JPH0690469B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0690469B2
JPH0690469B2 JP60109123A JP10912385A JPH0690469B2 JP H0690469 B2 JPH0690469 B2 JP H0690469B2 JP 60109123 A JP60109123 A JP 60109123A JP 10912385 A JP10912385 A JP 10912385A JP H0690469 B2 JPH0690469 B2 JP H0690469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60109123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61267048A (ja
Inventor
慶司 御林
靖司 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60109123A priority Critical patent/JPH0690469B2/ja
Publication of JPS61267048A publication Critical patent/JPS61267048A/ja
Publication of JPH0690469B2 publication Critical patent/JPH0690469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鮮鋭度、粒状性、および保存安定性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感材におい
ては、ISO1600のフイルムに代表されるような超高感度
の感光材料や110サイズのカメラやデイスクカメラに代
表されるような小フオーマツト化されたカメラに適した
高画質、高鮮鋭度を有する感光材料が要求されてきてい
る。
従来、鮮鋭度および粒状性を改良するための手段のひと
つとして、現像時に画質の濃度に対応して現像抑制剤を
放出する化合物(以下、DIR化合物と称す)をハロゲン
化銀カラー写真感光材料に含有させることが知られてい
る。
このDIR化合物は、一般的には芳香族第1級アミン現像
主薬の酸化生成物と反応して現像抑制剤を放出する型の
もので、代表的なものとしては、カプラーのカツプリン
グ位にカツプリング位から離脱した時に現像抑制作用を
有する化合物を形成する基を導入した、いわゆるDIRカ
プラー(たとえば、米国特許第3,227,554号、同3,701,7
83号、同4,095,984号、同4,149,886号、同3,933,500
号、同4,146,396号、同4,477,563号に記載の化合物)が
知られている。これは、芳香族第1級アミン現像主薬の
酸化体とカツプリング反応したときにカプラー母体は色
素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する化合物であ
る。
また、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカツプリ
ング反応して無色の色素を形成し、一方で現像抑制剤を
放出する化合物としては、たとえば、米国特許第3,632,
345号、同3,928,041号、同3,958,993号、同3,961,959
号、同4,052,213号、特開昭53-110529、同54-13333など
に記載された化合物が知られている。
また、現像主薬の酸化体とクロス酸化反応によつて現像
抑制剤を放出する、いわゆるDIRハイドロキンとして
は、たとえば、米国特許第3,379,529号、同3,930,863号
などに記載された化合物として知られている。
しかしながら、これら化合物は塗布後フイルム保存時の
分解により機能を低下したり、減感を起したりするなど
の欠点があつたり、その鮮鋭度の改良効果は充分でない
ものであつた。
また、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカツプリ
ングした際、離脱基がタイミングをもつて現像抑制剤を
放出する化合物としては、たとえば米国特許第4,248,96
2号および特開昭57-56837などに記載された化合物とし
て開示されている。
確かにこの種の化合物を用いると現像されたハロゲン化
銀粒子から特定の距離だけ離れた位置で抑制剤の効果を
発揮せしめることが可能なため、いわゆる隣接効果にも
とづき鮮鋭度が向上するはずであるが、これらの化合物
は、そのタイミングが充分でないため、鮮鋭度の向上は
充分ではなかつた。また、フイルム保存時に湿度の高い
条件で加水分解もしくは開裂することが避けられず、そ
れにより減感したり、その機能が低下したりする問題を
有していた。
一方、本発明の化合物から現像抑制剤部分を除いた化合
物が特開昭57-138636に開示されている。この化合物は
カラー現像主薬の酸化体をスカベンジする成分が、現像
主薬の酸化体とカツプリングした際スプリツトオフし、
この酸化体の拡散、生成を制御し、鮮鋭度、粒状性が向
上するが、後述のように本発明とは全く異なる作用であ
る。
また、上記化合物および本発明の化合物を最高感度層に
同一の感光性乳剤層に含まれるハロゲン化銀に対して1
〜5モル%という多量を添加することが米国特許第4,47
7,560号に特許請求されているが、本発明の化合物をこ
のような多量添加すると著しい減感作用を引き起してし
まうことが明らかになつてきた。
(発明の目的) 本発明の目的は、鮮鋭度、粒状性、および保存安定性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくとも1種の感光性層が感度の異なる2層以上
の層より成り、その中の最高感度層に、現像主薬酸化体
とのカツプリング反応により初めて開裂した化合物が別
の現像主薬酸化体とカツプリングする反応により初めて
現像抑制剤もしくはその前駆体を開裂する下記一般式
(I)で表わされる化合物を該感光性層のハロゲン化銀
に対して多くとも1モル%含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料によつて達成された。
一般式(I) Cp1B1 vCp2B2 DI 式中、Cp1は現像主薬酸化体とのカツプリング反応によ
り、(B1 vCp2B2 DIを開裂するカプラー残基を表
わし、B1はCp1より開裂した後Cp2を開裂する連結基を表
わし、Cp2はCp1B1)vより開裂して初めてカツプリング
反応できる形態となるカプラー残基を表わし、現像主薬
酸化体との反応により(B2 −DIを開裂する基であ
り、B2はCp2より開裂した後DIを開裂する連結基を表わ
し、DIは現像抑制剤を表わし、vおよびwはおのおの0
または1を表わす。
一般式(I)において、Cp1およびCp2で表わされるカプ
ラー残基は好ましくはイエローカプラー残基(例えば、
開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マゼンタカプラー
残基(例えば、5−ピラゾロン型カプラー残基、ピラゾ
ロトリアゾール型カプラー残基、ピラゾロイミダゾール
型カプラー残基)、シアンカプラー残基(例えば、フエ
ノール型カプラー残基、ナフトール型カプラー残基)、
黒カプラー残基(例えば、レゾルシン型カプラー残基)
または無呈色カプラー残基(例えば、インダノン型カプ
ラー残基、アセトフエノン型カプラー残基)が挙げられ
る。
これらのカプラー残基がCP2であるときには、CP1B1)v
との結合が開裂して初めて現像主薬酸化体とのカツプリ
ング反応が可能となる。すなわち、一般式(I)におい
てCp2が、開鎖ケトメチレン型カプラー残基、5−ピラ
ゾロン型マゼンタカプラー残基、インダノン型カプラー
残基またはアセトフエノン型カプラー残基であるときに
はエノール形のヒドロキシル基から水素原子を除いた酸
素原子においてCP1B1)vと結合する。Cp2がレゾルシン
型カプラー残基、フエノール型カプラー残基もしくはナ
フトール型カプラー残基であるときには、そのヒドロキ
シル基から水素原子を除いた酸素原子においてCP1B1)
vと結合する。さらに、Cp2がピラゾロトリアゾール型カ
プラー残基またはヒラゾロイミダゾール型カプラー残基
であるときには、カツプリング位の炭素原子が互変異性
してSP2炭素となるに伴ない近傍にある窒素原子がSP2
りSP3に混成軌道の変化する、そのように互変異性した
(SP3の)イミノ基から水素原子を除いたところの窒素
原子においてCP1B1)vと結合する。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは一般式(I)
においてCp1が下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(C
p−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp
−7)、(Cp−8)、(Cp−9)、(Cp-10)または(C
p-11)で表わされるカプラー残基であるときである。こ
れらのカプラー残基はカツプリング速度が大きく好まし
い。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp-10) 一般式(Cp-11) 上式においてカツプリング位により派生している自由結
合手は、カツプリング離脱基の結合位置を表わす。上式
において、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58
R59、R60またはR61が耐拡散基を含む場合、それは炭素
数の総数が8〜32、好ましくは10〜22になるように選択
され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好まし
い。
次に前記一般式(Cp−1)〜(Cp-11)のR51〜R61
l、mおよびpについて説明する。
式中、R51は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
ヘテロ環基を、R52およびR53は各々芳香族基または複素
環基を表わす。
式中、R51で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、いず
れであつてもよい。アルキル基への好ましい置換基はア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基を
もつていてもよい。R51として有用な脂肪族基の具体的
な例は、次のようなものである;イソプロピル基、イソ
ブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、tert−アミ
ル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルヘキシル
基、1,1−ジエチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、2−メト
キシイソプロピル基、2−フエノキシイソプロピル基、
2−p−tert−ブチルフエノキシイソプロピル基、α−
アミノイソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプ
ロピル基、α−(サクシンイミド)イソプロピル基、α
−(フタルイミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンス
ルホンアミド)イソプロピル基などである。
R51、R52またはR53が芳香族基(特にフエニル基)をあ
わらす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フエニ
ル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アルキ
ルスルフアモイル基、アルキルスルホンアミド基、アル
キルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基などで
置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフエニレ
ンなど芳香族基が介在してもよい。フエニル基はまたア
リールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリー
ルカルバモイル基、アリールアミド基、アリールスルフ
アモイル基、アリールスルホンアミド基、アリールウレ
イド基などで置換されてもよく、これらの置換基のアリ
ール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ以上
のアルキル基で置換されてもよい。
R51、R52またはR53であらわされるフエニル基はさら
に、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン
原子で置換されてよい。
またR51、R52またはR53は、フエニル基が他の環を縮合
した置換基、例えば、ナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クマラニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R51がアルコキシ基をあらわす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1から32、好ましくは1〜22の直鎖ないし分
岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基もし
くは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていても
よい。
R51、R52またはR53が複素環基をあらわす場合、複素環
基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介してア
ルフアアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボニ
ル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。こ
のような複素環としてはチオフエン、フラン、ピラン、
ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジ
ン、ピリタジン、インドリジン、イミダゾール、チアゾ
ール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オキ
サジンなどがその例である。これらはさらに環上に置換
基を有してもよい。
一般式(Cp−3)においてR55は、炭素数1から32、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えば、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキシ
ル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えば、アリル
基など)、環状アルキル基(例えば、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラル
キル基(例えば、ベンジル、βフエニルエチル基な
ど)、環状アルケニル基(例えば、シクロペンテニル、
シクロヘキセニル基など)を表わし、これらはハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカ
ルボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、
スルフアモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、
ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレ
タン基、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アル
キルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メ
ルカプト基などで置換されていてもよい。
更にR55は、アリール基(例えば、フエニル基、α−な
いしβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえば、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフアモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複
素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリ
ノ基、ヒドロキシル基、などを有してよい。
更にR55は、複素環基(例えば、ヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリン基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサゾリル基など)、前記のアリー
ル基について列挙した置換基によつて置換された複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中、R54は水素原子、炭素数1から32、好ましくは1
から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル、アルケニル、環
状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これらの
基は前記R55について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは、前記R55
について列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フエノキ
シカルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラ
ルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカ
ルボニル基など)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリー
ルオキシ基(例えば、フエノキシ基、トリルオキシ基な
ど)、アルキルチオ基(例えば、エチルチオ基、ドデシ
ルチオ基など)、アリールチオ基(例えば、フエニルチ
オ基,α−ナフチルチオ基など)、カルボキシル基、ア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、3−〔(2,
4−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセタミド〕ベンズ
アミド基など)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシ
ルアミノ基(例えば、N−メチルプロピオンアミド基な
ど)、N−アリールアシルアミノ基(例えば、N−フエ
ニルアセトアミド基など)、ウレイド基(例えば、ウレ
イド、N−アリールウレイド、N−アルキルウレイド基
など)、ウレタン基、チオウレタン基、アリールアミノ
基(例えば、フエニルアミノ、N−メチルアニリノ基、
ジフエニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基など)、アル
キルアミノ基(例えば、n−ブチルアミノ基、メチルア
ミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)、シクロアミノ
基(例えば、ピペリジノ基、ピロリジノ基など)、複素
環アミノ基(例えば、4−ピリジルアミノ基、2−ベン
ゾオキサゾリルアミノ基など)、アルキルカルボニル基
(例えば、メチルカルボニル基など)、アリールカルボ
ニル基(例えば、フエニルカルボニル基など)、スルホ
ンアミド基(例えば、アルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基など)、カルバモイル基(例え
ば、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、
N−メチル−フエニルカルバモイル、N−フエニルカル
バモイルなど)、スルフアモイル基(例えば、N−アル
キルスルフアモイル、N,N−ジアルキルスルフアモイル
基、N−アリールスルフアモイル基、N−アルキル−N
−アリールスルフアモイル基、N,N−ジアリースルフア
モイル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、およびスル
ホ基のいずれかを表わす。
式中、R56は、水素原子または炭素数1から32、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環
状アルケニル基を表わし、これらは前記R55について列
挙した置換基を有してもよい。
また、R56はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R55について列挙した置換基を有し
てもよい。
また、R56はシアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、アシル基、スルフアモイル基、カルボモイル
基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、
ウレタン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニ
リノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、またはN−アシルアニリノ基、を表わしてもよ
い。
R57、R58およびR59は各々通常の4当量型フエノールも
しくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる基を
表わし、具体的にはR57としては水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素残
基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、−O−
R62または−S−R62(但しR62は脂肪族炭化水素残基)
が挙げられ、同一分子内に2個以上のR57が存在する場
合には2個以上のR57は異なる基であつてもよく、脂肪
族炭化水素残基は置換基を有しているものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R55について列挙した置換基を有してもよい。
R58およびR59としては脂肪族炭化水素残基、アリール基
及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることがで
き、あるいはこれらの一方は水素原子であつてもよく、
またこれらの基に置換基を有しているものを含む。また
R58とR59は共同して含窒素ヘテロ環核を形成してもよ
い。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オク
タデシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、
アルケニル基(例えば、アリル、オクテニル等の各基)
である。アリール基としてはフエニル基、ナフチル基等
があり、またヘテロ環残基としてはピリジニル、キノリ
ル、チエニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代
表的である。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基お
よびヘテロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン
原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置
換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、
ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エス
テル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルフ
アモイル、スルホニル、モリホリノ等の各基が挙げられ
る。
lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1〜5の整
数を表わす。
R60はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、好ましく
は2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル基、
炭素数2〜32、好ましくは2〜22のアルカンカルバルモ
イル基、炭素数1〜32、好ましくは1〜22のアルコキシ
カルボニル基もしくは、アリールオキシカルボニル基を
表わし、これらは置換基を有してもよく置換基としては
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ
基、アルキルスルフアモイル基、アルキルスルホンアミ
ド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル基もしく
はアリール基などである。
R61はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、好ましく
は2〜22のアルカノイル基、炭素数1〜32、好ましくは
1〜22のアルコキシカルボニル基もしくはアリールオキ
シカルボニル基、炭素数1〜32、好ましくは1〜22のア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール
基、5員もしくは6員のヘテロ環基(ヘテロ原子として
は窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例えば、
トリアゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サ
クシンイミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾ
トリアゾリル基である)を表わし、これらは前記R60
ところで述べた置換基を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、一般式(Cp−1)において、R51がt−ブチル基
または置換もしくは無置換のアリール基、R52が置換も
しくは無置換のアリール基を表わす場合、および一般式
(Cp−2)において、R52およびR53が置換もしくは無置
換のアリール基を表わす場合が好ましい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−3)におけるR54がアシルアミノ基、ウレイド基、お
よびアリールアミノ基、R55が置換アリール基を表わす
場合、一般式(Cp−4)におけるR54が、アシルアミノ
基、ウレイド基およびアリールアミノ基、R56が水素原
子を表わす場合、そして一般式(Cp−5)および(Cp−
6)においてR54およびR56が直鎖もしくは分岐鎖のアル
キル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル
基、環状アルケニル基を表わす場合である。
シアンカプラー残基として、好ましいのは、一般式(Cp
−7)におけるR57が、2位のアシルアミノ基もしくは
ウレイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、一般式(Cp−9)におけるR57が、5位の水素原
子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニル基で、R58が水素原子で、さらにR59がフエニル
基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラ
ルキル基、および環状アルケニル基を表わす場合であ
る。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(CP-1
0)においてR56がアシルアミノ基、スルホンアミド基ま
たはスルフアモイル基を表わす場合、一般式(Cp-11)
においてR60およびR61がアルコキシカルボニル基を表わ
す場合である。
また、R51〜R61のいずれかの部分で、ビス体以上の多量
体を形成していてもよく、それらの基のいずれかの部分
にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体もしく
は非発色性モノマーとの共重合体であつてもよい。
Cp1で表わされるカプラー残基が、ポリマーを表わすと
き、下記一般式(Cp-12)で表わされる単量体カプラー
より誘導され、一般式(Cp-13)で表わされる繰り返し
単位を有する重合体、あるいは、芳香族第1級アミン現
像主薬の酸化体とカツプリングする能力をもたない少な
くとも1個のエチレン基を含有する非発色性単量体の1
種以上との共重合体を意味する。ここで、単量体カプラ
ーは、2種以上が同時に重合されていてもよい。
一般式(Cp-12) 一般式(Cp-13) 式中、Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル
基、または塩素原子を表わし、A1は−CONR′−、−NR′
CONR′−、−NR′COO−、−COO−、−SO2−、−CO−、
−NRCO−、−SO2NR′−、−NR′SO2−、−OCO−、−OCO
NR′−、−NR′−又は−O−を表わし、A2は−CONR′−
又は−COO−を表わし、R′は水素原子、脂肪族基、ま
たはアリール基を表わし、一分子内に2以上のRがある
場合は、同じでも異なつていてもよい。
A3は炭素数1〜10個の無置換もしくは置換アルキレン
基、アラルキレン基または無置換もしくは置換アリーレ
ン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよ
い。
(アルキレン基としては例えば、メチレン、メチルメチ
レン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デ
シルメチレン、アラルキレン基としては例えば、ベンジ
リデン、アリーレン基としては例えば、フエニレン、ナ
フチレンなど) Qは、一般式(Cp−1)〜(Cp-11)のR51〜R61のいず
れかの部分で、一価の基となつたカプラー残基を表わ
す。
i、j、およびkは、0または1を表わす。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基ま
たはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ば、フエニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スル
ホ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基)、アリール
オキシ基(例えば、フエノキシ基)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ基)、スルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド基)、スルフアモイル基(例えば、メ
チルスルフアモイル基)、ハロゲン原子(例えば、フツ
素、塩素、臭素など)、カルボキシ基、カルバモイル基
(例えば、メチルカルバモイル基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル基など)、スルホ
ニル基(例えば、メチルスルホニル基)が挙げられる。
この置換基が2つ以上あるときは同じでも異なつてもよ
い。
次に、芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
一般式(I)においてCp2は好ましくは下記一般式(Cp-
14)、(Cp-15)、(Cp-16)、(Cp-17)、(Cp-18)、
(Cp-19)、(Cp-20)、(Cp-21)、(Cp-22)、(Cp-2
3)または(Cp-24)で表わされるカプラー残基であると
きである。これらのカプラーはカツプリング速度が大き
く好ましい。ここに*印はCp1B1 と結合する位置
を表わし、**印はB2 DIと結合する位置を表わ
す。
一般式(Cp-14) 一般式(Cp-15) 一般式(Cp-16) 一般式(Cp-17) 一般式(Cp-18) 一般式(Cp-19) 一般式(Cp-20) 一般式(Cp-21) 一般式(Cp-22) 一般式(Cp-23) 一般式(Cp-24) 式中、l,m,p,R51、R52、R54、R55、R56、R57、R58、R59
およびR61は一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−
3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−
7)、(Cp−8)、(Cp−9)、(Cp-10)および(Cp-
11)において定義したのと同じ意味を表わす。
一般式(I)においてDIで表わされる現像抑制剤は好ま
しくは、テトラゾリルチオ基、1または2−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾインダゾリル基、ベンゾイミダ
ゾリルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、イミダゾリ
ルチオ基、オキサゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、
オキサジアゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、また
はN−アリール−1,2,3,4−チアトリアゾール−5−ア
ミノ基が挙げられる。ここでN−アリール−1,2,3,4−
チアトリアゾール−5−アミノ基はそれ自体(開裂され
た後)現像抑制作用はないが転位反応を起こし、5−メ
ルカプト−1−フエニルテトラゾールを生成し抑制作用
を発現する(西独公開特許第3,307,506A号に記載のある
反応である)。
上記に列挙した現像抑制剤は置換可能な位置で置換基を
1個以上有する場合も包含する。
好ましい置換基としては、脂肪族基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基)、芳香族基(例えば、フエ
ニル基、4−メトキシカルボニルフエニル基)、ハロゲ
ン原子(例えば、クロロ原子、ブロモ原子)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、ベンジルオキシ基)、アル
キルチオ基(例えば、エチルチオ基)、アリールオキシ
基(例えば、フエニルオキシ基)、アリールチオ基(例
えば、フエニルチオ基)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル基)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えば、フエノキシカルボニル基)、スル
ホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル基)、スルフア
モイル基(例えば、N−ブチルスルフアモイル基)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド
基)、スルホンアミド基(例えば、ベンゼンスルホンア
ミド基)、アシル基(例えば、ベンゾイル基)、ニトロ
ソ基、ニトロ基、アシルオキシ基(例えば、ベンゾイル
オキシ基)、ウレイド基(例えば、3−フエニルウレイ
ド基)、イミド基(例えば、スクシンイミド基)、複素
環基(複素原子として窒素原子、酸素原子、またはイオ
ウ原子より選ばれる4員ないし6員環の複素環基。例え
ば、2−フリル基、2−ピリジル基、1−イミダゾリル
基、1−モルホリノ基)、ヒドロキシル基、アルコキシ
カルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フエノキシカルボニルアミノ基)、アミノ基、アリール
アミノ基(例えば、アニリノ基)、脂肪族アミノ基(例
えば、ジエチルアミノ基)、スルフイニル基(例えば、
エチルスルフイニル基)、チオウレイド基(例えば、3
−フエニルチオウレイド基)または複素環アミノ基(例
えば、イミダゾリルアミノ基)などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数1〜22、好ましくは1〜10であり、鎖状または環
状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換または無
置換の脂肪族基である。また、上記に列挙した置換基の
部分構造に芳香族基を含むとき炭素数は6〜10であり、
好ましくは置換または無置換のフエニル基である。
一般式(I)においてDIは特に好ましくは、テトラゾリ
ルチオ基もしくはベンゾトリアゾリル基である。
一般式(I)においてB1およびB2で表わされる基は好ま
しくは以下のものである。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基、例え
ば、米国特許第4,146,396号、特願昭59-106223号、同59
-106224号および59-75475号に記載があり、下記一般式
で表わされる基。
上記連結基がB1であるとき、式中、*印はCp1に結合す
る位置を表わし、**印はCp2に結合する位置を表わ
す。また上記連結基がB2であるとき式中*印はCp2に結
合する位置を表わし、**印はDIに結合する位置を表わ
す。
式中、Wは酸素原子または (G3は有機置換基を表わす)を表わし、G1およびG2は水
素原子または有機置換基を表わし、tは1または2を表
わし、tが2のとき2つのG1およびG2のそれぞれは同じ
でも異なるものでもよく、G1、G2およびG3のいずれか2
つが連結し環状構造を形成する場合も包含する。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば、米国特許第4,248,962号に記載のある
タイミング基。
(3)共役系に沿つた電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば、米国特許第4,409,323号に記
載のある基もしくは下記一般式で表わされる基(英国特
許第2,096,783A号に記載のある基)。
上記連結基がB1であるとき、式中、*印はCp1に結合す
る位置を表わし、**印はCp2に結合する位置を表わ
す。また、上記連結基がB2であるとき、式中、*印はCp
2に結合する位置を表わし、**印はDIに結合する位置
を表わす。式中、G4およびG5は水素原子または有機置換
基を表わす。
一般式(I)において特に好ましいカプラーはvおよび
wがともに0であるときである。
以下に、本発明に用いられるDIRカプラー放出カプラー
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
本発明のこれら化合物は、特開昭57-138636、米国特許
第4,477,560号、昭和60年4月12日に提出の特許願
(A)に添付された明細書などに記載されている方法に
より既知の化合物から容易に合成することができる。
本発明の化合物は2種以上併用してもよいし、同一の化
合物を最高感度ハロゲン化銀乳剤層以外の層(たとえ
ば、実質的に同一の感色性を有する低感度ハロゲン化銀
乳剤層、実質的に同一の感色性を有する異なる感度を有
するハロゲン化銀乳剤層に同時に隣接した非感光性乳剤
層など)に添加してもよい。
本発明の化合物はハロゲン化銀カラー写真感光材料の実
質的に同一の感色性を有する異なる感度を持つたハロゲ
ン化銀乳剤層の最高感度層に添加するが、その添加量
は、同一層のハロゲン化銀1モル当り多くとも1モル%
であり、この以上の添加量では、減感、軟調化、鮮鋭度
の悪化などの問題が顕著になる。添加量としてハロゲン
化銀1モル当り、好ましくは0.0001モル%から0.8モル
%、より好ましくは0.001モル%から、0.5モル%さらに
好ましくは0.003モル%から、0.3モル%である。
本発明の化合物を添加する感色性のハロゲン化銀乳剤層
は少なくとも2層以上のハロゲン化銀乳剤層を必要とす
るが、これらは隣接していても、隣接していなくてもよ
い。またこれら2層はさらに感度の異なる層に分かれて
いてもよい。またこれら2層に同時に隣接して非感色性
層が設置されていてもよい。
本発明の多層カラー写真材料は、通常、支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少な
くとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任
意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑
感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層に
イエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常である
が、場合により異なる組合わせをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記のDIRカプラー
放出カプラーと共に、カラーカプラー、即ち、発色現像
処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエニ
レンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導体など)
との酸化カツプリングによつて発色しうる化合物を用い
てもよい。
本発明を用いるハロゲン化銀多層カラー写真感光材料に
は、通常イエロー、マゼンタ、およびシアン色形成性カ
プラーを用いるが、三色すべてにわたつて本発明のカプ
ラーを用いることもできるし、必要に応じて、本発明の
カプラーの一部を、従来知られているカラーカプラーに
置き換えることもできる。
有用なカラーカプラーはシアン、マゼンタおよびイエロ
ー発色のカプラーであり、これらの典型例には、ナフト
ールもしくはフエノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・デイスクロージヤ(Research Disclosure)1
7643(1978年12月)VIII−D項および同18717(1979年1
1月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ
ー、無呈色カプラーまたはカツプリング反応に伴なつて
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤
を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,21
0号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに記
載されている。二当量イエローカプラーとしては、米国
特許第3,408,194号、同第3,447,928号、同第3,933,501
号および同第4,022,620号などに記載された酸素原子離
脱型のイエローカプラーあるいは特公昭58-10739号、米
国特許第4,401,752号、同第4,326,024号、RD18053(197
9年4月)、英国特許第1,425,020号、西独出願公開第2,
219,917号、同第2,261,361号、同第2,329,587号および
同第2,433,812号などに記載された窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,636号
に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラー
は高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,36
9,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1
−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイスク
ロージヤー24220(1984年6月)に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・デイスクロージヤー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノール核
のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフエノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334011号、同第
4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号および特願昭
58-42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置換
フエノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622号、
同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,427,76
7号などに記載された2−位にフエニルウレイド基を有
しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノール系カ
プラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好まし
い。米国特許第4,163,670号および特公昭57-39413号な
どに記載のイエロー着色マゼンタカプラーまたは米国特
許第4,004,929号、同第4,138,258号および英国特許第1,
146,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーな
どが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,125,570
号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,5
70号および西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、
マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されて
いる。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
これらのカプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカ
ラードカプラー、あるいは現像にともなつて現像抑制剤
を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であつて
もよい。
又、DIRカプラー以外にも、カツプリング反応性の生成
物が無色であつて、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ツプリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー以外に
現像にともなつて現像抑制剤を放出する化合物を感光材
料中に含んでもよい。
上記の各種のカプラーは、感光材料に必要とされる特性
を満たすために、写真層の同一層に二種類以上を併用す
ることもできるし、また同一の化合物を異なつた二層以
上に導入することもできる。
本発明のカプラーおよび併用できるカプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば、米国特
許2,322,027号に記載の方法などが用いられる。例え
ば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フエニルフオスフエート、トリフエニルフオスフエー
ト、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフ
オスフエート)、クエン酸エステル(例えば、アセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば、安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えば、ジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば、ジブト
キシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリ
メシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有機溶媒、例
えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセ
テート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親
水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低
沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭51-39853号、特開昭51-59943号に記載されて
いる重合物による分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフオン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス(Arthur Veis)
著、ザ・マクロモレキユラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(The Macromolecuiar Chemistry of Gelati
n)、(アカデミツク・プレス(Academic Press)、196
4年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である。
特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃化銀を
含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成つてもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもつてい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であつてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・グラクキデ(P.
Glafkides)著、“シミー・エ・フイジーク・フオトグ
ラフイーク(Chimie et Physique Photographique)”
(ポール・モンテル(Paul Montel)社刊、1966年)、
ヴイー・エル・ツエリクマン(V.L.Zelikman)、他著、
“メーキング・アンド・コーテイング・フオトグラフイ
ツク・エマルジヨン(Making and Coating PhotograPhi
c Emulsion)”(ザ・フオーカル・プレス(The Focal
Press)社刊、1964年)などに記載された方法を用いて
調整することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合わせなどのいづれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形成としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAg
を一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダ
ブルジエツト法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。化学増感
のためには、例えば、エツチ・フリイーザー(H.Friese
r)編、“デイー・グルントラーゲンダー・フオトグラ
フイツシエン・プロツエツセ・ミツト・ジルバー・ハロ
ゲニーデン(Die Grundlagender Photographischen Pro
zesse mit Silber Halogeniden)”(アカデミツシエ・
フエルラークスゲゼルシヤフト(Akademische Verlagsg
esellschaft)刊、1968)、第675頁〜734頁に記載の方
法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物)を還
元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt,Ir,
Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独または組み合わせて用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えば、
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカ
プトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえ
ば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、たとえば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベ
ンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた、多くの化合物を加えることがで
きる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえば、ポ
リアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
オリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レート、アルコキシアルキルアクリレート、アルコキシ
アルキルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリル
アミド、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフイン、スチレンなどの単独もしく
は組合わせ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアク
リレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホ
アルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合わせを単量体成分とす
るポリマーを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よつて分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば、米国特許2,933,390号、同3,635,721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえ
ば、米国特許3,743,510号に記載のもの)、カドミウム
塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば、クロム塩(クロムミヨウバン、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
エノキシクロル酸など)、などを単独または組み合わせ
て用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に、染料や紫外線吸収剤などが含有される場合
に、それらは、カチオン性ポリマーなどによつて媒染さ
れてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば、米国
特許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化
合物(例えば、米国特許3,314,794号、同3,352,681号に
記載のもの)、ベンゾフエノン化合物(例えば、特開昭
46-2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物
(例えば、米国特許3,705,805号、同3,707,375号に記載
のもの)、ブタジエン化合物(例えば、米国特許4,045,
229号に記載のもの)、あるいはベンズオキサゾール化
合物(例えば、米国特許第3,700,455号に記載のもの)
を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例え
ば、α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフイルター染料として、あるいはイラジエーシヨン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフエノール類、p−オキシフエノー
ル誘導体及びビスフエノール類等がある。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えば、リサーチ・デイスクロージヤー(Resear
ch Disclosure)176号第28〜30頁に記載されているよう
な公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用するこ
とができる。処理温度は通常、18℃から50℃の間に選ば
れるが、18℃より低い温度または50℃をこえる温度とし
てもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えば、フエニレンジアミン類(例えば、
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−Nーβ−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他、エフ・エー・メイソン(F.A.Mason)著、“フ
オトグラフイツク・プロセシング・ケミストリー(Phot
ographic Processing Chemistry)”(フオーカル・プ
レス(Focal Press)刊、1966年)、第226頁〜229頁、
米国特許2,193,015号、同2,592,364号、特開昭48-64933
号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現状液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、
沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防
止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は、定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては、例えば、鉄(II
I)、コバルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物
等が用いられる。
例えば、フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)
またはコバルト(III)の有機錯塩、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−
2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフエノールな
どを用いることができる。これらのうちフエリシアン化
カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及
びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特
に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩
は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ここで、定着工程または漂白定着工程の後には、水洗、
安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれ
ているが、水洗工程だけを行なつたり逆に実質的な水洗
工程を設けず安定化処理工程だけを行なう(特開昭57-8
543号公報)などの簡便な処理方法を用いることもでき
る。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート
剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ば
い剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾
燥負荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用いる
ことができる。または、エル・イー・ウエスト(L.E.We
st)、“ウオーター・クオリテイ・クライテリア(Wate
r Quality Criteria)”フオトグラフイツク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Phot.Sci.and En
g.)、Vol.9 NO.6 page 344〜359(1965)等に記載の化
合物を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行
なつてもよく、多段向流水洗(例えば、2〜9段)とし
て水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝能
を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬
膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽を用いて
行なつてもよく、多段向流安定化(例えば、2〜9段)
として安定液を節減し、更に、水洗工程を省略すること
もできる。
(実施例) 以下に、実施例をもつて本発明を詳細に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 透明なトリアセチルセルロースフイルム支持体上に下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
(101)を作成した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・0.15g/m2 紫外線吸収剤 U−1・・・0.08g/m2 同 U−2・・・0.12g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタ・・0.18g/m2 デシルハイドロキノン カプラーC−1・・・・・・0.11g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀 ・・・・・1.2g/m2 増感色素I・・・・銀1モルに対して 1.4×10-4モル 同 II・・・・銀1モルに対して 0.4×10-4モル 同 III・・・・銀1モルに対して 5.6×10-4モル 同 IV・・・・銀1モルに対して 4.0×10-4モル カプラーC−2・・銀1モルに対して 0.051モル カプラーC−3・・銀1モルに対して 0.0040モル カプラーC−4・・銀1モルに対して 0.0040モル を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・1.0g/m2 増感色素I・・・・銀1モルに対して 5.2×10-5モル 同 II・・・・銀1モルに対して 1.5×10-5モル 同 III・・・・銀1モルに対して 2.1×10-4モル 同 IV・・・・銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラーC−2・・銀1モルに対して 0.0068モル カプラーC−5・・銀1モルに対して 0.0095モル カプラーC−3・・銀1モルに対して 0.0048モル を含むゼラチン層 第5層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタ・・0.08g/m2 デシルハイドロキノン を含むゼラチン層 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀 ・・・・・0.80g/m2 増感色素V・・・・銀1モルに対して 3.5×10-4モル 同 VI・・・・銀1モルに対して 3.0×10-5モル 同 VII・・・・銀1モルに対して 1.0×10-4モル カプラーC−6・・銀1モルに対して 0.077モル カプラーC−7・・銀1モルに対して 0.022モル カプラーC−8・・銀1モルに対して 0.0035モル を含むゼラチン層 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀 ・・・・0.85g/m2 増感色素V・・・・銀1モルに対して 2.4×10-4モル 同 VI・・・・銀1モルに対して 1.8×10-5モル 同 VII・・・・銀1モルに対して 7.5×10-5モル カプラーC−6・・銀1モルに対して 0.013モル カプラーC−7・・銀1モルに対して 0.0020モル 本発明の化合物(2)・銀1モルに対して 0.003モル を含むゼラチン層 第8層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀・・・・・・0.08g/m2 2,5−ジ−t−ペンタ・・0.090g/m2 デシルハイドロキノン を含むゼラチン層 第9層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・0.37g/m2 増感色素VIII・・・・銀1モルに対して 4.4×10-4モル カプラーC−9・・銀1モルに対して 0.26モル カプラーC−4・・銀1モルに対して 0.015モル 第10層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・0.55g/m2 増感色素VIII・・・・銀1モルに対して 3.0×10-4モル カプラーC−9・・銀1モルに対して 0.057モル を含むゼラチン層 第11層;第1保護層 紫外線吸収剤 U−1・・・0.14g/m2 同 U−2・・・0.22g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 沃臭化銀乳剤 ・・0.25g/m2 ポリメタクリレート粒子・・0.10g/m2 (直径1.5μ) を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界面
活性剤を塗布した。
(試料102〜113) 試料101の第7層に添加されている本発明の化合物
(2)の添加量および種を第1表に示したように変えた
以外は試料101と同様に試料102〜113を作成した。
これら試料にA光源を用いて、色温度変換フイルターで
4800°Kに調整し、20CMSの露光を与えて下記のカラー
現像を38℃にて行なつた。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン− 2.0g 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β− 4.5g ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 100.0g 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ 10.0g トリウム塩 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ 1.0g トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 175.0ml (70%) 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポロオキシエチレン−p−モ 0.3g ノノニルフエニルエーテル (平均重合度≒10) 水を加えて 1.0l また、MTF測定用のパターンを通して露光をし、上記の
カラー現像処理を行ない、1mm当り40サイクルにおけるM
TF値を測定した。
得られた結果を第1表にまとめた。
第1表から、本発明の化合物は、一定の添加量以上で
は、現像抑制効果が大きすぎるため、感度が低下が著し
いことがわかる。また、従来のDIRカプラーやキノンス
カベンジ能を有するカプラーを添加して、ほぼ同じ感度
にした試料に対して、本発明の添加量を適用した試料は
MTF値が大きく鮮鋭度が優れていることがわかる。
実施例2 (試料201) 試料101の第6層に添加されるDIRカプラーを除去し、第
6層と第7層の間に下記の中間層を設置し、さらに第6
層のハロゲン化銀乳剤を沃化銀4モル%で平均粒子サイ
ズを0.6μにした以外は試料101と同様にして試料201を
作成した。
中間層 カプラーC−6 ・・・・0.08g/m2 2,5−ジ−t−オクチルハイド ・0.01g/m2 ロキノン ゼラチン ・・・・・0.8g/m2 (試料202〜210) 試料201の第7層に比較用の化合物および本発明の化合
物を第2表に示した添加量だけ加えた以外は試料201と
同様にして試料202〜210を作成した。
これら試料を実施例1と同様の方法で感度およびMTF値
を求め、第2表にまとめた。
第2表から、本発明の実施態様は感度も高く、かつ鮮鋭
度も優れていることが明らかである。
実施例1および2で用いた化合物の構造 H−1 CH2=CH−SO2−CH2−CONH(CH2)2NHCO−CH2−SO2−CH=C
H2 増感色素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
    感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少な
    くとも1種の感光性層が感度の異なる2層以上の層より
    成り、その中の最高感度層に現像主薬酸化体とのカツプ
    リング反応により初めて開裂した化合物が別の現像主薬
    酸化体とカツプリングする反応により初めて現像抑制剤
    もしくはその前駆体を開裂する下記一般式(I)で表わ
    される化合物を該感光性層のハロゲン化銀に対して多く
    とも1モル%含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式(I) Cp1B1 vCp2B2 DI 式中、Cp1は現像主薬酸化体とのカツプリング反応によ
    り、(B1 vCp2B2 DIを開裂するカプラー残基を表
    わし、B1はCp1より開裂した後Cp2を開裂する連結基を表
    わし、Cp2はCp1B1)vより開裂して初めてカツプリング
    反応できる形態となるカプラー残基を表わし、現像主薬
    酸化体との反応により(B2−DIを開裂する基であ
    り、B2はCp2より開裂した後DIを開裂する連結基を表わ
    し、DIは現像抑制剤を表わし、vおよびwはおのおの0
    または1を表わす。
JP60109123A 1985-05-21 1985-05-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0690469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109123A JPH0690469B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109123A JPH0690469B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267048A JPS61267048A (ja) 1986-11-26
JPH0690469B2 true JPH0690469B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14502139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109123A Expired - Lifetime JPH0690469B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690469B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1324609C (en) * 1986-07-30 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic element and process

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763531A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic material
JPS57138636A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5897045A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59206836A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6093327A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Hitachi Ltd トルク検出器
JPS60107973A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Nec Corp 白スキツプ印字における送りむら軽減方式
JPS60107974A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Ricoh Co Ltd カラ−ドツトプリンタ
JPH0690465B2 (ja) * 1985-04-30 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0518092A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Ig Tech Res Inc 硬質壁材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61267048A (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711837A (en) Silver halide color photographic material
JPH0518092B2 (ja)
JPH0311457B2 (ja)
JPH0690465B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4770982A (en) Silver halide photographic materials containing a compound which releases a photographically useful group
JPH0473771B2 (ja)
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0096873B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
EP0204175B1 (en) Silver halide color photographic materials
US4599301A (en) Silver halide color photographic material
JPH0518095B2 (ja)
JPH0680458B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0375852B2 (ja)
JPH0254536B2 (ja)
JPH0690468B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690469B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5399466A (en) [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690467B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690466B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5399465A (en) Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
JPS61238057A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料