JPS5936249A - ハロゲン化銀カラ−感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS5936249A
JPS5936249A JP57146712A JP14671282A JPS5936249A JP S5936249 A JPS5936249 A JP S5936249A JP 57146712 A JP57146712 A JP 57146712A JP 14671282 A JP14671282 A JP 14671282A JP S5936249 A JPS5936249 A JP S5936249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
latex
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57146712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338695B2 (ja
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Kimitoshi Nagao
公俊 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15413829&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5936249(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57146712A priority Critical patent/JPS5936249A/ja
Priority to EP83108350A priority patent/EP0101621B1/en
Priority to DE8383108350T priority patent/DE3376886D1/de
Priority to US06/526,171 priority patent/US4500634A/en
Publication of JPS5936249A publication Critical patent/JPS5936249A/ja
Publication of JPS6338695B2 publication Critical patent/JPS6338695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真材料に関するもので
あり、特に視覚的な鮮鋭度の改良された撮影用ハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。 最近、/10サイズのカメラの普及に伴ない小サイズの
撮影画面で犬サイズの画面から引き伸した場合と同様な
画質が望まれるようになった。このためには引伸し倍率
が大きくなってもプリントの画質が損なわれないだけの
粒状性および鮮鋭度の極めてすぐれてたカラー写真材料
の開発が必要である。 一般に鮮鋭度は拡大倍率が大きくなると悪化するが、こ
こで拡大倍率が大きくなった時の鮮鋭度についてMTF
カーブ上で考えてみる。MTFカーブについてtri 
 The  theory  ofphotograp
hic  process 3rd  edition
(マクミラン社発行、ミース著)、!31.頁に記載が
ある。例えば画面サイズが//1.7になった場合につ
いて考えると理論的には図1で示すように空間周波数が
/、7倍になったところで同等のMTF値が得られれば
、同じプリントの大きさで比較する限り、ネガ画面サイ
ズが///、7でも同等の鮮鋭度をもったプリントが得
られるはずである。すなわち高空間周波数領域での鮮鋭
度を高めれば拡大倍率が大きい場合であってもそれによ
る鮮鋭度悪化は防ぐことができる。しかしながら、実用
面で考えるとMTFカーブの高周波数領域を図1の如く
良化させるためには、乳剤膜の光散乱を大巾に小さくす
る必要があり、これには塗布銀量を大巾な削減および乳
剤膜の大巾な薄層化(約//2)が必要になってくる。 このうち塗布銀tを大巾に削減すると活性点が減ること
により粒状性の悪化を招くことは明らかであplこの方
法には限界がある。 又、乳剤膜の薄層化にはゼラチン塗布量、カプラー塗布
量、カプラーを分散する高沸点有機溶媒の削減等がある
が、いずれも乳剤膜の塗布性や圧力特性、乳化物の安定
性の悪化、発色濃度の低下等の副作用が大きく、目標の
MTFカーブを実現するには到らない。 これ以外の乳剤膜の薄層化にはポリマーカプラーを使用
することが知られている。ポリマーカプラーを使えばな
んらの薊作用なしに塗布膜厚を薄くすることができる。 しかし最近のようにカメラの小型化が進行して画像の拡
大率が大きくなってくると塗布膜厚の減少による高周波
領域の鮮鋭度改良だけでは充分といえなくなってきてい
る。 したがって副作用のない高周波領域の鮮鋭度のより以上
の改良の方法が探索された。 視覚的な鮮鋭度とMTF値との関係を検討した所、一般
に鮮鋭度に強く影響を与えているのは、高空間周波数領
域でのMTF値だけでなく、低空間周波数領域のそれも
強く影響を与えていることが新たに発見された。 すなわち図/の(2)を実現した時と視覚的にみて、実
質的に同等なMTF’曲線を探索研究した結果、我々は
種々のMTFカーブに対応するシミュレーション画像を
作製することにより、図7の3c1mm付近の低周波側
のMTF曲線を大きくもちあげると1.20C/mm以
上の高周波側は(2)の曲線まで改良しなくても視覚的
には十分(2)のMTF曲線をもつものと同等の鮮鋭度
を得ることを見出した。 つまり図1の(2)と(3)のMTF曲線をもつ感材は
同じプリント倍率に引きのばした時は、はぼ同等の視覚
的鮮鋭度を与える。高周波領域における視覚的な鮮鋭度
を改良するには、光の散乱を小さくして高周波領域のM
TF値を上昇させるだけでなく、jサイクル/ m m
付近のMTF’値を上昇させることによっても可能なの
である。この効果は例えばjサイクルZmm付近でMT
Fが//j以上の所で特に大である。 ここで視覚的鮮鋭度はThurstone法によって評
価するのが適当である。Thurstone法は例えば
官能検査ハンドブック(/り73年、日科技連出版社発
行)の117/頁特に≠72頁以下のCPjk、σjを
常数とするモデル〕の項に記載がある。実施例の’l”
hursLone値はこの本の(コ、2μ)で定義され
る’8D(k)で計算される。 この値はσJ「を学位としており、これがl異なれば乙
7%の人が解像力に差があると認識することになる。 以上のことはあるMTF’曲線をもったフィルムを用い
たときのシュミレー7ヨン画像の鮮鋭度をThurst
one法を用いて評価することによって結論づけられる
。以下にシュミレーション画像の作シ方を説明する。 まずシュミレーションのもとになる原画をl×jinc
hのカメラでカラーネガに撮影して作る。 この原画をzoxsoμmの四角形の画素で2oary
、2o≠1点のB、G、 ルネガ濃度のディジタル画像
信号に分解する。これをpourjer変換(FFT使
用)して得られた空間周波数スペクトルに、空間周波数
フィルタリングの手法による画像処理を行う。このとき
空間周波数フィルターの特性を、エツジ効果の抑制度と
拡散性で決まるChemicalなMTF(以下C−M
TFとする)に対応させておく。 空間周波数フィルターの特性を決める際には、カメラ、
フィルムプリンター(プリント倍率も含む)、ペーパー
のMTFを用いる。 次にpourier  逆変換すると、エツジ効果に対
応してシャープネスの変更されたB、G、Rのディジタ
ル画像信号が得られる。この信号からカラースキャナー
を用いてiooxioommのカラー画像(カラーペー
パーを使用)を作製する。 この方法を用いて後述のように例えばDIR化合物の抑
制度と拡散性を種々変更して各種のMTF曲線を作り、
これに相当するシュミレーション画像を実際に作り、T
hurstone法によってその画像の心理評価を行え
ば、MTF曲線と視覚的解像力の関係を得ることができ
る。 さらに以下に詳しく説明する。 カラーネガフィルムとカラーペーパーのシステムで作ら
れるプリントの画像シープネスは、次式%式% () (1) で表わすことができる。ただし M(ul  カメラの光学系の八(T’Fa Mf(u)  :  カラーネガフィルムのMTFMp
r(u)  :  カラープリンターの光学系のMTF
’M(u):  カラーペーパーのMTFである。 フィルムのMTFは光学的MTF’、 Mo(u)と化
学的MTFXMo(u)から成り、次式で表わされる。 M ((u) =M o (u) XNf c (u 
)       <2)Mo(u)はDIRカプラーの
抑制度と拡散性に依存して変化する。今、拡散性を変え
たときのMTFをM。(u)  とすると M’ (=Mo(u l xM/c(u )     
  (3)となる。式(2)のMTF特性のフィルムか
らのプリン)fシュミレーションで作るときの空間周波
数フィルターは、次式で表わされる。 F(u)=MNp(u) M3(u) **L、MS(u)  ldシュミレーションシステム
の総合MTF’である。 DIRの特性を変更したときのフィルターは式(3)と
(4)から計算される。 (のフィルターでフィルタリング処理を行うことにより
、対応するカラープリントが作られる。 シュミノ−ジョン原画のBXG、)1ディジタル信号を
Dg(X、)’)、D、(x、y)、DR(x 、y)
とすると、そのFourier変換から得られるスペク
トルは (5ン で表わされる。ただし、x、yは原画上の空間的距離、
u、vは空間周波数である。■)はpourierスペ
クトルを示す。 フィルタリング処理は、式(5)は式(4)を乗じるこ
とにより行われる。すなわち、 J八 (u、v)=F(w)・ D(L’、v)   
          (6)ここで、W=Ji−7丁で
ある。 式(6)をpourier逆変換(1nyerse p
ouriertra(Isformationlすると
、’/ヤープネスノ変更された実画像信号、 (7) が得られる。 この信号を当社で開発したカラー画像入出力装置に送れ
ば実際のシュミレーション画像が得られる。カラー画像
入出力装置についてはproc。 ’pokyo  Symposium on phot
o  andElecLro  Imaging (S
P S EkS P I E )、8ep、/り77(
加藤久豊、石田正光、秋本泰造)に説明があるが以下に
簡単に説明する。 上記のカラー画像入出力装置は、回転ドラム方式の読取
シおよび書き込みスキャナー装置とミニコンで構成され
たもので、当社で開発した装置である。 本装置で画像を読取るには、先ず原画を読取りドラムに
貼り付けてスタートさせる。読取りスキャナーからの原
画のB、G、l(濃度に対応した電気信号をA/D変換
装置でディジタル信号に変え、ミニコンで磁気データ(
MT)に記録する(lコbit=:4AO26レベルの
信号で)。 このMTのデータを大型コンピュータのメモリーに記憶
させた上で、 t 電気信号(B、G、R)→光学的濃度(13゜G、
几)に変換 2 ネガフィルムのエツジ効果変更の画像処理フーリエ
変換→空間周波数フィルタリング→フーリエ逆変換 3 濃度変換 ネガフィルム濃度→カラーペーパー濃変→三色分解プリ
ント用ネガの1ill1度仏 分解ネガ濃度を再現する
ため、書き込みスキャナーへの入力信号への変換(あら
かじめ、入力信号対出力フィルムの濃度の変換曲線を用
意しておく) を行い、MTに記録する。 このMTを画像出力装置のミニコンにセットし、書き込
みスキャナーにより露光すると、三色分の分解ネガ(黒
白フィルム)が完成する。このネガの位置合せ用のマー
ク(画像処理時に描かれる)を合わせてカラーペーパー
にB、G、Rの三色の光で別々に重ね露光すると、カラ
ー画像が得られる。 このシュミレーション法により図/のMTF曲線の(1
)、(2)、(3)に対応する画像(1)、(2)、(
3)およびそれらを/、7倍に拡大したときのM T 
F 1ill #j!に対応する画像(l′)、(2′
)、(3′)を作り、これらの画像の解像力について被
験者、22人による心理評価テストをThurston
e法によって行なった。結果は以下の通りである。 画像番号 Thurstone値画像番号 Thurs
tone値(11o、 00   (1’)    2
. rz(2)    −1,jz   (2’)  
  o、 、zr(3)    −/、 7!   (
3’)    0.13以上からMTF曲線の(2)と
(3)をもった感光材料は心理的な鮮鋭度という面から
は同等の効果をもっていることがわかる。 しかし拡散性をあまりに高めてエツジ効果をどんどん効
かせると却って視覚的鮮鋭度は低下すること(したがっ
て拡散度は7.0以下が好ましい。)が上記のシュミレ
ーションの結果かられかっており、エツジ効果を高めて
視覚的に鮮鋭度を上げる方法にも限界がある。しだがっ
てエツジ効果をどんどん高めるだけでは飛躍的な鮮鋭度
の向上は望めず鮮鋭度に直接影響を与える高空間周波数
領域のMTFを高める方法も同時にとる必要があり、そ
のためにはポリマーカプラーを使用することが必須であ
る。 本発明の第1の目的は高空間周波数領域での鮮鋭度の改
良方法を提供することであり、第2の目的は画像を高倍
率で拡大しても鮮鋭度の低下を伴なわないようなカラー
感光材料を提供することである。 これらの目的は高空間周波数領域での鮮鋭度を上げると
共に低空間周波数領域での鮮鋭度を高めることによって
、具体的には露光の際の光の散乱を少なくシ、かつエツ
ジ効果の著しく高いような化合物を共存させることによ
シ達成される。 エツジ効果を高める方法としては、いわゆるDIRカプ
ラーを用いる方法、アンシャープマスクを用いる方法が
ある。 このウチアンシャープマスクを用いる方法は、感度の低
下粒状性の悪化を招き、実用的には限度がある。 又、従来よシ知られているDIRカプラーとしては米国
特許筒J 、227 、jj4A号、同3,70/ 、
713号、同J、t/!、jOt号、同3゜t/7,2
り7号などに記載の化合物、またこれらの化合物を更に
改良したものとして特公昭j!−3グー3弘号に記載の
化合物が知られている。 しかしながら、これらに記載のDIRカプラーは、低空
間周波数領域でのエツジ効果を高めると同時に著しい感
度の低下および最高発色濃度の低下を招く。すなわち例
えばjサイクル/ m mでのMTF値を7.20以上
にするには上記のDIRカゾラーを用いる場合、大量の
DIRカゾラーの添加が必要であり、必然的に最高濃度
の低下、感度の低下を招き、これを直すには銀量等塗布
物の塗布量を上げることになり、その結果かえって高空
間周波数領域でのMTF、すなわち鮮鋭度の低下を招く
ことになり、鮮鋭度を上昇させることができない。 一方DIR化合物として拡散性の大きい離脱基をもつD
IRカプラーを用いた場合には、拡散性の小さい離脱基
をもつDIRカプラーよりも同じ抑制度で比較してエツ
ジ効果の高いこと、すなわち低空間周波数領域における
MTFの高いことが発見された。このことは感度の低下
および最高発色濃度の低下という副作用なしにエツジ効
果の上昇を図ることができることを意味する。 したがって高空間周波数領域でのMTF値を下げること
なく低空間周波数領域でのMTF値を上げるには、拡散
性の大きい離脱基を放出するカプラーを使えは可能とな
る。 ここで拡散性DIRカプラーを使用したときのMTF曲
線の変化を理論的に説明する。 MTF曲線は高空間周波数領域では光の散乱による支配
をうけ、低空間周波数領域では現像抑制によるいわゆる
エツジ効果の支配をうける。前者は光を散乱させる物質
、たとえばハロゲン化銀乳剤膜の厚さによって変化し、
乳剤膜が厚い稈元の散乱が大きくなる結果高空間周波数
でのMTFは低くなる。一方後者は現像抑制物質の拡散
が大きいときはエツジ効果が遠方にまで及び結果、空間
周波数が低い所でもMTF値が高くなる。 図3のC−MTFFi、、光散乱が全くないときの現像
抑制物質の抑制度が同じで拡散性をaがらdまで上昇さ
せたときのMTF曲線である。拡散性が高い程、低い空
間周波数領域でMTF値が高くなっている。一方0−M
TFはエツジ効果が全くないときである一定の光散乱が
あるときのMTF曲線である。実際のMTF値はC−M
TF曲線上の各点のMTF値、Mc(u)  と0− 
M T F J:のMo(u)  とを掛は合せた値で
あるから、両方の曲線より現像抑制物質の抑制度が同じ
で拡散性のみ変化させた場合のMTF曲線は図2のごと
くとなる。 これにより現像抑制物質の抑制度を上げることなく低空
M周波数でのMTF値を上げると七ができる。!−タサ
イクル/ m mのMTF”値を771以上にするには
拡散度の大きさがO1弘以上の現像抑制物質を離脱基と
してもつDIR化合物を使用するのがよい。MTF値が
771以上の所では心、理的視覚的鮮親度は著しく改良
される。 以上の考え方が正しいことを検討するため以下のような
実験を行なった。 後述の実施例の試料10/の第4層のカプラーDを第1
表のように変更する以外、試料101と同様にして試料
20/1.20コを作った。試料lO/、−θ/、−〇
−を白米でMTF測定測定用ノーターンして露光をし、
次いで実施例に記載の現像処理を行なった。 処理済試料についてマゼンタ像のMTFを測定した。結
果は第1表のとおりである。 M        OS        ’1―   
     S        弥        hS
        I′1       1+1    
    ’1冥      o     o     
c″\         I′i) 以上より離脱基の抑制部分が同じ化学構造をもっていて
も離脱基の拡散度が大きくなれば低空間周波数領域での
MTFは著しく上昇し、かつDma xの低下という現
象はなく、拡散性DIRカゾラーによるシュミレーショ
ン解析が正しいことを示している。 ここでいう現像抑制物質の拡散性の大きさは以下の方法
で測定することができる。 以下のような組成をもつ多層カラー感光材料を透明支持
体上に作り試料Bとする。 第1層: 赤感性ハロゲン化銀乳剤j−沃臭化銀乳剤(
沃化銀jモルチ、平均サイズ0゜弘μ)に実施例1の増
感色素lを銀1モルあたりぶX/ 0−5モル使用して
赤感性をあたえた乳剤およびカプラーFを銀1モルあた
り0,0θisモルを含有するゼラチン塗布液を塗布銀
量がl。 ry7m2になるように塗布したもの(膜厚コμ)。 H OCi(2CH2SO2CHa 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤色性をもたない)ポリ
?チルメタクリレート粒子(直径約7゜jμ)を含むゼ
ラチン層(塗布銀量λg/m2、膜厚1.jμ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。 試料Aとして試料Bの第一層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成した
。 得られた試料A、Bをウェッジ露光後、現像時間を2分
10秒にする以外は実施例1の処理処方に従って処理し
た。現像液には現像抑制剤を試料人の濃度が//Jに低
下するまで添加した。この時の試料Bの濃度低下度の大
きさによって7・ロゲン化銀乳剤膜中の拡散性の尺度と
した。結果を第2表に示した。 拡散度が0.4を以上の拡散性の大きい現像抑制物質を
離脱しうるDIRカゾラーは以下のような一般式であら
れされる。 l)一般式(L) AjY)m 式中人はカプラー成分を表わし、mは1またはλを表わ
し、Yはカプラー成分Aのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物を表わす。 Aはカプラーの性質をもっていればよく必ずしもカップ
リングによって色素を作る必要はない。 λ)一般式(I)においてYは下記一般式(II)〜(
V)を表わす。 一般式(IIb=1 一般式(1’ff) 一般式(R7) 2 一般式(V) 3 一般式(ITA)−(IrB)および(III)におい
てR1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
ハロゲン原子、アルカンスルホニル基、チアゾリリデン
アミン基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N
、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミン基
、N−アリールカルバモイルオキシ基、スルファモイル
基、N−アルキルカルバモイルオキ7基、ヒドロキシ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ア
ルキルスルホニル基もしくはアリールオキシカルボニル
アミノ基を表わす。一般式(IIA)−(IrB)およ
び(Iff)においてnは/または−を表わし、nが2
のときR,は同じでも異なってもよく、n個のR1に含
まれる炭素の数は合計してO〜10である。 一般式(M)においてR2はアルキル基、アリール基も
しくはヘテロ環基を表わす。 一般式(V)においてR3は水素原子、アルキル基、ア
リール基もしくはヘテロ環基を表わし、R4は水素原子
、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、シア
ノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミン基を
表わす。 凡  RRもしくはR4がアルキル基を1 \    
21  3 表わすとき置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキ
シ基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルチオ基もしくはアリールチオ基などである。 R1、R2、几、もしくはR4がアリール基を表わすと
きアリール基は置換されていてもよい。 置換基として、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基
、アミン基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバ
モイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基も
しくはウレイド基などである。 R托  几 もしくはkL4がへテロ環基を1%2s3 表わすとき、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子を含む!葭または乙員壌の単環もしくは縮合環
を表わし、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾ
チアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チア
ゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イ
ミド基、オキサジン基、などから選ばれこれらはさらに
前記アリール基について列挙した置換基によって置換さ
れてもよい。 一般式(IV)において′kL2に含まれる炭素の数は
7〜/jである。 一般式(V)においてR3およびkL4に含まれる合計
の炭素の数は1〜/jである。 3)一般式(1)においてYは下記一般式(Vl)を表
わす。 一般式(Vl) −TIME−IN)iIBIT 式中、TIME基はカプラーのカップリング位と結合し
、カラー現像主薬との反応により開裂できる基であシ、
カプラーよシ開裂した後IN)IIfllT基を適度に
制御して放出できる基である。 INHIBIT基は現像抑制剤である。 グ)一般式(Vllにおいて−TIME−INHIBI
T基は下記一般式(■)〜(XIII)を表わす。 一般式(■) 6 一般式(■) CH−INHIBIT 一般式(■) (R5)。 CH2−INHIBIT 一般式(A) 一般式(XI[) 一般式(Xl[[l 〇 一2般式(■)〜(XIII)において几、は水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリ
ノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、77ノ基、ニトロ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アリール基、カルボニル基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、アルカンスルホニル基を表わし、 一般式(■)、(■)、(IX)、(XI)および(X
lll )においてlは1またはλを表わし、一般式(
■)、(XI)、(Xll)および(Xlll)におい
てkはOから2の整数を表わし、 一般式(■)、(X)および(XI)においてR6はア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキ
ル基またはアリール基を表わし、一般式(XIr)およ
び(XIII)においてBは酸素原子または −N−(
R,6はすでに定義したのと6 同じ意味を表わす。)を表わし、 INHIBIT基は一般式(IIA)−(IIB)、(
II’ )、(■)および(V)で定義した一般式と炭
素数以外は同じ意味を表わす。 ただし一般式(IrA)−(IrB)および(III)
において、−分子中釜々のR1に含まれる炭素の数は合
計してlから32であり、一般式(■)においてR2に
含まれる炭素の数は/から3.2であり、一般式(V)
において、R3およびR4に含まれる合計の炭素の数は
1〜3λである。 R5およびR6がアルキル基を表わすとき置換もしくは
無置換、鎖状もしくは環状いずれであってもよい。置換
基としては、R1−R4がアルキル基のときに列挙した
置換基が挙げられる。 R5およびR6がアリール基を表わすとき了り−ル基は
置換されていてもよい。置換基としてはR,−R4がア
リール基のときに列挙し友置換基が挙げられる。 上記の拡散性DIR化合物のうち、一般式(lIrA)
−(TrB)ないしくV)であられされる離脱基をもつ
ものは特に好ましい。 t)  Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残
基としてはピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルア
セトアニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミド
型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトア
ミド型、マロンエステルモノアミド型、べ/ジチアゾリ
ルアセテート型、インズオキサゾリルアセトアミド型、
ペンズオキサソリルアセテート型、マロンジエステル型
、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイ
ミダゾリルアセテート型のカプラー残基、米国特許J 
、rpl、rro号に含まれるペテロ環置換アセトアミ
ドもしくはペテロ環置換アセテートから導かれるカプラ
ー残基又は米国特許J、770゜16号、英国特許i、
asり、/7/号、西独特許(OL8)コ、!03,0
タタ号、日本国公開特許30−/3り、731号もしく
はリサーチディスクロージャー/1737号に記載のア
クルアモトアミド類から導力為れるカプラー残基又は、
米国特許a、O≠t、!7弘号に記載のへテロ壌型カプ
ラー残基などが挙げられる。 Aで表わされるマゼ/り色画像形成カプラー残基として
はj−オキソーコービラゾリン核、ピラゾロ−(z、j
−a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン
型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。 Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。 さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。人で表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許≠、03
コ、2/3号、同グ。 otrr、pり1号、同j 、132.34Aj号、同
3、り!!、タタ3号又は同3.り6/、りjり号に記
載のカプラー残基などが挙げられる。 り一般式(I)においてAFi一般式(IA)、(II
A)、(IIIA)、(IVA)、(VA)、(VIA
)、(■A)および(■A)を表わす。 一般式(IA) 一般式(I[A) 一般式(IIIAI 一般式(IVA) ■ L15 一般式(VA) 一般式(VIA) 一般式(■A) 一般式(■A) 一般式(■A) 式中、R工、は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロ環基を、’12および几、3は各々芳香族基ま
たは複素環基を表わす。 式中、kL1□で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素
数1−22で、置換もしくは無置換、鎖状もし7くは環
状、いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置
換基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ア
シルアミノ基、ノーロゲン原子等でこれらはそれ自体更
に置換基をもっていてもよい。It 、□として有用な
脂肪族基の具体的な例は、次のようなものである:イソ
プロビル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソ
アミル基、tert−アミル基、/、/−ジメチルブチ
ル基、/、/−、)メチルヘキシル基、/、/−ジエチ
ルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、シクロヘキシル基、λ−メトキシイソプロピル
基、2−フェノキシイソプロビル基、λ−p−tert
−ブチルフェノキシイソプロビル基、α−アミノイソプ
ロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソゾロビル基、α
−(サクシンイミド)イソプロピル基、α−(フタルイ
ミド)イソフロビル基、α−(ベンゼンスルホンアミド
)イソプロピル基などである。 R、几  またはH□3が芳香族基(特に1 l   
   12 フェニル基)をあられす場合、芳香族基は置換されてい
てもよい。フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下
のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪
族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスル
ホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サク
シンイミド基などで置換されてよく、この場合アルキル
基は鎖中にフェニレンなど芳香族基が介在してもよい。 フェニル基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリ−−ル力ルノ(モイル基、アリールア
ミド基、アリールスルファモイル基、アリールスルホ/
アミド基、アリールウレイド基などで置換されてもよく
、これらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の
合計がl−コ一の一つ以上のアルキル基で置換されても
よい。 R10、Rまたは′kL13であられされる)2 エニル基はさらに、炭素数/〜乙の低級アルキル基で置
換されたものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基ま
たはハロゲン原子で置換されてよい。 またIも  、Rまたは’13は、フェニル11   
  12 基が他の猿を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノ
リル基、インキノリル基、クロマニル基、クロマニル基
、テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよい。これら
の置換基はそれ自体さらに置換基を有してもよい。 ■、□がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部
分は、炭素数lから4tO,好ましくは/〜2λの直鎖
ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基もしくは譲状アルケニル基を表わし、これらはハロ
ゲン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されて
いてもよい。 RXRまたは”13が複素環基をあら 11     12 わす場合、複素環基はそれぞれ、壊を形成する炭素原子
の一つを介してアルファアシルアセトアミドにおけるア
シル基のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原
子と結合する。このような複素環としてはチオフェン、
フラン、ビラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピ
ラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イミ
ダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チ
アジアジン、オキサジンなどがその例である。これらは
さらに壇上に置換基を有してもよい。 一般式CIVA )において几、5は、炭素数lからa
O1好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル
、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチ
ル基、シクロペンチル基、ノルボルニル基など)、アラ
ルキル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基など
)、環状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シク
ロへキセニル基など=を表わし、これらはハロゲン原子
、ニトロ基、シアン基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニ
ル基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基
、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基
、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチ
オ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基などで置換されていてもよい。 更に1t15は、アリール基(例えばフェニル基、α−
ないしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリ
ール基は7個以上の置換基を有してもよく、置換基とし
てたとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、了り−ル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複
素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基
、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。凡
、5としてより好ましいのは、オルト位の少くとも1個
がアルキル基、アルコキシ基、ノ・ロゲン原子などによ
って置換されているフェニルで、これはフィルム膜中に
残存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用で
ある。 更に土も15は、複素環基(例えばペテロ原子として窒
素原子、酸素原子、イオウ原子を含むj員またはt員環
の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミ
ダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリ
ール基について列挙した置換基によって置換された複素
環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル
基またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい
。 式中R工、は水素原子、炭素数lから4IO,好ましく
は1からλコの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケ
ニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(
これらの基は前記’15について列挙した置換基を有し
てもよい)、アリール基および複素環基(これらは前記
几□5について列挙した置換基を有してもよい)、アル
キルカルバモイル基(例えばメトキ7カルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(例エバフェノキシ
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラル
キルオキシカルボニル基(例工ばベンジルオキシカルボ
ニル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ
基(例えばフェノキ7基、トリルオキシ基など〕、アル
キルチオ基(例えばエチルチオ基、ドブ−シルチオ基な
ど)、了り−ルチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナ
フチルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(
例えばアセチルアミノ基、3−〔(,2゜≠−ジー1e
rt−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基
など)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基(例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−
アリールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミ
ド基など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリー
ルウレイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン
基、チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニ
ルアミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基
、N−アセチルアニリノ基、λ−クロロ=!−テトラデ
カ/アミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例え
ばn−ブチルアミノ基、メチルアミン基、シクロヘキシ
ルアミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ
基、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えばぴ−
ピリジルアミノ基、λ−ベンゾオキサシリルアミノ基な
ど)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル
基など)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカル
ボニル基など)、スルホンアミド基(例エバアルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カ
ルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、
N−フェニルカルバモイルなト)、スルファモイル基(
例えばN−フルキルスルファモイル、N、N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−アリールスルファモイルL 
N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N、N
−ジアリールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ
基のいずれかを表わす。 式中’17は、水素原子または炭素数/から32、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記’15につ
いて列挙した置換基を有してもよい。 ま′fc” 17はアリール基もしくは複素環基を表わ
してもよく、これらは前記R15について列挙した置換
基を有してもよい。 また托、7は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表
わしてもよい。 R1Rおよび”20は各々通常のl当 18     19 置型フェノールもしくはα−ナフトールカプラーにおい
て用いられる基を表わし、具体的には几□8としては水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルア
ミノ基−0−′kL2□または−8−、R(但し’21
は脂肪族炭化水素残基)1 が挙げられ、同一分子内に1個以上のR□8が存在する
場合には2個以上の”18は異なる基であってもよく、
脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含む。 ’19およびkL2Gとしては脂肪族炭化水素残基、ア
リール基及びヘテロ壊残基から選択される基を挙げるこ
とができ、あるいはこれらの一方は水素原子であっても
よく、またこれらの基に置換基を有しているものを含む
。また’19とR2oは共同して含窒素へテロ環核を形
成してもよい。lはl−≠の整数、mは1〜3の整数、
nは/−jの整数である。そして脂肪族炭化水素残基と
しては飽和のもの不飽和のもののいずれでもよく、また
直鎖のもの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよい
。そして好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソ
ブチル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シク
ロヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、
オクテニル等の各基)である。アリール基としてはフェ
ニル基、ナフチル基等があり、またー・テロ項残基とし
てはピリジニル、キノリル、チェニル、ピペリジル、イ
ミダゾリル等の各基が代表的である。これらの脂肪族炭
化水素残基、アリール基およびヘテロ壌残基に導入され
る置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキ7、
カルボキシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル
、アルケニル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ、アリ
ールオキシ、アリールチオ、アリールアゾ、。 アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、アシ
ルオキシ、スルホ/アミド、スルファモイル、スルホニ
ル、モルホリノ等の各基が挙ケラれる。 一般式CIA)から〔■A〕で表わされるカプラーの置
換基のa、fL   aa 1112%13\141 RRRR,凡2゜が互い 15%    171  18%    19に結合す
るか、またはいずれかが2価基となって対称または非対
称の複合カプラーを形成してもよい。 D−/ D−λ −j D−≠ D 、t i H2O2−N−N D−7 α D−J’ D−タ C1□H2500CCHCOOC02H25])−10 p−// D−/2 D−y  j OkI 02 D−/1 D−/  タ D−コO υ−+21 Tυ [ D−、!J C□2H250COCI(0000m2H25D−1≠ C02CH2CH2CN −2t −27 0c/! D−λり D−J/− D−33 −34L □(tj 、1)−Jj −33/ −34 訓 = 2 − Q      巳 −Jlr D−1/ D−≠2 α D−≠ 3 D−4Lt −a 7 本発明に係るこ扛らの化合物は米国特許第弘。 、23昼、671号、第3.227.j3≠号、第J 
、6/7,221号、第31りsr、223号、第1I
−、/4’り、rrt号、第3.233,600号、特
開昭57−36137号1.t/−/ J、23り号、
英国特許第コ、07.2,343号、第コ。 970.244号、リサーチディスクロージャー/Yr
/年12月第λ/22ざ号などに記載された方法で容易
に合成できる。 高空間周波数領域のMTFを上げるには光散乱できるだ
け少なくすることが必要であり、それは乳剤層の膜厚を
小さくする、すなわち薄層化ることか必要である。 薄層化の方法としては塗布するハロゲン化銀量へらずこ
と、バインダーとしてのゼラチンをへすこと、塗布する
カプラー瀘およびカブ2−を、−散させる高沸点有機溶
媒の量を減らす等の方法がある。 このうち塗布銀量の減少は効果は最も大きいが粒状性の
劣化を招き、ゼラチンを減らすことは乳剤の圧力特性に
変化を与え、塗布カゾラー葉を減少させることは発色m
度の低下を招く等々の副作用がある。そこでカプラーの
分散に用いられている有機溶媒の減少が重要になってく
る。 しかし従来から用いられている高沸点有機溶媒にカラー
カッシラーを分散させる方法では、ある限度以上に溶媒
を減らすことは、カラーカブラーの溶解性あるいは塗布
フィルムの経時安定性等の面から困難であった。 そこで我々は種々探索研究の結果、いわゆるポリマーカ
ップラーを用いると、上述の副作用なしに高沸点有機溶
媒を減少さぜうることを見出した。 ポリマーカプラーに関しては’r 、H、James“
The ’l”i+eory  of  the  P
hotographicprocess ″第≠版pJ
弘7に記載がある。 高沸点有機溶媒の添加量はポリマーカプラーラテックス
/fあたシ多くとも0.jcc、好ましくは0.jcc
以下であり、全く添加しなくてもよい。 本発明に用いられるポリマーカシラーは次の一般式CC
I)で表わされる単量体カプラーより誘導され、一般式
(CII)で表わされる繰返し単位を有する重片木ある
いは芳香族−級アミン現像薬と酸化カップリングする能
力を持たない少なくとも7個のエチレン基を含有する非
発色性単量体の1種以上との共重合体であることが好ま
しい。ここで単量体カプラーはコ種以上が同時に重合さ
れていてもよい。 一般式(CI) ■ CFI2=C+什−A九X−Q 一般式(CIT) ■ 式中Rは水素原子、または炭素数ノ〜4tiraの低級
アルキル基、または塩素を表わし、Xは−CON H−
5−NHCONH−1−N)(COO−1−CO9−1
−so□−2−co−1又バー O−ヲ表ワL、Yは−
CON 1−I−1又は−coo−t−表わし、Aは炭
素数7〜IO個の無置換または置換アルキレフ基、アラ
ルキレン基、もしくは無置換または置換アリーレン基を
表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐していてもよい。 (アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフエニL//、ナフチ
レンなど) Qは芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリングし
て染料を作りうる7アン色形成カプラー残基、マゼンタ
色形成カプラー残基及びイエロー色形成カプラー残基を
表わす。 ml ロは0またはlを表わす。 ここでAで表わされるアルキレン基またはフェニレン基
の置換基としてはアリール基(例えばフェニル基)、ニ
トロ基、水酸基、シアン基、スルホ基、アルコキシ基(
例えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基)、ア
シルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホ/アミド基ン、スルファモ
イル基(例えばメチルスルファモイル基)、ハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、カルボキシ基、
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基など
)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基)が挙げ
られる。この置換基がλつ以上あるときは同じでも異っ
てもよい。 Qで表わされるカラーカプラー残基のうちシアン色形成
カプラー残基としてはフェノール型(Cull )ある
いはナフトール型(CIV)のものが好ましく 式中、几、□は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子
、アルコキシカルバモイル基、脂肪族アミド基、アルキ
ルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アル
キルウレイド基、アリールカルバモイル基、アリールア
ミド基、アリ−ルスルファモイル基、アリールスルホン
アミド基または了り−ルウレイド基を表わし、この置換
基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。 Zlは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、アシルオキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環チオ
基を表わし、これらの基はさらにアリール基(例えばフ
ェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアン基、スルホ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基
)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、
カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモ
イル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基ナト)、スルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル基)ナトのt換基で置換されてもよい。 マゼンタ色形成カプラー残基としてはピラゾロンあるい
はインダシロン型のものが好ましく、例えば 式中、R5□はλ−ピラゾリンー!−オンカプラーの7
位における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換ア
ルキル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル
、シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール
基、置換アリール基〔置換基としてはアルキル基(伺え
ばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えはメ
トキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェニルオキシM7’xど)、アルコキシカルボニル
基<Noえばメトキシカルボニル基など)、アシルアミ
ノ基(例えはアセチルアミノ基)、カルバモイル基、ア
ルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイル基なト)、ジアルキルカルバモイル
基(例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカル・
;モイル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、−1リ
ールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、フ
ルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスル
ホンアミド基)、スルファモイル基、アルギルスルファ
モイル基(例、tばエチルスルファモイル基)、ジアル
キルスルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基)、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ基)、シアノ基、ニトロ
基、ノーロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)
が挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同じでも
異ってもよい。 特に好ましい置換基としてはノ・ロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルカルバモイル基、シアノ基
が挙げられる。〕 Z2は水素原子、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子
でカップリング位に結合している離脱基を表わし、Z2
が酸素原子、窒素原子またはイオウ原子でカップリング
位に結合している場合には、これらの原子はアルキル基
、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基
又は複素環基と結合してお、!l)(ここでアルキル基
、アリール基、複素環基は前記R5□のアリール基の置
換基として表わされた基を有してもよい。)、さらに窒
素原子の場合には、その窒素原子を含み!員又はt員環
を形成して離脱基となりうる基をも意味する(例えばイ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラ
ゾリル基など)。 イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの、特にピバロイルアセトアニリド型〔C■
〕、ベンゾイルアセトアニリド型〔C■〕、〔C10の
ものが好ましく 凡。 R,R3 式中几  、ル  、凡  および直t56は各53 
     54     55 々水素原子あるいはイエロー色形成カプラー残基の周知
の置換基例えばアルキル基、アルケニル基、:i原子、
フルコキシ力ルパモイル基、脂肪族アミド基、アルキル
スルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アルキ
ルウレイド基、アルキル置換サクシイミド基、アリール
オキシ基、アリールオキシカルボ゛ニル基、アリールカ
ルバモイル基、了り−ルアミド基、アリールスルファモ
イル基、アリールスルホンアミド基、アリールウレイド
基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ、基、シアン基、
チオシアノ基などを表わし、これらの置換基は同じでも
異ってもよい。 z3け水素原子又は下記一般式(CX)(OX)(CX
[)又は〔C′M〕で表わされるものである。 01(,5,(C1)() 凡、7は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。 几  、R59は各々水素原子、/・ロゲン原子、8 カルボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキ
ルチオ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アル
キルスルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無
置換もしくは置換フェニル基またF!、複素環を表わず
し、これらの基は同じでも異りてもよい。 員環もしくはt員環を形成するのに要する非金属原子を
表わす。 一般式(CylI)のなかで好ましくは(CXI)〜(
CXV)が挙げられる。 R、t(、,4 3 式中−’60 % kL61は各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基また
はヒドロキシ基をR6□、R63およびR64は各々水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、また
はアシル基を、w2は酸素またはイオウ原子を表わす。 (m、nは各々Oまたは/を表わす) 次に、芳香族−級アミン現像薬と酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例え
ばメタアクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類か
ら誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、
【−ブチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルア
ミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、ローブチルアクリレート、t−
ブチルアクリレ−)、1so−ブチルアクリレート、コ
ーエチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート
、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレー
トおよびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレン
ジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例エバビニル
アセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレ
ート)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳
香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェ
ノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルニー7−ル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニ
ル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、およびλ−
およびl−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非
発色性エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用
することもできる。例えばn−ブチルアクリレートとメ
チルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタア
クリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジア
セトンアクリルアミド等である。 ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単音体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。 本発明に用いられるポリマーカシラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。 ポリマーカプラーラテックスは単量体カプラーの重合で
作った親水性ポリマーカプラーをいったん取り出したの
ち、改めて有機溶媒に溶かしたものをラテックスの形で
分散してもよいし、重合で得られた親油性ポリマーカプ
ラーの溶液を直接ラテックスの形で分散してもよい。あ
るいは乳化重合法で作ったポリマーカプラーラテックス
さらには層構造ポリマーカプラーラテックスを直接ゼラ
チンハロゲン化銀乳剤に加えてもよい。 水可溶性ポリマーカシラーについては米国特許3、/!
!、j10号、同J 、22/ 、132号、同3,2
タタ、oiJ号、RD−/2033等に記載の方法で作
ることができ、ポリマーカプラーラテックスについては
、親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテッ
クスの形で分散する方法については米国特許3.≠j/
 、120号に、乳化重合法で作ったポリマーカプラー
ラテックスを直接ゼラチンハロゲン化銀乳剤に加える方
法については米国特許a、oro、λl1号、同3゜3
701りjλ号、同3Iりλ6.弘3を号、同j 、7
47 、弘12号、英国特許/、コ≠7.6rr号に記
載されている方法で作ることができる。 これらの方法はホモ重合体の形成および共重合体の形成
にも応用できる。 エチレン系不飽和固体単量体のフリーラジカル重合は化
学的開始剤の熱分解または酸化性化合物における還元剤
の作用(レドックス開始剤)または物理的作用例えば紫
外線または他の高エネルギ−輻射、高周波等により形成
されるフリーラジカルの単量体分子に付加することによ
って開始される。 主な化学的開始剤としてはパーサルフェート(アンモニ
ウムおよびカリウムバーサルフェート)、過酸化水素、
≠、≠′−アゾビス(!−77/パレリアン酸)等(こ
れらは水溶性である)、アゾビスイソブチロニトリル(
例えばλ9.2′−アゾビスー(2,≠−ジメチルバレ
ロニトリル)1.2゜2′−アゾビスイソブチロニ)・
リル)、ベンゾイルパーオキサイド、クロロベンゾイル
パーオキサイドおよび他の化合物(これらは水に不溶性
である)がある。 普通のレドックス開始剤には過酸化水素−鉄(II’ 
)塩、過硫酸カリ−重硫酸カリウム、セリウム塩アルコ
ール等がある。 開始剤の例およびその作用はF 、 A 、Bovey
者 [1mulsion  polymerizati
onJInLerscience   Publish
es   Inc、New’(ark  発行/りjj
年第jター第23頁に記載重合に用いる溶媒としては通
常単量体と無限に混合すると同時に生成するポリマーカ
プラーの良溶媒であり、しかも開始剤とも反応せず、フ
リーラジカル付刃1重合の通常の作用を妨害しないもの
が望ましい。具体的には例えば、水、芳香族炭化水素(
例えばベンゼン、トルエンなど)、炭化水素(例えばn
−へキサンなど)、アルコール(例えばメタノール、エ
タノール、インプロパツール、tert−ブタノールな
ど)、ケトン(例えばアセトン、メチルエチルケトンな
ど)、環状エーテル(例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサンなど)、エステル(例えば酢酸エチルなど)、塩
素化炭化水素(例えば塩化メチレン、クロロホ/l/ 
ムナト)、アミド(例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミドなどン、スルホキシド(例えばジメチ
ルスルホキシドなど)、ニトリル(例えばアセトニトリ
ルなど)、およびその組合せを用いることが出来る。 ただし、固体水不溶性単量体カプラーの乳化重合は通常
水系おるいは水/有機溶媒系で行い、この際開用する[
fa溶媒としては上記有機溶媒と同じように、(1)固
体水不溶性単量体カプラーに対し、実質的に不活性でお
シ、(2)フリーラジカル付加重合の通常の作用を妨害
しないものであり、(3)重合中および(または)重合
後蒸留によって水性反応媒体より容易に除去しうる低沸
点であるものが好ましい。好ましい例をあげれば炭素原
子数7−≠の低級アルコール(例えばメタノール、エタ
ノール、およびインプロパツール)、ケトン(例えばア
セト/)、塩素化炭化水素(例えばクロロホルム)、芳
香族炭化水素(例えばベンゼン)、環状エーテル(例え
ばテトラヒドロフラン)、エステル(例えばエチルアセ
テート)、ニトリル(例えばアセトニトリル)等である
。 重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要がありO0C以下から100
0C以上まで可能であるが、通常は30 0C〜ioo
 °Cの範囲で重合する。 次に、親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で分散する際、親油性ポリマーカプラーを
溶解するために用いる有機溶媒は分散液を塗布する前、
あるいは(あまり好ましくないが)塗布した分散液の乾
燥中の気化の際に除かれる。 溶媒を除去する方法としては′たとえばゼラチンヌード
ル型で水洗するどとにより除去しうるようにある程度水
溶性のもの、および噴霧乾燥、真空または水蒸気パージ
ング法によって除かれる。 又、この際除去しうる有機溶媒としてはエステル例えば
低級アルキルエステル、低級アルキルエーテル、ケトン
、ハロゲン化炭化水素たとえば塩化メチレンまたはトリ
クロロエチレン、フッ化炭化水素、アルコール例えばn
−ブチルアルコールn−オクチルアルコール、およびそ
れらの組合せを包含する。 親油性ポリマーカシラーを分散する分散剤としては、ど
のような形式のものを用いてもよいがイオン性界面活性
剤特に、アニオン性型のものが好適で・ある。 C−セチルベタイン、N−アルキルアミノプロピオン酸
塩、N−アルキルイミノジプロピオン酸塩のような両性
型のものを用いることもできる。 −万、乳化重合でポリマーカプラーラテックスを直接作
る際、用いられる乳化剤としては界面活性をもつ化合物
が用いられ、好ましくは石けん、スルホネート、および
サルフェート、カチオン化合物、両性化合物および商分
子保護コロイド等が挙げられる。これらの群の例および
それらの作用はBe1g1sche Chemisch
e IndusLrie第21巻第1j−第20頁(l
り43年)に記載されている。 また、ポリマーカプラーと芳容族−級アミン現像檗の酸
化体よシ形成される染料の色合いを調節し、塗布した乳
剤のたわみ性を改善するために、永久的溶媒、すなわち
高沸点(,2000C以上)の水不混和性有機溶媒を加
えてもよい。 また、最終の乳剤皮膜の厚さをできるだけ薄くし高い鮮
明度を維持するためにこの永久的溶媒の濃度は低くする
ことが望ましい。 ポリマーカシラー中に占める発色部分の割合は通常!〜
10重蓋チが望ましいが、色再現、発色性および安定性
の点では特に20〜7o重t%が好ましい。この場合の
当分子縫(7モルの単量体カプラーを含むポリマーのグ
ラム数)は約210〜μ000であるがこれに限定する
ものではない。 本発明に従い重合させポリマーカシラーを作るに適した
単量体力シラーの例および合成法は各種文献クリえばベ
ルギー特許第sr弘、ゲタ≠号、同第402,116号
、同第乙tり、り7/号、英国特肝第り47,103号
、同第1 、/30 、jti号、同第1.λ≠7 、
l、11号、同第7.コ6り、366号、米国特許第3
,3zt、Alr4号、同第3,767、≠12号、特
願昭11−/7/、t4’!号、同5A−61?72号
、同t4−1oyo’s4号、同jA−1110At7
号、同よ7−241/り号にみられる。 また昭和よ7年6月1日にハロゲン化銀カラー感光材料
の名称で特許願(DJにより出願された明細書および昭
和!、7年7月7.2日にハロゲン化銀カラー写真感光
材料の名称で特許願(A)にょシ出願された明細書に記
載された合成法および単量体も本発明に用いることがで
きる。 ポリマーカプラーラテックス中に占める発色部分の割合
は通常j 、 f O重量チが望ましいが、色再現、発
色性及び安定性の点では特に20〜70重′1にチが好
ましい。 代表例は下記の如きものであるがこれに限定するもので
はない。 α (C−AJ              OHα (C−タ) (C−70) (C−//) α (C−/λ) H CH2CH2CN H2CF3 0CH3 (M−λθ) (M−xi)Cl (八f−12) α (M−23) 1 ニ ー             〇 辱 ) プ (M−コタ) (M−30) α (M−j/) (Y−/) (Y−2) 00CH3 (Y−J  ) (Y−7) (Y−f) NHCOCH=CH2 / (Y−タ) ( 以下に重合体化合物の合成法およびそれから得られた具
体的ポリマーカプラーラテックスを以下に示す。 製法例(11) /−(2,r−ジクロロフェニル)−3−メタアクリル
アミド−λ−ピラゾリンー!−オン(単量体力シラー(
M−/J))とn−ブチルアクリレートの共重合ポリマ
ーカプラーラテックス(ラテックスカプラー(A)) オレイルメチルタウライドのナトリウム塩2fの21の
水溶液を攪拌下徐々に窒素気流を通じっつりr Ocに
加熱した。この混合物に過硫酸カリウムコ10ダの参〇
 ztl水溶液加えた。次いでn−ブチルアクリレート
royと単量体カプラー(M−/3)20fをエタノー
ルp o o wlVclJn熱溶解し約30分間隔で
結晶の析出を防ぎつつ添加した。 添加後l1分間rz〜りjocで加熱撹拌した後、過硫
酸カリウムノコOqのグOtxt水溶液を加え更に1時
間反応したのちエタノール及び未反応て留去した。 形成したラテックスを冷却しpHをIN−水酸化ナトリ
ウムでt、oKM3整したのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度tよ10,61%、窒素分析値
は形成された共重合体が&7.7%の単量体カプラー(
M−/j)を含有していることを示した。 製法例(12) /−(2,j−ジクロロフェニル)−3−メタアクリロ
イルアミノーーービラゾリンーj−オン(M−/J)と
n−ブチルアクリレートの共重合ポリマーカプラーラテ
ックス(ラテックスカプラ−(B)) オレイルメチルタウライドのナトリウム塩/。 !jノの270 M/の水溶液を攪拌下徐々に窒素気流
を通じつつりj 0Cに加熱した。この混合物にまず過
硫酸カリウムλ!ダのコ0ttxt水溶液を加え、次い
でn−ブチルアクリレート2.にfを添加し、約1時間
t!〜りj ’Cで加熱攪拌下型合しラテックス(a)
を作った。次にこのラテックス(a)に単量体カプラー
(M−/3)/4AIとメタノール700m1.さらに
n−ブチルアクリレート14Lfを溶解したメタノール
IO−を加えたのちこの混合物に過硫酸カリウム/りを
呼の!O1+1水溶液を加え、加熱攪拌し重合した。1
時間後さらに過硫酸カリウム♂μqの30.l水溶液を
加え引き続き1時間牛反応したのちメタノール及び未反
応のn−ブチルアクリレートを水の共沸混合物として留
去した。 形成したラテックスを冷却しpHをIN−水酸化ナトリ
ウムでぶ、Oに調整したのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度はio、1%、窒素分析値は形
成された共重合体が≠3.j%の単量体カプラー(M−
/J)を含有していることを示した。 製法例(13) /−(2,J−ジクロロフェニル)−3−メタアクリロ
イルアミノ−1−ピラゾリン−!−オン(M−/j)と
ローブチルアクリレートの共重合ポリマーカシラーラテ
ックス(ラテックスカプラー(C1) オレイルメチルタウライドのナトリウム塩3゜31、/
IO,l水溶液を攪拌下、徐々に窒素気流を通じつつり
j 0Cに加Mした。 この混合物に過硫酸カリウム2弘Qηの20記1水溶m
t加えた。n−ブチルアクリレートtoyに単量体カプ
ラー(M−/ 3 ) / Offi aoocで加熱
溶解し約30秒1刊隔で結晶の析出を防ぎつつ添加した
。 添加後4Lj 分90〜93 ′cで攪拌した後過硫酸
カリウム/、20ML;/の10.l水溶液を加えた。 更に7時間反応した後、未反応のn−ブチルアクリレ−
1・と水を共沸混合物として留去した。 形成されたラテックスを冷却し、raL&。ラテックス
の重合体濃度は−26,弘ダ、窒素分析は形成された共
重合体が/I、1%の単量体カプラー(M−/J)を含
有していることを示した。 製法例(14) /−(2,j−ジクロロフェニル)−3−メタアクリロ
イルアミノ−2−ピラゾリン−!−オン(M−/j)と
エチルアクリレートの共重合ポリマーカシ2〜ラテツク
ス(ラテックスカプラー(D)) オレイルメチルタウライドのナトリウム4/。 rayの270m1の水溶液を攪拌下体々に窒素気流を
通じつつりr Ocに加熱した。この混合物にまず過硫
酸カリウム21rMQの、20.e水溶液を加え、次い
でエチルアクリレ−トコ、tgを添加し約7時間f!−
4!  0Cで加熱攪拌F、這合しラテックス(b)F
C作った。次に、このラテックス(b)に単を体力プラ
ー(へ1−/3)/弘fとエタノール10otxlyさ
らにエチルアクリレート/179を溶解したエタノール
10.tを加えたのち、この混合物に過硫酸カリウム/
りtrqのj O、を水溶液を加t1加熱(a’t−タ
j’C)攪拌し重合した。7時間後さらに過硫酸カリウ
ムrt、tqの30@l水浴徹を加え、引き続き1時間
半反応したのちエタノール及び未反応のエチルアクリレ
ートを水の共沸混合物として留去した。 形成したラテックスを冷却しpHを/N−水酸化ナトリ
ウムで乙、θに8M整したのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度は/θ、3チ、窒素分析値は形
成された共重合体が≠3.7チの単量体カプラー(M−
/J)を含有していることを示した。 製法例(15) /−(2,j−ジクロロフェニル)  J  (,2/
。 −アクリロイルアミノグロビオノイルアミノ)−コービ
ラゾリンーj−オン(M−211とn−へキシルアクリ
レートの共重合ポリマーカプラーラテックス(ラテック
スカブ、’−()i:))オレイルメチルタウライドの
ナトリウム塩l。 5ttyを加えた270g1の水溶液を攪拌上窒素ガス
を通じつつ’?j’Cに加熱した。この混合物にまず過
硫酸カリウム2 J’ IIgの20dl水溶液を加え
次いでローへキシルアクリレート2.?fを添加し約1
時間1r−t〜りυ 0Cで加熱攪拌下型合し、ラテッ
クス(C)を作った。 次にこのラテックス(C’)に単量体力シラー(M−a
t ) /<tyとエタ/ −k / 00 gl、さ
らにn−へキシルアクリレートlμy−6溶解したエタ
ノール10@lを加えたのち、この混合物に過硫酸カリ
ウム/りを呼の10肩!水溶液を加え、加熱攪拌下に重
合した。7時間後さらに過硫酸カリウムIr弘ダの30
諺l水溶液を加え引き続き1時間半反応したのちエタノ
ール及び未反応のn−へキシルアクリレートを水の共沸
混合物として留去した。 形成したラテックスを冷却しpHを/N−水酸化ナトリ
ウムで1.0に調整したのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度は10.3%、窒素分析値は形
成された共重合体が4Lj、7%の単量体カプラー(M
−21)を含有していることを示した。 製法例(16) /−(コ、a、&−トリクロロフェニルンー3−(3〜
メタアクリルアミドベンズアミド) −+−ピラゾリル
−j−オキンーコーピラゾリン(単量体カプラー(M−
λり))とn−ブチルアクリレートの共重合ポリマーカ
シラーラテックス(ラテックスカプラ−(F)) オレイルメチルタウライドのナトリウム塩/。 2jfの40061水溶液(蒸留水)を攪拌丁徐々に窒
素気流を通じつつりz’cに加熱した。 この混合物に過硫酸カリウム17jlqの5層l水溶液
を加えた。 次いでn−ブチルアクリレ−)J。fと単量体カプラー
(M−2y)zyをエタノール、アセトニトリル混合溶
媒コ00111にカI]熱溶屏し約30秒間隔で結晶の
析出を防ぎつつ添加した。 添加後44j分間?!−タs  Ocで加熱攪拌した仮
、過硫酸カリウム7!りのJul水溶液を8口え更に/
時間反応したのち未反応のロープチルアクリレートと水
を共沸混合物として留去した。 形成されたラテックスを冷却し[)HをIN水酸化ナト
リウムで乙、θに調整したのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度は13.7%、窒素分析は形成
された共重合体がIr 、!チの単量体カプラー(M−
λり)を含有していることを示した。 #!法例(17) /−(2,4t、A−)ジクロロフェニル)−3−メタ
アクリルアミド−≠−ピラゾリルーよ一オキソー2−ピ
ラゾリン(単産体力プラー(M−30))とn−ブチル
アクリレートの共重合ポリマ−カプラーラテックス(ラ
テックスカプラー(G))オレイルメチルタウライドの
ナトリウム4/ 。 2jfのt00Ml水溶液(蒸留水)を攪拌下、徐々に
窒素気流を通じつつり、IICに加熱した。 この混合物に過硫酸力+)2roダのj me水溶液を
カロえた。 次いで、n−ブチルアクリレートλOgと単量体カプラ
ー(M−30)20(/をエタノール、2゜0pttt
に加勢溶解し、約30秒間隔で結晶の析出を防ぎつつ添
加した。 添加後≠j分間!!〜ys 0cで加熱攪拌した後、過
硫酸カリウム/、20ダのJtxl水溶液を加え、更に
1時間反応したのち、未反応のn−ブチルアクリレート
と水を共沸混合物として留去した。 形成されたラテックスを冷却し、pHを/N水酸化ナト
リウムで1.0にA′mLだのち濾過した。 ラテックスの重合体濃度はり、タチ、窒素分析は形成さ
れた共重合体が≠r、ysの単量体カプラー(M−30
)を含有していることを示した。 1四1法レリ(18) α−(≠−メトキシベンソイル)−α−(/−ベンジル
ー−1≠−ジオキソ−よ−エトキシヒダントイン−3−
イル)−λ−クロロー!−アクリルアミドアセトアニリ
ド(’i’−//)とn−ブチルアクリレート及びスチ
レンの共重合ポリマーカプラーラテックス(ラテックス
カプラー(H))ll(Qフラスコ中オレイルメチルタ
ウライトコ。 、2fIを含む≠θOtelの水溶液を攪拌下、窒素気
流を通じつつro  0cに加熱し、その混盆物に過硫
酸カリウムのコチ溶液を2txt、スチレンをll加え
た。 /時間後単量体カプラー(Y−//)を、20g、ブチ
ルアクリレートを209.エタノールをコ0Otxl加
えた後過硫酸カリウムの2チ溶液を/弘tel。 7時間後にAm17JOえた。更に1時間反応した後未
反応の単量体およびエタノールを留出した。 形成したラテックスを冷却後、ろ過し、lNのNaOH
でラテックス溶液のpHを乙、θに調整した。 形成されたラテックスの重合体濃度は10.3チ、窒素
分析は重合体中≠j、7チの単量体カプラー(Y−//
)が含まれている事を示した。 製法例(19) α−(4L−メトキシベンゾイル)−α−(/−ピラゾ
リル)−コークロロー!−メタクリロイルアミノアセト
アニリド(Y−7)とローブチルアクリレート及びエチ
ルアクリレートの共重合ポリマーカプラーラテックス(
ラテックスカプラー(I)) llのフラスコ中オレイルメチルタウライドのナトリウ
ム塩r、zyを含む≠00g1の水溶液を攪拌下、窒素
気流を通じつつro  0Cに加熱し、その混合物に弘
、μ′−アゾービス(≠−シアノパレリアンtII)の
ナトリウム塩のlOチ溶液をへj薄t1エチルアクリレ
ートを/jy加えた。 1時間後単量体カプラー(Y−7)を20g、n−ブチ
ルアクリレートをroy、エタノールを/jOgl加え
た後弘、≠′−アゾ−ビス(≠−シアノバレリアン酸の
す) IJウム塩の10%溶液を71t、7時間後に3
M!加えた。更に1時間反応した後未反応の単量体およ
びエタノールを留出した。 形成したラテックスを冷却後、ろ過し、INのNaOH
でラテックス溶液のpHをt、oに調整した。 形成されたラテックスの1合体濃度はコタ、J−俤、窒
素分析は重合体中17.2チの単結体力シラー(Y−7
)が含まれている事を示した。 製法例(20) /−(2,4A、t−1リクロロフエニル)−3−(3
−メタアクリルアミドベンズアミドカーグービラゾリル
−!−オキソーコーピラゾリン(単量体カプラー(M−
λり))とn−ブチルアクリレートの共重合ポリマーカ
シラー(親油性ポリマーカプラー(I〕) 単量体カプラー(M−22)20g、n−ブチルアクリ
レートxo(1をジオキサン1st)xiに加え、・窒
素ガス雰囲気下1j’Cに加熱溶解した。 この溶液に攪拌下ジオキサン10@lに溶解した−。 コン−アゾビス−(2,l−ジメチルバレノニトリル)
 j j Oqを加え、約3時間IJ1】熱したのち加
温してりjoCで引き続き2時間加熱した。次いで、こ
の溶液を室温まで冷却したのち氷水2g中に注ぎ析出す
る固体を戸別し、さらに充分水洗した。 この固体を減圧上加熱乾燥し、親油性ポリマーカプラー
(I)を32.tty得た。この親油性ポリマーカプラ
ーは窒素分析値より形成された共直会体がμm、2%の
嚇祉体カプラー(M−12)を含有していることを示し
た。 次に、親油性ポリマーカプラー(I)をゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法について記す。 まず次のようにして(a)と(b)の2種の溶液を調整
した。 (a)  骨ゼラチンの!、Owtチ水溶液(plIt
。 6.3s 0cにおいてJ 3ooyを3λ0Cに加熱
しラウリル硫酸ナトリウムの10wt%水溶液/2簿t
を加えた。 (b)  親油性ポリマーカプラー(1)jOfを3r
0Cにおいて酢酸エチル60fに溶した。 次いで溶液の)を爆発防止混合機の中で高速にかきまぜ
ながらこの中に(a)を急速に加えた。1分間かきまぜ
たのち混合機を停止し、減圧蒸留により酢酸エチルを除
いた。このようにして親油性ポリマーカシラーを希ゼラ
チン溶液中に乳化分散しラテックス(1’)を作った。 製法例(21) /−(2,A、6−1リクロロフエニル)−3−メタア
クリルアミド−ぴ−ピラゾリルーj−オキソー2−ピラ
ゾリン(単量体カプラー(M−31)とn−ブチルアク
リレートの共重仕ポリマーカプラー(R油性ポリマーカ
プラー(■))単量体カプラー(M−30)20 f、
n−ブチルアクリレート2Ogをジオキサン/ j O
,1に加え、窒素ガス雰囲気下、rt  0cK加熱溶
解した。 この溶液に攪拌下ジオキサン10@lに溶解したアゾビ
スイソブチロニトリル4to o styを加え、1時
間重合したのちさらにジオキサン101111に溶解し
たアゾビスイソブチロニトリル410019を加えた。 引続き約3時間加熱還流したのち加温してyzocで引
き続き2時間加熱した。 次いで、この溶液を室温まで冷却したのち氷水コβ中に
注ぎ析出する固体を戸別しさらに充分水洗した。さ″ら
にこの固体を酢酸エチルに溶解し、n−へキサンで再沈
した。この固体を減圧上加熱乾燥し、親油性ポリマーカ
プラー([)を37゜rt得た。この親油性ポリマーカ
プラーは窒素分析値より形成された共重合体がμり、2
%の単量体カプラー(M−30)を含有していることを
示した。 次に、親油性ポリマーカプラー(n)をゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法について記す。 まず次のように(a)と(b)の2種の溶液を調整した
。 (a)  骨ゼラチンの3.0wt%水溶1(jj’c
においてpH7、A )2 ooyを31r0Cに加熱
し、ラウリル硫酸ナトリウムの/ 0 、Owt%水溶
液/を渭lを加えた。 (b)  親油性ポリマーカプラー(II)λOfを3
t0Cにおいて酢酸エチル−200txlに溶した。次
いで溶液(b)を爆発防止混合機の中で高速にかきまぜ
ながら、この中に(a)を急速に加えた。7分間かきま
ぜたのち混合機を停止し減圧蒸留によシ酢酸エチルを除
いた。このようにして親油性ポリマーカシラー(n)を
希ゼラチン溶液中に乳化分散しラテックス(■′)を作
った。 製法例(22) /−(J、j−ジクロロフェニル)−3−メタアクリロ
イルアミノ−2−ピラゾリン−!−オン(単を体力プラ
ー(M−/3))とローブチルアクリレートの共重合体
ポリマーカプラー(親油性ポリマーカシラー(lit)
ン 単量体カプラー(M−/ J )20 f、n−ブチル
アクリレートλθfとジオキサンirOmlの混合物を
60 °Cに加熱攪拌しその中にジオキサン1on(に
溶解したアゾビスイソブチロニトリル3toyを加え約
5時間加熱したのち加温しりo 6cで2時間引き続き
加熱した。次にこの溶液を氷水21中に注ぎ析出する固
体を戸別しさらに十分水で洗浄した。この固体を減圧上
加熱乾燥するととにより親油性ポリマーカプラー(II
I)を31.弘f4た。このポリマーカプラーは窒素分
析より形成された共重合体が12.3%の単量体カプラ
ー(M−/j)を含有していることを示した。 次に、親水性ポリマーカシラー(Ill)をゼラチン水
溶液中にラテックスの形で分散する方法について記す。 まず次のようにして(a)と(b)のコ種の溶液を調製
した。 (a)骨ゼラチンのj重jIk%水溶ff(pH7,,
4,3j’cにおいて)JOOfを3λ 0Cに加熱し
ラウリル硫酸ナトリウムの10重量%水溶液/2Wtを
加える。 Φ)親油性ポリマーカプラー(Ill)、21’を31
oCにおいて酢酸エチルtOfに溶かす。次いで溶液(
b)を高速でかきまぜ中の爆発防止混合機に入れ、この
中に(a)を急速に加えた。7分間かきまぜたのち混合
機を停止し、減圧蒸留により酢酸エチルを除いた。この
ようにして親油性ポリマーカプラーを希ゼラチン溶液中
に分散した製法例(23) /−(ユ、j−ジクロロフェニル)−J−)グアクリロ
イルアミノ−2−ピラゾリン−!−オン単量体カプラー
(M−/j)とメチルアクリレート及びn−ブチルアク
リレートの共重合体ポリマーカプラー(親油性ポリマー
(■)) 単量体カプラー(M−/3)20g、メチルアクリレー
ト10ff及びロープチルアクリノート109とジオキ
サン/jOglの混合物を攪拌fに加熱還流しながら、
その中にジオキサ7101g1に溶解したアゾビスイン
ブチロニトリル3jt01119を加えたのち約3時間
加熱還流した。 次いでこの溶液を氷水λβ中に注ぎ析出する固体を戸別
しさらに十分水で洗浄した。さらに、この固体と酢酸エ
チルに溶解しn−へキサンで再沈した。この固体を減圧
上加熱乾燥することにより!油性ポリマーカプラー(I
V)を31..2f得た。 このポリマーカプラーは窒素分析よp形成された共重合
体がxi、3@の単量体カプラー(M−/j)を含有し
ていることを示した。 次に親油性ポリマーカプラー(IV)eゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法について記す。 まず次のように(a)と(′b)の2種の溶液を調製し
六(a)  骨ゼラチンの3.0重−is水溶液(3!
0(においてpHI、1)2009を3t 0Cに力1
熱し、ラウリル硫酸ナトリウムの10重量%外溶液/A
wlを加える。 (b)  上記親油性ポリマーカプラー(B)jOハ3
r 0cにおいて酢酸エチル200 mlに溶か1次い
で、溶液(b)高速でかきまぜ中の爆発防止4合機に入
れ、この中へ溶液(a)を急速に加えた。ノ分間かきま
ぜたのち混合機を停止し、減圧留去いよす酢酸エチルを
除いた。このようにして親油ビポリマーカプラーを希ゼ
ラチンa液中に分散しラテックス(■′)を作った。 製法例(24)〜(≠0) 前記単量体カプラーを用いて製法例(11)、(16)
及び(17)に準じて下記共重合ポリマーンプラーラテ
ックスを合成した。 う 製法例(41)〜(57) hII記単菫体カプラーを用いて製法例(12)、(1
4)、(157%  <18)  及び(19) (特
願昭j7−/≠01,67に記載の方法)に準じて下記
層構造ポリマーカプラーラテックスを合成した。 製法例(58)〜(77) 前記単を体力プラーを用いて製法例(20)、(21)
、(2z)  及び(23)に準じて下記親油性ポリマ
ーカプラーを合成した。 これら親水性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で乳化分散する方法は製法例(20)、(
21)、(22)及び(23)K準じて行うことが出来
る。 単菫体カプラーおよびコモノマー等の量は合成時の仕込
蓋を表わす。 MA   、メチルアクリレート EA  ;エチルアクリレート pA   ;n−プロピルアクリレートBA   iロ
ーブチルアクリレート 1BAHi−ブチルアクリレート HA   iローへキシルアクリレートQA   ;n
−オクチルアクリレートgHA Hλ−エチルへキシル
アクリレートMM人 ;メチルメタアクリレート BMAHn−ブチルメタアクリレート St   +スチレン MAA  iメタアクリル酸 1)AAMiジアセト/アクリルアミド以上より本発明
の目的は前述の拡散性Dll(カプラーとポリマーカプ
ラーとを併用したカラー感光材料によって具体的に達成
される。拡散性DIRカプラーによるエツジ効果の効果
の点より拡散性DI)tカプラーとポリマーカプラーと
は同一層にあるのが特に好ましい。 ポリマーカプラーラテックスはカプラー単量体を基準と
して銀1モルあたり0.003モル〜O1jモル、好ま
しくは0.0/〜0.O!モル添加するのがよい。 拡i性DIRカプラーは銀1モルあたり、0゜000/
〜θ、5モル、好ましくは0,00/〜o、orモル添
加するのが適当であるや本発明の感光材料には以下に記
載の高沸点有機溶媒を含ませることができる。たとえば
フタール酸7#?ルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(りとえばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(タトえば安息香酸オ
クチン)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキノエチ
ルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン
酸エステル類(たとえばトリメジン酸トリブチル)など
。 高沸点有機溶媒は、し1」えば米国特許λ、3コλ。 027号、同2,133.JlII号、同2,131.
172号、特公昭l1l−23233−ey、米m特許
3,217 、/ Jt1号、英国特許yrr、itグ
ア号、特開昭グアー103/号、英国特許l。 −222,7jJ号、米国特許J 、 P3t 、30
3号、特開昭!/−λt、037号、特開昭jO−rx
o7r号、米国時#!F2.313.2A2号、同、2
.rjコ、3I・3号、同!、Jj4t、766号、同
j 、j7A 、137号、同j、j74./4t、2
号、同3,700.≠14を号、同、3.7’ll。 /μ/号、同J 、137.113号、0LS2゜s3
1.119号、特開昭j1−2792/号、同j/−2
t034号、lilθ−t2t3.2号、特公昭≠2−
コタグ乙/号、米国%許3.r3x。 303号、同3.7≠!、/グ/号、特開昭j3−/、
第2/号などに記載されている。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の、を白a 
;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキンメチルセル
ロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ澱粉誘導体などの塘誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理−L’
 ラチyヤBull、 Soc、 Sci、 phot
、 Japan 。 通/1,30頁(lり74)に6己截されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分′f
%物や酵素分解物も用いることができる。 ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許λ、A/44.りit号、
同3,13.2.タグ5号、同3.lrt、r<6号、
同3゜312.613号、英lA特許It/ 、171
17号、同/、033./lり号、同/ 、00j、7
J’44号、特公昭μλ−2乙、rt、ts号などに記
載されている。 前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)または共重計体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
待針2,7t3,62j号、同λ。 f3/ 、747号、同λ、りtx、r、r4L号など
に記載がある。 代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許用1
fi(OLS);z、3/x、yog号、米国特許3.
t20,76j号、同31Ir7り、20′!号、特公
昭≠J−7.jA1号に記載のものである。 本発明に用いられる写真感光材料め8真乳剤ノーにはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハ
ロゲン化銀は75モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀で
るる。特に好ましいのはλモル俤から/2モル係までの
沃化銀を宮む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
−または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平
均で表わす)は特に問わないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズ分布はぜ−よくても広くてもいずれでもよい
。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regularJな結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular  )な結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の被合形をもつものでもよい。種々の結晶形の
粒子の湿分から成ってもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。 また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような本発明に用い
られる写真乳剤はp 、Qlafk 1des著Chi
mie et physique phoLograp
hique(paul Monte1社刊、7767年
)、G、F’。 1)uffin著 Photographic  Em
ulsion\ ChemisLry  (The  pocaI  p
ress  刊、/りjJ年)、V、L、Zelikm
an et al著Making  and Coat
ing  photographicEmulsion
 (The  pocal  press  刊、lり
2弘年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。 別々に形成した1種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成−またはI物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、唾鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。 沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性4類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン註界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレン
スルホン酸)、あるいはゼラチン訪導体(たとえばアシ
ル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)ヲ用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。 化学増感のためには、例えば)(、l;’rieser
  mDie  Grundlagen  der  
PhoLographischenProzess  
mit  8i1berhalogeniden(Ak
ademiscbe Verlagsgesellsc
haft。 lりAf)&7J−〜7311−頁に記載の方法を用い
ることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(レリえば、チオ硫酸工j1チオ尿素類、メルカプ
ト化合物類、ロータエン類)を用いる硫黄増感法;還元
性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン訪
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、7ラン化合物)を
用いる還元増感法;貴金属化合物(例えは、全錯塩のほ
かP【、Ir。 1) dなどの周期律表■族の破滅の錯塩)を用いる貴
金属化合物などを単独まだは組ばせて用いることができ
る。 これらの具体レリは、硫黄増感法については米国特許第
1,37≠、りue号、同第λ、≠/θ。 乙♂り号、同第−,271,り≠7号、同第2゜72f
、AAf号、同g3.AJ−,4,953号等、還元増
感法については米国特許第2.りr、3.t07号、同
第λ、弘lり、27≠号、同第弘、O!μ、4A!f号
等、貴金属増感法については米国特許第一、3タタ、o
r、i号、同第2,1イ。 o4o号、英国特許第tie 、or1号等の各明細書
に記載されている。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、遣々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に/ −フェニk −j−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基
やスルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ壌メ
ルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリ
ンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン
類(特に≠−ヒドロキシ置換(/ 、j 、ja 、7
)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類
;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカプリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。 これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、たとえば米国特許第3.り41.弘7グ号、同第3.
り12.り≠7号、同第μ、0コ/、2≠1号各明細書
または特公昭12−21゜tto号公報の記載を参考に
できる。 本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえ
ば現像促進、硬調化、増感)など榴々の目的で種々の界
面活性剤を含んでもよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリフロピレンゲリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ホリエチレングリコール
ソルビタ/エステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボンM塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルベンゼンスルフォン[f、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシェ
チVンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第μ級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素項第μ級アンモニ
ウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウ
ムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いることができる。 本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類等を含んでもよい。例えば米国特許λ、弘
OO1!3コ号、同コ、≠コ3.!≠り号、同コ。 7/l、、042号、同J 、t/7.210号、同J
 、77u 、02/号、同3.rot 、003号、
英国特許/、μrr、タタ1号、等に記載されたものを
用いることができる。 本発明を用いて作られた写真感光材料には写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的
で、水不溶または離溶性合成ポリマーの分散物を含むこ
とができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、
アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニ
ルエステル(たとえば酢崎ビニル)、アクリロニトリル
、オレフイ/、スチレンなどの単独もしくは組合せ、ま
たはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α。 β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフォン酸などとの組合せを単量体成分と
するポリマーを用いることができる。たとえば、米国特
許λ、374.0Oj号、同2173り、137号、同
2.113.4’j7号、同3,04コ、67ダ号、同
3.tii。 り77号、同3.≠try、’yor号、同31jλj
、620号、同3,1.07,290号、同3゜633
.7/l号、同3.tlAj、7グO号、英国特許/、
/It、tYY号、同/、307,373号に記載のも
のを用いることができる。 本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージーy −(Re
5earch 1)isclosure ) / 7 
lx号第コざ〜30頁(几D−/7A弘3)に記載され
ているような、公知の方法及び公知の処理液のいずれを
も適用することができる。この写真処理は、目的に応じ
て、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処
理)のいずれであってもよい。 処理温度は普通/r’cからro’cの間に選ばれるが
、II 6Cより低い温度またはjO°Cを越える温度
としてもよい。 現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものはリサーチディスクロージャ
/lり号(几1)−/6タコr)、米国特許第2,73
り、tり0号、英国特許第113,213号又は西独国
特許第1゜j’17,743号などに記載の種々の方法
で乳剤層中に含ませることができる。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せて
もよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア/酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。 定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。 色素像を形成する場合には常法が適用できる。 たとえば、ネガポジ法(例えば“Journal  o
fthe  5ociety  of Motion 
pictureand ’pelevision En
gineers” 、j/巻(1913年)、447〜
70/頁に記載されている); カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、V−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−μmアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミドエチルアニリン、≠−アミノー
3−メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)を用いることができる。 この他り、F、A、Mason著Photograph
icprocessing  Chemistry (
Focalpress刊、/り7J年)の224−22
9頁、米国特許x、it3.oiz号、同2.t12゜
3tμ号、特開昭at−a≠、233号などに記載のも
のを用いてよい。 カラー現像液はそのほかp)(緩衝剤、現像抑制剤ない
しカブリ防市剤などを含むことができる。 また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現1蕨薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレ
ート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。 これら添加剤の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
CRD−/ 7 J 4Lj ) (7)他、米国a許
第弘、Or3,723号、西独公開(OLS)、2゜乙
コλ、り50号などに記載されている。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(Ill)、コバル
ト(l[[)、クロム(■)、銅(旧などの多価金属の
化合物、過#1類、キノン類、ニトロン化合物などが用
いられる。 たとえばフェリシアン化物;重クロム酸基;鉄(III
)またはコバル1−(III)の有機錯塩、たとえばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−ジ
アミノ−λ−プロパツール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロンフェ
ノールなどを用いることができる。これらのうちフェリ
シアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(ill)ナ
トリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(ill)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白
定着液においても有用である。 漂白または漂白定着液には、米国特許3.0412.3
20号、同j 、2411 、Ytt号、特公昭弘j−
4!01.号、特公昭44j−4136号、などに記載
の漂白促進剤、特開昭13−1.1732号に記載のチ
オール化合物の他、撞々の添加剤を加えることもできる
。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。 有用な増感色素は例えばドイツ特許タコタ、。 tO号、米国特許J 、&FJ 、74t1号、同2゜
303.774号、同コ、よlり、0θ/号、同λ、り
/2..327号、同J、tit、りjり号、同3,4
72.J’27号、同弘、02J−、34L5’号、英
国特許/、、21Lt2,611号、特公昭≠弘−/≠
、030号にd己赦されたものである。 これらの増感色素は常法に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許λ
、trr、r≠j号、同λ。 り77,227号、同3,397,040号、同3、j
λ2,011号、同3,127.A11I号、同j 、
t/7.293号、同J、t、lI、9t4L号、同J
 、J7A 、tlO号、同3.t72.1yr号、同
3.t7り、弘2Ir号、同3,1/II。 tOり号、同≠、0コl、、707号、英国特許/3弘
≠、λ?7号、特公昭≠3−μ、り3z号、同!!−/
2j371号、特開昭J′λ−/1O1j / 1号、
同!コー10り、225号に記載されている。 本発明を用いて作られた写真感光材料において写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可
撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート等の半合成または合成高分子から成るフィルム、
バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例エバポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体
)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持体は
染料や覇料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒
色にしてもよい。 これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着
をよくするため下塗処理される。支持体表面は下塗処理
の前または後K、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等
を施してもよい。 本発明を用いて作られた写真感光材料において、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層は公知め種々の塗布法に
より支持体上または他の層の上に塗布できる。塗布には
、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押出し塗布法などを用いることができる。米国特許2.
乙!/、、2F44号、同2.7t/、7り7号、同!
、!、2t、jJr号に記載の方法は有利な方法である
。 本発明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。 多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タンゲステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、ギ
セノン7ラツ/ユ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる//10oo秒から7
秒の露光時間はもちろん、171000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた7770
4〜77106秒の露光を用いることもできるし、7秒
より長い露光を用いることもできる。 必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、X線、r線、α線などに
よって励起された螢光体から放出する光によって露光さ
れてもよい。 本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
色形成カプラー、すなわち、発色現像処理において芳香
族7級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導
体や、アミノフェノール訪導体など)との酸化カップリ
ングによって発色しうる化合物をポリマーカプラーラテ
ックス併せて用いてもよいし、ポリマーカブシーラテッ
クスを使わない層では単独で用いてもよい。例えば、マ
ゼンタカプラーとして、j−ピラゾロンカプラー、ピラ
ゾロベンツイミダゾールカプラー、/アノアセチルクマ
ロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等が
あり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカ
プラー(例えばベンゾイルアセトアニリド鎖、ピパロイ
ルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラー、およびフェノールカプラー、
等がある。 これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対し参当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。 また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。またDIRカプラ
ー以外にも、カップリング反応の生成物が無色であって
、現像抑制剤を放出する無呈色DI)tカップリング化
合物を含んでもよい。 マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許コ。 1.00,711号、同2.913.401号、同J 
、042 、l、jJ号、同3.127.249号、同
3,3//、弘7を号、同3Iμlり、371号、同3
1!/り、422号、同3.sir、319号、同3.
rlfl、32.2号、同3.t/j。 sot号、同3 、r3u 、901号、同3.19/
 、’1115号、西独特許/ 、170.4ttlA
号、西独特許出願(OLsLz 、1iar 、663
号、同、2.ぴ/7.タグ5号、同コ、tit、り!り
号、同2.≠λμ、グz7号、特公昭グ0−6037号
、特開昭j/−201rJt号、同12−515P22
号、回りターlλりj3r号、同≠ターフ≠027号、
同go−irり331.号、同タλ−4A2/2/号、
同弘ターフ11−021号、同jO−10233号、同
jt/−,2t!u1号、同j3−31/2.2号など
に記載のものである。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2,173.01
7号、同j 、2/、! 、!Ot号、同3゜≠O了、
/り1号、同3.6j/、/6j号、同3 、!12.
322号、同3.72よ、072号、同3.tり/、l
jj号、西独特許/、1グア。 f&ff号、西独出願公開λ、2/り、り77号、同2
.ll、/、31/号、同2.4t/4L、00t号、
英国特許/、4Lλj、Oコθ号、特公昭j/−107
13号、特開昭4’7−2t/33号、同411−73
/μ7号、同11−/θλA3A号、同60−j!弘/
号、同jO−/、233≠2号、同!0−/ 3011
u2号、同タノー2/727号、同タ0−J’7630
月、同jλ−121ILλ≠号、同32−//32/り
号などに記載されたものである。 シアンカプラーの具体例は米国特許λ、JGり。 りλり号、同λ、4t34t、272号、同21弘7グ
、273号、同λ、j2/、り07号、同コ。 tりz、r、2を号、同3.034t、122号、同J
 、3// 、≠7z号、同3.≠18’、3/j号、
同3.≠74.jtJ号、同3..!113.り71号
、同3.jり/、313号、同3.7t7 、グ//号
、同グ、00μ、り、22号、西独特許出願(OLS)
2.It/II、130号、同x、usa。 3コタ号、特開昭4’r−691r3♂号、同si −
260311号、同pr−so、tr号、同j/−/l
At 121号、同32−J 5’J−24’号、同j
コータOり32号に記載のものである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜≠74
.j乙0号、同λ、12/ 、りθ!号、同3.03≠
、tタコ号、特公昭lIμ−λoit号、同3g−22
33jj号、同≠2−//Jθ≠号、同≠≠−3244
6/号、特開昭ll−240317号明細書、同j′λ
−lコ/2/号明細書、西独特許出願(OLSl、2.
≠/!r、りjり号に記載のものを使用できる。 D I Rカプラーとしては、たとえば米国特許3゜2
.27.jJ4を号、同3.417.2り1号、同J 
、70/ 、713号、同3,720,31!弘号、同
3.t3コ、3弘!号、西独特許出願(OLS)2、≠
lグ、oo6号、同コ、!71.30/号、同コ、≠j
≠、3コタ号、英国特許り33.≠j弘号、特開昭J′
2−Aりぶλμ号、同≠デー/コ233j号、特公昭z
i−i6/弘/号に記載されたものが使用できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,227.ググj号、同3,37り、522
号、西独特許出願(OLS lλ、44/7.り14を
号、特開昭!λ−/!27/号、特開昭!3−タ//6
号に記載のものが使用できる。 本発明を用いて作られた写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、3.j
−)リアクリロイル−へキサヒドロ−s−トvyジン、
/、J−ビニルスルホニル−一−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(コ、≠−シクロルーt−ヒドロキ
シ−8−)!Jアジンナト)、ムコハロゲン酸6 (ム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単
独または組合わせて用いることができる。 本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらはカチオン性ポリマーなどによって媒染されても
よい。例えば英国特許trj 、417j号、米国特許
λ、t7j、3/4号、同2,131.4AO1号、同
2.l#2.lIt号、同3.o4Ar、y47号、同
3.it≠、30り号、同!、4A4tj、23/号、
西独特許出願(OLS)/、り/弘、3乙λ号、特開昭
、5−o−≠7t2II−号、同jO−71332号等
に記載されているポリマーを用いることができるQ本発
明を用いて作られる感光材料は色カプリ防止剤として、
ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食
子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよ
い。 本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたべ/シトリアゾール化合物、弘−チアシリドン
化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物
、シタジエン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さら
に紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。 これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定
されてもよい。 紫外線吸収剤の具体例は、米国特許J 、333゜7り
≠号、同J 、!/41,7りV号、同3,3j2.6
?/号、特開昭≠t−λ、7111号、米国!¥j許3
,701,101号、同!、707.37j号、同≠、
0グj、22り号、同3,700゜グ1j号、同3,4
tタタ、7A、2号、西独特許出願公告i 、zu7,
163号などに記載されている。 本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジェーション防
止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。中でもオキシノール染料;ヘ
ミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である
。 本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独またはコ檀以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、P−アルコキシフェノール類、P−オキシフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。 ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許λ。 310、λり0号、同一、1711.613号、同コ、
1s7j、31≠号、同λ、70/、/り7号、1c7
Jz、70弘、7/34.42,7.LX、619号、
同λ、732.300号、同一、 731 、711号
、同λ、710.10/号、同2.Ill。 021号、英国特許/、、3tJ、りJ/号、等に記載
されており、没食子酸誘導体のそれは米国特許!、4t
j7,072号、同3,062.コtコ号等に記載され
ており、P−アルコキシフェノール類のそれは米国%奸
λ、73j−,71,1号、同3.6りt、202号、
特公昭ゲタ−,20,り77号、同!コーt、623号
に記載されており、P−オキシフェノール誘導体のそれ
は米国特許3゜IIL32,300号、同3 、J−7
3,0!0号、同3、j7グ、427号、同3,744
1.337号、特開昭j、2−3j、1.33号、同j
コー1117゜L1号、同12−/jt、2.コ、2!
号に記載されており、ビスフェノール類のそれは米国特
許3゜700、ll−11号に記載されている。 実施例 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多1−カラー感光材料を
作製した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 コ、j−ジー【−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 M3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:Jモルf6)・・・・・・銀塗
布(平均粒子サイズθ、jμ) t            /、7りll / m 2
増感色素I・・・・・・銀1モルに対して1、xlo 
  モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/、!×10
   モル カプラーA・・・・・・tJ1モルに対してo 、ot
モルカプラーC・・・・・・銀7モルに対してo、oo
iモル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル トリクレジルフォスフェート塗布敗 0.3cc/m2 第μ層:赤感性高感度乳剤層 量             /、弘f / m 2増
感色素■・・・・・・d1モルに対して3×10  モ
ル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2×10
  モル カプラーF・・・・・・銀1モルに対して0,0/2j
モル カプラーC・・・・・・銀7モルに対して0.00!1
モル トリクレジルフォスフェート塗布量 01.2μ/m2 第!層:中間層 第2層と同じ 第2層:緑感性低感度乳剤層 kIk             1.oy/m2増感
色素■・・・・・・銀1モルに対して3×10  モル 増感色素■・・・・・・銀7モルに対して/×10  
モル カプラーB・・・・・・m1モルに対してo、otrモ
ルカプラーM・・・・・・嫁1モルに対して0.0θg
モル カプラーD・・・・・・銀1モルに対してθ、00/j
tモル トリクレジルフォスフェート塗布量 1、≠cc / tn 2 第7層:緑感性高感度乳剤j− 量             /、69/m2増感色素
川・・・・・・銀1モルに対してコ、s×io   モ
ル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0、♂X10
−5モル カプラーB・・・・・・嫁1モルに対してO20−モル
カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル トリクレジルフォスフェートa布i 0 、Icc/m2 第r1桶:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2・!−ジー(−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
1−0 第り層:肯感性低感関乳剤層 址             0 、 s 9 / m
カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.726モ
ル トリクレジルフォスフェート塗布量 0 、 j cc / m 2 第10層:1v感性高感度乳剤層 量             0M7m2カプラーY・
・・・・・銹1モルに対してo、opモルトリクレジル
フォスフェート塗布址 θ、 / cc/ m 2 第1/層:保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約/。 !μ)を含むゼラチン1mを塗布。 各層のカプラーは、トリクレジルフオスフエートト酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてP−ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶解後
、加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミル
にて乳化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料10/とした。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドローj−j’−ジクロロ−3・3
1−ジー(r−スルホゾロピル)−ターエチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素I:アンヒドローターエチル−3・31−ジー
(r−スルホプロピル)−μ・j・4A/2/−ジベン
ゾチアカルボ7アニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 増感色素■:アンヒドローターエチルー!−!/−ジク
ロロー3@3′−ジー(r−スルホプロピル)オキサカ
ルボ゛シアニン・ナトリウム塙増感色素■:アンヒドロ
ーj−4・j/@l/−テトラクロロ−/・/′−ジエ
チルー3・31−ジー(β−〔β−(r−スルホプロポ
キシ)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボ゛/アニンヒ
ドロキサイドナトリウム塩 カプラーA カプラーC H C)i3 カプラーE カプラーF OCH2CH2SO2CH3 カプラーM カプラーY 試料10/の第trd、第7層のカプラーM、、DIR
カプラーDを添加廿を含めて第3表のように変更する以
外、試料ioiと回置にして試料10ユ〜lOりを作製
した。 ポリマーカプラーを使用している試料103〜10りに
ついてはトリクノンスフオスフェートfを試料10/の
//10にした。 得られた試料10/〜ioyを日光でMTF測定用のパ
ターンを通して露光をし、下記の現像処理を行なった。 ここで用いた現像処理は下記の通りに3r 0cで行な
った。 t カラー現像・・・・・・・・・・・・3分/j秒2
 漂  白・・・・・・・・・・・・6分30秒3、水
   洗・・・・・・・・・・・・3分/j秒弘 定 
 着・・・・・・・・・・・・6分30秒ま 水   
洗・・・・・・・・・・・・3分/j秒乙、安  定・
・・・・・・・・・・・3分/j秒各工程に用いた処理
液組成は下記のものである。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     /、of亜硫酸ナ
トリウム         ti−8oy炭酸ナトリウ
ム         3o、op臭化カリ      
        /、≠fヒドロキフルアミン硫酸塩 
    λ、≠f弘−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−λ− メチルーアニIJン硫酸塩     μ、IQ水を加え
て            /1漂白液 臭化アンモニウム       l乙0 、Ofアンモ
ニア水(λlチ)      21,091エチレンジ
アミン−四酢醒ナト リウム鉄塩          /30   f氷酢酸
              74′ml水を加えて 
           /  l定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    、z、og亜硫酸
ナトリウム         グ、Oyチオ硫酸アンモ
ニウム(70%)/7よ、Oz1重亜硫酸ナトリウム 
        1.ぶf水を加えて        
    /  l安定液 ホルマリン            1.OMI水を加
えて            /  lこれらのP済試
料のマゼンタ色像のMTFを測定し、第3表に壁間周波
数がjサイクル/ 772 m 。 20fイク# / m F/2 、3sサイクル/ m
 mのMTFを記載した。 c、   Q Q Q Q Q Q Q口に)これらの
試料を10/については31mmサイズおよび//θサ
イズに、10コ〜/θ7は/10サイズに加工し、カメ
ラを用いて、プリントに焼きつけた場合の像が同じ大き
さになるように調節してMTI”評価用−1域を撮影し
た。これらの試料について前記と同様の処理を行なった
後、得られたI[I!l像をキャビネサイズに引き伸し
て焼き付けた。このプリント画像について鮮鋭度評価を
Thurstone法で行ない(被験者22人)、得ら
れた心理評価値を第≠表に示した。同時に使用したフィ
ルムのMTF値を被験サンプルAについては20サイク
ル/ m n’lの値を、拡大率7.7のB〜工につい
ては3jサイクル/ mmの1直を第7表より転載した
。 第 μ  表 拡大率比 人    試料/ 0 /     3 jmyn  
   /B      10/   /10     
 /、7C/(72/10      /、7 D      103   /10      /、7
E      1011   /10      /、
7F      10!   /10      /、
7G      106   /10      /、
7H107/10      /、7 I      1011   /10      /、
7J      lθタ  /10       /、
7’l’hurstonC値は大きい程心理的解像力は
悪い。 MTF値 /、03     0.弘1  (20サイクル/nt
m)      o  、 o 。 /  、03     0.2’A(31サイクル/n
1m)       j  、  ! 0/、J4  
 0.27(//    )     1.4<2/、
02   0,3弘(//    )     2 、
0 //、21   0.31r(n    )   
  0./2/ 、JA    0,37(//   
 )     0./4/、2タ   0.弘0(//
   )     0./り1、λJ    0136
(//    )     0.301、λ0   0
.31(tt    l     θ、31/、01 
   0.31(//    )     / 、71
第≠表より次のことが明らかとなる。拡大率の大きさを
7.7倍にしたときの解像力はより高空間周波数領域の
M ’l’ F値の影響を受けていて(理論的には拡大
率の大きさの比率に相当して高い空間周波数領域、例え
ばJrmmサイズを/10サイズに変更して加工したと
きは後者の拡大率は前者のそれの7.7倍となり、被験
サンプルAについて20サイクル/ m mの空間周波
数に着目したトキはサンプルBについては3グサイクル
/ m mの領域のMTF値が問題となる。この実施例
では3jサイクル/ m mを問題とする。)、サンプ
ルBはサンプルAより、対応する空間周波数におい−r
MTF値が下がっており、’phurstone +直
も悪くでている。 サンプルCば3jサイクル/η1mでは0.27とサン
プルBと同等であるがjサイクル/ m mの値が7.
2乙と高いためThursto口e値がよくなっており
実際にもかなり解像力はよくなっているがいまだ充分と
はいえない。 サンプルDは3jサイクル/ 772 mが0.7≠と
よくなっているため、’l’hursLone値が改良
されている。 サンプルEは3jサイクル/ yn ynについては0
゜3tとそれ程MTFが上昇しておらず、サンプルDと
同じ程度であるが!サイクル/ m mのMTF値がi
o、zrになっているためThurslone値が著し
く改良され、はぼサンプルA並に達している。このこと
は高周波のMTF値をある程度上昇させ、その上で低周
波のそれも上昇させれば、高周波のMTF値を非常に上
昇させた場合と同等の効果の得られることがわかる。 また拡散性DI)L化合物の代りに通常のDI)tカゾ
ラーを用いたサンプルJはjサイクル/ m mのMT
F値が充分に上っていないためThurstone値の
改良の程度は小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・・・・シュミレーション画像を作るために
用いたMTF曲線たて軸はMTF。 横軸は空間周波数をあられす。 第2図・・・・・・図30C−MT F曲線と0−MT
F曲線とを合成したMTF曲線。 第3図・・・・・・光学的散乱によって定まるMTF曲
線(0−MTF)と、エツジ効果な ど化学的要因で定まるMTF曲線 (C−MT F )。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和〈7年77月 7日 特許庁長官 殿 1、事件の表示    昭和57年 %願第1117,
7/2号2、発明ノ名弥   ハロケン化銭カラー感光
材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富半写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の1発明の詳細な説明」の項の記載全1記の通り
補正する。 l)第2頁6行目の「図1」の後に[の(11(2)j
を挿入する。 2)第了頁の式(4) l F (ul= M N P
 (ulMS(u)J會 Ms(1+  」と補正する。 3)第is頁77行目の1大きくなる結果」を「太きく
なる。その結果」と補任する。 グ)第1j頁lり行目の「及び結果」を「及び、その結
果」と補正する。 j)第it3頁6行目tn1o、xp」y2「o。 2ccJと補止する。 手続補正書 昭和!77年メツど〆[J 2、発明)名称   ハロゲン化銀カラー感光材料3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和!7年特願第14′t71
2号2、発明の名称  ノ・ロゲン化銀カラー感光拐料
3、補正をする者 連絡先 〒]06東京都港区西麻布2丁目26番30号
富士写真フィルム株式会召東京本社 電話(406)  2537 11(!7 1.1.i t・1j:、’j  、J) lJ249
4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明Jの欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明Jの項の記載を下記の通り
補正する。 1)第30−の一般式(Xl)を と補正する。 2)第ゲタ頁末行の次に 「一般式(1)であられきれるL)ITtカプラーの具
体例」 全挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 拡散性の現像抑制物質をカップリング反応によって放出
    しうるカプラーとポリマーカプラーラテックスとを含有
    するハロゲン化銀カラー感光材料。
JP57146712A 1982-08-24 1982-08-24 ハロゲン化銀カラ−感光材料 Granted JPS5936249A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146712A JPS5936249A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP83108350A EP0101621B1 (en) 1982-08-24 1983-08-24 Silver halide color photographic material
DE8383108350T DE3376886D1 (en) 1982-08-24 1983-08-24 Silver halide color photographic material
US06/526,171 US4500634A (en) 1982-08-24 1983-08-24 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146712A JPS5936249A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936249A true JPS5936249A (ja) 1984-02-28
JPS6338695B2 JPS6338695B2 (ja) 1988-08-01

Family

ID=15413829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146712A Granted JPS5936249A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4500634A (ja)
EP (1) EP0101621B1 (ja)
JP (1) JPS5936249A (ja)
DE (1) DE3376886D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114637A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀多層感光材料
JPS62195657A (ja) * 1986-02-22 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6396626A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Nec Corp 導波型光制御素子

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134541A (ja) * 1984-07-06 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6143748A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0627933B2 (ja) * 1985-04-09 1994-04-13 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
US4937179A (en) * 1985-05-27 1990-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
AU588374B2 (en) * 1985-09-25 1989-09-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic light -sensitive material
JPH0673008B2 (ja) * 1986-09-12 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614177B2 (ja) * 1986-10-03 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3633713A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Agfa Gevaert Ag Farbfotografischer negativ-film
JPH01140153A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
IT1223507B (it) * 1987-12-17 1990-09-19 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotografico fotosensibile a colori agli alogenuri d'argento
JP2805414B2 (ja) * 1992-05-11 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US5380776A (en) * 1992-09-01 1995-01-10 Ici Americas Inc. Moldable filled polyester resin composition
DE69516332T2 (de) 1994-06-08 2000-11-30 Eastman Kodak Co Farbphotographisches Element, das neue Epoxy-Abfänger für restlichen Purpurrot-Kuppler enthält
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
DE69608613T2 (de) * 1995-06-27 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Bildherstellung
US5667946A (en) * 1996-04-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Photographic material containing magenta dye forming coupler
US20050123440A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Eastman Kodak Company Sensor for contaminants

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794752A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE619301A (ja) * 1959-04-06
US3227544A (en) * 1963-04-17 1966-01-04 Eaton Mfg Co Powder metal alloy composition and method for forming wear resistant coatings therewith
US3617291A (en) * 1967-10-10 1971-11-02 Eastman Kodak Co Two-equivalent couplers for photography
DE3064831D1 (en) * 1979-10-15 1983-10-20 Agfa Gevaert Nv Copolymer latex and photographic silver halide materials containing such latex
JPS57171334A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS57176038A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5828745A (ja) * 1981-05-08 1983-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794752A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114637A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀多層感光材料
JPS62195657A (ja) * 1986-02-22 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6396626A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Nec Corp 導波型光制御素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE3376886D1 (en) 1988-07-07
EP0101621A2 (en) 1984-02-29
EP0101621B1 (en) 1988-06-01
JPS6338695B2 (ja) 1988-08-01
EP0101621A3 (en) 1984-09-05
US4500634A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936249A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60140241A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6389850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4975359A (en) Photographic light-sensitive materials containing couplers that release diffusible dyes and DIR compounds
JPH0528821B2 (ja)
GB2116738A (en) Silver halide color photographic material containing magenta polymer coupler
JPH0136614B2 (ja)
GB2132370A (en) Color photographic material compressing polymeric cyan-forming coupler
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6281638A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60220346A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0238940B2 (ja)
US4578346A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH0322972B2 (ja)
JPH07199426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光性材料
JPS61238057A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61236550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6093435A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071388B2 (ja) ポリマ−状マゼンタカプラ−及びこのポリマ−状マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
JPH0516578B2 (ja)
JPH04233536A (ja) カラー反転写真要素
JPH0549091B2 (ja)
JPS61251848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03135550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料