JPS60128431A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60128431A
JPS60128431A JP58237108A JP23710883A JPS60128431A JP S60128431 A JPS60128431 A JP S60128431A JP 58237108 A JP58237108 A JP 58237108A JP 23710883 A JP23710883 A JP 23710883A JP S60128431 A JPS60128431 A JP S60128431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
mol
acid
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58237108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467179B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Shunji Takada
高田 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58237108A priority Critical patent/JPS60128431A/ja
Priority to US06/680,632 priority patent/US4618572A/en
Publication of JPS60128431A publication Critical patent/JPS60128431A/ja
Publication of JPH0467179B2 publication Critical patent/JPH0467179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハI−lゲン化銀写貫感光杓第31に関するも
のであり、特にl1lI感爪でありながら粒状性の改良
されたハIJゲン化銀写貫感光材料に関するものである
(従来技術) 近年、ハロゲン化組写真感光材料、特に撮;Jしく■A
はカラー:4tガのI S O1000にイし表される
ような【;11感庶の感光材料や、110ザイスのカメ
ラやディスクカメラに代表されるような小フォーマ・7
ト化された高画質・高解像力を持つ感光材料が要求され
てきている。
前者については従来ハロゲン化銀の粒子の大す・イス化
、カプラーの高活性化や現像の促進など様々な方法が検
耐されてきた。ハロゲン化銀の大サイズ化についてはG
、C,Farnell+ J、B、 Chanterの
J、Photogr、 Sci、 、 9L 75頁(
1961)に報告されているようにすでに感度の頭打ち
傾向が見られ大サイズ化によっても感度の上昇は余り期
待できない。またハロゲン化銀粒子の大サイズ化は粒状
性の悪化等のさまざまな併置を伴う。
カプラーの高活性化は従来多くの研究がなされζきてい
るが、(感度への寄与は十分ではなく、また粒状性を悪
化させる欠点を持っている。現像の促進については従来
より白黒感材を中心にヒl”ラジン化合物など種々の現
像促進剤を乳剤層または現像液に添加することが検剖さ
れているが、いずれもかふり増加や粒状性悪化を伴うこ
とが多く、実用的ではない。 そこで、イメージワイズ
に現像促進剤やカブラセ剤を放出するカプラーを用いる
ことが提案されている。例えは、米国特許第3. 2 
]、 4.. .377号。
同第3. 253. 924iシ、特開昭51−174
37υにはl容1%″物理現像を促進するチオシアン酸
イオン放出カプラーが開示されている。また特開昭57
−150845 r3にはアシルヒドラジンを放出する
カブシーが2特開昭57−138636号にばハイ)用
コキノンやアミノフェノール現像薬なとを放出するカプ
ラ−カ記載されている。
しかしこれらのカプラーを用いた場合には確かに硬jl
l+I・1〔1j感度化する場合もあるものの、用いな
い場合に比べて特−に低露光側で粒状が悪化するという
問題かあることか明らかになってきた。
・力、ハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有率を上げると光の
吸収か増え11”1j感度化する場合のあることは分か
つ(きているか、特開昭58−100846号に記載さ
れているように、沃化銀含有率の高いハl」ゲン化銀は
画像形成に利用されないハロゲン化t)2粒子(テノ1
−・フレイン)の数が増加して現像性が低下するという
問題かある。
更に本発明者の研究によれば9.現在通常行われている
p−フェニレンシアミン系のカラー現像上薬による現像
や、D−7r、メ1〜−ル・アスコルヒン酸表面現像液
なとの現像はハロリーン化銀粒子のl i[f+I 1
個が徐々に並列的に現像されるいわゆるパラレル型現像
であり、このパラレル型現像では1個々の)\l:Jl
:化銀粒子か一度に現像されるいわゆるグラニュラ−型
現像(例えばI)−19,D−72など)に比べて、高
沃化銀含有率のハロゲン化銀乳剤に対しては個々の粒子
の現像速度か著しく遅いため、潜像は形成されていても
十分な(・す度か出なかったり、高露光部の粒状が粗く
なったりするという問題点かあることが分かった。
(発明の目的) 本発明の目的は第一に、極めて高感度のノ・ロケン化銀
写真感光材料を提供することにあり、第二に高感度であ
りなから粒状性の改良されたノ\ロケン化銀写真感光材
料を提供することであり、第三に高かさ度でありながら
現像進行性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることであり、第四に保存性の改良されたハロケン化銀
写真感光利料を提供するにある。
(発明の構成) 本発明の諸口的は、現像時に現(& trp量に対応し
てカゾラセ卯1もしくはその前駆体または現像促進剤も
しくはその1)1J駆体を放出する化合物を含有する。
8モル%以上の平均法1ヒ銀含有率をJ、4つハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロケン化銀写真感
光祠料によって達成された。
本発明によって高感度でかつ良好な粒状性が得られる理
由は静らがではないが、葭沃化銀含自率のハロゲン化銀
乳剤に含まれる現像性の低い粒子が本発明の化合物にょ
ゲで現像可能となるため、現像開始点か増加しC高感度
化し、また現像が遅れるために従来’4■< 1.;っ
てぃノ;: iDi ’tt”ii光部の粒状も本発明
の化合物の現像促進効果にょっ゛ζ改良され粒状が良化
(粒仄消失)するものと叱えられる。
本発明におい−で使用される。現像時に現像銀量に対応
しζカブラセ剤もしくはその前駆体または現像W 1l
ff /)’Iもしくはその1);J駆体を放出する化
合物(以下FR化合物と略称する)は本発明の+iTi
沃化銀含イj率のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀
乳剤、好ましくはハロゲン化銀1モル当り10−13〜
5X10−1モル、特に好ましくは5XI0’−7〜I
 (1、”’L−ルの範囲で添加される。添加に当たツ
°(は後述す・【〕カプラーの乳剤層に対する添加法と
同様の丁一段を用いることかできる。
本発明において使用されるl=゛R化合物は具体的には
次のような化合物である。
(1) 芳香族第1級アミン現4((、生薬の酸化生成
物とカップリングして、カブラロ剤また(よ現像促進剤
またはそれら@前駆体を放出覆るカプラー(1i) 芳
香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカップリング
して、拡散1(1の(41色ま7jは無呈色の)色素を
形成し、該拡散性色素がカブラセ基または現(p促進作
用を右りるlまたはぞれら前駆体を有むがごときカプラ
ー (iii )現像主語の酸化生成物と酸化還元反応を生
起し、酸化反応に引き続き起る加水分解反応によりカブ
ラレ剤または現像(1i進剤またはそれらの前駆体を放
出する化合物 本発明の化合物(i ) (ii )および(iii 
)はそれぞれ以下の一般式(1)(2)(3)で表わさ
れる。
(1)COUP−1(TIME−1)n−FA(2) 
(FOGCOUI”−2)BALI−(3)REI)−
B 一般式〔1〕の式中C0UP−1は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を生しうるカ
プラー残基を表わし、(TIME−1)n−FAはカッ
プリング反応で放出され、ハロゲン原子をカブラセる能
力を有する基もしくは現像促進能を有する基を含有する
残基もしくはその前駆体を表わす。
C0UP−1で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールガプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)、
マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色りプラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしcoup−iと芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じる
カップリング生成物の色相は上記に限定されるものでは
なくいずれの色相であってもよい。
さらにC0LJP−1で表わされるカプラー残基として
は以下のものを挙げることができる。
一般式(1) 式中R1はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アルキルアミノ基またはアニリノ基を、R2
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
またはアリーロキシ基を、R3は水素原子、アルキル基
、アルコキシ基、アシル括、アリーロキシ基、スルホニ
ル法、カルボンアミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基
、スルホ基、スルホン)′ミド基、7 /L/ ::I
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ゛rモイル
基、ウレイド基またはハロゲン原子を表わす。
一般式(II) 一般式(1) 11 \ノ R5〜A′ 式中R4はアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アルキル基、カルボンアミド基またはスル
ホンアミド基を、R8はアルキル柄またはアリール基を
、Aは5員のアゾール環(例えばイミダゾール環、トリ
アゾール環、テトラゾール環)を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。ただし一般式(n[)ではその互変
異性体も含む。
一般式〔1v〕 一般式(V) 0 HO)l ※ ※ 式中R6,R,及びR8は同じであっても異っていても
よく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基イアルコキシ
基、アルキルチオ基、ウレイド基、カルボジアミド基ま
たはスルホンアミド基を、R9はカルバモイル基または
アルコキシカルボニル基を、RIG は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルキルチ
オ基を表わす。
一般式(Vl) ゝ\/B 式中R□2はアルキル基、アリール基、アニリノ基、ア
ルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原子、
イオウ原子または窒素原子を表ねず 一般式〔■〕 13 14 式中、R及びR工、は水素原子、シアノ基、2 アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基ま
たはアシル基を、R14は水素原子、アルキル基、アリ
ール基またはへテロ環基を表わす。
R−C−CH−※ ゝ゛〜C 5 / \ R※ 6 式中R1,はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基
、へテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、スルホニル基、スルファモイル基
またはアンモニウミJL4を、R16は水素原子、アル
キル基、°rリール糸、ハロゲン原子、“rルコキシ基
、アシルオキシ基、またはへテロ環基を、Xは酸素原子
または=N−R17を表わず。R17はアルキル基、ア
リール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはスルホニ
ル基を表わす。
Dは 1 とともに5〜7員の炭素m(例え−C−C− 11 X 6 ばインダノン環、シクロペンタノン環、シクロヘキサノ
ン環)またはへテロll (例えば、ピペリドン環、ピ
ロリドン環、ヒドロカルボスチリル環)を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。
一般式EX) ※N 訃 R□8−C−R□。
1 式中R18及びR19は同じであっても異っていCもよ
く、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
基、シアノ基、フォルミル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、−不ルファモイル基、は−N とともに5〜7
Rのへテロ環(例えば)\ タルイミド環、トリアゾール環、テトラゾール環)を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(1)〜(X)において※はXの結合する位置を
表わす。
’1’IME−1で表わされるタイミング基としては米
国特許4248962号、特開昭57−56837号等
に記載のようにカップリング反応によりC0UPより離
脱して後分子内置換反応によりFAを離脱するもの、英
国特許2072363A号、特開昭57−154234
号、同57−188035号、等のように共役系を介し
た電子移動によりFAを離脱するもの、特開昭57−1
.11536号のように芳香族第一級アミン現(l薬の
酸化体とのカップリング反応によりFAを離脱し得るカ
ップリング成分であるもの等を挙げることができる。
nは0、またば1を表わす。
FAはnがOの時はカップリング反応によりC0UP−
1から離脱されうる基であり、rl IJ< 1の時は
T I M E −1から放出される基であって、ハロ
ゲン化銀粒子に対して実質的にかぶらせ作用を自する基
または現像促進作用を有する基である。
1” Aとしては、たとえば(L)m−Xで表わされる
基である。ここにLは2価の連結基を表わし、Xは還元
性の基または現像時に硫化銀を形成しうる基であり、m
は0又は1である。FAは(L)m−Xで表わされる基
である場合、’I’ I MEと結合する位置は(L)
m−Xの任意のところでよい。
LでもXでもそれがカップリング反応によって離脱され
うるものならこれらがカップリング炭素に結合しCいて
もよい。またカップリング炭素とLまたはXの間にいわ
ゆる2当鮒l@脱基として知られているものが介在して
いてもよい。これらの基としてはアルコキシ基(例えば
メトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基)、ヘテロ環オキシ基(
例えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例えば
ピリジルチオ)へテロ環基(例えばヒダントイニル基、
ピラゾリル基、トリアゾリル基、ペイシトリアゾリル基
など)がある。その他、英国特許公開2,011,39
1に記載のものをFAとして用いることができる。
FA中のしで表わされる2価の連結基としては通常用い
られるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナフチ
レン、−〇−1−S−1−80−1−so2−1−N=
N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホンアミド
、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選ばれ
たものにより構成される。
Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジン
、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン、
1−フェニル−3−ピラゾリジノン、エナミン、アルデ
ヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラ
ゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表される
4級塩カルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し
うる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメー
ト、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾリジンチオ
ンの如<、−C−N−の部分構造を11 持つもの等)からなるものを挙げることができる。
Xで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうるち
ののうちのあるものはそれ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性を持っており後述の吸着性の基を兼ねること
ができる。
以下にLの例を示す。
−CH2−1−CH2CH2−1−リCH2−1−OC
H2CF■2−1−SCH2− り下にXの例を示す。
−NHNHCH(J、−NHNHC(JCH3、−N 
HN HSす2CH3、−N■−1NllC0C1・3
FAで表わされる基の中にはハロゲン化銀に対して吸着
可能な基を有する場合は特に好ましい。
これらの吸着基はFAの中のしあるいはXのいずれかに
連結していてもよい。ハロゲン化銀に対して吸着可能な
基としては、解離可能な水素原子を持つ窒素へテロ環(
ビロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、
テトラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾピラゾール
、ベンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン
、イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペン
タアザインデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子
と他のへテロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子
等)をもつヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チア
ゾリン、チアゾリジン、チアジアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ベンゾオキサゾール等)、メルカプト基をもつヘ
テロ環(2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
プトピリミジン、2−メルカプトベイジオキサゾール、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等)、4級
塩(3級アミン、ピリジン、キノリン、ペンゾチアゾー
ル、ベンツイミダゾール、ペイゾオキサゾ〜ル等の4級
塩)、チオフェノール類、アルキルチオール類 S 1 (システィン等) 、N−C−の部分構造を持つ化合物
(例えば、チオウレア、ジチオカルバメート、チオアミ
ド、ローダニン、チアゾリジンチオン、チオヒダントイ
ン、チオバルビッール酸等)等からなるものを挙げるこ
とができる。
これら吸着基をLまたはXに連結する基としては通常用
ちいられるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナ
フチレン、−〇−1−S−1−80−1−SO□−1−
N=N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホンア
ミド、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選
ばれたものにより構成される。
これら吸着基の罰金す、下゛に示す・ 1 1 1 143 以下K l’ Aで示される基の具体例乞示−ノー。
1 CH2C=CH(J ■ CH2C=CH CH3 C)12CH2C=N−NJl− l−13 () N CH2CH2N1−10(、:Ha ヘーN ’NHNHCHO 0H / NI−■CNllCH3 1 CH2C:C)1 以下に本発明の化合物のうち一般式〔1)で表わされる
化合物の具体例を示すが、これに限定するものではない
(1−1) (1−2) (1−a ) (1−5) (1−6) (1−21) CI(3 1 (1−20) Cl−13 ■ (I−32) 0H (”、−33) (1−35) (1−37) (1−39) (1−38) (1−40) H2 (1−41) (1−43) (1−42) α (1−44) (1−45) 寸 α (I−46) S−C==N 一般式〔2〕の式中C0LIP−2は芳香族第1級アミ
ン現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を起こしう
る基を、BALLはC0Ul”2のカップリング位に結
合し、C0UP−2と芳香族第一級アミン現像薬の酸化
体との反応によりC0UP−2から離脱し得る基であり
、カプラーに非拡散性を与えるような大きさおよび形状
をもついわゆるバラスト基を表わす。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
よりBALLを離脱した後、現像液中でかぶらせ作用ま
たは現像促進作用を現わす基を示す。
C0UP−2で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールカプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばペイジイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等〉、
マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンツノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしC0UP−2と芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じる
カップリング生成物の色相は上記に限定されるものでは
なくいずれの色相であってもよい。
BALLで表わされるいわゆるバラスト基はカプラーに
非拡散性を与えるような大きさと形状を持ち、複数個の
離脱基を連結したポリマー状のものであってもよく、ま
た非拡散性を与えるアルキル基および/またはアリール
基を有するものであってもよい。後者の場合アルキル基
および/またはアリール基の総炭素数は8〜321[!
i1程度のものが好ましい。BALLはC0UP−2の
カップリング位に結合するための連結基を有している。
代表的な連結基はオキシ(−0−) 、チオ(−3−)
、アゾ(−N=N−) 、カルボニルオキシ(−QCo
−) 、スルボニルオキシ (−0SO□−)及びヘテロ環を構成するイミノ(−1
1−)である。好ましいBALLとしては総炭素数8〜
32のアルキル基および/またはアリール基を有するア
ルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、へテロ環チオ、アリールアゾ、ア
シルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスル
ホニルオキシまたはへテロ環(ビロール、ピラゾール、
イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドー
ル、インタソール、ペンツイミダゾール、ベンゾトリア
ゾール、フタルイミド、スクシンイミド、2.4−イミ
ダゾリジンジオン、2,4−オキザゾリジンジオン、2
,4−チアゾリジンジオン、トリアシリジン−3,5−
ジオン等)を挙げることができる。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
より生成した適度な拡散性を有するカップリング生成物
の部分構造であって現像液中でかふらせ作用をしめず基
を表わす。これらの基は具体的にはヒドラジン、ヒドラ
ジド、ヒドラゾン、エナミン、ポリアミン、ハイドロキ
ノン、アミノフェノール、フェニレンジアミン、アセチ
レン、アルデヒド等の還元性化合物や、チオ尿素、チオ
アミド、チオカルバメート、ジチオカルバメート、ロー
ダニン、チオヒダントインに代表されるチオカルボニル
化合物等硫化銀を形成し得る化合物や、テトラゾリウム
塩に代表される4級塩化合物の部分構造を有する基であ
り、C0UP−2に連結するのに必要な2(ffiiの
基を含む。
ここで言う適度な拡散性とは使用する目的あるいは感光
材料によって異なるが、例えばカラーネガフィルムの場
合著しいシャープネスの低下や異なる感色性を有する層
への著しい影響(例えば硬調化等)を引き起こさない程
度の拡散性を意味する。
C0UP−2および/またはFOGはカップラーのカッ
プリング生成物のハロゲン化銀乳剤層またはゼラチン層
中での拡散性を調節するために、適度な大きさと形状の
通常用いられる置換基(例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルボンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基
、スルホ基、スルホニル基、ヒドロキシ基等)やハロゲ
ン化銀に対して吸着性を持つ基(例えばトリアゾール、
テトラゾール、ペンツイミダゾール、インダゾール、ベ
ンゾトリアゾール等のアゾール類、チアゾール、チアジ
アゾール、ペイジチアゾール、ベンゾオキサゾール等の
環内に窒素原子以外に他のへテロ原子を含むヘテロ環類
、2−メルカプトヘンジチアゾール、2−メルカプトベ
ンゾオキサゾール、2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ−
ル等のメルカプト基を有するペテロyjL類、テトラゾ
リウム塩等の4級塩類やチオ尿素、チオアミド、ローダ
ニン等のチオカルボニル化合物類の構造を持つ基)を置
換することができる。
本発明においC好ましいGOUP−2の例はC0UP−
1と同様に一般式(1)〜(X)で示される。
一般式〔2〕における一般式CI)〜〔X〕−※はBA
LLの結合する位置を表わす。FOGは一般式(1) 
〜(X)(7)R,〜R,,、A、、B。
Dのいずれかの位置に置換される。C0UPとFOGの
分子量の総和は500以下が好ましく、さらに好ましく
は4.00以下である。
本発明において好ましいBALLの例はアルコキシ基、
アルキルチオ基、アシルオキシ基の他一般式(XI)〜
〔X■〕で示されるものがある。
一般式(XI) 一般式〔X■〕 1 OS 式中R2o、R2□及びR22は同じであっても異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、アシル基、スルフィニル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
シスルホニル基、カルバモイル基、スルフィニル基、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基またはニトロ基を表わ
す。
R23・ R24及びR25は同じであっても異なって
いてもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、ア
シルアミノ基、アルコキシカルボニル基または了り一ロ
キシ基を表わす。
一般式(X l1l) 一般式(XIV)1 OS 式中F及びGは5〜7員環のへテロ環(例えばトリアゾ
ール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジ
アゾール環)を形成するに必要な非金属原子群を表わし
、R26及びR2□は同じであっても異なっていてもよ
く水素原子、ハロケン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カル
ボンアミド基またはスルホンアミド基を表わす。
一般式(XV) 一般式(XVI) 1 一般式〔X■〕 1 4 11 式中Hは−C−N−とともに5〜7員のへテロ環(例え
ば、ヒダントイン環、オキサゾリジンジオン環、ピリド
ン環)を形成するに必要な非金属原子群を、■は 1 N とともにアゾール環(例 / \ えばピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール)を形成するに必要な非金属原子群/ \ ンダゾール、ベンズイミダゾールまたはベンゾトリアゾ
ール環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。R2
8及びR29は同じであっても異っていてもよく水素原
子、ハロゲン原子、アルキルル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
フィニル基、スルホニル基、アシルオキシ基、カルボン
アミド基またはスルボンアミド基を表わし、R30及び
R31は同じであっても異っていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、シアノ基、アリーロキシ基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基またはウレイド基を表わし、R及び
2 R34は同じであっても異っていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
カルバモイル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、スルファモイル基またはウレイド基を表わす。一般式
(XI)〜〔X■〕においてそれぞれの置換基の炭素原
子数の総和は8〜32であり、好ましくは12〜24で
ある。
一般式〔2〕において好ましいR00例は以下の一般式
〔X■〕及び(XIX)で示される部分構造を持つ基で
ある。
一般式〔X■〕 36H 式中、R35はアシル基(フォルミル基、アセチル基、
トリフルオロアセチオ基等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基等)またはアルコキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル基)を表わし、R3
6は水素原子、アルコキシカルボニル基またはアシル基
を表わし、R37は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を表わす。一般式〔X■〕であら
れされる基はR35、R36、R37またはフェニル環
のいずれかの位置で2価の基(例えばアルキレン、アル
ケニレン、アリーレン、−〇−1−S−、カルボニル、
スルホニル、イミノ基)によりC0UP−2に連結する
かGOUP・−2のアリール環に直接 −N−N−R3
5が連結しても1 35H よい。
一般式(XIX) S R3゜ II 1 −X−C−N− 1 式中−C−はチオカルボニル基を、R38は水素原子、
アルキル基、アリール基またはアシル基を表わし、Xは
アルキレン、アルケニレン、アリ3B −しン、−〇−1−8−または 1 を表わす。
N− この基は一般式〔X■〕の基間様2価の基により、ある
いは直接C0UP−2に連結される。
以下に一般式〔2〕の化合物例を示す。
(ll−1,) (II−4) (n−3,) ■ 0OH (II −4,) (II−5,) (n−6,) ■ 0OH (n−7,) (It −9,) CT′(3 (ll−10,) (II −12,) ζ H3 (II −13,) O2 (II −14,) 本発明の化合物の一般式〔3〕におけるREDは、次の
一般式CXXD〜[XXVI ] で示される。
一般式[XX]l 一般式[XXIJ] 一般式CXXllll 一般式cxxrv〕 一般式CXXV) 一般式[XXVII 一般式(XX I) 〜(XXVI) においてR。
R52及びR5a は同じであっても異っていてもよく
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基
、スルホ基、スルホニル基、アシル基、シアノ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基またはへテロ環基を表
わし、R54はアルキル基、アリール基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホニル基またはスルファモイル基を
表わし、R51とR52とは結合してベンゼン環または
5〜7員のへテロ環を形成していてもよい 。
Zl及びZ2は同じであっても異っていてもよくそれぞ
れ水素原子またはアルカリ条件下で加水分解して雌親可
能な基を、Bは離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示
す基を表わし、YはY−3O2NH2(またはそのアニ
オン)として離脱した後現像液中でがぶらせ作用を示す
基を表わす。
Z□またはZ2の代表的な例として水素原子、アシル基
(例えばアセチル基、クロロアセチル基、ジクロロアセ
チル基、トタフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−
ニトロベイジイル基等)、スルホニル基(flJエバメ
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェ
ノキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばエチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、オキ
サリル基(例えばピルボイル基、メトキサリル基、フェ
ニルオキサモイル基等)の他、次の一般式(XX■)、
(XXVII及び(XXIK)ノ2&を挙げることがで
きる。
一般式CXX■〕 −CH−CH−R5゜ 1 R57R56 一般式(XX■〕 −C″′C−R55 1 R57R56 式中R65はアシル基、スルホニル基、シアノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、またはアンモ
ニラミル基を表わし、R56及び1(syは同じであっ
ても異っていてもよくそれぞ れ水素原子、アルキル基
またはR55で挙げた基を表わす。R5BとR57は結
合して5〜7員環を形成してもよい。
一般式(XXIX) 1 Q N−CH− 1、/ −9 式中、R5−よ水素原子、アルキル基またはアリ0 0 111 −ル基を、■は−C−または−8−を、Qは5〜1 \・パ′−″ −\ 1.パ′ 乙員環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式CXX■〕、(XX■〕及び〔XX■〕で示され
る基の具体例を以下に示す。
−CH2CH2COOCzHs CH2CH2CNXは
好ましくは次の一般式〔XXX〕で示される基である。
一般式〔XxX〕 −(TIME−2+1 Lt+Lz−)k A式中TI
ME−2はXが放出された後−Ll(−L2+−rIA
を放出するいわゆるタイミング基を表わし、mは0また
は/の整数を表わす。タイミング基の例としては米国特
許≠、2tざ、り&、2号、特開昭57−、t 4g3
7号等に記載のように分子内求核置換反応を利用したも
の、英国特許2,072,37 、j A号、特開昭j
7−/、lt≠2311号、同j7−Ilfg03j号
、同kg−5’ざ7λg号等に記載のように分子内の共
役系を介した電子移動を利用したもの等を挙げることが
できる。TIME−2には多段階の反応を含むものも含
まれる。
LlはlがOのときには一般式[XXI)〜[XXVD
の化合物のアルカリ性条件下での現像薬の酸化体との酸
化還元反応によりBが離脱するだめの離脱し得る基を表
わし、lがlのときは離脱したBのTIME−λよシ離
脱し得る基を表わす。これらの基の例としては、アリー
ルオキ7基、ヘテロ環オキシ基5アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基、アゾリル基等を挙げることができる。以下
にLlの具体例を挙げる。*は(−TIME−2−)#
への結合位置を示す。
L2は2価の連結基であってkはOまたはlの整数を表
わす。L2の例としてはアルキレン、アルケニレン、ア
2ノー レン、2価のへテロ環基、−〇−2−s−、イ
ミノ、−COO−1−CONH=、−NHCONI−(
−1−Nl−1COO−1−8O2NH−2−CO−5
−8Oz−1−SO−1−NH8OzNH−等やこれら
の複合したものを挙げることができる。
Aは、BがB−またはB−Hの形で現像液中に存在する
とき実質的にハロゲン化銀乳剤に対しかぶらせ作用を現
わす基であり、具体的には還元性の基(例えばヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、ポ
11アミン、エナミン、ハイドロキノン、カテコール、
p−アミノフェノール、0−アミノフェノール、アルデ
ヒド、アセチレンの部分構造を持つ基)あるいは現像時
・・ロゲン化銀に作用して現像可能な硫化銀核を形成し
得る基(例えばチオ尿素、チオアミド、チオカルバメー
ト、ジチオカルノぐメート、チオヒダントイン、ローダ
ニン等の部分構造を持つ基)や四級塩類(例えばテトラ
ゾ11ウム塩等)を挙げることかで−きる。
Aで示される基のうち特に有用な基は次の一般式CXX
XT〕で示される基である。
一般式(XXXI) 式中、R59は水素原子またはアルコキシカルボ゛ニル
7s’に、 Rso ハアシル基、スルホニル基、カル
バモイル基、アルコキシカルボ゛ニル基、スルファモイ
ル基、チオアシル基、チオカルバモイル基捷たはヘテロ
環基全表わす。一般式[XXXI]のベンセン環は一般
式[XXX]におけるLlのベンゼン環と重複していて
もよい。
Bの具体例を以下に示す。
CH3 Yは前記したものを示すが、具体的にはAについて具体
的に記述したものと同じものをあられす。
以下に本発明の化合物例を示す。
1l−t II+ ”−3 n −6 ■−7゜ 111−10゜ 7 1−11 111−14゜ [1−t s。
1 111−16゜ Ill −17゜ 11 [1−1g。
11−19゜ ■−20゜ これらの本発明のF R化合物は、一般に既知の化合物
をもとに、特開昭57 150845号。
同5’l−138636号・、米国特許第3,214゜
37′を号、同第3,253,924号、特願昭57−
161515号、同58−146097号。
同5B−214808号などGこ記載されている方法に
よって合成することができる。
本発明に用いられる沃化銀含有率の高いハロゲン化銀粒
子の沃化銀含有率の上限は固溶限界値で決り約40モル
%である。従って本発明では平均沃化銀含有率が8モル
%〜40モル%の範囲にあるハロゲン化銀乳剤、好まし
くは10〜30モル%、更にkfましくば12〜25モ
ル%の平均沃化銀含有率を持つハロゲン化銀乳剤がQ−
jq−)られる。
沃化銀の平均含有率が上記の範囲以下であると。
一般に本発明の目的である粒状性改良の効果が得られな
い。又平均沃化銀含有率が上記の範囲以上であると現像
進行が遅れたり、軟調化したり、脱銀不良を起こすなど
の弊害が現れる傾向がある。
本発明の高沃化銀含有率を持つハロゲン化銀乳剤の他の
ハロゲン組成には特別な制限ばないが、上記の範囲の沃
化銀を含んだ沃臭化銀乳剤が最も好ましい。本発明の高
沃化銀含有率を持つハロゲン化銀乳剤としては任意の粒
子サイズのものを使用できる。
好ましい粒子サイズは0.8μm以上、特に1.5μm
nである。
個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率は1例えばX線
マイクロアナライザーを用いて測定することが可能であ
り、この方法を用いることにより、平均沃化銀含有率を
決定することができる。
本発明の高沃化銀含有率を持つハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
二面体、十四面体のような規則的な結晶体を有するもの
でもよく、また球状、板状などのような変則的な結晶体
を持つもの、或いはこれらの結晶形の複合形でもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。例えば粒子内部(コア部)が高濃度の沃化銀
を含む沃塩臭化錫もしくは沃莫銀で1粒子の外側(シェ
ル部)が沃化銀の含を率の低い塩沃臭化銀もしくは沃臭
化銀からなる二重構造粒子は本発明の実施に特に々fま
しいものである。二17部とシェル部の銀量の比率はj
ノ、い範囲で選べるが、5/l〜I / 5が好適であ
る。このような二重構造粒子においζは、コア部とシェ
ル部の平均の仄化銀含イ1率が8モル%以上であれば本
発明の規定を満たす。コア部の好ましい沃化銀含有率は
15モル%以上であり、特に25モル%以上、さらには
35モル%以上である。シェル部の沃化銀含有率は5モ
ル%以下にするのが好ましく、特に2モル%以下に押さ
えるのが望ましい。
本発明に用いられる高沃化銀含有率を持つハロゲン化銀
孔^すは種々の方法を用いて開裂することができる。即
ら、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、片側混合法、同時混合法それらの組合せなどの
いずれを用いてもよい。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、即ら、いわゆるコンドロールド もできる。同時tJへ合法の別の形式として異なる組成
の可溶性ハロゲン塩を各々独立に添加するトリプルジェ
ット法(例えば可溶性銀塩と可溶性臭素塩と可溶性沃素
塩)も用いることができる。比較的サイズの大きい粒子
を調製するときにアンモニア、ロダン塩,チオ尿素類,
アミン類などのハロゲン化銀溶剤(James著+ T
he Theory of tbe Pl+otoBr
apl+−i( p rocess,第4版 9頁・参
照)を用いることか好ましい。
粒子形成中のpH,pAgを8!,1節して望みの写r
↓性を得ることはこの分野ではよく知られている。本発
明の乳剤の粒子形成時にはpHは2〜10の範囲で変更
しうる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたセラチンをゲル化させ°ζ行うヌーデル水洗法を
用いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例
えば硫酸す1−リウム、アニオン性界面活性剤、アニオ
ン性ポリマー(例えばポリスチレンスルポン酸)、ある
いはゼラチン誘導体く例えば脂肪族アシル化ゼラチン、
芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチ
ンなど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用
いてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイI−としては、セラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、セラチンと他のILIJ分子
とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
i;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキンメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリヒニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBul 1.Soc、Sc i、 P++ot、
Japan、No16.P2O(1!J66)に記載さ
れた酵素処理セラチンを用いてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロヘン
ズイミダゾール類、クロロヘンズイミダゾール頬、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、−・ンゾI・リアゾール類、ニトロヘンゾI
−リアゾール頬、メルカプトテトラゾール頬(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカ
プI・ピリミジン頓;メルカプト1−リアジン頻;たと
えばオキサトリンヂオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3a、
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ヘンゼンチオスルフオン酸、ヘンゼンスルフイン酸
、ヘンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた、多くの化合物を加えるこ
とができる。
これらの更に詳しい具体例およびその使用方法Gこつい
ては、たとえば米国特許3.954. 474冒、同3
,982,947号、特公昭52−28.G60号に記
載されたものを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スヘリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばザボニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミ]・頬、シリコーンのポリエチレンオギ
サイ1付加物頬)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンセンスルフォン酸塩、アルキルナフクレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル頬、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性括を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルボン酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルヘタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
BJj族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのスチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度JJ’、コ
ントラスト上昇、または現像促進の「1的で、たとえば
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル
、アミンなどの誘導体、千オニーチル化合物、チオモル
フォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン頬等を含んでもよい。たとえば米国特許2,400.
532号、同2,423.5.49号、同2,716,
062号、同3. 617.280号、同3,772,
021号、同3゜808.003号、英国特許1,48
8,991号等に記載されたものを用いることができる
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤1碕その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶又は難溶性合成ポリマーの分M物を含むことがで
きる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(,1り)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例エバ酢酸ビニル)、アクリロム1−リル、オレ
フィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれ
らとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカル
ボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス
ルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン
酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を3白してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウノーン、111゜酸クロ
ムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物N、3.5
−トリアクリロイル−ヘキサヒトローs−l・リアジン
、1.3−ビニルスルボニル− ゲン化合物(2.4−ジクロル−6−ヒトロキシーSー
トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを矩独または組み
合わせ°ζ用いることができる。
本発明を用いて作られた感光桐材において. ffiJ
L水性コロイド層に 染料や紫外線吸収剤などが含イ1
される場合に,それらは、カチオン性ポリマーなどによ
って媒染されてもよい.例えば 米国特許685、47
5号,米国時2.675. 3t6男,同2。
839.401号、同2,882.156号、1司3.
048,487号、同3,184,309号、同3.4
45,231号、西独特許出願(OLS)1゜914.
362υ、特開昭50−47624号、同50−713
32号等に記載されているポリマーを用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素却その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシ゛i′ニン色素、ホロ315 −>−シアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
ソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色
素に属する色素である。こレラノ色素類には、塩基性異
部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。すなわち、ピリジン核、オギザゾリ
ン核、ナアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ヅール核、ピリジン核など;ごれらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環
が融合した核、即ち、インドレニン核、−・ンスイント
レニン核、イン1−−ル核、ヘンズオキサI−−−ル核
、ナフトオキサゾール核、ヘンゾチアヅール核、ナノl
−チアゾール核、−\ンゾセレナゾール核、−・ンズイ
ミダゾ〜ル核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはゲト
メチレン構造を有する核としζ、ビラプリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキジ′シリジンー
2.4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2.493
,748号、同2,503,776号、1iiJ2.5
19.001号、同2,912,329号、同3,65
6,959号、同3,672.8971・」−1lij
J3.694.217号、同4.025.3491・J
、同4,04G、572号、英国特許1,242.58
8号、特公昭44−14030号、同52−24 e 
44 +4に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は皐独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
2,688,545号、同2,977、.229号、同
3,397,060vシ、1iiJ 3 、522.0
52号、同3,527,641号、同3゜617.29
3号、同3,628.964号、同3.666.480
汁、同3,672,898号、同3.679,428号
、同3. 7o3,3’77号、1司3. 769. 
301−号、1司s、814. 6 o 9−;、同3
,837,862号、同4.02Ei、 ?(17号、
英国特許1,344,281号、同1. 507.80
3号、特公昭43−4936号、同53−12.375
号、特開昭51−110.618号、同52−109,
925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ポルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。
米国特許3.G15,613号、同3,615,641
号、同3,617,295号、同3,635゜へ 72
1号に記載の組合せは特に有用である。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。
多量1天然色写真月料は、通常、支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも
一つイ1する。これらの層の順序は必要に応して任意に
選べる。同一・の(・さ色性を有する乳剤層を各々感度
の異なる2層、3層またはそれ以上の単位乳剤層に分割
してもよい。その場合本発明の高沃化銀含有率を持つハ
ロケン化銀乳剤は高感度単位乳剤層用に使用するのか好
ましい。
本発明を用い−(作られた写真感光+A料の写臭乳剤1
iUには色素形成カプラー、即ち、発色現像処理におい
て′yj杏族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンシ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸
化カップリングによって発色しうる化合物を併せて用い
てもよい。例えばマセンタカブラーとして、5−ピラゾ
ロンカプラー、ピーシゾし!ヘンツ・イミダゾールカプ
ラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルア
セトニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとし
て、アンルアセl−アミドカプラー(例えばヘンゾイル
アセトアニリト力“1、ピノ\1Jイルアセトアニリド
M4)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。これらの
カプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有す
る非拡++を性のもの、またはポリマー化されたものが
望ましい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつ
カラー1−カプラー、あるいは現像にともなって現像抑
制剤を放出するカプラー(いわゆるI) I Rカプラ
ー)であってもよい。
又、I) I Rカプラー以外にも、カップリング反応
の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する;、l
jj呈色DIRカップリンク化合物を含んでもよい。
1) I Rカプラー以外に現像にともなつ−(現像抑
制剤を放出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料にめられる特性を満足する
ためにl1J一層に二im i、11以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった2層以上に添加
することも、もらろん差支えない。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい。シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約600から720 
n mの間であり、マセンタ発色剤から形成されるマセ
ンタ染利の最大吸収帯は約500から、580 n m
の間であり、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大
吸収・!i1は約400から480 n rnの間であ
ることが好ましい。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2.322.o27y;に記載の方
法などが用いられる。例えばフクール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレ−1・、シオクナルフタレートなど
)、リン酸エステル (ソフェニルフオスフェ−1−、
トリフェニルフォスフニー1・、トリクレジルフォスフ
ェート、ジオクチルブナルソオスフェート)、クエン酸
エステル(例えばアセチルクエン酸1−リブチル)、安
息香酸エステル(例えは安息香酸オクチル)、アルキル
アミド (例えばシュチルラウリルアミド)、脂肪酸エ
ステル類(例えはシフトキシエチルザクシネ−1〜、ジ
エチルアセレート)、トリメシン酸ニスデル類(例えば
トリメシン酸トリブチルンなと、又は?!Ili点約3
0℃ないしJ5Q ’Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケ1〜ン、β−エL・キシエチルアセテ−)−、メチル
セロソルブアセテ−1・等に溶解したのら、親水性コロ
イIζに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低/!l
li点有機l容媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853茸、特開昭51−5994
3号に記載されている化合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイト中
に導入される。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよく、その具体例は、米国特許2.360,290
号、同2,336,327号、同2,403.721号
、同2,418.613’弓、同2,675,314号
、同2,701,197勺、同2.704.7134、
同2.728.659号、同2,732,300号、同
2,73.5.765号、特開昭50−92988号、
同50−92989号、同50−93928号、同50
−=110337号、同52−146235号、特公昭
5(123813号等に記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コIIイ
]・層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、了り一
ル基で置換されたヘンシトリアゾール化合物(例えは米
国特許3,533,794号に記載のもの)、4−チア
ゾリドン化合物(例えば米国特許3.314,794号
、同3,352.(i81号に記載のもの)、ヘンシフ
エノン化合物(例えば特開昭46−2784可に記載の
もの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,
705.805号、同3,707..375号に記載の
もの)、ブタジェン化合物(例えば米国特許4,045
,229号に記載のもの)、あるいは、ヘンジオキシド
ール化合物(例えば米国特許3,700,455号に記
載のもの)を用いることができる。さらに、米国特許3
.499,762号、特開昭5148535号に記載の
ものも用いることかできる。紫外線吸収性のカブシー 
(例えばα−ナフ1−−−ル系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用い“(もよい
。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていても
よい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイI
′層にフィルター染料として、あるいはイラジ工−シE
lン防止その他1!Ii々の目的で水溶性染料を金白し
ていてもよい。このような染料には、オキソノル染料、
ヘミオキソノール染料、スヂリル染料、メl」シ゛)′
ニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。な
かでもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料か有用である。用い得る染料の具体例は
、英国特許584,609−1同1,177.429号
、特開昭48−85130号、同49−99620号、
同49−114420号、同52−108,115す、
米国中)許2,274.782号、同2,533,47
2号、同2゜956.879号、同3,148.18’
l、同:(,177,078号、同3,247,127
号、同3.540,887号、同3,575,704−
シ、同3,653,905号、同3,718.472号
、同4,071,312号、同4,070,352号に
記載されたものである。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイド″−」ギノン誘導体、没食子酸
誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェ
ノール誘導体及びヒスフェノール類等がある。
ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許2.360.
290号、同2,418.613号、同2゜675,3
14号、同2,701.197号、同2.704,71
3号、同2,728,659号、同2.732..30
0号、同2,735.765号、同2,710,801
号、同2,816.028号、英国特許1,363.9
21号等に記載されており、没食子酸誘導体のそれは米
国特許3..457゜079号、同3,069,262
号等に記載されており、p−7’ルコキシフエノール頬
のそれは米国特許2,135.765号、同3,698
,909号、特公昭49〜20977号、同52〜66
23号に記載され°(おり、p−オキシフェノール誘導
体のそれは米国特許3,432,300号、同3,57
3.050勺、同3,574,627号、同3.764
.337号、特開昭52−35633号、同52−14
7434号、同52−152225号に記載されてd′
9す、ヒスフェノール類のそれは米国特許:3. 70
0. 4551弓に記載がある。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には2例えばリサーチディスクロージャー176号・第
28〜30頁に記載され′(いるような公知の方法及び
公知の処理液のいずれをも適用す心ことができる。この
写真処理は1」的に応し゛0銀画像を形成する写真処理
或いは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)の
いずれであってもよい。処理温度は通電、18°Cから
50℃の間に選ばれるが、18°Cより低い温度または
50°Cをこえる温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光口材中1
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いても良い。現像主薬
のうち、疎水性のものはリサーチディスクロージャー1
69号の16928.米国特許2.739,890号、
英国特許813,25311J又は西独特許1,547
,763号などに記載の種々の方法で乳剤j―中に含ま
せることができる。このような現像処理はチオシアン酸
塩による銀塩安定化処理と組み合わせてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩。
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られて
いる自機硫黄化合物を使用することができる。
定着液には硬11臭さいとして水溶性アルミニウム塩を
含んでもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。例えば、
ネガポジ法(例えば”Journal of tbe 
5ocieLy of Motion Picture
 and Te1evision VSngineer
s゛61巻(1953年)、G(i7〜701頁に記載
されている)等。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
外水l合液から成る。発色現像主薬は公知の一級ブ;′
香族アミン現像剤、例えばフェニレンジ)′ミンオ((
例えば4−−j’ミノ−N、N−ジエチルアニリン、;
3 フチルー4−アミノ−N、 N−ジエチルアニリン
、4−“7ミノーN−エチル−N−β−ヒドロキシ」−
ナルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−コーナル
ーN β ヒl−’ LJキシエチルアニリン、3−メ
ーy−ルー4−アミノーN−エチル−N−β−メタンス
ルボアミ1′−エチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル〜N−エチルーN−β−メトキシエチル゛〆ニリンな
ど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photo −gr 
a p k+ i c P r o c e s s 
i n g C11c m i 5try (Foca
l Press刊、1966年)の■ン226〜229
、米国特許2,1.93,015号、同2,592,3
64号、特開昭48−64933号などに記載のものを
用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp H緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒトロキンルアミンの如き保恒剤
、へンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナ1〜リウムボロンハイトライトの如きかぶ
らせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現
1象薬、粘性イ」与剤、ポリカルホン酸系キレ−1・剤
、酸化防止剤なとを含んでもよい。
これら添加剤の具体例はリサーチディスクロージャー1
76号の17643のほか、米国特許4,083.72
3号、西独公開(OLS)2,622゜950号などに
記載されζいる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
、’JI!自処理は、定着処LH7と1174時に行わ
れてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤としては
、例えば鉄(Ill ) 、:J Rルミ (Ill 
) 、クロム(vI)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニドリソ化合物等が用いられ
る。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(111
)またはコバルト(1■)の有機錯塩、例えばエチレン
ンアミン四0)°酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジ′
rミノー2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸釘1あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸なとの
有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソソ
コニノールなとを用いることかできる。
ごれらのうらフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(III>ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)アンモニウムは特に有用である。エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(nl)!!F塩は独立の漂白11
kにおい−ζも、−浴漂白定着液においても有用である
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042.52
0号、銅3,241.966勢、特公昭45−8506
号、特公昭、15−8836号などに記1iiQの漂白
促進剤、特開昭53−65732何に記載のチオール化
合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明の写真感光材料はカラーネガフィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジティブフィルム、スライド用カラー
リハーサルフィルム、映画用カラーリバー号ルフィルム
、”l’V用カラーリハーサルフィルム等の一般のハロ
ゲン化銀カラー感光材料に用いることができるが、特に
高(岳度、高画質を要求されるカラー不カフィルム、カ
ラーリバーサルフィルムにおいて有用である。
さらに1本発明は黒白感材にも応用できる。特に本発明
の写真感光材料は高感度で迅速な処理が可能であるため
、 iQi感度の黒白写真撮影材料としても有用である
本発明は例えば米国特許第3,622,629号、同第
3,734,735号、同第4. 126. 461号
、特開昭55−105247号、同52−42725 
、%;、、同55−105248号等に記載された黒発
色カプラ一方式、或いはResearcb D 1sc
losure 17 J 23等に記載された3色カプ
ラー混合方」(などに応用できる。これらの方式は例え
ばX線フィルムに利用すると塗布銀fi)の節減、処理
の迅速化および感度の向上に伴う被爆線量の低減なとの
りノ果が得られる。
また本発明の写真感光材料は硬δI’dな画像を迅速に
形成することが可能なため、写真製版工程に用いC)れ
る感光旧材としても有用である。
本発明をモノクロームの写真感光材料に適用i’ 、x
ときには、p−フェニレンジアミン系のカラー現像処理
を用いてもよいし2本発明のI” Ill化合物のうら
一般式(iii )で表される酸化還元反応で機能を発
揮する化合物を用いて通常の黒白現像をしてもよい。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラーリバーサルフィルム
、映画用カラーリバーザルフィルム、TV用カラーリバ
ーサルフィルム等の一般のハロゲン化銀カラー感光材料
に用いることができる。特に、高感度と高画質を要求さ
れるカラーネガフィルムや台秤のカラーリバーサルフィ
ルムに利用づるど、感度向上、粒状改良、処理の迅速化
に顕著な効果が得られる。
本発明は、白黒感材にも応用できる。特に高感反白黒岡
影感材に利用すると、超高感度と現像処理の迅速化が達
成Cさる。また、印刷用感光材料にも本発明を使用り゛
ると、硬調な画質を迅速な処理で得ることができる。
本発明は黒発色カプラ一方式及び三色カプラ一方式を用
いる感光材料に応用Cぎる。黒発色カプラ一方式の詳細
な説明は、米国時V[第3.622.629号、同3゜
734.735号、同4,126,461号、特開0u
55−105247号、同52−4272b号及び同5
5−105248号に記載されており、また三色カプラ
一方式はRe5each Qisclosurc l”
ll’2−”+などに詳細な説明がある。これらの方式
は、たとえばX線フィルムに利用すると、塗布銀量の減
少、処理の迅速化、感度の向上に伴なう被爆線量の減少
などの効果が顕著である。
実施例 l 〔乳剤A〕の調製 0.41モルの臭化カリウムと0.06モルの沃化カリ
ウムをふくむ2%セラチン水溶液1000 (:c。
を60℃で攪f半しなから、このなかに0.33七ルの
硝酸銀をふくむ水溶液800 CCを20分間でl、6
加し、20分間物理熟成したのら、0.67七ハ・の硝
酸銀を含む水溶液1000ccと0,67モル/lの臭
化カリウム水溶液を同時に50分間で添加し、その間の
I)Agが8.6になるように保った。常法によす水洗
したのぢ2X10−5モルのチオ硫酸すI−リウムと4
X10−!−iモルの塩化金酸を添加し60℃で60分
間化学増(・すした。こうして平均粒子サイズが1.1
μInで6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤層 を得
)こ。
(7L剤1311のI!、(製 0.37モルの臭化カリウムと0.10′l;ルの沃化
カリウムをふくむ2%セラナン水溶〆1νを用いる他は
乳剤Aと同様の工程で平均粒子サイズ1.0μmで10
モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤I3をnIた。
つぎに下塗層を設けであるトリアセチルセルロースフィ
ルム上に乳剤AまたはBと、マセンタカプラ−’MCp
lをトリクレジルフォスフニー1・および酢酸エチルに
溶解・乳化した乳化物を混合して塗布し、下記のような
試料101〜110を作製した。
〔A氏オ゛4101) (1)乳剤層 乳剤A・・・・・塗4J銀情・・1.8g/r+?マセ
ンタカプラーMCpl ・・0.9g/+nトリクレシ
ルフメスフエ−1−・1.8g/r+(ゼラチン・・・
・・・・・・・2.5g/n?(2)保護j― 2.4−シクロロー6−ヒドロ キシ−s I−リアジンpJa塩−0,05g/%セラ
ナン・・・・・・・・・1.3g/+n〔試料102〜
105〕 試料101の乳剤層に本発明のFR化合物をそれぞれ次
のようにマヒンタカプラーMCp1と同時乳化しく添加
し°ζ試料102〜105を作製した。
試a+4102− 、化合物f−1・・O,l g/n
?試料103・・化合物1−15・0.3g/口f試料
104− ・化合物1−32 ・O,G g/n(試料
105・・化合物■−25・0.3g/n;〔試料10
6〕 試料101の乳剤Aを乳剤Bに置き換えた以外は試料1
01と同様にして、試料106を作製し7ノこ。
〔試料107〜110〕 試料106の乳剤1−に本発明の1・゛12重合化1i
、l−15,1−32..1.−25をそれぞれ試4′
−1102〜105と同量添加して試料107〜I 1
0を作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用の露光を与え下記の
ようなカラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑フィルターで濃度測定し、第1表に示
した結果を得た。
また5粒状性を慣用のRMS法で評価した。測定のアパ
ーチャーは48μ直径のものを用いた。
ここで用いる現像処理は下記の通りに38℃で行った。
■、 カラー現像・・・・・・・・3分15秒2、漂 
白・・・・・・・・・・6分30秒3゜ 水 洗・・・
・・・・・・・3分15秒4、 定 着・・・・・・・
・・・6分30秒5、 水洗・・白・・・・・・3分1
5秒6、 安定・・・・・・・・13分15秒各工4ム
こ用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニ1−リロ三自i、酸すトリウム 1.0g亜硫酸ナト
リウム 4.0g 炭酸す1−リウム 30.Qg 臭化カリ 1.43 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−一エチルーN−β−ヒドロキシエチルアミノ
)−2−−メチルアニリン硫酸塩4、5g 水を加えて iA 漂白γ夜 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ccエチレンジアミ
ン−四i!il:酸す1−リウム鉄塩1、’(0,01
! 木酢M i4.(Jcc 水を加えて ■ β 定着液 テトラポリリン酸すトリウム 2.0g亜硫酸ナトリウ
ム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%)175.0cc重亜硫
酸すトリウム 4.6g 水を加えて 17! 安定液 ホルマリン 8.0cc 水を加えて l β CP4 第1表 ここで相対感度はカブリ+0.2の濃度を与える露光量
の逆数で試料101を100とした相対値。
1−? M S値はカブリ+0.2の濃度における(i
+iである。
第1表から5沃化銀含有率の高い乳剤とFR化合物を組
み合わせ゛C使用した本発明の試料107〜110は、
沃化銀含有率の低い乳剤と組み合わせた試料102〜1
05に比べ感度が高く、かつRM S値で表される粒状
性もよいことがわかる。
実施例 2 〔乳剤C〕の調製 0.41モルの臭化カリうムと0.06モルの沃化カリ
ウムを含む2%ゼラチン水溶液10 (l Q ccを
80°Cで攪拌しながら、このなかにo、3:rモルの
硝酸銀をふくむ水溶液800 eCを50分間で添加し
20分間物理熟成したのぢ、0.67モルの硝酸銀を含
む水溶液1000ccと0.67モル/βの臭化カリウ
ムを同時に100分間で添加しその間p八gが8.6に
なるように保った。常法で水洗した後1XIO−5モル
のチオ硫酸ナトリウムと2X10−5モルの塩化金酸を
添加し60℃で60分間化学熟成した。こうして平均粒
子サイズ2.1μmで6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀
乳剤Cを得た。
〔乳剤1〕〕の調製 0.37モルの臭化カリウムと0.10モルの沃化カリ
ウムを含む2%ゼラチン水?g ?+kを用いる以外は
乳剤Cと同様の工程で平均粒子サイズ2.0μmで10
モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤りを得た。
〔乳剤E〕の調製 0.33モルの臭化カリウムと0.14モルの沃化カリ
ウムを含む2%ゼラチン水溶液を用いる以外は乳剤Cと
同様の工程で平均粒子サイズ2.0μmで14モル%の
沃化銀を含む沃臭化銀乳剤りを得た。
つぎに、下塗層を設けであるトリアセチルセルロースフ
ィルム上に下記のような組成よりなる乳剤層および補助
層を塗布し、試料201を作製した。
〔試料2O1〕 第1層;ハレーション防止層 黒色コロ・イト銀 0.18g/n? 紫外線吸収剤C−10,L 2g/nr同 C20,1
7g/m を含むゼラチン1碕。
第21# ; l1則1旧愕 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18g/+n カプラーC−30,L1g/rd 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 Q、15g/’沃化銀1モル
% 平均粒子サイズ0.07μm を含むゼラチン層。
第3N;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0..72g/m沃化銀6モ
ル% 平均粒子サイズ0.6μm 増感色素1 7.0x10−5モル/銀1モル同 If
 2.Ox1.0−5モル/銀1モル同 Ill 2.
8x10″′4モル/銀1モル同 1V z、oxlo
−’3モル/銀■モルカプラーに4 0.93g/イ カプラーC−50,31g/+rr カプラーC60,−01(Ig/+n を含むゼラチン層。
第41偏;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 1 、[i g / n(沃
化銀10モル% 平均粒子サイズ1.6μm 増感色素I 5.2x10−5モル/銀1モル同 II
 1.5xlO−5モル/I11モル同 Ill 2.
Ixlo−’モル/銀1モル同 1V 1.5xlQ−
5モル/銀jモルカゾラーC’4 0. 10 g/+
dカプラーC−50,061g/m カプラーC−60,005g/m カプラーC−70,046g/rJ を含むセラチン層。
第51凹;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 1.6g/m沃化銀12モル
% 平均粒子号イス2.2μrn 増感色素1 5.5xlQ−5モル/IIJIモル同 
If 1.6x10−5モル/銀1モル同 III 2
.2x10−5モル/銀1モル1司 1vl 、6 x
 10−I5モ)し/釘J、1モルカシシーC−50,
044g/m カプラーC−60,(104g/n? カプラーC−70,16g/rI? を含むセラチン層。
第61督;中間層 セラチンj−0 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0.55g#沃化銀5モル% 平均粒子サイズ0.5μrn 増感色素V 3.8xl(11モル/銀1モル同 Vl
 3.0xlO−5モル/銀1モル同 ■ ■、2x1
0−4−L−ル/銀1モルカプラーC−80,29g/
口? カプラーC−90,04(l t;/ロ1′カプラーC
−100,055g/m カプラーC−110’、058g/+nを含むセラチン
層。
第81W;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 1,5g/+n沃化11!6
モル% 平均粒子サイズ1.5μm 増感色素V2 、 7 x 10 ”モル/銀1モル同
 Vl 2.1x10−モル/銀1モル同 Vll 8
.5x10−jモル/110モルカプラーC−80,2
5H/rl カプラ C90,014g/m カプラーC−100,009g/m カプラーc−110,011g/m を含むゼラチン層。
第9I皆;第3緑(・Δ乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 1.5g/+n沃化銀10モ
ル% 平均粒子サイズ2.2μrn 増感色素V 3.0X10梱モル/銀1モル同 Vl 
2.4x10″5モル/銀1モル同 ■ 9.5xlO
5モル/銀1モルカプラーC−90,013g/+d カプラーC−110,002g/m カプラC−120,070g/lr? を倉むセラチン層。
第10J市;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.04g/m 2、 5−シーL−ペンタデシル ハイ1−ロキノン 0. 031 g/n(を含むセラ
チン層。
第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0.32g/nζ沃化銀6モ
ル% 平均粒子サイズ0.4μm カプラーC”13 0.68g/m カプラーCI4 0. 03(Lg/nfを含むゼラチ
ン層。
第12層;第2野感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0. 40 g/n(沃化銀
10モル% 平均粒子サイズ1.0μm 1曽感色1t”=■ 2.2x10”モル/銀1モルカ
プラーc−130,22g/イ を含むセラチン層。
第131日;微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 o、25g/m沃化銀2モル
% 平均粒子サイズ0.15μm を含むゼラチン層。
第147督;第3青感乳剤J腎 乳剤C塗布銀量 o、40 g/m 増感色素■ 2.3X10−4モル/銀1モルカプラー
C−130,19g/% を含むセラチンIt 第151’l ;第1保護層 紫外線吸収if!IC−10,14gZrrr同 C−
20,22g/n? を含むセラチンノA0 第161製;第2保護層 ;Jξリメチルメクメタレー1・粒子 0.05g/+
+((平均粒径 1.5μ) ?入車tL 2M IL 7flJ 塗11jiMM 
0 、 3 0 g / n/沃化tN 2モル% 平均粒子ザイス0.07μIn を含むヒラーJ−ン層。
各j腎には上記わL酸物の他6.ンpシチン硬化剤や界
面油性51りを塗布し人−9 (1;八本L202. 203) 試11201の第141#に本発明のF R化合物を次
のよ゛)に添加して試ネ:12o2.203を作製した
試料202 1−6・・・0.8+ng/ma式牢42
0 3 I−37・・1. 0+ng/n+〔試料20
4〜20G〕 試料201〜203の第14J−の乳剤Cを乳剤りに置
き換える他は同様にして試料204〜206を作製した
〔試料207〜209〕 試料201〜203の第14層の乳剤Cを乳剤Eに置き
換える他は同様にして試料207〜209を作製した。
これらの試料を(A)室温で301]間放置したものと
、(13)50’c、30%R11の条件下に301−
1間放置したものとを同時にセンシトメ(・り一用の)
−1光を与え実施例1と同しカラー現像処理を行った。
現像済試オ′1を21色フィルターで濃度測定し、得ら
れたち貫4y性を第2表に示した。
第2表 ここで相対感度はカブリイー0.2の濃度を与えるし1
v光星の逆数で、試料201の(A)条件を100とし
ノことさの相対値である。
第2表から本発明を適用した試料は高感度であり、かつ
加熱経時による感度低下が少ないため、加〃1経時後は
比較試料に列してA感度″になゲζいるごとかあきらか
である。
また処理済の試料を光学顕微鏡でカブリ→−0,2の濃
度浮イ1近の粒状性を観察したところ2本発明の試料2
05,206,208,209は沃化銀含有率の低い乳
剤Cと組み合わせたKiE料202,203と比較して
感度か高いにもかかわらず2粒状性が良かった。
以下に実施例2で用いた添加剤の構造を示す。
−2 C−3 (1)八myl −8 μ −11 C−15 01−1 CxI(5 手続補正書 :z:37 //B’ 1、“ii−件の表示 昭和jざ年特願第≠か嘱H4弓
2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料3、抽市分
する者 事件との関係 特許出願人 本 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1) 第2頁/、2行目の 「小フォーマット化されり」ヲ 「小7オーマツトカメラに適した」 と補正する。
(2)第2頁12行目の [併置]會 「弊害」 と補正する。
(3)第3頁7行目の 「カブラーガ」を 「カプラーが」 と補正する。
(4)第4−/頁r行目の [有む]を [含む] (5)第7頁2行目の 「生じつる」を 「起こしうる」 と補正する。
(6)第を頁コ行目の 「す7トールガプラー」を [ナフトールカプラー」 と補正する。
(力 第1O頁の一般式(Ill)の構造式をと補正す
る。
(8)第2μ頁2行目の 「 と補正する。
(9)第32頁1行目の構造式を 8 」 と補正する。
θQ 第F(7頁一番下の構造式を [1 と補正する。
住υ 第≠1頁1行目の構造成金 [1 と補正する。
(13m4’、2頁と第弘3頁會入れ換える。
Q3 第V弘頁の化合物(1−j )の構造成金a 」 と補正する。
(14) 第≠6頁の化合物(1−//)の構造式を」 と補正する。
θ!9 第67貞/行目の 「一般式〔X■〕jを [一般式(Xl[]J と補正する− αQ 第ざ1頁弘行目の [0 1 −8−を 1 S 」 [0 1 S− 1 と補正する。0 」 (17) 第13O頁72行目〜第1JJ頁10行目゛
までを削除し、代りに別紙−7の文章を入れる。
the 第13り頁と第iao頁との間に、別紙−λの
文章を挿入する。
「M Cp −/ 別紙−ノ 「本発明のカラー感光材料がカラーネガフィルム。
カラーポジフィルム、カラーペーパーとして用いられる
ものであるときには、画1象露光のあと、過硫酸塩を用
いる場合には通常、 (1)発色現f象→停止→水洗→漂白促進浴→過硫酸塩
による漂白→水洗→定着→水洗→安定→乾燥。
全基本とする処理をうける。(1)の工程にはさらに発
色現像前に前浴、硬膜浴などを設けてもよく、また停止
、漂白促進浴、過硫酸塩による漂白後の水洗は省略する
こともモきる。又漂白促進浴を省略することもできる。
また、第2鉄イオン錯塩を用いる場合には通常、(2)
発色現像→第2鉄イオン錯塩による漂白→水洗→定着→
水洗→安定→乾燥 全基本とする処理をうける。(2)の工程において漂白
後の水洗は省略することもできる。さらに、定着後、実
質的な水洗を行なわず安定化6理を行なう簡便な処理方
法ヶ用いることもできる。また、漂白→水洗→定着工程
を、漂白定着処理・l浴で行なっても良い 他方、カラー反転フィルムとして用いられる場合の処理
工程は通常、 (3)黒白現像→停止→水洗→カプラシ→水洗→発色現
像→停止→水洗→漂白促進浴→水洗→過硫酸塩または第
2鉄イオン錯塩による漂白→水洗→定着→水洗→安定→
乾燥。
を基本とする処理をうける。(3)の工程には更に前浴
、前硬膜浴、中和塔などを設けてもよい。また停止、カ
ブラフ、漂白促進浴または漂白後のそれぞれの水洗は省
略してもよい。カゾラシ浴は再露光に換えることもでき
るし、カブラシ剤全発色現滓浴に加えることにエリ省略
することもできる。
更に漂白促進浴を省略することもできる。また。
漂白→水洗→定着工程を漂白定着液・l浴で行なっても
良い。
カラー現r象液は、一般に発色現像主薬?含むアルカリ
注水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現滓剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばμm
アミノ−N、N−ジエチル了ニリン% 3−メチル−≠
−アミノーN、N−ジエチル丁ニリン、4A−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−μmアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアきドエチルアニリン、≠−ア
ミノー3−メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンなど)を用いることができる。
この他L−F、A、Mason著Photograph
icProcessing Chemistry(Fo
calPresB刊、1966年)の、221.〜22
り頁、米国特許λ、/93,0/夕号、同コ、jタコ。
3tμ号、特開昭≠r−a4c233号などに記載のも
のを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カヅリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカヅリ防止剤などを含むことができる。、また必要に
応じて、硬水軟fヒ剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒
剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き
有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩。
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カブ2−1競争カ
プラー1ナトリウムボロハイドライドの如きかぶらせ剤
%l−フェニルー3−ピラゾリドンの如き補助現家薬、
粘性付与剤、米国特許U、Or3.723号に記載のポ
リカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)コ、 
1,2J、 、り50号に記載の酸化防止剤などを含ん
でもよい。
本発明の漂白液又は漂白定着液においては、漂白刃の弱
い漂白剤が用いられる。その例のひとつである第2鉄イ
オン錯塩は第2鉄イオンとアミノポリカルボン酸、アξ
ノボリホスホン酸あるいはそれらの塩などのキレート剤
との錯体である。アミノポリカルボン酸塩あるいはアミ
ノポリホスホン酸塩は了ミノポリカルボン酸あるいは丁
ミノポリホスホン酸のアルカリ金属、アンモニウム、水
溶性アミンとの塩である。アルカリ金属どしてはナトリ
ウム、カリウム、リチウム々どであり、水溶性アミンと
してはメチルアミン、ジエチルアミン1 トリエチルア
ミン、ブチルアミンの如キアルキルアミン、シクロヘキ
シルアミンの如き指環式アミン、了ニリン、m−トルイ
ジンの如きアリールアミン、及びピリジン、モルホリン
、ピペリジンの如き複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及ヒアミン41Jホスホ
ン酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例とし
ては、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジ了ミンチトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジ丁ミンチトラ酢酸トリナトリウムジエチレン
トリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリチミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’ 、N’−)り酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)N、N’
 、N’−)り酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’ 、N’−)り酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサ7ヅ ラム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジ了ミンチトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 /,J−ジアミノプロノtノール−N.N,N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N,N,N’ 、N’−テトラメチ
レンホスホン酸 /,J−プロピレンジアミン−N,N,N’ 。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが,もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第λ
鉄塩、例えば硫酸第1鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸,了ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又コ種類以上の錯塩を用い
てもよい。一方,第コ鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第λ鉄塩((/種類又は2種類
以上使用してもよい。更にキレート剤i/種類又は2種
類以上使用してもよい.また、いずれの場合にも、キレ
ート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用い
てもよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩あるい
は過酸化水素が入っていてもよい。
本発明の漂白液又は漂白定着液に使用される過硫酸塩は
、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きアルカリ金
属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどである。本
発明忙は漂白刃の弱い漂白剤が用いられるが,特に過硫
酸塩を用いた場合に顕著な効果を示す。
上記票白剤の好ましい量は漂白液/43当9O0Ojt
ないし2モルである。
漂白液には塩化物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム、または臭化物、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムなどを含むこ
とができる。但し過硫酸塩を用いる場合は臭化物は臭素
ガスを発生するので実用的な使用は困難である。上記ハ
ロゲン化物の好ましh量は漂白液/l当り0./ないし
コモルである。また漂白液中には硼酸、硼砂、メタ硼酸
ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、亜りん酸、りん酸、りん酸ナト11ウム
、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩
衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩
を添加することができる。
また硫酸ナトリウム、硫酸カリウムなどの塩を添加して
漂白液中の塩濃度を調節することもできる。
また過硫酸塩を用いた漂白液には特開昭!よ一/4(タ
ワ4L4A号に記されたハロゲンガス発生を防止するた
めのイミド化合物を漂白液/l当り2× 6 10 〜/X/(7−ek、好ましくは/X/ 2 o 、a×io モルの範囲で添加してもよい。
漂白液のpHは使用に際して/、0〜r、o。
特に1.j〜7.5になることが望ましい。
また1本発明の一般式(I)で表わされる化合物ととも
に、種々の漂白促進剤を、漂白液、漂白定着液またはそ
れらの前浴の液に用いることができる。たとえば米国特
許第3,707,3744号、特公昭jl−λlココア
号、特開昭j3−2≠2コア号、同!3−23631号
、同j3−タフ210号、同j3−タtりoi号に記載
されているメルカプト化合物やジチオカルバメート化合
物などの漂白促進剤が用いられる。
他方、本発明の組成物を漂白定着剤として使用する場合
Kti、通常の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、
チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩:チオシアン酸ナト
リウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリ
ウムの如きチオシアン酸塩:エチレンビスチオグリコー
ル[% s *6−ジチ了−7.!−オクタンジオール
の如きチオエーテル化合物及びチオ尿素類などの水溶性
のハロゲン化銀溶解剤であり、これらf1種あるいは2
種以上混合して使用することができる。さらには特開昭
5r−issszμの定着剤と多量の沃化カリウムの如
き)10ゲン化合物との組合せからなる特殊な漂白定着
液等も用いることができる。
漂白定着剤組成物における各成分の量は、漂白定着液/
l当り、第2鉄イオン錯塩は0./〜ユモル、定着液は
0.λ〜参モルが望ましい。
漂白定着剤には、漂白液に添加することのできる前述し
た添加剤及び保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及び、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウムなどを含有させることができる。更に、各種の
螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、メタノール等
の有機溶媒及び既に公知の漂白定着促進剤を有する化合
物、例えば特公昭u j −4f j A号公報記載の
ポリアミン化合物、特公昭参5−trot号公報記載の
チオ尿素誘導体、ドイツ特許第1/Z77/j号明細書
記載の沃化物、ト゛イツ特許第り444Aio号明細書
記載のボ1Jエチレンオキサイド類、ドイツ特許第1J
り0112号明細書目己載の含窒素へテロ環化合物、そ
の他のチオ尿素類などを併用することもできる。まfc
、漂白定着液のpuは、使用に際して、通常≠、θ〜り
、01特に好ましくはs、o Nr、oが望ましい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果−7(知られている有機
硫黄化合物を用いることカニできる。
定着液には硬膜剤として水浴性アルミニウム塩を含んで
もよい。」 別紙−一 [ここで用いた現像処理は下記の通りにJIoCで行な
った。
L カラー現像・旧・・・旧・印・3分)3秒2 漂 
白・・・・・・・・・・・・・・・を分30秒&水洗・
旧旧用旧・・3分1j秒 4、定 着・・・・・・・・・・・・・・・2分30秒
& 水 洗・・川・・・・・・団・3分ノ!秒a 安 
定・・・・・・・・・・・・・・・3分/jf秒各工程
に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム i、or 亜硫酸ナトリウム 弘、oy 炭酸ナトリウム 30.Of 臭化カリ i、4′y ヒドロキシルアミン硫a塩2 、4Ly&−(N−エチ
ル−N−βヒド ロキシエチル了ミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩 It、It 水を加えて /73 漂白液 臭化アンモニウム IAO,0? アンモニア水(コtチ) 2に、0mlエチレンジアミ
ン−四酢酸ナト リウム鉄塩 130? 氷酢酸 l≠M 水を加えて ′l 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0?亜硫酸ナトリウ
ム ≠、θV チオ硫酸アンモニウム(70%) / 7 、t 、 
0rd重亜硫酸ナトリウム ≠、62 水を加えて ll 安定液 ホルマリン r、oゴ 水を加えて /II」 別紙−3 [実施例3 実施例2の試料コoi〜コOPについて、実施例2と同
様センシトメトリー露光を与え下記の現像処理を行なっ
た。現1済試料を育色フィルターで濃度測定し、得られ
た結果を第3表に示した。
処理工程 温度(0C) 時 間 ■前浴 スフ±/ 10秒 ■ バッキング除去 、27〜31 3秒とスプレー水
洗 ■ 発色現■ μt、i:I:o、t J分■停止 2
7〜31 30秒 + ■ 漂白促進 27 / 30秒 ■ 漂 白 27±7 3分 ■水洗 17〜Jl /分 ■定 着 3t±l 2分 ■水洗 27〜3g 2分 [相]安定 −27〜31 10秒 6処理工程で使用した処理液の処方は次の通りである。
各処理液の処方 ■前 浴 処方値 コア〜Jr 0Cの水 tooプ はう砂(io水塩) λ0.Of 硫酸ナトリウム(無水) 100f 水酸化ナトリウム i、oy 水を加えて l・001 p、)((27°C) タ、2j ■ 発色現澹液 処 方 値 、2/〜3r0cの水 tzoytt。
コダック了ンチカルシウ ム A4’ λ 、0rnl 亜硫酸ナトリウムl水) s、ot イーストマン アンチフォ グ ムタ 0..22f 臭化ナトリウム(無水) 1.コO? 炭酸ナトリウム(無水) コt、gr 重炭酸ナトリウム 2.71 発色現像主薬:4’−(N−エ チル−N−1β〜メタンス ルホンアミドエチル) −m −トルイジン 仏、O1 水を加えて /、001j pH(スフ°C) IO,コ0 ■停止液 処方値 2ノ〜3r”cの水 タoo ゴ q、oN硫酸 so ml 水を加えて 1.001 pH(コアuC) Ooり ■ 漂白促進液 処 方 イ直 水 タoo ral メタ重亜硫酸ナトリウム (無水)10.Off 氷酢酸 2z、0rtt 酢酸ナトリウム to、ot EDTA−4’Na 0.79 PBA z、zy 水を加えて i、ol pH+j7’C) 3.Ir±0.コ PBAはJ−ジメチルアミノエチルインチオ尿素λ塩酸
塩を表わす・ ■漂白液 処方値 、24L〜J r ’C(D水 100 mlゼラチン
 o、zt 過硫酸ナトリウム 33.Of 塩化ナトナトリウム /J、Of 第1リン酸ナトリウム(無水) タ、Ofリン酸(rt
%) 2.jゴ 水を加えて i、ol pH(27°(’) 2.3±0.2 ■定着液 処方値 20〜3t”cの水 700 威 コダツクアンチカルシウム A 4A−2,0rnl !lチチオ硫酸ア/モ二ウつ 浴液 ′ trj mA’ 亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0Y重亜硫酸ナトリ
ウム(無水) r、弘を水を加えて i、ool pH(27°(:) 1.! [相]安定液 処方値 27〜27°Cの水 1.001 コダツクスタビライザー アディティブ 0./≠ml ホルマリン(37,!チ溶液) i、joゴ第3表 第3表から明らかなように1本発明に係わる試料は著し
く高感度である。
また実施例2と同様、処理済試料の粒状性観察をしたと
ころ、本発明に係わる試料の粒状性が優れている。」 手続補正書 昭和!?年/7月U日 1、事件の表示 昭和!r年特願第237101号2、
発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号
(補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)本願明細書筒13り頁〜第1≠2頁を別紙lとさ
しかえる。
(2) 同書第1!3頁を別紙−とさしかえる。
以上 別紙l [試料10J−・化合物ニー11・0.3f/m2試料
IO’l−’−化合物I−3,2・0 、4t/m2試
料10!j・・化合物l−21・0.Jf/rrL2〔
試料10t〕 試料10/の乳剤Aを乳剤BK置き換えた以外は試料/
θノと同様にして、試料106を作製した。
〔試料107〜l10〕 試料/ 、0 tの乳剤層に本発明のFR化合物ニー/
、I−tz、i−Jコ、エーコjをそれぞれ試料102
〜101と同量添加して試料107〜l10を作製した
これらの試料にセンシトメトリー用の露光を与え下記の
ようなカラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑フィルターで濃度測定し、第1表に示
した結果を得た。
ま几、粒状性を慣用の1MS法で評価した。測定のアパ
ーチャーはatμ直径のものを用いた。
ここで用いる現像処理は下記の通りにjr0cで行った
L カラー現像・・・・・・・・・3分Ij秒2 漂 
白・・・・・・・・・・・を分30秒λ 水 洗・・・
・・・・・・・・3分/j秒屯 定 着・・・・・・・
・・・・を分30秒i 水 洗・・・・・・・・・・・
3分/j秒& 安 定・・・・・・・・・・・3分l!
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム /、Q2 亜硫酸ナトリウム 弘、ot 炭酸ナトリウム Jo、0ff 臭化カリ /、44t ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.≠t +−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−コーメチルアニリン硫酸塩弘、!? 水を加えて ll 漂白液 臭化アンモニウム /10.0? アンモニア水(Jf%) 2Jr、OCCエチレンジア
ミン−四酢酸ナトリウム鉄塩/30.0? 氷酢酸 / 4’ 、 0Cc 水を加えて ll 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0f亜硫酸ナトリウ
ム ≠、ot チオ硫酸アンモニウム(70%)/7j、OCC重亜硫
酸ナトリウム 7.11 水を加えて t −1 記定液 ホルマリン z 、 occ 水を加えて /7! Cpl 別紙コ [試料、202 I−t・・・0.rダ/rrL2試料
203 ■−37・・/、01897m2〔試料コO弘
〜コ06〕 試料、201−203の第1参層の乳剤Cを乳剤DK置
き換える他は同様にして試料、20≠〜206を作製し
た。
〔試料207〜コOり〕 試料20/−203の第7弘層の乳剤Cを乳剤Eに置き
換える他は同様にして試料207〜.2Oりを作製した
これらの試料を(A)室温で30日間放置したものと、
(B)jooC,3oチRHの条件下に30日間放置し
たものとを同時にセンシトメトリー用の露光を与え実施
例1と同じカラー現像処理を行った。現像済試料を青色
フィルターで濃度測定し、得られた写真特性を第2表に
示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体」二に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    し゛(なるハロゲン化組写真感光材料において。 現像時に現像銀量に対応してカブラセ剤もしくはその前
    駆体または現像促進剤もしくはその前駆体を放出する化
    合物を。 平均沃化銀金fi率が8モル%以上のハロゲン化銀乳剤
    層中に含イ]することを特徴とするハロゲン化組写真感
    光材料。
JP58237108A 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60128431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237108A JPS60128431A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/680,632 US4618572A (en) 1983-12-15 1984-12-12 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237108A JPS60128431A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128431A true JPS60128431A (ja) 1985-07-09
JPH0467179B2 JPH0467179B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=17010527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237108A Granted JPS60128431A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4618572A (ja)
JP (1) JPS60128431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264847A2 (en) * 1986-10-17 1988-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0278986A1 (en) * 1986-08-15 1988-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic material and process for forming direct positive image
JPH01204047A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861563A (en) * 1987-05-14 1989-08-29 Spectrum Cvd, Inc. Vacuum load lock
JPH0255A (ja) * 1987-10-02 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5221600A (en) * 1990-12-13 1993-06-22 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development accelerator release compounds
EP0774686B1 (en) 1995-11-14 1999-07-21 Eastman Kodak Company High-contrast photographic elements protected against halation
DE19604743A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
US6893809B2 (en) 2002-09-16 2005-05-17 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element containing fogged emulsions for accelerated development
US6756188B2 (en) 2002-09-16 2004-06-29 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253924A (en) * 1965-02-08 1966-05-31 Eastman Kodak Co Two-equivalent thiocyano couplers
EP0038092B1 (en) * 1980-04-14 1984-03-07 Agfa-Gevaert N.V. Photographic material suited for use in diffusion transfer photography
JPS5785055A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic recording material
JPS57150845A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS58162949A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59137945A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0278986A1 (en) * 1986-08-15 1988-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic material and process for forming direct positive image
EP0264847A2 (en) * 1986-10-17 1988-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH01204047A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467179B2 (ja) 1992-10-27
US4618572A (en) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148148B2 (ja)
JPS60128431A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6397953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS60128430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPS6118947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60150050A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5895347A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03212639A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6143747A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6397952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0627607A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573015B2 (ja)
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62129857A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS60128429A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62150344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60225156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees