JPS60150050A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60150050A
JPS60150050A JP604584A JP604584A JPS60150050A JP S60150050 A JPS60150050 A JP S60150050A JP 604584 A JP604584 A JP 604584A JP 604584 A JP604584 A JP 604584A JP S60150050 A JPS60150050 A JP S60150050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylpyrrolidone
color
layer
sensitive
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP604584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanabe
田辺 宏
Kotaro Nakamura
中村 孝太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP604584A priority Critical patent/JPS60150050A/ja
Publication of JPS60150050A publication Critical patent/JPS60150050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真感光材料に関するものであり、特に
優れた高温処理適性を持ち、脱銀性が良く更に製造安定
性に優れた印画用のカラー写真感光材料に関するもので
ある。
(従来技術) カラー感光材料、特にカラー印画用感光材料は現像所の
メリットを考慮して近年次第に高温現像(310C程度
)、低補充処理に移る傾向がある。
しかしながら高温での発色現像処理はしばしば色カプリ
(特に黄色およびシアンカプリ)を引き起こして問題で
ありカラー感光材料の改良が望まれている。
一方、近年になって顧客に対するサービスのため、迅速
処理性がめられている。そのための手段には様々な方法
があるがその1つとしてカラー印画用感光材料の感度を
上げプリント時間を短縮する方法がある。この場合、通
常支持体に最も近い側に配置されている背感性乳剤層は
従来よりも増感効率の高い増感色素を使用しなければな
らない。ところがこのような増感色素を使用して高感化
しようとすると前記した高温現像処理での黄色カプリは
益々高くなシ問題である。
またカラー印画用感光材料は通常漂白と定着処理を一浴
で行なう漂白定着処理を採用して脱銀のために必要な処
理時間を短縮しているが、漂白定着液はEDTA鉄塩の
ような比較的弱い還元剤を使用しているため脱銀の速度
が必ずしも満足のいくものではなく、より一層脱銀速度
の速い現像処理で迅速処理ができるような方法が望まれ
ている。
更に、使用するカラー印画用感光材料がロット毎に感度
やカブリが変動していたならば、これらのカラー印画用
感光材料を使うに当りその度適正条件を選定しなければ
ならず、時間が費やされて迅速性が発挿されなくなる。
写真性能の変動にはいろいろな要因があるが、カラー印
画用感光材料のような大is造品種では乳剤を溶解して
塗布に至るまで高温で経時した場合に発生する写真性能
の変動が特に問題になる。
上記の諸問題については従来色カブリ防止剤や脱銀促進
剤、経時安定剤等の使用が提案されてきているが、いま
だ満足できる性能を示す化合物は得られていなかった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は上記欠点を解決したカラー写真感
光材料を提供することであり、特に高感度化されたカラ
ー印画用感光材料の高温現像による色かぶりの発生を抑
制し、また漂白定着処理による脱銀スピードが改良され
たカラー印画用感光材料を提供することであり、更に製
造安定性に優れたカラー印画用感光材料を提供すること
である。
(発明の構成) 上記の目的は支持体上に各々少なくともINの青感性、
緑感性及び赤感性の塩臭化銀乳剤層群を有してなり、発
色現像後に漂白定着処理して色画像を形成するカラー写
真感光材料の前記乳剤層群の少なくとも1層又はそれに
隣接する非感光性の親水性コロイド層中にビニルピロリ
ドンを繰り返し単位として有する重合体を含有させるこ
とにより達成される。
ところでビニルピロリドンのホモポリマー又はコポリマ
ーは従来より種々の目的で写真感光材料に用いられてい
るが、塩臭化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料の色か
ぶシを防止するために用い、 られた例は具体的には知
られていないl/%また漂白定着処理における脱銀スピ
ードの改良のために用いられた例も知られていない。
本発明ではビニルピロリドンを繰り返し単位として有す
る重合体を用い名ことにより塩臭化銀乳剤を用いたカラ
ー写真感光材料の高温現像処理による色かぶシの発生と
、漂白定着処理における脱銀スピードの改良が達成され
るばかりでなく、塗布のために溶解状態にした乳剤の写
真性の経時による劣化を防止できるという効果も同時に
達成できる。
本発明に用いられる重合体の分子址は通常約t。
000〜約zoo 、ooo程度が適当で特に約lo 
、ooo〜約λoo 、oooが好ましい。これより大
きすぎタシ、小さすぎたりするとカブリ抑制効果が小さ
くなることがある。
また、本発明の重合体の使用量は、その種類や他の諸条
件に合わせて適宜変更すべきものであるが、一般的な使
用量の範囲は本発明の重合体の中に含まれるビニルピロ
リドン類の繰り返し単位の占める重置に換算して銀1モ
ル当如約0.00/g〜約1gであり特に約0.003
9〜約0.31の範囲が好ましい。
本発明に用いられるビニルピロリドンを繰り返し単位と
して有する重合物は、ビニルピロリドンの単独重合物、
並びにビニルピロリドンからなる繰シ返し単位と他の付
加重合性単址体から成る縁り返し単位を有する共重合物
及びその加水分解物を包含する。
ビニルピロリドン繰返し単位と共に共重合体を形成する
繰返し単位を構成する単量体は通常の付加重合性ビニル
単量体のなかから選ばれる。例えばアクリル酸、メタク
リル酸、アクリル酸およびメタクリル酸のアミド類(例
えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N、N−ジメ
チルアクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド
、N−メチロールアクリルアミド、N−ヒドロキシエチ
ルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミ
ド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、ダイア七トン
アクリルアミド、N−(/、/−ジメチル−3−ヒドロ
キシエチル)アクリルアミド、N−(β−モルホリノ)
エチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、
N−アクリロイルモルホリン、N−メタクリロイルモル
ホリン、N−メチル−N′−アクリロイルピペラジン、
N−アクリロイルビはリジン、N−アクリロイルピロリ
ジン、N−アクリロイルへキサメチレンイミンなど)、
アクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステル酸(
例えばメチルメタクリレート、エチルアクリレート、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、プロピルアクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、−一エチルへキシルアク
リレート、デシルアクリレート、β−シアンエチルアク
リレート、β−クロロエチルアクリレート、λ−エトキ
シエチルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート
など)、ビニルエステル@(例えば酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、酪酸ビニル、乳酸ビニルなど)、ビニル
エーテル類(例えばメチルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、オレイルビニルエーテルなど)、ビニルケ
トン類(例えばメチルビニルケトン、エチルビニルケト
ン等)、スチレンa(例えばスチレン、メチルスチレン
、ジメチルスチレン、2.’I、t−)ジメチルスチレ
ン、エチルスチレン、ラウリルスチレン、クロロスチレ
ン、ジクロロスチレン、メトキシスチレン、シアノスチ
レン、ジメチルアミノスチレン、クロロメチルスチレン
、ビニル安息香tll 、スチレンスルホン酸、α−メ
チルスチレンなト)、ビニルヘテロ環化合物(例えばビ
ニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイソオキサゾ
リドン、ビニルイミダゾールなど)、アクリロニトリル
、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、エチレン、プロ
ピレン、ツタジエン、イソプレン、クロロプレン、無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、ビニ
ルスルホン酸などが挙げられる。
有用な繰返し単位は下記の構造式で示される。
(OR3 式中%R1は水素原子または炭素数l乃至jのアルキル
基、ヒドロキシアルキル基もしくはアルコキシアルキル
基を、R2は水素原子または炭素i/乃至gのアルキル
基、ヒドロキシアルキル基もしくはアルコキシアルギル
基t、Raは水素原子またはメチル基を表わす。
これらのうち(A)、(B)、(C)及び0で示される
繰返し単位を有する共重合物は特に好ましい。
共重合物中におけるビニルピロリドンの割合は約20モ
ル擾以上が有用で、特に30%〜io。
嗟が良い。
ビニルピロリドン単位を含む重合体の具体例を以下に示
す。
L ポリビニルピロリドン 2 ビニルピロリドン−アクリル酸共重合物(モノマー
比 /:/) & ビニルピロリドン−メタクリル酸共重合物(モノマ
ー比 /:/) 表 ビニルピロリドン−アクリルアミド共重合物(モノ
マー比 7:3) & ビニルピロリドン−N−エチルアクリルアミド共重
合物(モノマー比 3:λ) a ビニルピロリドン−N−アクリロイル七ルホリン共
重合物(七ツマー比 3:2) 7、 ビニルピロリドン−N−アクリロイルピペリジン
共m合物(七ツマー比 3:2) & ビニルピロリドン−N、N−ジエチルアクリルアミ
ド共重合物(モノマー比/:/)へ ビニルピロリドン
−ダイア七トンアクリルアミド共重合物(モノマー比 
/:l) lα ビニルピロリドン−メチルアクリレート共重合物
(モノマー比 7二3) IL ビニルピロリドン−ブチルアクリレート共重合物
(モノマー比 7:3) 12ヒニルピロリドンーλ−エチルへキシルアクリレー
ト共重合物(七ツマー比 7:3)11 ビニルピロリ
ドン−2−(N−アセチル)アミノエチルアクリレート
共重合物 (モノマー比 3:2) IL ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合物(モノマ
ー比 グ:l) 1& ビニルピロリーン−酢酸ビニル共重合物(モノマ
ー比 /:/) 16、ビニルピロリドンービニルアルコール共重合物(
七ツマー比 7:3) 17、ビニルピロリド0ンースチレン共重合物(モノマ
ー比 7:3) 18、ビニルピロリドン−N−ビニルメチルイミダゾー
ル共重合物(モノマー比 3:2)19、ビニルピロリ
ドン−マレイン酸共重合物(モノマー比 3:2) 20 ビニルピロリドンーアクリルアミドーヒドロギシ
エチルアクリレート共重合物 (モノマー比 t:J:、2) 本−発明に用いられる写真感光材料の写文、乳剤層には
ハロゲン化銀として塩臭化銀を用いる。好ましいハロゲ
ン化銀は1〜りOモルチの塩化銀を含む塩臭化銀である
。特に好ましいのは10モルチから10モルチまでの塩
化銀全会む塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は控長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有する亀のでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの3倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の104以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表j(Jとが異なる相管もっ
ていてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP。
Glafkides 著Chimie et Phys
iquePhotographique (Paul 
Montel 社刊、1967年)、G −F 、 D
uff in著Pbotographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、/り46年)、V、L、Zel目<man
 et aI著Making andCoating 
Photographic Emulsion(The
 Focal Press刊、1yttt−年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのだめの手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うソーデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸す) IIウム、アニオン性界面活性剤、アニオ
ン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、ある
いはゼラチン誘導体(例えば脂肪酸アシル化ゼラチン、
芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチ
ンなど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用
いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばI−] 、 Fr1ese
ri16’ Die Grundlagen derP
hotographischen Prozesse 
mitSilberhalogeniden”(Aka
demischeVerlagsgesellscha
ft、/りt♂)67!〜73≠頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銭と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類〕ヲ用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴会X−化合物(例えば、全錯塩のほかPt、
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
本発明のカラー写真感光材料は支持体上に各々少なくと
も7層の青感性塩臭化銀乳剤層、緑感性塩文化銀乳剤層
及び赤感性塩臭化鎖孔剤層を有してなるものである。各
乳剤層に各々の感色性をもたせるためにはメチン色素類
、その他によって分光増感する方法が有用である。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は
、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシ
アニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピロリン核、オギサゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が帳合した核;及び
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、インジ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−よ−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリンンーコ
、クージオン核、チアゾリジン−λ、弘−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などのj〜6負異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許タコタ、o
ro号、米国特許λ、ココ3/、tr号、同λ、ゲタ3
.7≠g号、同コ、303.771゜号、同コ、j/り
、ooi号、同”コ、り12.3.27号、同J 、 
tjlr 、り52号、同3,472゜197号、同3
.t9u、2/7号、同II、02j、3≠り号、同1
.θ≠J、j72号、英国特許/ 、342 、jlu
号、特公昭I/−4A−/17030号、同!2−2≠
Irv1号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許コ、ttg、z弘j号、同2 、
5P77 、ココタ号、同3,3り7,060号、同j
 、j、22.012号、同3.jλ7.Jj1号、同
3,1/7,223号、同3.t21.ytv号、同j
、J&&、jrO号、同3,672゜ryr号、同3 
、672.ll−21号、同3170j 、 377号
、同3.7乙2.3o1号、同31rip、toy号、
同J 、 137 、ざ42号、同グ、02t 、70
7号、英国特許/、311グ、21/号、同/、!07
.♂03号、特公昭4t3−≠23を号、同j3−12
,373号、特開昭タコ−/10,4111号、同!コ
ー10り、り2j号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許コ、り33.3り0号、同3.t3よ、7
27号に記載のもの)、芳香族有槻酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,711!、110号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3.t/j、613号、同3.
t/j、t4I/号、同3 、 t17、.2り1号、
同3,633,72/号に記載の組合せは特に有用であ
る。
前記の本発明の重合体は背感性、緑感性及び/又は赤感
性のいずれの乳剤層又はそれに隣接する非感光性の親水
性コロイド層(例えば中間10、紫外線吸収層、保■層
など)に添加されてもよい。
画像のプリントに要する露光時間を短縮するために、通
常支持体に最も近接して配置される背感性塩臭化銀乳剤
層を増感効率の高い増感色素で分光増感することが必要
である。
この目的のfcめに好適な増感色素は下記の一般式(I
)で表わされるものである。
一般式CI) 式中X1及びYlはセレン原子または硫黄原子を表わし
、Llは直鎖又は分岐の低級アルキレン基を表わし%R
,は置換基を有してもよい低級アルギル基又はアリル基
を表わし、12% 13%R4及びR5は水素原子、低
級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子又はアリール基を表わす。
更に詳しくは、Llの低級アルキレン基としては、メチ
レン基、エチレン&、n−プロピレン基、イソプロピレ
ン基、n−ブチレン基などがある。
R1の低級アルキル基は無置換又はヒドロキシ基、スル
ホ基、カルボキシ基、アルコキシ基等で置換され友もの
で、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、スルホプ
ロピル基、メチル基、スルホブチル基、ヒドロキシエチ
ル基、メトキシエチル基などである。12% R3% 
R4およびR5の低級アルキル基としてはメチル基、エ
チル基等、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ
基等の低級アルコキシ基、ハロゲン原子としてはフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等、アリール基としてはフェ
ニル基等が好ましい。
以下に一般式(1)で表わされる増感色素の具体例を掲
げる。
(1)−/ (I)−2 (IN−3 1 ll (H−弘 CI )−4 (T)−t (1)−7 (I)−4 (1)−タ <r )−i。
一般式(If)の増感色素の好ましい使用量はノ・ロゲ
ン化銀1モル当り、5xio 〜Jrx/ 0−3モル
の範囲である。
一般式(1)のような増感効率の高い増感色素を背感性
塩臭化銀乳剤層に用いた場合、該乳剤IQの感度は大巾
に上昇するが前述したように高温現像による黄色かぶシ
に悪影響が出易くなる。このような場合、本発明の重合
体を該乳剤層又はそれに隣接する非感光性の親水性コロ
イド層に添加することにより、上記の問題は一挙に解決
される。
本発明のカラー写真感光材料の背感性乳剤層、緑感性乳
剤層、赤感性乳剤層の配列順序には特別な制限はないが
、特に支持体に近い方から背感性乳剤層、緑感性乳剤層
、赤感性乳剤層の順に配列するのが好ましい。
本発明に用いるカプラー類としては以下の如き色素形成
カプラー、即ち、発色現像処理において芳香族1級アミ
ン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミ
ノフェノール誘導体など)との酸化カップリングによっ
て発色しうる化合物を、例えばマゼンタカプラーとして
、j−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)
、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラ
ーは分子中にパラスト基とよばれる疎水基を有する非拡
散性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。
カプラーは、銀イオンに対しグ当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。又、色補正の効果を屯つカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料にめられる特性を満足する
ために同一層に二種類以上を併用することもできるし、
同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、も
ちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2.32.2,027号に記載の方
法などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)
、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジオクチルフチルフォスフエート)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリヅチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂肪[−cステル類(
例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレ
ート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸
トリブチル)など、又は沸点的30°C々いしiso 
0cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルイソヅチルヶトン、β−エトキ
シエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に
溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の高
沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよ
い。
又、特公昭!/−32!r!3号、特開昭5i−jタタ
グ3号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如キ酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に尋人される。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、アミノトリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル−
!−メルカプトテトラゾール)など;メルがブトピリミ
ジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサドリ
ンチオンのよう々チオケト化合物;アザインデン類、た
とえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特
に≠−ヒドロキシ置換(’ + 3+ 38 + 7)
テトラアザインデン類)、ハンタアザインデン類ナト;
ヘンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤また
は安定剤として知られた、多くの化合物を加えることが
できる。
これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は、たとえば米国特許3.2!≠、≠77号、同3.り
1r、2.9417号、特公昭j2−2g、tto号に
記載されたものを用いることができる。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ルu導体及びビスフェノール類等がある。
ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許λ。
3ぶθ、2り0号、同λ、弘l♂、l、13号、同コ、
67j、3/μ号、同λ、’;yoi、iり7号、同2
.70弘、713号、同一、7.21r 、7.tJ号
、同一、732.30θ号、同一、73j、7!≠号、
同λ、710.101号、同一、tit。
0.2を号、英国特許/ 、31,3 、?、27号、
特開昭!r−2弘/II/号等に記載されておシ、没食
子酸誘導体のそれは米国特許3.≠17.072号、同
3,062,262号等に記載されており、p−アルコ
キシフェノール類のそれは米国特許2゜73!、Vt1
号、同j、Gりg、り0り号、特公昭tター20277
号、同12−6623号に記載されており、p−オキシ
フェノール誘導体のそれは米国特許3.≠32,300
号、同3.j7J 、0タ0号、同3.j7≠、627
号、同317t≠、337号、特開昭12−33A33
号、同jλ−l弘7’13≠号、同!コーlj2λλj
号に記載されており、ビスフェノール類のそれは米国特
許J 、700.1111号に記載がある。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよく、その具体例は、米国特許コ、3AO,コタO
号、同2,334゜327号、同一、≠03,72/号
、同一、≠11、A13号、同、2.<7タ、3/≠号
、同一。
70/、/り7号、同コ、70≠、773号、同2.7
21r 、A19号、同2.732.300号、同一、
731.7t、を号、特開昭10−タλりtl号、同3
0−タ、25’J’P号、同60−4392を号、同1
0−/10337号、同j、2−/φt、23j号、特
公昭jtO−,231/3号等に記載されている。
本発明の感光材料にむいて、写真乳剤層その他の親水性
コロイドIQには、スチルベン系、トリアジン系、オキ
サゾール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んで
もよい。これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性
の増白剤全分散物の形で用いてもよい。
螢光増白剤の具体例は米国特許コ、t3.Z、70/号
、同!、/lり、reo号、同3.3jり。
10.2号、英国特許1!、2.07j号、同7.31
7.7タ3号などに記載されている。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料;ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
用い得る染料の具体例は、英国特許zip、、。
り号、同1./77、≠λり号、特開昭≠r−,r11
30号、同≠タータタ1.20号、同弘ターllグ弘2
0号、同12−101.111号、米国特許λ、274
t 、712号、同一、 333 、4(72号、同、
2.りIt、17り号、同3 、 Il、tl 。
/J’7号、同J 、/77.071号、同3.2μ7
.127号、同3 、 !l/−0、rlr7号、同3
゜37j、70’1号、同3,633,2oz号、同j
 、7/r 、1172号、同It、07/、312号
、同≠、070.3jf、2号に記載されたものである
本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤
を含んでよい。たとえばアリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物、l−チアゾリドン化合物、ベンゾ
フェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ヅタジエン化
合物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫外線吸収性
のポリマーなどを用いることができる。これらの紫外線
吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定されてもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許J 、 133 。
724を号、同3.31≠、75P弘号、同3.3jコ
、l、I1号、特開昭弘t−2.7♂弘号、米国特許3
,70.t、101号、同3 、707 、37j号、
同4L、04’j 、、2.27号、同3 、700 
Vt3号、同3.4tタタ、74.2号、西独特許出願
公告/、、t117,163号、EP!ViAo八/な
どにiへ載さ一!している。
本発明の写真11&光材料には、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層に無機捷たはイイ様の硬膜削を含有して
よい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢t9&ク
ロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、、3
.!−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジ
ン、7.3−ビニルスルホニルーコーフロハノールなト
)、活性ハロゲン化合物(コ、弘−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−S −)リアジンfx (!: ) 、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸な
ど)、などを単独捷たは組み合わせて用いることができ
る。
本発明の感光材料の写真乳剤1mまたは他の親水性コロ
イド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分
散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬
調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール訪導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルエステル類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、(IIiC酸ニスデル基、リン酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルボン酸類、アミノアルキル
硫酸又はリン酸エステル類、アルギルベタイン類、アミ
ン゛オキシド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第グ級アン
モニウム塩類、及び脂肪族又は複素環全音むホスホニウ
ム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用
いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンをもち
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボギルメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉−導体などの糖誘専体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
J a p an T & ’ 6 + P J O(
/り11)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用い
てもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も
用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理に使用されるカラー現像液
は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から
成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、
例えばフェニレンジアミン類(例えばμmアミノ−N、
N−ジエチルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N、
N−ジエチルアニリン、l−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−μmアミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホアミドエチルアニリン、クーアミノ−3−メチル
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ7など)
を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcessing Chemistry(Fo
cal Press刊、lり36年)のp22t−ココ
タ、米国特許コ、/り31O7タ号、同一、タタコ、 
ji<I/−号、特開昭ダざ−61デ33号女とに記載
のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
べ/ジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ホリエチレンクリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、l−フェニル−3−ピンゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、米国特許≠。
01r3.723号に記載のポリカルボン酸系キレート
剤、西独公開(OLS)、2.J、z、z、タナ0号に
記載の酸fヒ防止剤などを含んでもよい。
本発明のカラー写真感光材料は色かぶシの発生が少ない
ので、上記のカラー現像を33°C以上、特にjJ”C
前後の高温で実施することが可能である。
カラー現像後の写真感光材料は一浴漂白定着処理される
。本発明で用いられる漂白定着処理液は漂白剤と定着剤
を同時に含む酸性の水溶液である。
漂白剤としては鉄(lI[)またはコ/ζル) (II
I)の有機錯塩たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニト
リロトリ酢酸、ノ、3−ジアミノーコープロノtノール
四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいけクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩などが適当であ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(l[)ナ
トリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄I IIT 
)アンモニウムは特に有用である。漂白剤は通常/1当
り0,01モル〜ノモル、より好ましくは0.0jモル
〜θ、jモル含有される。
本発明で用いる漂白定着液には定着剤としてチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ姉酸カリウムの如きチオ硫酸塩:チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン飲食1ノウムの如きチオシアン酸塩を用いるこ
とができる。ま+−−−1+ l l +−1−1−/
l t −、t 4 ?Vl 八1 a / /−Ai
lましい。
漂白定着液のp I−1は/〜jが適当である。
標白定着液には、米国¥j肝3.O’12,3スO号、
同J 、 211−1 、りtA号、特公昭μj−ざ5
06号、特公昭4Lj−11rJt号などに記載の漂白
促進剤、特開昭13−1.3732号に記載のチオール
化a物の他、釉々の添加剤?加えることもできる。
以下に実施例會掲げ本発明ケ史に詳細に説明する。
実施例1 第1衣に記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙に
第1J曽(最下層)〜第7層(最上層)?塗布した。そ
の際、第11曽(肯感層)の増感色票の柚類及び本発明
の重合体の添加量を第2表のように俄・化させてカラー
写真/+&光材料A−Fを作つTc。
これらの試料に感光jtl・k使用して青色光に!喫ケ
連してシ・を光波、下記処理液で現職処理し罠。同時に
未iz元にて同−塊f家処理を行なっに0現像液 ベンジルアルコール i s ’Illジエチレントリ
アミンr酢w s g KBr O,t9及U/、2t−X−0,lJ5/Na
25Oa s f N a 2 C0330y ヒドロキシアミン硫酸塩 22 弘−アミノ−3−メチル−N− β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・3/コH2SO4・i(20弘、 j
 f 水で/ 000 mlにする pH10,/ 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70Wt9b)soml N’a2SO35f Na CFe IEDTA)) aovEDTA μm 水でlooomlにする。
pifi g 処理工A」!1 温度 時間 現 1・P 液 33°Cおよび3 、S” C”−3
分30秒藺4白定カ身液 33°C箱I弄に示す勃手j
]水洗 21〜3j0Cj分 知 33°cJp、17の’a laは921347’
tjt中(2) K B r )%は0、tt/1 3 f ’ CJIJ、(J)」g 14は現作液中の
K B r Mけ/、2f//if。
米/) シアンカプラー;コー〔α−(λ、クーter
t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド−≠、t−ジク
ロロ−よ一メチルフェノール 米2) 溶媒;ジブチルフタレート 米3) 紫外線吸収剤;J−(2−ヒドロキシ−J −
8ee −ブチル−、t −tert−ブチルフェニル
)ベンゾトリアゾール 来μ) マゼンタカプラー;l−(λ、μ、を一トリク
ロロフェニル)−J−(,2−クロロ−j−テトラデカ
ンアミド)アニリノ−!−ピラゾロ/ 米り 溶媒;トリクレジルフォスフェート*7) イエ
ワーカフラー;α−ピパロイル−α−(2,弘−ジオギ
ソー!、j′−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−(α−(,2,4t−ジーtert−
ペンチルフェノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド 米7) 溶媒;ジオクチルブチルフォスフェート現像処
理の終って各試料の相対感度、黄色力クリ及び残存銀を
富士写真フィルム■製濃度計IFsD103)1使用し
て測定した。この結果を第2表に示す。
これより、試料Aに本発明の重合体?添加し罠試料Bは
、3ざ0C茜温現像処理で黄色カブリが抑制され、強制
条件の3分30秒ではその効果は著しい。゛ま疋脱0速
度も各誠白定層時間及び各濃肛水準で明らかに脱銀がよ
り多く行なわれ、濃度が低くなっている。
増感色素の裡知を変えて(I)−7にすると感明れr試
料Aより約3割上昇するが310C冒温処理では黄色カ
ブリが高くなり、強制条件5分30秒でに非常に問題で
ある。これに本発明の重合体全添加することにより感度
はやや低下するが3ざCr1b温処理での黄色カブリは
添加量が増加するに伴い、明らかに抑制されることがわ
かる。更に脱銀速度も@漂白時間・谷鋲度で速くなって
いることがわかる。
*)本実施例に使用した重合体;ポリビニルピロリドン
(分子墓10,00θ) *)相対感度−カブリ十〇、Sの濃度を得るのに要する
露光鼠。試料Aをiooとしたときの相対値で示した。
家)残存銀量;ステップ光楔で露光後ブリックスC漂白
・定M)時間を変えて処理後、前述の濃度計(FSD1
03)k使用して可視フィルターで濃側した。本発明の
亜き体を添加しない水準で、銀傭度(可視漆凌に変換し
て)0、j、/、0.i 0点を基準とし残量(濃度)
で脱銀のしやすさの比較を行なった。
実施例2 実施例II/c使用した試料CおよびEの青感性乳剤層
用の各塗布液を下記の方法(コfili ’Iで各々調
製し、支持体上に塗布して試料會作成しy(。
(1)塩臭化銭乳剤のみに本発明の止U体を添加(試料
A/−E)、あるいは未添加1/−C)l。
−rニー4L D ’ CVc7JO温し、30分、3
時間、6時間およびλμ時間放置し7c後にゼラチン、
乳化分散させたカプラーおよび(I)−7の増感色票を
加えて塗布液?調製した。
(2)鳩臭化銀乳剤にゼラチン、乳fヒ分散させたカプ
ラー、II)−7の増感色票および本発明の重合体を添
加1.2−E)あるいは未添加Cコ−C)した後、≠o
’cに加温して30分、3時間、を時間、および、21
時間放置してU血液?調製した。
谷試料は、実権例1と同様に露光、現像処理(但し現像
液中のKBr量は0.6f//l、現像rMIjel’
r 33°C3分30秒および7分境@(漂白定漸時間
け1分30秒)したときの結果を8g3表とれより、方
法(1)の条件において本発明の重合体を添加しないも
の(i−C)は経時と共に相対感度は低下し黄色カブリ
は上昇してくるが、本発明の添加剤を那えたものt /
 −■> )は添加しないものよりも相対感度の低下を
抑え、更番て黄色カブリの増加を著しく抑制しているこ
とが明らかである。また方法(2)の条件においても(
1)の条件と同様の事がいえる。
従ってこれらより本発明の重合体は品温で溶解状態の乳
剤が経時時間と共に′a感、カプリ上昇するのを防止し
、経時安定性の優れた乳剤全供給するのに有効である。
特訂出紬人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和jり年3月27日 特許庁長官殿 ハ 1、事件の表示 昭和jり年特願第 60μj 号2、
発明の名称 カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙の通り補
正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記のとお
り補正する。
1)第4頁4〜5行目の 「カラー印画用感光材料のような大量製造品種では」を
削除する。
2)第4頁6行目の 「至るまで」の後に 「長時間」 を挿入する。
3)第13頁12〜13行目の 「へ方体」を 「八面体」 と補正する 4)第25真下から13行目の 「一般式(■)」を 「一般式(■)」 と補正する。
5)第28頁4行目の 「ジエチルアゼテート」を 「ジエチルアセテート」 と補正する。
6)第42頁2行目の rpHは1〜5」を rpHは1〜7」 と補正する。
7)第43頁4行目の ro、4gJを削除する。
8)第47頁2行目の 「残存銀」の後に 「量」 を挿入する。
以上 別紙 2、特許請求の範囲 (1)支持体上に各々少なくとも1層の青感性、緑感性
及び赤感性の塩臭化銀乳剤層群を有してなり、発色現像
後に漂白定着処理して色画像を形成するカラー写真感光
材料において、 前記乳剤層群の少な(とも1層又はそれに隣接する非感
光性の親水性コロイド層中にビニルピロリドンを繰り返
し単位として有する重合体を含有することを特徴とする
カラー写真感光材料。
(2)前記青感性の塩臭化銀乳剤層が下記一般式(I)
の増感色素によって増感されている乳剤層であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー写真感光
材料。
一般式(I)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に各々少なくとも7層のf感性、緑感性
    及び赤感性の塩臭化銀乳剤層群を有してなり、発色現像
    後に漂白定着処理して色画像を形成するカラー写真感光
    材料において、 前記乳剤層群の少なくとも1層又はそれに隣接する非感
    光性の親水性コロイド層中にビニルピロリドンを繰り返
    し単位として有する重合体を含有することを特徴とする
    カラー写真感光材料。
  2. (2)前記育感性の塩臭化銀乳剤層が下記一般式(1)
    の増感色素によって増感されている乳剤ノυであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー写真感
    光材料。
JP604584A 1984-01-17 1984-01-17 カラ−写真感光材料 Pending JPS60150050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP604584A JPS60150050A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP604584A JPS60150050A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150050A true JPS60150050A (ja) 1985-08-07

Family

ID=11627653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP604584A Pending JPS60150050A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150050A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177547A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62203160A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US4780399A (en) * 1985-06-18 1988-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material including a silver halide of small grain size
JPH01252956A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02124569A (ja) * 1988-07-29 1990-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用標白定着液
US5153111A (en) * 1990-01-24 1992-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition for color-development and method for processing using same
EP0768570A1 (en) 1995-10-09 1997-04-16 Konica Corporation Image forming method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780399A (en) * 1985-06-18 1988-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material including a silver halide of small grain size
JPS62177547A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62203160A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01252956A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02124569A (ja) * 1988-07-29 1990-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用標白定着液
US5153111A (en) * 1990-01-24 1992-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition for color-development and method for processing using same
EP0768570A1 (en) 1995-10-09 1997-04-16 Konica Corporation Image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6117144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62245252A (ja) 画像形成方法
JPS6262334B2 (ja)
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH0535853B2 (ja)
JPH0256652B2 (ja)
JPS60150050A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60128431A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6128943A (ja) カラ−反転写真感光材料の現像処理方法
JPH01283549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5856857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60130736A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH0558533B2 (ja)
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6232445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2717525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6049891B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料