JP2533789B2 - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2533789B2
JP2533789B2 JP63080275A JP8027588A JP2533789B2 JP 2533789 B2 JP2533789 B2 JP 2533789B2 JP 63080275 A JP63080275 A JP 63080275A JP 8027588 A JP8027588 A JP 8027588A JP 2533789 B2 JP2533789 B2 JP 2533789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
acid
sensitizing dye
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63080275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01252956A (ja
Inventor
佳弘 藤田
博之 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63080275A priority Critical patent/JP2533789B2/ja
Publication of JPH01252956A publication Critical patent/JPH01252956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533789B2 publication Critical patent/JP2533789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法に関し、更に詳しくは脱銀性及び処理後の残色の改良
された迅速な漂白定着処理方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にカラー写真感光材料は赤感性ハロゲン化銀層、
緑感性ハロゲン化銀層、青感性ハロゲン化銀層を有し、
それぞれの層のハロゲン化銀乳剤は必要に応じた吸収波
長を持つ分光増感色素で分光増感され、要求される波長
域に写真感度を持たせてある。この分光増感色素は、露
光時に必要であるが、その後は不要となるため現像処理
(以下処理という)において感光材料より系外へ取り除
く必要がある。この系外への除去が不充分な場合には一
般に残色と呼ばれるステインが発生し、できあがつた感
光材料の色再現性等の品質を著しく悪化させる。
一方、近年、カラー写真感光材料の処理においてはミ
ニラボの普及に伴ない迅速化すなわち処理時間の短縮
化、及び処理工程の簡易化が望まれている。脱銀工程に
おいてはこのような観点から、漂白と定着を同時に行な
える漂白定着工程が最も有利である。
ところが、増感色素として広く用いられているオキサ
ゾール型シアニン色素を用いたカラー感光材料を発色現
像後すぐに漂白定着処理を行なうと脱銀速度特に漂白速
度が著しく遅くなつてしまう。その上増感色素に基づく
と思われる残色も大きくなり満足できる残色レベルにす
るには長時間の水洗工程を要してしまう。従つて脱銀工
程、水洗工程ともに迅速化が達成できなかつた。
このような脱銀速度の低下あるいは残色はオキサゾー
ル型以外の増感色素を用いた場合でも、程度の違いはあ
るが発生する。特に水洗水量を削減した節水処理や処理
時間を短くした迅速処理においては大きな問題であつ
た。
更に、残色を低減させる方法として、特開昭62−2114
9号明細書に記載の後述の一般式(I)に含まれないオ
キサゾール型あるいはその他の増感色素を有する感光材
料を漂白定着後水洗代替安定液で処理する方法が実施例
に挙げられるが、ここに記載された増感色素ではその効
果は不充分であつた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はカラー感光材料に要求される上記の性能を満
足しつつ、短時間の処理、発色現像後漂白定着処理を行
なう方法を提供することにある。より具体的に述べると
迅速な脱銀を行ない、かつ残色の発生しない処理方法を
提供することにある。
(課題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は下記一般式(I)で表わされる増
感色素の少なくとも1種を含有する乳剤層を設けたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理後漂白定着
処理することにより達成された。
式中、R1およびR2はアルキル基を表わす。R3は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。X は陰イ
オンを表わし、nは分子全体の電荷を調節するための数
値を表わし、分子内塩を形成する場合は0である。
R1あるいはR2のいずれか一方はスルホアルキル基また
はカルボキシアルキル基であることが好ましい。特に好
ましいアルキル基の炭素数は1から4である。
R3は、水素原子、置換されていてもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ベンジル基)、置換され
ていてもよいアリール基(例えばフエニル基、p−トリ
ル基)を表わす。アルキル基の好ましい炭素数は1から
4である。特にエチル基が好ましい。
は無機又は有機の陰イオン(例えばクロリド、ブ
ロミド、ヨージド、P−トルエンスルホナート、P−ニ
トロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート、メチ
ルスルフアート、エチルスルフアート、パークロラー
ト、1,5−ナフタレンジスルホナート)を表わす。
nは分子全体の電荷を調節するための数値を表わし、
分子内塩を形成する場合は0である。
本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされる増感色
素などは、F.M.ヘイマー(F.M.Hamer)著、“ヘテロサ
イクリツク・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド
・リレーテツド・コンパウンズ(Heterocyclic Compou
nds−Cyanine Dyes and Related Compounds)”第
4章、第5章、第6章、第86頁〜119頁、ジヨン・ワイ
リー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)社刊
(1964年)、D.M.スターマー(D.M.Sturmer)著、ヘテ
ロサイクリツク・コンパウンズ−スペシヤル・トピツク
ス・イン・ヘテロサイクリツク・ケミストリー(Hetero
cyclic Compounds−Special Topics in Heterocycl
ic Chemistry)”、第8章、第482頁〜515頁、ジヨン
・ワイリー・アンド・サンズ刊(1977年)などの記載の
方法に基づいて容易に合成することができる。
以下に、本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされ
る増感色素の具体例を示すが、本発明は、これらに限定
されるわけではない。
本発明において好ましくは発色現像後、直ちに漂白定
着処理する。ここで直ちにとは実質的に発色現像工程と
漂白定着工程の間に漂白工程、定着工程、水洗工程など
を含まないことを意味し、極く短時間のリンスや、感光
材料に漂白促進剤などを含ませるための極く短時間の漂
白定着前浴は含んでも良い。
前記の脱銀遅れは、増感色素及び漂白成分、定着成分
が感光材料中に共存することにより発生すると考えら
れ、これら3者のうち1つでも欠けると発生しないと考
えられる。一般にオキサゾール型増感色素に限らず他の
増感色素でもこのような脱銀遅れは少なからず発生する
が本発明の増感色素はこの脱銀遅れが特異的に少ないこ
とを見い出したのである。また、上記の脱銀遅れは感光
材料中に沃素イオンが共存する場合、特に顕著に表われ
るが、本発明の増感色素は、このような沃素イオン共存
時にも脱銀の遅れは小さい。従つてハロゲン化銀の全ハ
ロゲン中の沃素含有率が平均して2モル%以上の感光材
料で本発明の効果は顕著であり、4モル%以上の感光材
料では特に顕著である。
また、残色も同様に増感色素、漂白剤及び定着剤の共
存により悪化すると考えられるが、本発明の増感色素を
用いれば特異的に残色が少ない。従つて、漂白定着後の
水洗や安定化工程においても、補充量を削減でき、か
つ、短時間で処理することが可能となる。
更に驚くべきことに、本発明の増感色素を感光材料中
に一部含有させるだけで、他の増感色素によりひき起こ
された脱銀不良や残色を低減できることがわかつた。
本発明の増感色素は上記の効果を発揮する量であれば
感光材料への添加量はいくらでも良いが、好ましくはハ
ロゲン化銀1モルに対し1×10-6モルから1×10-2
ル、特に好ましくは1×10-5モルから1×10-3モルであ
る。
漂白定着工程は順流または向流の多段処理方式が好ま
しい。特に2段または3段の向流方式が好ましい。
本発明において、漂白定着液に用いられる漂白剤とし
ては、公知のあらゆるものが使用可能であるが、特に、
アミノポリカルボン酸第二鉄塩が好ましい。アミノポリ
カルボン酸第二鉄錯塩は、第二鉄イオンとアミノポリカ
ルボン酸又はその塩との錯体であり、アミノポリカルボ
ン酸の代表例としては以下の通りである。
A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 ジエチレントリアミン五酢酸 A−3 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 A−4 1,2−ジアミノプロパン四酢酸 A−5 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−酢酸 A−6 ニトリロ三酢酸 A−7 1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−8 イミノジ酢酸 A−9 ジヒドロキシエチルグリシン A−10 エチルエーテルジアミン四酢酸 A−11 グリコールエーテルジアミン四酢酸 A−12 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 A−13 メチルイミノジ酢酸 A−14 N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸 A−15 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 などを挙げることができるが、これらの例示化合物に限
定されない。
これらの化合物の中では特にA−1〜A−3、A−7
が好ましいが特にA−7が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用し
ても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2
鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄
などとアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合
は、1種類の錯塩を用いてもよいが、2種類以上の錯塩
を用いる方がよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボ
ン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合も第2鉄塩を
1種類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリ
カルボン酸を2種類以上使用する方が好ましい。また、
いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いるのが好ましい。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、ア
ルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好ま
しく、特にアンモニウム塩が溶解性の点で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白定着液には鉄
以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入つていても
よい。
漂白定着液の脱銀性を改良するため、従来から種々の
試みがなされており、例えば米国特許第926,569号明細
書、特公昭53−11,854号公報に記載されている如くのヨ
ウ化物や臭化物を添加する方法、特開昭48−95,834号公
報に記載の如くのトリエタノールアミン用いて高濃度の
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を含有せしめる方法を
用いることができる。
漂白定着液の脱銀性を改良する別の手段として種々の
漂白促進剤を漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する
方法を用いることができる。
例えば米国特許第3,893,858号明細書、英国特許第138
842号明細書、特開昭53−141623号公報に記載されてい
る如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−95630号公
報に記載されている如きジスルフイド結合を有する化合
物、特公昭53−9854号公報に記載されている如きチアゾ
リジン誘導体、特開昭53−94927号公報に記載されてい
る如きイソチオ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特
公昭49−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘
導体、特開昭49−42349号公報に記載されている如きチ
オアミド化合物、特開昭55−26506号公報に記載されて
いる如きジチオカルバミン酸塩類等があげられる。
また、感光材料中に上記のような漂白促進剤を含有さ
せて漂白速度を進める方法も特開昭58−95347号、同59
−74557号、米国特許第3578453号明細書に記載されてい
る。
本発明において漂白定着液又はその前浴、もしくは感
光材料中に含有せしめる漂白促進剤は、漂白促進効果を
有するものであれば良いが、好ましくは下記一般式(I
I)から(VIII)で表わされるものである。
式中、R10、R11は同一でも異なつてもよく、水素原
子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは
炭素数1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数1〜3、例
えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、nは1
〜3の整数である。
R10とR11は互いに連結して環を形成してもよい。
R10、R11としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでR10、R11が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げ
ることができる。
式中、R12、R13は一般式(II)のR10、R11と同義であ
る。nは1〜3の整数である。
R12とR13は互いに連結して環を形成してもよい。
R12、R13としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでR12、R13が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げ
ることができる。
式中、R14は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換
の低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)を表わす。
ここでR14が有する置換基としては、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げる
ことができる。
式中、R15、R16は、同一でも異なつてもよく、各々水
素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基など)、置換基を有してもよいフエニル基又は置換基
を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を少なくとも1個以
上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフエン環、
チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリア
ゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)を表わ
し、 R17は、水素原子又は置換基を有してもよい低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など。好ましくは炭
素数1〜3。)を表わす。
ここで、R15〜R17が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基などがある。
R18は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
式中、R19、R20、R21は同一でも異なつてもよく、各
々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基など。好ましくは炭素数1〜3。)を表わす。
R19とR20又はR21は互いに連結して環を形成してもよ
い。
Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル
基、アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基な
ど)を有してもよいアミノ基、スルホン酸基、カルボキ
シル基を表わす。
R19〜R21としては、特に、水素原子、メチル基または
エチル基が好ましく、Xとしてはアミノ基またはジアル
キルアミノ基が好ましい。
以下に一般式(II)から(VIII)の化合物の具体例を
示す。
以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、
特に、一般式(II)の化合物については、米国特許第4,
285,984号明細書、G.Schwarzenbach et al.,Helv.Chi
m.Acta.,38、1147(1955)、R.O.Clinton et al.,J.A
m.Chem.Soc.,70、950(1948)、一般式(III)の化合物
については特開昭53−95630号公報、一般式(IV)、
(V)の化合物については、特開昭54−52534号公報、
一般式(VI)の化合物については、特開昭51−68568
号、同51−70763号、同53−50169号公報、一般式(VI
I)の化合物については特公昭53−9854号公報、特開昭5
9−214855号明細書、一般式(VIII)の化合物について
は特開昭53−94927号公報を参照することができる。更
に、上記の他に好ましい化合物として、特願昭62−1434
67、同62−185030、同62−185031、同62−274094、同62
−277580に記載されたオニウム、あるいはアミン化合物
を挙げることができる。
上記の漂白促進剤を漂白定着液やその前浴に含有せし
める際の添加量は、処理する写真材料の種類、処理温
度、目的とする処理に要する時間等によつて相違する
が、処理液1当り1×10-5〜10-1モルが適当であり、
好ましくは1×10-4〜5×10-2モルである。
前記漂白促進剤を処理液中に添加するには、水、アル
カリ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般
的であるが、粉末のまま直後、漂白定着浴や前浴に添加
してもよい。
また、前記漂白促進剤を感光材料中に添加する際の添
加量としては感光材料1m2当り1×10-6モルから1×10
-1モル、好ましくは1×10-5モルから5×10-2モルであ
る。
本発明において漂白定着液1当りの漂白剤の量は0.
05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1モル〜0.4モル
である。
また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナト
リウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシア
ン酸カリウムの如きチオシアン塩酸、チオ尿素、チオエ
ーテル等を用いることができる。これら定着剤の量は漂
白定着液1当り0.3モル〜3モル、好ましくは0.5モル
〜2モルである。
以上の漂白剤、定着剤のほか漂白定着液には臭化物例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム
を含有することが好ましい。臭化物の好ましい添加量は
漂白定着液1当り0.05〜1モル、より好ましくは0.2
〜0.7モルである。
漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム
及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化
合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜
硫酸ナトリウム、スルフイン酸塩、例えばベンゼンスル
フイン酸ナトリウム、トルエンスルフイン酸ナトリウム
などを含有させることができる。更に、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤、硝酸アンモニウムなどの
硝酸塩、その他有機及び無機のpH緩衝剤やpH調整剤を含
有させることができる。
漂白定着液のpHは4.0〜9.0、好ましくは5.0〜8.0、よ
り好ましくは6.0〜7.5である。
また、漂白定着液の好ましい温度範囲は30〜50゜Cよ
り好ましくは35〜45゜Cである。
漂白定着液の補充量としては感光材料1m2あたり300ml
から3000mlが好ましいが、より好ましくは300mlから100
0mlである。
漂白定着工程のすぐ後に水洗または安定化工程が続く
場合にはこれらのオーバーフロー液の一部または全部を
漂白定着浴に導くことが好ましい。
本発明の処理方法において定着液には前記漂白定着液
に含まれる化合物を全て含むことができる。
定着液のpHは3.0〜9.0、好ましくは5.0〜8.0、処理時
間は20秒〜10分が好ましく、30秒〜4分がより好まし
い。含まれる定着剤の好ましい濃度及び好ましい温度は
前記漂白定着液と同じである。
漂白、漂白定着または定着工程のすぐ後に水洗または
安定化工程が続く場合、これらのオーバーフロー液の一
部または全部を漂白、漂白定着、定着などの処理液へ導
入することが好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はp−フエニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フエニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは例示化合物D−5である。
また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であつてもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より
好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。しかしながら、カラー現像液の
発色性向上のためには亜硫酸イオンは実質的に含有しな
い方が好ましい。ここでいう“実質的に含有しない”と
は、カラー現像液1当り、亜硫酸ナトリウム換算で0.
5g/以下、好ましくは0.2g/以下、より好ましくは、
全く、含有しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物とし
て、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−186559号記
載のヒドロキサム酸類、同61−170756号記載のヒドラジ
ン類や、ヒドラジド類、同61−188742号及び同61−2032
53号記載のフエノール類、同61−188741号記載のα−ヒ
ドロキシケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、
同61−180616号記載の各種糖類を添加するのが好まし
い。又、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号、
同61−166674号、同61−165621号、同61−164515号、同
61−170789号、及び同61−168159号等に記載のモノアミ
ン類、同61−173595号、同61−164515号、同61−186560
号等に記載のジアミン類、同61−165621号、及び同61−
169789号記載のポリアミン類、同61−188619号記載のポ
リアミン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカル
類、同61−186561号、及び61−197419号記載のアルコー
ル類、同61−198987号記載のオキシム類、及び同61−26
5149号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同57−5
3749号に記載の各種金属類、特開昭59−180588号記載の
サリチル酸類、特開昭54−3532号記載のアルカノールア
ミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキ
シ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族
ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
以上であることが好ましく、特に0.1モル/〜0.4モル
/であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば
アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノ
カルボン酸類をあげることができる。以下に具体例を示
すがこれらに限定されるものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンオルトヒドロキシフエニル酢酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加することができる。しかしながら、本発明のカラー現
像液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。こ
こで「実質的に」とは現像液1当たり2ml以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019
号及び米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエー
テル系化合物、特開昭52−49829号及び同50−15554号に
表わされるp−フエニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号
及び同52−43429号、等に表わされる4級アンモニウム
塩類、米国特許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,23
0,796号、同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特
許第2,482,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等
に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、
同42−23883号及び米国特許第3,532,501号等に表わされ
るポリアルキレンオキサイド、その他1−フエニル−3
−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロローベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有してもよい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。
添加量は0〜5g/好ましくは0.1g〜4g/である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリーホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好ましく
は30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30
秒〜3分である。補充量は少ない方が好ましいが、感光
材料1m2当り100〜1500ml好ましくは100〜800mlである。
更に好ましくは100ml〜400mlである。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本
発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られ
ているカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処
理に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像
液に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。
代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−ピラゾ
リドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主
薬、当硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進
剤、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、
メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の
抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげる
ことができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白
定着などの処理工程からなつている。ここで、漂白定着
工程の後には、水洗及び安定化などの処理工程を行なう
ことが一般的に行なわれているが、漂白定着工程後、実
質的な水洗を行なわず安定化処理を行なう簡便な処理方
法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知
の添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化
剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ば
い剤(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベ
ンゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するため
の界面活性剤などを用いることができる。または、L.E.
West,“Water Quality Criteria",Phot.Sci.and En
g.,vol.9,No.6,page 344〜359(1965)等に記載の化合
物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝能
を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、
蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ばい剤、硬
膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては
単位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水
としては、水道水の他、イオン交換樹脂などによつてC
a、Mg濃度を5mg/以下に脱イオン処理した水、ハロゲ
ン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するのが
好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機に
よる連続処理を行なつた場合、蒸発による処理液の濃縮
が起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液
の開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理
液の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補
充することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用若しくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用若しくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルム及びカラー反転ペーパ
ー、直接ポジカラー感光材料等を代表例として挙げるこ
とができる。特にカラーネガフイルム、カラー反転フイ
ルム及びカラー反転ペーパーが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・
デイスクロージヤー、vol,176、Item No.17643、
〔I〕項に記載された方法を用いて調製することができ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および
塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が
代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロンであ
り、少なくとも約95重量%又は数量で少なくとも約95%
のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とし
たような乳剤を本発明で使用できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特開
昭60−143331号等に開示されている。また、エピタキシ
ヤル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒
子を用いることによつて、増感色素による色増感効率の
向上を含む感度の向上、感度の粒状性の関係の改良、シ
ヤープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワ
ーの向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。こ
こで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの比
が5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以上
8以下のものがある。
高感度感光材料に用いるものには沃臭化銀が特に好ま
しい。沃臭化銀の場合、沃化銀含有量は、3〜15モル%
である。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・デイスク
ロージヤー(RD)vol.176 Item No.17643(I,II,II
I)項(1978年12月)に記載された方法を用いて調製す
ることができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行つたものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤ
ー第176巻、No.17643(1978年12月)および同第187巻、
No.18716(1979年11月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
きる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン
現像薬の酸化体とカツプリング反応して色素を生成しう
る化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、
ナフトールもしくはフエノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうる
これらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具
体例はリサーチ・デイスクロージヤー(RD)17643(197
8年12月)VII−D頃および同18717(1979年11月)に引
用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の
四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量
カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色
素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプ
ラーまたはカツプリング反応に伴つて現像抑制剤を放出
するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表
例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,
210号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに
記載されている。本発明には、二当量イエローカプラー
の使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,44
7,928号、同第3,933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるい
は特公昭55−10739号、米国特許第4,401,752号、同第4,
326,024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは
高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイ
スクロージヤー24220(1984年6月)に記載のピアゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・デイスクロージヤー24
230(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,8
60号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイル
プロテクト型ナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフェノール核
のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフエノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同
4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号および特開昭
59−166956号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置
換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノール
系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このような色素拡散性
カプラーは、米国特許第4,366,237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州
特許第96,570号および西独出願公開第3,234,533号には
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号お
よび同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マ
ゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号お
よび米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要
とされる特性を満たすために、感光層の同一層に二種類
以上を併用することもできるし、また同一の化合物を異
なつた二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料中に導入できる。水分油滴分散法に用いら
れる高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号など
に記載されている。また、ポリマー分散法の1つとして
のラテツクス分散法の工程、効果、含浸用のラテツクス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願(O
LS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに、有機
溶媒可溶性ポリマーによる分散法についてはPCT出願番
号JP87/00492号明細書に記載されている。
通常40モル%以下であり、好ましくは20モル%以下、
より好ましくは15モル%以下である。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであつ
ても異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるも
のであつてもよい。例えば、沃臭化銀を用いる場合、こ
の沃臭化銀平板状粒子はそれぞれ沃化物含有量の異なる
複数の相からなる層状構造を有するものを用いることも
できる。特開昭58−113928号あるいは特開昭59−99433
号等において、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
およびハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記載されて
いる。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
(実施例1) 下記に示すポリマーカプラーCpd−1 100gをトリク
レジルホスフエート80gと酢酸エチル300ccに溶解し、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム30gを用いて10%
ゼラチン水溶液1000cc中にホモジナイザーを用いて乳化
分散してカプラーの乳化分散物を調製した。
(試料101の作成) 下塗り層を施した三酢酸アセテートフイルム上に上記
で示したポリマーカプラーと本発明の化合物I−1のメ
タノール溶液を添加した下記で示す乳剤層を塗設し、さ
らに下記に示した保護層を塗設した。
(乳剤層) ゼラチン 1.9g/m2 沃臭化銀乳剤(ヨード含量6モル%、粒子サイズ0.85μ
m) 1.2 g/m2 マゼンタカプラーCpd−1 0.3 g/m2 トリクレジルホスフエート 0.8 g/m2 増感色素I−11 5×10-5モル 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン 0.005g/m2 (保護層) ゼラチン 2.5 g/m2 硬膜剤 0.05g/m2 上記乳剤層および保護層を塗設して試料101を作成し
た。
(試料102〜111の作成) 試料101の増感色素I−11を本発明の他の増感色素I
−17、I−18、I−19、I−24、I−27および比較増感
色素S−1、S−2、S−3、S−4、S−5、S−6
に等モル置き換えた以外は試料101と同様にして試料102
から試料112を作成した。
(脱銀性テスト) 上記の様にして作成した試料101〜112に色温度4800゜
Kで10CMSの露光を与え下記の処理方法で処理した後、蛍
光X線分析により試料中の残留銀量を分析し、脱銀性を
評価した。
(残色テスト) 未露光の試料101〜112を下記処理方法で処理した後、
写真濃度計FSD103(富士写真フイルム社製)を用いて可
視濃度を測定し、残色を評価した。
尚処理は処理A(漂白定着:本発明)及び処理B(漂
白、定着:比較)の2種について行なつた。
次に処理液の組成を示す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩4−〔N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸2.
4 塩 4.5 水を加えて 1.0L pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%w/v) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤 0.1 水を加えて 1.0L pH 6.3 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 漂白促進剤 0.1 水を加えて 1.0L pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%w/v) 260ml 水を加えて 1.0L pH 6.7 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム0.15g/Lを添加
した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルヒエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0L pH 5.0−8.0 結果を表−2に示す。
表−2からわかるよう処理工程A(漂白定着処理)に
おいては、比較用増感色素を用いた試料101〜106は処理
工程B(漂白−定着)で処理した場合に比べ、脱銀、残
色とも大巾な悪化が見られるが、本発明の増感色素を用
いた試料107〜112では処理工程Aにおいても良好な結果
が得られた。
実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料である試料113〜115を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ・・・銀0.18 ゼラチン ・・・0.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン ・・・0.18 EX−1 ・・・0.07 EX−3 ・・・0.02 EX−12 ・・・0.002 U−1 ・・・0.06 U−2 ・・・0.08 U−3 ・・・0.10 HBS−1 ・・・0.10 HBS−2 ・・・0.02 ゼラチン ・・・1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、粒径に関する変動係数0.15) ・・・銀0.55 増感色素I ・・・6.9×10-5 増感色素II ・・・1.8×10-5 増感色素III ・・・3.1×10-4 増感色素IV ・・・4.0×10-5 EX−2 ・・・0.350 HBS−1 ・・・0.005 EX−10 ・・・0.020 ゼラチン ・・・1.20 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ) ・・・銀
1.0 増感色素I ・・・5.1×10-5 増感色素II ・・・1.4×10-5 増感色素III ・・・2.3×10-4 増感色素IV ・・・3.0×10-5 EX−2 ・・・0.400 EX−3 ・・・0.050 EX−10 ・・・0.015 ゼラチン ・・・1.30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1μ)
・・・銀1.60 増感色素IX ・・・5.4×10-5 増感色素II ・・・1.4×10-5 増感色素III ・・・2.4×10-4 増感色素IV ・・・3.1×10-5 EX−3 ・・・0.240 EX−4 ・・・0.120 HBS−1 ・・・0.22 HBS−2 ・・・0.10 ゼラチン ・・・1.63 第6層(中間層) EX−5 ・・・0.040 HBS−1 ・・・0.020 EX−12 ・・・0.004 ゼラチン ・・・0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15)・・・銀0.
40 増感色素V ・・・3.0×10-5 増感色素VI ・・・1.0×10-4 増感色素VII ・・・3.8×10-4 EX−6 ・・・0.260 EX−1 ・・・0.021 EX−7 ・・・0.030 EX−8 ・・・0.025 HBS−1 ・・・0.100 HBS−4 ・・・0.010 ゼラチン ・・・0.75 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0.
7μ、粒径に関する変動係数0.18) ・・・銀0.80 増感色素V ・・・2.1×10-5 増感色素VI ・・・7.0×10-5 増感色素VII ・・・2.6×10-4 EX−6 ・・・0.180 EX−8 ・・・0.010 EX−1 ・・・0.008 EX−7 ・・・0.012 HBS−1 ・・・0.160 HBS−4 ・・・0.008 ゼラチン ・・・1.10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0μ)
・・・銀1.2 増感色素V ・・・3.5×10-5 増感色素VI ・・・8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−6 ・・・0.065 EX−11 ・・・0.030 EX−1 ・・・0.025 HBS−1 ・・・0.25 HBS−2 ・・・0.10 ゼラチン ・・・1.74 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ・・・銀0.05 EX−5 ・・・0.08 HBS−3 ・・・0.03 ゼラチン ・・・0.95 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15)・・・銀0.
24 増感色素VIII ・・・3.5×10-4 EX−9 ・・・0.85 EX−8 ・・・0.12 HBS−1 ・・・0.28 ゼラチン ・・・1.28 第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
8μ、粒径に関する変動係数0.16) ・・・銀0.45 増感色素VIII ・・・2.1×10-4 EX−9 ・・・0.20 EX−10 ・・・0.015 HBS−1 ・・・0.03 ゼラチン ・・・0.46 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3μ)
・・・銀0.77 増感色素VIII ・・・2.2×10-4 EX−9 ・・・0.20 HBS−1 ・・・0.07 ゼラチン ・・・0.69 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07μ)
・・・銀0.5 U−4 ・・・0.11 U−5 ・・・0.17 HBS−1 ・・・0.90 ゼラチン ・・・1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) ・・・
0.54 S−1 ・・・0.15 S−2 ・・・0.05 ゼラチン ・・・0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
HBS−1 トリクレジルフオスフエート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 ビス(2−エチルエキシル)フタレート 増感色素VI 表−3に記載 以上の様にして作製した試料113〜117を35m/m巾に裁
断した後、ISO400相当の標準露光を与え、それぞれの試
料毎に下記のランニング処理を行なつた。処理は自動現
像機を用いて各ランニング処理とも試料をそれぞれ1日
50mずつ、10日間、すなわち合計1000mの処理を行なつ
た。
処理工程及び処理液組成は以下の通りである。
尚、各処理浴において感光材料による処理液持出量は
感光材料1m2当り70mlであつた。
次に処理液の組成を記す。
(水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム0.15g/Lを添加
した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
各ランニング処理終了後、それぞれの試料を用いて脱
銀性テスト及び残色テストを行なつた。各試験法は実施
例−1と同じであるが残色の評価はマゼンタ濃度で行な
つた。
結果を表−3に示す。
表−3からわかる様に、本発明の増感色素を用いるこ
とにより著しく脱銀性が改良された。本発明の増感色素
を用いない場合(試料113、114、115)には脱銀不良が
発生しているが、驚くべきことに増感色素の一部を本発
明の化合物に置きかえるだけでこの脱銀不良が解消され
たのである。
更に、残色についても同様な改良効果が見られた。
尚、各試料とも富士フイルムCN−16E標準処理を行
なつた場合の残留銀量、及び未露光部マゼンタ濃度はそ
れぞれ3.1μg/cm2及び0.50であつた。
*CN−16E標準処理工程 工 程 時 間 温 度 発色現増 3分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ リンス 50秒 38℃ 水 洗 90秒 30℃ 定 着 4分20秒 38℃ リンス 50秒 30℃ 水 洗 3分 30℃ 安 定 1分5秒 38℃ 実施例−3 実施例−2において漂白定着液中の1,2−シクロヘキ
サンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム及び1,2−シク
ロヘキサンジアミン四酢酸をそれぞれ等モルのジエチレ
ントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム及びジエチレン
トリアミン五酢酸におきかえて、その他は実施例−2と
同様のテストを行なつた。試料No.116及び117(本発
明)の脱銀性は5.2及び5.8μg/cm2であり、実施例−2
の1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄アンモニ
ウムを用いた場合よりもやや劣るが、残色は同等であつ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−205338(JP,A) 特開 昭62−242932(JP,A) 特開 昭62−276538(JP,A) 特開 平1−233439(JP,A) 特開 平1−147451(JP,A) 特開 平1−147539(JP,A) 特開 昭60−150050(JP,A) 特開 昭61−50148(JP,A) 特開 昭62−160450(JP,A) 特開 昭62−205338(JP,A) 特開 平1−210952(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされる増感色素の
    少なくとも1種を含有する乳剤層を設けたハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を発色現像処理後、漂白定着処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 (式中、R1およびR2はアルキル基を表わす。R3は水素原
    子、アルキル基またはアリール基を表わす。X は陰イ
    オンを表わし、nは分子全体の電荷を調節するための数
    値を表わし、分子内塩を形成する場合は0である。)
JP63080275A 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2533789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080275A JP2533789B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080275A JP2533789B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252956A JPH01252956A (ja) 1989-10-09
JP2533789B2 true JP2533789B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=13713725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080275A Expired - Fee Related JP2533789B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533789B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728513A (en) * 1995-02-28 1998-03-17 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
GB2388638B (en) * 2002-05-13 2005-02-16 Paul Nigel Scargill Hosepipe

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150050A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0652410B2 (ja) * 1986-01-08 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205338A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242932A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147451A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147539A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120001B2 (ja) * 1988-02-19 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH01233439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01252956A (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01154153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5011763A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087420B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2574685B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2655277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0329051B1 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
EP0432499A1 (en) Method for processing silver halide photographic material and composition having fixing ability
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2687248B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601686B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees