JPH0255A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0255A
JPH0255A JP24441888A JP24441888A JPH0255A JP H0255 A JPH0255 A JP H0255A JP 24441888 A JP24441888 A JP 24441888A JP 24441888 A JP24441888 A JP 24441888A JP H0255 A JPH0255 A JP H0255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
groups
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24441888A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0255A publication Critical patent/JPH0255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) −iにハロゲン化銀カラー写真感光材料は、基本的に発
色現像工程と脱銀工程により処理される。
発色現像工程では発色現像主薬により、露光されたハロ
ゲン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸化された
発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像
を与える。ここに形成された恨は、引続く脱銀工程にお
いて漂白剤により酸化され、更に定着剤の作用を受けて
可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去される。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理の
所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間の
半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな!i題となっ
ている。
従来、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
866.605号明細書に記載されている、アミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液に含有せしめ
た漂白定着液が知られている。しかしながらこの場合に
は、元来、酸化力(漂白刃)の弱いアミツボ刃カルボン
酸第2鉄錯塩を、還元力を有するチオ硫酸塩と共存させ
るので、その漂白刃は著しく弱まり、特に高感度、高銀
量の撮影用カラー感光材料に対し、十分に脱銀せしめる
のは極めて困難であって実用に供し得ないという欠点が
あった。
一方、漂白刃を高める方法として、種々の漂白促進剤を
漂白浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方法
が提寡されている。このような漂白促進剤は、例えば、
米国特許第3. 893. 858号明細書、英国特許
第1138842号明細書、特開昭53−141623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−95630号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854
号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開
昭53−94927号公報に記載されている如きイソチ
オ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭4
9−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘
導体、特開昭49−42349号公報に記載されている
如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報
に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類、米国特
許第4552834号明細書に記載されている如き了り
−レンジアミン化合物等である。
これらの漂白促進剤の中には、確かに漂白促進結果を示
すものがあるが、高価であったり又漂白能を有する浴中
での安定性が不十分であったり、更には漂白促進効果自
体がまだ不充分であったりして、実用性の面において満
足できるまでに到っていない。
また前述の種々の漂白促進剤を漂白浴、漂白定着浴ある
いはこれらの前浴に含有させて処理を行ない、しかも該
漂白促進剤がメルカプト基を有する化合物である場合に
は、これらのメルカプト化合物が感光材料の乳剤層にお
いて未現像のハロゲン化銀又は漂白反応により生成され
るハロゲン化銀と難溶性の銀塩を形成し、定着剤により
可溶化されず、定着不良の状態になることがある。
また、漂白定着能を有する処理浴を用い、補充を行ない
ながら、連続的に処理を行なう方法においては、該漂白
定着浴中に銀イオンが蓄積される。
この銀イオンは該メルカプト化合物と難溶性の銀塩を形
成し、特に処理される漂白定着液中に沃化物イオンが存
在する場合には、この反応が起きやすくなる。
以上のように漂白浴、漂白定着浴又はこれらの前浴に漂
白促進剤を使用することには多くの制限があった。
また、前記の漂白促進剤によるメルカプト化合物又はそ
れらの前駆体を感光材料中に存在させて処理する方法も
知られている。しかしながら該メルカプト化合物を感光
材料に含有させた場合には、写真性への影響が大きいこ
と及び感光材料中の未現像部のハロゲン化銀と該メルカ
プト化合物が難溶性塩を形成することなどの理由で、こ
の方法にも多くの問題点がある。
これに対して、リサーチ・ディスクロージャーItem
 No、 24241号、同11449号及び特開昭6
1−201247号明細書には、漂白促進化合物放出型
カプラーに関する記載がある。
一方、ハロゲン化銀乳剤として沃化銀含量の多い高ヨー
ド乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用
いると感度が向上し、粒状性が良化し得ることが知られ
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
る沃化銀含量を増大させると、脱銀性が悪化するという
新たな問題点が見出された。しかも、かかる脱銀性の悪
化は従来の漂白促進剤を漂白浴、漂白定着浴またはそれ
らの前浴に含有させても特に改良されず、高ヨード乳剤
含有感光材料は低ヨード含量のものに比べて明らかにそ
の脱線性能において劣るものであった。
従って本発明の目的は、脱線性能に優れしかも粒状性の
良好なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
(詩1瓜を解決するための手段) 本発明の上記目的は、平均ヨード含量が7モル%以上の
沃化銀を含有する少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤及
び少なくとも1種の芳香族第一級アミン系発色現像主薬
の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する化合物(以下
漂白促進剤放出型化合物という)を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成され
ること楕(見出された。
本発明においては、高ヨード乳剤を含有する感光材料に
おいて見出され、しかも通常の漂白促進剤を用いても充
分に改良することができなかった脱銀性能の悪化が漂白
促進剤放出型化合物を感光材料中に含有させることによ
り、有効に解決されることが見出された。
本発明に使用して有効な高ヨードハロゲン化銀乳剤のヨ
ード含量の上限は固溶限界値で決り、約40モル%であ
る。従って、本発明には沃化銀含量が好ましくは8モル
%以上約40モル%以下の範囲にあるハロゲン化銀乳剤
、より好ましくは沃化銀含量が10モル%以上30モル
%以下の範囲にあるハロゲン化銀乳剤、さらに好ましく
は沃化銀含量が12モル%以上25モル%以下の範囲に
あるハロゲン化銀乳剤を、本発明の脱銀促進剤放出カプ
ラーと組合せて使用する。沃化銀含量が上記の範囲の下
限以下であると、一般に本発明の効果がやや減少する。
また本発明の高ヨードハロゲン化銀乳剤は任意の粒子サ
イズのものを使用できる。好ましくは0゜8μm以上、
より好ましくは1.5μm以上の高ヨードハロゲン化銀
乳剤を本発明の脱銀促進剤放出カプラーと併用すると高
感度でかつ脱銀性能の改良されたカラー写真感光材料が
得られる。
本発明に用いる高ヨード乳剤は種々の方法を用いて調製
することができる。すなわち酸性法、中性法、アンモニ
ア法などのいずれでもよく、また可溶性塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式として片側混合法、同時混合法
、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相
中のpAgを一定に保つ方法、すなわちコントロール・
ダプルジエyト法を用いることができる。同時混合法の
別の形式として異なる組成の可溶性ハロゲン塩を各々独
立に添加するトリプルジェット法(例えば可溶性根塩と
可溶性臭素塩と可溶性沃素塩)も用いることができる。
比較的サイズの大きい乳剤を調整するときにアンモニア
、ロダン塩、チオ尿素類、アミン類などのハロゲン化銀
溶剤(T、 H,Jamesfi r写真過程の理論(
The Theoryof the Photogra
phic Process) J第4版、マクミラン社
(Macmillan Publishing Co、
、1nc、)1977年、第9頁)を用いることが好ま
しい。
粒子形成中のpH,pAgを調節して好ましい写真性を
得ることは当業界では良く知られており、粒子の作り方
によりpHは2〜10の範囲で変わるのが好ましい。
本発明の貰ヨード乳剤は六面体、八面体、十二面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するものでもよく、
また球状、平板状などの結晶形のものでもよい。乳剤粒
子の内部と表面が異なるハロゲン組成から成り立ってい
ても、均一なハロゲン組成でもよい。粒子内部(コア部
)が高濃度の沃化銀を含む沃塩臭化銀あるいは沃臭化銀
で粒子の外側(シェル部)が沃化銀含量の低い塩沃臭化
銀あるいは沃臭化銀から成る二重構造粒子は本発明の乳
剤として好ましい、コア部とシェル部の恨量比は広い範
囲で選べるが5/1〜115が好ましい。
このような二重構造粒子においては、粒子内の沃化銀含
量の平均値が7モル%以上となるようなハロゲン化銀乳
剤のばあいに、本発明の目的が達成される。さらに詳述
すれば、コア部分の好ましい沃化銀含量は15モル%以
上であるが、さらに好ましくは25モル%以上、より好
ましくは35モル%から沃臭化銀固溶限界値(前記Ja
mes)Wの同書の4頁参照)の間の値を選ぶことであ
る。シェル部分の沃化銀含量は5モル%以下にするのが
好ましいがさらに2モル%以下に押さえるのが望ましい
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Frleser編”D
ieGrundlagen der Photogra
phischen Prozesse mitSilb
erhalogentden” (Akademisc
heVerlagsgesellschaf t、19
68)675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、 
 Ir、  Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安定
剤として知られた、多くの化合物を加えることができる
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい、用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環槙とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン槙、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
有用な増悪色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231.658号、同2,493
.748号、同2,503,776号、同2,519.
001号、同2.912.329号、同3,656.9
59号、同3,672゜897号、同3,694.21
7号、同4,025.349号、同4,046,572
号、英国特許1,242.588号、特公昭44−14
030号、同52−24844号に記載されたものを挙
げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3. 628. 964号、同3,66
6.480号、同3. 672゜898号、同3,67
9,428号、同3,703.377号、同3,769
,301号、同3゜814.609号、同3,837,
862号、同4.026,707号、英国特許1. 3
44. 281号、同1,507,803号、特公昭4
3−4936号、同53−12,375号、特開昭52
−110,618号、同52−109,925号に記載
されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい、米国特許3,615.613号、同3,6
15,641号、同3. 617.295号、同3,6
35,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも1つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合せをとることもできる。
以下本発明に用いる漂白促進剤放出型化合物について詳
述する。
本発明における漂白促進剤を放出する化合物としては、
好ましくは下記−数式(1)で表わされる化合物を挙げ
ることができる。
一般式(1) %式%) (式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(1,)、
−2との結合が開裂する基を表わし、Lはタイミング基
もしくは現像主薬酸化体との反応によりZとの結合が開
裂する基を表わし、pはOないし3の整数を表わしpが
複数のときp個のしは同じものもしくは異なるものを表
わし、Zは、A−(L)pとの結合が開裂したとき漂白
促進作用を示す基を表わす、) 更に、下記−数式(■′)で表わされる化合物が好まし
い。
一般式(I′) A−(Ll)、 −(LziZ (式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(Ll)−
(Lx)b  Zとの結合が開裂する基を表わし、L、
はタイミング基もしくは現像主薬酸化体との反応により
(Lz)b−Zとの結合が開裂する基を表わし、L2は
タイミング基もしくは現像主薬酸化体との反応によりZ
との結合が開裂する基を表わし、ZはA  (Ll)−
−(Lx)bとの結合が開裂したとき漂白促進作用を示
す基を表わし、a及びbは各々Oまたは1を表わす、)
−数式(1)及び(1′)においてAは詳しくはカプラ
ー残基または酸化還元基を表わす。
Aが表わすカプラー残基としては公知のものが使用でき
る0例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば
5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー
残基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプラ
ー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型、アセトンフェノン型などのカプラー残基)が挙げ
られる。また、米国特許第4.315.070号、同4
,183.752号、同3,961.959号または同
4.171,223号に記載のへテロ原型のカプラー残
基であってもよい。
−最大(■′)においてAがカプラー残基を表わすとき
Aの好ましい例は下記−最大(Cp−1)(Cp−2)
、(Cp−3)、(Cp −4)、(Cp−5)、(C
p−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)
または、(Cp−10)で表わされるカプラー残基であ
るときである。
これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい
一般式(Cp−2) 一般式 %式%) 一般式(Cp −5) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−1) RslCCHCN H−1(st 一般式(Cp−8) CRbt>e 一般式(Cp−9) 一般式(CI)−10) 上式においてカンプリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRsl、 Rst+ R531Rsa+ 
 R5LR5&l  R1?l  Rsa+  R59
1Rho、  Rhl+  RigまたはR&3が耐拡
散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし40.
好ましくは10ないし30になるように選択され、それ
以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。ビス
型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合には
上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返し単
位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規定外
であってもよい。
以下にRsl〜R1、dおよびeについて詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、R4!は芳香族基または複素環基を表わし、
R42+ R44およびR4Sは水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。
RslはR41と同じ意味を表わす、RS!およびR5
3は各々R4□と同じ意味を表わす、R34はR41R
,,5O2N−基、R41S−基、R430−基、R5
SはR4+と同じ意味の基を表わす。R5&およびR5
7は各々R41基と同じ意味の基、R,、S−基、R4
,〇−基、R4I CON−基、またはR,、SO,N
−基を表わす*R511はR41と同じ意シ43 味の基を表わす。R59はR41と同じ意味の基、が代
表的な例として挙げられる。ここでfは0ないし4の整
数、gは0ないし2の整数、を各々表わす。R5゜はR
41と同じ意味の基を表わす。R61はR41と同じ意
味の基、R6tはRa 1と同じ意味の基、Ra + 
CON H−基、を表わす。R6□はR41と同じ意味
の基、Ra IOCON H−基、R4,O−基、R4
1S−基、ハロゲン原子、またはR,、N−基を表わす
、dはOないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR14は同じ置換基または異な
る置換基を表わす、またそれぞれのR19が2価基とな
って連結し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としてはハロゲン
原子またはR4,N−基を表わす。RoはR430CO
−基、Rash−8ow−基、ハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基または R,3CO−基を表わす。eはOな
いし4の整数を表わす、複数個のR6tまたはR63が
あるとき各々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(1)−ブチル基、(
i)−ブチル基、(1)−アミノ基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、1
.1゜3.3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、またはオクタデシル基が挙げ
られる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル基、2−チ
エニル基、2−フリル基、1−イミダゾリル基、1−イ
ンドリル基、フタルイミド基、1゜3.4−チアジアゾ
ール−2−イル基、2−キノリル基、2,4−ジオキソ
−1,3−イミダゾリジン−5−イル基、2,4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、スクシン
イミド基、1.2.4−)リアゾール−2−・イル基ま
たは1−ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R4ヮ〇−基、R4& S−基、R4?CR4@  
     Ra @ R4フ O 基、R−tO5O=−基、シアノ基またはニトロ基が挙
げられる。ここでRJ&は脂肪族基、芳香族基、または
複素環基を表わし、R4?、R1,およびRamは各々
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす
、脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義
したのと同じ意味である。
次にRS1〜R&3、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
Rslは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R%th R$3およびRsiは芳香族基が好ましい。
好ましい。R5&およびR5’lは脂肪族基、R4IO
−基、またはRarS−基が好ましい*Rssは脂肪族
基または芳香族基が好ましい。−最大(Cp−6)にお
いてR59はクロール原子、脂肪族基またはRa + 
CON H−基が好ましい、dは1または2が好ましい
6 Ra。は芳香族基が好ましい、−最大(Cp−7)
においてR2,はR,、C0NH−基が好ましい、−最
大(Cp−7)においてはdは1が好ましい、R61は
脂肪族基または芳香族基が好ましい、−最大(Cp−8
)においてeは0または1が好まし’Ije Rb2と
してはR,,0CONH−基、R,、C0NH−基また
はR,、SO2NH−基が好ましくこれらの置換位置は
ナフトール環の5位が好ましい、−最大(Cp−9)に
おいてR1とじてはR,、C0NH−基、Ra IS 
Ot N H−基、基、ニトロ基またはシアノ基が好ま
しい。
−最大(Cp−10)においてRa3はRa3NCO−
R4コ 基、R4コCC0−基またはR4コCO−基が好ましい
次にR,、−’−R,コの代表的な例について説明する
Rslとしては(1)−ブチル基、4−メトキシフェニ
ル基、フェニル基、3− (2(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、またはメチ
ル基が挙げられる*R%tおよびR33としては2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、2−
クロロ−5−ヘキサデシルスルホンアミドフェニル基、
2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェニル基、2−
クロロ−5−(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド)フェニル基、2−クロロ−5−(2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
)フェニル基、2−メトキシフェニル基、2−メトキシ
−5−テトラデシルオキシカルボニルフェニル基、2−
クロロ−5−(1−エトキカルポニルエトキシカルボニ
ル)フェニル基、2−ピリジル基、2−クロロ−5−オ
クチルオキシカルボニルフェニル!、2.4−ジクロロ
フェニル基、2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカ
ルボニルエトキシカルボニル)フェニル基、2−クロロ
フェニル基または2−エトキシフェニル基が挙げられる
R54としては、3− (2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、3− 
(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5−テトラデカン
アミドアニリン基、5−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシアセトアミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5
〜ドデセニルスクシンイミドアニリノ基、2−クロロ−
5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)テトラデカンアミド)アニリノ基、2.2−ジメチ
ルプロパンアミド基、2−(3−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド基、ピロリジノ基またはN、N−ジブ
チルアミノ基が挙げられる。
R□としては、 2. 4. 6−)ジクロロフェニル
基、2−クロロフェニル&、2.5−ジクロロフェニル
基、2.3−ジクロロフェニル基、2. 6−ジクロロ
−4−メトキシフェニル基、4− (2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基ま
たは2.6−ジクロロ−4−メタンスルホニルフェニル
基、が好ましい例である。R3,としてはメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メ
チルチオ基、エチルチオ基、3−フェニルウレイド基、
または3− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル基が挙げられる。R2,としては3−(2゜4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、3− (4−
(2−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ)テトラデカンアミド)フェニル〕プロピル基
、メトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチル基
1.1−メチル−2−(2−オクチルオキシ−5−〔2
−オクチルオキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)フェニルスルホンアミド〕フェニルスルホン
アミド〕エチル基、3− (4−(4−ドデシルオキシ
フェニルスルホンアミド)フェニル)7’l:l’7L
4.1.1−ジメチル−2−(2−オクチルオキシ−5
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルス
ルホンアミド〕エチル基、またはドデシルチオ基が挙げ
られる。Rs、lとしては2−クロロフェニル基、ペン
タプルオロフェニル基、ヘフタフルオロプロビル基、1
− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基
、3− (2,4−ジー1−アミルフェノキシ)プロピ
ル基、2.4−ジ−t−アミルメチル基、またはフリル
基が挙げられる。R2,としてはクロル原子、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、
2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド基、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキ
サンアミド基、2− (2,4−ジ−t−オクチルフェ
ノキシ)オクタンアミド基、2−(2−クロロフェノキ
シ)テトラデカンアミド基、2− (4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ)テトラデカンア
ミド基、または2− (2−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド)フェノキシ)ブタンアミド基
が挙げられる。R4゜としては4−シアノフェニル基、
2−シアノフェニル基、4−ブチルスルホニルフェニル
基、4−プロピルスルホニルフェニル基、4−クロロ−
3−シアノフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基、または3.4−ジクロロフェニル基が挙げられる
@ R&lとしてはドデシル基、ヘキサデシル基、シク
ロヘキシル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル基、4− (2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル基、3−ドデシルオキシプロビル15、
t−ブチル基、2−メトキシ−5−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、または1−ナフチル基が挙げられる
。R6□としてはイソブチルオキシカルボニルアミノ基
、エトキシカルボニルアミノ基、フェニルスルホニルア
ミノ基、メタンスルホンアミド基、ベンズアミド基、ト
リフルオロアセトアミド基、3−フェニルウレイド基、
ブトキシカルボニルアミノ基、またはアセトアミド基が
挙げられる。R6ユとしては、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド基、2− (2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド基、ヘキサデシルスル
ホンアミド基、N−メチル−N−オクタデシルスルファ
モイル基、N、N−ジオクチルスルファモイルL4−t
−オクチルベンゾイル基、ドデシルオキシカルボニル基
、クロール原子、ニトロ基、シアノ基、N−(4−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル)カルバモイ
ル基、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピルスルファモイル基、メタンスルホニル基または
ヘキサデシルスルホニル基が挙げられる。
−最大(I)においてAが酸化還元基を表わすとき、詳
しくは下記−最大(n)で表わされるものである。
一般式(n) AI  P−(X冨Y)、1−Q−A=式中、Pおよび
Qはそれぞれ独立に酸素原子または置換もしくは無置換
のイミノ基を表わし、n個のXおよびYの少なくとも1
個は−(Lt)a(Lx)b  Zを置換基として有す
るメチン基を表わし、その他のXおよびYは置換もしく
は無置換のメチン基または窒素原子を表わし、nは1な
いし3の整数を表わしくn個のX’−n個のYは同じも
のもしくは異なるものを表わす)、A、およびAtはお
のおの水素原子またはアルカリにより除去されうる基を
表わす。ここでP、X、Y、Q。
A、およびA2のいづれか2つの置換基が2価基となっ
て連結し環状構造を形成する場合も包含される0例えば
(X=Y)、がベンゼン環、ピリジン環などを形成する
場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときであるこのときPおよびQは下記の
ように表わされる。
−最大(N−1)   −最大(N−2)ここに*印は
AIまたはA2と結合する位置を表わし、**印は −
(X−Y)−、の自由結合手の一方と結合する位置を表
わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
基、エチル基、ベンジル基、フェノキシブチル基、イソ
プロピル基など)、炭素数6〜10の置換または無置換
の芳香族基(例えばフェニル基、4−メチルフェニル基
、1−ナフチル基、4−ドデシルオキシフェニル基など
)、またはへテロ原子として窒素原子、イオウ原子もし
くは酸素原子より選ばれる4員ないし7員環の複素環基
(例えば2−ピリジル■、1−フェニル−4−イミダゾ
リル基、2−フリル基、ベンゾチエニル基など)が好ま
しい例である。
−C式(II)においてPおよびQは好ましくはそれぞ
れ独立に酸素原子または一般式(N−1)で表わされる
基である。
AIおよびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルホニル基などの加水分
解されうる基、米国特許第4,009,029号に記載
の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、米国
特許第4゜310.612号に記載の環開裂反応の後発
生したアニオンを分子内求核基として利用する型のプレ
カーサー基、米国特許第3,674,478号、同3,
932.480号もしくは同3. 993゜661号に
記載のアニオンが共役系を介して電子移動しそれにより
開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許第4.
335,200号に記載の環開裂後反応したアニオンの
電子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー基ま
たは米国特許第4.363.865号、同4. 410
. 618号に記載のイミドメチル基を利用したプレカ
ーサー基が挙げられる。
一般式(n)において好まし“くはPが酸素原子を表わ
し、A2が水素原子を表わすときである。
−最大(n)においてさらに好ましくは、XおよびYが
、置換基として−(L+)、   (L+)b −Zを
有するメチン基である場合を除いて他のXおよびYが置
換もしくは無置換のメチン基であるときである。
一般式(n)で表わされる基のなかで特に好ましいもの
は下記−最大(III)または(/rV)で表ね、され
る。
一般式(I[I) −At 一般式(IV) A、 式中、*印は−(L+)−−(Lz)b −Zの結合す
る位置を表わし、P、Q、A、およびA2は一般式(n
)において説明したのと同じ意味を表わし、Rhaは置
換基を表わし、qは0,1ないし3の整数を表わす、q
が2以上のとき2つ以上のRb4は同じでも異なってい
てもよく、また2つのRb4が隣接する炭素上の置換基
であるときにはそれぞれ2価基となって連結し環状構造
を表わす場合も包含する。そのときはベンゼン縮合環と
なり例えばナフタレン類、ペンゾノルホルネン類、クロ
マン類、インドール類、ベンゾチオフェン類、キノリン
類、ベンゾフラン類、2.3−ジヒドロベンゾフラン類
、インダン類、またはインデン類などの環構造となり、
これらはさらに1個以上の置換基を有してもよい。これ
らの縮合環に置換基を有するときの好ましい置換基の例
、およびR64が縮合環を形成していないときのRb4
の好ましい例は以下に挙げるものである。すなわち、R
41基、ハロゲン原子、R4x O−基−R43S−基
、R43NCO−基、R,300C−基、R41S O
を−基、R,ISO!N−基、R43CO−基、る。
ここでR41、R43、R44およびRASは前に説明
したのと同じ意味である。R44の代表的な例としては
以下の例が挙げられる。すなわち、メチル基、エチル基
、t−ブチル基、メトキシ基、メチルチオ基、ドデシル
チオ基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピルチオ基、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)プロピルカルバモイル基、N−メチル−N−オ
クタデシルオキシカルバモイル基、メトキシカルボニル
基、ドデシルオキシカルボニル基、プロピルカルバモイ
ル基、ヒドロキシル基またはN、 N−ジオクチルカル
バモイル基が挙げられる。2つのR64が環構造を形成
する例としては いて右側に結合する位置を表わす。
H げられる。
一般式(III)および(TV)において、PおよびQ
は好ましくは酸素原子を表わす。
−最大(I[I)および(rV)においてA、およびA
2は好ましくは水素原子を表わす。
−最大(■′)においてL+およびR2で表わされる基
は本発明においては用いても用いなくてもよい。用いな
い方が好ましいが目的に応じて適宜選択される。L、お
よびR2がタイミング基を表すとき、以下の公知の連結
基などが挙げられる。
(1)へミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4.146.396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
−最大で表わされる基である。ここに*印は一般式(n
)において左側に結合する位置を表わし、**印一般式
(n)にお式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N
−R6? 基を表わし、R□およびRb4は水素原子または置換基
を表わし、R&?は置換基を表わし、tは1または2を
表わす。tが2のとき、2つのR□ −W−C−は同じものもしくは異なるものを表R&& わす。R□およびR&&が置換基を表わすときおよびR
bffの代表的な例は各々R69基、R4wCO−基、
RbqSO□−基、RhqNCO−基またはR?0 に説明したR41と同じ意味の基であり、R1゜はR4
,と同じ意味の基である。RAS、R66およびRh”
rの各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成す
る場合も包含される。−最大(T−1)で表わされる基
の具体例としては以下のような基が挙げられる。
*−Nu−L i nk−E−** 式中、*印は一般式(n)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(II)において右側に結合
する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子ま
たはイオウ原子が求核様の例であり、Eは求電子基を表
わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂
できる基であり、LinkはNuとEとが分子内求核置
換反応することができるように立体的に関係づける連結
基を表わす、−最大(T−2)で表わされる基の具体例
としては例えば以下のものである。
HICH2 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4.248.962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記−最大で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) Ot 式中、*印、**印、W、 Ras、R6&およびtは
(T−1)について説明したのと同じ意味を表わす。具
体的には以下のような基が挙げられる。
*  O(CH2)2NC** CH(CHih (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4.409.323号または同4,4
21.845号に記載があり下記−最大で表わされる基
である。
一般式(T−3) にH2−** −最大(T−6) (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2.626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)     −最大(T−5)式中、*
印、**印およびWは一般式(T−1)において説明し
たのと同じ意味であり、RthllはR6?と同じ意味
を表わす。−最大(T=6)で表わされる基の具体例と
しては以下の基が挙げられる。
(5)イミノケタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4.546.073号に記載のある連結基であ
り、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(■′)においてり、で表わされる基は、Aより
開裂した後現像主薬酸化体と反応して(Lt)b−Zを
開裂する基を表わすとき、詳しくはAより開裂後、カプ
ラーとなる基または酸化還元基となる基である。また同
様にL2で表わされる基は、A  (Li)bより開裂
した後現像主薬酸化体と反応してZを開裂する基を表わ
すとき、詳しくはA−(Li )bより開裂後、カプラ
ーとなる基または酸化還元基となる基である。
カプラーとなる基としては例えばフェノール型カプラー
の場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子において
A−もしくはA(Li)b−と結合しているものである
。また5−ピラゾロン型カプラーの場合には5−ヒドロ
キシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシル基より
水素原子を除いた酸素原子においてA−もしくはA−(
Li )b−と結合しているものである。これらの例で
はそれぞれA−もしくはA−(Ll ) bより離脱し
て初めてフェノール型カプラーまたは5−ピラゾロン型
カプラーとなる。それらのカップリング位にはCLt 
) t、−zもしくは2を有するのである。
LlおよびLxがカプラーとなる基を表わすとき、好ま
しくは下記−最大(V)、(Vl)、(■)または〜(
■)で表わされる基である。以下の式で*印は一般式(
I)において左方に結合する位置を表わし**印は右方
に結合する位置を表わす。
−最大(V)      −最大(VI)一般式(■) 一般式(■) 式中、vlおよびv2は置換基を表わし、■1、V、 
、VSおよびvhは窒素原子または置換もしくは無置換
のメチン基を表わし、v7は置換基を表わし、Xは0な
いし4の整数を表わし、Xが複数のときV、は同じもの
または異なるものを表わし、2つのv7が連結して環状
構造を形成してもよい、■、は−C〇−基、−SO□−
基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、■、は員環
を構成するための非金属原子群を表わし、vl。は水素
原子または置換基を表わす。但しV。
およびv8がそれぞれ2価基を表わし、連結しててはイ
ンデン類、インドール類、ピラゾール類、またはベンゾ
チオフェン類が挙げられる。
Vx 、Va 、VS 、またはV、が置換メチン基を
表わすとき好ましい置換基としてはR?1基、R,ユ〇
−基、R?lS−基、またはR?、C0NH−基が挙げ
られる。
■?の好ましい例としてはハロゲン原子、R□基、Rf
flCONH−基、R?、SO,NH−基、R1,〇−
基、R,、S−基、R?3N CO−基、R?4 してもよい。
vlは好ましくはR?1基を表わし、■2はR,、So
、−基、RyzS−基、R12〇−基、 またはR15
SO□N−基が好ましい例である。vlRts およびv2が連結して環を形成したときの例としR15
OOC−基が好ましい例である。複数の■。
が連結して環状構造を形成するときの例としてはナフタ
レン類、キノリン類、オキシインドール類、ベンゾジア
ゼピン−2,4−ジオン類、ベンズイミダゾール−2−
オン類またはベンゾチオフェン類が挙げられる。
■、が置換イミノ基を表わすとき好ましくはRvsNて
 基である。
い環構造はインドール類、イミダゾリノン類、1゜2.
5−チアジアゾリン−1,1−ジオキシド類、3−ピラ
ゾリン−5−オン類、3−イソオキサゾリン−5−オン
類、または 素環基を表わす。ここで脂肪族基、芳香族基および複素
環基は前にR41について説明したのと同じ意味である
。但しこれらの基に含まれる総炭素数は好ましくは10
以下である。
−S式(V)で表わされる基の代表的な例としては以下
の基が挙げられる。
類が挙げられる。
■、。の好ましい例はR’+3基、R1,〇−基、基で
ある。
前記においてR□およびR’rtは脂肪族基、芳香族基
、または複素環基を表わし、Ro、RqaおよびRts
は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複−最大(Vl
) で表わされる基の代表的な例とし では以下の基が挙げられる。
一般式(■) で表わされる基の代表的な例とし では以下の基が挙げられる。
* * * ** * * 一般式 で表わされる基の代表的な例とし * では以下の基が挙げられる。
* * * * * −最大(■′)においてLlおよびL2で表わされる基
が酸化還元基となる基を表わすとき、好ましくは下記−
最大(IX)で表わされる基である。
一般式(IX) 式中、*印は一般式(1)において左側と結合する位置
を表わし、A ’ t、P’、Q’およびn′は一般式
(II)において説明したA、 、PSQおよびnとそ
れぞれ同じ意味を表わし、n′個のX′およびn′個の
Y′の少なくとも1個はfL2iZもしくはZを置換基
として有するメチン基を表わし、その他のX′およびY
′は置換または無置換のメチン基または窒素原子を表わ
す、ここでA ’ z、P′、Q′、X′およびY′の
いずれか2つの置換基が2価基となって環状構造を形成
する場合も包含される。そのような環構造は例えばベン
ゼン環またはピリジン環である。
一般式(IX)においてP′は好ましくは酸素原子を表
わし、Q′は好ましくは酸素原子または下記で表わされ
るものである。ここに*印は(X’−y I ) n 
Iと結合する結合手香表わし、**印はA ’ zと結
合する結合手を表わす。
式中、G′は一般式(N−1)および(N−2)におい
て説明したGと同じ意味を表わす。
で表わされる基である。
一般式(IX)で表わされる基において特に好ましい基
は下記−最大(X)または(XI)で表わされるもので
ある。
一般式(X) 一般式(XI) H 式中、*印は一般式(1)において鵬もしくはL:の左
側と結合する位置を表わし、**印は右側と結合する位
置を表わす。R?6は一般式(I[[)または(rV)
において説明したRh4と同じ意味である。yはOない
し3を表わし、yが複数のとき、R?&は同じものまた
は異なるものを表わす。また2つのR?&が連結し環状
構造を形成する場合も包含される。
R”llkの特に好ましい例としては以下の基が挙げら
れる。すなわち、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ニ
ドキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
基、ベンズアミド基など)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基な
ど)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基など)、カルバモイル基(例えばN−プロピルカル
バモイル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N−五−
プロピルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、プロポキシカルボニ
ル基など)、脂肪族基(例えばメチル基、t−ブチル基
など)、ハロゲン原子(例えばフルオロ基、クロロ基な
ど)、スルファモイル基(例えばN−プロピルスルファ
モイル基、スルファモイル基など)、アシル基(例えば
アセチル基、ベンゾイル基など)、ヒドロキシル基、ま
たはカルボキシル基である。またR?&が2つ連結し環
状構造を形成する場合の代表的な例としてはH 一般式(XI)で説明したのと同じ意味を表わす)が挙
げられる。
一般式(■′)においてZで表わされる基は詳しくは公
知の漂白促進剤残基が挙げられる。例えば米国特許第3
.893,858号明細書、英国特許第1138842
号明細書、特開昭53−141623号公報に記載され
ている如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−95
630号公報に記載されている如きジスルフィド結合を
有する化合物、特公昭53−9854号公報に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−9492
7号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特
公昭45−8506号公報、特公昭49−26586号
公報に記載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭49
−42349号公報に記載されている如きチオアミド化
合物、特開昭55−26506号公報に記載されている
如きジチオカルバミン酸塩類、米国特許第45−528
34号明細書に記載されている如きアリーレンジアミン
化合物等である。これらの化合物は、分子中に含まれる
置換可能なペテロ原子において、−最大(■′)におけ
るA−(L+)、−(Lz)b−と結合するのが好まし
い例である。
Zで表わされる基はさらに好ましくは下記−最大(XI
I) 、(XDI)または(XV) テ表わされる基で
ある。
一般式(XI) *−3−R31−((X+)r−R3z)  l  Y
zへ7−− (y+)。
一般式(XI[I) 一般式(XIV) 式中*印はA−(L+)−−(Lx)b−と結合する位
置を表わし、R11は炭素数1〜8好ましくは1〜5の
2価の脂肪族基を表わし、RoはR31と同じ意味の基
、炭素6〜10の2価の芳香族基または3員ないし8員
環、好ましくは5員もしくは6R環の2価の複素環基を
表わし、 Xlは−0−S−−COO−Sow −し、Xtは炭素
数6〜10の芳香族基を表わし、X、はSと結合する少
なくとも1個の炭素原子を環内に有する3員ないし8員
環の、好ましくは5員または6員環の複素環基を表わし
、Y、はカルボキシル基もしくはその塩、スルホ基もし
くはその塩、ヒドロキシル基、ホスホン酸基もしくはそ
の塩、アミノ基(炭素数1〜4の脂肪族基で置換されて
もよい) 、−NH3O□−R3SもしくはS Oz 
N H−Rs s基を表わしくここで塩とはナトリウム
塩、カリウム塩もしくはアンモニウム塩などを意味する
)、Y2はY、で説明したのと同じ意味の基もしくは水
素原子を表わし、rはOまたは1を表わし、βはOない
し4の整数を表わし、mは工ないし4の整数を表わしU
はOないし4の整数を表わす。但し、m個のY、は およびX3  ((X +)r−Rsz J  の各々
の置換可能な位置において結合し、mが複数のときm個
のYIは同じものまたは異なるものを表わし、lが複数
のとき1個の (X+)−−R1は同じものまたは異な
るものを表わす、ここでR3!、R14およびRssは
各々水素原子または炭素数1〜8、好ましくは1〜5の
脂肪族基を表わす。R31ないしRssが脂肪族基を表
わすとき鎖状もしくは環状、直鎖もしくは分岐、飽和も
しくは不飽和、置換もしくは無置換のいずれであっても
よい、無置換が好ましいが、置換基としては例えばハロ
ゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基)などが挙げられる。
X、で表わされる芳香族基およびRoが芳香族基を表わ
すときの芳香族基は置換基を有してもよい0例えば、前
記脂肪族基置換基として列挙したものが挙げられる。
X3で表わされる複素環基およびR2が複素環基を表わ
すときの複素環基はへテロ原子として酸素原子、イオウ
原子もしくは窒素原子を有する飽和もしくは不飽和、置
換もしくは無置換の複素環基である6例えばとリジン環
、イミダゾール環、ピペリジン環、オキシラン環、スル
ホラン環、イミダゾリジン環、チアゼピン環またはピラ
ゾール環などが挙げられる。置換基としては前記脂肪族
基置換基として列挙したものなどが挙げられる。
−最大(X II)で表わされる基の具体例としては例
えば以下のものが挙げられる。
S CHt CHz CO2H、S CHt COz 
H。
5CHzCHtNHt 、   5CHzCHCO□H
1H2 S  (CHz)zCCHzOH。
”−3CHzCHzNHCOCH3゜ S  (CHz)4co□H,−3CHCO!H。
CH,1 一5CHzCONHCHICO□H1 −3CHtCHtOCHtCO□H2 SCHtCOOCHzCHzO)I。
−3CHtCHtOCHtCHzOCHzCHzOH。
−最大(XIV)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
−3CHzCHtSCHzCOzH −5CHtCHtCHtCOtH 〇 一般式(XDI)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
/ CO□H CHzCHzCOzH。
CHj 本発明の一般式(■′)で表わされる化合物は、ビス体
、テロマーあるいはポリマーである場合も含まれる。例
えばポリマーの場合下記−最大(X V)で表わされる
単量体より誘導され、−最大(XVI)で表わされる繰
り返し単位を有する重合体、あるいは、芳香族第1級ア
ミン現像主薬の酸化体とカップリングする能力をもたな
い少なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性単量
体の1積以上との共重合体である。ここで、−i式(X
V)で表わされる単量体は、2種以上が同時に重合され
ていてもよい。
一般式(XV) CHI −C+A+z)=−÷A I 3+7+A +
 r ト「Q Q−最大(XVI) +CHz  C−升 (A Iz トr→A + 3ト「→A + r ト「
Q Q式中Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキ
ル基、または塩素原子を表わし、A1.は−CONH−
−NHCONH−−NHCOO−−COO−−3o、−
−CO−−NHCO−−3O,NH−−NH3O□ −
−0CO−−OCONH−−NH−又は−〇−を表わし
、A1□は−CONH−又は−COO−を表わし、Ar
1は炭素数1〜10個の無置換もしくは置換アルキレン
基、アラルキレン基または無置換もしくは置換アリーレ
ン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐類でもよい
。 (アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメ
チレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン
、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、
デシルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジ
リデン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフ
チレンなど)。
QQは、−最大(I′)で表わされる化合物残基を表わ
し、これらについて既に説明した置換基のZで表わされ
る基を除くいずれの部位で結合していてもよい。
tSjsおよびkは、0または1を表わすが、lS j
、およびkが同時に0であることはない。
ここでA I 、で表わされるアルキレン基、アラルキ
レン基またはアリーレン基の置換基としてはアリール基
(例えばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、
スルホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基) アシルオキシ基(
例えばアセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルフ
ァモイル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素など)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメ
チルスルホニル基)が挙げられる。この置換基が2つ以
上あるときは同じでも異なってもよい。
次に、芳香族第一級アミン現像薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては、アク
リル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル
酸およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステル
もしくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニル
エステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マ
レイン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使
用する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を
同時に使用することもできる。
−最大(1′)においてA、L、、LxおよびZで表わ
される基の任意の2つが一般式(■′)で表わされる結
合手の他に結合手のある場合も本発明は包含する。この
第2の結合手は現像時に切断されなくても本発明の効果
が得られる。このような結合手の例は例えば以下のもの
である。
−最大 %式%) 式中、L、 、  b、  Z、 RssおよびRs 
q ハ前に説明したのと同じ意味を表わし、hおよびV
は各々0または1を表わし、Al1は5員環ないし8員
環を形成する2価の有機残基を表わす。
上記のなかで特に好ましい例としては下記−最大(X■
)で表わされるものである。
−3−CH,基などが挙げられる。
次に本発明に用いられる漂白促進剤を放出する化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
NO□ CHzCHC02H NH。
L;tot1g+ U2 CH*C)ICHzOH H Hx ■ CHtCHCOtH Ht Cz Hs 0x C曹H+dt) CM。
H にzHs −C,,Hゴ1 CHzCHtCHtCOtH H C8zco□H SCH2CH−CO,H NH。
H その他、リサーチ、ディスクロージャーI tenNα
24241号、同11449号、特開昭61−2012
47号公報、特願昭61−252847号、同61−2
68870号、同61−268871号に記載された化
合物も同様に用いられる。
また、本発明に用いられる漂白促進剤放出化合物は、上
記の特許明細書の記載に基づいて容易に合成することが
できる。
本発明にかかわる漂白促進剤放出化合物の感光材料への
添加量は、感光材料1M当りlXl0−’モルからlX
l0−’モルが好ましく、特にI X 10−”モルか
ら5×10°2モルが好ましい0本発明にかかる漂白促
進剤放出化合物は、感光材料のすべての層に添加するこ
とができるが、感光性乳剤層に添加することが好ましく
、更にはより多(の感光性乳剤層に添加すると、効果が
著しくなる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について説明する。
感光材料の乳剤層には、本発明のハロゲン化銀乳剤以外
のハロゲン化銀乳剤として、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、塩化銀、および塩沃化銀のいずれのハ
ロゲン化銀を用いてもよいが、特に沃臭化銀が好ましい
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒
子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記のハロゲン化銀は、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散剤でもよい。
また、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以上であるよ
うな平板状粒子を使用してもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様のものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構
造をなしていてもよい、これらの乳剤粒子は、英国特許
第第1.027.146号、米国特許筒3.505,0
68号、同4,444゜877号および特願昭58−2
48469号等に開示されている。また、エビクキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン恨、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよい、また粒子
内部が化学増感された粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を適宜用いて製造でき、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー、176巻、No、 17643 (1978
年12月)、22〜23頁、I。
乳剤製造(Emulsion Preparation
 and Types) ”および同、187巻、No
、18716 (1979年11月)、64.8頁に記
載の方法に従うことができる。
本発明の写真乳剤の調製には必要に応じて各種のハロゲ
ン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリまたは米
国特許第3.2’71.157号、特開昭51−123
60号、特開昭53−82408号、特開昭53−14
4319号、特開昭54−100717号もしくは特開
昭54−155828号等に記載のチオエーテル類およ
び千オン化合物)を用いることもできる。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少
なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成の後、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャーNα17643 (1978年12
月)および同No、18716 (1979年11月)
に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類  RD 17643    RD 187
161 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 23頁   648頁右欄 同上 23〜24頁  648頁右(資)〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁  649頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9 硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、表 面活性剤 13  スタチック防 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 27頁 同上 本発明のカラー写真感光材料には前記の分光増感剤の他
に種々の公知のものを併用して用いることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー(R
D)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三
原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)を
発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、
4当量または2当量カプラーの具体的な前述RD176
43、■−Cおよび0項記載の特許に記載されたカプラ
ーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しろるカプラーが、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3.772.002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2.5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にジアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ー、欧州特許第161゜626A号に記載の5−アミド
ナフトール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96.570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二重体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4
,367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
−F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の写真怒光材料には、更に下記−最大(D)で表
わされるDIRカプラーを含有することが好ましい。
一般式(D) A’−(TIME)fi−B’ 式中、A”は芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカ
ップリング反応により(T I ME)、 −Bを離脱
するカプラー残基を表わし、TIMEはA′のカップリ
ング活性位に結合し該カップリング反応によりA′より
離脱した後にB゛を放出するタイミング基を表わし、B
゛は下記−最大(Da)、(Db) 、(Dc)、(D
d)、(De)、(Df)、(Dg)、 (])h)、
 (1)i)、 (Dj)、 (1)k)、(Dl)、
(Dm)、(T)n)、(す0)、または(I)p)で
表わされる基を表わし、nはOまたは/の整数を表わす
。ただしnが0のときはBはAに直接結合する。
一般式()a)     −最大(1)b)−最大()
C) 一般式(I)e) 一般式(Dd) 一般式(E)f) λ11 ll −最大(Dg) 一般式(ph) 一般式(D・m) 一般式(1)n) 一般式(Di) 一般式(Dj) 一般式(DO) 一般式(T)p ) 一般式(i)k) 一般式(J)13) %式%) 式中、Xllは炭素数/〜9の置換もしくは無置換の脂
肪族基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、アミン基、アシルオキ/基、シアノ基、ウレイ
ド基、アシル基、・・ロゲン原子もしくはアルキルチオ
基より選ばれる。これらの置換基に含まれる炭素原子数
は3以下である)、または置換フェニル基(置換基とし
てはヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
アミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレイド
基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミン基、
もしくはアシル基より選ばれる。これらの置換基に含ま
れる炭素原子数は3以下である。)を表わす。X12は
水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルオキシ基
、ウレイド基、シアン基、ニトロ基、アミン基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基
またはアシル基を表わし、X13は酸素原子、イオウ原
子または炭素原子数9以下のイミノ基を表わし、mは/
まだは2の整数を表わす。ただしm個のX12に含まれ
る炭素原子数の合計は?以下であり、mが2のとき2個
のX12は同じでも異なっていてもよい。
一般式(D)で表わされる化合物について以下に詳しく
述べる。
一般式(’rl)においてAで表わされるカプラー残基
としては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップ
リング反応して色素(例えばイエローマゼンタ、シアノ
等)を形成するカプラー残基と、実質的に可視光域に吸
収を持たないカップリング反応生成物を与えるカプラー
残基とが含まれる。
Xで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ペンンチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリ
ルアセテート型のカプラー残基、米国特許3、♂4t/
 、/♂θ号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもし
くはヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基
又は米国特許3 、770 。
4tg4号、英国特許/、4tオタ、/7/号、西独特
許(OLS)、z、tθ3.θ9り号、日本国公開特許
30−/3り、73j号もしくはリサーチディスクロー
ジャー/3737号に記載のアシルアセトアミド類から
導かれるカプラー残基又は、米国特許q、θ4tt、j
741号に記載のへテロ製型カプラー残基などが挙げら
れる。
Xで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は!−オキソーλ−ピラゾリン核、ピラノo −(/ 
、 !−a :lペンズイ、ミダゾール核、ピラゾロイ
ミダゾール核、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテト
ラゾール核又はシアノアセトフェノン型カプラー残基を
有するカプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許41.0
!コ、273号、同グ。
θ♂♂、q9/号、同3.ご32.34tj号、同3.
937,993号又は同3.り6/、り59号に記載の
カプラー残基などが挙げられる。
一般式(T))におけるTIMEの好ましい例として以
下のものが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基、例えば
米国特許筒& 、/44 、J94号、特願昭jターフ
06223号、同!9−/θ乙224を号および!ター
フj”4t7j号に記載があり、下記一般式で表わされ
る基。
式中矢印はA′のカップリング位に結合する位置を表わ
しR1およびR2は水素原子または置換基を表わしnは
/またはコを表わし、nが−のとき2つのRls R2
のそれぞれは同じでも異なるものでもよく、任意のR1
、R2のうちλつが連結し環状構造を形成してもよい。
イは一般式(T))で定義した基を表わす。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許筒’1.2’l♂、りt2号に
記載のあるタイミング基。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許筒q、qθ9.323
号に記載のある基もしくは下記−般式で表わされる基(
英国特許筒2,026゜7♂3A号に記載のある基)。
式中矢印はXのカップリング位に結合する位置を表わし
、R3およびR4は水素原子または置換基を表わし、B
は一般式(1))で定義した基を表わす。R3の例とし
ては炭素数/〜U&のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ベンジル基、ドデシル基等)または炭素数6〜
2qのアリール基(例えばフェニル基、q−テトラデシ
ルオキシフェニル基、9−メトキシフェニル基、λ、9
゜4− トIJ クロロフェニル基、9−ニトロフェニ
ルL<t−クロロフェニル基、21j−ジクロロフェニ
ル基、q−カルボキシフェニルLp−1Jル基等)があ
シ、R4の例としては水素原子、炭素数/〜24tのア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、ウンデシル基、
kンタデシル基等)、炭素数に〜3乙のアリール基(例
えばフェニル基、ターメトキシフェニル基等)、シアン
基、炭素数/〜24tのアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、ドデシルオキシ基等)、炭素数θ〜3
ぶのアミノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ基、ピ
はリジノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、炭素
数/〜2’lのカルボンアミド基(例えばアセトアミド
基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基等)、炭素
数/〜2なのスルホンアミド基(例えばメチルスルホン
アミド基、フェニルスルホンアミド基等)、カルボキシ
基、炭素数λ〜2qのアルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基等)または炭素数7〜.2<7の
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、ピロリジノカルボニル基等)がある。
一般式(D a )〜(T)p)で表わされる基におけ
る置換基X11、XL2及びX13の例を以下に示す。
X11の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、メトキンエチル基、エトキシエチル基、イ
ソブチル基、アリル基、ジメチルアミンエチル基、フロ
、aルギル基、クロロエチル基、メトキシカルボニルメ
チル基、メチルチオエチルts、<t−ヒドロキンフェ
ニル基、3−ヒドロキシ7 工= ル基、<t−スルフ
ァモイルフェニル基、3−スルファモイルフェニルL 
a−カルバモイルフェニル基、3−カルバモイルフェニ
ルLq−ジメチルアミノフェニル基、3−アセトアミド
フェニルL<t−−f’ロパンアミドフェニルL<t−
メトキシフェニル基、コーヒドロキシフェニル基、J、
!−ジヒドロキシフェニル基、3−メトキシカルボニル
アミノフェニル基、3−C3−メチルウレイド)フェニ
ル基、3−(3−エチルウレイド)フェニルL tt−
ヒドロキシエトキシフェニル基、3−アセトアミド−9
−メトキシフェニル基等があり、X12の例としては、
水素原子、メチル基、エチル基、ヘンシル基、n−iロ
ピル基、1−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基
、シクロヘキシル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
、ヨウ素原子、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、ヒドロキノ基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基、アリルオキシ基、ベンジルオキ7基、メチルチオ基
、エチルチオ基、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、アセトアミド基、プロパンアミド基、ブタン
アミド基、オクタンアミド基、ベンズアミド基、ジメチ
ルカルバモイル基、メチルスルホニル基、メチルスルホ
ンアミド基、フェニルスルホンアミド基、ジメチルスル
ファモイル基、アセトキシ基、ウレイド基、3−メチル
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アミン基、ジメチル
アミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカル
ボニルアミノ基、フェノキシカルボニル基、メトキシエ
チル基、アセチル基等があり、XL3の例としては酸素
原子、イオウ原子、イミノ基、メチルイミノ基、エチル
イミノ基、プロピルイミノ基、アリルイミノ基等がある
一般式<va)〜(T)p)で表わされる基の中では一
般式(すa)、(′Db )、(T)i)、(pj)、
(Dk)または(l)で表わされる基が好ましく、さら
に−最大(i)a)、(D i )、(しj)または(
しk)で表わされる基が特に好ましい。
以下に一般式(1))においてB′で表わされる基の具
体例を示す。
3H7 CH2CH20H (JH −N 本発明のカプラーは一般的には主カプラーに混合して用
いられる。主カプラーに対する本発明カプラーの混合比
率は0.7モルチないし700モルチ、好ましくは7モ
ルチないし!θモルチである。ハロゲン化銀に対する本
発明カプラーの使用量は、同一層または隣接層に存在す
るノ・ロゲン化銀に対し0.07モルチないいUモルチ
、好ましくはO,Sモルチないし70モルチである。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、最大(’[
) )においてA′が下記−最大(Cp−//)、(C
p −I2 )、(Cp−I3)、(Cp −/4’ 
)、(Cp −/r )、(Cp −/l )、(Cp
−I7)、(Cp−/♂)、(Cp −I9 )、(C
p−20)まだは(Cp−2/)で表わされるカプラー
残基であるときである。これらのカプラーはカップリン
グ速度が犬きく好ましい。
一般式(Cp−//) 一般式(Cp−/、2) 一般式(Cp −13) 一般式(Cp −I4を 一般式(Cp −/! ) に1l−U−CH−t;−Nu−に12゜l七16 −最大(Cp −/、< ) 一般式(Cp−20) 一般式(CI) −/7 ) 一般式(Cp−2/) R2O−CH−R2゜ 一般式(Cp −/、r ) 一般式(Cp−iり) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。上式に
おいて、R1□、R1□、R13、RJ4、RIS、R
16、Rf7、R18、R19、R20またはR21が
耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が/〜32、
好ましくは10−22になるように選択され、それ以外
の場合、炭素数の総数は/j以下が好ましい。
次に前記−最大(Cp −// )〜(Cp−2/)の
R11””RIL 、l % ”およびpについて説明
する。
式中、R21は脂肪族基、芳香族基、アルコきシ基また
はへテロ環基を、R22およびR23は各々芳香族基ま
たは複素環基を表わす。
式中、R21で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
/〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アシル
アミノ基、ノ・ロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基をもっていてもよい。R21として有用な脂肪族基
の具体的な例は、次のようなものである:イソプロピル
基、インブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基
、tert−アミル基、/、/−ジメチルブチル基、/
、/−ジメチルヘキシル基、/、/−ジエチルへキシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シ
クロヘキシル基、2−メトキシインプロピル基、−一フ
エノキシイソプロピル基、2−p−tert−ブチルフ
ェノキシイソプロピル基、α−アミノインプロピル基、
α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシ
ンイミド)イノプロピル基、α−(フタルイミド)イソ
プロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソゾロ
ビル基などである。
R11% R12またはR13が芳香族基(特にフェニ
ル基)をあられす場合、芳香族基は置換されていてもよ
い。フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミ
ド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンア
ミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイ
ミド基などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖
中にフェニンyなど芳香族基が介在してもよい。
フェニル基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基などで置換されてもよく、こ
れらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計
が/〜22の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい
R11、R12またはR13であられされるフ・エニル
基はさらに、炭素数/〜にの低級アルキル基で置換され
たものも含むアミン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、シアン基、チオシアノ基または・
・ロゲン原子で置換されてよい。
またR11、R12またはR13は、フェニル基が他の
環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、
イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラ
ヒドロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基
はそれ自体さらに置換基を有してもよい。
Rilがアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部
分は、炭素数/から32、好ましくは/〜22の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R11% R12またはRL3が複素環基をあられす場
合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つ
を介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基
のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結
合する。このような複素環としてはチオフェン、7ラン
、ピラン、ピロール、ピラゾーノペ ピリジン、ピラジ
ン、ピリミジ/、ピリダシ′γ、インドリジン、イミダ
ゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チア
ジアジン、オキサジンなどがその例である。これらはさ
らに頂上に置換基を有してもよい。
−最大(Cp −/3 )においてR15は、炭素数7
から32好ましくは/から2−の直鎖ないし分岐鎖のア
ルキル基(例えばメチル、イソゾロビル、jerk−ブ
チル、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例
えばアリル基など)、環状アルキル基(例えばシクロは
ンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、
アラルキル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基
など)、環状アルケニル基(例えばシクロはンテニル、
シクロへキセニル基など)を表わし、これらはノ・ロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシ基ζアルキルチオカ
ルボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、
ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレ
タン基、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アル
キルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メ
ルカプト基などで置換されていてもよい。
更にR15は、アリール基(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は7個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアン基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複
素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基
、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N −アリールアニリノ基、N−アシルアニリ
ノ基、ヒドロキシル基、などを有してよい。
更にR15は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む!員または乙員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリー
ル基について列挙した置換基によって置換されだ複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中R14は水素原子、炭素数/から32、好ましくは
/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニ
ル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記R5について列挙した置換基を有しても
よい)、アリール基および複素環基(これらは前記R1
5について列挙した置換基を有してもよい)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキル
オキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル
基なト)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチル
チオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、3−〔(2,4t−ジーtert−
アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)
、ジアシルアミノ基、N −アルキルアシルアミノ基(
例えばN−メチルゾロビオンケミド基など)、N−アリ
ールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセトアミド
基など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリール
ウレイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基
、チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニル
アミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、
N−アセチルアニリノ基、コークロロー!−テトラデカ
ンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えば
n−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへキシル
アミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピはリジノ基
、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば9−ピ
リジルアミノ基、コーベンゾオキサゾリルアミノ基など
)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基
など)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボ
ニル基など)、スルホンアミ4ド基(例えばアルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カ
ルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、
N−7二二ルカルパモイルなト)、スルファモイル基(
例tばN−アルキルスルファモイル、N、N−−)アル
キルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基
、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N、
N−ジアリールスルファモイル基なト)、シアン基、ヒ
ドロ・キシ基、およびスルホ基のいずれかを表わす。
式中R16は、水素原子または炭素数/から32、好ま
しくは/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R15につ
いて列挙した置換基を有してもよい。
またR16はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R15について列挙した置換基を有
してもよい。
またR16は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ノ・ロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、又はヒドロキシル基を表わしても
よい。
R17、RlBおよびR19は各々通常のg当量型フェ
ノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いら
れる基を表わし、具体的にはR17としては水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族
炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ
基、−〇−R22または−8−R22(但しR22は脂
肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上
の−7が存在する場合には2個以上のR17は異なる基
であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有して
いるものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記RI5について列挙した置換基を有してもよい
R18およびRI9としては脂肪族炭化水素残基、アリ
ール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げること
ができ、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよ
く、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。
またR18とR19は共同して含窒素へテロ環核を形成
してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イノブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロフチル、シクロヘキシル等の6基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の6基)であ
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニノへキノリノへ チ
エニル、ピペリジル、イミダゾリル等の6基が代表的で
ある。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘ
テロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、
ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミ
ノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ
環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、ア
シル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル
、スルホニル、モルホリノ等の6基が挙げられる。
lは/〜グの整数、mは/〜3の整数、pは/〜!の整
数を表わす。
R20はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好まし
くはλ〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカル
バモイル基、炭素数7〜32好ましくは/〜22のアル
コキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、これらは置換基を有してもよく置換基と
してはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル
アミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロケン原子
、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル基
もしくはアリール基などである。
R21はアリールカルボニル基、炭素数2〜3.2好ま
しくは2〜2−のアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32好ましくは2〜2−のアルカンカ
ルバモイル基、炭素数/〜3.2好ましくけ/〜22の
アルコキシカルボニル基モしくはアリールオキシカルボ
ニル基、炭素数/〜32好ましくは/〜22のアルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基、!
員モしくはg員のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒素
原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾ
リル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サクシンイ
ミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾ
リル基である)を表わし、これらは前記R20のところ
で述べた置換基を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、−最大(Cp−//)において、R11がt−ブ
チル基または置換もしくは無置換のアリール基、R12
が置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合、およ
び−最大(Cp −72)においてR12およびR13
が置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合が好ま
しい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、最大(Cp
’ −/j )におけるR14がアシルアミノ基、ウレ
イド基、およびアリールアミノ基、R15が、置換アリ
ール基を表わす場合、−最大(Cp/q )におけるR
14が、アシルアミノ基、ウレイド基およびアリールア
ミノ基、R16が水素原子を表わす場合、そして、−最
大(Cp −it )および(Cp −/l )におい
てR14およびR16が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル
基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環
状アルケニル基を表わす場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、−最大(Cp
−/7)におけるRL7が、2位のアシルアミノ基もし
くはウレイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキ
ル基、そしてに位が水素原子もしくは塩素原子を表わす
場合と、−最大(Cp−lワ)におけるR17が、5位
の水素原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アル
コキシカルボニル基で、Rf8が水素原子で、さらにR
19がフェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状ア
ルキル基、アラルキル基、および環状アルケニル基を表
わす場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、−最大(Cp
−20)においてRi7がアシルアミノ基、スルホンア
ミド基またはスルファモイル基を表わす場合、−最大(
Cp−2/)においてR2゜およびR21がアルコキシ
カルボニル基を表わす場合である。
またR11””R21のいずれかの部分で、ビス体以上
の多量体を形成していてもよく、それらの基のいずれか
の部分にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体
もしくは非発色性モノマーとの共重合体であってもよい
本発明のカプラー残基がポリマーを表わすとき、下記−
最大(Cp−、?2)で表わされる単量体カプラーより
誘導され、−最大(Cp−!j)で表わされる繰シ返し
単位を有する重合体°、あるいは、芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化体とカップリングする能力をもたない少
なくとも7個のエチレン基を含有する非発色性単量体の
7種以上との共重合体を意味する。ここで、単量体カプ
ラーは、2種以上が同時に重合されていてもよい。
−最大(Cp−22) R″ 一般式(Cp−、Zj) 式中Rは水素原子、炭素数/〜り個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A1は−CONR/ −−N
R/C0NR/ −−NR/COO−−COO−−8O
2−−CO−−NRCO−−8O2NR/−−NR’5
O2−−0CO−−OCONR’−−NR’−又は−0
−を表bL、、、x2は−CONR/−又は−COO−
を表わし、R/は水素原子、脂肪族基、またはアリール
基を表わし、−分子内に2以上のKがある場合は、同じ
でも異なっていてもよい。に3は炭素数7〜10個の無
置換もしくは置換アルキレン基、アラルキレン基または
無置換もしくは置換アリーレン基を表わし、アルキレン
基は直鎖でも分岐鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、ナ
ト2メチレン、インタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)CIは、−最大(Cp−/ハル(Cp−,2/
)のR11〜R21のいずれかの部分で、−最大(Cp
−12>または(Cp −:1j)に結合する基を表わ
す。
’s  J、およびkは、θまたは/を表わすが、’s
  1%およびkが同時lIC0であることはない。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアン基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル基)、・・ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素な
ど)、カルボキシ基、カルバモイル基(例工ばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基)が挙げられる。この置換基が一つ以上あ
るときは同じでも異つてもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
以下に、本発明のカプラーの具体例を挙げるが、これら
に限定されるわけではない。
(D (D−,2) (D (D−り (D (D H (D (D ♂) (D−//) (D ワ (D−/θ) (D−/j) (D−/4t) (D−ys) NO2 (D−/乙 (D−/9 (D−,2o) (D−/7) (D /♂) (D−、z/) (D 2コ) (D (D 2≦) (D−,27) H3 (D−29) (D−2t) (D−コt) (D α CD (D 3/) (D 3グ) (D 3り (D 3乙) H2 2N す (D (D (D (D−3と) し5titt −t (D−39) (D−tA/ ’) (D−<tO) 心じ−IN  2H5 これらの化合物は米国特許(US)第4t/74t?6
6号、同第4t/♂37!コ号、同第4t4tλ/♂グ
!号、同第@g77j4.?号、特開昭j<を−141
6136号、同j7−/j/94t4を号、同!7−/
6142317号、同!2−/♂t03!号、同sr−
タ♂72と号、同よ♂−7629μ2号、同Jg!”−
209ジ36号、同6?−209737号、同jtr−
λOワ23♂号、同!?−コθり7<10号等に記載の
方法によシ合成することができる。
一般式(D)で表わされるカプラーは、高゛感度層、低
感度層または中感度層など任意の層に用いることができ
、また感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に
用いることができる。
本発明の一般式CD)で表わされる化合物の構造や用途
により異なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存
在する111モルあたりlXl0−’〜0.5モル、特
に好ましくはlXl0−’〜1×10−1モルである。
本発明の一般式(D)で表わされる化合物はある層にお
いて単独に用いてもよいし、公知のカプラーと併用して
もよい、他の色画像形成カプラーと併用する場合、本発
明の一般式(p)で表わされる°化合物と他の色画像形
成カプラーとのモル比率(本発明の一般式(D)で表わ
される化合物/他の色画像形成カプラー)は、O,l/
99.9〜90/10、好ましくは1/99〜5015
0である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2.131,
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950号などに記載のDIRレドックス化合物放出カ
プラー欧州特許第173.302A号に記載の離脱後夜
色する色素を放出するカプラーなどを使用することがで
きる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.541゜274号および同
第2.541.230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は、色カプリ防止剤もしく
は混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコー
ル誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、ス
ルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明に用いられる感光材料には、公知の退色防止剤を
用いることができる。公知の退色防止剤としてはハイド
ロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクラマン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド
)ニッケル錯体および(ビス−N、 N−ジアルキルジ
チオカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体な
ども使用できる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、などの可撓性支持体に塗布される。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー等
を代表例として挙げることができる。
本発明の感光材料の現象処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミン
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、
リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩、テトラフ
ェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホ
ン酸塩などが挙げられる。こられのジアミン類は遊離状
態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく使用され
る。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフインク・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年)  (L、 F、 A。
MaSOn+ ”Photographic Proc
essing Chemistry +Focal  
Press)の226〜229頁、米国特許第2.19
3.015号、同2,592.364号、特開昭48−
64933号等に記載のものを用いてもよい。必要に応
じて2種以上の発色現像主薬を組み合わせて用いること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
11(OLS)第2622950号に記載の化合物、亜
硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレング
リコールのような有機溶剤:ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、
チオシアン酸塩、3,6−チアオクタン−1,8−ジオ
ールのような現像促進剤;色素形成カプラー:競争カプ
ラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤;
1フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘
性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および
、特開昭58−195845号記載の化合物等に代表さ
れるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1° −ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロー
ジャー18170(1979年5月)記載の有機ホスホ
ン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレン
ジアミン−N−、N、 N’ 、 N’  −テトラメ
チレンホスホン酸等のアミノホスホン酸、リサーチ・デ
ィスクロージャー18170 (1979年5月)記載
のホスホノカルボン酸等のキレート剤を含有することが
できる。
カラー現像主薬は、一般の発色現像液11あたり約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1
1あたり約1g〜約15gの濃度で使用する。又、発色
現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、約
9〜13で用いられる。
本発明ではハロゲン化銀カラー写真材料を像様露光の後
、前述の如き発色現像処理を施し、続いて漂白能を有す
る処理液で処理する。
ここで漂白能を有する処理液とは、現像反応により生じ
た金属銀及び窓材に含まれるコロイド銀を酸化すること
により、チオ硫酸銀錯塩などの可溶性銀塩もしくは臭化
銀などの不溶性根塩に変化させる能力を有する処理液を
いい、例えば漂白液、漂白定着液等を挙げることができ
る0本発明においては発色現像処理後直ちに漂白定着能
を有する処理液で処理することが好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液に使用される漂白剤とし
ては、フェリシアン鉄錯塩、クエン塩第2鉄錯塩などの
第2鉄錯塩類、過硫酸塩、過酸化水素などの過酸化物、
等の酸化剤を挙げることができるが、好ましくはアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩であり、第2鉄イオンとアミ
ノポリカルボン酸又はその塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 ■ ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ■ ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N’、N’−)す酢酸 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N’、N”−)す酢酸トリナトリウム塩 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N”、N’−トリ酢酸トリアンモニウム塩 ■ 1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸■ 1,2−
ジアミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ■ ニトリロトリ酢酸 ■ ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 0 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸■ シクロヘキ
サンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 @ N−メチル−イミノジ酢酸 ■ イミノジ酢酸 [相] ジヒドロキシエチルグリシン ■ エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[相] グリコ
ールエーテルジアミンテトラ酢酸■ エチレンジアミン
テトラプロピオン酸61.3ジアミンプロパンテトラ酢
酸 0 エチレンジアミン四酢酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
これらの化合物の中では、■、■、■、■、[相]、■
、[相]、[相]、[相]が特に好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硫酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい、一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種
類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカル
ボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい、また、
いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の0を除くアミノポリカルボン酸1”e(II
I)錯塩の少なくとも1種とエチレンジアミン4酢酸F
e([1)錯塩とを組み合わせて使用してもよい。
また上記の第2鉄錯塩を含む、漂白能を有する処理液に
は鉄イオン以外のコバルト、ニッケル、銅等の金属イオ
ン錯塩が入っていてもよい。
本発明の漂白能を有する処理液11当りの漂白剤の量は
0.1モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜0
.5モルである。また漂白液のpHは、4.0〜8.0
であることが好ましく、特に5.0〜7.5であること
が好ましい。
本発明を構成する漂白能を有する処理浴には、漂白剤及
び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸のpH緩衝能を有
する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通常
漂白定着液に用いることが公知の添加剤を添加すること
ができる。
本発明においては、漂白浴につづく定着浴または漂白定
着能を有する処理浴等に、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チ
オ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸アンモ
ニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、
チオ尿素、チオエーテル等の定着剤として公知の化合物
を含有させることができる。これらの定着剤の添加量は
定着能力を有する処理液又は漂白定着能を有する処理液
12当り3モル以下が好ましく、特に好ましくは2モル
以下である。
本発明の漂白定着能を有する処理液には、たとえば、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩や重
亜硫酸塩、もしくはカルボニル・バイサルファイドなど
のアルデヒドと重亜硫酸塩付加物といった、いわゆる亜
硫酸イオン放出化合物を含有させることができる。
さらにA−1からA−24で示されるようなアミノポリ
カルボン酸塩もしくは、エチレンジアミンテトラキスメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタキスメ
チレンホスホン酸、1.3ジアミノプロパンテトラキス
メチレンホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチ
レンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′
−ジホスホン酸といった、有機ホスホン酸化合物を含有
させることができる。
本発明において、該漂白能を有する処理液中に、メルカ
プト基又はジスルフィド結合を有する化合物、イソチオ
尿素誘導体及びチアゾリジン誘導体の中から選ばれた少
なくとも1つの漂白促進剤を含有せしめて処理すること
ができる。該漂白定着能を存する11当りのこれらの化
合物の量は、好ましくは1×10−s〜lXl0−’モ
ルであり、特に好ましくはI X 10−’〜5X10
−”モルである。
本発明において該漂白能を有する処理中に含有せしめる
漂白促進剤は、メルカプト基又はジスルフィド結合を有
する化合物を、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導体お
よびイソチオ誘導体の中から選択されたものであつて、
漂白促進効果を有するものであれば良い、好ましくは特
願昭61−313598号明細書第63〜77頁に記載
の一般式(イ)から(ト)で表わされる化合物及び具体
例を挙げることができる。
これらの化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直後、漂白能を有する処理浴に添
加しても、その漂白促進効果にはなんら影響はない。
さらに本発明において漂白促進剤は感光材料中に含有せ
しめることもできる。この場合漂白促進剤は青感、緑感
、赤感のいずれかの乳剤層もしくは、最上層、中間層、
最下層などのゼラチン層に含有せしめることができる。
本発明の漂白定着能を有する処理浴は1タンクからなる
工程でもよいが、2タンク以上のタンク数からなる工程
とし、該タンク群においては多段向流方式で補充液を供
給してもよいし、また該タンク群の処理液を交互に循環
させて全体として−様な処理液として、補充液は該タン
ク群のうちの1つの浴に補充液を供給してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(J
ournal of the 5ocietyof M
otion Pictureand Te1evisi
on Engineers)第64巻、P、24B−2
53(1955年5月号)に記載の方法で、もとめるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴剤の化学」、衛生
技術会鳩「微生物の殺菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり好ましくは、5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、60−239784号、60−
239749号、61−4054号、61−11874
9号等に記載の公知の方法は、すべて用いることができ
る。特に1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等を含
有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げ、さらに本発明をさらに詳細に説明
する。
実施例1 下記の方法でハロゲン化銀乳剤A−Eを調製した。乳剤
Aは比較例であり、乳剤B−Eは本願発明に徴した高ヨ
ード乳剤である。
0.41モルの臭化カリウムと0.06モルの沃化カリ
ウムを含む2%ゼラチン水溶液1000CCを60″C
で撹拌しながら、この中に0.33モルの硝酸銀を含む
水溶液800ccを20分間で添加し、20分間物理熟
成したのち0.67モルの硝酸銀を含む水溶液1000
ccと0.67モル/乏の臭化カリウム水溶液を同時に
50分間添加し、その間のPAgが8.6になるように
保った。脱塩後2×10°5モルのチオ硫酸ナトリウム
と4×10−Sモルの塩化金酸を添加し60“Cで60
分間化学増感した。こうして平均サイズ1.1μmの6
モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤を得た。これを乳剤
Aとする。
0.37モルの臭化カリウムと0.10モルの沃化カリ
ウムを含む2%ゼラチン水溶液を用意し乳剤Aとほぼ同
様の行程で1.Oamの10モル%の沃化銀を含む沃臭
化銀乳剤Bを得た。同様に0.35モルの臭化カリウム
と0.12モルの沃化カリウムを含む2%ゼラチン水溶
液を用意し、1.0μmの12モル%の沃化銀を含む沃
臭化銀乳剤Cを得た。同様に0.31モルの臭化カリウ
ムと0.16モルの沃化カリウムを含む2%ゼラチン水
溶液を用意し、1.1μmの16モル%の沃化銀を含む
沃臭化銀乳剤りを得た。又同様に0゜28モルの臭化カ
リウムと0.19モルの沃化カリウムを含む2%ゼラチ
ン水溶液を用意し、1゜1μmの19モル%の沃化銀を
含む沃臭化銀乳剤Eを得た。
次いで、下塗り層を設けたトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に、ハロゲン化銀乳剤A〜Eを高沸点有機
溶媒に溶解後、ホモジナイザーにて乳化分散して添加し
た比較カプラー及び本発明のカプラーを表1に示したよ
うにくみあわせて添加し、試料101〜115を作成し
た。
層構成 (1)乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・il   3X10−”モル
/m 2増感色素 A      4X10□4モル/
Agカプラー       5 X 10−’モル/m
 を高沸点有機溶媒oi1−1    0. 4g/m
”ゼラチン          2. 0g/m”(2
)保護層 ゼラチン          1. 0g/m”その他
に界面活性剤、硬膜剤、テトラザインデン等を添加した
試料を作製するのに用いた化合物 増感色素A 得られた試料101〜115に白光で20CMSの露光
を与え、下記のようにして作製したランニングテスト後
の処理液にて現像処理をおこなった。現像の試料の残留
銀量は蛍光X線にて分析した。結果を表1に示した。
本発明の乳剤とカプラーの組みあわせた試料は脱銀性に
すぐれ、低ヨード含量の乳剤を用いた時とほぼ同等の脱
銀性を示す。
又、粒状性も極めて良好であることがわかる。
次に粒状性を評価するためRMS値を測定した。
CRMS値については、T、H,Jamesi、”Th
eTheory of the Photgraphi
c Process ”第4版、マクミラン社、第61
9頁に記載がある)。測定に用いた試料は処理■を通し
たものを、再度脱銀処理し、完全に脱銀したサンプルで
おこなった。
なお粒状性に関しては処理I〜■の間で大差はなかった
富士フィルム製スーパーHR−100フイルムを用い、
標準的な被写体を撮影し、下記処理工程(I)〜(DI
)を通して各々500mのランニングをおこなった。ラ
ンニング終了後、試料101〜115を白光で20CM
Sの露光を与え、下記現像処理(I)をおこなった。
現像法の試料の残留銀量を蛍光XvAで分析した結果を
表1に示した。
処理工程(1) (温度38’C) ☆35m/m中1m当たり 上記処理工程において、安定■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込
み量は1m当たり2m!であった。
く発色現像液〉 母液(g)  補充液(g) ジエチレン トリアミン五酢酸   1.0   2.01−ヒドロ
キシ エチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸   2.0   3.3亜硫酸ナト
リウム    4.0   5.0炭酸カリウム   
  30.0  38.0臭化カリウム      1
.4 沃化カリウム      1. 3mgヒドロキシアミ
ン    2.4   3.24−(N−エチル− N−β−ヒドロキシ エチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5   7.2水を加えて
       142    1!pH10,0010
,05 く漂白液〉 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン 四節酸第2鉄アンモ ニウム塩       50   601.3−ジアミ
ノ    60 プロパン四酢酸第2鉄 アンモニウム塩 アンモニア水      1ml 硝酸アンモニウム   10.0 臭化アンモニウム    150g 水を加えて       12 pH6,0 〈定着液〉 母液(g) mj2 12.0g 70g 5.8 補充液(g) エチレンジアミン四 酢酸二ナトリウム塩  1.0   1.2亜硫酸ナト
リウム    4゜05.0重亜硫酸ナトリウム   
4.6   5.8チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)   175rrl  200mj!
水を加えて       iI!、IfpH6,66,
6 く安定液〉 母液(g)  補充液(g) ホルマリン (37%w/v)   2.0mf  3.0rrlポ
リオキシエチレン −P−モノノニル   0.3   0.45フエニル
エーテル(平均重合度10) 5−クロロ−2− メチル−4−イソチア ゾリン−3−オン  0.03  0.045水を加え
て       12   12処理工程(II) (温度38°C) ☆補充量は35m/m巾1m長さ当たり上記処理工程に
おいて、安定■と■は、■から■への向流水洗方式とし
た。次に、各処理液の組成を記す。
く発色現像液〉 母液(g)  補充液(g) ジエチレン トリアミン五酢酸   1.0    1.11−ヒド
ロキシアミン テン−1,1−ジホス ホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシアミン 4−(N−エチル− N−β−ヒドロキシ エチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩      5.0 水を加えて       12 PH10,00 く漂白液〉   母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 2.0    2.2 4.0    4.9 30.0   42,0 1.6 2.0mg 2.4    3.6 7゜ 1j1! 10゜ 120.0g 10.0g 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 10.0g 100.0g lXl0−’モル アンモニア水を加えて       pH6,3水を加
えて             l・ θ′!く漂白定
着液〉  母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニラ11塩          50.0gエチ
レンジアミン四酢酸ニナト リウム塩              5゛ 0g亜硫
酸ナトリウム         12.0gチオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70%)             240mj!ア
ンモニア水を加えて       pH7,3水を加え
て               11く水洗水〉 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹
脂(三菱化成(株)製ダイヤイオン5K−IB)を充て
んしたカラムに通水し、カルシウム2 m g / l
、マグネシウム1.2mg/lの水質にしたものを用い
た。
〈安定液〉 処理工程(1)と同じ 処理工程(■)(温度38℃) *感光材料35m/m巾1m長さ当たりく発色現像液〉 母液(g)  補充ti(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 1、 0 1.2 1−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン 4−(N−エチル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩 水を加えて pH(水酸化カリウム を用いて) 2.0    2.4 2.0    4.8 35.0   45.0 1.6 2.0mg 2.0    3.6 5.0    7.5 10.20  10.35 エチレンジアミン四 酢酸第2鉄アンモ ニウム塩 ジエチレントリアミン 五節酸第2鉄アン モニウム塩 エチレンジアミン四 酢酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70% w / v ) 漂白促進剤 0.1 0、15 く漂白定着液〉 母液(g) 補充液(g) アンモニア水(26%) 水を加えて pH 14rrl    12m4 6.7    6.5 く水洗水〉 以下の3種類を用いた。
(1)水道水 カルシウム    26mg/j! マグネシウム    9 m g / 12pH7,2 (2)イオン交換処理水 三菱化成(株)製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を
用いて上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム   1. 1mg/It マグネシウム  0.5mg/j! p)1        6.6 (3)キレート剤添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二・ナトリウム
塩を500mg/j!添加した。
p)1         6. 7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m”単位で表した量を、またカプラ、添加剤および
ゼラチンについてはg/m”単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1N(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・・・・・・・・・
・ 0.2ゼラチン         ・・・・・・・
・・・・・ 1.3ExM−9・・・・・・・・・・・
・ 0.06UV−1・・・・・・・・・・・・ 0.
03UV−2・・・・・・・・・・・・ 0.06UV
−3・・・・・・・・・・・・ 0.06Solv−1
・・・・・・・・・・・・ 0.15Solv−2・・
・・・・・・・・・・ 0.15Solv−3・・・・
・・・・・・・・ 0.05第2層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・・・・・・・
 1.0UV−1・・・・・・・・・・・・ 0.03
ExC−4・・・・・・・・・・・・ 0.02ExF
−1・・・・・・・・・・・・ 0.004Solv−
1・・・・・・・・・・・・ 0.l5olv−2・・
・・・・・・・・・・ 0.1第3層(低感度赤感乳剤
N) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0. 5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、
直径/厚み比3.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・・・・ 1.2沃臭化
銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当径0.
 3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直径/
厚み比1.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・・・・ 0.6ゼラチ
ン         ・・・・・・・・・・・・ 1.
0ExS−1・・・・・・・・・ 4X10−’ExS
−2−””  5X10−’ ExC−1・・・・・・・・・・・・ 0.05ExC
−2・・・・・・・・・・・・ 0.50ExC−3・
・・・・・・・・・・・ 0.03ExC−4・・・・
・・・・・・・・ 0.12ExC−5・・・・・・・
・・・・・ 0.01第4層(高域度赤惑乳剤N) 実施例1で使用した 乳剤A   塗布銀量   ・・・・・・・・・・・・
 0. 7ゼラチン         ・・・・・・・
・・・・・ 1. 0EXS−1、・・・・・・・・・
 3X10−’ExS−2・・・・・・2.3X10−
’ExC−7・・・・・・・・・・・・ 0.18So
lv−1・・・・・・・・・・・・ 0.05Solv
−3・・・・・・・・・・・・ 0.05第5層(中間
層) ゼラチン         ・・・・・・・・・・・・
 0.5Cp’d−1・・・・・・・・・・・・ 0.
l5olv−1・・・・・・・・・・・・ 0.05第
6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・・・・ 0.35沃臭
化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当径0
.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/
厚み比1.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・・・・ 0.20ゼラ
チン         ・・・・・・・・・・−1,0
ExS−3・・・・・・・・・ 5X10−’ExS−
4・・・・・・・・・ 3X10−’ExS−5・・・
・・・・・・・・・lXl0−’ExM−8・・・・・
・・・・・・・ 0.4ExM−9,・・・・・・・・
・・・・ 0.07ExM−10・・・・・・・・・・
・・ 0.02ExY−11・・・・・・・・・・・・
 0.03Solv−1・・・・・・・・・・・・ 0
.3Solv−4・・・・・・・・・・・・ 0.05
第7層(高感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比1:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、球状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・・・・ 0. 8ゼラ
チン         ・・・・・・・・・・・・ 0
.5ExS−3・・・・・・・・・ 5X10−’Ex
S−4・・・・・・・・・ 3X10−’ExS−5・
・・・・・・・・・・・lXl0−’ExM−8・・・
・・・・・・・・・ 0.IExM−9・・・・・・・
・・・・・ 0.02ExY−11・・・・・・・・・
・・・ 0.03ExC−2・・・・・・・・・・・・
 0.03ExM−14・・・・・・・・・・・・ 0
.0ISolv−1・・・・・・・・・・・・ 0.2
Solv−4・・・・・・・・・・・・ 0.01第8
層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・・・・・・・
 0.5Cpd−1・・・・・・・・・・・・ 0.0
5Solv−1・・・・・・・・・・・・ 0.02第
9層(赤感層に対する重層効果のドナーN)沃臭化銀乳
剤(Ag12モル%、コアシェル比2:1の内部高Ag
l型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、
板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・・−0,35沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の内部高A
gl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・・・・ 0.20ゼラ
チン        ・・・・・・・・・・・・ 0.
5ExS−3=  8X10−’ ExY−13・・・・・・・・・・・・ 0.lIEx
M−12=−・・・・・ 0.03ExM−14=−0
,10 Solv−1・・・・・・・・・・・・ 0.20第1
0層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・・・・・・・・・・
 0.05ゼラチン         ・・・・・・・
・・・・・0.5Cpd−2・・・・・・・・・・−0
,13Solv−1・・・・・・・・・・・・ 0.1
3Cpd−1・・・・・・・・・・・・ 0.10第1
1層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布銀量  ・・・・・・・・
・・−O,S沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Ag
l型、球相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量  ・・・・・・・・・・・・ 0.15ゼラ
チン         ・・・・・・・・・・・・ 1
.6ExS−6・・・・・・・・・ 2X10−’Ex
C−16・・・・・・・・・・・・ 0.05ExC−
2==  0. 10 ExC−3・・・・・・・・・・・・ 0.02ExY
−13・・・・・・・・・・・・ 0.07ExY−1
5・・・・・・・・・・・・ 1.03olv−1”・
・・”・・・・・0.20第12層(高感度青感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  ・・・・
・・・・・・・・ 0.5ゼラチン         
・・・・・・・・・・・・ 0.5ExS−6・・・・
・・・・・ I X 10−’ExY−15−=−−−
−・・0. 20ExY−13・・・・・・・・・・・
・ 0.01Solv−1・・・・・・・・・・・・ 
0.10第13層(第1保護層) ゼラチン         ・・・・・・・・・・・・
 0.8UV−4・・・・・・・・・・・・ 0.lU
V−5・・・・・・・・・・・・ 0.15Solv−
1・・・・・・・・・・・・ 0.01Solv−2・
・・・・・・・・・・・ 0.01第14層(第2保護
層) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag12モル%、均−Agr型、球相当径0.07μ
)      ・・・・・・・・・・・・ 0. 5ゼ
ラチン         ・・・・・・・・・・・・ 
0.45ポリメチルメタクリレート粒子 直径1.5μ・・・・・・・・・・・・H−1・・・・
・・・・・・・・ Cpd−5・・・・・・・・・・・・ Cpd−6・・・・・・・・・・・・ V−3 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/mつ界面活性剤Cpd−4(0,02g/
mりを塗布助剤として添加した。
V−4 V−1 V−2 V−5 Cpd−1 olv−I olv−2 リン酸トリクレジル フタル酸ジブチル olv−3 Cpd−2 olv−4 cp d−3 cpd−4 xC−3 H xC−1 xC−2 H xC−4 H xC−5 ExC−6 ExM−9 Js CH意 C(CH3)! ExC−7 ExM−8 xY−11 CH。
oL wt、約20.000 ExY−13 ExM−14 工 ○ し! 工 ExY−15 口 燭0 試料202〜215の作製 表2に示す如く、試料201において第4Nに使用した
乳剤を実施例1にて用いた乳剤B−Eにそれぞれ変更し
、カプラーEXC−7のかわりに本発明のカプラーにお
きかえ、更に第3NのカプラーEXC−2も本発明のカ
プラーにおきかえた以外試料201と同様にして作製し
た。
得られた試料201〜215に対して目先で20CMS
の露光をし、実施例1のランニング済の処理工程(1)
〜(III)を通して同様に残留銀量を調べた。ただし
処理工程(1)の漂白時間を3分に(II)の漂白時間
は1分に、(III)の漂白定着時間は 3分にそれぞ
れ変更した。更にRMS値も同様にして評価した。
得られた結果を表2に示した0本発明の乳剤とカプラー
をくみあわせると粒状性が良くかつ脱銀性能が大きく改
良されることがわかる。
実施例3 実施例2の試料202の第7層のExM−8を等モル(
ポリマーカプラーについては発色ユニット換算)の本発
明の化合物(5)、(6)及び(44)にそれぞれ置き
換えた以外は試料202と同様にして試料301,30
2、及び303を作製した。
また、試料202の第12層のExY−15を等モルの
本発明の化合物(18)に置き換えた以外は試料202
と同様にして試料304を作製した。
これらの試料を実施例2に従って、処理(1)〜(II
I)における残留銀量を求めたところ、いずれも試料2
07とほぼ同程度の値であった。
実施例4 実施例2の試料201〜210において第3層に添加し
たExC−2、ExC−4、及び第9層、第11層、第
12層に添加したExY−13を、第3層は比較化合物
(A)、及び第9.11.12層は比較化合物Bにそれ
ぞれ等モル(第3層はExC−2、ExC−4の合計モ
ル数)置き換えた以外同様にして作製し、それぞれ試料
401〜410とした。
これらの試料を実施例2と同様に処理をして残留銀量を
調べた。結果を表3に示した。
その結果、処理(I)〜(I[l)すべての処理につい
て試料401〜410の残留SI量が表2に示した試料
201〜210での残留vA量より多かったが特に試料
406〜410において顕著であった。このことは用い
るDIRカプラーの種類によって本発明の脱銀促進剤放
出カプラーを使用した時の残留銀量が変わってくること
を示しており、−最大(D)で表わされるDIRカプラ
ーと組み合わせるとより脱銀性にすぐれた感材を得るこ
とができた。
比較化合物 OC+<Hzq(n) C11゜ (発明の効果) 本発明によれば、脱銀性能に優れしかも粒状性の良好な
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均ヨード含量が7モル%以上の沃化銀を含有する少な
    くとも1種のハロゲン化銀乳剤及び少なくとも1種の芳
    香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応して漂
    白促進剤を放出する化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP24441888A 1987-10-02 1988-09-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24813187 1987-10-02
JP62-248131 1987-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255A true JPH0255A (ja) 1990-01-05

Family

ID=17173689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24441888A Pending JPH0255A (ja) 1987-10-02 1988-09-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0310125B1 (ja)
JP (1) JPH0255A (ja)
DE (1) DE3853609T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350853A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682994A (ja) * 1992-02-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6221281B1 (en) 1998-11-05 2001-04-24 Nikon Corporation Liquid immersion oil
KR100846479B1 (ko) * 2006-08-21 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 전기화학적 그라프팅 모노머를 포함하는 유기전해액, 및이를 채용한 리튬 전지

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876912A (en) * 1990-03-22 1999-03-02 Eastman Kodak Company Pyrazolo 1,5 a benzimidazole photographic color couplers
JPH04212148A (ja) * 1990-05-08 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05107706A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5464733A (en) * 1992-04-16 1995-11-07 Eastman Kodak Company Photographic material having reduced fog
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5561031A (en) * 1995-03-23 1996-10-01 Eastman Kodak Company Color reversal elements with incorporated bleach accelerator
US6114103A (en) * 1998-12-30 2000-09-05 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61201247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS62166348A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6370239A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1290812B (de) * 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
JPS5937820B2 (ja) * 1978-08-10 1984-09-12 富士写真フイルム株式会社 チオ−ルエ−テル基を有するカプラ−の製造方法
JPS60128431A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4552834A (en) * 1984-08-06 1985-11-12 Eastman Kodak Company Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
JPS61212842A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
AU588898B2 (en) * 1985-07-18 1989-09-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
DE3641861A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JP2530164B2 (ja) * 1987-02-05 1996-09-04 コニカ株式会社 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2645367B2 (ja) * 1987-06-25 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2533780B2 (ja) * 1987-09-18 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61201247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS62166348A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6370239A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350853A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2726777B2 (ja) * 1991-05-29 1998-03-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682994A (ja) * 1992-02-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6221281B1 (en) 1998-11-05 2001-04-24 Nikon Corporation Liquid immersion oil
KR100846479B1 (ko) * 2006-08-21 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 전기화학적 그라프팅 모노머를 포함하는 유기전해액, 및이를 채용한 리튬 전지

Also Published As

Publication number Publication date
DE3853609T2 (de) 1995-08-17
DE3853609D1 (de) 1995-05-24
EP0310125A3 (en) 1990-05-23
EP0310125B1 (en) 1995-04-19
EP0310125A2 (en) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310287B2 (ja)
JPS63216048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614177B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6344218B2 (ja)
US4865959A (en) Silver halide color photographic material containing a bleach accelerator releasing compound
GB2165058A (en) Silver halide color photographic materials
JPH0528821B2 (ja)
US5085979A (en) Silver halide color photographic materials and processing method
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH012044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0375852B2 (ja)
US4857447A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing a coupler having a dye moiety
JPH0521219B2 (ja)
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0521218B2 (ja)
JP3445346B2 (ja) 三重塗膜の低感度層のチオール漂白補助剤から成る写真材料
JPH0192747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0437421B2 (ja)
JPS63261362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0878735B1 (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料