JPH0310287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310287B2
JPH0310287B2 JP59140240A JP14024084A JPH0310287B2 JP H0310287 B2 JPH0310287 B2 JP H0310287B2 JP 59140240 A JP59140240 A JP 59140240A JP 14024084 A JP14024084 A JP 14024084A JP H0310287 B2 JPH0310287 B2 JP H0310287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
sensitive
green
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59140240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134541A (ja
Inventor
Noboru Sasaki
Kimiharu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15264165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0310287(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14024084A priority Critical patent/JPS6134541A/ja
Priority to DE8585108369T priority patent/DE3561265D1/de
Priority to US06/751,961 priority patent/US4705744A/en
Priority to EP85108369A priority patent/EP0167173B2/en
Publication of JPS6134541A publication Critical patent/JPS6134541A/ja
Publication of JPH0310287B2 publication Critical patent/JPH0310287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は色再現性に優れたカラー写真感光材料
を提供することにある。本発明のさらに1つの目
的は鮮鋭度に優れたカラー写真感光材料を提供す
ることにある。 (従来技術) 従来よりカラー写真感光材料において色再現性
を改善するための手段として層間抑制効果を利用
することが知られている。カラーネガ感材の例で
言えば、緑感層から赤感層へ現像抑制効果を与え
ることにより、白色露光における赤感層の発色を
赤露光した場合のそれよりも抑えることができ
る。カラーネガペーパーの系は、白色光で露光し
た場合にカラープリント上でグレーに再現される
よう階調がバランスされているので前記の重層効
果は赤露光した際にグレー露光の場合よりもより
高濃度のシアン発色を与える結果、プリント上で
シアン発色の抑えられた、より飽和度の高い赤の
再現を与えることが可能となる。同様に赤感層か
ら緑感層への現像抑制効果は、飽和度の高い緑の
再現を与える。 重層効果を高める方法として、現像時にハロゲ
ン化銀乳剤から放出される沃素イオンを用いて行
う方法が知られている。すなわち重層効果の付与
層の沃化銀含有率を上げ、受ける層の沃化銀含有
率を下げておく方法である。層間効果を高めるも
う1つの方法は、特開昭50−2537に開示されるよ
うに、パラフエニレンジアミン系のカラー現像液
中で現像主薬の酸化生成物と反応して現像抑制剤
を放出するカプラーを層間効果付与層に添加せし
める方法である。層間効果を高めるもう1つの方
法は自動マスキングと呼ばれる方法であり、無色
のカプラーに対し、カラードカプラーを添加せし
めて無色のカプラーの発色々素の不要な吸収をマ
スキングする方法である。カラードカプラーによ
る方法は、その添加量を増して無色のカプラーの
不要な吸収をマスクする以上にマスキングを与
え、重層効果と同様な効果を与えることが可能で
ある。 前記現像抑制に寄与する沃素イオン及びDIR化
合物から放出される現像抑制剤は層間効果をもた
らすだけでなく、入射光に直角な方向へも拡散す
ることにより水平エバーハード効果を起こし、イ
メージシヤープネスを高めることが知られてい
る。とりわけ欧州特許101621号や特開昭59−
131934号に開示されているように抑制剤又は現像
抑制剤プレカーサーの拡散性が高い場合に特にこ
の効果が顕著であることが開示されており、この
ようなDIR化合物を感材中に添加せしめることに
より感材のイメージシヤープネスを飛躍的に高め
ることは当業界において常識となりつつある。 この水平エバーハード効果を利用してフイルム
上で10本/nmの細線のコントラストを強調しよ
うとすると抑制剤または抑制剤プレカーサーの拡
散性は現像時間中に数十ミクロン移動するに足る
だけ必要であり、この距離はほぼ処理液中での感
材の膨潤状態における全膜厚に匹敵する。このこ
とは、現像抑制剤はどの写真層にも影響を与える
ことになり次のような矛盾点を招く。すなわちイ
メージシヤープネスを高めるためには現像抑制剤
または抑制剤プレカーサーの拡散性は上げねばな
らず、拡散性を上げると層間の現像抑制効果が大
きくなり、意図した方向大きさにコントロールす
ることが難かしくなることである。例えば、青感
層から緑感層へ好ましい重層効果を与えるように
青感性ハロゲン化銀乳剤層に前記DIR化合物を添
加すると、重層効果は赤感層へも大きくかかり、
色再現上好ましくない。この問題点の解決は当業
界では強く望まれている。 発明者は赤の飽和度を高め、かつ人間の目の感
度が高いことによつて視覚的に最も重要である緑
感層のイメージシヤープネスを上げる目的で、拡
散性の大きい現像抑制剤を離脱するDIR化合物を
緑感層に添加したところ、それぞれの目的は達成
できたが、緑の再現性に難点があることを見い出
した。すなわち種々の緑色、例えば黄緑色、オレ
ンジがかつた緑、シアンがかつた緑、うぐいす色
等人間の目では識別される色が、カラープリント
上ですべてシアン味がかり区別がつきにくくなる
欠点である。発明者は、以上の問題について鋭意
検討した結果次のような原因に到達した。 すなわち、緑感層から青感層、赤感層へ大きく
重層効果を与えると、第1図に示すように青感層
のスペクトル感度における長波側及び赤感層のス
ペクトル感度における短波側が重層効果を受けて
低感となり、緑感層のスペクトル領域に青感層、
赤感層の感度が実質的になくなつてしまい、どの
波長の緑も緑感層だけが発色する。この原因はこ
の部分では緑感層と他の層、例えば赤感層と両方
で現像が起るが、緑感層からの重層効果が大きす
ぎると赤感層の現像が抑制され、緑感層のみが発
色してしまうからである。これによりλmaxの異
なる色でも同じ色に発色する傾向が大きくなり、
緑色の弁別が悪くなる。 (発明の目的) 本発明の目的は、赤の彩度および種々の緑色の
弁別に優れたカラー感光材料を提供することであ
り、第2に拡散性の高い現像抑制剤またはこのプ
レカーサーを生成する化合物を用いたときの欠
点、すなわち重層効果の大きい乳剤層を設けたと
きに発生する欠点を改善したカラー感光材料を提
供することである。 (発明の構成) 本発明の目的は以下により達成された。すなわ
ち支持体上にそれぞれ少なくとも1層のイエロー
発色する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発
色するカラーカプラーを含有する緑感性ハロゲン
化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプラーを含
有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー
写真感光材料において該緑感層の分光感度分布の
重心感度波長(G)が520nm≦G≦580nmであ
り、かつ少なくとも1つのシアン発色する赤感性
ハロゲン化銀乳剤層の500nmから600nmの範囲で
他の層より受ける重層効果の大きさの波長分布の
重心となる波長(-R)が500nm<-R≦560nm
でありかつG-R≧5nmであることを特徴と
するハロゲン化銀カラー感光材料により赤の彩度
が高く、種々の緑の弁別に優れた色再現性が達成
された。 ここで言う重心感度波長Gは次の式で与えら
れる。 G=∫600nm500onλ・SG(λ)dλ/∫600nm500
on
SG(λ)dλ SG(λ)は緑感層の分光感度分布曲線であり、特
定のλにおけるSG(λ)は第2A図のa点より相
対値が求められる。 また赤感性ハロゲン化銀乳剤層が500nmから
600nmの範囲で他の層から受ける重層効果の大き
さの波長分布の重心波長-Rは、次のようにして
求められる。 (1) まず、600nm以上の波長でシアンン発色する
赤感層が感光し、他の層が感光されないよう特
定の波長以上を透過する赤色フイルターまた
は、特定の波長のみわ透過する干渉フイルター
を用いて均一な露光を与えてシアン発色する赤
感層を適当な値に一様にかぶらせる。 (2) 次にスペクトル露光を与えると青感層、緑感
層から前記かぶり乳剤に現像抑制の重層効果が
働き反転像を与える。(第2B図参照) (3) この反転像より、反転感材としての分光感度
分布S-R(λ)を求める。(特定のλに対するS-R
(λ)は第2B図のb点より相対的に求められ
る。) (4) 次の式で重層効果の重心波長(-R)を計算
する。 -R=∫600nm500onλ・S-R(λ)dλ/∫600nm5
00on
S-R(λ)dλ 重層効果を任意の波長で与える方法が特開昭54
−118245に開示されている。その方法は現像抑制
物質を放出し、実質的に写真像が存在しない感光
性ハロゲン化銀乳剤層を任意の増感色素でスペク
トル増感せしめ、重層効果を与えたいハロゲン化
銀乳剤層に隣接もしくは中間層を介して隣接させ
る方法である。この方法は、重層効果のドナー層
が発色しないため粗粒子乳剤を用いても粒状性を
損わない等の利点が存在するが、ドナー層が感光
するスペクトル領域が現像抑制を受ける層の発色
と異なる発色をする層のスペクトル領域に含まれ
る場合にはドナー層は後者の発色と実質同じ発色
する方が好ましい。なぜならばドナー層が発色す
る場合にはその発色像は強い水平エバーハード効
果のために鮮鋭度に優れた像となり、この像が後
者の発色像と重なつて極めてイメージシヤープネ
スに優れた画像を再現するからである。 ドナー層に用いるDIR化合物が欧州特許101621
号に開示される拡散性が大きい現像抑制剤の場合
には、ドナー層を重層多層構成中どこに位置せし
めても前述の通り、あらゆる層へ現像抑制効果が
及ぶので、意図しない方向の重層効果を補正する
ためドナー層が発色する(例えば望ましくない現
像抑制剤の影響を受ける層と同じ色に発色させ
る)ことがなお好ましい。このことにより、なお
一層イメージシヤープネスに優れた色再現性の良
い画像が得られる。 特開昭54−118245に用いられているDIR化合物
は、1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール
を現像抑制剤として放出するが、これは欧州特許
101621号の明細書中に示されるように拡散性が小
さいので極く近傍の乳剤層にしか重層効果がかか
らず、意図しない色補正が不要であるがイメージ
シヤープネスの改良度は少ない。このことは、特
開昭54−118245の301頁に第1緑感層及び第2緑
感層の間に位置するドナー層が赤感層と相互作用
せずに極めて近傍の「緑感層とのみ相互作用す
る」という記載からも明らかである。 従つて本発明のもう1つの目的は、緑感層、赤
感層及び/又は青感層のイメージシヤープネスに
優れかつ、赤の飽和度及び種々の緑色の弁別に優
れたカラー感光材料を提供することにある。 この目的は、重層効果を生ぜしめる主体が、拡
散性の大きい現像抑制剤および/又は現像抑制剤
プレカーサーを離脱するDIR化合物であり、かつ
好ましくはその層が黄色および/又はマゼンタ発
色することで達成される。 本発明を具体的に実施するには次のような方法
を採ればよい。カラーネガフイルムは通常各感色
層が高感層、低感層の2層以上で構成されている
がその高感層又は低感層をさらに2層に分け、片
側を通常のスペクトル領域(重心感度波長
555nm)に増感し、もう一方を重心感度波長
515nmに色増感し、さらに前記のDIR化合物を含
有せしめる。好ましくは各々の層へは、白色露光
でグレーバランスがとれるようマゼンタカプラー
及び/又はイエローカプラーを添加すればよい。
この場合-R=515nm、G=555nm、G-R
=40nmである。 G-Rのとり得る範囲は、前記G-R
限定から5nm≦G-R≦80nmとなるが、好ま
しくは10nm≦G-R≦80nmであり、より好
ましくは20nm≦G-R≦60nmである。 ここでDIR化合物を含有させ、かつ重心感度波
長515nmに色増感された乳剤層は支持体上のどの
位置にあつても良いが、望ましくはイエローフイ
ルター層よりも支持体側が好ましい。さらに上層
(支持体より外側)の緑感層の方が、他の緑感層
による光吸収がない分だけ高感となり、DIR化合
物により低感度化しかつ軟調化し易い該乳剤層に
とつて有利である。 DIR化合物より放出されるAF剤の拡散性が低
い場合には感度上は不利であつても、赤感層に近
づけて赤感層への重層効果を確保する必要がある
ことは無論である。 本発明においては青感層の
分光感度分布の重心波長が500〜470nmにあり、
赤感層の分光感度分布の重心波長が600〜650nm
にあるとき、その効果において著しく、特に好ま
しい。 さらに光源の色温度変化による色再現性の変化
が少ない感光材料を設計しようとすれば青感層、
緑感層、赤感層それぞれの分光感度分布が米国特
許第3672898号の第1クレーム中で規定される範
囲であることが望まれる。青感層および赤感層の
分光感度分布の重心波長BおよびRはそれぞれ
前記のGと同様に以下の式で定義される。B =∫500400λ・SB(λ)dλ/∫500400SB(λ)
R =∫700600λ・SR(λ)dλ/∫700600SR(λ)
dλ 本発明において特に有効な拡散性の高い現像抑
制剤またはこのプレカーサーを生成する化合物
は、発色現像薬とのカツプリング時に上記の現像
抑制剤などを放出する化合物であり、下記式で表
わされるのが適当である。 一般式() J−(Y)h 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または
2を表わし、Yはカプラー成分Jのカツプリング
位と結合しカラー現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱する基で拡散性の大きい現像抑制剤もしく
は現像抑制剤を放出できる化合物(好ましくは後
記の方法で測定した拡散性が拡散度の値で0.4以
上、さらに好ましくは0.6以上であるようなもの)
を表わす。 一般式()においてYは詳しくは下記一般式
()〜()を表わす。 式中Wは−S−または、−N(R18)−を表わし、
R16,R17,R18およびR19はそれぞれ拡散度が0.4
以上であるように選択される置換基を表わす。i
は1〜4をあらわす。 選択される置換基の例はR16についてはCH3
(但しiは4以下)、Br−(i=1以下すべて同
じ)、−NHCOR′(R′の炭素数3〜7)、−
NHSO2R′(R′の炭素数4〜8)、−OR′(R′の炭素
数2〜5)、−R′(炭素数1〜3)、
【式】−CO2R′(R′の炭素数2〜 6)が挙げられる。ここで−R′は置換または無
置換の鎖状、環状または分岐の脂肪族基をあらわ
す。 R17についてはエチル基、プロピル基、ヒドロ
キシ置換フエニル基、アミノ基置換フエニル基、
スルフアモイル置換フエニル基、カルボキシ置換
フエニル基、メトキシカルボニル置換フエニル
基、3−メトキシフエニル基、−(CH22
3COOR′(R′の炭素数2〜3)、
【式】(2つのR′は同じでも異なつ ていてもよく炭素数2〜3)、−(CH22OCH3
3−カルバモイルフエニル基および3−ウレイド
フエニル基が挙げられ、R′はR16で定義したもの
と同じである。 R18の例としては水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基が挙げられ、R19の例としてはアミ
ノ基、−NHCOR′(R′の炭素数は1〜6)、
【式】(R′は同じでも異なつて いてもよく、メチルまたはエチル基をあらわす)、
エチル基、プロピル基、−(CH22〜3COOHおよび
−(CH22〜4SO3Hが挙げられる。 現像抑制剤の拡散性は以下の方法により評価す
る。 透明支持体上に下記の組成の層よりなる2層構
成の感光材料を作製した。(試料B) 第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ
0.4μ)に実施例1の増感色素Iを銀1モルあたり
6×10-5モル使用して赤感性をあたえた乳剤およ
びカプラーXを銀1モルあたり0.0015モルを含有
するゼラチン塗布液を塗布銀量が1.8g/m2にな
るように塗布したもの(膜厚2μ)。 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤感性をもたな
い)ポリメチルメタクリレート粒子(直径約
1.5μ)を含むゼラチン層(塗布銀量2g/m2、膜
厚1.5μ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界
面活性剤を含有させてある。 試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を
含まず、それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光
材料を作成した。 得られた試料A,Bを赤色光にてウエツジ露光
後、現像時間を2分10秒にする以外は実施例1の
処理処方に従つて処理した。現像液には現像抑制
剤を試料Aの濃度が1/2に低下するまで添加し
た。この時の試料Bの濃度低下度の大きさによつ
てハロゲン化銀乳剤膜中の拡散性の尺度とした。 一般式()においてYはさらに下記一般式
()を表わす。 一般式() −TIME−INHIBIT 式中TIME基はカプラーのカツプリング位と結
合し、カラー現像主薬との反応により開裂できる
基であり、カプラーより開裂した後INHIBIT基
を適度に制御して放出できる基である。 INHIBIT基は現像抑制剤である。 TIME基の好ましい一般式は欧州特許101621号
に記載の一般式()〜()に記載のもので
ある。 一般式()においてJで表わされるイエロー
色画像形成カプラー残基としてはピバロイルアセ
トアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、マ
ロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾ
イルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド
型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾ
リルアセテート型、ベンズオキサゾリルアセトア
ミド型、ベンズオキサゾリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミ
ド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型の
カプラー残基、米国特許3841880号に含まれるヘ
テロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換ア
セテートから導かれるカプラー残基又は米国特許
3770446号、英国特許1459171号、西独特許
(OLS)2503099号、日本国公開特許50−139738
号もしくはリサーチデイスクロージヤー15737号
に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプ
ラー残基又は、米国特許4046574号に記載のヘテ
ロ環型カプラー残基などが挙げられる。 Jで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残
基としては5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラ
ゾロ−〔1,5−a〕ベンズイミダゾール核又は
シアノアセトフエノン型カプラー残基を有するカ
プラー残基が好ましい。 Jで表わされるシアン色画像形成カプラー残基
としてはフエノール核またはα−ナフトール核を
有するカプラー残基が好ましい。 さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカツプ
リングし現像抑制剤を放出した後、実質的に色素
を形成しなくてもDIRカプラーとしての効果は同
じである。Jで表わされるこの型のカプラー残基
としては米国特許4052213号、同4088491号、同
3632345号、同3958993号又は同3961959号に記載
のカプラー残基などが挙げられる。 一般式()においてJは好ましくは欧州特許
第101621号に記載の一般式(A)〜(A)で
表わされるものである。 また好ましい具体的化合物は上記明細書に記載
の化合物D−1〜D−47である。 本発明において緑感、青感、赤感感光乳剤層に
希望の分光感度分布を持たせるには、公知の増感
色素、例えばメチン色素類を適宜組み合せること
によつて可能である。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。こ
れらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用で
きる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核
に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インド
レニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素
原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
赤感層へ重層効果を与える乳剤層の分光感度分布
S-R(λ)の重心波長-Rは500nmから550nmの範
囲が好ましく、より好ましくは500nm〜530nmの
範囲である。ここで用いられる増感色素は構造に
特に限定はなく、前述の増感色素群より選択でき
るが、好ましい増感色素を例示すると以下の通り
である。例中No.37,38,39の色素は通常、より長
波の増感色素と組合せて緑感層の分光感度分布SG
(λ)の形成用に用にられており、S-R(λ)分布
を形成するために用いる場合には単独又はより短
波の増感色素と組合せて用いることが望ましい。 本発明を用いて作られた写真感光材料の同一も
しくは他の写真乳剤層または非感光性層には前記
の拡散性の高い現像抑制剤等を生成する化合物の
他、通常のDIR化合物(カツプリング反応の生成
物との反応により、現像抑制剤を放出するDIRカ
ツプリング化合物(カツプリング反応の生成物と
の反応により生ずるものが色素でも無色のもので
もどちらでもよい。)や他の色素形成カプラー、
即ち、発色現像処理において芳香族1級アミン現
像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導体や、ア
ミノフエノール誘導体など)との酸化カツプリン
グによつて発色しうる化合物を単独で或いは併用
して用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとし
て、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、ピラゾロイミダゾールカプ
ラー、ピラゾロピラゾールカプラー、ピラゾロト
リアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾールカプ
ラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエロー
カプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラ
ーとして、ナフトールカプラー、及びフエノール
カプラー等がある。これらのカプラーは分子中に
バラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性の
もの、またはポリマー化されたものが望ましい。
カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2
当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をも
つカラードカプラーであつてもよい。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光
材料に求められる特性を満足するために同一層に
二種類以上を併用することもできるし、同一の化
合物を異なつた2層以上に添加することも、もち
ろん差支えない。 本発明において本願の化合物および併用できる
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法、例えば米国特許2322027号に記載の方
法などが用いられる。例えばフタール酸アルキル
エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レートなど)、リン酸エステル(ジフエニルフオ
スフエート、トリフエニルフオスフエート、トリ
クレジルフオススエート、ジオクチルブチルフオ
スフエート)、クエン酸エステル(例えばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチ
ルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点約30
℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いても
よい。 又、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 カプラーがカルボン酸、スルフホン酸の如き酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入される。 本発明において、赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、及び青感性乳剤層の順序は必要に応じて任意
に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラー
を、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青
感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含
むのが通常であるが、場合により異なる組合せを
とることもできる。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用
いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたもの
でも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・ヴア
イス著、ザ・マクロモレキユラー・ケミストリ
ー・オブ・ゼラチン、(アカデミツク・プレス、
1964年発行)に記載がある。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いても
よい。好ましいハロゲン化銀は15モル%以下の沃
化銀を含む沃臭化銀である。特に好ましいのは2
モル%から12モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀
である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとずく平均で表わす。)は特に問わ
ないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよ
い。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
方体のように規則的な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的な結晶体
を持つもの、或いはこれらの結晶形の複合形でも
よい。種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよ
い。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板
のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占
めるような乳剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていてもよい。また潜像が主として表面に形
成されるような粒子でもよく、粒子内部に主とし
て形成されるような粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のPAgを一定に保つ方法、即ち、
いわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用
いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編“Die
Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silber−halogeniden”(Akademische
Verlagsgesllschaft,1968)675〜734頁に記載の
方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt,Ir,
Pbなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7テトラアザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼ
ンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。 本発明に係るカラー写真感光材料において使用
するイエローフイルターとしては、通常使用する
コロイド銀を用いることができる。またコロイド
銀粒子の代わりにイエローカラードマゼンタカプ
ラー及び/又は黄色の耐拡散性有機染料を用いる
こともできる。 本発明で使用することのできるイエローカラー
ドマゼンタカプラーとしては公知のものを使用す
ることができるが、特に好ましいものとして、例
えば次のものを挙げることができる。 上記のイエローカラードマゼンタカプラーを本
発明で使用するイエローフイルターに導入する方
法としては、一般にカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入する公知の方法、例えば米国特許第
2322027号に記載の方法等が用いられる。例えば、
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等)、リン魂エステル
(ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフオ
スフエート、トリクレジルフオスフエート、ジオ
クチルブチルフオスフエート)、クエン酸エステ
ル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息
香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、
脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン
酸エステル類(例えばばトリメシン酸トリブチ
ル)等、又は沸点約30℃〜150℃の有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキ
シエチルアセテート、メチルセロソルブアセテー
ト等に溶解した後、親水性コロイドに分散され
る。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを
混合して用いてもよい。又、特公昭51−39853号、
特開昭51−59943号に記載されている重合物によ
り分散法も使用することができる。 イエローカラードマゼンタカプラーが、カルボ
ン酸、スルホン酸の如き酸基を有する場合には、
アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に導入
される。 本発明で使用することのできる黄色の耐拡散性
有機染料としては公知のものの中から任意に選択
することができるが、特に好ましいものとして例
えば以下のものを挙げることができる。 本発明において使用する有機染料を用いたイエ
ローフイルターの製造方法としては、公知の方法
を使用することができる。即ち、用いる有機染料
が油溶性のものである場合には、前記のイエロー
カラードマゼンタカプラーを導入する方法と同様
であり、有機染料が水溶性の場合には、水溶液又
はアルカリ性水溶液として親水性コロイド中に導
入される。その他、本発明にかかるイエローフイ
ルター層を調製する方法は、コロイド銀を使用す
る場合と同様であり、所望の光学濃度が得られる
ように、コロイド銀、イエローカラードマゼンタ
カプラー及び有機染料の使用量を調整することが
できる。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層
中に紫外線吸収剤を添加することができる。例え
ば米国特許第3553794号、同第4236013号、特公昭
51−6540号および欧州特許第57160号などに記載
されたアリール基で置換されたベンゾトリアゾー
ル類、米国特許第4450229号および同第4195999号
に記載されたブタジエン類、米国特許第3705805
号および同第3707375号に記載された桂皮酸エス
テル類、米国特許第3215530号および英国特許第
1321355号に記載されたベンゾフエノン類、米国
特許第3761272号および同第4431726号に記載され
たような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用
いることができる。米国特許第3499762号および
同第3700455号に記載された紫外線吸収性の蛍光
増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例
はRD24239(1984年6月)などに記載されてい
る。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層
または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写
真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)
等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよ
い。 本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の
写真処理には、例えばリサーチデイスクロージヤ
ー176号第28〜30頁に記載されているような公知
の方法及び公知の処理液のいずれをも適用するこ
とができる。処理温度は通常、18℃から50℃の間
に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃をこ
える温度としてもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
使用することができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
の知られている有機硫黄化合物を使用することが
できる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミニ
ウム塩を含んでもよい。 カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含む
アルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知
の一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジ
アミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンなど)を用いること
ができる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
のP226〜229、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。 カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH
緩衝剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤
の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含
むことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、
ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアル
コール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
如きかぶらせ剤、、1−フエニル−3−ピラゾリ
ドンの如き補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボ
ン酸系キレート剤、酸化防止剤などを含んでもよ
い。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。 例えば、フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄
()またはコバルト()の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用い
ることができる。これらのうちフエリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
及びエチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウ
ムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄
()錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白
定着液においても有用である。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバ
ン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムア
ルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシ
クロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。本発明を用いて作られた感
光材料において、親水性コロイド層に染料や紫外
線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
チオン性ポリマーなどによつて媒染されてもよ
い。本発明を用いて作られる感光材料は、色カブ
リ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノ
フエノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビ
ン酸誘導体などを含有してもよい。本発明を用い
て作られた感光材料には、親水性コロイド層にフ
イルター染料として、あるいはイラジエーシヨン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してい
てもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含
される。 本発明のカラー感光材料から得られたカラーネ
ガフイルムを用いてプリントを作成するばあい、
このプリント用カラーペーパーは、マゼンタカプ
ラーとして、米国特許第3725067号に記載された
ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール類、米国特許第4500630号に記載されたイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類、または欧州特
許第119860A号に記載されたピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール類を含むもので
あることが特に好ましい。 実施例 1 試料101(比較例) セルローストリアセテートフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層からなる多層カ
ラー感光材料101を作成した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.2g/m2 ゼラチン 1.3g/m2 UV−1(紫外線吸収剤) 0.1g/m2 UV−2(紫外線吸収剤) 0.2g/m2 OIL−1(分散用オイル) 0.01g/m2 OIL−2( 同 上 ) 0.01g/m2 第2層;中間層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)
銀塗布量 0.15g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 C−1(カラードカプラー) 0.1g/m2 C−2( 同 上 ) 0.01g/m2 OIL−1 0.1g/m2 第3層;第1赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀3モル%
のAgBrI)銀塗布量 1.5g/m2 ゼラチン 1.5g/m2 P−1(増感色素) 銀1モルに対し 4.5×10-4モル P−2(増感色素) 銀1モルに対し 1.5×10-4モル C−3(カプラー) 0.5g/m2 C−4(DIRカプラー) 0.02g/m2 C−2 0.03g/m2 OIL−1 0.12g/m2 OIL−2 0.12g/m2 第4層;第2赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%
のAgBrI)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 P−1 銀1モルに対し 3×10-4モル P−2 銀1モルに対し 1×10-4モル C−5 0.07g/m2 C−2 0.01g/m2 OIL−1 0.01g/m2 OIL−2 0.01g/m2 第5層;中間層 ゼラチン 1g/m2 C−6 0.03g/m2 OIL−1 0.05g/m2 OIL−2 0.05g/m2 第6層;第1緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、、沃化銀4モル
%のAgBrI)銀塗布量 0.08g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−1(増感色素) 銀1モルに対し 5×10-4モル O−2(増感色素) 銀1モルに対し 2×10-4モル C−7(カプラー) 0.4g/m2 C−8(DIRカプラー) 0.06g/m2 C−1 0.15g/m2 OIL−1 0.5g/m2 第7層;第2緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%
のAgBrI)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−1 銀1モルに対し 3.5×10-4モル O−2 銀1モルに対し 1.4×10-4モル C−7 0.08g/m2 C−1 0.02g/m2 OIL−1 0.10g/m2 第8層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 銀塗布量 0.04g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 C−6 0.1g/m2 OIL−1 0.3g/m2 第9層;第1青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル%
のAgBrI)銀塗布量 0.5g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−3(増感色素) 銀1モルに対し 2×10-4モル C−9(カプラー) 0.7g/m2 C−5(カプラー) 0.2g/m2 C−10(DIRカプラー) 0.07g/m2 OIL−1 0.2g/m2 第10層;第2青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.5μ、沃化銀10モル%
のAgBrI)銀塗布量 0.5g/m2 ゼラチン 0.6g/m2 O−3 銀1モルに対し 1×10-4モル C−9 0.25g/m2 OIL−1 0.07g/m2 第11層;第1保護層 ゼラチン 1.5g/m2 UV−1(紫外線吸収剤) 0.1g/m2 UV−2( 同 上 ) 0.2g/m2 OIL−1 0.01g/m2 OIL−2 0.01g/m2 第12層;第2保護層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)
銀塗布量 0.5g/m2 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約
1.5μ) 0.2g/m2 H−1(硬膜剤) 0.4g/m2 S−1(ホルムアルデヒドスカベンジヤー)
1g/m2 試料102(本発明) 試料101に対して下記の変更を行つた試料を102
とした。 (1) 第6層のDIRカプラー C−8を除去 (2) 第6層と第7層の間に下記組成の第3緑感層
を設ける。 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%
のAgBrI)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−3 銀1モルに対し 5×10-4モル C−7 0.2g/m2 C−11(DIRカプラー) 0.12g/m2 OIL−1 0.2g/m2 (3) 第3層の塗布量をすべて1.2倍に増量する。 試料103(比較例) 試料101に対して下記の変更を行つた試料を103
とした。 (1) 第6層のDIRカプラー C−8を除去 (2) 第6層と第7層の間に下記組成の第3緑感層
を設ける 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.5μ、沃化銀6モル%
のAgBrI)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−1 銀1モルに対し 3.5×10-4モル O−2 銀1モルに対し 1.4×10-4モル C−7 0.2g/m2 C−11 0.12g/m2 OIL−1 0.2g/m2 (3) 第3層の塗布量をすべて1.2倍に増量する試
料104(本発明) 試料101に対して下記の変更を行つた試料を104
とした。 (1) 第6層のDIRカプラー C−8を除去 (2) 第6層と第7層の間に下記組成の第3緑感層
を設ける。 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%
のAgBrI)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−3 銀1モルに対し 5×10-4モル C−7 0.2g/m2 C−8 0.12g/m2 OIL−1 0.2g/m2 試料105(比較例) 試料102の第3緑感層の中のマゼンタカプラー
C−7を除去した試料を105とした。 試料106(本発明) 試料102の第3緑感層の中の増感色素O−3の
代りにO−1 銀1モルに対し 3×10-4モル 添加した試料を106とした。 試料107(比較例) 試料102の第3緑感層の中の増感色素O−3の
代りにO−2 銀1モルに対し 4−10-4モル 添加した試料を107とした。 試料101〜107について白色光にてウエツジ露光
し、カラー現像処理を行つた。 この場合の現像処理は下記の通りに38℃で行つ
た。 1 カラー現像 …3分15秒 2 漂 白 …6分30秒 3 水 洗 …3分15秒 4 定 着 …6分30秒 5 水 洗 …3分15秒 6 安 定 …3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム …1.0g 亜硫酸ナトリウム …4.0g 炭酸ナトリウム …30.0g 臭化カリ …1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 …2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 …4.5g 水を加えて …1.0 漂白液 アンモニウム …160.0g アンモニア水(28%) …25.0c.c. エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
…130.0g 氷酢酸 …14.0c.c. 水を加えて …1.0 定着液 テトラポリリン残ナトリウム …2.0g 亜硫酸ナトリウム …4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) …175.0c.c. 重亜硫酸ナトリウム …4.6g 水を加えて …1.0g 安定液 ホルマリン …8.0c.c. 水を加えて …1.0 以上の試料101〜107について前記の方法により
λGおよび-Rを求め、G-Rを計算したとこ
ろ以下のようになつた。 試 料 λG−λ-R G 101(比較例) 3nm 548nm 102(本発明) 25nm 550nm 103(比較例) 1nm 548nm 104(本発明) 26nm 549nm 106(本発明) 8nm 549nm 107(比較例) 11nm 548nm これらの試料についてマクベス社製ステータス
Mフイルターを用いてセンシトメトリーを行つ
た。その結果、試料105の緑感層が低感軟調で実
用に耐えなかつた他は、ほぼ同等の感度階調のも
のが得られた。 試料105以外の試料をカメラ撮影用にライカサ
イズに加工した後、第3図に示す分光反射率を持
ち、ピーク波長(λmax)が470nm〜580nmの
種々の緑のカラーチヤートを撮影した。感度設定
はISO50とした。撮影後前述の処理を行い同時撮
影のグレーが再現するようにフジカラーペーパー
にプリントし、それぞれの緑に対応するプリント
上のシアン濃度をマクベス社製ステータスAフイ
ルターを用いて測定した。 この実験とは別にそれぞれのチヤートの緑色の
前記フジカラーペーパー上で再現される色とチヤ
ートの緑色とが等色になるのに必要な、ペーパー
におけるシアン発色濃度を求めておく。この濃度
をチヤートのλmaxに対してプロツトしたのが第
4図の太い曲線で表わされる目標の色再現曲線で
ある。 第4図の結果から次のことが明らかとなつた。 (1) 比較例の試料101はλmax=520m以下のシア
ングリーンの被写体に対して、シアン不足の色
再現性を示し、520nm以上の緑〜茶色の被写体
に対して逆にシアン過剰の色再現性を示し、忠
実でない。 (2) 比較例の試料103は試料101に対し緑感層から
赤感層への重層効果を増して赤の色再現性を向
上させるとともに緑のシアン濃度を増加させる
処方変更を行つたもので試料101と同様G
−R<5nmである。これはλmax=510nm以下の
シアングリーンの被写体の再現においてはシア
ン色素が増し、目標に近くなるが、520nm以上
の被写体に対しては、試料101よりも更にシア
ン色退過剰となり好ましくない。 比較例の試料107は、λmax=510nm以下の
シアングリーンにシアン色素を増さず、逆に
520nm以上の被写体に対しては試料101よりシ
アン色素過剰となり最も好ましくない再現を示
している。 (3) 本発明の試料102は比較例101,103に比して、
500nm以下の被写体の再現色はシアン色素が目
標近くまで入り530nm以上の被写体では逆にシ
アン色素が抜ける結果、全領域の再現に関し
て、より目標に近い優れた結果が得られた。 (4) 本発明の試料104は試料102と同様試料101、
試料103に比して目標に近い優れた結果が得ら
れたが、第3緑感層に添加されているDIRカプ
ラーの離脱基の拡散性が小さいため赤感層への
重層効果が少く、510nm以下の被写体の再現で
試料102より劣る。 (5) 本発明の試料106は試料102と同様目標に近づ
いていることがわかる。 前記と同様にマクベス社製のカラーレンデイ
シヨンチヤートを色温度5500〓の光で撮影し、
同様にフジカラーペーパーに反射率18%のグレ
ーがオリジナルと一致するようプリントした。
その結果下記の表のように本発明の試料は紫
色、ブルーフラワーの再現が優れていることが
明らかとなつた。
【表】
【表】 <実施例 2> 実施例−1中の試料105に対し下記の変更を行
つた試料108を作製した。 試料 108 (1) 第1緑感層の塗布量をすべて1.3倍に増量 (2) 第2緑感層の塗布量をすべて1.1倍に増量 試料108を実施例−1と同様にしてセンシトメ
トリーを行つたところ試料102とほぼ同等の感度
階調のものが得られた。 試料101,102と試料108の緑感層の分光感度分
布SG(λ)を求めた。結果を第5図に示す。 試料102は試料101の分光感度分布と一致してい
るが試料108は500nmから540nmの範囲の感度が
第3緑感層からの重層効果を受けて下がつており
第1第2緑感層の塗布量では補うことができない
ことがわかる。この結果から緑感層の好ましい分
光感度分布を保つには第3緑感層がマゼンタ発色
することが必要であることが明らかである。 試料101,102と108について緑感層の1mm当り
10対の周波数におけるMTFを測定した。その結
果を表−1に示す。 表 1 試料101 MTF(10対/mm)=0.90 102 =1.08 108 =0.96 この結果から緑感層のイメージシヤープネスを
向上させるには、第3緑感層がマゼンタ発色する
ことが必要であることがわかる。 本実施例に用いた化合物は以下のとおり。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の撮影感光材料の分光感度分布曲
線をあらわし、……は緑感層から赤感層または青
感層への重層効果の小さいときの各々の分光感度
分布曲線をあらわし、―は重層効果の大きい場合
の曲線である。Bは青感層、Gは緑感層、Rは赤
感層についてのものである。第2A図はλにおけ
る緑感層の特性曲線をあらわす。第2B図はλに
おいて赤感層の緑感層からの重層効果を受けて得
られた反転像の特性曲線である。第3図は各種の
緑色チヤートがもつ反射率分布であり、横軸は波
長を、たて軸は反射率(%)をあらわす。第4図
はあるλmaxをもつチヤートの緑色を再現するの
に必要なシアン濃度をλmaxに対してプロツトし
た曲線である。 ―完全な色再現に必要なシアン濃度…□…□…
試料101−○−○−試料102…△…△…試料103…
●…●…試料104…◎…◎…試料106…〓…〓…試
料107 第5図は試料101,102,108の緑感層の分光感
度分布を表わす。 −・−・−は試料101−−−−−は試料102………
……は試料108を表わす。 第6図は、緑感層の分光感度分布曲線と赤感層
に重層効果をおよぼす1層または2層以上のドナ
ー層の分光感度分布曲線を表わす。−Rは抑制感
度曲線すなわち反転感度曲線を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に各々少なくとも1層の黄色発色す
    るカラーカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀
    乳剤層、マゼンタ発色するカラーカプラーを含有
    する緑感性ハロゲン化乳剤層、シアン発色するカ
    ラーカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するカラー感光材料において、該緑感性層
    の分光感度分布の重心感度波長(G)が520nm
    G≦580nmであり、かつ少なくとも1つのシ
    アン発色する赤感性ハロゲン化銀乳剤層が500nm
    から600nmの範囲で他の層より受ける重層効果の
    大きさの分布の重心波長(-R)が500nm<-R
    ≦560nmであり、かつG-R≧5nmであるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 2 -Rが500nm≦-R≦550nmである特許請求
    範囲第1項に記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料。 3 G-R≧10nmである特許請求範囲1,2
    項のいずれかに記載の感光材料。 4 重層効果を生じせしめる主体が拡散性の大き
    い現像抑制剤および/又は現像抑制剤プレカーサ
    ーを離脱するDIR化合物である特許請求の範囲1
    〜3項のいずれかに記載の感光材料。 5 シアン発色する赤感性ハロゲン化銀乳剤層へ
    重心波長-Rで最大の重層効果を与える単独の層
    又は複数の層がそれぞれ黄色および/又はマゼン
    タ発色することを特徴とする特許請求の範囲1〜
    4項のいずれかに記載の感光材料。
JP14024084A 1984-07-06 1984-07-06 カラ−写真感光材料 Granted JPS6134541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024084A JPS6134541A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 カラ−写真感光材料
DE8585108369T DE3561265D1 (en) 1984-07-06 1985-07-05 Color photographic materials
US06/751,961 US4705744A (en) 1984-07-06 1985-07-05 Color photographic materials having red color saturation and improved discrimination of green colors
EP85108369A EP0167173B2 (en) 1984-07-06 1985-07-05 Color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024084A JPS6134541A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134541A JPS6134541A (ja) 1986-02-18
JPH0310287B2 true JPH0310287B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=15264165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14024084A Granted JPS6134541A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4705744A (ja)
EP (1) EP0167173B2 (ja)
JP (1) JPS6134541A (ja)
DE (1) DE3561265D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201245A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0690463B2 (ja) * 1986-01-08 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0614177B2 (ja) * 1986-10-03 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5198332A (en) * 1986-11-27 1993-03-30 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion
JPS6410246A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Color photographic sensitive material having excellent color reproducibility
JPH0612419B2 (ja) * 1987-07-14 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0652397B2 (ja) * 1987-09-11 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 感光材料包装ユニット
EP0311104B1 (en) * 1987-10-09 1994-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2640144B2 (ja) * 1988-07-21 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2571429B2 (ja) * 1988-12-26 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2660757B2 (ja) * 1989-10-05 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 反転カラー写真感光材料
DE69031679T2 (de) 1989-12-29 1998-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelb gefärbten Cyan-Kuppler enthält
EP0440195B1 (en) 1990-01-31 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH055973A (ja) * 1990-11-15 1993-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5270152A (en) * 1991-12-30 1993-12-14 Eastman Kodak Company Photographic material having faithful rendition of the red color
JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627607A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06102612A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US5283163A (en) * 1992-12-18 1994-02-01 Eastman Kodak Company Photographic material and process employing a development inhibitor releasing compound containing a fluorinated carbon alpha to an amide group
JPH0743845A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140581A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07159950A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5476760A (en) 1994-10-26 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE19508116C2 (de) * 1995-03-08 1998-04-16 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
DE19526470C2 (de) * 1995-07-20 1998-09-10 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
DE19538620C2 (de) * 1995-10-17 2001-09-13 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
WO1998028919A1 (fr) * 1996-12-24 1998-07-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil et procede de mesure des caracteristiques colorimetriques
DE10101393A1 (de) 2001-01-15 2002-07-25 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US6866990B2 (en) * 2002-02-20 2005-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic lightsensitive material
US7029837B2 (en) * 2003-12-11 2006-04-18 Eastman Kodak Company Photographic film element containing an emulsion with dual peek green responsivity

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE729204A (ja) * 1968-03-21 1969-08-28
JPS4943887B1 (ja) * 1970-12-08 1974-11-25
JPS5336779B2 (ja) * 1973-05-04 1978-10-04
GB1500497A (en) * 1974-07-09 1978-02-08 Kodak Ltd Photographic silver halide multilayer colour materials
JPS54118245A (en) * 1978-01-26 1979-09-13 Ciba Geigy Ag Color photographic material
GB2013356B (en) * 1978-01-26 1982-04-21 Ciba Geigy Ag Colour photographic material
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS5936249A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59131934A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6024546A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4705744A (en) 1987-11-10
JPS6134541A (ja) 1986-02-18
EP0167173B1 (en) 1987-12-23
EP0167173A3 (en) 1986-06-11
EP0167173A2 (en) 1986-01-08
DE3561265D1 (en) 1988-02-04
EP0167173B2 (en) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310287B2 (ja)
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0347490B2 (ja)
JPH0354329B2 (ja)
JPH0473862B2 (ja)
JPH0519138B2 (ja)
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
US4975359A (en) Photographic light-sensitive materials containing couplers that release diffusible dyes and DIR compounds
JPS6143743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4729944A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4705743A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0375852B2 (ja)
JPH0420173B2 (ja)
JPH0458618B2 (ja)
JPS6193453A (ja) 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0521219B2 (ja)
JPH0417413B2 (ja)
JPH0521218B2 (ja)
JPH0374814B2 (ja)
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143746A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0548898B2 (ja)
JPS61236550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0583896B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees