JPH012044A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH012044A
JPH012044A JP62-156414A JP15641487A JPH012044A JP H012044 A JPH012044 A JP H012044A JP 15641487 A JP15641487 A JP 15641487A JP H012044 A JPH012044 A JP H012044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
represent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-156414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642044A (en
JP2543705B2 (ja
Inventor
恵 坂上
英俊 小林
Original Assignee
富士写真フイルム株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真フイルム株式会社 filed Critical 富士写真フイルム株式会社
Priority to JP62156414A priority Critical patent/JP2543705B2/ja
Priority claimed from JP62156414A external-priority patent/JP2543705B2/ja
Priority to US07/210,942 priority patent/US4865959A/en
Publication of JPH012044A publication Critical patent/JPH012044A/ja
Publication of JPS642044A publication Critical patent/JPS642044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543705B2 publication Critical patent/JP2543705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、基本的に発
色現像工程と脱銀工程により処理される。
発色現像工程では発色現像主薬により、露光されたハロ
ゲン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸化された
発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像
を与える。ここに形成された銀は、引続く脱銀工程にお
いて漂白剤により酸化され、更に定着剤の作用を受けて
可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去される。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理の
所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間の
半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題となって
いる。
漂白刃を高める方法として、リサーチ・ディスクロージ
ー?−1te+*  k24241号、同11449号
及び特開昭61−201247号明細書に漂白促進化合
物放出型カプラーに関する記載があり、かかる漂白促進
化合物放出型カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を用いることによりその脱銀性が改良される
ことが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、該漂白促進化合物放出型カプラーを含有
する感光材料を、その脱銀工程において迅速処理に施す
と、シアン画像の復色性の悪化が顕著になることが判っ
た。
一方、シアン画像の復色性の改良に有効な種々のシアン
画像形成カプラーが公知であり(例えば、米国特許第4
333999号、特開昭57−207593号、同5 
’l−204544号、同5日−11863号等に記載
の2−位にウレイド基を有するフェノール型シアンカプ
ラー、特開昭60−237448号、同61−1455
57号、同61.153640号に記載の5−位にアミ
ド基を有するナフトール型シアンカプラー、更にはカラ
ーペーパーの分野においては2.5−ジアシルアミノフ
ェノール型シアンカプラーなど)、上記の漂白促進化合
物放出型カプラーに関する特開昭61−201247号
においても、その実施例において、かかる復色性に有効
なシアン画像形成カプラーの一種である4−シアノフェ
ニル基を有する2−ウレイドフェノール型シアンカプラ
ーが用いられている。
しかしながら、かかる4−シアノフェニル基を有する2
−ウレイドフェノール型シアンカプラーは、濃度が増大
すると分子間の会合により長波長側に吸収波長がシフト
する傾向があり、シアンカプラーを用いた感光材料では
発色濃度の相違により極大吸収波長が変化するため、満
足すべき色バランスを有するカラー画像が得られないと
いう問題が見出された。
本発明は、漂白促進剤放出型化合物を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料における上記の如き新たな問題
点を解決すべくなされたものである。
従って、本発明の目的は、脱銀の迅速性に優れ、しかも
復色性及び色バランスの改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において1、少なくとも1種の芳香族第一級アミン系
発色現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する
化合物(以下漂白促進剤放出型化合物という)及び少な
くとも1種の下記−喰式(A)で表わされるシアン色素
形成カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料により達成されることが見出された
一般式(A) 一般式(A)において、R1は脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わし、Xは水素原子または芳香族第一級
アミン系発色現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
り離脱可能な基を表わし、Arは置換基を有する芳香族
基(但し、該置換基のσ値の総数は0.67以上である
)を表わす。
本発明では驚くべきことに上記−紋穴(A)におけるA
rが表わす芳香族基の有する置換基のσ値の総数が0.
67以上であるシアン色素形成カプラーを漂白促進剤放
出型化合物と併用することにより、復色性が改良される
のみならず、得られるカラー画像の色バランスが改良さ
れることが見出された。これは、芳香族基の置換基のハ
メット則におけるσ値の総数が0.67以上であるシア
ン色素形成カプラーは濃度増大に伴う分子間の会合によ
る極大吸収波長の長波長側へのシフト依存性が少ないた
めと推測される。
更に、驚くべきことに式(A)のシアン色素形成カプラ
ーを用いた場合には感光材料の保存安定性が、特にその
潜像退行において改良されることも見出された。
本発明で用いられる漂白促進剤放出型化合物としては、
好ましくは下記−紋穴CI)で表わされる化合物を挙げ
ることができる。
一般式(1) %式%) (式(1)中、Aは現像主薬酸化体との反応により(1
,) 、 −2との結合が開裂する基を表わし、Lはタ
イミング基もしくは現像主薬酸化体との反応によりZと
の結合が開裂する基を表わし、pはOないし3の整数を
表わし、pが複数のとき2個のしは同じものもしくは異
なるものを表わし、ZはA(L)pとの結合が開裂した
とき漂白促進作用を示す基を表わす。) 更には下記−紋穴(■)〜(Vl)で表わされる化合物
が好ましく用いられる。
一般式(I[) A  (L+)−S  R31XI  Rsz−紋穴(
DI) A−(L、)、−3−(R□−X z) 12  R3
!−紋穴(IV) A  (Ll)−S  (R31(Xz)−)−R33
−紋穴(V) A   (L+)、  ’ S  Rat   (Z)
 を−紋穴(VT) A  Lz、S   (Rz+   (Xz)−)−R
34(式(II)〜(Vl)中、Aはカプラー残基また
は酸化還元基を表わし、 Llはタイミング基を表わし、 L2はAより開裂後カプラー残基となる基またはAより
開裂後酸化還元基となる基を表わし、RtlおよびRs
zは各々炭素数1〜6の脂肪族基または炭素数6〜10
の芳香族基を表わし、R33は芳香族性のない3〜7員
の炭素環基または環構成原子として窒素原子を4個以上
含まない3〜7員の複素環を表わし、 R34はR31と同じ意味の基または3〜7員の複素環
基を表わし、 X、は−S −、−coo −、−NCO−。
占3゜ または−30□0−を表わし、 X!はX、と同じ意味の基または一〇−基を表わし、 Zはカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシルR3%お
よびR36は各々水素原子または炭素数1〜3の脂肪族
基を表わし、 aは0または1を表わし、 bは1ないし3の整数を表わし、bが複数のときb個の
2は同日ものまたは異なるものを表わし、2は2または
3の整数を表わし、1個の(RH−x2)は同じもめま
たは−なるものを表わし、mは0またilを表わし、 rは0ないし3の整数を表わし、rが複数のときr個の
(Rst −(L)s )は同じものまたは異なるもの
を表わし、 Uは0ないし3の整数を表わすが、R3ffが炭素環の
ときには1以上であり、Uが複数のときU個のZは同じ
ものまたは異なるものを表わし、tは2または3の整数
を表わし、を個のZは同じものまたは異なるものを表わ
す。) −紋穴(1)〜(VI)においてAは詳しくはカプラー
残基または酸化還元基を表わす。
Aが表わすカプラー残基としては公知のものが使用でき
る0例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば
5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー
残基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプラ
ー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型、アセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げら
れる。また、米国特許第4,315.070号、同4,
183.752号、同3,961.959号または同4
,171,223号に記載のへテロ環視のカプラー残基
であってもよい。
−紋穴(1)〜(Vl)においてAがカプラー残基を表
わすときAの好ましい例は下記−紋穴%式%) または(Cp−10)で表わされるカプラー残基である
ときである。これらのカプラーはカップリング速度が大
きく好ましい。
一般式(Cp−1) R5ICCHCNH−R,□ 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3)    −紋穴(Cp−4)−紋穴
(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp −8) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) (FC63) e 上式においてカップリング位より発生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRs、、  Rs□+  R5:ll  
R5a、  Rss+RShy  R571R581R
5III  R&6+  R611RhzまたはRb3
が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし
40、好ましくは10ないし30になるように選択され
、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい
。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場
合には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り
返し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は
規定外であってもよい。
以下にR5I〜Rbs、  dおよびeについて詳しく
説明する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R4□は芳香族基または複素環基を表
わし、R41,R44およびR4%は水素原子、脂肪族
基、芳香族基または複素環基を表わす。
R5IはR41と同じ意味を表わす。R5!およびR5
3は各々R4zと同じ意味を表わす。R54はR41R
41SO□N−基、R41S−基、R43〇−基、吉4
3 一基、またはN−C−基を表わす。RSSはR41と同
じ意味の基を表わす。R3&およびRs?は各々R43
基と同じ意味の基、R,、S−基、R= 、IO−基、
またはR,,5O1N−基を表わす。RssはR41と
同じ意味の基を表わす、Rs9はR41と同じ意味のハ
ロゲン原子、またはR,、N−基を表わす。dはR4゜ Oないし3を表わす。dが複数のとき複数個のR59は
同じW、換基または異なる置換基を表わす。
またそれぞれのRs9が2価基となって連結し環状構造
を形成してもよい、環状構造を形成するための2価基の
例としては Oないし4の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わ
す、R6゜はR41と同じ意味の基を表わす。
RhzはR41と同じ意味の基を表わす。R6□はR4
1と同じ意味の基、Rs r CON H−基、R,,
0COR4,R,。
基、ハロゲン原子またはRa + N−基を表わす。
古43 一基、R,、So、−基、R,,0CO−基、R4,0
−3O!−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基また
はR=3CO−基を表わす。eは0ないし4の整数を表
わす。複数個のRhzまたはR62があるとき各々同じ
ものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(1)−ブチル基、(
i)−ブチル基、(1)−アミル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、l
、1゜3.3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、またはオクタデシル基が挙げ
られる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の複素
原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から
選ばれる、好ましくは3Rないし8員環の置換もしくは
無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル基、4−ピ
リジル基、2−チエニル基、2−フリル基、2−イミダ
ゾリル基、ピラジニル基、2−ピリミジニル基、1−イ
ミダゾリル基、1−インドリル基、フタルイミド基、1
. 3. 4−チアジアゾール−2−イル基、ベンゾオ
キサゾール−2−イル基、2−キノリル基、2,4−ジ
オキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル基、2.4
−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、ス
クシンイミド基、フタルイミド基、1.2.4−トリア
ゾール−2−イル基または1−ピラゾリル基が挙げられ
る。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R47〇−基、RabS−基、R,7CON−基、R
4t N CO−基、R,,0CON−基、吉48  
 占48      吉4゜R4b S Oz N−基
、Ra t N S Oz−基、R,、SO。
占4.  占48 一基、R,,0CO−基、R,、NC0N−基、R4b
R,、R,9 R,?OS O□−基、シアノ基またはニトロ基が挙げ
られる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基、または複
素環基を表わし、R,7,R,、およびR’4?は各々
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす
。脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義
したのと同じ意味である。
次にR5I〜R63、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R,2,R,、およびR5Sは芳香族基が好ましい。
R54はR,、C0NH−基、またはR,、−N−基が
占43 好ましい。R66およびRseは脂肪族基、R410−
基、またはR4l5−基が好ましい。Rseは脂肪族基
または芳香族基が好ましい。−紋穴(Cp−6)におい
てR39はクロール原子、脂肪族基またはR,、C0N
H−基が好ましい。dは1または2が好ましい。R2゜
は芳香族基が好ましい。−紋穴(Cp−7)においてR
seはR,、C0NH−基が好ましい。−紋穴(Cp−
7)においてはdは1が好ましい。R61は脂肪族基ま
たは芳香族基が好ましい。−紋穴(Cp−8)において
eは0または1が好ましい。R1としてはR,,0CO
NH−基、R,、C0NH−基またはR,、SO□NH
−基が好ましくこれらの置換位置はナフトール環の5位
が好ましい。−紋穴(Cp −9)においてR&3とし
てはR,、C0NH−基、R,、SO□NH−基、基、
ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
−紋穴(Cp−10)においてR6:lはR,3NC〇
−基、R,,0CO−基、またはR4,CO−基が好ま
しい。
次にRS I〜R63の代表的な例について説明する。
RS Iとしては(1)−ブチル基、4−メトキシフェ
ニル基、フェニル基、3−(2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、4−オク
タデシルオキシフェニル基またはメチル基が挙げられる
。R5□およびR53としては2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−5−ヘキ
サデシルスルホンアミドフェニル基、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドフェニル基、2−クロロ−5−(4
−(2,4−ジーも一アミルフェノキシ)ブタンアミド
)フェニル基、2−クロロ−5−(2−(2゜4−ジー
も一アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、2
−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−テトラデシ
ルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−5−(1
−エトキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニル基
、2−ビリジ)L4.2−クロロ−5−オクチルオキシ
カルボニルフェニル5.2.4−ジクロロフェニル基、
2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエト
キシカルボニル)フェニル基、2−クロロフェニル基ま
たは2−エトキシフェニル基が挙げられる。
R54としては、3− (2−(2,4−ジーL−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、3− 
(4−(2,4−ジーも一アミルフェノキシ)ブタンア
ミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5−テトラデカン
アミドアニリノ基、5−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシアセトアミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5
−ドデセニルスクシンイミドアニリノ基、2−クロロ−
5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)テトラデカンアミド)アニリノ基、2.2−ジメチ
ルプロパンイミド基、2−(3−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド基、ピロリジノ基またはN、 N−ジ
ブチルアミノ基が挙げられる。
Rssとしては、2,4.6−)ジクロロフェニルL2
−10口フェニル!、2.5−ジクロロフェニルL 2
.3−ジクロロフェニル!、2. 6−ジクロロ−4−
メトキシフェニル基、4−(2−(2,4−ジーも一ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基または2.
6−ジクロロ−4−メンタスルホニルフェニル基1.が
好ましい例である。R5&としてはメチル基、エチル基
、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチ
オ基、エチルチオ基、3−フェニルウレイド基、3−ブ
チルウレイド基、または3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピ/L/基が挙げられる。
R5’tとしては3−(2,4−ジーも一アミルフェノ
キシ)プロピル基、3− (4−(2−(4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシコテトラデカ
ンアミド)フェニル〕プロピル基、メトキシ基、エトキ
シ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチル基、■−メ
チルー2−(2−オクチルオキシ−5−〔2−オクチル
オキシ−5−(1゜1.3.3−テトラメチルブチル)
フェニルスルホンアミド〕フェニルスルホンアミド)エ
チル基、3− (4−(4−ドデシルオキシフェニルス
ルホンアミド)フェニル)プロピル基、1.l−ジメチ
ル−2−(2−オクチルオキシ−5−(1,1゜3.3
−テトラメチルブチル)フェニルスルホンアミド)エチ
ル基、またはドデシルチオ基が挙げられる。Rssとし
ては2−クロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基
、ヘプタフルオロプロピル基、1−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル基、3−(2,4−ジーも
一アミルフェノキシ)プロピル基、2.4−ジ−t−ア
ミルメチル基、またはフリル基が挙げられる。Rs、と
してはクロル原子、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、イソプロピル基、2− (2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド基、2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド基、2−(2
,4−ジ−t−オクチルフェノキシ)オクタンアミド基
、2−(2−クロロフェノキシ)テトラデカンアミド基
、2.2−ジメチルプロパンアミド基、2− (4−(
4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)テト
ラデカンアミド基、または2−(2−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシアセトアミド)フェノキシ)ブタン
アミド基が挙げられる。R1゜としては4−シアノフェ
ニル基、2−シアノフェニル基、4−ブチルスルホニル
フェニル基、4−プロピルスルホニルフェニル基、4−
エトキシカルボニルフェニル!、4−N、N−ジエチル
スルファモイルフェニル基、3.4−ジクロロフェニル
基または3−メトキシカルボニルフェニル基が挙げられ
る。R&Iとしてはドデシル基、ヘキサデシル基、シク
ロヘキシル基、ベチル基、3− (2,4−ジーも一ア
ミルフェノキシ)プロピル基、4−(2゜4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチル基、3−ドデシルオキシプロ
ビル基、2−テトラデシルオキシフェニル基、t−ブチ
ル基、2− (2−へキシルデシルオキシ)フェニル基
、2−メトキシ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニ
ル基、2−ブトキシフェニル基またはl−ナフチル基が
挙げられる。Rhzとしてはイソブチルオキシカルボニ
ルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フェニルス
ルホニルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ブタンス
ルホンアミド基、4−メチルベンゼンスルホンアミド基
、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、3−
フェニルウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、ま
たはアセトアミド基が挙げられる。Rb3としては、2
.4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド基、2−
 (2゜4−ジーL−アミルフェノキシ)ブタンアミド
基、ヘキサデシルスルホンアミド基、N−メチル−N−
オクタデシルスルファモイル基、N、N−ジオクチルス
ルファモイル5.4−t−オクチルベンゾイル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、クロール原子、フッソ原子、
ニトロ基、シアノ基、N−(4−<2.4−ジーも一ア
ミルフェノキシ)プチル)カルバモイル基、N−3−(
2,4−ジーも一アミルフェノキシ)プロピルスルファ
モイル基、メタンスルホニル基またはヘキサデシルスル
ホニル基が挙げられる。
一般式(I)〜(Vl)においてAが酸化還元基を表わ
すとき、詳しくは下記−紋穴(■)で表わされるもので
ある。
一般式(■) A、−P−(X=Y)、−Q−At 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも1個は一般式(I)〜(Vl)でのAを除
く部分の基を置換基として有するメチン基を表わし、そ
の他のXおよびYは置換もしくは無置換のメチン基また
は窒素原子を表わし、nは1ないし3の整数を表わしく
n個のX。
n個のYは同じものもしくは異なるものを表わす)、A
1およびAtはおのおの水素原子またはアルカリにより
除去されうる基を表わす。ここでP、X、Y、 Q、 
A、およびA2のいずれか2つの置換基が2価基となっ
て連結し環状構造を形成する場合も包含される。例えば
(X=Y)I、がヘンゼン環、ピリジン環などを形成す
る場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
−紋穴(N−1)   −紋穴(N−2)* −pJ−
**     * −N−**SQ、−G      
 Co−G ここに*印はA、またはA2と結合する位置を表わし、
**印tよ−(X=YうTの自由結合手の一方と結合す
る位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
基、エチル基、ベンジル基、フェノキシブチル基、イソ
プロピル基など)、炭素数6〜10の置換または無置換
の芳香族基(例えばフェニル基、4=メチルフエニル基
、1−ナフチル基、4−ドデシルオキシフェニル基など
)、またはへテロ原子として窒素原子、イオウ原子もし
くは酸素原子より選ばれる4員ないし7員環の複素環基
(例えば2−ピリジル基、1−フェニル−4−イミダゾ
リル基、2−フリル基、ベンゾチエニル基など)が好ま
しい例である。
−紋穴(■)においてPおよびQは好ましくはそれぞれ
独立に酸素原子または一般式(N−1)で表わされる基
である。
A1およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特
許第4. 009゜029号に記載の逆マイケル反応を
利用した型のプレカーサー基、米国特許第4,310,
612号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分
子内求核基として利用する型のプレカーサー基、米国特
許第3.674.478号、同3. 932゜480号
もしくは同3,993,661号に記載のアニオンが共
役系を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基、米国特許4,335,200号に記
載の環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反
応を起こさせるプレカーサー基または米国特許4. 3
63. 865号、同4,410,618号に記載のイ
ミドメチル基を利用したプレカーサー基か挙げられる。
−紋穴(■)において好ましくはPが酸素原子を表わし
、A2が水素原子を表わすときである。
−S式(■)においてさらに好ましくは、XおよびYが
、置換基として一般式(I)〜(V)でのAを除く部分
の基を有するメチン基である場合を除いて他のXおよび
Yが置換もしくは無置換のメチン基であるときである。
一般式(■)で表わされる基のなかで特に好ましいもの
は下記−紋穴(■)または(IX)で表わされる。
−紋穴(■) 一般式(IX) * 式中、*印は一般式(If)〜(Vl)でのAを除く部
分の基の結合する位置を表わし、P、Q、A。
およびA2は一般式(■)において説明したのと同じ意
味を表わし、Rb2は置換基を表わし、qは0.1ない
し3の整数を表わす、qが2以上のとき2つ以上のRb
2は同じでも異なっていてもよく、また2つのRb2が
隣接する炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基
となって連結し環状構造を表わす場合も包含する。その
ときはベンゼン縮合環となり例えばナフタレン類、ベン
ゾノルボルネン類、クロマン類、インドール類、ベンゾ
チオフェン類、キノリン類、ベンゾフランIIT、2.
3−ジヒドロベンゾフラン類、インダン類、またはイン
デン類などの環構造となり、これらはさらに1個以上の
置換基を有してもよい。これらの縮合環に置換基を有す
るときの好ましい置換基の例、およびRb2が縮合環を
形成していないときのR64の好ましい例は以下に挙げ
るものである。すなわち、R41基、ハロゲン原子、R
43〇−基、R,、S−基、R4,NC〇−基、R,3
00G−基、R,、S0、N−R,、C0−基、R4,
COO−基、R4,Sas R44R4% ここでR41% R43、R44およびRtsは前に説
明したのと同じ意味である。Roの代表的な例としては
以下の例が挙げられる。すなわち、メチル基、エチル基
、t−ブチル基、メトキシ基、メチ−ルチオ基、ドデシ
ルチオ基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピルチオ基、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピルカルバモイル基、N−メチル−N−
オクタデシルカルバモイル基、メトキシカルボニル基、
ドデシルオキシカルボニル基、プロピルカルバモイル基
、ヒドロキシル基またはN、 N−ジオクチルカルバモ
イル基が挙げられる。2つのRb2が環構造を形成する
例としては げられる。
一般式(■)および(IK)において、PおよびQは好
ましくは酸素原子を表わす。
−紋穴(■)および(IX)においてA、およびA8は
好ましくは水素原子を表わす。
−紋穴(Im)〜(V)においてLLで表わされる基は
本発明においては用11ても南いなくてもよい。用いな
い方が好ましいが目的に応じて適宜選択されるeLIで
表わされるタイミング基としては以下の公知の連結基な
どが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
讃特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載がぶり下記
−紋穴で表わされる基である。ここに*印は一般式(n
)〜(V)において左側に結合する位置を表わし、**
印は一般式(II)〜(V)において右側に結合する位
置を表わす。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−占6゜ 基を表わし、R6SおよびRA&は水素原子または置換
基を表わし、R6?は置換基を表わし、tは1または2
を表わす。tが2のとき、2つの賢・ −W−C−は同じものもしくは異なるものを表わ占66 す。Rh5およびR66が置換基を表わすときおよびR
6?の代表的な例は各々R69基、R69CO−基、R
h 9 S Oz−基、R、、N G O−基またはR
7゜ RhqN S Ot  Mが挙げられる。ここでR69
は前古7゜ に説明したR41と同じ意味の基であり、R2OはRa
sと同じ意味の基である。R,、、R61lおよびR6
?の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成す
る場合も包含される。一般式(T−1)で表わされる基
の具体例としては以下のような基が挙げられる。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4.248.962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) * −N u−L i n k−E−* *式中、*印
は一般式(I[)〜(V)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(II)〜(V)において右
側に結合する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸
素原子またはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電
子基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結
合を開裂できる基でありLinkはNuとEとが分子内
求核置換反応することができるように立体的に関係  
    3づける連結基を表わす、一般式(T−2)で
表わされる基の具体例としては例えば以下のものである
* −〇 (CHt)z NC−** CH(CHz)z (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4.409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記−紋穴で表わされる基
である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、W、Rbs、R&6およびtは(
T−1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体
的には以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2.626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)    −紋穴(T−5)(5)イミ
ノケタールの開裂反応を利用する基例えば米国特許第4
,546.073号に記載のある連結基であり、以下の
゛−一般式表わされる基である。
−紋穴(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R68はR6ワと同じ
意味を表わす。−紋穴(T−6)で表わされる基の具体
例としては以下の基が挙げられる。
一般式(Vl)においてL2で表わされる基は、Aより
開裂した後現像主薬酸化体と反応して離脱基を開裂する
基を表わし詳しくはAより開裂後、カプラーとなる基ま
たは酸化還元基となる基である。
カプラーとなる基としては例えばフェノール型カプラー
の場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子において
Aと結合しているものである。また5−ピラゾロン型カ
プラーの場合には5−ヒドロキシピラゾールに互変異性
した型のヒドロキシル基より水素原子を除いた酸素原子
においてAと結合しているものである。これらの例では
それぞれAより離脱して始めてフェノール型カプラーま
たは5−ピラゾロン型カプラーとなる。それらのカップ
リング位には−S−(R1−(X2)、) 、−R。
を有するのである。
L2がカプラーとなる基を表わすとき、好ましくは下記
−紋穴(X)、(XI)、(Xn)または(XII[)
で表わされる基である。以下の式で*印は一般式(Vl
)において左方に結合する位置を表わし**印は右方に
結合する位置を表わす。
−紋穴(X)        −紋穴(XI)■2 一般式(XII)       −紋穴(XI[)* 式中、■1および■2は置換基を表わし、■1、■4、
■5および■6は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、■、は置換基を表わし、XはOない
し4の整数を表わし、Xが複数のとき■、は同じものま
たは異なるものを表ねし、2つのV、が連結して環状構
造を形成してもよい。■8は−C〇−基、−SO□−基
、酸素原子または置換イミノ基を表わし、■、は 構成するための非金属原子群を表わし、■、。は水素原
子または置換基を表わす。但し■、および■2陣 とともに5貝ないし8員環を形成してもよい。
■、は好ましくはR71基を表わし、■2はR0基、R
7□C〇−基、RyzNCO−基、R7□S Oを−基
、R?4 R”ttS−基、R7□〇−基、またはR?3SO□N
−R?4 基が好ましい例である。■1および■2が連結して環を
形成したときの例としてはインデン類、インドール類、
ピラゾール類、またはベンゾチオフェン類が挙げられる
V、、V、、VS、または■6が置換メチン基を表わす
とき好ましい置換基としてはR71基、R13〇−基、
R?lS−基、またはR,、C0NH−基が挙げられる
■7の好ましい例としてはハロゲン原子、Rtl基、R
,、C0NH−基、R,、SO,NH−基、R?30−
基、R,、S−基、R,3NGO−基、■ R?4 C−基が好ましい例である。複数のV?が連結して環状
構造を形成するときの例としてはナフタレン類、キノリ
ン類、オキシインドール類、ベンゾジアゼピン−2,4
−ジオン類、ベンズイミダゾール−2−オン類またはベ
ンゾチオフェン類が挙げられる。
V8が置換イミノ基を表わすとき好ましくはR73N 
′基である。
\ 環構造はインドール類、イミダゾリノン類、1゜2.5
−チアジアゾリン−1,1−ジオキシド類、3−ピラゾ
リン−5−オン類、3−イソオキサゾ類が挙げられる。
■、。の好ましい例はR?3基、Rt30  %、であ
る。
前記においてRtlおよびR?□は脂肪族基、芳香族基
、または複素環基を表わし、R?i、R?4およびRt
sは水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わす。ここで脂肪族基、芳香族基および複素環基は前に
R41について説明したのと同じ意味である。但しこれ
らの基に含まれる総炭素数は好ましくは10以下である
一般式(X)で表わされる基の具体的な例としては以下
の基が挙げられる。
−紋穴(XI)で表わされる基の具体的な例としては以
下の基が挙げられる。
*** CH3 *** *** *** 一般式(Xll)で表わされる基の具体的な例としては
以下の基が挙げられる。
−紋穴CXm)で表わされる基の具体的な例としては以
下の基が挙げられる。
−紋穴(VI)においてR2で表わされる基が酸化還元
基となる基を表わすとき、好ましくは下記−紋穴(Xr
V)で表わされる基である。
−紋穴(XTV) *−P ’   (X′=Y’)n−Q’  At′式
中、*印は一般式(VI)において左側と結合する位置
を表わし、A ′z、P′、Q′およびn′は一般式(
■)において説明したA、 、P、Qおよびnとそれぞ
れ同じ意味を表わし、n′個のX′およびn′個のY′
の少なくとも1個はS  (R1(X2 )−)−R4
を置換基として有するメチン基を表わし、その他のX′
およびY′は置換または無置換のメチン基または窒素原
子を表わす。ここでA ′t、 P ′、Q′、X′お
よびY′のいずれか2つの置換基が2価基となって環状
構造を形成する場合も包含される。そのような環構造は
例えばベンゼン環またはピリジン環である。
一般式(XIV)においてP′は好ましくは酸素原子を
表わし、Q′は好ましくは酸素原子または下記で表わさ
れるものである。ここに*印は(X′=Y’)n′と結
合する結合手を表わし、**印はA′2と結合する結合
手を表わす。
* −N−* *     * −N−* *I SO□−G’C0−G′ 式中、G′は一般式(N−1)および(N−2)におい
て説明したGと同じ意味を表わす。
Q′は特に好ましくは酸素原子または * −pJ−**で表わされる基である。
SO□G′ 一般式(XIV)で表わされる基において特に好ましい
基は下記−紋穴(XV)または(XVI)で表わされる
ものである。
一般式(XV) ■ 一般式(XVI) 式中、*印は一般式(Vl)においてR2の左側と結合
する位置を表わし、**印は右側と結合する位置を表わ
す。R?6は一般式(■)または(■)において説明し
たR64と同じ意味である。yは0ないし3を表わし、
yが複数のとき、R’+6は同じものまたは異なるもの
を表わす。また2つのR?6が連結し環状構造を形成す
る場合も包含される。
R”lbの特に好ましい例としては以下の基が挙げられ
る。すなわち、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基
、ベンズアミド基など)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など
)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ
基など)、カルバモイル基(例えばN−プロピルカルバ
モイル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N−1−プ
ロピルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基など)、脂肪族基(例えばメチル基、も−ブチル基な
ど)、ハロゲン原子(例えばフルオロ基、クロロ基など
)、スルファモイル基(例えばN−プロピルスルファモ
イル基、スルファモイル基など)、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基など)、ヒドロキシル基、また
はカルボキシル基である。
またR?&が2つ連結し環状構造を形成する場合の代表
的な例としては 式(XVI)で説明したのと同じ意味を表わす)が挙げ
られる。
本発明の一般式(n)〜(Vl)で表わされる化合物は
ビス体、テロマーあるいはポリマーである場合も含まれ
る。例えばポリマーの場合下記−紋穴(X■)で表わさ
れる単量体より誘導され、−紋穴(X■)で表わされる
繰り返し単位を有する重合体、あるいは、芳香族第1級
アミン現像主薬の酸化体とカップリングする能力をもた
ない少なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性単
量体の1種以上との共重合体である。ここで、−C式(
X■)で表わされる単量体は、2種以上が同時に重合さ
れていてもよい。
一般式(X■) CHt = C+A ltト「÷A、3←r→A、、÷
1−QQ一般式(X■) −(−CH,−C−升 (AIzh−+AI3+V−fA、÷]−QQ式中Rは
水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、または塩
素原子を表わし、A11は−CONH−、−NHCON
H−1−NH’COO−1COO、5Oz−1−CO−
、−NHCO−1−3O2NH−1−NHsog−1−
OCO−1−OCONH−1−NH−又は−〇−を表わ
し、A、2は−CONH−又は−COO−を表わし、A
l1は炭素数1〜10個の無置換もしくは置換アルキレ
ン基アラルキレン基または無置換もしくは置換アリーレ
ン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよい
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)QQは、 lt=式(II )〜(Vl)で表
わされる化合物残基を表わし、これらについて既に説明
した置換基のZで表わされる基を除くいずれの部位で結
合していてもよい。、 t、Lおよびkは、0または1を表わすが、Ls  J
sおよびkが同時にOであることはない。
ここでA13で表わされるアルキレン基、アラルキレン
基またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例
えばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スル
ホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素な
ど)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基)が挙げられ   する。この置換基が2
つ以上あるときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
本発明において用いられる漂白促進剤としては詳しくは
公知のものが挙げられる。例えば、米国特許第3,89
3.858号明細書、英国特許第1138842号明細
書、特開昭53−141623号公報に記載されている
如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−95630
号公報に記載されている如きジスルフィド結合を有する
化合物、特公昭53−9854号公報に記載されている
如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−94927号公
報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭4
5−8506号公報、特公昭49−26586号公報に
記載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭49−42
349号公報に記載されている如きチオアミド化合物、
特開昭55−26506号公報に記載されている如きジ
チオカルバミン酸塩類、米国特許第4552834号明
細書に記載されている如きアリーレンジアミン化合物等
である。
これらの化合物は、分子中に含まれる置換可能なヘテロ
原子において、−紋穴(II)〜(V)におけるA(L
+)a−1−紋穴(V)におけるA  L2−と結合す
るのが好ましい例である。
次に本発明に用いられる漂白促進剤を放出する化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
し、OMg。
GHz CHCO! H Ht CM、Co□H しIO1′i!I (I8) (I9) CH,CHCH,OH H しHり 晶2 NU意 SCH,CH,COOH 5    L/ h t L、 ht L、 LJ I
J シ11 z シn z LJ nごしn! L、L
J! 11 CH,CO,H N−N                N−N(6o
) (i)CaH*0CONHSCHtCHzOCHtCH
zOCHiCHtOHその他、リサーチ・ディスクロー
ジャー 1 tenNo、24241号、同11449
号、特開昭61−201247号公報、特願昭61−2
52847号、同61−268870号、同61−26
8871号に記載された化合物も同様に用いられる。
また、本発明に用いられる漂白促進剤放出型化合物は、
上記の特許明細書の記載に基づいて容易に合成すること
ができる。
本発明にかかわる漂白促進剤放出型化合物の感光材料へ
の添加量は、感光材料1m当りlXl0−7モルからI
 X 10−’モルが好ましく、特に1×10−6モル
から5X10−”モルが好ましい。本発明にかかる漂白
促進剤放出型化合物は、感光材料のすべての層に添加す
ることができるが、感光性乳剤層に添加することが好ま
しく、更にはより多くの感光性乳剤層に添加すると、効
果が著しくなる。
また、本発明においては、5−アシドナフトール型及び
ウレイドフェノール型の構造を有する漂白促進剤放出型
化合物(例えば(3)、(13)、(15)、(61)
、(63)等)を用いると更に復色性が改良されるため
、有効である。
次に本発明において用いられる一般式(A)で表わされ
るシアン色素形成カプラーについて詳しく述べる。
ここで一般に脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を表わしく
以下同し)、直鎖状、分岐状もしくは環状の、アルキル
基、アルケニル基またはアルキニル基を含み、置換もし
くは無置換のいずれであってもよい。芳香族基とは置換
もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であっても
よい。複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または
縮合環複素環基を示す。
式(A)中、R1は炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数
6〜36の芳香族基または炭素数2〜36の複素環基を
表わし、好ましくは炭素数4〜36の3級アルキル基ま
たは炭素数7〜36の下記−紋穴CB)で表わされる基
である。
−紋穴(B) 式中、R2及びR1は同じでも異なっていてもよく、水
素原子、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素数6〜3
0の芳香族基を表わし、R4は1価の基を表わし、Zは
一〇−1−S−1−8O−または−SO□−を表わす。
l′は0〜5の整数を表わしlが複数のとき複数個のR
4は同じでも異なっていてもよい。好ましい置換基とし
てはR2及びR3は炭素数1〜18の直鎖または分岐ア
ルキル基を、R4はハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オ
キシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボ
キシ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、脂肪族オキシカルボニル
基及び芳香族スルホニル基をZは一〇−をそれぞれ挙げ
ることができる。
ここでR4の炭素数は0〜30であり、2′は1〜3が
好ましい。特に好ましいR,としては、1−(2,4−
ジーtert−アミノフェノキシ)ペンチル基、1−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ヘプチル基
、tert−ブチル基などである。
Xは水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を含
む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−0R3、SRs 、 0CR
s 、 NHCORs、炭素数6〜30の芳香族アゾ基
、炭素数1〜30でかつ窒素原子でカプラーのカップリ
ング活性位に連結する複素環基(コハク酸イミド基、フ
タルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリル基、2−
ベンゾトリアゾリル基など)などをあげることができる
。ここでR2は炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜
30の芳香族基または炭素数2〜30の複素環基を示す
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽和、
置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであって
もよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、シクロヘキシル基、アリ、ル基、プロパルギル基
、メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、
n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフ
ルオロプロピル基、ドデシルオキシプロピル基、2.4
−シーter乞−アミルフェノキシプロビル4−ジーt
ertーアミルフェノキシブチル基などが含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル基
、4−クロロフェニル基、3−シアノフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基などが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジル基、
2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基などが含
まれる。
特に好ましいXとしては、水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜30の脂肪族オキシ基(メトキシ基、2−メタ
ンスルホンアミドエトキシ基、2−メタンスルホニルエ
トキシ基、カルボキシメトキシ基、3−カルボキシプロ
ピルオキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−メトキシエチルカルバモ
イルメトキシ基など)、芳香族オキシ基(フェノキシ基
、4−クロロフェノキシ基、4−(3−カルボキシプロ
パンアミド)フェニル基、4−メトキシフェノキシ基、
4−tert−オクチルフェノキシ基、4−カルボキシ
フェノキシ基など)、脂肪族チオ基(2−カルボキシエ
チルチオ基、l−カルボキシウンデシルチオ基など)複
素環チオ基(5−フェニル−1. 2. 3.  4−
テトラゾリル−1−チオ基、5−アミノ−1,3.4−
チアジアゾール−2−イルチオ基、5−エチル−1. 
 2.  3.  4−テトラゾリル−1−チオ基など
)及び芳香族アゾ基(4−ジメチルアミノフェニルアゾ
基、4−アセトアミドフェニルアゾ基、1−ナフチルア
ゾ基、2−エトキシカルボニルフェニルアゾ基、2−メ
トキシカルボニル−4.5−ジメトキシフェニルアゾ基
など)である。
一般式(A)において、Arは置換アリール基を表わし
、縮合環(例えばナフタリン環)であってもよい。アリ
ール基は好ましくは1〜5個の置換基を有する 更に、Arは好ましくは下記−紋穴(C)で表わされる
置換基である。
一般式(C) 一般式(C)において、Rは置換基を、a′は1〜3の
整数を表わす。ただし、R,のσ値(σm値及び/また
はσρ値)の総和(Σσ)が0.67以上である。ここ
でオルト位に置換基が存在する場合にはこの置換基はΣ
σの計算において考慮しないものとする。nが複数のと
きRは同じでも異なっていてもよい。尚、σm値及びσ
ρ値は例えばHanscTo c.、 Leo+ Al
Unger, s. t+.+ Kim。
K. −H.+ Nikaitani. o.、 Li
en. E. J.: J. Med。
Cheap. 16+ 1207(1973)、 Ha
nsch, C.、 Rockwell。
S. o.I Tow, P.Y.C.、 Leo.^
., Steller. E. E.:Lbid,別,
 304(1977)及びこれらの引用文献において記
載されている。
上記Σグの条件を満たすことが可能なR6で表わされる
置換基群はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基
(例えばトリフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロ
モメチル基、トリクロロメチル基、シアノメチル基等)
、アルキルス)Ltホニル基(4M,t!fメチルスル
ホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基
、n−ブチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホ
ニル基、2−クロロエチルスルホニル基等)、アリール
スルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、P−1−
リルスルホニル基、4−メトキシフェニルスルホニル基
、4−クロロフェニルスルホニル基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキ
シ基等)、アシル基(例えばフォルミル基、アセチル基
、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフル
オロベンゾイル基、トリクロロアセチル基等)、アシル
オキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例
えばカルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N、
N−ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル基(
例えばスルファモイル基、N−メチルカルバモイル基、
N、 N−ジメチルスルファモイル基等)、カルボンア
ミド基(例えばホルムアミド基、アセトアミド基、トリ
フルオロアセトアミド基、ベンズアミド基、ペンタフル
オロベンズアミド基、4−ニトロヘンズアミド基等)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ト
リフルオロメタンスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド基等)、アルキルスルフィニル基(例えばメ
チルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル
基等)、アリールスルフィニル基(例えばフェニルスル
フィニルLp−)リルスルフィニル基等)、チオシアナ
ート基、カルボキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等)及
びアリールチオ基(例えばフェニルチオ基、4−ニトロ
フェニルチオ基等)等から構成される。さらに上記置換
基群の中でハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基及びアルキルスルホ
ニル基が好ましく、中でもハロゲン原子、シアノ基及び
アルキルスルホニル基が特に好ましい。
以下にArの例を示す。ただしく )内はΣσの値であ
る。
Σσが0.67以上のA「のうち、Σσが0゜70以上
のArがさらに好ましく、中でもΣσが0.75以上の
へrが特に好ましい。
−紋穴(A)で表わされるカプラーは置換基R,、Ar
またはXにおいて、2価もしくはこれ以上の基を介して
結合する2量体、オリゴマーまたはそれ以上の多量体を
形成してもよい。この場合前記の各置換基において示し
た炭素数範囲は、規定外となってもよい。
−C式(A)で示されるカプラーが多量体を形成する場
合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エ
チレン型不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独も
しくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は一
般式CD)のくり返し単位を含有し、−a式(D)で示
されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種類以上
含有されていてもよく、共重合成分として非発色性の工
チレン型モノマーの1種または2種以上を含む共重合体
であってもよい。
式中R′は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基また
は塩素原子を示し、Bは−CON H−1−COO−ま
たは置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Cは置
換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基または
アラルキレン基を示し、Dは一〇〇NH−1−NHCO
NH−1−NHCoo−1−NHCO−1−0CONI
(−1−NH−1−COO−5−OCO−1−CO−1
−〇−1−SO,−1−NH3O□−または一3O□N
H−を表わす。、′、ゎ′、4′はそれぞれOまたは1
を示す。Q′は一般式(A)で表わされる化合物より1
位の水酸基の水素原子以外の水素原子が離脱したシアン
カプラー残基を示す。
多量体としては一般式(D)のカプラーユニットを与え
るシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノマ
ーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、L−ブチルア
クリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、n −ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラ
ウレート)、アクリロニトリル、メタクリレートリル、
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体
、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルア
セトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シ
トラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニ
ルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、
マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N
−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジ
ン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記−紋穴(D)に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
型不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質およ
び/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その軟化温度
、可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択する
ことができる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは、前記−
紋穴CD)で表わされるカプラーユニットを与えるビニ
ル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラーを
有a溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化
重合法で作って−もよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3,4
51.820号に、乳化重合については米国特許第4,
080,211号、同第3゜370.952号に記載さ
れている方法を用いることが出来る。
(A−11 \ C5Hu(t) (A−2) (A−3) r (A−4) (A−5) (A−6) \ CsH++(t) (A−7) (A−9) (A−10) N11にUCH寡CH,C00I( (A−11) (A−12) (A−13) (A−14) し181フ(1) (A−15) (A−16) (A−17) (A−18) (A−19) (A−20) JM (A−21) し! (A−22) しsI′1n(t) (A−23) (A−24) (A−25) (A−26) しS+1++Ltノ          しhコ(A−
27) (A−28) −S式(A)で表わされるこれらのシアン色素形成カプ
ラーは米国特許第4.333,999号及び同第4.4
27.767号、特開昭57−204543号、同57
−204544号、同57−204545号、同59−
198455号、同60−35731号、同60−37
557号、同61−42658号及び同61−7535
1号等に記載の合成法により合成することができる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について説明する。感光材料の乳剤層には、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、および塩沃
化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよいが、特に沃
臭化銀が好ましい。沃臭化銀の場合、沃化銀含量は通常
40モル%以下であり、好ましくは20モル%以下、よ
り好ましくは10モル%以下である。
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒
子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記のハロゲン化銀は、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散剤でもよい。
また、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以上であるよ
うな平板状粒子を使用してもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様のものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構
造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許
第第1,027,146号、米国特許第3.505.0
68号、同4,444゜877号および特願昭58−2
48469号等に開示されている。また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよい。また粒子
内部が化学増感された粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を適宜用いて製造でき、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー、176巻、No、17643 (1978年
12月)、22〜23頁、“′I。
乳剤製造(Emulsion Preparation
 and Types) ”および同、187巻、Nα
18716 (1979年11月)、648頁に記載の
方法に従うことができる。
本発明の写真乳剤の調製には必要に応じて各種のハロゲ
ン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリまたは米
国特許第3,271,157号、特開昭51−1236
0号、特開昭53−82408号、特開昭53−144
319号、特開昭54−100717号もしくは特開昭
54−155828号等に記載のチオエーテル類および
チオン化合物)を用いることもできる。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少な(とも9
5重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり、少な(とも95重量%または(粒子数)で少
なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成の後、化学熟
成および分光増悪を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャーNCL17643(1978年12
月)および同No、18716 (1979年11月)
に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類  RD 17643    RD 1B7
161 化学増感剤  23頁   648頁右欄2 
感度上昇剤         同 上3 分光増感剤、
 23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤    
    649頁右欄4 増白剤    24頁 5 かふり防止剤 24〜25頁  649頁右欄およ
び安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁  649頁右欄〜イ
ルター染料       650頁左横紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁  651頁左欄10  
バインダー   26頁   同 上11  可塑剤、
潤滑剤 27頁  650頁右欄12  塗布助剤、表
゛26〜27頁  同 上面活性剤 13スタチツク 27頁  同上 方正 本発明のカラー写真窓光材料に用いる分光増感剤として
は、前述の公知のものが用いられるが、特に特願昭61
−313598号明細書、第90〜110頁に記載の一
般式(IV)又は〔V〕で表される化合物及び具体的化
合物を用いることが本発明の処理方法において好ましい
本発明には前記式(A)のシアン画像形成カプラーに加
えて種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー(RD)k
17643、■−C−Gに記載された特許に記載されて
いる。色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(す
なわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発色現像
で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当量ま
たは2当量カプラーの具体的な前述RD17643、■
−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、
下記のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーが、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許筒
3,772.002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2.5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にジアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ー、欧州特許第161゜626A号に記載の5−アミド
ナフトール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許筒4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96,570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3.451.82
0号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許筒4
,367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
−F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2.097゜140号、同第2.131.
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950号などに記載のDIRレドックス化合物放出カ
プラー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後
後色する色素を放出するカプラーなどを使用することが
できる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許筒2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許筒4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は、色カプリ防止剤もしく
は混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコー
ル誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、ス
ルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明に用いられる感光材料には、公知の退色防止剤を
用いることができる。公知の退色防止剤としてはハイド
ロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクラマン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド
)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチ
fカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体など
も使用できる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチンクフィル
ム、などの可撓性支持体に塗布される。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー等
を代表例として挙げることができる。
本発明の感光材料の現象処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシルエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リ
ン酸塩もしくはP−トリエンスルホン酸塩、テトラフェ
ニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン
酸塩などが挙げられる。こられのジアミン類は遊離状態
よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく使用される
アミノフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、  F、 A、メソン著「フォトグラフィッ
ク・プロセシング・ケミストリーJ1フォーカル・プレ
ス社(1966年)  (L、 F、 A。
Mason+“Photographic Proce
ssing Chen+1stry″。
Focal  Press)の226〜229頁、米国
特許第2.193,015号、同2,592,364号
、特開昭48−64933号等に記載のものを用いても
よい。必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わ
せて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
1jJ1(OLS)第2622950号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3,6−チアオクタン−1,8−
ジオールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争
カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核
剤;1フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬
;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N
−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸お
よび、特開昭58−195845号記載の化合物等に代
表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1゛−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロ
ージャー18170(1979年5月)記載の有機ホス
ホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレ
ンジアミン−N−、N、N”、No−テトラメチレンホ
スホン酸等のアミノホスホン酸、リサーチ・ディスクロ
ージャー18170 (1979年5月)記載のホスホ
ノカルボン酸等のキレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般の発色現像液11!、あたり約
0.1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像
液ipあたり約1g〜約15gの濃度で使用する。又、
発色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には
、約9〜13で用いられる。
本発明ではハロゲン化銀カラー写真材料を像様露光の後
、前述の如き発色現像処理を施し、続いて漂白能を有す
る処理液で処理する。
ここで漂白能を有する処理液とは、現像反応により生じ
た金属銀及び感材に含まれるコロイド銀を酸化すること
により、千オ硫酸銀錯塩などの可溶性根塩もしくは臭化
銀などの不溶性根塩に変化させる能力を有する処理液を
いい、例えば漂白液、漂白定着液等を挙げることができ
る。本発明においては発色現像処理後直ちに漂白定着能
を有する処理液で処理することが好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液に使用される漂白剤とし
ては、フェリシアン鉄錯塩、クエン塩第2鉄錯塩などの
第2鉄錯塩類、過硫酸塩、過酸化水素などの過酸化物、
等の酸化剤を挙げることができるが、好ましくはアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩であり、第2鉄イオンとアミ
ノポリカルボン酸又はその塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 ■ ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ■ ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N”、N”−)り酢酸 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N”、N’−1−り酢酸トリナトリウム塩 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N”、N”−トリ酢酸トリアンモニウム塩 ■ 1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸■ 1.2−
ジアミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ■ ニトリロトリ酢酸 ■ ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 [相] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸■ シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 @ N−メチル−イミノジ酢酸 ■ イミノジ酢酸 ■ ジヒドロキシエチルグリシン ■ エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[相] グリコ
ールエーテルジアミンテトラ酢酸@ エチレンジアミン
テトラプロピオン酸■ l、3ジアミンプロパンテトラ
酢酸[相] エチレンジアミン四酢酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
これらの化合物の中では、■、■、■、■、[相]、■
、@、[相]、[相]が特に好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硫酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種
類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカル
ボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい、また、
いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の[相]を除くアミノポリカルボン酸Fe(I
II)錯塩の少なくとも1種とエチレンジアミン4酢酸
Fe(n[)錯塩とを組み合わせて使用してもよい。
また上記の第2鉄錯塩を含む、漂白能を有する処理液に
は鉄イオン以外のコバルト、ニッケル、銅等の金属イオ
ン錯塩が入っていてもよい。
本発明の漂白能を有する処理液li、当りの漂白剤の量
は0.1モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜
0.5モルである。また漂白液のpt−tは、4.0〜
8.0であることが好ましく、特に5.0〜7.5であ
ることが好ましい。
本発明を構成する漂白能を有する処理浴には、漂白剤及
び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸のpH緩衝能を有
する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通常
漂白定着液に用いることが公知の添加剤を添加すること
ができる。
本発明においては、漂白浴につづく定着浴または漂白定
着能を有する処理浴等に、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チ
オ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸アンモ
ニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、
チオ尿素、チオエーテル等の定着剤として公知の化合物
を含有させることができる。これらの定着剤の添加量は
定着能力を有する処理液又は漂白定着能を有する処理液
II!、当り3モル以下が好ましく、特に好ましくは2
モル以下である。
本発明の漂白定着能を有する処理液には、たとえば、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩や重
亜硫酸塩、もしくはカルボニル・バイサルファイドなど
のアルデヒドと重亜硫酸塩付加物といった、いわゆる亜
硫酸イオン放出化合物を含有させることができる。
さらにA−1からA−24で示されるようなアミノポリ
カルボン酸塩もしくは、エチレンジアミンテトラキスメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタキスメ
チレンホスホン酸、1. 3ジアミノプロパンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−ト
リメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1′−ジホスホン酸といった、有機ホスホン酸化合物
を含有させることかできる。
本発明において、該漂白能を有する処理液中に、メルカ
プト基又はジスルフィド結合を有する化合物、イソチオ
尿素誘導体及びチアゾリジン誘導体の中から選ばれた少
なくとも1つの漂白促進剤を含有せしめて処理すること
ができる。該漂白定着能を有する11当りのこれらの化
合物の量は、好ましくはlXl0−’〜1xlO”モル
であり、特に好ましくはlXl0−’〜5XlO”モル
である。
本発明において該漂白能を有する処理中に含有せしめる
漂白促進剤は、メルカプト基又はジスルフィド結合を有
する化合物を、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導体お
よびイソチオ誘導体の中から選択されたものであって、
漂白促進効果を有するものであれば良い。好ましくは特
願昭61−313598号明細書第63〜77頁に記載
の一般式(イ)から(ト)で表わされる化合物及び具体
例を挙げることができる。
これらの化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め熔解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直後、漂白能を有する処理浴に添
加しても、その漂白促進効果にはなんら影響はない。
さらに本発明において漂白促進剤は感光材料中に含有せ
しめることもできる。この場合漂白促進剤は青感、緑感
、赤感のいずれかの乳剤層もしくは、最上層、中間層、
最下層などのゼラチン層に含有せしめることができる。
本発明の漂白定着能を有する処理浴は1タンクからなる
工程でもよいが、2タンク以上のタンク数からなる工程
とし、該タンク群においては多段向流方式で補充液を供
給してもよいし、また該タンク群の処理液を交互に循環
させて全体として−様な処理液として、補充液は該タン
ク群のうちの1つの浴に補充液を供給してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(J
ournal of the 5ociety of 
Motion Pictureand Te1evis
ion Engineers)第64巻、P、24B−
253(1955年5月号)に記載の方法で、もとめる
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴剤の化学」、衛生
技術会編「微生物の殺菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり好ましくは、5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40’Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、5B−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、60−239784号、60−
239749号、61−4054号、61−11874
9号等に記載の公知の方法は、すべて用いることができ
る。特に1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等を含
有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
(実施例) 以下本発明を実施例により例証するが、本発明はこれら
により限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrr単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/%単位で表した量を、また
増悪色素については同一層内のハロゲン化111モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド銀      ・・・0. 2ゼラチン 
        ・・・1.3ExM−8・・・0.0
6 UV−1・・・0.l UV−2・・・0. 2 Solv−1・・・0. 01 Solv−2・・・0.01 第2層(中間71) ゼラチン         ・・・1. 5UV−1・
・−0,06 UV−2・−・0. 03 ExC−2・・・0. 02 ExF−1・・・0. 004 Solv−1・・・0.  l 5olv−2・・・0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相
当径0. 3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布i艮量      ・ ・ ・ 0.4ゼラチン 
        ・・・0.6ExS−1・・・1.0
XIO−’ ExS−2・・・3.0X10−’ ExS−3・・・I X 10−’ ExC−3・・・0,06 ExC−4・・・0.06 ExC−7・・・0.04 ExC−2・・・0. 03 So 1v−1・・・0. 03 Solv−3・・・0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agesモル%、内部高Agl型、球相
当径0. 7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量   ・・・0. 7 ゼラチン         ・・・0. 5ExS−1
・・・lXl0−’ ExS−2・・・3xlO−’ ExS−3・・・lXl0−’ ExC−3・・・0. 24 ExC−4・・・0. 24 EXC−7・・・0.o4 ExC−2・・・0. 04 Solv−1−0,15 Solv−3−0,02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag I 10モル%、内部高AgI型
、球相当径0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/rg。
み比1.3)   − 塗布銀量   ・・・1. 0 ゼラチン         ・・・1.0ExS−1・
・・lXl0−’ ExS−2・・ 3X10−’ ExS−3・ ・ ・ I X l 0−5ExC−6
・ ・ ・0. 13 Solv−1・ ・ ・0. 01 So Iv−2・・・0. 05 第6層(中間N) ゼラチン         ・・・1.0Cpd−1・
・・0.03 So 1v−1・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量   ・・・0.30 ExS−4・・・5X10−’ ExS−6・・・0.3X10−’ ExS−5・・ 2X10−’ ゼラチン         ・・・1. 0ExM−9
・・・0.2 ExY−14・・・0.03 ExM−8・・ ・0.03 Solv−1−−0,5 第8N(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部高AgI型、球相
当径0. 6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量   ・・・0.4 ゼラチン         ・・・0.5ExS−4・
・・5X10−’ ExS−5・・・2X10−’ ExS−6・・・0.3X10−’ ExM−9・・・0.25 ExM−8・・・0.03 ExM−10・・・0.015 ExY−14・・・0. 01 Solv−1・・・0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、内部高Agl型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量   ・・・0.85 ゼラチン         ・・・1.0ExS−7・
・・3.5X10−’ ExS−8・・・1.4X10−’ ExM−11・・・0.01 ExM−12・・・0.03 ExM−13・・・0.20 ExM−8−・・0. 02 ExY−15・・・0.02 SO1v−1・・・0.20 SoIv−2・・・0.05 第101!(イエローフィルター層) ゼラチン         ・・・1.2黄色コロイド
銀      ・・・0.08Cpd−2・・・0.1 Solv−1・・・0.3 第1L層(第1青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部高Agl型、球相
当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子
) 塗布銀量   ・・・0.4 ゼラチン         ・・・1.0ExS−9・
・・2X10−’ ExY−16−0,9 ExY−14−・・0. 07 Solv−1・・・0. 2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部筒AgI型、球
相当径1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚′ み比4.5) 塗布銀量   ・・・0.5 ゼラチン         ・・・0.6ExS−9・
・・lXl0−’ ExY−16・・・0.25 SO1v−1・・・0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン         ・・・0.8UV−1・ 
・ ・0.  l UV−2・ ・ ・0. 2 Solv−1・ ・ ・O,0f Solv−2・ ・ ・0.01 第14層(第2保護層) ゼラチン         ・・・0.45H−1・・
・0.4 Cpd−3・・・0.5 Cpd−4・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
フ                    −ExC
−2 ExC−3 ExC−4 (n)じbM、コ O9 −一()                     
    CLI+xC−6 ExC−7 CH。
■ ExM−9 CH,C00C4H9 ExM−10 ExM−11 ExM−12 しl ExM−13 xY−16 Cpd−I                Cpd−
2(U 11 t) s≧U3Na ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 C!Hs ExS−6 ExS−7 ExS−8 Cz Hs            CzHsExS−
9 pd−3 Hs P d−4 試料102〜110の作製 試料101において第3.4層のカプラーExC−3,
4および第5層のカプラーExC−6を表1に示したカ
プラーに等モルおきかえた以外は試料101と同様にし
て作成した。
得られた試料101〜110を35m/m巾に裁断後、
標準的な被写体を撮影し、下記処理工程(1)、(II
)を通して各々500mのランニングテストをおこなっ
た。
ランニング終了後、試料101〜110を0光にて20
CMSのウェッジ露光を与え、各々(1)、(II)の
処理をおこなった。その後残留銀量を蛍光X線にて測定
した。更に発色色像のフィルム分光吸収を日立分光光度
計U−3200型にて測定し、濃度1.0のところのλ
maxと濃度0. 25のところのλmaxの差Δλを
求めた。それらの結果を表1に示す。
処理工程(■)   (温度38°C)☆ 35m/m
巾1m当り 上記処理工程において、安定■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込
み量は1m当り2mff1であった。
(発色現像液) 母 液(g)  補充液(g) ジエチレン      1. 0    2. 0トリ
アミン五酢酸 1−ヒドロキシ    2. 0    3. 3エチ
リデン−1゜ l−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム   4. 0    5.  Q炭
酸カリウム    30.0   38.0臭化カリウ
ム     1.4− 沃化カリウム     1. 3mg    −ヒドロ
キシアミン   2. 4     3. 24−(N
−エチル−4,57,2 N−β−ヒドロキシ エチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         11      BpH
10,0010,05 (漂白液) 母 液(g)  補充液(g) エチレンジアミン   50     60四酢酸第2
鉄アンモ ニウム塩 1.3−’;7ミノブ  6o     720パン四
酢酸第2鉄 アンモニウム塩 アンモニア水       7mj!     5mj
!硝酸アンモニウム  10.0g   12.0g臭
化アンモニウム   150g    170g水を加
えて        1ffi      1!pH6
,05,8 (定着液) 母 液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四  1.0    1.2酢酸二ナ
トリウム塩 亜硫酸ナトリウム   4. 0    5. 0重亜
硫酸ナトリウム  4.6    5.8チオ硫酸アン
モニウム 水溶液(70%)    175m4  200mff
1水を加えて        1ffi      1
ffipH6,66,6 (安定液) 母 液(g)  補充液(g) ホルマリン (37%W/V)    2.Omf!   3.Om
jl!ポリオキシエチレン  0.3   0.45−
ρ−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 5−クロロ−2−メ  0.03   0.045チル
−4−イソチア ゾリン−3−オン 水を加えて      ii!、if *感光感光材料35m中1m長さ当り 上記処理工程において、水洗■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。
(発色現像液) 母 液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン 1.0    1.2五酢酸 1−ヒドロキシエチリ デン−1,1−ジ  2.0    2. 4ホスホン
酸 亜硫酸ナトリウム   2. 0    4. 8炭酸
カリウム    35.0   45.0臭化カリウム
     1.6− 沃化カリウム     2.0mg    −ヒドロキ
シルアミン  2. 0    3. 64−(N−エ
チル−5,07,5 N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩 水を加えて        l!    12pH(水
酸化カリ  10.20 10.35ウムを用いて) (漂白定着液) 母 液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四   40    45酢酸第2鉄
アンモ ニウム塩 ジエチレントリアミ   40    45ン五酢酸第
2鉄ア ンモニウム塩 エチレンジアミン    10     1〇四酢酸ニ
ナトリウ ム塩 亜硫酸ナトリウム    15    20チオ硫酸ア
ンモニウ  240    270ム水溶液(70% w / v ) アンモニア水(26%)   14mj!    12
m4水を加えて        if      1f
fipH6,76,5 (水洗水) 以下の3種類を用いた。
(1)水道水 カルシウム     26mg/f マグネシウム     9 m g / 1pH7,2 (2)イオン交換処理水 三菱化成■製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を用い
て上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム    1. 1mg/jl!マグネシウム
   0.5mg/j! pH6,6 (3)キレート剤を添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
を500mg//!添加した。
pH6,7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
(II)      65     −102(〃 )
    #     (37)     (+)   
  18    12(n)     23     
− 103(# )   C”      (37)   
  (+)     19    10(n)    
  25     − 104(〃 )    #      (2)    
 (+)     10    11(II)    
  19     −105(本発明)   A−3(
37)     (1)      8     4(
II)      17     −106(−)  
 A−5(37)     (1)      9  
   5(II)      15     −107
(# )   A−7(7)     (1)    
 10     6(II)      1B    
  −108(# )   A−3(7)     (
+)      8     3(■)     16
    − 109(〃 )   A−3(15)     (+)
      9     4(ff)、1B     
 − 110(# )   A−5(15)     (+)
      9     5(II)      16
     −表1で明らかなように本発明の試料は残留
銀量が少なく、かつΔλが小さく、色バランスが優れて
いることがわかる。
更に試料101〜110をウェッジ露光後45°Cの温
度及び80%の相対湿度の条件下で3日間保存した後の
感度の低下を調べたところ、本発明に従う試料(105
〜11O)は、比較試料(IO1〜104)に比べて明
らかに悪魔低下が少なく、潜像保存性が優れていた。
次に漂白定着浴中に、スチールウールを入れて十分に還
元して得たEDTA鉄(n)塩含有液20vo 1%を
通常の漂白定着浴に入れて混合し、pHを6.0に調整
し直ちに処理を行なった。
その結果、試料101〜108のDm部の濃度低下が0
. 2であったのに対し、試料109〜110は濃度低
下が0.03であった。
(発明の効果) 本発明の感光材料は、脱銀の迅速性に優れ、しかも復色
性及び色バランスが改良されていることが判る。
(ばか3名) 手続補正書 に4に+63年 5n2o日 ’1RrnP1”l−丁艮官 殿 1、 事件の表示 昭和62年特許願第156414号 2、 発明の名称 ハロゲン化銀力〉−写真感光材料 名称  (52G)富士写真フィルム株式会社明細毘の
「発明の詳細な説明」の項の2戟を以下の通りに補正す
る。
l)明細書第101頁の構造式(61)、と補正する。
2)同書第103頁18〜19行目の「5−アシドナフ
トール型」を「5−アミドナフトール型」と補正する。
3)回書第1051下より10行目の「2」を「l′」
と補正する。
4)同書第105真下より8行目のrR,は」の後に「
水素原子または」を加入する。
5)同書第105真下より5行目の「カルボキシ基」を
「カルボキシル基」と補正する。
6)同占第109真下より5行目の「R」を「R6」と
補正する。
7)同書第125頁1行目の「nが複数のときRは」を
[a′が複数のときR7は」と補正する。
8)同書第122真の構造式(A−7)、「 」 と補正する。
9)同書第125頁の構造式(A−13)、「 」 と補正する。
10)同書第127頁の構造式(A−17)、「 」 と(重圧する。
11)同占第175頁の構造式日xS−3、」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
    なくとも1種の芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸
    化体と反応して漂白促進剤を放出する化合物及び少なく
    とも1種の下記一般式〔A〕で表わされるシアン色素形
    成カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式〔A〕において、R_1は脂肪族基、芳香族基
    または複素環基を表わし、Xは水素原子または芳香族第
    一級アミン系発色現像薬の酸化体とのカップリング反応
    により離脱可能な基を表わし、Arは置換基を有する芳
    香族基(但し、該置換基のσ値の総数は0.67以上で
    ある)を表わす。〕(2)芳香族第一級アミン系発色現
    像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する化合物
    が、下記一般式(II)〜(VI)で表わされる化合物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) A−(L_1)_a−S−R_3_1−(Z)_t一般
    式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式(II)〜(VI)中、Aはカプラー残基または酸化還
    元基を表わし、 L_1はタイミング基を表わし、 L_2はAより開裂後カプラー残基となる基またはAよ
    り開裂後酸化還元基となる基を表わし、R_3_1およ
    びR_3_2は各々炭素数1〜6の脂肪族基または炭素
    数6〜10の芳香族基を表わし、R_3_3は芳香族性
    のない3〜7員の炭素環基または環構成原子として窒素
    原子を4個以上含まない3〜7員の複素環基を表わし、 R_3_4はR_3_1と同じ意味の基または3〜7員
    の複素環基を表わし、 X_1は−S−、−COO−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−CO−、−SO_2− または−SO_2O−を表わし、 X_2はX_1と同じ意味の基または−O−基を表わし
    、 Zはカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基または
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、 R_3_5およびR_3_6は各々水素原子または炭素
    数1〜3の脂肪族基を表わし、 aは0または1を表わし、 bは1ないし3の整数を表わし、bが複数のときb個の
    Zは同じものまたは異なるものを表わし、lは2または
    3の整数を表わし、l個の(R_3_1−X_2)は同
    じものまたは異なるものを表わし、mは0または1を表
    わし、 rは0ないし3の整数を表わし、rが複数のときr個の
    {R_3_1−(X_2)_m}は同じものまたは異な
    るものを表わし、 uは0ないし3の整数を表わすが、R_3_3が炭素環
    のときには1以上であり、uが複数のときu個のZは同
    じものまたは異なるものを表わし、tは2または3の整
    数を表わし、t個のZは同じものまたは異なるものを表
    わす。)
JP62156414A 1987-06-25 1987-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JP2543705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156414A JP2543705B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/210,942 US4865959A (en) 1987-06-25 1988-06-24 Silver halide color photographic material containing a bleach accelerator releasing compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156414A JP2543705B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH012044A true JPH012044A (ja) 1989-01-06
JPS642044A JPS642044A (en) 1989-01-06
JP2543705B2 JP2543705B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=15627228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62156414A Expired - Lifetime JP2543705B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4865959A (ja)
JP (1) JP2543705B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213650A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02235055A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0354547A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Konica Corp 保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH03191345A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212148A (ja) * 1990-05-08 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5399472A (en) * 1992-04-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Coupler blends in color photographic materials
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
DE69423374T2 (de) * 1993-01-29 2000-12-28 Eastman Kodak Co., Rochester Fotografisches Material und Verfahren mit einem Thiol-Bleich-Hilfsmittel in der gering-empfindlichen Schicht einer Dreifach-Beschichtung
JPH08101477A (ja) 1994-08-01 1996-04-16 Eastman Kodak Co 水性写真用コーティング組成物
DE69519571T2 (de) * 1995-09-18 2001-04-05 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A., Funchal Verfahren zur Herstellung von 4-Mercapto-1-naphtol-Verbindungen
DE69719959T2 (de) * 1997-05-15 2004-03-18 Ferrania S.P.A., Cairo Montenotte Farbphotographisches Silberhalogenidelement mit verbesserter Bleichbarkeit
ITSV20000026A1 (it) 2000-06-21 2001-12-21 Ferrania Spa Elemento fotografico a colori

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333999A (en) * 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
DE3273155D1 (en) * 1981-06-11 1986-10-16 Konishiroku Photo Ind Cyan couplers and colour photographic materials containing them
JPS5898731A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4434225A (en) * 1982-02-24 1984-02-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
US4609619A (en) * 1984-09-17 1986-09-02 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
CA1287765C (en) * 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS62123458A (ja) * 1985-08-09 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62129854A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0766165B2 (ja) * 1986-01-20 1995-07-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818664A (en) Processing of silver halide color photographic materials containing a compound releasing a specified development inhibitor
US4842994A (en) Material comprising a novel bleach accelerator-releasing coupler
JPS6327701B2 (ja)
JPS63216048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2542858B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
US4886736A (en) Silver halide color photographic material
JPH012044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2543705B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0310125B1 (en) Silver halide color photographic material
USH1248H (en) Silver halide color photographic materials
EP0287073B1 (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH01154057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58150951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0322972B2 (ja)
US5049474A (en) Color light-sensitive material
JPH0833643B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2000194101A (ja) 写真要素
JPS63256953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63261359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH044579B2 (ja)
JPH0533773B2 (ja)
JPH0234835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0715566B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01185631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料