JP2639427B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2639427B2
JP2639427B2 JP62252970A JP25297087A JP2639427B2 JP 2639427 B2 JP2639427 B2 JP 2639427B2 JP 62252970 A JP62252970 A JP 62252970A JP 25297087 A JP25297087 A JP 25297087A JP 2639427 B2 JP2639427 B2 JP 2639427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62252970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63301947A (ja
Inventor
慶司 御林
伸高 大木
秀気 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62252970A priority Critical patent/JP2639427B2/ja
Publication of JPS63301947A publication Critical patent/JPS63301947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639427B2 publication Critical patent/JP2639427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは、鮮鋭度が改良されかつ色汚染、色カブリ
の発生が改良された感光材料に関するものである。更に
感度が高くかつ酸化力の弱い漂白剤を用いた漂白処理で
も充分なシアン濃度を与える感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影感材において
はISO1600のフイルムに代表されるような超高感度の感
光材料や110、デイスクなどの小フオーマツトにされた
カメラに適した拡大倍率の大きなプリントでも満足され
る高画質、高鮮鋭度を有する感材が要求されてきてい
る。
このような要求に対応する主な技術として、ハロゲン
化銀粒子の直径と厚みの比(アスペクト比)が8:1以上
の平板状ハロゲン化銀粒子を用いることが(たとえば特
開昭58−113934号)が知られている。
ところが、平板状ハロゲン化銀粒子を用いると、画質
向上の上で重要な層間効果が減少し、色再現が悪化する
ことが明らかとなつた。この欠点を克服するために、拡
散性の現像抑制剤を放出する化合物をこの平板状ハロゲ
ン化銀粒子と併せて用いることが、特開昭59−129849
号、同61−14635号に提案された。しかしながら、これ
らの方法で色再現性、特に低露光領域での色再現性の改
良については充分でなかつた。また、平板状ハロゲン化
銀乳剤のみを用いた場合には、その鮮鋭度の改良効果は
不満足なものであつた。
従来、色再現性を悪化する要因として、異なる感色性
層間を現像主薬酸化体が拡散移動するために起因する色
汚染が知られ、これを防止するためにハイドロキノン系
化合物を用いる方法が提案されている。たとえば、米国
特許2,336,327号、同2,418,613号、同2,419,613号、同
2,732,300号、同3,700,453号、同3,960,570号などには
アルキルおよびアリールハイドロキノン類が、米国特許
4,277,553号などには電子吸引性基で核置換されたハイ
ドロキノン類が、特開昭57−22237号などにはカルバモ
イル基で核置換されたハイドロキノン類が開示されてい
るが、これら化合物は確かにある程度色汚染を改良する
ものの、その効果が小さく、また感材製造中および保存
中に感材の写真性能を変化させるなどの問題があつた。
一方、本発明のハイドロキノン類に包含される一部の
ハイドロキノン、例えば米国特許4,198,239号には、脂
肪族アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基等で置換
されたハイドロキノン類が、特開昭59−202465号にはス
ルホンアミド基で置換されたハイドロキノン類が、米国
特許2,701,197号にはスルホン酸基を有しかつアシルア
ミノ基で置換されたハイドロキノン類が、既に提案され
ている。
確かにこれら化合物は色汚染防止能は大きいが、本発
明のハロゲン化銀乳剤を併せて用いない場合にはその効
果も小さくまた鮮鋭度も良くなかつた。
また、特公昭55−7578号には、本発明の化合物に類似
したハイドロキノン残基とカプラー残基とを同一分子内
に有する化合物が提案されているが、このものは現像処
理過程でカツプリング反応により色像を形成してしま
い、本発明の目的である色汚染とは相容れないものであ
つた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第1に鮮鋭度の優れた感光材料を提
供することであり、第2に、色汚染、色カブリが少なく
色再現性に優れた感光材料を提供することであり、第3
に、製造中および保存中に性能変化の少ない感光材料を
提供することであり、第4に、粒状性の優れた感光材料
を提供することである。第5に、酸化力の弱い漂白剤を
用いた漂白処理でも十分なシアン色素濃度を与える感光
材料を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくともひと
つのハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤粒子の全投影
面積の少なくとも50%が平均アスペクト比3:1以上の平
板状ハロゲン化銀粒子であり、かつ少なくとも1層に下
記一般式(I)で表わされる化合物および/またはその
アルカリ不安定プレカーサーの少なくとも1種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よつて達成された。
次に一般式(I)について詳細に説明する。
式中、Ra、Rbは水素原子、ハロゲン原子、(例えば塩
素、臭素等)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基
(例えばメチル基、ペンタデシル基、t−ヘキシル基
等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフエノ
キシ基等)、アルキルチオ基(例えばオクチルチオ基、
ヘキサデシルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフエ
ニルチオ基等)、スルホニル基(例えばドデカンスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基等)、アシル基(例
えばアセチル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基
(例えばN,N−ジブチルカルバモイル基等)、スルフア
モイル基(例えばN,N−ジエチルフアモイル基等)を表
わし、またRaとRbは共同して炭素環を形成してもよい。
Xは−CO−または−SO2−を表わす。Rcはアルキル基
(例えばヘプタデシル基、1−ヘキシルノニル基、1−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基等)、
アリール基(例えばフエニル基、3,5−ビス(2−ヘキ
シルデカンアミド)フエニル基、3,4−ビス(ヘキサデ
シロキシカルボニル)フエニル基、2,4−ビス(テトラ
デシロキシ)フエニル基等)、複素環基(例えば2,6−
ジヘキシロキシピリジン−4−イル基、N−テトラデシ
ルピロリジン−2−イル基、N−オクタデシルピペリジ
ン−3−イル基等)、シクロアルキル基(例えば3−デ
カンアミドシクロヘキシル基、3−{(2,4−ジ−t−
アミノフエノキシ)ブタンアミド}シクロヘキシル基
等)、アルコキシ基(例えばヘキサデシロキシ基等)、
アリールオキシ基(例えば4−t−オクチルフエノキシ
基等)、アミノ基(例えばオクタデシルアミノ基等)を
表わす。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は10以上である。
一般式(I)の化合物はビス体、トリス体あるいは重
合体等を形成していても良い。
一般式(I)において、Ra、Rbとして好ましい置換基
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好ましく、
水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(I)におけるXとしては、−CO−である場合
が比較的好ましい。
一般式(I)においてRcとして好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であり、これらのうちアリール基で
ある場合が最も好ましい。
一般式(I)においてRcがアリール基である場合、そ
のアリール基へさらに置換する置換基としては、一般に
知られているアリール環上の置換基であれば特に限定は
ないが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。即ちハロ
ゲン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基である。また、アリール基へさらに置換する置換基と
してはスルホ基、カルボキシル基等を含まない基である
場合が好ましい。これら水溶性基が存在すると、感材の
保存性に悪影響を与えることがあるからである。
本発明で使用する化合物は写真感材の色汚染、色カブ
リ防止剤として用いることが目的であるから、化合物自
身が着色していたり、あるいは現像処理過程で色像を形
成したりすることは写真感材の良好な色再現を妨げ、目
的に反することになる。従つて第1に、本発明の化合物
は実質的に無色である。実質的に無色であるとは、ここ
では400nmから700nmに至る可視波長域に、モル吸光係数
5000以上の吸収を持たないことを言う。また第2に、本
発明で使用する化合物は分子内に、カラー現像主薬の酸
化体とカツプリング反応して色像を形成することが知ら
れているカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド残
基、5−ピラゾロン残基、1−ナフトール残基)を持た
ず、現像処理過程でカツプリング反応により色像を形成
することはない。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物のアルカリ
不安定プレカーサーとは、一般式(I)において、その
ハイドロキノン骨格の1位および4位の水酸基部分が、
アルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言
う。
保護基としては、アシル基(例えば、アセチル基、ク
ロルアセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル
基、等)、β−離脱しうる基(例えば、2−シアノエチ
ル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−トルエンス
ルホニルエチル基、等)が代表例として挙げられる。
これら本発明の一般式(I)で表わされる化合物およ
びそのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許2,701,
197号、特公昭59−37497号、特開昭59−202465号、特願
昭61−156979号などに記載されている方法に準じて容易
に合成することができる。
次に本発明の一般式(I)で表わされる化合物および
そのアルカリ不安定プレカーサー(以下、本発明の化合
物と略す)の具体例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は感光材料
中のハロゲン化銀乳剤層、中間層、フイルター層、下塗
り層、アンチハレーシヨン層、保護層、その他補助層の
少なくとも1層に含有されるが、ハロゲン化銀乳剤層、
中間層およびフイルター層に含有させることが好まし
く、ハロゲン化銀乳剤層およびふたつの感色性層の間の
中間層(フイルター層も含む)に含有させることがより
好ましく、本発明の平板状乳剤を含有する層に隣接した
中間層に含有させることが特に好ましい。
本発明の化合物は後述のカプラーの分散・添加方法と
同様の方法で感光材料に添加することができる。
本発明の化合物は2種以上併せて用いてもよく、また
本発明外のハイドロキノン誘導体、スルホンアミドフエ
ノール誘導体、カルボンアミドフエノール誘導体、カテ
コール誘導体、ピロガロール誘導体と併せて用いること
もできる。
本発明の化合物の感材中への総添加量は、0.005〜2.0
g/m2であり、好ましくは0.01〜1.0g/m2であり、より好
ましくは0.03〜0.3g/m2である。
本発明の写真感光材料に用いることができる5位にア
ミノ基を有するナフトール系シアンカプラーのうち、以
下の一般式〔A〕で表わされるものが好ましい。
一般式〔A〕 一般式〔A〕において、R1はハロゲン原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基ま
たは−COR4、−SO2R4、−SOR4−NHCOR4、−NHSO2R4、−NHSOR4で表わされる基を表わし、R2はハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、シアノ
基、ニトロ基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族スルホニル基、芳香
族スルホニル基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフ
ィニル基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカ
ルボニル基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、芳香族
オキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、
複素環基またはイミド基を表わし、l′は0ないし3の
整数を表わし、R3は水素原子またはR6Uを表わし、Tは
水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
ップリング反応によって離脱可能な基を表わす。ただ
し、R4及びR5はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複
数環基、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキ
シ基を表わし、R6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、−OR7、−SR7、−COR8−PO(R7、−PO(OR7−CO2R7、−SO2R7、−SO2OR7またはイミド基を表わし、
UはN−R9、−CO−、−SO2−、−SO−または単結合
を表わす。ここでR7は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R8は水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R9及びR10はそれぞれ独立に水素原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、脂肪族
スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わす。
l′は複数のときはR2は同じでも異なっていてもよ
く、また互いに結合して環を形成していてもよい。R2
R3またはR3とTとが互いに結合してそれぞれ環を形成し
ていてもよい。また、R1,R2,R3またはTをいずれかにお
いて2価もしくは2価以上の基を介して互いに結合する
2量体または多量体(オリゴマーもしくはポリマー)を
形成していてもよい。
即ち、本発明においては、一般式〔A〕で表わされる
特定のシアン画像形成カプラーを感光材料に含有させる
ことにより、驚くべきことに、芳香族第一級アミン系発
色現像薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する化合
物(以下漂白促進剤放出型化合物という)を含有する感
光材料を迅速処理した際に、復色性が改良されるのみな
らず、得られる最小濃度が有効に抑制されることが見出
された。
以下に本発明で用いられる化合物について説明する。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分枝状もしくは環状の、
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、
置換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香族基
とは置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環で
あってもよい。複素環とは、置換もしくは無置換の、単
環または縮合環複素環基を示す。脂肪族基の具体例とし
て、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シ
クロペンチル基、t−ペンチル基、シクロヘキシル基、
n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル
基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサ
デシル基、n−オクタデシル基、2−ヘキシルデシル
基、アダマンチル基、トリフルオロメチル基、カルボキ
シメチル基、メトキシエチル基、ビニル基、アリル基、
ヒドロキシエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ベン
ジル基、フェネチル基、フェノキシエチル基、メチルス
ルホニルエチル基、メチルスルホンアミドエチル基、3
−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル基、3−n−
デシルオキシプロピル基、3−n−ドデシルオキシプロ
ピル基、3−n−テトラデシルオキシプロピル基、オレ
イル基、プロパルギル基、エチニル基、3−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)プロピル基、4−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル基、1−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル基、1−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ペンチル基、1−(3
−テトラデシルフェノキシ)プロピル基、2−n−ドデ
シルチオエチル基等がある。
芳香族基の具体例として、フェニル基、p−トリル
基、m−トリル基、o−トリル基、4−クロロフェニル
基、4−ニトロフェニル基、4−シアノフェニル基、4
−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、
1−ナフチル基、2−ナフチル基、o−ビフェニリル
基、p−ビフェニリル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4
−メトキシフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4
−t−オクチルフェニル基、4−カルボキシフェニル
基、4−メチルスルホンアミドフェニル基、4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル基、2−n−
テトラデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシル
オキシフェニル基、2−クロロ−5−n−ドデシルオキ
シフェニル基、3−n−ペンタデシルフェニル基、2−
クロロフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル
基、4−メチルスルホニルフェニル基、2,4−ジ−t−
ペンチルフェニル基等がある。
複素環基の具体例として、2−ピリジル基、3−ピリ
ジル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−チエニル
基、3−チエニル基、4−キノリル基、2−イミダゾリ
ル基、2−ベンズイミダゾリル基、4−ピラゾリル基、
2−ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、
1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、5−テトラゾ
リル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、2−プ
ロリル基、3−トリアゾリル基、4−オキサゾリル基、
4−チアゾリル基、2−ピリミジル基、2−ピリミジル
基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル基、5−ピラゾリル基、4−ピリミ
ジル基、2−ピラジル基、スクシンイミド基、フタルイ
ミド基、モルホリノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、
イミダゾリジン−2,4−ジオレ−3−イル基、イミダゾ
リジン−2,4−ジオン−1−イル基、オキサゾリジン−
2,4−ジ−オン−3−イル基等がある。
次に一般式〔A〕における個々の置換基について詳し
く述べる。
一般式〔A〕においてR1はハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基または
−COR4、−SO2R4、−SOR4−NHCOR4、−NHSO2R4、−NHSOR4で表わされる基を表わす。ここでR4及びR5はそれぞれ独
立に炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の
芳香族基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原子数0
〜30のアミノ基〔例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、n−ブチルアミノ基、アニリノ基、N
−(2−n−テトラデシルオキシフェニル)アミノ基、
ピロリジノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−エチ
ルヘキシルアミノ基、n−ドデシルアミノ基、N−メチ
ル−N−ドデシルアミノ基、3−ドデシルオキシプロピ
ルアミノ基、3−(2,4−ジ−t−ベンチルフェノキ
シ)プロピルアミノ基、4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチルアミノ基等〕、炭素原子数1〜30の
脂肪族オキシ基〔例えばメトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基、メトキシエトキシ基、n−ドデシルオキシ基、
3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロポキシ
基等〕または炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基〔例え
ばフェノキシ基、4−n−ドデシルオキシフェノキシ
基、4−メトキシカルボニルフェノキシ基等〕を表わ
す。R4とR5は互いに結合して環を形成していてもよい。
R1がハロゲン原子のときハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子がある。R1がアミ
ジノ基またはグアニジノ基のときその総炭素原子数は1
〜30であり、脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシ基、脂肪
族オキシ基、アシル基、脂肪族スルホニル基、芳香族ス
ルホニル基、アシルオキシ基、脂肪族スルホニルオキシ
基または芳香族スルホニルオキシ基で置換されていても
よく、また2個の窒素原子が互いに結合してイミダゾー
ル、ベンズイミダゾール等の複素環を形成していてもよ
い。
一般式〔A〕においてR2はハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子または沃素原子)、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、炭
素原子数0〜30のアミノ基(例えばアミノ基、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、アニリノ基
等)、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30
の芳香族基、炭素原子数1〜30のカルボンアミド基(例
えばホルムアミド基、アセトアミド基、トリフルオロア
セトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素原子数1〜30
のスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、
トリフルオロメチルスルホンアミド基、n−ブチルスル
ボンアミド基、p−トリルスルホンアミド基等)、炭素
原子数1〜30のカルバモイル基(例えばカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−メチルカルバ
モイル基、ピロリジノカルボニル基、N−n−ヘキサデ
シルカルバモイル基等)、炭素原子数0〜30のスルファ
モイル基(例えばスルファモイル基、N−メチルスルフ
ァモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホ
リノスルホニル基、N−n−ドデシルスルファモイル基
等)、炭素原子数1〜30のウレイド基(例えばウレイド
基、3−メチルウレイド基、3−フェニルウレイド基、
3,3−ジメチルウレイド基等)、炭素原子数1〜30のア
シル基(例えばアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル
基、ドデカノイル基等)、炭素原子数1〜30のアシルオ
キシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基
等)、炭素原子数1〜30の脂肪族オキシ基、炭素原子数
6〜30の芳香族オキシ基、炭素原子数1〜30の脂肪族チ
オ基、炭素原子数6〜30の芳香族チオ基、炭素原子数1
〜30の脂肪族スルホニル基、炭素原子数6〜30の芳香族
スルホニル基、炭素原子数1〜30の脂肪族スルフィニル
基、炭素原子数6〜30の芳香族スルフィニル基、炭素原
子数2〜30の脂肪族オキシカルボニル基、炭素原子数7
〜30の脂肪族オキシカルボニル基、炭素原子数2〜30の
脂肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数7〜30の
芳香族オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数0〜30の
スルファモイルアミノ基(例えばスルファモイルアミノ
基、3,3−ジメチルスルファモイルアミノ基、ピペリジ
ノスルホニルアミノ基等)、炭素原子数1〜30の複素環
基または炭素原子数4〜30のイミド基(例えばスクシン
イミド基、マレインイミド基、フタルイミド基、ジグリ
コールイミド基、4−ニトロフタルイミド基等)を表わ
す。
一般式〔A〕においてR3は水素原子またはR6Uを表わ
す。ここで、R6は水素原子、炭素原子数1〜30の脂肪族
基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原子数1〜30の
複素環基、−OR7、−SR7、−COR8−PO(R7、−PO(−OR7 −CO2R7、−SO2R7、−SO2OR7または炭素原子数4〜30の
イミド基(例えばスクシンイミド基、マレインイミド
基、フタルイミド基、ジアセチルアミノ基等)を表わ
し、UはN−R9、−CO−、−SO2−、−SO−または単
結合を表わし、R7は炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素
原子数6〜30の芳香族基または炭素原子数1〜30の複素
環基を表わし、R8は水素原子、炭素原子数1〜30の脂肪
族基、炭素原子数6〜30の芳香族基または炭素原子数1
〜30の複素環基を表わし、R9及びR10はそれぞれ独立に
水素原子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6
〜30の芳香族基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原
子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基、トリフルオ
ロアセチル基、ベンゾイル基、p−クロロベンゾイル基
等)または炭素原子数1〜30のスルホニル基(例えばメ
チルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、フェニル
スルホニル基、p−ニトロフェニルスルホニル基等)を
表わす。R9とR10とが互いに結合して環を形成していて
もよい。
一般式〔A〕においてTは水素原子または芳香族第一
級アミン現像薬の酸化性とのカップリング反応によって
離脱可能な基を表わす。ここで、後者の例としては、ハ
ロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素
原子)、スルホ基、チオシアナト基、イソチオシアナト
基、セレノシアナト基、炭素原子数1〜30の脂肪族オキ
シ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、炭素原子数
1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜30の芳香族チオ
基、炭素原子数1〜30の複素環チオ基、炭素原子数1〜
30の複素環オキシ基、炭素原子数6〜30の芳香族アゾ
基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原子数1〜30の
アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキ
シ基等)、炭素原子数1〜30のスルホニルオキシ基(例
えばメチルスルホニルオキシ基、p−トリルスルホニル
オキシ基等)、炭素原子数1〜30のカルバモイルオキシ
基(例えばN,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、ピロ
リジノカルボニルオキシ基、N−エチルカルバモイルオ
キシ基等)、炭素原子数2〜30のチオカルボニルオキシ
基(例えばメチルチオカルボニルオキシ基、フェニルチ
オカルボニルオキシ基等)及び炭素原子数2〜30のカル
ボニルジオキシ基(例えばメトキシカルボニルオキシ
基、フェノキシカルボニルオキシ基等)がある。
一般式〔A〕において、R2とR3、R3とTまたは複数の
R2が互いに結合してそれぞれ環を形成してもよい。R2
R3とが結合する例として−CH2CO−、−OCO−、−NHCO
−、−C(CH32CO−、−CH=CHCO−等がある。R3とT
とが結合する例として−CH2C−、−COO−等がある。複
数のR2が結合する例として−(CH2−、−(CH2
−、−OCO−、−OCONH−、−NHCONH−、−(CH=CH)
−、OCH2O−、−OCH2CH2O−、−OC(CH32O−等があ
る。
次に一般式〔A〕で表わされる化合物における好まし
い置換基の例を以下に述べる。
一般式〔A〕においてR1はハロゲン原子、−COR4また
は−SO2R4が好ましく、R4がアミノ基である場合がさら
に好ましい。−COR4の例として、カルバモイル基、N−
エチルカルバモイル基、N−n−ブチルカルバモイル
基、N−シクロヘキシルカルバモイル基、N−(2−エ
チルヘキシル)カルバモイル基、N−ドデシルカルバモ
イル基、N−ヘキサデシルカルバモイル基、N−(3−
デシルオキシプロピル)カルバモイル基、N−(3−ド
デシルオキシプロピル)カルバモイル基、N−〔3−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル〕カル
バモイル基、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル〕カルバモイル基、N,N−ジメチルカル
バモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−メチ
ル−N−ドデシルカルバモイル基、モルホリノカルバボ
ニル基、N−メチル−N−フェニルカルバモイル基、N
−(2−テトラデシルオキシフェニル)カルバモイル
基、N−フェニルカルバモイル基、N−(4−テトラデ
シルオキシフェニル)カルバモイル基、N−(2−プロ
ポキシフェニル)カルバモイル基、N−(2−クロロ−
5−ドデシルオキシフェニル)カルバモイル基、N−
(2−クロロフェニル)カルバモイル基等があり、−SO
2R4の例として、スルファモイル基、N−メチルスルフ
ァモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N,N−ジ
イソプロピルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオ
キシプロピル)カルバモイル基、N−〔3−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル
基、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチル〕カルバモイル基、ピロリジノスルホニル基、N
−フェニルスルホニル基、N−(2−ブトキシフェニ
ル)カルバモイル基、N−(2−テトラデシルオキシフ
ェニル)カルバモイル基等がある。R1として特に−COR4
(R4はアミノ基)が好ましい。
一般式〔A〕において(R2)l′は、好ましくはl′
=0であり、ついでl′=1である。l′=1のときR2
としてはハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、シアノ基等が好ま
しく、中でもフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチ
ル基、メトキシ基またはシアノ基が特に好ましい。R2
置換位置はR3NH−に対して2位または4位が好ましい。
一般式〔A〕のR3において、R6は好ましくは脂肪族
基、芳香族基、−OR7または−SR7であり、Uは好ましく
は−CO−または−SO2−である。脂肪族基の例としてメ
チル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、
エチル基、ヘプタフルオロプロピル基、t−ブチル基、
1−エチルベンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、ウンデシル基、トリデシル基、1−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)プロピル基等があり、芳香族基
の例としてフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル
基、2−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ニトロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が
あり、−OR7の例としてメトキシ基、エトキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−
ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキ
シ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキ
シ基、n−デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、2
−メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、トリクロロ
エトキシ基、トリフルオロエトキシ基、フェノキシ基、
p−メチルフェノキシ基等があり、−SR7の例として、
メチルチオ基、エチルチオ基、アリルチオ基、n−ブチ
ルチオ基、ベンジルチオ基、n−ドデシルチオ基、フェ
ニルチオ基、p−t−オクチルフェニルチオ基、p−ド
デシルフェニルチオ基、p−オクチルオキシフェニルチ
オ基等がある。R3はさらに好ましくは脂肪族オキシカル
ボニル基(R6がR7O−でUが−CO−)及び脂肪族または
芳香族スルホニル基(R6が脂肪族基または芳香族基でU
が−SO2−)であり、特に好ましくは脂肪族オキシカル
ボニル基である。
一般式〔A〕においてTは好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チ
オ基または複素環チオ基である。脂肪族オキシ基の例と
しては、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエト
キシ基、2−クロロエトキシ基、カルボキシメトキシ
基、1−カルボキシエトキシ基、メトキシエトキシ基、
2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ基、2−メチ
ルスルホニルエトキシ基、2−メチルスルホニルオキシ
エトキシ基、2−メチルスルホンアミドエチル基、2−
カルボキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基、
2−(カルボキシメチルチオ)エトキシ基、2−(1−
カルボキシトリデシルチオ)エトキシ基、1−カルボキ
シトリデシル基、N−(2−メトキシエチル)カルバモ
イルメトキシ基、1−イミダゾリルメトキシ基、5−フ
ェノキシカルボニルベンゾトリアゾール−1−イルメト
キシ基等があり、芳香族オキシ基の例として、4−ニト
ロフェノキシ基、4−アセトアミドフェノキシ基、2−
アセトアミドフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェ
ノキシ基、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェ
ノキシ基等があり、脂肪族チオ基の例としては、メチル
チオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基、カルボキシメチ
ルチオ基、2−カルボキシエチルチオ基、1−カルボキ
シエチルチオ基、3−カルボキシプロピルチオ基、2−
ジメチルアミノエチルチオ基、ベンジルチオ基、n−ド
デシルチオ基、1−カルボキシトリデシルチオ基等があ
り、複素環チオ基の例としては1−フェニル−1,2,3,4
−テトラゾール−5−イルチオ基、1−エチル−1,2,3,
4−テトラゾール−5−イルチオ基、1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルチ
オ基、4−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3−イル
チオ基、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イルチオ基、1−(2−カルボキシエチル)−1,2,3,4
−テトラゾール−5−イルチオ基、5−メチルチオ−1,
3,4−チアジアゾール−2−イルチオ基、5−メチル−
1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ基、5−フェニ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルチオ基、5−
アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ基、ベ
ンゾオキサゾール−2−イルチオ基、1−メチルベンズ
イミダゾール−2−イルチオ基、1−(2−ジメチルア
ミノフェニル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルチ
オ基、ベンゾチアゾール−2−イルチオ基、5−(エト
キシカルボニルメチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール
−2−イルチオ基、1,2,4−トリアゾール−3−イルチ
オ基、4−ピリジルチオ基、2−ピリミジルチオ基等が
あえる。Tはさらに好ましくは水素原子、塩素原子、脂
肪族オキシ基または脂肪族チオ基であり、特に好ましく
は水素原子または脂肪族オキシ基である。
一般式〔A〕で表わされるカプラーは置換基R1、R2
R3またはTにおいてそれぞれ2価もしくは2価以上の基
を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体
を形成してもよい。この場合、前記の各置換基において
示した炭素数範囲の規定外となってもよい。
一般式〔A〕で示されるカプラーが多量体を形成する
場合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性
エチレン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独
もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は
一般式〔B〕のくり返し単位を含有し、一般式〔B〕で
示されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種類以
上含有されていてもよく、共重合成分として非発色性の
エチレン様モノマーの1種または2種以上を含む共重合
体であってもよい。
一般式〔B〕 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基また
は塩素原子を示し、Gは−CONH−、−COO−または置換
もしくは無置換のフェニレン基を示し、Jは置換もしく
は無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラルキ
レン基を示し、Lは−CONH−、−NHCONH−、−NHCOO
−、−NHCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−SO2−、−NHSO2−または−SO2N
H−を表わす。a′、b′、c′は0または1を示す。
Qは一般式〔A〕で表わされる化合物より1位の水酸基
の水素原子以外の水素原子を除去したシアンカプラー残
基を示す。
多量体としては一般式〔B〕のカプラーユニットを与
えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノ
マーの共重合体が好ましい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリル
アミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、N−(1,1−ジ
メチル−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、N
−(3−スルホナートプロピル)アクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、iso−ブチルアクリレート、アセトアセトキ
シエチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよ
びβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよ
びビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよび
その誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、スチレンスルフィン酸カリウム、ビニルアセトフェ
ノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン
酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル
ピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジン等があ
る。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色
性エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用すること
もできる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレ
ート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリ
レートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−スルホ
ナートエチル)アクリルアミドとアクリル酸、スチレン
スルフィン酸カリウムとN−ビニルピロリドン等を使用
できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式〔B〕
に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン系不飽和単量体は形成される共重合体の物質的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るため
には共重合成分として主として親油性非発色性エチレン
様モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、マレイン酸エステルンビニルベンゼン類等)
を選ぶことが好ましい。
前記一般式〔B〕で表わされるカプラーユニットを与
えるビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマーカ
プラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中に
ラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは
直接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテッ
クスの形で乳化分散する方法については米国特許第3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許第4,080,211
号、同3,370,952号に記載されている方法を用いること
が出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性のポリ
マーカプラーを得るためには、N−(1,1−ジメチル−
2−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホ
ナートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナト
リウム、2−スチレンスルフィン酸カリウム、アクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル
酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親
水性の非発色性エチレン様モノマーを共重合成分として
用いるのが好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加
することが可能であり、また低級アルコール、テトラヒ
ドロフラン、アセトン、酢酸エチル、レクロヘキサン、
乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等の水を混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解
し添加することもできる。さらにアルカリ水溶液、アル
カリ含有有機溶媒に溶解させて添加してもよい。また界
面活性剤を少量添加してもよい。
以下に本発明において用いられる一般式〔A〕で表わ
されるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
本発明に用いられる上記以外の一般式〔A〕で表され
るカプラーの例は特開昭60−237448号、同61−153640
号、同61−145557号、特願昭62−42090号明細書に記載
されている。また、これらのカプラーの合成は上記特許
明細書の他、特願昭60−259752号、同60−259753号及び
同61−205344号明細書に記載の方法により行なうことが
できる。
本発明の写真感光材料に用いることのできる2位にウ
レイド基、5位にアシルアミノ基を有するフエノール系
シアンカプラーは以下の一般式〔II〕で表わされるもの
が好ましい。
一般式〔II〕 一般式〔II〕において、R11は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、Arは芳香族基を、X′は水素原
子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカツプリ
ング反応により離脱可能な基を表わす。
ここで脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を表わし(以下
同じ)、直鎖状、分岐状もしくは環状の、アルキル基、
アルケニル基またはアルキニル基を含み、置換もしくは
無置換のいずれであつてもよい。芳香族基とは置換もし
くは無置換のアリール基を示し、縮合環であつてもよ
い。複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または縮
合環複素環基を示す。
一般式〔II〕において、R11は炭素数1〜36の脂肪族
基、炭素数6〜36の芳香族基または炭素数2〜36の複素
環基を表わし、好ましくは炭素数4〜36の3級アルキル
基または炭素数7〜36の下記一般式〔III〕で表わされ
る基である。
一般式〔III〕 式中、R12及びR13は同じでも異なつていてもよく、水
素原子、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素数6〜30の
芳香族基を表わし、R14は1価の基を表わしZは−O
−、−S−、−SO−または−SO2−を表わす。lは0〜
5の整数を表わしlが複数のとき複数個のR14は同じで
も異なつていてもよい。好ましい置換基としてはR12
びR13は炭素数1〜18の直鎖または分岐アルキル基を、R
14はハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基、スル
フアモイル基、脂肪族オキシカルボニル基及び芳香族ス
ルホニル基をZは−O−をそれぞれ挙げることができ
る。ここでR14の炭素数は0〜30であり、lは1〜3が
好ましい。
Arは置換または無置換のアリール基を表わし、縮合環
であつてもよい。Arの典型的な置換基としてはハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、−
COOR15−、−COR15、−SO2OR15、−NHCOR15−OR15−SO2R17、−SOR17、−OCOR17及び をあげることができる。R15及びR16は同じでも異なつて
いてもよく水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環
基を、R17は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
す。Arの炭素数は6〜30であり、前記置換基を有するフ
エニル基が好ましい。
X′は水素原子またはカツプリング離脱基(離脱原子
を含む。以下同じ)を示す。カツプリング離脱基の代表
例としては、ハロゲン原子、−OR18、−SR18−NHCOR18−OCNHR18、炭素数6〜30の芳香族アゾ基、炭素数1〜3
0でかつ窒素原子でカプラーのカツプリング活性位に連
結する複素環基(コハク酸イミド基、フタルイミド基、
ヒダントイニル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾ
リル基など)などをあげることができる。ここでR18
炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基また
は炭素数2〜30の複素環基を示す。
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽
和、置換・無置換、直鎖状・分岐状・環状のいずれであ
つてもよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、
ブチル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル
基、メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル
基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプ
タフルオロプロピル基、ドデシルオキシプロピル基、2,
4−ジ−tert−アミルフエノキシプロピル基、2,4−ジ−
tert−アミノフエノキシブチル基などが含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであつてもよ
く、典型例を挙げると、フエニル基、トリル基、2−テ
トラデシルオキシフエニル基、ペンタフルオロフエニル
基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフエニ
ル基、4−クロロフエニル基、4−シアノフエニル基、
4−ヒドロキシフエニル基などが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであつてもよ
く、典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジル
基、2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基など
が含まれる。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。
好ましいR11としては1−(2,4−ジ−tert−アミノフ
エノキシ)アミノ基、1−(2,4−ジ−tert−アミノフ
エノキシ)ヘプチル基、t−ブチル基などである。
特に好ましいArとしては4−シアノフエニル基、4−
アルキルスルホニルフエニル基(4−メタンスルホンア
ミドフエニル基、4−プロパンスルホンアミドフエニル
基、4−ブタンスルホンアミド基など)、4−トリフル
オロメチルフエニル基及びハロゲン置換フエニル基(4
−フルオロフエニル基、4−クロロフエニル基、4−ク
ロロ−3−シアノフエニル基、3,4−ジクロロフエニル
基、2,4,5−トリクロロフエニル基など)である。
好ましいX′としては、水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜30の脂肪族オキシ基(メトキシ基、2−メタン
スルホンアミドエトキシ基、2−メタンスルホニルエト
キシ基、カルボキシメトキシ基、3−カルボキシプロピ
ルオキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ基、2
−メトキシエトキシ基、2−メトキシエチルカルバモイ
ルメトキシ基など)、芳香族オキシ基(フエノキシ基、
4−クロロフエノキシ基、4−メトキシフエノキシ基、
4−tert−オクチルフエノキシ基、4−カルボキシフエ
ノキシ基など)、複素環チオ基(5−フエニル−1,2,3,
4−テトラゾリル−1−チオ基、5−エチル−1,2,3,4−
テトラゾリル−1−チオ基など)及び芳香族アゾ基(4
−ジメチルアミノフエニルアゾ基、4−アセトアミドフ
エニルアゾ基、1−ナフチルアゾ基、2−エトキシカル
ボニルフエニルアゾ基、2−メトキシカルボニル−4,5
−ジメトキシフエニルアゾ基など)である。
一般式〔II〕で表わされるカプラーは置換基R11、Ar
またはX′において、2価もしくは2価以上の基を介し
て結合する2量体、オリゴマーまたはそれ以上の多量体
を形成してもよい。この場合前記の各置換基において示
した炭素数範囲は、規定外となつてもよい。
一般式〔II〕で示されるカプラーが多量体を形成する
ばあい、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合
性エチレン型不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単
独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量体
は前記一般式〔B〕のくり返し単位を含有し、一般式
〔B〕で示されるシアン発色くり返し単位は多量体中に
1種類以上含有されていてもよく、共重合成分として非
発色性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含
む共重合体であつてもよい。
この場合、一般式〔B〕におけるQは、一般式〔II〕
で表わされる化合物より1位の水酸基の水素原子以外の
水素原子を除去したシアンカプラー残基を表わす。共重
合モノマーとしては、前記一般式〔B〕について説明し
た非発色性エチレン様モノマーが好ましく用いられる。
ここで、上記のシアンポリマーカプラーの製法等は、
前記の一般式〔A〕で表わされるシアンカプラーに由来
するポリマーカプラーと同様である。
以下に、一般式〔II〕で表わされるシアンカプラーの
具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものでは
ない。
一般式〔II〕で表わされるカプラーは米国特許第4333
999号及び同第4427767号、特開昭57−204543号、同57−
204544号、同57−204545号、同59−198455号、同60−35
731号、同60−37557号、同61−42658号及び同61−75351
号等に記載の合成法により合成することができる。
一般式〔A〕及び一般式〔II〕で表わされるシアンカ
プラーは、どちらか一方のみでもよいし、それぞれ1種
以上を併用してもよい。更に、前記以外のシアンカプラ
ーと組合せて用いてもよい。これらのシアンカプラー
は、感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性中間層に
添加することができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に
添加することが好ましい。写真感光材料中への総添加量
は0.05〜2.0g/m2、好ましくは0.2〜1.5g/m2、より好ま
しくは0.3〜1.0g/m2である。
本発明においては、全露光領域での色再現性を向上さ
せるために特開59−129849号、同61−14635号などに記
載されているDIR化合物および特開昭60−185950号など
に記載されているDIRハイドロキノン放出化合物などを
併せて用いることが特に好ましい。
次に本発明で用いる平板状ハロゲン化銀乳剤について
詳しく説明する。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤において、
平均アスペクト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに
対する直径の比の平均値を意味する。即ち、個々のハロ
ゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値の平均値である。
ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を顕微鏡又は電子顕
微鏡で観察したとき、粒子の投影面積と等しい面積を有
する円の直径を指すものとする。従つて、平均アスペク
ト比が3:1以上であるとは、この円の直径が粒子の厚み
に対して3倍以上であることを意味する。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの3倍以上であ
るが、好ましくは3〜20倍、より好ましくは4〜15倍、
特に好ましくは5〜10倍である。又、全ハロゲン化銀粒
子の投影面積における平板状ハロゲン化銀粒子の占める
割合は50%以上であるが、好ましくは70%以上、特に好
ましくは85%以上である。
このような乳剤を用いることにより優れた鮮鋭度のハ
ロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。鮮鋭度が
優れているのはこのような乳剤を用いた乳剤層による光
散乱が従来の乳剤層と比較して極めて小さいことによ
る。このことは、当業者が日常使用しうる実験方法によ
り容易に確認することができる。平板状ハロゲン化銀乳
剤を用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は明らかではな
いが、平板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が支持体面と平
行に配向するためではないかと考えられる。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、0.2〜20
μ、好ましくは0.3〜10.0μであり、特に好ましくは0.4
〜3.0μである。粒子の厚みとしては、好ましくは0.5μ
以下である。ここで平板状ハロゲン化銀粒子径とは、粒
子の投影面積に等しい面積の円の直径をいう。また、粒
子の厚みとは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つ
の平行な面の間の距離で表わされる。
本発明において、より好ましい平板状ハロゲン化銀粒
子は、粒子直径が0.3μm以上10.0μm以下で、粒子厚
さが0.3μm以下であり、且つ平均(直径/厚さ)が5
以上10以下である。これ以上になると感光材料を折り曲
げたり、固く巻き込んだり、あるいは鋭利な物に触れた
時に写真性能に異常が出ることがあり好ましくない。更
に好ましくは、粒子直径が0.4μm以上5.0μm以下で、
平均(直径/厚さ)が5以上の粒子が全ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の85%以上を占めるハロゲン化銀写真乳
剤の場合である。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃具化銀、塩沃臭化銀のいずれ
でもよいが、臭化銀、沃化銀15モル%以下の沃臭化銀、
又は塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%以下の塩沃臭
化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀に
おける組成分布は均一でも局在化していてもよい。
又、粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良
い。
本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳剤は、Cugn
ac,Chateauの報告や、Duffin 著“Photographic Emuls
ion Chemistry"(Focal Press刊、New York 1966年)6
6頁〜72頁、及びA.P.H.Trivelli,W.F.Smith編“Phot.Jo
urnal"80(1940年)285頁に記載されているが、特開昭5
8−113927号、同58−113928号、同58−127921号に記載
された方法等を参照すれば容易に調製することができ
る。
例えばpBrが1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気中で平
板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し、同程
度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加
しつつ種晶を成長させることにより得られる。この粒子
成長過程において、親たな結晶核が発生しないように銀
及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤
の種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロ
ゲン化物の添加速度等をコントロールすることにより調
整することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に
応じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイ
ズ、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズの分
布、粒子の成長速度をコントロールすることができる。
溶剤の使用量は、反応溶液の10-3〜1.0重量%の範囲が
好ましく、特に10-2〜10-1重量%の範囲が好ましい。本
発明においては、溶剤の使用量の増加と共に粒子サイズ
分布を単分散化し、成長速度を進めることができる一
方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する傾向もあ
る。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のも
のを使用することができる。屡々用いられるハロゲン化
銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素
類、チオシアネート塩、チアゾリンチオン類などを挙げ
ることができる。チオエーテルに関しては、米国特許第
3,271,157号、同第3,574,628号、同第3,790,387号等を
参考にすることができる。又、チオ尿素類に関しては特
開昭53−82408号、同55−77737号、チオシアネート塩に
関しては米国特許第2,222,264号、同第2,448,534号、同
第3,320,069号、チアゾリンチオン類に関しては、特開
昭53−144319号をそれぞれ参考にすることができる。
ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程において
は、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又
は鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に
は、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶液(例えば
AgNO3水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)
の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ま
しく用いられる。これらの方法に関しては、例えば米国
特許第1,335,925号、米国特許第3,650,757号、同第3,67
2,900号、同第4,242,445号、特開昭55−142329号、同55
−158124号等の記載を参考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学
増感をすることができる。化学増感のためには例えば、
H.Frieser編 “Die Grundlagender Photographischen
Prozesse mit Silberhalogeniden"(Akademische Verla
gsgesellschaft.1968年)675頁〜735頁に記載の方法を
用いることができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合
物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩の他、Pt、I
r、Pd等の周期律表第VIII族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独又は組み合わせて用いることがで
きる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第
1,574,944号、同第2,278,947号、同第2,410,689号、同
第2,728,668号、同第3,656,955号等、還元増感法につい
ては米国特許第2,419,974号、同第2,983,609号、同第4,
054,458号等、貴金属増感法については米国特許第2,39
9,083号、同第2,448,060号、英国特許第618,061号等の
各明細書に記載されている。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒
子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好まし
い。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要に応じてメ
チン色素類その他によつて分光増感することができる。
又、前述した鮮鋭度の向上の他に分光速度が高いことも
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長である。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホラポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、
シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシア
ニン色素に属する色素である。
有用な増感色素としては例えば、トイツ特許第929,08
0号、米国特許第2,493,748号、同第2,503,776号、同第
2,519,001号、同第2,912,329号、同第3,656,959号、同
第3,672,897号、同第4,025,349号、英国特許第1,242,58
8号、特公昭44−14030号に記載されたものを挙げること
が出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特
許第2,688,545号、同第2,977,229号、同第3,397,060
号、同第3,522,052号、同第3,527,641号、同第3,617,29
3号、同第3,628,964号、同第3,666,480号、同第3,672,8
98号、同第3,679,428号、同第3,814,609号、同第4,026,
707号、英国特許第1,344,281号、特公昭43−4936号、同
53−12375号、特開昭52−109925号、同52−110618号に
記載されている。
本発明で使用する写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特に、ニトロー又はハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基
やスルホン基等の水溶性基を有する上記のヘテロ環メル
カプト化合物類;例えばオキサドリンチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイン
デン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオ
スルフオン酸類;ベンゼンスルフイン酸;等のようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物
を加えることができる。これらの更に詳しい具体例及び
その使用方法については、たとえば米国特許第3,954,47
4号、同第3,982,947号、同第4,021,248号の各明細書、
又は特公昭52−28660号公報の記載を参考にすることが
できる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
前記の平板状以外のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al,Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシヤル接合によつて組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行つたものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デイス
クロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
第2,369,929号、第2,801,171号、同第2,772,162号、同
第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,
767号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950等に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ツクスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によつて現像処理することができ
る。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もし
くは定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施
す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するの
が一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわり
に特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処理が
代表例として挙げられる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水1を
溶かした水溶液を75℃で撹拌しておき、ここへ硝酸銀5.
0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム3.2g、沃化カ
リウム0.98gを溶かした水溶液35ccをそれぞれ70cc/分の
流速で30秒間添加した後、pAgを10に上げて30分間熟成
して、種乳剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液1のうちの所
定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶液
を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで離界成長速度
近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。更に
ひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調製の
ときとは異なつた組成の臭化カリウムと沃化カリウムの
混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの添加
速度で添加し、コアを被覆しコア/シエル型の沃臭化銀
平板乳剤A〜Dを調製した。
アスペクト比の調節はコア−及びジエル調製時のpAg
を選択することで得られた。結果を第1−1表に示し
た。
次に下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層
カラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……銀0.20 ゼラチン ……0.50 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン ……0.13 C−1 ……0.07 C−3 ……0.02 U−1 ……0.12 U−2 ……0.08 HBS−1 ……0.10 HBS−2 ……0.02 ゼラチン ……1.04 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径0.7μ) ……銀0.50 増感色素I ……6.9×10-5 増感色素II ……1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 増感色素IV ……4.0×10-5 C−2 ……0.146 HBS−3 ……0.005 C−10 ……0.008 ゼラチン ……1.20 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0.85μ) ……銀1.15 増感色素I ……5.1×10-5 増感色素II ……1.4×10-5 増感色素III ……2.3×10-4 増感色素IV ……3.0×10-5 C−2 ……0.060 C−3 ……0.008 C−10 ……0.004 HBS−1 ……0.005 HBS−3 ……0.005 ゼラチン ……1.50 第5層;第3赤感乳剤層 乳剤A ……銀1.50 増感色素I ……5.4×10-5 増感色素II ……1.4×10-5 増感色素III ……2.4×10-4 増感色素IV ……3.1×10-5 C−5 ……0.012 C−3 ……0.003 C−4 ……0.004 HBS−1 ……0.32 ゼラチン ……1.63 第6層;中間層 ゼラチン ……1.06 HQ−1 ……0.08 HBS−1 ……0.04 HBS−3 ……0.04 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.8μ) ……銀0.35 増感色素V ……3.0×10-5 増感色素VI ……1.0×10-4 増感色素VII ……3.8×10-4 C−6 ……0.120 C−1 ……0.021 C−7 ……0.030 C−8 ……0.025 HSB−1 ……0.20 ゼラチン ……0.70 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.85μ) ……銀0.75 増感色素V ……2.1×10-5 増感色素VI ……7.0×10-5 増感色素VII ……2.6×10-4 C−6 ……0.021 C−8 ……0.004 C−1 ……0.002 C−7 ……0.003 HSB−1 ……0.15 ゼラチン ……0.80 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.1
μ) ……銀1.80 増感色素V ……3.5×10-5 増感色素VI ……8.0×10-5 増感色素VII ……3.0×10-4 C−6 ……0.011 C−1 ……0.001 HSB−2 ……0.69 ゼラチン ……1.74 第10層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……銀0.05 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン ……0.0 ゼラチン ……0.95 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.6μ) ……銀0.24 増感色素VIII ……3.5×10-4 C−9 ……0.27 C−8 ……0.005 HBS−1 ……0.28 ゼラチン ……1.28 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0.8μ) ……銀0.45 増感色素VIII ……2.1×10-4 C−9 ……0.098 HBS−1 ……0.03 ゼラチン ……0.46 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.4μ) ……銀0.77 増感色素VIII ……2.2×10-4 C−9 ……0.036 HBS−1 ……0.07 ゼラチン ……0.69 第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ) ……銀0.5 U−1 ……0.11 U−2 ……0.17 HBS−1 ……0.90 ゼラチン ……0.80 第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μm) ……0.54 S−1 ……0.15 S−2 ……0.05 ゼラチン ……0.72 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
(試料102〜104) 試料101の第5層の乳剤Aを乳剤B〜乳剤Dに置き換
えた以外は同様にして試料102〜104をそれぞれ作成し
た。
(試料105〜124) 試料101〜104の第6層の比較用化合物HQ−1を第1表
のように等モルで置き換えて試料105〜124を作成した。
(試料125) 試料124の第3層および第4層のC−10を除去した以
外は試料124と同様に試料125を作成した。
このようにして得られた試料101〜125に均一な緑色光
を与え、さらに赤色光でイメージワイズ露光後、下記に
示すような現像処理を行なつたところ、第1図に示すよ
うなシアン色像の特性曲線1とマゼンタ色像濃度2が得
られた。ここでΔDBおよびΔDCは赤感光性乳剤層が未露
光部(A点)から露光部(B点およびC点)に現像され
た場合、均一にかぶらされた緑感光性乳剤層が受ける抑
制の度合を示している。即ち第1図に於て曲線1は赤感
光性乳剤のシアン色像に関する特性曲線を表わし、曲線
2は均一な緑色露光による緑感光性層のマゼンタ像濃度
を表わす。A点はシアン像のカブリ部、B点およびC点
はシアン濃度0.8および2.0を与える露光量部を表わす。
未露光部A点に於るマゼンタ濃度(a)と同B点およ
びC点に於るマゼンタ濃度(b)および(c)の濃度差
(a−b)および(a−c)を△DB,△DCで表わし、色
再現性(色の濁り)の尺度とした。
MTF値の測定はThe Theory of Photographic Process
3rd edd(マツクミラン社発刊:ミース著)に記載の方
法にならつた。相対感度は白色光でイメージワイズ露光
を行ない処理した試料よりシアン濃度値25サイクル/mm
より算出した。
また白色像様露光をした直後(D条件)、および暗所
で40℃、相対湿度80%下で14日間放置した後(E条
件)、それぞれ下記の発色現像を行なつた。D条件に対
するE条件の赤フイルター感度(シアン濃度のカブリ+
0.25の相対感度)の変化を強制劣化条件下での感度変化
として第1−2表に示した。
一方、試料の乳剤塗布された面を内側にし、内角40度
の角度まで10秒間だけ折り曲げ、次いで白色光によりイ
メージワイズ露光を行なつた。その後、同一の現像処理
を行い、折り曲げた部分と折り曲げなかつた部分の光学
濃度を測定しその濃度差の大小をもつて折り曲げ時の濃
度異常を判定した。
カラー現像処理は下記の処理工程に従つて38℃で実施
した。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0 第1−2表から明らかなように本発明の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤と本発明化合物を併せて用いた試料は、本発
明の乳剤のみを用いた試料に比べ△DB、△DCで表わされ
る色再現性に優れかつ強制劣化条件下での写真性能変化
が少なく、本発明の化合物のみを用いた試料に比べて、
MTF値で表わされる鮮鋭度と、色再現性に優れている。
実施例2 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水1を
溶かした水溶液を50℃で撹拌しておき、ここへ硝酸銀5.
0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム3.2g、沃化カ
リウム0.98gを溶かした水溶液を35ccをそれぞれ140cc/
分の流速で15秒間添加した後、pAgを10に上げて30分間
熟成して、種乳剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液1のうちの所
定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶液
を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで臨界成長速度
近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。更に
ひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調製の
ときとは異なつた組成の臭化カリウムと沃化カリウムの
混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの添加
速度で添加し、コアを被覆しコア/シエル型の添臭化銀
平板乳剤E〜Fを調製した。
アスペクト比の調節はコアー及びシエル調製時のpAg
を選択することで得られた。
次に下記に示すような組成の各層を透明支持体上に塗
布して、多層カラー感光材料201を作成した。結果を第
2−3表に示した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、実施例1で示したものと同
じ表示法で示してある。
(試料201) 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……銀0.15 U−1 ……0.5 U−2 ……0.2 HBS−3 ……0.4 ゼラチン ……1.5 第2層:中間層 C−7 ……0.10 C−3 ……0.11 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン ……0.05 HBS−1 ……0.10 ゼラチン ……1.50 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、粒径に関する変動係数
17%の単分散性の平均粒径0.4μの乳剤) ……0.9 C−12 ……0.35 C−13 ……0.37 C−3 ……0.12 C−10 ……0.052 HBS−3 ……0.30 増感色素I ……4.5×10-4 同II ……1.4×10-5 同III ……2.3×10-4 同IV ……3.0×10-5 ゼラチン ……1.50 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、粒径に関する変動係数
16%の単分散性の平均粒径1.0μの乳剤) 増感色素I ……4.5×10-4 同II ……1.5×10-5 増感色素III ……2.3×10-4 同IV ……2.0×10-5 C−4 ……0.078 C−3 ……0.045 C−11 ……0.008 HBS−1 ……0.010 ゼラチン ……0.80 第5層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン ……0.12 HBS−1 ……0.20 ゼラチン ……1.0 第6層:第1緑感乳剤層 乳剤E ……0.6 増感色素V ……9.0×10-5 同VI ……3.0×10-4 同VII ……8.0×10-4 C−6 ……0.27 C−1 ……0.072 C−7 ……0.12 C−8 ……0.010 HBS−1 ……0.15 ゼラチン ……1.70 第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃臭化銀7モル%、粒径に関する変動係
数18%で平均粒径0.9μの乳剤) ……0.80 増感色素V ……4.0×10-5 同VI ……1.5×10-4 同VII ……3.0×10-4 C−6 ……0.071 C−1 ……0.021 C−7 ……0.016 HBS−2 ……0.10 ゼラチン ……0.91 第8層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン ……0.05 HBS−2 ……0.10 ゼラチン ……0.70 第9層:乳剤層 乳剤E ……0.40 増感色素X ……5.0×10-4 C−8 ……0.051 C−14 ……0.095 HBS−1 ……0.15 HBS−2 ……0.15 ゼラチン ……0.60 第10層:中間層 C−15 ……0.25 HQ−4 ……0.09 HBS−2 ……0.10 ゼラチン ……0.80 第11層:第1青感乳剤層 乳剤E ……0.4 増感色素XIII ……9.0×10-4 C−9 ……1.10 C−8 ……0.050 HBS−1 ……0.050 ゼラチン ……1.5 第12層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、粒径に関する変動の係
数19%で平均粒径0.7μの乳剤) 増感色素 ……1.5×10-4 C−9 ……0.31 HBS−1 ……0.12 ゼラチン ……0.88 第13層:中間層 U−1 ……0.12 U−2 ……0.16 HBS−3 ……0.12 ゼラチン ……0.75 第14層:保護層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、粒径に関する変動係数
10%で平均粒径0.08μの乳剤) ……0.15 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)S−2 …
…0.15 ゼラチン ……0.80 各層には上記組成物の他に界面活性剤やゼラチン硬化
剤H−1を添加した。
(試料202〜203) 試料201の第6層、第9層、および第11層の乳剤Eを
同時に乳剤F、およびGにそれぞれ置き換えて試料202
および203を作成した。
(試料204〜218) 試料201〜203の第10層の化合物HQ−4を等モルで置き
換えた試料204〜218を第2−2表に示したように作成し
た。
これら試料に均一な青色光を与え、さらに緑色光でイ
メージワイズ露光して後記発色現像を行なつた。マゼン
タ濃度1.5および2.5におけるイエロー濃度を測定しそれ
ぞれイエローカブリ濃度から減じた値を実施例1の方法
に準じて測定し△DB′、△DC′とした。
また実施例1に準じてマゼンタ画像の40サイクル/mm
におけるMTF値を測定した。
発色現像処理 発色現像 3分15秒 漂 白 1分 漂白定着 3分15秒 水洗 40秒 水洗 1分 安 定 40秒 乾 燥(50℃) 1分15秒 上記処理工程において、水洗とは、からへの
向流水洗方式とした。次に各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1m2当り発色現
像は1200ml、他は水洗を含め全て800mlとした。又水洗
工程への前浴持込量はカラー感光材料1m2当り50mlであ
つた。
《漂白液》 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 漂白促進剤 5×10-3モル アンモニア水を加えて pH 6.3 水を加えて 1.0 《漂白定着液》 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240 ml アンモニア水を加えて pH 7.3 水を加えて 1 《水洗水》 カルシウムイオン32mg/、マグネシウムイオン7.3mg
/を含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH形
強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水
し、カルシウムイオン1.2mg/、マグネシウムイオン0.
4mg/に処理した水に、二塩化イソシアヌル酸ナトリウ
ムを1当り20mg添加して用いた。
《安定液》 母液・補充液共通 ホルマリン(37%W/V) 2.0 ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1 pH 5.8 《乾 燥》 乾燥温度は50℃とした。
第2−2表から、本発明の試料はMTF値で表わされる
鮮鋭度に優れかつ△DB′、△DC′で表わされる色再現性
も優れていることが明らかである。
比較用化合物 HQ−1(米国特許2,336,327号の化合物(6)) HQ−2(米国特許第4,277,553号の化合物(1)) HQ−3(特開昭57−22237号の化合物(15)) HQ−4(米国特許第3,700,453号記載の化合物) HQ−5(米国特許第2,732,300号記載の化合物) HQ−6(特公昭55−7578号の化合物(2)) 実施例1、2で用いた化合物の構造 HBS−1 トリクレジルフオスフエート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 ビス−(2−エチルヘキシル)フタレート 増感色素 実施例1、2により平板状ハロゲン化銀と本発明の化
合物(I)の効果が明らかにされた。次に平板状ハロゲ
ン化銀は固定し、本発明の化合物とカプラーの関係につ
いて説明する。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料301を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーに
ついてはg/m2単位で表わした量を、また増感色素につい
ては同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示
した。
第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.2 ゼラチン 2.2 UV−1 0.1 UV−2 0.2 Cpd−1 0.05 Solv−1 0.01 Solv−2 0.01 Solv−3 0.08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ)銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.0 Cpd−2 0.2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.8μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚
み比3.0)銀塗布量 0.7 沃臭化銀乳剤(AgI16.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.5μ、球相当径の変動係数26%、板状粒子、直径/厚
み比3.0)銀塗布量 0.5 ゼラチン 2.0 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 0.4×10-4モル ExS−4 0.3×10-4モル ExC−1 0.55 ExC−2 0.01 ExC−3 0.03 Solv−1 0.2 Solv−3 0.2 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚
み比4.0)銀塗布量 1.0 ゼラチン 1.3 ExS−1 3×10-4 ExS−2 1×10-4 ExS−3 0.3×10-4 ExS−4 0.3×10-4 ExC−1 0.21 ExC−3 0.06 Solv−1 0.12 Solv−2 0.12 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当径
1.5μ、球相当径の変動係数32%、板状粒子、直径/厚
み比6.0)銀塗布量 1.3 ゼラチン 1.2 ExS−1 2×10-4 ExS−2 0.6×10-4 ExS−3 0.2×10-4 ExC−1 0.15 Solv−1 0.12 Solv−2 0.12 第6層:中間層 ゼラチン 1.3 Cpd−4 0.2 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.8μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚
み比3.0)銀塗布量 0.2 沃臭化銀乳剤(AgI6.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.5μ、球相当径の変動係数26%、板状粒子、直径/厚
み比3.0)銀塗布量 0.1 ゼラチン 1.4 ExS−5 5×10-4 ExS−6 2×10-4 ExS−7 1×10-4 ExM−1 0.48 ExM−2 0.06 ExM−5 0.06 Solv−1 0.2 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高ヨード型、球相当
径0.85μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚み比3.0)銀塗布量 0.6 ゼラチン 0.5 ExS−5 3.5×10-4 ExS−6 1.4×10-4 ExS−7 0.7×10-4 ExM−1 0.25 ExM−3 0.05 Solv−1 0.15 第9層:中間層 ゼラチン 0.5 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当径
1.5μ、球相当径の変動係数32%、板状粒子、直径/厚
み比6.0)銀塗布量 1.3 ゼラチン 1.4 ExS−5 2×10-4 ExS−6 0.8×10-4 ExS−7 0.8×10-4 ExM−4 0.15 ExM−1 0.03 ExC−4 0.005 Solv−1 0.2 第11層:イエローフイルター層 Cpd−3 0.05 ゼラチン 0.5 Solv−1 0.1 第12層:中間層 ゼラチン 0.5 Cpd−2 0.1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、内部高ヨード型、球相当
径0.7μ、球相当径の変割係数21%、八面体粒子)銀塗
布量 0.2 沃臭化銀乳剤(AgI3.0モル%、内部高ヨード型、球相当
径3.0μ、球相当径の変動係数22%、八面体粒子)銀塗
布量 0.1 ゼラチン 1.2 ExS−8 3×10-4 ExY−1 0.7 ExY−2 0.03 Solv−1 0.5 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動30%、板状粒子、直径/厚み比
4.0)銀塗布量 0.4 ゼラチン 0.3 ExS−8 2×10-4 ExY−1 0.3 Solv−1 0.2 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、均一型、球相当径0.13
μ)銀塗布量 0.4 ゼラチン 0.36 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI14.0モル%、内部高AgI型、球相当径
2.1μ、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚
み比5.0)銀塗布量 1.4 ゼラチン 1.1 ExS−8 1.5×10-4 ExY−1 0.2 ExY−3 1.2×10-4 Solv−1 0.14 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.8 UV−1 0.1 UV−2 0.2 Solv−1 0.01 Solv−2 0.01 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ)銀塗布量 0.3 ゼラチン 0.7 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.2 W−1 0.02 H−1 0.4 Cpd−5 1.0 試料302〜316 試料301の第3層のシアンカプラーExC−1、第4層の
シアンカプラーExC−1、第5層のシアンカプラーExC−
1、および第6層のCpd−4を3−1表の如く本発明の
化合物に変更する以外は同様にして試料302〜316を作つ
た。
このようにして得られた試料301〜325に均一な緑色光
を与え、さらに赤色光でイメージワイズ露光後、下記に
示すような現像処理を行なつた。その結果を表3−1に
示す。尚、△DB及び△DCは実施例1におけるものと同義
である。
カラー現像処理は下記の処理工程に従つて38℃で実施
し現像処理〔A〕とする。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0 次に、現像処理〔A〕中の漂白処理の処理液を下記の
処理液処方に変更する以外は現像処理〔A〕と同様にし
て現像処理〔B〕を行なつた。この漂白液は、大量の感
光材料が処理されて疲労した状態を模式的に実現したも
のである。
処理工程〔B〕 漂白液組成 (D−2)にスチールウールを投入し、密栓、放置し
てFe(III)−EDTAをFe(II)−EDTAにして後、この100
mlを(D−1)に添加して、処理工程〔B〕に漂白液と
した以外は、処理工程Aと同様に処理した。
処理工程〔A〕および〔B〕で処理をした試料のセン
シトメトリーを行い、処理工程〔A〕によつてシアン発
色濃度1.5が得られる露光量において、処理工程〔B〕
で得られたシアン発色濃度を1.5で割つた値(×100)を
Dc〔B〕を、次表にまとめた。
以上により本発明の化合物とシアンカプラーの組み合
せは、色濁りが少なくかつ酸化力の弱い漂白液による現
像処理でも安定なシアン色像が得られることがわかつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は特性曲線を表わす。1は赤感性層のシアン色像
の特性曲線を表わし、2は均一緑色露光による緑感性層
のマゼンタ色像濃度を表わし、3は均一緑色露光による
緑感性層の理論マゼンタ濃度直線を表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−112749(JP,A) 特開 昭59−202465(JP,A) 特開 昭62−18556(JP,A) 特開 昭61−77847(JP,A) 特開 昭58−113934(JP,A) 特公 昭61−57621(JP,B2) 特公 昭59−37497(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくともひとつのハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なくと
    も50%が平均アスペクト比3:1以上の平板状ハロゲン化
    銀粒子であり、かつ少なくとも1層に下記一般式(I)
    で表わされる化合物および/またはそのアルカリ不安定
    プレカーサーの少なくとも1種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 式中、Ra、Rbは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カ
    ルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、スル
    ファモイル基を表わし、またRaとRbは共同して炭素環を
    形成してもよい。Xは−CO−又は−SO2−を表わす。Rc
    はアルキル基、アリール基、複素環基、シクロアルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表わ
    す。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は10以上である。一般式
    (I)の化合物は実質的に無色であり、現像主薬酸化体
    とのカップリング反応により色像を形成することはな
    い。
  2. 【請求項2】上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が5
    位にアミノ基を有するナフトール系シアンカプラーを含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、
    2位にウレイド基、5位にアシルアミノ基を有するフェ
    ノール系シアンカプラーを含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
JP62252970A 1987-01-27 1987-10-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2639427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252970A JP2639427B2 (ja) 1987-01-27 1987-10-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-17046 1987-01-27
JP1704687 1987-01-27
JP62252970A JP2639427B2 (ja) 1987-01-27 1987-10-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301947A JPS63301947A (ja) 1988-12-08
JP2639427B2 true JP2639427B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=26353501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252970A Expired - Fee Related JP2639427B2 (ja) 1987-01-27 1987-10-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802691B2 (ja) * 1991-06-28 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112749A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color reversal photosensitive silver halide material
BE894964A (fr) * 1981-11-12 1983-05-09 Eastman Kodak Co Produits photographiques comprenant des emulsions sensibilisees et constituees de grains tabulaires
JPS5937497A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 富士電機株式会社 原子炉の燃料移送設備
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6157621A (ja) * 1984-08-01 1986-03-24 Hodogaya Chem Co Ltd フエニレンスルフイド共重合体およびその製造方法
JPS6177847A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6218556A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63301947A (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323533B2 (ja)
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0310287B2 (ja)
JPH0138296B2 (ja)
JPH0359413B2 (ja)
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
JPS6344218B2 (ja)
JPH0314330B2 (ja)
JP2639427B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6237380B2 (ja)
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0518103B2 (ja)
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0816917A1 (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0878735B1 (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6143747A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61275741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0548898B2 (ja)
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees