JPS61238057A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61238057A
JPS61238057A JP8002185A JP8002185A JPS61238057A JP S61238057 A JPS61238057 A JP S61238057A JP 8002185 A JP8002185 A JP 8002185A JP 8002185 A JP8002185 A JP 8002185A JP S61238057 A JPS61238057 A JP S61238057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
color
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8002185A priority Critical patent/JPS61238057A/ja
Publication of JPS61238057A publication Critical patent/JPS61238057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真性有用基t−現像処理中に利用可能にす
ることができる新規な化合物を含有するカラー写真感光
材料に関するものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料では、従来より、鮮鋭度の改
良、粒状性の改良、色再現性の改良あるいは高感度化な
どを目的として多くの研究が行なわれてきた。
その一つの技術が写真性有用基を放出するカプラーであ
る。写真性有用基金カプラーのカップリング位より放出
するカプラーに加えて最近ではカツブリング位よりタイ
ミング基を介して写真性有用基を放出するカプラーが開
示されている。例えば米国特許第≠、コ弘t、り42号
、同≠、SOり、323号などに記載のカプラーである
。一方、別の試みでは、写真性有用基を放出するカプラ
ーをカプラーよシ放出する例を米国特許第≠、≠3r、
/り3号は開示している。
これらの公知カシ2−はある程度の性能を有するがまだ
不充分であシ、よシ一層の改良が望まれてい友。
すなわち、最近の高感度感材、九とえばl80i6oo
のカラーネガフィルムではハロゲン化銀のサイズを大き
くして感度を高くしているので粒状性が目立つのは否め
ない事実であシ改曳が望まれてい友。また携帯に便利な
ディスクカメラではフィルムサイズが小さいのでプリン
ト時の拡大倍率が大きく、画偉の鮮鋭度をさらに改良す
る必要があつ九。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、鮮鋭度、粒状性もしくは色再現
性に優れた、または高感度な力2−写真感光材料を提供
することにある。
(発明の構成) 上記の目的は、下記一般式(1)ま九は(If)で貴わ
されるカプラーの少なくとも一種を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成さ
れ九。
一般式(I) PUG (ル、)n 一般式(■) 式中、人は現偉主薬酸化体と反応して酸素原子以下の基
を開裂するカプラー残基を表わし、R□およびFL2は
置換基金表わし、nは1ないし3の整数を表わし、PU
Gは写真性有用基を表わす。
nが2以上のとき一つ以上のR2は同じものもしくは異
なるものを表わすOnが1以上で2つのR2が隣接する
置換基を表わすときそれらが2価基となって連結し環状
構造を形成する場仕も包含する。
一般式(1)および(I[)において人は詳しくはイエ
ローカプラー残基(開鎖ケトメチレンカプラーなど)、
マゼンタ・力ゾラー残基(ターピラゾロン、ピラゾロト
リアゾール、ピラゾロイミダゾールなど)、シアンカプ
ラー残基(フェノール、ナフトールなど)、無呈色カプ
ラー残基(インダノン、アセトフェノ/など)が挙げら
れる。
イエローカプラー母核としては例えば米国特許第3,2
ぶよ、104号、同λ、1171.0!7号、同J、4
!01./り弘号、特開昭μj−コヂ4AJ2号、同4
At−ttr3≠号、同j弘−133コタ号、同10−
17610号などに記載のもの、マゼンタカプラー母核
としては米国特許第λ。
400.711号、同J、Itλ、413号、同j、/
27..Z!?号、同J、u/9,3?/号、同J、!
/り、≠22号、同s、err、tea号、特開昭≠2
−//1AJ1号、同!ター/7iyrぶ号、同1f−
/42ハq号などに記載のもの、シアンカプラー母核と
しては米国特許第一、 4A74A、コ5’J号、同一
、11171,171号、同J、417≦、!tJ号、
同≠、00? 、031号、同参、JJJ、タタタ号、
特開昭10−112031号、同!0−//74422
号、同jj−3207/号、同jJ−10f≦JO号、
リサーチディスクロージャー(RD)/ j71A/号
、特開昭j7−λO弘rat号、゛などに記載のものが
挙げられる。さらに実質的に色素を形成しないカプラー
母核として米国特許第3.り11.り23号、同3.り
61.り!り号などに記載のものが挙げられる。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、一般式(1
)において人が下記一般式(Cp−/)、(Cp−−2
)、CCp−J)、(Cp−μ)、(Cp−1)、(O
p−4)、(Op−7)、(Cp−4)、(Op−9)
、(Cp−to)またけ(Op −//)で表わされる
カプラー残基であるときである。これらのカプラーはカ
ップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−/) 一般式(Op−2) 一般式(Cp−J) ル5+1 一般式(Op−μ) 一般式(Op−j) 一般式(Cp−1 ”56 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−1) 一般式(Cp−タ) 一般式(Op−10) 一般式(Cp−//) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。上式に
おいて、R、FL   % ル51     52  
   53% 54%   55%   56%  fi’1% ”5
8%”59%RR,RR。
a  またはR6□が耐拡散基を含む場合、それは炭素
数の総数がr〜3コ、好ましくは70〜−コになるよう
に選択され、それ以外の場合、炭素数の総数はl!以下
が好ましい。
次に前記一般式(Op−/)〜(Op−//)の8. 
 −a   、1%mおよびpについて説明する。
式中、R5□は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロ環基を、ル、2およびR+53は各々芳香族基
または複素環基を表わす。
式中、R+s□で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素
数l−ココで、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状
、いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換
基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基をもっていてもよい。”51 として有用な脂肪族
基の具体的な例は、次のようなものである:イソプロビ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル
基、tert−アミル基、/、/−ジメチルブチル基、
l、l−ジメチルヘキシル基、l、l−ジエチルヘキシ
ル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、
シクロヘキシル基、コーメトキシイソプロビル基、コー
フェノキシイソプロビル基、コーp−tert−ブチル
フェノキシイソゾロビル基、α−アミノイソプロピル基
、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サク
シンイミド)インプロピル基、(X−(フタルイミド)
イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソ
プロピル基などである。
a  %a  またはル、3が芳香族基(特にフェニル
基)をあられす場合、芳香族基は置換されていてもよい
。フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド
基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミ
ド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミ
ド基などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中
にフェニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル
基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル
基、アリールカルバモイル基、アリールアミド基、アリ
ールスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、ア
リールウレイド基などで置換されてもよく、これらの置
換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計がl−,
2λの一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
ル  、RまたはR+53であられされるフエニル基は
さらに、炭素数/−4の低級アルキル基で置換されたも
のも含むアミン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ニトロ基、シアン基、チオシアノ基またはノーロ
ゲン原子で置換されてよい。
またR、a5□または”53は、フェニル基が他の環を
縮合した置換基、例えばす7チル基、キノリル基、イソ
キノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒド
ロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそ
れ自体さらに置換基を有してもよい。
”151がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル
部分は、炭素数/から32、好ましくは1〜22の直鎖
ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロ
ゲン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されて
いてもよい。
”51%”52または”53が複素環基をあられす場合
、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを
介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基の
カルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合
する。このような複素環としてはチオフェン、フラン、
ピラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ピリタジン、インドリジン、イミダゾール
、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジ
ン、オキサジンなどがその例である。これらはさらに環
上に置換基を有してもよい。
一般式(Cp−j)において”55は、炭素数7から3
2、好ましくは1から2.2の直鎖ないし分岐鎖のアル
キル基(例えばメチル、イソプロピル、tert −;
ブチル、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基(
例えばアリル基など)、環状アルキル基(例えばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)
、アラルキル基(91Jエバー<ンジル、β−フェニル
エチル基なト)、環状アルケニル基(例えばシクロペン
テニル、シクロヘキセニル基など)を表わし、これらは
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキル
チオカルボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チ
オウレタン基スルホンアミド基、複素環基、アリールス
ルホニル基1アルキルスルホニル基、アリールチオ基、
アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基N−フルキル
アニリノ基、N−アシルアニリノ基。
ヒト彎キシル基、メルカプト基などで置換されていても
よい。
更にル、5は、アリール基(例えばフェニル基。
α−ないしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。
アリール基は1個以上の置換基金有してもよく、置換基
として九とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子
、ニトロ基、シアノ基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキ7基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基
、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリール
スルホニル基、1  アルキルスルホニル基、アリール
チオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒ1 
 ドロキシル基などを有してよい。
更に&3.は、複素環基(例えばヘテeIM子として窒
素原子、酸素原子、イオウ原子を含む!員またはt員環
の複素環、縮合複素環基で、ビリジ、  ル基、キノリ
ル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基
、イミダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記
のアリール基について列挙した置換基によって置換され
た複素環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルス
ルホニル、基、アリールスルホニル基、アルキルカルバ
モイル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカル
バモイル基またはアリールチオカルバモイル基を表わし
てもよい。
式中”54は水素原子、炭素数ノから34、好ましくは
ノからココの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニ
ル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記”55について列挙し喪置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(これらは前記比
、5について列挙した置換基を有してもよい)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など
)、7リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカ
ルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキ
ルオキシカルボニル基(例工ばベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキ
ルチオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−す7チ
ルテオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基、3−C<2.’A−ジーtert
−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など
)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(
例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリ
ールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセトアミド
など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールフ
レイド、N−アル中ルクレイド基など)、ウレタン基、
チオウレタン基、アリールアミノ基(例工ばフェニルア
ミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N
−アシルアニリノ基、λ−クロロー!−テトラデカンア
ミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばれ−
ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへ中シルアミ
ノ基など)、シクロアミノ基(例えばピにリジノ基、ピ
ロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば弘−ピリジ
ルアミノ基、コーペンゾオ苧すゾリルアミノ基など)、
アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基など
)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニル
基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバモ
イル基(91J、lエチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルパモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイルなト)、スルファモイルtg 
(例LハN−アルキルスルファモイル、N。
N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルフ
ァモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ル基、N、N−ジアリールスルファモイル基など)、シ
アノ基、ヒドロキシ基、およびスルホ基のいずれかを表
わす。
式中tL56L水素原子または炭素数lから31、好ま
しくは/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R+55に
ついて列挙した置換基を有してもよい。
また”56はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R55について列挙した置換基含有
してもよい。
またa56は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボ中シ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルlエル基、アシルオキシ基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミ7基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、ヘ
ーアリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基又はヒドロキシル基を表わしてもよい
”57%”5gおよび”59は各々通常の参自量mフェ
ノールもしくはα−ナフトールカゾラーにおいて用いら
れる基を表わし、具体的には”57としては水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族
炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ
基、−〇−[(+6□または−5−a、、(但しa62
は脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個
以上のル。
が存在する場合には一個以上の”57は異なる基であっ
てもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基含有しているも
のを含む。
またこれらの置換基がアリール基金含む場合、アリール
基は前記R+5について列挙した置換基を有してもよい
Rおよび”59 としては脂肪族炭化水素残基、アリー
ル基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。ま
た”58とFL59は共同して含窒素へテロ環核を形成
してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和
のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの
、環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オク
タデシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、
アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)で
ある。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
ま念へテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チェ
ニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的であ
る。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテ
ロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニ
トロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ
、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環
、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリー
ルチオ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシ
ル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファそイル、
スルホニル、モルホリノ等の各基が挙けられる。
lは1〜μの整数、mは1〜3の整数、pは1〜!の整
数を我わす。
ル、。はアリールカルボニル基、炭素数−〜3コ、好ま
しくはλ〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜3λ、好ましくは2〜2λのアルカン
カルバモイル基、炭素数l〜3λ、好ましくは7〜2−
のアルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカ
ルボニル基を表わし、これらは置換基を有してもよく置
換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキル
スルホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アル
キル基もしくはアリール基などである。
R+61はアリールカルボニル基、炭素数λ〜3コ、好
ましくは2〜ココのアルカノイル基、アリールカルバモ
イル基、炭素数2〜3コ、好ましくは−2〜2−2のア
ルカンカルバモイル基、炭素数l〜32、好ましくはl
−ココのアルコキシカルボニル基もしくはアリールオキ
シカルメニル基、炭素数/〜3コ、好ましくは/ S−
ココのアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アリール基、!員もしくはt員のへテロ環基(ヘテロ原
子としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ
例えばトリアゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミド
基、サクシンイミド基、フリル基、ピリジル基もしくは
ベンゾトリアゾリル基である)を表わし、これらは前記
R+6゜のところで述べた置換基を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、一般式(Cp−/)において、R6□がt−ブチ
ル基または置換もしくは無置換のアリール基、R52が
置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合、および
一般式(Cp−2)において、FL52および”53が
置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合が好まし
い。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式(C
p−J)におけるFL54がアシルアミノ基、ウレイド
基およびアリールアミノ基、FL55が置換アリール基
を表わす場合、一般式(Cp−≠)における”54が、
アシルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、
R66が水素原子を表わす場合、そして、一般式(Cp
−t)および(Cp−4)においてa  および”16
が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環
状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基を表わ
す場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−7)におけるFL57が、2位のアシルアミノ基もし
くはウレイド基、!位がアシルアミノ基もしくはアルキ
ル基、そして4位が水素原子もしくは塩素原子を表わす
場合と、一般式(Cp−2)におけるR157が5位の
水素原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコ
キシカルボニル基で、R38が水素原子で、さらに85
gがフェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基、アラルキル基、および環状アルケニル基を表わ
す場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(Op
−10)において”57がアシルアミノ基、スルホ/ア
ミド基またはスルファモイル基を表わす場合、一般式(
Cp−//)においてR16゜およびル、□がアルコキ
シカルボニル基を表わす場合である。
また、R3、〜R+61のいずれかの部分で、ビス体以
上の多量体全形成していてもよく、それらの基のいずれ
かの部分にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合
体もしくは非発色性上ツマ−との共重合体であってもよ
い。
本発明のカプラー残基がポリマーを表わすとき、下記一
般式(Cp−/コ)で表わされる単量体カプラーよシ誘
導され、一般式(Cp−、/J)で表わされる繰り返し
単位を有する重合体、あるいは、芳香族第1級アミン現
像主薬の酸化体とカップリングする能力をもたない少な
くとも1個のエチレン基を含有する非発色性単量体の1
種以上との共重合体を意味する。ここで、単量体力ゾラ
ーは、2種以上が同時に重合されていてもよい。
一般式(Cp−/J) 一般式(Op−/J) (A2士μA3+Y′+ハガQ 式中aは水素原子、炭素数7〜μ個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A1は−CONa/−1−N
Ft/C(JNR/−1−NR’C(JU−1−COO
−1−SO2−1−〇〇−1−NRCU−1−SO□N
a/−1−NR’8(J□−1−OCO−1−OCON
FL’+、−NFL/−又は−0−を表わし、A2は−
CONR,/−又a−C00−t−表bL、、a′は水
素原子、脂肪族基、またはアリール基を表わし、−分子
内に2以上のRがある場合は、同じでも異なっていても
よい。A3は炭素数/、/ 0個の無置換もしくは置換
アルキレン基、アラルキレン基または無置換もしくは置
換アリーレン基を表わし、アルキレ/基は直鎖でも分岐
鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレ7基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)Qは、一般式(Op−/)〜(Cp−//)の
R+1〜FL8□のいずれかの部分で一般式(Cp−l
コ)tたは(Cp−/j)K結合する基を表わす。i、
jおよびkは、Olたは/l−表わす。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニドo基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スk ホ7ア叱ド基(例えばメタンスルホンア
ミド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素な
ど)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基なト)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基)が挙げられる。この置換基が一つ以上あ
るときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
一般式(1)および(II)においてt□は好ましくは
脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、オクチル基)、
芳香族基(例えばフェニル基、参−メチルフェニル基、
≠−メトキシフェニル基)、複素環基(複素原子として
窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子より選ばれる参
員ないし7員環の複素環基。例えば弘−ビリジル基、ピ
ロリジノ基、モルホリノ基、コーフリル基)、またはア
ミノ基(例えば(無置換の)アミノ基、エチルアミノ基
、アニリノ基)より選ばれる。
一般式(1)および(If)においてル2は、好ましく
は、脂肪族基(例えばメチル、t−オクチルなど)、芳
香族基(例えばフェニル基、≠−クロロフェニル基など
)、ハロゲン原子(例えはフッ素原子、クロロ原子など
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ベンジルオキシ
基)、アルキルチオ基(例えばエテルチオ基、ブチルチ
オ基)、アリールオキシ基(例えばフェニルチオ基)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、カルバモイ
ル基(例、tばN−エチルカルバモイル基)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメタンスルホニル基)、アリー
ルオキシカルボニル基(例工ばフェノキシカルボニル基
)、スルホニル基(91j、tはベンゼンスルホニル基
、メタンスルホニル基)、スルファモイル基(9’lJ
、tハN−エチルスルファモイル基)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベン
ゾイル基)、ニトロン基、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基)、ウレイド基(例えば3−フエニルウレイド
基、3−エチルウレイド基)、イミド基(例えばスクシ
ンイミド基)、ニトロ基、シアノ基、複素環基(複素原
子として窒素原子、酸素原子またはイオウ原子より選ば
れる係員ないしt員環の複素環、例えば2−フリル基、
コーピリジル基、l−イミダゾリル基、/−モルホリノ
基)、複素環チオ基(例えばイミダゾリルチオ基)、カ
ルボキシル基、アルコキンカルボニルアミノ基(例えば
メトキシカルボニルアミノ基、フエノキシカルゼニルア
ミノ基)、スルホ基、アミノ基、アニリノ基(例えば≠
−メトキシアニリノ基)、脂肪族アミノ基(例えばジエ
チルアミノ基)、スルフィニル基(例えばエチルスルフ
ィニル基)、スルファモイルアミン基(例えばエチルス
ルファモイルアミノ基)、チオアシル基(例えば7エ二
ルチオカルボニル基)、チオウレイド基(例えば3−フ
ェニルチオウレイド基)または複素環アミノ基(例えば
イミダゾリルアミノ基)より選ばれる。E4J1および
R2の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭素数は
l−コλ、好ましくは1〜IOであり、鎖状を九は環状
、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換または無置
換の脂肪族基である。1も およびR2の部分構造に芳
香族基を含むとき炭素数は6〜10であり、好ましくは
置換または無置換のフェニル基である。
nが2以上であり2つのR2が隣接し九置換基を表わす
とき、R2がそれぞれコ価基となって連結し環状構造を
形成する場合も包含する。そのときにはぺ/ゼン縮金環
となり、例えばナフタレ/類、ベンゾノルボルネン類、
クロマ/類、インドール類、ベンゾチオフェン類、イン
ダゾール類、キノン類、i、x、3.u−テトラヒドロ
キノリン類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾフラン類、
2.3−ジヒドロベンシフラン類、2.3−ジヒドロベ
ンゾチオフェン類、/、、2.J、4cmテトラヒドロ
ナフタレン類、インダン類、インダン類などがその好ま
しい例である。これらの縮合環はベンゼン環の部分に一
般式(1)または(「)で表ワサレル置換基(A−0、
R,1802N)iお!びPUGl nが3のときには
ル2)を有する他、ベンゼン環以外の環に前記FL2に
ついて列挙した置換基を有する場合も包含する。
一般式(1)およびi)においてPUGで表わされる基
は詳しくは現像抑制剤、現像促進剤、カブラセ剤、色素
、競争化合物(現像主薬酸化体の捕獲剤)、現像薬、カ
プラー等が挙げられる。
写真性有用基の好ましい例は米国特許第1t、2IA!
、り42号に記載のある写真性有用基(該特許中PUG
で表わされるもの)よシ選択される。これらの中で特に
好ましい写真性有用基は1位が芳香族基または脂肪族基
で置換されたテトラゾリルチオ基もしくはベンゾトリア
ゾリル基などの現像抑制剤である。上記現像抑制剤は置
換可能な結合位置で前記R0について列挙した置換基全
盲する場合も含まれる。
一般式(1)および(If)で表わされるカプラーは現
像主薬酸化体とカップリング反応して酸素原子以下の基
を開裂する。このときカプラーより離脱した化合物は還
元性があり現像主薬酸化体もしくは現像時に存在する酸
化生成物を還元し、それ自身は酸化される。生成した酸
化体はキノンモノイミン類の構造を有しそれは現儂液に
存在するヒトC+$フルイオン、ヒドロキシルアミン、
亜硫酸イオンなどの求核試薬によシ求核反応を受ける。
続けてPUGが離脱する。このような酸化還元反応、求
核付加反応および脱離反応は例えば米国特許第3.?3
0.tJ号、同If、10r、At3号に記載の化合物
が現像抑制剤全放出する反応と類似のものである。
本発明の化合物では現像生薬酸化体との反応により離脱
した化合物がさらに酸化され求核付加−脱離反応を経て
写真性有用基金開裂する。このよう表一連の反応が相ま
って本発明の効果を特徴づける。
本発明の化合物は従来知られているタイミング基を有す
るカプラーとは全く異なる機構で反応を起し、それ故異
なる機能を有するものであることは上記の説明より明ら
かである。さらに本発明の化合物は空気酸化に対して、
および加水分解に対して安定であることも明らかである
。なぜなら離脱基はAより離脱してはじめて酸化される
構造をとるものであり、酸化されてはじめて求電子性反
応サイドが発生しヒドロキシイオンなど求核剤の攻撃を
受けるものであるからである。
本発明の化合物では、AおよびPUGの選択できる範囲
が広くその選択に応じて種々の感材(例えばカラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム、カラーポジフィルム)
において種々の公知の方法により用いることができる。
一般的には主カゾラーに混合してDI[ltカプラー、
カラードカプラー、競争カプラーもしくは現像促進カプ
ラーなどとして用いることができるし、主カゾラーとし
て用いられる場合もある。用いる層は高感度層もしくは
低感度層など任意の層を目的に応じて選択することがで
きる。このように本発明は程々の目的で糧々の感材にお
いて種々の使用方法により用いることができる一群の化
合物を包含する。それはカップリング成分Aの任意の選
択によシ現像主薬酸化体との反応生成物の性質を選択で
きること(たとえば生成色素の選択、無呈色生成物の選
択)、R□、R2の任意の選択により人より離脱する基
の放出速度の調節もしくはPUGの作用範囲の調節が容
易にできること、PUGの任意の選択によシ写真作用の
種類を目的に応じて選択できるというような特徴を本化
合物は有しているからである。
特開昭17−131634号にはED化合物(還元剤)
t−放出するカプラーの例が公開されている。この化合
物は単に現像主薬酸化体を還元するという役目だけを目
的としたもので本発明とは全く異なるものである。本発
明は写真性有用基金放出するところに意味がありその放
出を現像主薬酸化体の濃度に依存して制御し、また同時
に拡散範囲を調節できるという優れた機能を有するもの
である。
本発明のカプラーの添加層は感光性ノ・ロゲン化銀乳剤
層ま九はその隣接層である。
本発明の化合物の添加量は化合物の構造や用途により異
なるが好ましくはその化合物を含有する層または隣接層
の銀1モルあたり/×10   モルから1モル、特に
好ましくは/x10   から!X10   モルであ
る。
以下に、一般式(1)tたは(II)で表わされる化合
物の具体例を挙げるが、本発明は、これらに限定される
わけではない。
NH8U2C)13 (6)           。H (111)             OHNH802
C)13 (zs)            NHNHcOc)i
3以下に代表的な本発明化合物の異本的合成法を述べる
。他のカプラーも以下と類似の方法により合成できる。
合成例1 例示化合物(1)の合成 α−ヒバロイル−α−クロロ−4′−クロロ−1/ −
(参−(コ、参−ジーt−アミルクエノキシ)ゾタンア
ミド】アセトアニリドJOfS!−ピパロイルオキシ−
!−(j、A−ジメチルベンゾトリアゾール−7−イル
)−コー(3−ニトロベンゼンスルホンアミド)フェノ
ールJO9およびトリエチルアミンぶ、/fをアセトニ
トリルコooxlに混合し70″Cで1時間反応させた
。室温にまで冷却し酢酸エチル!00yzlf加え分液
ロートに移した。水洗後浮後希塩酸で散性にしさらに中
性になるまで水洗浄を繰り返した。油層を分離し溶媒を
減圧で留去した。残渣を水酸化カリウム10ff溶解し
たメタノールλOOMIに溶解し室温でコ時間攪拌した
。酢酸エチル100alt−加え分液ロートにて水洗浄
し九。希塩酸で中和後さらに水洗浄した。油層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後溶媒を減圧で留去し九。残渣
を酢酸エチルとヘキサンより再結晶し目的の例示化合物
(1)の/r、Ifを得た。
合成例コ 例示化合物(2)の合成 合成例/において!−ピパロイルオキシー弘−(1,+
・−ジメチルベンゾトリアゾール−/−イル)−コー(
j−ニトロベンゼンスルホンアミド)フェノールの代り
に轟モル量の参−(j−メトキシカルボニルベンゼンス
ルホンアミド)−コー(l−フェニルテトラゾリルチオ
)−/−ナフトールを用いて同様に反応を行壜った。目
的の例示化合物(2)の20.4fを得た。
合成例3 例示化合物(7)の合成 l−ヒドロキシーコーナフトエ酸tr、ryt−N、N
−ジメチルホルムアミド2oomtに加え室温で窒素ガ
スを通じた。これにンデイウムメトキサイド10.Ir
fおよび参′−クロロー2′−メトキシ−r/−(j−
フェニルテトラゾリルチオ)メタ/スルホンアニリドの
1fiOf’ff加えた。3時間室温で反応した後希塩
酸を加え酸性にし析出した結晶を口取した。乾燥後この
全量(μr、jf)および−一テトラデシルオキシアニ
リン2に’ffN、N−ジメチルホルムアミド700 
mlに加え、これにN、N’−ジシクロへキシルカルボ
ジイミド/7fをアセトニトリルIO,lに溶解した溶
液を滴下した。室温で3時間反応した後zo ocで3
0分間さらに反応させた。室温に冷却した後不溶物f:
CI別し酢酸エチルz o o 117?を加え分液ロ
ートに移した。水洗浄、希塩酸洗浄および水洗浄した後
油層を分離した。減圧で溶媒を留去した後残渣を酢酸エ
チルとヘキサンの混合溶媒より再結晶し目的の例示化合
物(7)t−J≠、If得た。
本発明を用いるハロゲン化銀写真感光材料は支持体上に
一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する単色カラー写
真感光材料でもよく、支持、体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層カラー写真感光材料にも適用
できる。
多層カラー写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の贋序は必要に応じて任意に選べ
る。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の一般式(1)
で表わされる化合物と共に、カラーカプラー、即ち、発
色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、
フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体
など)との酸化カップリングによって発色しうる化合物
を用いてもよい。
本発明を用いるハロゲン化銀多層カラー写真感光材料に
は、通常イエロー、マゼンタ、およびシアン色形成性カ
プラーを用いるが、三色すべてにわたって本発明のカプ
ラーを用いることもできるし、必要に応じて、本発明の
カプラーの一部を、従来知られているカラーカプラーに
置き換えることもできる。
有用表カラーカゾラーはシアン、マゼンタおよびイエロ
ー発色のカプラーであシ、これらの典型例には、ナフト
ールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ぜラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチディスクロージャ(Re5earch  Di
sclosure)17ぶμj(/り7を年!、−月)
■−D項および同/117/7(IP7P年/7月)に
引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、−ζラスト基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の
四当量カラーカプラーよシも離脱基で置換された二当量
カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得
られる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ
ー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現
像抑制剤を放出するDIRカゾラーもしくは現像促進剤
を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.≠0
7,210号、同第2,17j 、017号および同第
3.コtsz、rot号などに記載されている。二当量
イエローカプラーとしては、米国特許第3,4AOIr
、IP≠号、同第J 、 $447 、タコ1号、同第
3.り1!、101号および同第仏、0ココ、6コO号
などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭jt−1073P号、米国特許第≠、参〇
l、7!コ号、同第4A、jJ4.Oコ参号、RID1
1013 (/デ7り年μ月)、英国特許第1゜弘コt
 、o、2o号、西独出願公開第コ、コlり。
り17号、同第−、コぶ/、34/号、同第2゜3.2
り、PI7号および同第2.4AJJ、1112号など
に記載され九窒素原子離脱型のイエローカプラーがその
代表例として挙げられる。α−ピパロイルアセトアニリ
ド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れ
ており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラー
は高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類壜どピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.J//、012号、同第コ。
J4A!、703号、同第コ、600,711号、同第
2,901,173号、同第3,042,413号、同
第3./!λ、tり6号および同第3゜PI3.0Ij
号などに記載されている。二当量の!−ピラゾaン系カ
ゾラーの離脱基として、米国特許第44,310,41
9号に記載された窒素原子離脱基ま九は米国特許第1I
、J!/、IF5号に記載されたアリールチオ基が特に
好ましい。
また欧州特許第73.43.4号に記載のバラスト基を
有する!−ピラゾロン系カゾラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
34P、t72号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,7コ!、047号に記載さ
れたピラゾロ(j、/−c)〔l、コ、参〕トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー、2弘2−0(/
りj≠年を月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー2μ230(/デr s
年a 月)に記載のビラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第1/り、74A1号に記載のイミダゾ(
/、コーb〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1/
り、tto号に記載のピラゾロ(/。
j−b)(/、コ、≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.≠7≠。
JPj号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、0J−2,2/コ号、同第弘。
/$A、j?4号、同第4c、221.233号および
同第参、−Pぶ、200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カゾラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
λ、37り、タコ2号、同第2,10/、17/号、同
第2,77コ、741号、同第2.lりr、rコを号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3,772,0O−2号に記載
されたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキ
ル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第
2,77.2./ 62号、同第3.711,301号
、同第≠、lコロ、326号、同第参、33参、oti
号、同第参、3λ7゜773号、西独特許公開第3,3
コタ、722号および特願昭sr−弘コ47/号などに
記載され九コ、!−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
ゾラーおよび米国特許第j、$44,4コー号、同第参
、33! 、Pタタ号、同第弘、ダji、zzり号およ
び同第4c、μJ7,747号などに記載されたコー位
にフェニルウレイド基を有しかつ!−位に7シルアミノ
基を有するフェノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許第44.ItJ、470号および特公昭!7
−321711号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
ゾラーまたは米国特許第u、ooa、vJt号、同第u
、/Jr、コ!r号および英国特許第i、iut、sa
t号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第μ、76.4,237号および英国特許
第2,12!、J−70号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第りt。
170号および西独出願公開第3,23≠、133号に
はイエa=、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例
が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.≠j/、tコ
0号および同第参、oro。
、2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプ
ラーの具体例は、英国特許第コ、102./73号およ
び米国特許第弘、Jt7.コtコ号に記載されている。
これらのカプラーは、銀イオンに対し弘当量性あるいは
一2尚量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつ
カラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制
剤を放出するカプラー(いわゆるDIR,カプラー)で
あってもよい。
又、DIR,カプラー以外にも、カップリング反応性の
生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色D
IRカップリング化合物を含んでもよい。DIR,カプ
ラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合
物を感光材料中に含んでもよい。
上記の各種のカプラーは、感光材料に必要とされる特性
を満たすために、写真層の同一層に二種類以上を併用す
ることもできるし、また同一の化合物を異なった二層以
上に導入することもできる。
本発明のカプラーおよび併用できるカプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許
コ、3ココ、017号に記載の方法などが用いられる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は
沸点約3o ’Cないし/!OoCの有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート
、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コ
ロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有
機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特会昭!l−32113号、特開昭J−/−タタタ
≠3号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチン全開い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理され九ものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス(Arthur 
Weiss )著、ザ6マクロモレキュラー・ケミスト
リー・オプ・ゼラチン(TheMacromolecu
lar Chemistry  ofGelatin 
) 、(アカデミツク・プレス(Academic  
Press )  、/り6≠年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀はl!モルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのはコそルチから12モル−までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は控長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの1倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の10Ls以上金占めるような
乳剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・グラフキデ(P
、Glafkides )著、′シミー・工・フイジー
ク・フォトグラフィーク(Chimie etPhys
ique  Photographique )”(ポ
ー/l/ −モ:/テA/(Paul  Montsl
 )社刊、−/ 9 tt年>、ヴイー〇エル・ツェリ
クマン(V、L。
Za l ikman ) 、他著、“メーキング・ア
ンド・コーティング・フォトグラフィックーエマルジョ
7(Making and Coating Phot
ographicEmulsion )”(ザ・フォー
カル・プレス(The  Focal  Press 
)社刊、/Pj$年)などに記載された方法を用いてV
#整することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgt−一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した一種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感の丸めには、例えば、エッチ・フイーザ−(E
(、Fieaer)@、”ディー・グルントラーケンダ
ー・フォトグラフイツシエンープロツエツセ・ミツト・
シルバー・ハロゲニーデン(DieGrundlage
nder  PhotographischenPro
zess mit  5ilber  Halogen
iden ) ”(7カデミツシエ・フエルラークスゲ
ゼルシャフ)  (Akademische  Ver
lagsgesellschaft)刊、lり6r)、
第≦7!頁〜73弘頁に記載の方法を用いることができ
る。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しつる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類−メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、I
r、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる賞
金属増感法などを単独ま九は組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能全安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。す表わちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカゾトピ
リミジン類;メルカゾトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に弘−ヒドロキシ置換(/ 、!、!a 、7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など2ベ
ンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または
安定剤として知られた、多くの化合物を加えることがで
きる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コ′ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現俸促進の目的で、タトえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レート、アルコキシアル中ルアクリレート、アルコキシ
アルキルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリル
アミド、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α
、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアクリ
レート、ヒドロキクアルキルメタクリレート、スルホア
ルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリレート、
スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリ
マーを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニノ色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオ中ソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素i九は複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、λ−チオオキサゾリジンーJ
、II−ジオ/核、チアゾリジン−2,4cmジオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの3〜を員
異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも九ない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.り33.3り0号、同!、63!、7
2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3,7μs、zio号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ/
など)、ジオキサン誘導体(コ、3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、J、j−)リア
クリロイル−へキサヒトo −5−)リアジン、tz−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(コ、≠−ジクロル−j −ヒ)’ロキシー
s−トリアジンナト)、ムコハロゲン酸l(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることかできる。
本発明を用いて作られ虎感光材料において、親水性コロ
イド層に、染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体など金含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許J、133,72μ号に記載のもの)、≠−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,3/≠、7タダ号、同
3,3!コ。
61/号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭≠t−27j≠号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許3,70!、tOj号、
同!、707,37j号に記載のもの)、ブタジェン化
合物(例えば米国特許φ。
0弘!、222号に記載のもの)、あるいは、ベンズオ
キサゾール化合物(例えば米国特許3,7OO,aよ3
号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性
のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成
カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いても
よい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてい
てもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独ま九は2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル酵導体及びビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチディスクロージャー/74号第a
t〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、/I 0Cからzo″cの間に選ばれるが、/
r’cよ)低い温度またはzo’cをこえる温度として
屯よい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば参−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、J−メチルーダ−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、μmアミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−参−アミ/−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−参−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアアミエチA/7ニリン、μmアミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他、エフ・ニー・メイソン(F、A。
Mason)著、“フォトグラフィック−プロセシング
・ケミストリー(PhotographicProce
ssing Chemistry )”(フオーカA/
−プレx(Focal  Press )刊、/Pjj
年)、第コλを頁〜2コタ頁、米国特許コ、lりJ、0
73号、同λ、!9コ、36≠号、特開開−を−ぶ≠2
33号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンノ1イドライドの如きかぶら
せ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤・ポリカルボ/酸系キレート剤、酸化防
止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(III
)、コバルト(III)、クロム(Vl)、銅(n)な
どの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化
合物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/。
3−ジアミノ−λ−ゾロノノール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノール々どを用いることができる。これらのうち
フェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(1)
ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(fil)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白
定着液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ここで、定着工程または漂白定着工程の後には、水洗、
安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれ
ているが、水洗工程だけを行なったり逆に実質的な水洗
工at−設けず安定化処理工程だけを行なう(%開開1
7−4J−弘3号公報)などの簡便な処理方法を用いる
こともできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のギレート剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負
荷、ムラを防止するための界面活性剤など全開贋ること
ができる。または、エル・イー・ウェスト(L、g。
We@tL  “ウォーター・クォリティ・クライテリ
ア(Water Quality Cr1teria 
)”フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Phot−8ci、  and Bng、
 )、Vol、タ 16&  Page  3448〜
J!f(/り47)等に記載の化合物を用いることもで
きる。
ま友、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えば2〜2段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)t−含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、
硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要によりλ種以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えば1〜2段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
(実施91) 以下に、実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試
料を作製し九。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第一層;中間層 1、!−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;第7赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;!モル%) 銀塗布量 /、&f/m” 増感色素■・・・・銀1モルに対して 4c、!X10−4モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して /、1x10−’モに カプラーEX−/・銀1モルに対して 0.03モル カプラーEX−j・銀1モルに対して 0.001モル 第弘層;第コ赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀j10モルモル慢・・・鏝塗布1
  /、μy 7 m 2 増感色素I・・・・銀1モルに対して JX/ 0−’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して /X10  ’モル カプラーEX−/・銀1モルに対して 0.002モル カゾラーEX−コ・銀1モルに対して 0.02モル カプラーEX−J・銀1モルに対して o 、ooiルモル 第!層;中間層 第2層と同じ 第を層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル慢)・・・・鏝塗布ii
 /、117m2 増感色素■・・・・銀1モルに対して zxi o−’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して 2X10−’−ek カプラーEX−弘・銀1モルに対して o、orモル カプラーEX−s・銀1モルに対して o、oorモル カプラーEX−2・銀7モルに対して 0.00/jモル 第7層2第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;tモル慢)・・・・鏝塗布t 
i、3y7m2 増感色素■・・・・銀1モルに対して 3×io  ’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して /。−XIO−4そル カプラーEX−71@1モルに対して 0.0/7モル カプラーEX−4・銀7モルに対して 0.003モル 第を層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.!−ジーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第り層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化@;6モル%)・・・・銀塗布量 
0.7f/m” カプラーEX−r・銀7モルに対して 0.2/モル カプラーEX−タ・銀1モルに対して 0.0/!モル 第io層;第−實感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;tモルト・・・ 銀塗布量 0.Af/m2 カプラーEX−If・銀7モルに対してOやotモル 第1/層;第1保饅層 沃臭化銀(沃化銀1モル慢、平均粒径0.07μ)  
 ・・・・銀塗布量 0#f/m2紫外線吸収剤UV−
/の乳化分散物を含むゼラチン層 第1コ層;第1一層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約へ!μ)1
に含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加し九。以上の如くして作製した試料を試
料ioiとし死。
試料ioλ〜/10の作製 試料10/の低感緑感性乳剤層のカプラーEX−2を表
−/のように変化させ九以外試料10/と同様にして作
製し九。
試料ioi〜llOの試料を日光でウェッジ露光をし、
後述の処理をしたところほぼ同等の感度、階調のものが
得られ九。これらの試料の緑感層の鮮鋭度を慣用のMT
F値を用いて評価した。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
試料を作るのに用いた化合物 (t)C,Hl。
EX−J         C@H17(’)EX−参 EX−1 EX−4 α EX−7 ここに(t)C81(1□は、(C1−13) 3CC
)12C(CH3) 2−を表わす。
EX−11 EX−P(従来のDIR,カプラー) EX−io(米国特許第u、ll31,793号に記載
のカプラー)EX−//(米国特許第≠、J44f、F
JJ号に記載のカプラー)H−/ CH2=CI(−80,−CH,−CONH−CH。
CH2−C)1−80□−CI−1,−CONH−CH
2UV−/ x / y x 7 / 70重量比)増感色素I 増感色素■ (C)12)、8(J31(、N(C2f(、)。
増感色素■ 下記の処理工程に従ってzl cで現像処理を行なった
カラー現像      2分≠5秒 漂    白        6分30秒水    洗
        λ分10秒定    着      
  μ分コQ秒水    洗        3分/j
秒安   定       7分01秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつ友。
カラー現偉液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、Of/−ヒド
ロキシエチリデン−7゜ l−ジホスホン酸        λ、Of亜硫酸ナト
リウム         ≠、oy炭酸カリウム   
        JO,Of臭化カリウム      
      1.≠f沃化カリウム         
   l・3qヒドロキシルアミン硫酸塩     コ
、−2弘−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩     ≠、!を水を加えて
            /、DipHlo、0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.Ofエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            io、oy兵化アン
モニウム       izo、ay硝酸アンモニウム
        10.Of水を加えて       
     /、01pH6,0 定着液 エチレンジアミ/四酢酸二ナト リウム塩             /、Of亜硫酸ナ
トリウム         ≠、oyチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 <70%>           17!、0M1重亜
硫酸ナトリウム        !、4f水を加えて 
            /、01pH4,4 安定液 ホルマリン(μ04)         2.011ポ
リオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度中10)       0.J?水を加え
て             /、04得られた試料に
ついてtmm当りμ本およびμO本の緑感層のMTF値
を測定した。結果を表−7に示す。
表−7より、MTF値が通常のDIFLカプラーを使用
したものより、本願のカプラーを使用したものの方が著
しく高いことがわかる。
実施例−2 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層iハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第λ層;中間層 コ、!−ジーt−オクチルノ1イドロキノンの乳化分散
物を含むゼラチン層 第3層;赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;7モルト・・・銀塗布量 λ、
oy7m” 増感色素■・・・・銀1モルに対して ≠、!×10   モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して / 、 !X/ 0   モル カプラーEX−/・銀1モルに対して o、o4Aモル カプラーEX−J・銀7モルに対して 0.003モル カプラーEX−4−銀1モルに対して 0.00≠モル トリクレジルフォス7エー)  0.1f/m2ジブチ
ルフタレート      O,コ17m2第参層;第1
保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル慢、平均粒径0.07μ)  
 ・・・・銀塗布量 0,197m2紫外線吸収剤UV
−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第j層;第2保護層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約l。
jμ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料コ0/とした。
試料202〜−100作製 試料20/で用い&EX−タの代りに用いるカシラーを
表−2のように変化させた以外試料コO7と同様にして
作製した。
試料を作るのに用いた化合物 EX−/コ(米国特許第弘1.,2μr、yぶコ号の実
施例−に記載の化合物) EX−/Jおよび本発明のカプラーを除く他の化合物は
実施例−ノと同じものを使用した。
試料20/〜、210t−白色光でウェッジ露光をし、
実施例−7と同じ処理をしたところほぼ同等の感度階調
が得られた。これらの試料について7mm当り弘本およ
び≠Q本のMTF値を測定した。
それらの結果全表−一に示す。
表−一より、MTF値が通常のD I l(、カプラー
を使用したものより本願のカプラーを使用したものの方
が著しく高いことがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )または(II)で表わされるカプラー
    の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aは現像主薬酸化体と反応して酸素原子以下の基
    を開裂するカプラー残基を表わし、R_1およびR_2
    は置換基を表わし、nは1ないし3の整数を表わし、P
    UGは写真性有用基を表わす。 nが2以上のとき2つ以上のR_2は同じものもしくは
    異なるものを表わす。nが2以上で2つのR_2が隣接
    する置換基を表わすときそれらが2価基となつて連結し
    環状構造を形成する場合も包含する。
JP8002185A 1985-04-15 1985-04-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61238057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002185A JPS61238057A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002185A JPS61238057A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238057A true JPS61238057A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13706633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002185A Pending JPS61238057A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238057A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127734A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63165848A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Konica Corp 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0362870A2 (en) * 1988-10-06 1990-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US6130032A (en) * 1997-09-26 2000-10-10 Eastman Kodak Company Photographic elements containing improved yellow dye-forming couplers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127734A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558536B2 (ja) * 1985-11-27 1993-08-26 Konishiroku Photo Ind
JPS63165848A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Konica Corp 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0362870A2 (en) * 1988-10-06 1990-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0362870A3 (en) * 1988-10-06 1991-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5071735A (en) * 1988-10-06 1991-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a compound releasing a dir command upon reaction with an oxidized developing agent
US6130032A (en) * 1997-09-26 2000-10-10 Eastman Kodak Company Photographic elements containing improved yellow dye-forming couplers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533625A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4948716A (en) Silver halide color photographic material
JPH0518093B2 (ja)
JPS61278852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0204175B1 (en) Silver halide color photographic materials
US4975359A (en) Photographic light-sensitive materials containing couplers that release diffusible dyes and DIR compounds
JPH0473771B2 (ja)
JPH0680458B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61238057A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521219B2 (ja)
JPS61236551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS641781B2 (ja)
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0437421B2 (ja)
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61102647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61267046A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690469B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0523423B2 (ja)