JP2542858B2 - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2542858B2
JP2542858B2 JP62186939A JP18693987A JP2542858B2 JP 2542858 B2 JP2542858 B2 JP 2542858B2 JP 62186939 A JP62186939 A JP 62186939A JP 18693987 A JP18693987 A JP 18693987A JP 2542858 B2 JP2542858 B2 JP 2542858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
aliphatic
carbon atoms
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62186939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6431159A (en
Inventor
恵 坂上
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62186939A priority Critical patent/JP2542858B2/ja
Priority to EP19880112038 priority patent/EP0301477B1/en
Priority to DE8888112038T priority patent/DE3862257D1/de
Publication of JPS6431159A publication Critical patent/JPS6431159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542858B2 publication Critical patent/JP2542858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、基本的に
発色現像工程と脱銀工程により処理される。発色現像工
程では発色現像主薬により、露光されたハロゲン化銀が
還元されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現像主
薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を与える。
ここに形成された銀は、引続く脱銀工程において漂白剤
により酸化され、更に定着剤の作用を受けて可溶性の銀
錯体に変化し、溶解除去される。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理
の所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間
の半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題となつ
ている。
漂白力を高める方法として、リサーチ・デイスクロー
ジヤーItem No.24241号、同11449号及び特開昭61−2012
47号明細書に漂白促進化合物放出型カプラーに関する記
載があり、かかる漂白促進化合物放出型カプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いることによ
りその脱銀性が改良されることが知られている。
しかしながら、該漂白促進化合物放出型カプラーを含
有する感光材料を、その脱銀工程において迅速処理に施
すと、シアン画像の復色性の悪化が顕著になることが判
つた。
一方、シアン画像の復色性の改良に有効な種々のシア
ン画像形成カプラーが公知であり(例えば、米国特許第
4333999号、特開昭57−207593号、同57−204544号、同5
8−11863号等に記載の2位にウレイド基を有するフエノ
ール型シアンカプラー、特開昭60−237448号、同61−14
5557号、同61−153640号に記載の5位にアミド基を有す
るナフトール型シアンカプラー、更にはカラーペーパー
の分野においては2,5−ジアシルアミノ基置換フエノー
ル型シアンカプラーなど)、上記の漂白促進化合物放出
型カプラーに関する特開昭61−201247号においても、そ
の実施例において、かかる復色性に有効なシアン画像形
成カプラーの一種である2位に4−シアンフエニルウレ
イド基を有するフエノール型シアンカプラーが用いられ
ている。
又、シアン画像の暗所保存性にも上記と同様のことが
知られている。即ち、2位にウレイド基を有するフエノ
ール型シアンカプラー、2,5−ジアシルアミノ基置換フ
エノール型シアンカプラー、5位にアミド基を有するナ
フトール型シアンカプラーなどを用いると、シアン色像
の暗熱堅牢性が大巾に向上する。
しかしながら、現在知られている脱銀促進剤を放出す
るシアンカプラーは、いずれも復色性及び暗熱堅牢性が
劣るという重大な欠点を有していた。更に、脱銀速度を
より速くする手段(例えば漂白定着浴のpHを下げる)等
を用いた時、今までの脱銀促進剤放出カプラーでは、前
述の復色性の悪化を更に顕著になつてくることが明らか
になつた。
かかる不都合は、脱銀処理工程の簡易迅速化という課
題の解決に相反するものであつた。
特開昭61−201247号に記載されている2−ウレイド置
換フエノール母核を有するカプラーは前述の欠点をおぎ
なうものであるが、特に迅速処理、低補充処理を施した
時に増感色素の残色が多い、あるいはカプラーのカツプ
リング活性が低い等の新たな欠点を導入するものであつ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、漂白促進剤放出カプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料における上記の如き新たな問
題点を解決すべくなされたものである。
従つて本発明の目的は第1に、脱銀工程の迅速化に優
れ、かつ、良好な復色性、画像保存性を有するハロゲン
化銀カラー写真材料を提供することにある。
第2に優れたカツプリング活性を有し、かつ処理の迅
速化、低補充化、無水洗化をおこなつても最小画像濃度
が増加しない新規な脱銀促進剤放出カプラーを提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、以下の態様によつて達成され
た。
(1) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有し、少なくとも1種の一般式〔I〕で表わされる
漂白促進剤放出型カプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を、発色現像後、水洗することなしに漂
白定着浴中で処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
一般式〔I〕 (一般式〔I〕において、R1はハロゲン原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基ま
たは−COR4、−SO2R4、−SOR4−NHCOR4、−NHSO2R4、−NHSOR4で表わされる基を表わし、R2はハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、シアノ
基、ニトロ基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフアモイ
ル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ
基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族
スルフイニル基、芳香族スルフイニル基、脂肪族オキシ
カルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オキ
シカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ
基、スルフアモイルアミノ基、複素環基またはイミド基
を表わし、lは0ないし3の整数を表わし、R3は水素原
子またはR6Yを表わし、Lは(n+1)価の基であり、
炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数6〜10の芳
香族基、または炭素原子数1〜10の複素環基のそれぞれ
からn個の水素原子を除いた基を表わし、Xは水溶性置
換基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。
ただし、R4及びR5はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族
基、複素環基、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香
族オキシ基を表わし、R6は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、−OR7、−SR7、−COR8−PO(R7、−PO(−OR7 −CO2R7、−SO2R7、−SO2OR7またはイミド基を表わし、
YはN−R9、−CO−、−SO2−、−SO−または単結合
を表わす。ここでR7は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R8は水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R9及びR10はそれぞれ独立に水素原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、脂肪族
スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わす。
lは複数のときはR2は同じでも異なっていてもよく、
また互いに結合して環を形成していてもよい。また、
R1、R2またはR3のいずれかにおいて2価もしくは2価以
上の基を介して互いに結合する2量体または多量体(オ
リゴマーもしくはポリマー)を形成してもよい。) (2) 上記漂白定着処理浴のpHが5.7以下であること
を特徴とする上記第(1)項に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。
以下に本発明に用いられる化合物について説明する。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分枝状もしくは環状の、
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、
置換もしくは無置換のいずれであつてもよい。芳香族基
とは置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環で
あつてもよい。複素環とは、置換もしくは無置換の、単
環または縮合環複素環基を示す。脂肪族基の具体例とし
て、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、シクロペンチル、
t−ペンチル、シクロヘキシル、n−オクチル、2−エ
チルヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラ
デシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、2−ヘ
キシルデシル、アダマンチル、トリフルオロメチル、カ
ルボキシメチル、メトキシエチル、ビニル、アリル、ヒ
ドロキシエチル、ヘプタフルオロプロピル、ベンジル、
フエネチル、フエノキシエチル、メチルスルホニルエチ
ル、メタンスルホンアミドエチル、3−(2−エチルヘ
キシルオキシ)プロピル、3−n−デシルオキシプロピ
ル、3−n−ドデシルオキシプロピル、3−n−テトラ
デシルオキシプロピル、オレイル、プロパルギル、エチ
ニル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)プロ
ピル、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)ブチ
ル、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)プロピ
ル、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)ペンチ
ル、1−(3−テトラデシルフエノキシ)プロピル、2
−n−ドデシルチオエチル等がある。
芳香族基の具体例として、フエニル、p−トリル、m
−トリル、o−トリル、4−クロロフエニル、4−ニト
ロフエニル、4−シアノフエニル、4−ヒドロキシフエ
ニル、3−ヒドロキシフエニル、1−ナフチル、2−ナ
フチル、o−ビフエニリル、p−ビフエニリル、ペンタ
フルオロフエニル、2−メトキシフエニル、2−エトキ
シフエニル、4−メトキシフエニル、4−t−ブチルフ
エニル、4−t−オクチルフエニル、4−カルボキシフ
エニル、4−メタンスルホンアミドフエニル、4−(4
−ヒドロキシフエニルスルホニル)フエニル、2−n−
テトラデシルオキシフエニル、4−n−テトラデシルオ
キシフエニル、2−クロロ−5−n−ドデシルオキシフ
エニル、3−n−ペンタデシルフエニル、2−クロロフ
エニル、4−メトキシカルボニルフエニル、4−メチル
スルホニルフエニル、2,4−ジ−t−ペンチルフエニル
等がある。
複素環基の具体例として、2−ピリジル、3−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、3−チ
エニル、4−キノリル、2−イミダゾリル、2−ベンズ
イミダゾリル、4−ピラゾリル、2−ベンゾオキサゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダゾリル、1−ピ
ラゾリル、5−テトラゾリル、1,3,4−チアジアゾール
−2−イル、2−プロリル、3−トリアゾリル、4−オ
キサゾリル、4−チアゾリル、2−ピリミジル、2−ピ
リミジル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル、5−ピラゾリル、4−ピリミ
ジル、2−ピラジル、スクシンイミド、フタルイミド、
モルホリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、イミダゾリジン
−2,4−ジオレ−3−イル、イミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−1−イル、オキサゾリジン−2,4−ジ−オン−3−
イル等がある。
次に一般式〔I〕における個々の置換基について詳し
く述べる。
一般式〔I〕においてR1はハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基または
−COR4、−SO2R4、−SOR4−NHCOR4、−NHSO2R4、−NHSOR4で表わされる基を表わす。ここでR4及びR5はそれぞれ独
立に炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の
芳香族基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原子数0
〜30のアミノ基〔例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、n−ブチルアミノ、アニリノ、−N−(2−
n−テトラデシルオキシフエニル)アミノ、ピロリジ
ン、モルホリノ、ピペリジノ、2−エチルヘキシルアミ
ノ、n−ドデシルアミノ、N−メチル−N−ドデシルア
ミノ、3−ドデシルオキシプロピルアミノ、3−(2,4
−ジ−t−ペンチルフエノキシ)プロピルアミノ、4−
(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)ブチルアミ
ノ〕、炭素原子数1〜30の脂肪族オキシ基〔例えばメト
キシ、エトキシ、ブトキシ、メトキシエトキシ、n−ド
デシルオキシ、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキ
シ)プロポキシ〕または炭素原子数6〜30の芳香族オキ
シ基〔例えばフエノキシ、4−n−ドデシルオキシフエ
ノキシ、4−メトキシカルボニルフエノキシ〕を表わ
す。R4とR5は互いに結合して環を形成していてもよい。
R1がハロゲン原子のときハロゲン原子としてはフツ素原
子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子がある。R1がアミ
ジノ基またはグアニジノ基のときその総炭素原子数は1
〜30であり、脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシル基、脂
肪族オキシ基、アシル基、脂肪族スルホニル基、芳香族
スルホニル基、アシルオキシ基、脂肪族スルホニルオキ
シ基または芳香族スルホニルオキシ基で置換されていて
もよく、また2個の窒素原子が互いに結合してイミダゾ
ール、ベンズイミダゾール等の複素環を形成していても
よい。
一般式〔I〕においてR2はハロゲン原子(フツ素原
子、塩素原子、臭素原子または沃素原子)、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ
基、炭素原子数0〜30のアミノ基(例えばアミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジノ、アニリノ)、
炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香
族基、炭素原子数1〜30のカルボンアミド基(例えばホ
ルムアミド、アセトアミド、トリフルオロアセトアミ
ド、ベンズアミド)、炭素原子数1〜30のスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、トリフルオロメタ
ンスルホンアミド、n−ブタンスルホンアミド、p−ト
ルエンスルホンアミド、炭素原子数1〜30のカルバモイ
ル基(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、N−メチルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、
N−n−ヘキサデシルカルバモイル)、炭素原子数0〜
30のスルフアモイル基(例えばスルフアモイル、N−メ
チルスルフアモイル、N,N−ジメチルスルフアモイル、
モルホリノスルホニル、N−n−ドデシルスルフアモイ
ル)、炭素原子数1〜30のウレイド基(例えばウレイ
ド、3−メチルウレイド、3−フエニルウレイド、3,3
−ジメチルウレイド)、炭素原子数1〜30のアシル基
(例えばアセチル基、ピバロイル、ベンゾイル、ドデカ
ノイル)、炭素原子数1〜30のアシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素原子数1〜30の
脂肪族オキシ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、
炭素原子数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜30の
芳香族チオ基、炭素原子数1〜30の脂肪族スルホニル
基、炭素原子数6〜30の芳香族スルホニル基、炭素原子
数1〜30の脂肪族スルフイニル基、炭素原子数6〜30の
芳香族スルフイニル基、炭素原子数2〜30の脂肪族オキ
シカルボニル基、炭素原子数7〜30の脂肪族オキシカル
ボニル基、炭素原子数2〜30の脂肪族オキシカルボニル
アミノ基、炭素原子数7〜30の芳香族オキシカルボニル
アミノ基、炭素原子数0〜30のスルフアモイルアミノ基
(例えばスルフアモイルアミノ、3,3−ジメチルスルフ
アモイルアミノ、ピペリジノスルホニルアミノ)、炭素
原子数1〜30の複素環基または炭素原子数4〜30のイミ
ド基(例えばスクシンイミド、マレインイミド、フタル
イミド、ジグリコールイミド、4−ニトロフタルイミ
ド)を表わす。
一般式〔I〕においてR3は水素原子またはR6Yを表わ
す。ここで、R6は水素原子、炭素原子数1〜30の脂肪族
基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原子数1〜30の
複素環基、−OR7、−SR7、−COR8−PO(R7、−PO(OR7 −CO2R7、−SO2R7、−SOO2R7または炭素原子数4〜30の
イミド基(例えばスクシンイミド、マレインイミド、フ
タルイミド、ジアセチルアミノ)を表わし、YはN−
R9、−CO−、−SO2−、−SO−または単結合を表わし、R
7は炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の
芳香族基または炭素原子数1〜30の複素環基を表わし、
R8は水素原子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子
数6〜30の芳香族基または炭素原子数1〜30の復素環基
を表わし、R9及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素
原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族
基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原子数1〜30の
アシル基(例えばアセチル、トリフルオロアセチル、ベ
ンゾイル、p−クロロベンゾイル)または炭素原子数1
〜30のスルホニル基(例えばメタンスルホニル、n−ブ
タンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−ヒトロベン
ゼンスルホニル)を表わす。R9とR10とが互いに結合し
て環を形成していてもよい。
一般式〔I〕において、Lは(n+1)価の基であ
り、炭素原子数1〜8の直鎖、分岐鎖もしくは環状のア
ルキル基、炭素原子数6〜10のハロゲン原子もしくはア
ルキル基で置換されてもよい芳香族基、または炭素原子
数1〜10の複素環基(例えば、テトラゾール−1−イ
ル、1,3,4−トリアゾール−1−イル、2−メチル−1,
3,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−チアジアゾール
−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,
3,4−トリアゾール−2−イル、1−メチル−1,3,4−ト
リアゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、オキサ
ゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、1−メチ
ルイミダゾール−2−イル、ピリミジン−2−イル)の
それぞれからn個の水素原子を除いた基を表わし、Xは
水溶性置換基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。
一般式〔I〕においてXで表わされる基は炭素原子数
8以下であり、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
ル基、アミノ基、アルコキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルフアモイル基、
ウレイド基、スルフアミル基、アシル基、アミジノ基、
アルキルスルホニル基、ホスホノ基もしくはホスホノオ
キシ基またはこれらの基の少なくとも一個含む基であ
る。
一般式〔I〕において、R2とR3または複数のR2が互い
に結合してそれぞれ環を形成してもよい。R2とR3とが結
合する例として−CH2CO−、−OCO−、−NHCO−、−C
(CH32CO−、−CH=CHCO−等がある。複数のR2が結合
する例として−(CH2−、−(CH2−、−OCO
−、−OCONH−、−NHCONH−、−(CH=CH)−、OCH2O
−、−OCH2CH2O−、−OC(CH32O−等がある。
次に一般式〔I〕で表わされる化合物における好まし
い置換基の例を以下に述べる。
一般式〔I〕においてR1はハロゲン原子、−COR4また
は−SO2R4が好ましく、R4がアミノ基である場合がさら
に好ましい。−COR4の例として、カルバモイル、N−エ
チルカルバモイル、N−n−ブチルカルバモイル、N−
シクロヘキシルカルバモイル、N−(2−エチルヘキシ
ル)カルバモイル、N−ドデシルカルバモイル、N−ヘ
キサデシルカルバモイル、N−(3−デシルオキシプロ
ピル)カルバモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピ
ル)カルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフエノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−〔4−
(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)ブチル〕カルバ
モイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジブチルカ
ルモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、モ
ルホリノカルボニル、N−メチル−N−フエニルカルバ
モイル、N−(2−テトラデシルオキシフエニル)カル
バモイル、N−フエニルカルバモイル、N−(4−テト
ラデシルオキシフエニル)カルバモイル、N−(2−プ
ロポキシフエニル)カルバモイル、N−(2−クロロ−
5−ドデシルオキシフエニル)カルバモイル、N−(2
−クロロフエニル)カルバモイルがあり、−SO2R4の例
として、スルフアモイル、N−メチルスルフアモイル、
N,N−ジエチルスルフアモイル、N,N−ジイソプロピルス
ルフアモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)ス
ルフアモイル、N−〔3−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
エノキシ)プロピル〕スルフアモイル、N−〔4−(2,
4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)ブチル〕スルフアモ
イル、ピロリジノスルホニル、N−フエニルスルホニ
ル、N−(2−ブトキシフエニル)スルフアモイル、N
−(2−テトラデシルオキシフエニル)スルフアモイル
がある。R1として特に−COR4(R4はアミノ基)が好まし
い。
一般式〔I〕において(R2)lは、好ましくはl=0
であり、ついでl=1である。l=1のときR2としては
ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、シアノ基等が好ましく、中
でもフツ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メ
トキシ基またはシアノ基が特に好ましい。R2の置換位置
はR3NH−に対して2位または4位が好ましい。
一般式〔I〕のR3において、R6は好ましくは脂肪族
基、芳香族基、−OR7または−SR7であり、Yは好ましく
は−CO−または−SO2-である。脂肪族基の例としてメチ
ル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、エチル、
ヘプタフルオロプロピル、t−ブチル、1−エチルペン
チル、シクロヘキシル、ベンジル、ウンデシル、トリデ
シル、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)ピロ
ピルがあり、芳香族基の例としてフエニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル、2−クロロフエニル、4−メトキシ
フエニル、4−ニトロフエニル、ペンタフルオロフエニ
ルがあり、−OR7の例としてメトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキ
シ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、n−オ
クチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、n−デシル
オキシ、n−ドデシルオキシ、2−メトキシエトキシ、
ベンジルオキシ、トリクロロエトキシ、トリフルオロエ
トキシ、フエノキシ、p−メチルフエノキシがあり、−
SR7の例として、メチルチオ、エチルチオ、アリルチ
オ、n−ブチルチオ、ベンジルチオ、n−ドデシルチ
オ、フエニルチオ、p−t−オクチルフエニルチオ、p
−ドデシルフエニルチオ、p−オクチルオキシフエニル
チオがある。R3はさらに好ましくは脂肪族オキシカルボ
ニル基(R6がR7O−でYが−CO−)及び脂肪族または芳
香族スルホニル基(R6が脂肪族基または芳香族基でYが
−SO2−)であり、特に好ましくは脂肪族オキシカルボ
ニル基である。
一般式〔I〕においてLは好ましくはアルキレン基ま
たは複素環基であつてもより好ましくはアルキレン基で
ある。
一般式〔I〕においてXは好ましくはπ置換基定数が
0.5以下、より好ましくは負の値となる置換基である。
C.Hansch and A.Leo,“Substituent Constants for Cor
relation Analysis in Chemistry and Biology",John W
iley,1979に記載の方法により求められる値である。以
下にXの例とπ置換基定数〔()内〕を示す。
−CONH2(−1.49)、−COOH(−0.32)、−COCH3(−0.
55)、−NHCOCH3(−0.97)、−CH2CH2COOH(−0.2
9)、−CH2CH2NH2(0.08)、−SCH2COOH(−0.31)、 −CH2COOH(−0.68)、−SCH2CONH2(−0.97)、−SCH2
COCH3(0.43)、−SCH2CH2CO2H(−0.01)、−OH(−0.
67)、−CONHOH(−0.38)、−CH2OH(−1.03)、−CN
(−0.57)、−CH2CN(−0.57)、−CH2NH2(−1.0
4)、 −NH2(−1.23)、−NHCHO(−0.98)、−NHCONH2(−
1.30)、−NHCH3(−0.47)、−NHSO2CH3(−1.18)、 −N(SO2CH3(−1.51)、−OCONH2(−1.05)、−
OCH3(−0.02)、−OSO2CH3(−0.88)、−OCOCH3(−
0.64)、−OCH2COOH(−0.87)、−SO2NH2(−1.82)、
−SO2CH3(−1.63)、−OCH2CONH2(−1.37)、 一般式〔I〕においてnは好ましくは1または2であ
り、より好ましくは1である。
さらに一般式〔I〕における−S−L−(X)とし
て最も好ましいものは以下の一般式〔II〕により表わさ
れる。
一般式〔II〕 一般式〔II〕においてR17及びR18は水素原子または炭
素原子数1〜4のアルキル基を表わし、pは1〜8の整
数を表わし、Zはヒドロキシル基、カルボキシル基、ス
ルホ基または炭素原子数0〜8のアミノ基(例えばアミ
ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、メトキシエチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルア
ミノ、ジイソブチルアミノ、ピペリジノ、ピロリジノ、
モルホリノ)を表わす。ただしpが2〜8の整数を表わ
すとき は同じでも異なつていてもよく、また の炭素原子数は1〜8である。Zで表わされる基のうち
カルボキシル基が特に好ましい。
一般式〔I〕における−S−L(X)の例を以下に
示す。
−SCH2COOH −SCH2CH2COOH −SCH2CH2CH2COOH −S(CH24COOH −SCH2CH2OCH2CH2COOH −SCH2CH2OH −SCH2CH2CH2OH −SCH2CH2OCH2CH2OH −SCH2CH2SO3Na −SCH2CH2CONHCH2COOH −SCH2CH2NH2 −SCH2CH2NHCH3 −SCH2CH2NHCOCH3 −SCH2CH2NHSO2CH3 −SCH2CH2NHCOCH3 −SCH2CH2SCH2COOH −SCH2CH2CN −SCH2CH2CH2SO3Na −SCH2CH2CONH2 −SCH2CH2SO2CH3 −SCH2CH2OCH3 −SCH2CH2CH2SO3Na −SCH2CH2SO2NH2 −SCH2CH2SCH2CH2OH 一般式〔I〕で表わされるカプラーは置換基R1、R2
たはR3においてそれぞれ2価もしくは2価以上の基を介
して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形
成してもよい。この場合、前記の各置換基において示し
た炭素数範囲の規定外となつてもよい。
一般式〔I〕で示されるカプラーが多量体を形成する
場合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性
エチレン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独
もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は
一般式〔III〕のくり返し単位を含有し、一般式〔III〕
で示されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種類
以上含有されていてもよく、共重合成分として非発色性
のエチレン様モノマーの1種または2種以上を含む共重
合体であつてもよい。
一般式〔III〕 式中Rは水素素子、炭素数1〜4個のアルキル基また
は塩素原子を示し、Aは−CONH−、−COO−または置換
もしくは無置換のフエニレン基を示し、Bは置換もしく
は無置換のアルキレン基、フエニレン基またはアラルキ
レン基を示し、L′は−CONH−、−NHCONH−、−NHCOO
−、−NHCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−SO2−、−NHSO2−、または−SO
2NH−を表わす。a、b、cは0または1を示す。Qは
一般式〔I〕で表わされる化合物より1位の水酸基の水
素原子以外の水素原子を除去したシアンカプラー残基を
示す。
多量体としては一般式〔III〕のカプラーユニツトを
与えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モ
ノマーの共重合体が好ましい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリング
しない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリル
アミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、N−(1,1−ジ
メチル−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、N
−(3−スルホナートプロピル)アクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、iso−ブチルアクリレート、アセトアセトキ
シエチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよ
びβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよ
びビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよび
その誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、スチレンスルフイン酸カリウム、ビニルアセトフエ
ノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニルデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン
酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル
ピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジン等があ
る。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色
性エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用すること
もできる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレ
ート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリ
レートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−スルホ
ナートエチル)アクリルアミドとアクリル酸、スチレン
スルフイン酸カリウムとN−ビニルピロリドン等を使用
できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式〔II
I〕に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエ
チレン系不飽和単量体は形成される共重合体の物質的性
質および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロ
イド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可
撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択すること
ができる。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るため
には共重合成分として主として親油性非発色性エチレン
様モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、マレイン酸エステルンビニルベンゼン類等)
を選ぶことが好ましい。
前記一般式〔III〕で表わされるカプラーユニツトを
与えるビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマー
カプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中
にラテツクスの形で乳化分散して作つてもよく、あるい
は直接乳化重合法で作つてもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテツ
クスの形で乳化分散する方法については米国特許第3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許第4,080,211
号、同3,370,952号に記載されている方法を用いること
が出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性のポリ
マーカプラーを得るためには、N−(1,1−ジメチル−
2−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホ
ナートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナト
リウム、2−スチレンスルフイン酸カリウム、アクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル
酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親
水性の非発色性エチレン様モノマーを共重合成分として
用いるのが好ましい。
親油性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加
することが可能であり、また低級アルコール、テトラヒ
ドロフラン、アセトン、酢酸エチル、レクロヘキサン、
乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等の水を混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解
し添加することもできる。さらにアルカリ水溶液、アル
カリ含有有機溶媒に溶解させて添加してもよい。また界
面活性剤を少量添加してもよい。
以下に本発明において用いられる一般式〔I〕で表わ
されるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
一般式〔I〕で表わされるこれらの化合物は例えば欧
州特許出願公開(EP)第161626A2号、特開昭61−201247
号、特願昭62−42090号等に記載された方法に準じて合
成することができる。また、機能性連結基を有する化合
物は前記の機能性連続基の説明において列挙した特許例
えば米国特許第4146396号、同第4248962号、同第440932
3号、同第4421845号等に記載された方法に準じて合成で
きる。
以下にタイミング基を含まない化合物の一般的な合成
法について説明する。本発明に用いる一般式〔I〕で表
わされる化合物は次の(1)、(2)または(3)で示
す方法により合成することができる。
(1) 4−メルカプト−1−ナフトール類の塩基存在
下のチオエーテル化反応。
ここで、R′は−L−(X)またはその前駆体を表
わし、Gは求核置換反応により離脱可能な基(例えばハ
ロゲン原子、ニトロ基、スルホニル基、スルホニルオキ
シ基)を表わす。
(2) 4−ハロゲノ−1−ナフトール類とメルカプタ
ン類の塩基存在下の求核置換反応。
ここで、G及びR′は(1)におけるG及びR′と同
じである。
(3) 1−ナフトール類とスルフエニルハライド、ス
ルフエンアミド、スルフエンイミド、ジスルフイド、チ
ウラムジスルフイド、チオールスルホン酸エステル類等
との反応。
ここでR′は(1)におけるR′と同じであり、Vは
ハロゲン原子、アミノ基、イミド基、アルキル、アリー
ルもしくは複素環チオ基、アミジノチオ基またはスルホ
ニル基等を表わす。
次に合成例を示す。
(合成例)例示化合物(5)の合成 5−イソブトキシカルボニルアミノ−1−ヒドロキシ
−N−(3−ドデシルオキシプロピル)−2−ナフトア
ミド26.4gを塩化メチレン300mlに溶解し、0℃に冷却し
撹拌しながら塩化スルフリル6.8gを約10分で滴下した。
1時間撹拌の後、300mlの水で塩化メチレン溶液を洗浄
し、ついで減圧下濃縮した。残渣にN,N−ジメチルアミ
ノエタンチオール塩酸塩8.5g、炭酸カリウム30g及びN,N
−ジメチルホルムアミド400mlを加え、窒素気流下3時
間加熱還流した。反応液を冷却し酢酸エチル300mlを加
え中和の後抽出した。酢酸エチル溶液を十分に水洗した
後濃縮し、シリカゲルを充てんしたクロマトカラムを用
い酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2の混合溶媒を展開様媒
とし分画した。分画した展開液を濃縮することにより油
状の目的とする例示化合物(5)すなわち5−イソブト
キシカルボニルアミノ−4−(2−N,N−ジメチルアミ
ノエチルチオ)−1−ヒドロキシ−N−(3−ドデシル
オキシプロピル)−2−ナフトアミドを18.6g得た。収
率59% 本発明の一般式〔I〕で表わされる漂白促進剤放出型
カプラーの感光材料への添加量は、感光材料1m2当り1
×10-7モルから1×10-1モルが好ましく、特に1×10-6
モルから5×10-2モルが好ましい。本発明にかかる漂白
促進剤放出化合物は、感光材料のすべての層に添加する
ことができるが、感光性乳剤層に添加することが好まし
い。特に赤感性乳剤層に添加することがより好ましい。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料について説明する。感光材料の乳剤層には、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、および
塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよいが、特
に沃臭化銀が好ましい。沃臭化銀の場合、沃化銀含量は
通常40モル%以下であり、好ましくは20モル%以下、よ
り好ましくは10モル%以下である。
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー
粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を
持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそ
れらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の混合
物を用いてもよい。
上記のハロゲン化銀は、狭い分布を有する単分散乳剤
でも、あるいは広い分布を有する多分散剤でもよい。
また、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以上である
ような平板状粒子を使用してもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様のものでも、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状
構造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特
許第第1,027,146号、米国特許第3,505,068号、同4,444,
877号および特願昭58−248469号等に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部
のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよい。また粒
子内部が化学増感された粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法を適宜用いて製造でき、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー、176巻、No.17643(1978年12月)、22〜23
頁、“I.乳剤製造(Emulsion Preparation and Type
s)”および同、187巻、No.18716(1979年11月)、648
頁に記載の方法に従うことができる。
本発明の写真乳剤の調製には必要に応じて各種のハロ
ゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリまたは
米国特許第3,271,157号、特開昭51−12360号、特開昭53
−82408号、特開昭53−144319号、特開昭54−100717号
もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオエーテル類
およびチオン化合物)を用いることもできる。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも95
重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が
代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロンであ
り、少なくとも95重量%または(粒子数)で少なくとも
95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内
としたような乳剤を本発明で使用できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成の後、化学
熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)および同No.18716
(1979年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
本発明のカラー写真感光材料に用いる分光増感剤とし
ては、前述の公知のものが用いられるが、特に特願昭61
−313598号明細書、第90〜110頁に記載の一般式〔IV〕
又は〔V〕で表される化合物及び具体的化合物を用いる
ことが本発明の処理方法において好ましい。
本発明には前記式(A)のシアン画像形成カプラーに
加えて種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー(RD)N
o.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(すな
わち、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で
与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当量また
は2当量カプラーの具体的な前述RD17643,VII−Cおよ
びD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のも
のを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原
子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離型型の
イエローカプラーがその代表例として挙げられる。α−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラ
スト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾ
ロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性
で耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトー
ル系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度およ
び温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラー
が、好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3,772,002号に記載されたフェノール核のメター位
にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シア
ンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラー、2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5−位
にシアルアミノ基を有するフェノール系カプラー、欧州
特許第161,626A号に記載の5−アミドナフトール系シア
ンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このようなカプラー
は、米国特許第4,366,237号などにマゼンタカプラーの
具体例が、また欧州特許第96,570号などにはイエロー、
マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されて
いる。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号な
どに記載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具
体例は、米国特許第4,367,282号などに記載されてい
る。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、VII−F項
に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラ
ーを使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第2,097,140号、同第2,131,188号に記載さ
れている。その他、特開昭60−185950号などに記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、欧州特許第173,302A
号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラーなど
を使用することができる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いら
れる高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号など
に記載されている。また、ラテックス分散法の工程、効
果、合浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は、色カブリ防止剤もし
くは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノ
フェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコ
ール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、
スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明に用いられる感光材料には、公知の退色防止剤
を用いることができる。公知の退色防止剤としてはハイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロ
キシクラマン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフ
ェノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダード
フェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベン
ゼン類、アミノフェノール類、ヒンダートアミン類およ
びこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、ア
ルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例
として挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマ
ト)ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチ
オカルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体など
も使用できる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
は写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィ
ルム、などの可撓性支持体に塗布される。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用す
ることができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーボジフィルム及びカラー反転ペーパー
等を代表例として挙げることができる。
本発明の感光材料の現象処理に用いる発色現像液は、
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
て3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシルエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、
リン酸塩もしくはp−トリエンスルホン酸塩、テトラフ
ェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホ
ン酸塩などが挙げられる。こられのジアミン類は遊離状
態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく使用され
る。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、o−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2
−メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノー
ル、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロセ
シング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(1966
年)(L.F.A.Mason,“Photographic Processing Chemis
try",Focal Press)の226〜229頁、米国特許第2,193,01
5号、同2,592,364号、特開昭48−64933号等に記載のも
のを用いてもよい。必要に応じて2種以上の発色現像主
薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
願(OLS)第2622950号に記載の化合物、亜硫酸塩または
重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム塩、アミン類、チオシアン酸
塩、3,6−チアオクタン−1,8−ジオールのような現像促
進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;ナトリウムボ
ロンハイドライドのような造核剤;1フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像薬;粘性付与剤;エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリ
エチレンテトラミン六酢酸および、特開昭58−195845号
記載の化合物等に代表されるアミノポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、リサ
ーチ・ディスクロージャー18170(1979年5月)記載の
有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミン−N−N,N′,N′−テトラメチ
レンホスホン酸等のアミノホスホン酸、リサーチ・ディ
スクロージャー18170(1979年5月)記載のホスホノカ
ルボン酸等のキレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般の発色現像液1あたり約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1あ
たり約1g〜約15gの濃度で使用する。又、発色現像液のp
Hは通常7以上であり、最も一般的には、約9〜13で用
いられる。
本発明ではハロゲン化銀カラー写真材料を像様露光の
後、前述の如き発色現像処理を施し、続いて漂白能を有
する処理液で処理する。
ここで漂白能を有する処理液とは、現像反応により生
じた金属銀及び感材に含まれるコロイド銀を酸化するこ
とにより、チオ硫酸銀錯塩などの可溶性銀塩もしくは臭
化銀などの不溶性銀塩に変化させる能力を有する処理液
をいい、例えば漂白液、漂白定着液等を挙げることがで
きる。本発明においては発色現像処理後直ちに漂白定着
能を有する処理液で処理することが好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液に使用される漂白剤と
しては、フエリシアン鉄錯塩、クエン塩第2鉄錯塩など
の第2鉄錯塩類、過硫酸塩、過酸化水素などの過酸化
物、等の酸化剤を挙げることができるが、好ましくはア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩であり、第2鉄イオンと
アミノポリカルボン酸又はその塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例と
しては、 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,
N′,N′−トリ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,
N′,N′−トリ酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,
N′,N′−トリ酢酸トリアンモニウム塩 1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 N−メチル−イミノジ酢酸 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 1,3ジアミンプロパンテトラ酢酸 エチレンジアミン四酢酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
これらの化合物の中では、、、、、、、
、、が特に好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用し
ても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2
鉄、硫酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄
などとアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合
は、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯
塩を用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボ
ン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を
1種類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリ
カルボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。ま
た、いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄
イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記のを除くアミノポリカルボン酸Fe(III)
錯塩の少なくとも1種とエチレンジアミン4酢酸Fe(II
I)錯塩とを組み合わせて使用してもよい。
また上記の第2鉄錯塩を含む、漂白能を有する処理液
には鉄イオン以外のコバルト、ニッケル、銅等の金属イ
オン錯塩が入っていてもよい。
本発明の漂白能を有する処理液1当りの漂白剤の量
は0.1モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜0.5モ
ルである。また漂白液のpHは、4.0〜8.0であることが好
ましく、特に5.0〜7.5であることが好ましい。
本発明を構成する漂白能を有する処理浴には、漂白剤
及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、
臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば
塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなど
の再ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸のpH緩衝能を有
する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通常
漂白定着液に用いることが公知の添加剤を添加すること
ができる。
本発明においては、漂白浴につづく定着浴または漂白
定着能を有する処理浴等に、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、
チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸アン
モニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸
塩、チオ尿素、チオエーテル等の定着剤として公知の化
合物を含有させることができる。これらの定着剤の添加
量は定着能力を有する処理液又は漂白定着能を有する処
理液1当り3モル以下が好ましく、特に好ましくは2
モル以下である。
本発明の漂白定着能を有する処理液には、たとえば、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩や
重亜硫酸塩、もしくはカルボニル・バイサルファイトな
どのアルデヒドと重亜硫酸塩付加物といった、いわゆる
亜硫酸イオン放出化合物を含有させることができる。
さらにA−1からA−24で示されるようなアミノポリ
カルボン酸塩もしくは、エチレンジアミンテトラキスメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタキスメ
チレンホスホン酸、1,3ジアミノプロパンテトラキスメ
チレンホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホス
ホン酸といった、有機ホスホン酸化合物を含有させるこ
とができる。
本発明において、該漂白能を有する処理液中に、メル
カプト基又はジスルフイド結合を有する化合物、イソチ
オ尿素誘導体及びチアゾリジン誘導体の中から選ばれた
少なくとも1つの漂白促進剤を含有せしめて処理するこ
とができる。該漂白定着能を有する1当りのこれらの
化合物の量は、好ましくは1×10-5〜1×10-1モルであ
り、特に好ましくは1×10-4〜5×10-2モルである。
本発明において該漂白能を有する処理中に含有せし
める漂白促進剤は、メルカプト基又はジスルフイド結合
を有する化合物を、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導
体およびイソチオ誘導体の中から選択されたものであっ
て、漂白促進効果を有するものであれば良い。好ましく
は特願昭61−313598号明細書第63〜77頁に記載の一般式
(イ)から(ト)で表わされる化合物及び具体例を挙げ
ることができる。
これらの化合物を処理液中に添加するには、水、アル
カリ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般
的であるが、粉末のまま直後、漂白能を有する処理浴に
添加しても、その漂白促進効果にはなんら影響はない。
さらに本発明において漂白促進剤は感光材料中に含有
せしめることもできる。この場合漂白促進剤は青感、緑
感、赤感のいずれかの乳剤層もしくは、最上層、中間
層、最下層などのゼラチン層に含有せしめることができ
る。
本発明の漂白定着能を有する処理浴は1タンクからな
る工程でもよいが、2タンク以上のタンク数からなる工
程とし、該タンク群においては多段向流方式で補充液を
供給してもよいし、また該タンク群の処理液を交互に循
環させて全体として一様な処理液として、補充液は該タ
ンク群のうちの1つの浴に補充液を供給してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又
は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ
(Journal of the Society of Motion Picture and Tel
evision Engineers)第64巻、P.248−253(1955年5月
号)に記載の方法で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、この様な問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネシウム
を低減させる方法を、極めて有効に用いることができ
る。また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾー
ル等、堀口博著「殺菌防黴剤の化学」、衛生技術会編
「微生物の殺菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり好ましくは、5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。この様な安定化処
理においては、特開昭57−8543号、58−14834号、59−1
84343号、60−220345号、60−238832号、60−239784
号、60−239749号、61−4054号、61−118749号等に記載
の公知の方法は、すべて用いることができる。特に1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、5−クロ
ロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ビス
マス化合物、アンモニウム化合物等を含有する安定浴
が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴をあげることができる。
(実施例) 以下本発明を実施例により例証するが、本発明はこれ
らにより限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感素
子については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド ・・・0.2 ゼラチン ・・・1.3 ExM−8 ・・・0.06 UV−1 ・・・0.1 UV−2 ・・・0.2 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.10 ゼラチン ・・・1.5 UV−1 ・・・0.06 UV−2 ・・・0.03 ExC−2 ・・・0.02 ExF−1 ・・・0.004 Solv−1 ・・・0.1 Solv−2 ・・・0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・0.4 ゼラチン ・・・0.6 ExS−1 ・・・1.0×10-4 ExS−2 ・・・3.0×10-4 ExS−3 ・・・1 ×10-5 ExC−3 ・・・0.06 ExC−4 ・・・0.06 ExC−7 ・・・0.04 ExC−2 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.03 Solv−2 ・・・0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI5モル%、内部高AgI型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比4) 塗布銀量 ・・・・・0.7 ゼラチン ・・・0.5 ExS−1 ・・・1 ×10-4 ExS−2 ・・・3 ×10-4 ExS−3 ・・・1 ×10-5 ExC−3 ・・・0.24 ExC−4 ・・・0.24 ExC−7 ・・・0.04 ExC−2 ・・・0.04 Solv−1 ・・・0.15 Solv−3 ・・・0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量 ・・・・・1.0 ゼラチン ・・・1.0 ExS−1 ・・・1×10-4 ExS−2 ・・・3×10-4 ExS−3 ・・・1×10-5 ExC−6 ・・・0.13 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.05 第6層(中間層) ゼラチン ・・・1.0 Cpd−1 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・0.30 ExS−4 ・・・5×10-4 ExS−6 ・・・0.3×10-4 ExS−5 ・・・2×10-4 ゼラチン ・・・1.0 ExM−9 ・・・0.2 ExY−14 ・・・0.03 ExM−8 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.6
μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比4) 塗布銀量 ・・・・・0.4 ゼラチン ・・・0.5 ExS−4 ・・・5 ×10-4 ExS−5 ・・・2 ×10-4 ExS−6 ・・・0.3×10-4 ExM−9 ・・・0.25 ExM−8 ・・・0.03 ExM−10 ・・・0.015 ExY−14 ・・・0.01 Solv−1 ・・・0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、内部高AgI型、球相当径1.0
μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比1.2) 塗布銀量 ・・・・・0.85 ゼラチン ・・・1.0 ExS−7 ・・・3.5×10-4 ExS−8 ・・・1.4×10-4 ExM−11 ・・・0.01 ExM−12 ・・・0.03 ExM−13 ・・・0.20 ExM−8 ・・・0.02 ExY−14 ・・・0.02 Solv−1 ・・・0.20 Solv−2 ・・・0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン ・・・1.2 黄色コロイド銀 ・・・0.08 Cpd−2 ・・・0.1 Solv−1 ・・・0.3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 塗布銀量 ・・・・・0.4 ゼラチン ・・・1.0 ExS−9 ・・・2×10-4 ExY−16 ・・・0.9 ExY−14 ・・・0.07 Solv−1 ・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ・・・・・0.5 ゼラチン ・・・0.6 ExS−9 ・・・1×10-4 ExY−16 ・・・0.25 Solv−1 ・・・0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8 UV−1 ・・・0.1 UV−2 ・・・0.2 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン ・・・0.45 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)・・・0.2 H−1 ・・・0.4 Cpd−3 ・・・0.5 Cpd−4 ・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル Solv−3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) 試料102〜110 試料101において第5層に添加したカプラーEXC−6の
かわりに表1に示したような比較化合物A、B、C及び
本発明の化合物を等モル用いた以外試料101と同様にし
て作成した。
得られた試料101〜110を35mm巾に裁断したのち標準的
な被写体を撮影し、下記処理工程(I)〜(III)を通
して各々500mランニングテストをおこなつた。ランニン
グ終了後試料101〜110に白光で20CMSの露光を与え、各
々のランニング液を通し、螢光X線にて残留銀量の実用
上の許容範囲は30mg/m2以下である。
又、Dminの測定、感度の測定もおこなつた。
更に処理(III)を通した試料を80℃70%RHの雰囲気
下で30日間暗所保存し、色像堅牢性を調べた。
結果を表1に示した。
上記処理工程において、安定、、は→→
への向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち
込み量は1m当り2mlであつた。
上記処理工程において、水洗とは、からへの
向流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
≪漂白定着液≫ 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240ml アンモニア水を加えて pH7.3 水を加えて 1 ≪水洗水≫ 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹
脂(三菱化成(株)製 ダイヤイオンSK−1B)を充てん
したカラムに通水し、カルシウム2mg/、マグネシウム
1.2mg/の水質にしたものを用いた。
≪安定液≫ 処理工程(I)と同じ ≪水洗水≫ 以下の3種類を用いた。
(1)水道水 カルシウム 26mg/ マグネシウム 9ml/ pH 7.2 (2)イオン交換処理水 三菱化成(株)製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を
用いて上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム 1.1mg/ マグネシウム 0.5mg/ pH 6.6 (3)キレート剤添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二・ナトリウ
ム塩を500mg/添加した。
pH 6.7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
次に処理工程(III)において水洗工程の補充量を10m
lから125mlに変更した(処理工程(IV)とする)以外同
様にして、試料101〜110を処理した。
処理後の試料のDmin(マゼンタ)を測定し、処理工程
(III)と比較した。
その結果試料104のDminは0.05低下したがその他の試
料はほぼ同等であつた。
この結果から比較カプラーCは暗退色性にはすぐれて
いる水洗水を低補充処理した時のDmin増大が大きいこと
がわかる。
表1の結果から明らかなように、本発明のカプラーを
用いると、残留銀量の提言に顕著な効果を示すと共にシ
アン色像の堅牢性、Dminの上昇等の副作用がなく、感度
も十分に高いことがわかる。
実施例2 次に実施例1の処理工程(III)で用いた漂白定着浴
のpHを6.0、5.7、5.5と変化させ、同様のランニング処
理をおこなつた。その後ウエツジ露光をした試料101〜1
10を通して、残留銀量及びシアン色素像の濃度を測定し
た。
その後処理剤ストリツプスを処理工程(I)の漂白液
にて4分間処理し十分に濃度を回復させた後、濃度測定
した。
結果を表2に示した。
本発明のカプラーを用いた場合は脱銀速度向上に効果
のある低pHの漂白定着浴を通しても十分なシアン濃度が
得られ、低pH漂白定着浴を用いた時の脱銀性の向上とシ
アン色像の安定性(復色不良耐性)を同時に満足してい
ることは明らかである。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ・・・0.2 ゼラチン ・・・1.3 ExM−9 ・・・0.06 UV−1 ・・・0.03 UV−2 ・・・0.06 UV−3 ・・・0.06 Solv−1 ・・・0.15 Solv−2 ・・・0.15 Solv−3 ・・・0.05 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0 UV−1 ・・・0.03 ExC−4 ・・・0.02 ExF−1 ・・・0.004 Solv−1 ・・・0.1 Solv−2 ・・・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比
3.0) 塗布銀量 ・・・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量 ・・・・・0.6 ゼラチン ・・・1.0 ExS−1 ・・・4×10-4 ExS−2 ・・・5×10-5 ExC−1 ・・・0.05 ExC−2 ・・・0.50 ExC−3 ・・・0.03 ExC−4 ・・・0.12 ExC−5 ・・・0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・0.7 ゼラチン ・・・1.0 ExS−1 ・・・3 ×10-4 ExS−2 ・・・2.3×10-5 ExC−6 ・・・0.11 ExC−7 ・・・0.05 ExC−4 ・・・0.05 Solv−1 ・・・0.05 Solv−3 ・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 Cpd−1 ・・・0.1 Solv−1 ・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシエル比1:1の表面高A
gI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量 ・・・・・0.20 ゼラチン ・・・1.0 ExS−3 ・・・5×10-4 ExS−4 ・・・3×10-4 ExS−5 ・・・1×10-4 ExM−8 ・・・0.52 ExM−9 ・・・0.07 ExM−10 ・・・0.02 ExY−11 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.3 Solv−4 ・・・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシエル比1:3の内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・0.8 ゼラチン ・・・0.5 ExS−3 ・・・5×10-4 ExS−4 ・・・3×10-4 ExS−5 ・・・1×10-4 ExM−8 ・・・0.16 ExM−9 ・・・0.02 ExY−11 ・・・0.03 ExC−2 ・・・0.03 ExM−14 ・・・0.01 Solv−1 ・・・0.2 Solv−4 ・・・0.01 第8層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 Cpd−1 ・・・0.05 Solv−1 ・・・0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシエル比2:1の内部高A
gI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・0.20 ゼラチン ・・・0.5 ExS−3 ・・・8×10-4 ExY−13 ・・・0.11 ExM−12 ・・・0.03 ExM−14 ・・・0.10 Solv−1 ・・・0.20 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ・・・0.05 ゼラチン ・・・0.5 Cpd−2 ・・・0.13 Solv−1 ・・・0.13 Cpd−1 ・・・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量 ・・・・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量 ・・・・・0.15 ゼラチン ・・・1.6 ExS−6 ・・・2×10-4 ExC−16 ・・・0.05 ExC−2 ・・・0.10 ExC−3 ・・・0.02 ExY−13 ・・・0.07 ExY−15 ・・・1.0 Solv−1 ・・・0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.
0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直
径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・0.5 ゼラチン ・・・0.5 ExS−6 ・・・1×10-4 ExY−15 ・・・0.20 ExY−13 ・・・0.01 Solv−1 ・・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8 UV−4 ・・・0.1 UV−5 ・・・0.15 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%、均一AgI型、球相当径
0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン ・・・0.45 ポリメタクリレート粒子直径1.5μ ・・・0.2 H−1 ・・・0.4 Cpd−5 ・・・0.5 Cpd−6 ・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.04g/m2)界面活性剤Cpd−4(0.02g/m2)を塗布助
剤として添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル 試料202〜210 試料201において第4層に添加したカプラーEXC−6の
かわりに実施例1で用いた比較カプラー及び本発明のカ
プラーに等モルおきかえして作成した。
得られた試料201〜210について実施例1と同様な試験
をおこなつたところ、ほぼ同様な結果が得られた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、少なくとも1種の一般式〔I〕で表わさ
    れる漂白促進剤放出型カプラーを含有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を、発色現像後、水洗することなし
    に漂白定着浴中で処理することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 (一般式〔I〕において、R1はハロゲン原子、脂肪族
    基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基ま
    たは−COR4、−SO2R4、−SOR4−NHCOR4、−NHSO2R4、−NHSOR4で表わされる基を表わし、R2はハロゲン原子、ヒドロキ
    シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、シアノ
    基、ニトロ基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド
    基、スルホンアミド基、カルバモイル基、フルフアモイ
    ル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族
    オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ
    基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族
    スルフイニル基、芳香族スルフイニル基、脂肪族オキシ
    カルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オキ
    シカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ
    基、スルフアモイルアミノ基、複素環基またはイミド基
    を表わし、lは0ないし3の整数を表わし、R3は水素原
    子またはR6Yを表わし、Lは(n+1)価の基であり、
    炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数6〜10の芳
    香族基、または炭素原子数1〜10の複素環基のそれぞれ
    からn個の水素原子を除いた基を表わし、Xは水溶性置
    換基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。 ただし、R4及びR5はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族
    基、複素環基、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香
    族オキシ基を表わし、R6は水素原子、脂肪族基、芳香族
    基、複素環基、−OR7、−SR7、−COR8−PO(R7、−PO(−OR7 −CO2R7、−SO2R7、−SO2OR7またはイミド基を表わし、
    YはN−R9、−CO−、−SO2−、−SO−または単結合
    を表わす。ここでR7は脂肪族基、芳香族基または複素環
    基を表わし、R8は水素原子、脂肪族基、芳香族基または
    複素環基を表わし、R9及びR10はそれぞれ独立に水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、脂肪族
    スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わす。 lは複数のときはR2は同じでも異なっていてもよく、ま
    た互いに結合して環を形成していてもよい。 また、R1、R2またはR3のいずれかにおいて2価もしくは
    2価以上の基を介して互いに結合する2量体または多量
    体(オリゴマーもしくはポリマー)を形成してもよ
    い。)
  2. 【請求項2】上記漂白定着処理浴のpHが5.7以下である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP62186939A 1987-07-27 1987-07-27 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2542858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62186939A JP2542858B2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
EP19880112038 EP0301477B1 (en) 1987-07-27 1988-07-26 Silver halide color photosensitive material and method of processing thereof
DE8888112038T DE3862257D1 (de) 1987-07-27 1988-07-26 Farbphotoempfindliches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen behandlung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62186939A JP2542858B2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6431159A JPS6431159A (en) 1989-02-01
JP2542858B2 true JP2542858B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16197364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62186939A Expired - Fee Related JP2542858B2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0301477B1 (ja)
JP (1) JP2542858B2 (ja)
DE (1) DE3862257D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0159585B1 (ko) * 1993-06-28 1999-01-15 사공수영 내충격성 저광택 abs수지 및 그의 제조방법
DE69520169T2 (de) 1994-05-20 2001-09-13 Eastman Kodak Co Niedrigkontrastfilm
EP0686873B1 (en) 1994-06-08 2000-04-19 Eastman Kodak Company Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
US5585228A (en) 1994-11-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Benzotriazole based UV absorbing compounds and photographic elements containing them
US5561031A (en) * 1995-03-23 1996-10-01 Eastman Kodak Company Color reversal elements with incorporated bleach accelerator
EP0762198B1 (en) 1995-08-02 2000-10-04 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising filter dyes
US5723280A (en) 1995-11-13 1998-03-03 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a red sensitive silver halide emulsion layer
US6183944B1 (en) 1995-11-30 2001-02-06 Eastman Kodak Company Aggregated dyes for radiation-sensitive elements
US5747235A (en) 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747236A (en) 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0786692B1 (en) 1996-01-26 2004-11-17 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0878735B1 (en) * 1997-05-15 2003-03-19 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic element having improved bleachability
ITSV20000026A1 (it) 2000-06-21 2001-12-21 Ferrania Spa Elemento fotografico a colori
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS61153640A (ja) * 1984-12-14 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA1287765C (en) * 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS62121457A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62121456A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61179438A (ja) * 1986-02-03 1986-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 写真色素像の形成方法
JPS62269958A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3862257D1 (de) 1991-05-08
JPS6431159A (en) 1989-02-01
EP0301477B1 (en) 1991-04-03
EP0301477A3 (en) 1989-06-07
EP0301477A2 (en) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542858B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
US4745048A (en) Silver halide color photographic material and method of processing the same using an improved desilvering accelerator
JP2543705B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH012044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07120028B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077201B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH1248H (en) Silver halide color photographic materials
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
USH789H (en) Method for processing a silver halide photographic material
US4960688A (en) Silver halide color photographic material
JP2533780B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833643B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JP2639427B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07113757B2 (ja) カラ−感光材料
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63261359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees