の存在下にて30
    秒以内で発色現像処理することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(II) Z−S−M 〔式(II)中、Mは水素原子、陽イオンまたは−S−Z
    を表し、Zは窒素原子を1個以上含むヘテロ環残基を表
    す。〕
  2. (2)該発色現像液が下記一般式( I )で示されるp
    −フェニレンジアミン誘導体を含有することを特徴とす
    る請求項(1)記載の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I )中、Rは炭素数3の直鎖または分岐のアル
    キレン基であり、m及びnはそれぞれ1〜4の整数であ
    り、HAは無機または有機の酸を表わす。〕
JP2022291A 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2687248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022291A JP2687248B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022291A JP2687248B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229249A true JPH03229249A (ja) 1991-10-11
JP2687248B2 JP2687248B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12078648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022291A Expired - Fee Related JP2687248B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687248B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197109A (ja) * 1991-11-22 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US6284446B1 (en) 1999-06-16 2001-09-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and development processing method of the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261740A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01134452A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0258A (ja) * 1987-10-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261740A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) * 1987-10-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01134452A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197109A (ja) * 1991-11-22 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US6284446B1 (en) 1999-06-16 2001-09-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and development processing method of the same
US6479229B2 (en) * 1999-06-16 2002-11-12 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide color photographic material and development processing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687248B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601665B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087420B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JP2533362B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601686B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2805307B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2673272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees