JPH0254536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254536B2
JPH0254536B2 JP475483A JP475483A JPH0254536B2 JP H0254536 B2 JPH0254536 B2 JP H0254536B2 JP 475483 A JP475483 A JP 475483A JP 475483 A JP475483 A JP 475483A JP H0254536 B2 JPH0254536 B2 JP H0254536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
coupler
groups
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP475483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129849A (ja
Inventor
Megumi Sakagami
Noboru Sasaki
Keiji Obayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP475483A priority Critical patent/JPS59129849A/ja
Publication of JPS59129849A publication Critical patent/JPS59129849A/ja
Publication of JPH0254536B2 publication Critical patent/JPH0254536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はハロゲン化銀カラヌ写真感光材料特に
高感床でありか぀鮮鋭床および色再珟性が改良さ
れた撮圱甚倚局ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
に関するものである。 近幎゚レクトロニクスの技術が進歩し、写真の
分野にも進出する可胜性が高くな぀おきた。 このため埓来のコンベンシペナル写真系も、そ
の倧きな特城である高感、高画質ずいう利点を曎
に䌞ばし、その地䜍を確かにする必芁にせたられ
おいる。 高感化に぀いおは1976幎にASA−400のカラヌ
フむルムが発売されお以来、曎に高感床で、か぀
画質のよいカラヌ写真感光材料の開発が望たれお
きた。 䞀般に感床はハロゲン化銀乳剀の粒子サむズが
倧きくなるに぀れ䞊昇するが、ある䞀定の倧きさ
を超えるずサむズを倧きくしおも感床は䞊昇しな
いのが普通である。 又、塗垃銀量を倚くしおも䞀般に感床は䞊昇す
るが塗垃したハロゲン化銀による光散乱が倧きく
なる結果、鮮鋭床が劣化するずいう悪䜜甚や、補
品コストが増倧するずいう倧きな欠点を有する。 そこで我々は塗垃銀量をふやすこずなしに感床
を䞊昇させる方法を鋭意探玢した結果、スペクト
ル領域が赀及び緑に属する光に察しおは、乳剀の
衚面積を倧きくしお、乳剀の単䜍䜓積圓りの増感
色玠の吞着量を倚くするこずが感床䞊昇に有効で
あるこずを芋出した。乳剀の衚面積を倧きくする
ためには乳剀を平板状にするこずが奜たしい。 平板乳剀は特願昭57−11175号に蚘された方法
によ぀お具珟するこずができる。 しかしながらこの平板状ハロゲン化銀乳剀粒子
を甚いるず画質向䞊の䞊で重芁な、重局効果が枛
少し、鮮鋭床および色再珟が悪化するずいう欠点
を䌎なうこずが明らかにな぀た。我々はこの欠点
を克服するために皮々解析した結果、重局効果の
枛少は他局から拡散しおきた珟像抑制物質が、通
垞の乳剀粒子よりも平板粒子の方により倚く吞着
されハロゲン化銀膜䞭での珟像抑制物質の拡散キ
ペリが平板粒子を䜿぀た堎合は実質的に枛少しお
いるずいう結論に達した。 このこずから拡散性珟像抑制剀をむメヌゞワむ
ズに攟出するいわゆるDIR化合物を䜵甚するこず
が考えられた。 今たでに知られたDIR化合物ずしおは米囜特蚱
第3227554号、同3701783号、同3615506号、同
3617291号などに蚘茉の化合物、又これらの化合
物を曎に改良したものずしお特公昭55−34933号
に蚘茉の化合物が知られおいる。 しかし、これらに蚘茉のDIR化合物を甚いお
も、平板粒子を甚いた堎合、十分な重局効果、鮮
鋭床の改良がなされなか぀た。 ずころが本発明で甚いるごずき拡散性の倧きい
珟像抑制剀を離脱基ずするDIRカプラヌず組みあ
わせるず平板粒子を甚いた堎合でも十分な重局効
果および鮮鋭床を埗るこずができた。 即ち支持䜓䞊に塗垃された倚局ハロゲン化銀乳
剀局の少なくずも䞀局に粒子埄が粒子厚みの倍
以䞊の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、か぀
DIRカプラヌの離脱基である珟像抑制剀の拡散性
が0.4以䞊0.95以䞋であるDIRカプラヌを少なくず
も䞀皮含有するこずにより本発明の目的が達成さ
れる。本発明における珟像抑制剀の拡散性は以䞋
の方法によ぀お評䟡した。 以䞋のような組成をも぀倚局カラヌ感光材料を
透明支持䜓䞊に䜜り詊料ずする。 第局赀感性ハロゲン化銀乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル、平均サむズ
0.4Όに実斜䟋の増感色玠を銀モルあたり
×10-5モル䜿甚しお赀感性をあたえお乳剀およ
びカプラヌを銀モルあたり0.0015モルを含有
するれラチン塗垃液を塗垃銀量が1.8m2にな
るように塗垃したもの膜厚2Ό。 第局 第局に甚いた沃臭化銀乳剀赀色性をもたな
いポリメチルメタクリレヌト粒子盎埄玄
1.5Όを含むれラチン局塗垃銀量m2、膜
厚1.5Ό 各局には䞊蚘組成物の他にれラチン硬化剀や界
面掻性剀を含有させおある。 詊料ずしお詊料の第局の沃臭化銀乳剀を
含たず、それ以倖は詊料ず党く同じ構成の感光
材料を䜜成した。 埗られた詊料、をり゚ツゞ露光埌、珟像時
間を分10秒にする以倖は実斜䟋の凊理凊方に
埓぀お凊理した。珟像液には珟像抑制剀を詊料
の濃床が1/2に䜎䞋するたで添加した。この時の
詊料の濃床䜎䞋床の倧きさによ぀おハロゲン化
銀乳剀膜䞭の拡散性の尺床ずした。 代衚的な珟像抑制剀に぀いお本発明の方法で枬
定した結果を第衚に瀺した。
【衚】
【衚】 拡散床が0.4以䞊の拡散性の倧きい珟像抑制物
質を離脱しうるDIRカプラヌ以䞋、単に拡散性
DIRカプラヌず蚘すは䞋蚘の䞀般匏であらわさ
れる。 (1) 䞀般匏 −n 匏䞭はカプラヌ成分を衚わし、はたた
はを衚わし、はカプラヌ成分のカツプリ
ング䜍ず結合しカラヌ珟像䞻薬の酞化䜓ずの反
応により離脱する基で拡散性の倧きい珟像抑制
剀もしくは珟像抑制剀を攟出できる化合物を衚
わす。 はカプラヌの性質をも぀おいればよく必ず
しもカツプリングによ぀お色玠を䜜る必芁はな
い。 (2) 䞀般匏においおは䞋蚘䞀般匏
〜を衚わす。 䞀般匏−およびにおい
おR1はアルキル基、アルコキシ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、チアゟリリデンアミノ基、アリヌルオキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルバモむル
基、−アルキルカルバモむル基、−ゞ
アルキルカルバモむル基、ニトロ基、アミノ
基、−アリヌルカルバモむルオキシ基、スル
フアモむル基、−アルキルカルバモむルオキ
シ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アルキルチオ基、アリヌルチオ基、ア
リヌル基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキルス
ルホニル基もしくはアリヌルオキシカルボニル
アミノ基を衚わす。䞀般匏−お
よびにおいおはたたはを衚わし、
がのずきR1は同じでも異な぀おもよく、
個のR1に含たれる炭玠の数は合蚈しお〜
10である。 䞀般匏においおR2はアルキル基、ア
リヌル基もしくはヘテロ環基を衚わす。 䞀般匏においおR3は氎玠原子、アル
キル基、アリヌル基もしくはヘテロ環基を衚わ
し、R4は氎玠原子、アルキル基、アリヌル基、
ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリヌルオキシカルボニル
アミノ基、アルカンスルホンアミド基、シアノ
基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミ
ノ基を衚わす。 R1、R2、R3もしくはR4がアルキル基を衚わ
すずき眮換もしくは無眮換、鎖状もしくは環
状、いずれであ぀おもよい。眮換基はハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、アリヌル基、アル
コキシ基、アリヌルオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリヌルオキシカルボニル基、スル
フアモむル基、カルバモむル基、ヒドロキシ
基、アルカンスルホニル基、アリヌルスルホニ
ル基、アルキルチオ基もしくはアリヌルチオ基
などである。 R1、R2、R3もしくはR4がアリヌル基を衚わ
すずきアリヌル基は眮換されおいおもよい。眮
換基ずしお、アルキル基、アルケニル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン
原子、ニトロ基、アミノ基、スルフアモむル
基、ヒドロキシ基、カルバモむル基、アリヌル
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基もし
くはりレむド基などである。 R1、R2、R3もしくはR4がヘテロ環基を衚わ
すずき、ヘテロ原子ずしお窒玠原子、酞玠原
子、むオり原子を含む員たたは員環の単環
もしくは瞮合環を衚わし、ピリゞル基、キノリ
ル基、フリル基、ベンゟチアゟリル基、オキサ
ゟリル基、むミダゟリル基、チアゟリル基、ト
リアゟリル基、ベンゟトリアゟリル基、むミド
基、オキサゞン基、などから遞ばれこれらはさ
らに前蚘アリヌル基に぀いお列挙した眮換基に
よ぀お眮換されおもよい。 䞀般匏においおR2に含たれる炭玠の
数は〜15である。 䞀般匏に぀いおR3およびR4に含たれ
る合蚈の炭玠の数は〜15である。 (3) 䞀般匏においおは䞋蚘䞀般匏
を衚わす。 䞀般匏 −TIME−INHIBIT 匏䞭、TIME基はカプラヌのカツプリング䜍
ず結合し、カラヌ珟像䞻薬ずの反応により開裂
できる基であり、カプラヌより開裂した埌
INHIBIT基を適床に制埡しお攟出できる基で
ある。 INHIBIT基は珟像抑制剀である。 (4) 䞀般匏においお−TIME−INHIBIT
基は䞋蚘䞀般匏〜を衚わす。 䞀般匏〜においおR5は氎玠
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アラルキシ基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、
りレむド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンア
ミド基、スルフアモむル基、カルバモむル基、
アリヌル基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロ
キシ基、アルカンスルホニル基を衚わし、 䞀般匏、、、XIおよび
においおはたたはを衚わし、 䞀般匏、XI、XIIおよびに
おいおはからの敎数を衚わし、 䞀般匏、およびXIにおいお
R6はアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、シクロアルキル基たたはアリヌル基を衚わ
し、 䞀般匏XIIおよびにおいおは酞
玠原子たたは
【匏】R6はすでに定矩した のず同じ意味を衚わす。を衚わし、 INHIBIT基は䞀般匏−、
、およびで定矩した䞀般匏ず
炭玠数以倖は同じ意味を衚わす。 ただし䞀般匏−および
においお、䞀分子䞭各々のR1に含たれる炭玠
の数は合蚈しおから32であり、䞀般匏
においおR2に含たれる炭玠の数はから32で
あり、䞀般匏においお、R3およびR4に
含たれる合蚈の炭玠の数は〜32である。 R5およびR6がアルキル基を衚わすずき眮換
もしくは無眮換、鎖状もしくは環状いずれであ
぀おもよい。眮換基ずしおは、R1〜R4がアル
キル基のずきに列挙した眮換基が挙げられる。 R5およびR6がアリヌル基を衚わすずきアリ
ヌル基は眮換されおいおもよい。眮換基ずしお
はR1〜R4がアリヌル基のずきに列挙した眮換
基が挙げられる。 䞊蚘の拡散性DIR化合物のうち、䞀般匏
−ないしであらわされる離脱
基をも぀ものは特に奜たしい。 (5) で衚わされるむ゚ロヌ色画像圢成カプラヌ
残基ずしおはピバロむルアセトアニリド型、ベ
ンゟむルアセトアニリド型、マロンゞ゚ステル
型、マロンゞアミド型、ゞベンゟむルメタン
型、ベンゟチアゟリルアセトアミド型、マロン
゚ステルモノアミド型、ベンゟチアゟリルアセ
テヌト型、ベンズオキサゟリルアセトアミド
型、ベンズオキサゟリルアセテヌト型、マロン
ゞ゚ステル型、ベンズむミダゟリルアセトアミ
ド型もしくはベンズむミダゟリルアセテヌト型
のカプラヌ残基、米囜特蚱3841880号に含たれ
るヘテロ環眮換アセトアミドもしくはヘテロ環
眮換アセテヌトから導かれるカプラヌ残基又は
米囜特蚱3770446号、英囜特蚱1459171号、西独
特蚱OLS2503099号、日本囜公開特蚱50−
139738号もしくはリサヌチデむスクロヌゞダヌ
15737号に蚘茉のアシルアセトアミド類から導
かれるカプラヌ残基又は、米囜特蚱4046574号
に蚘茉のヘテロ環型カプラヌ残基などが挙げら
れる。 で衚わされるマれンタ色画像圢成カプラヌ
残基ずしおは−オキ゜−−ピラゟリン栞、
ピラゟロ−〔−〕ベンズむミダゟヌル
栞又はシアノアセトプノン型カプラヌ残基を
有するカプラヌ残基が奜たしい。 で衚わされるシアン色画像圢成カプラヌ残
基ずしおはプノヌル栞たたはα−ナフトヌル
栞を有するカプラヌ残基が奜たしい。 さらに、カプラヌが珟像䞻薬の酞化䜓ずカツ
プリングし珟像抑制剀を攟出した埌、実質的に
色玠を圢成しなくおもDIRカプラヌずしおの効
果は同じである。で衚わされるこの型のカプ
ラヌ残基ずしおは米囜特蚱4052213号、同
4088491号、同3632345号、同3958993号又は同
3961959号に蚘茉のカプラヌ残基などが挙げら
れる。 (5) 䞀般匏においおは䞀般匏、
、、、、、
およびを衚わす。 匏䞭、R11脂肪族基、芳銙族基、アルコキシ
基たたはヘテロ環基を、R12およびR13は各々
芳銙族基たたは耇玠環基を衚わす。 匏䞭、R11で衚わされる脂肪族基は奜たしく
は炭玠数〜22で、眮換もしくは無眮換、鎖状
もしくは環状、いずれであ぀おもよい。アルキ
ル基ぞの奜たしい眮換基はアルコキシ基、アリ
ヌルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハ
ロゲン原子等でこれらはそれ自䜓曎に眮換基を
も぀おいおもよい。R11ずしお有甚な脂肪族基
の具䜓的な䟋は、次のようなものであるむ゜
プロピル基、む゜ブチル基、tert−ブチル基、
む゜アミル基、tert−アミル基、−ゞメ
チルブチル基、−ゞメチルヘキシル基、
−ゞ゚チルヘキシル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシ
ル基、−メトキシむ゜プロピル基、−プ
ノキシむ゜プロピル基、−−tert−ブチル
プノキシむ゜プロピル基、α−アミノむ゜プ
ロピル基、α−ゞ゚チルアミノむ゜プロピ
ル基、α−サクシンむミドむ゜プロピル基、
α−フタルむミドむ゜プロピル基、α−ベ
ンれンスルホンアミドむ゜プロピル基などで
ある。 R11、R12たたはR13が芳銙族基特にプニ
ル基をあらわす堎合、芳銙族基は眮換されお
いおもよい。プニル基などの芳銙族基は炭玠
数32以䞋のアルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アルキ
ルスルフアモむル基、アルキルスルホンアミド
基、アルキルりレむド基、アルキル眮換サクシ
ンむミド基などで眮換されおよく、この堎合ア
ルキル基は鎖䞭にプニレンなど芳銙族基が介
圚しおもよい。プニル基はたたアリヌルオキ
シ基、アリヌルオキシカルボニル基、アリヌル
カルバモむル基、アリヌルアミド基、アリヌル
スルフアモむル基、アリヌルスルホンアミド
基、アリヌルりレむド基などで眮換されおもよ
く、これらの眮換基のアリヌル基の郚分はさら
に炭玠数の合蚈が〜22の䞀぀以䞊のアルキル
基で眮換されおもよい。 R11、R12たたはR13であらわされるプニル
基はさらに、炭玠数〜の䜎玚アルキル基で
眮換されたものも含むアミノ基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シア
ノ基、チオシアノ基たたはハロゲン原子で眮換
されおよい。 たたR11、R12たたはR13は、プニル基が他
の環を瞮合した眮換基、䟋えばナフチル基、キ
ノリル基、む゜キノリル基、クロマニル基、ク
マラニル基、テトラヒドロナフチル基等を衚わ
しおもよい。これらの眮換基はそれ自䜓さらに
眮換基を有しおもよい。 R11がアルコキシ基をあらわす堎合、そのア
ルキル郚分は、炭玠数から40、奜たしくは
〜22の盎鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アルケ
ニル基、環状アルキル基もしくは環状アルケニ
ル基を衚わし、これらはハロゲン原子、アリヌ
ル基、アルコキシ基などで眮換されおいおもよ
い。 R11、R12たたはR13が耇玠環基をあらわす堎
合、耇玠環基はそれぞれ、環を圢成する炭玠原
子の䞀぀を介しおアルフアアシルアセトアミド
におけるアシル基のカルボニル基の炭玠原子又
はアミド基の窒玠原子ず結合する。このような
耇玠環ずしおはチオプン、フラン、ピラン、
ピロヌル、ピラゟヌル、ピリゞン、ピラゞン、
ピリミゞン、ピリダゞン、むンドリゞン、むミ
ダゟヌル、チアゟヌル、オキサゟヌル、トリア
ゞン、チアゞアゞン、オキサゞンなどがその䟋
である。これらはさらに環䞊に眮換基を有しお
もよい。 䞀般匏〔〕においおR15は、炭玠数か
ら40、奜たしくはから22の盎鎖ないし分岐鎖
のアルキル基䟋えばメチル、む゜プロピル、
tert−ブチル、ヘキシル、ドデシル基など、
アルケニル基䟋えばアリル基など、環状ア
ルキル基䟋えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ノルボルニル基など、アラルキル
基䟋えばベンゞル、β−プニル゚チル基な
ど、環状アルケニル基䟋えばシクロペンテ
ニル、シクロヘキセニル基などを衚わし、こ
れらはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ア
リヌル基、アルコキシ基、アリヌルオキシ基、
カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、ア
リヌルチオカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリヌルオキシカルボニル基、スルホ
基、スルフアモむル基、カルバモむル基、アシ
ルアミノ基、ゞアシルアミノ基、りレむド基、
りレタン基、チオりレタン基、スルホンアミド
基、耇玠環基、アリヌルスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリヌルチオ基、アルキルチ
オ基、アルキルアミノ基、ゞアルキルアミノ
基、アニリノ基、−アリヌルアニリノ基、
−アルキルアニリノ基、−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基などで眮換さ
れおいおもよい。 曎にR15は、アリヌル基䟋えばプニル
基、α−ないしはβ−ナフチル基などを衚わ
しおもよい。アリヌル基は個以䞊の眮換基を
有しおもよく、眮換基ずしおたずえばアルキル
基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキ
ル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリヌル基、アルコキシ基、
アリヌルオキシ基、カルボキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アリヌルオキシカルボニル基、
スルホ基、スルフアモむル基、カルバモむル
基、アシルアミノ基、ゞアシルアミノ基、りレ
むド基、りレタン基、スルホンアミド基、耇玠
環基、アリヌルスルホニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリヌルチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ゞアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、−アルキルアニリノ基、−アリヌル
アニリノ基、−アシルアニリノ基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基などを有しおよい。R15ず
しおより奜たしいのは、オルト䜍の少くずも
個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
などによ぀お眮換されおいるプニルで、これ
はフむルム膜䞭に残存するカプラヌの光や熱に
よる呈色が少なくお有甚である。 曎にR15は、耇玠環基䟋えばヘテロ原子ず
しお窒玠原子、酞玠原子、むオり原子を含む
員たたは員環の耇玠環、瞮合耇玠環基で、ピ
リゞル基、キノリル基、フリル基、ベンゟチア
ゟリル基、オキサゟリル基、むミダゟリル基、
ナフトオキサゟリル基など、前蚘のアリヌル
基に぀いお列挙した眮換基によ぀お眮換された
耇玠環基、脂肪族たたは芳銙族アシル基、アル
キルスルホニル基、アリヌルスルホニル基、ア
ルキルカルバモむル基、アリヌルカルバモむル
基、アルキルチオカルバモむル基たたはアリヌ
ルチオカルバモむル基を衚わしおもよい。 匏䞭R14は氎玠原子、炭玠数から40、奜た
しくはから22の盎鎖ないしは分岐鎖のアルキ
ル、アルケニル、環状アルキル、アラルキル、
環状アルケニル基これらの基は前蚘R15に぀
いお列挙した眮換基を有しおもよい、アリヌ
ル基および耇玠環基これらは前蚘R15に぀い
お列挙した眮換基を有しおもよい、アルコキ
シカルボニル基䟋えばメトキシカルボニル
基、゚トキシカルボニル基、ステアリルオキシ
カルボニル基など、アリヌルオキシカルボニ
ル基䟋えばプノキシカルボニル基、ナフト
キシカルボニル基など、アラルキルオキシカ
ルボニル基䟋えばベンゞルオキシカルボニル
基など、アルコキシ基䟋えばメトキシ基、
゚トキシ基、ヘプタデシルオキシ基など、ア
リヌルオキシ基䟋えばプノキシ基、トリル
オキシ基など、アルキルチオ基䟋えば゚チ
ルチオ基、ドデシルチオ基など、アリヌルチ
オ基䟋えばプニルチオ基、α−ナフチルチ
オ基など、カルボキシ基、アシルアミノ基
䟋えばアセチルアミノ基、−〔−ゞ
−tert−アミルプノキシアセタミド〕ベン
ズアミド基など、ゞアシルアミノ基、−ア
ルキルアシルアミノ基䟋えば−メチルプロ
ピオンアミド基など、−アリヌルアシルア
ミノ基䟋えば−プニルアセタミド基な
ど、りレむド基䟋えばりレむド、−アリ
ヌルりレむド、−アルキルりレむド基など、
りレタン基、チオりレタン基、アリヌルアミノ
基䟋えばプニルアミノ、−メチルアニリ
ノ基、ゞプニルアミノ基、−アセチルアニ
リノ基、−クロロ−−テトラデカンアミド
アニリノ基など、アルキルアミノ基䟋えば
−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロ
ヘキシルアミノ基など、シクロアミノ基䟋
えばピペリゞノ基、ピロリゞノ基など、耇玠
環アミノ基䟋えば−ピリゞルアミノ基、
−ベンゟオキサゟリルアミノ基など、アルキ
ルカルボニル基䟋えばメチルカルボニル基な
ど、アリヌルカルボニル基䟋えばプニル
カルボニル基など、スルホンアミド基䟋え
ばアルキルスルホンアミド基、アリヌルスルホ
ンアミド基など、カルバモむル基䟋えば゚
チルカルバモむル基、ゞメチルカルバモむル
基、−メチル−プニルカルバモむル、−
プニルカルバモむルなど、スルフアモむル
基䟋えば−アルキルスルフアモむル、
−ゞアルキルスルフアモむル基、−アリヌ
ルスルフアモむル基、−アルキル−−アリ
ヌルスルフアモむル基、−ゞアリヌルス
ルフアモむル基など、シアノ基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスル
ホ基のいずれかを衚わす。 匏䞭R17は、氎玠原子たたは炭玠数から
32、奜たしくはから22の盎鎖ないしは分岐鎖
のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、もしくは環状アルケニル基
を衚わし、これらは前蚘R15に぀いお列挙した
眮換基を有しおもよい。 たたR17はアリヌル基もしくは耇玠環基を衚
わしおもよく、これらは前蚘R15に぀いお列挙
した眮換基を有しおもよい。 たたR17は、シアノ基、アルコキシ基、アリ
ヌルオキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリヌルオキシカル
ボニル基、アシルオキシ基、スルホ基、スルフ
アモむル基、カルバモむル基、アシルアミノ
基、ゞアシルアミノ基、りレむド基、りレタン
基、スルホンアミド基、アリヌルスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリヌルチオ基、
アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ゞアルキ
ルアミノ基、アニリノ基、−アリヌルアニリ
ノ基、−アルキルアニリノ基、−アシルア
ニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を衚
わしおもよい。 R18、R19およびR20は各々通垞の圓量型フ
゚ノヌルもしくはα−ナフトヌルカプラヌにお
いお甚いられる基を衚わし、具䜓的にはR18ず
しおは氎玠原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化氎
玠残基、アシルアミノ基−−R21たたは−
−R21䜆しR21は脂肪族炭化氎玠残基が挙げ
られ、同䞀分子内に個以䞊のR18が存圚する
堎合には個以䞊のR18は異なる基であ぀おも
よく、脂肪族炭化氎玠残基は眮換基を有しおい
るものを含む。R19およびR20ずしおは脂肪族
炭化氎玠残基、アリヌル基及びヘテロ環残基か
ら遞択される基を挙げるこずができ、あるいは
これらの䞀方は氎玠原子であ぀おもよく、たた
これらの基に眮換基を有しおいるものを含む。
たたR19ずR20は共同しお含窒玠ヘテロ環栞を
圢成しおもよい。は〜の敎数、は〜
の敎数、は〜の敎数である。そしお脂
肪族炭化氎玠残基ずしおは飜和のもの䞍飜和の
もののいずれでもよく、たた盎鎖のもの、分岐
のもの、環状のもののいずれでもよい。そしお
奜たしくはアルキル基䟋えばメチル、゚チ
ル、プロピル、む゜プロピル、ブチル、−ブ
チル、む゜ブチル、ドデシル、オクタデシル、
シクロブチル、シクロヘキシル等の各基、ア
ルケニル基䟋えばアリル、オクテニル等の各
基である。アリヌル基ずしおはプニル基、
ナフチル基等があり、たたヘテロ環残基ずしお
はピリゞニル、キノリル、チ゚ニル、ピペリゞ
ル、むミダゟリル等の各基が代衚的である。こ
れらの脂肪族炭化氎玠残基、アリヌル基および
ヘテロ環残基に導入される眮換基ずしおはハロ
ゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ
ル、アミノ、眮換アミノ、スルホ、アルキル、
アルケニル、アリヌル、ヘテロ環、アルコキ
シ、アリヌルオキシ、アリヌルチオ、アリヌル
アゟ、アシルアミノ、カルバモむル、゚ステ
ル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミド、
スルフアモむル、スルホニル、モルホリノ等の
各基が挙げられる。 䞀般匏〔〕から〔〕で衚わされるカ
プラヌの眮換基のR11、R12、R13、R14、R15、
R17、R18、R19、R20が互いに結合するか、た
たはいずれかが䟡基ずな぀お察称たたは非察
称の耇合カプラヌを圢成しおもよい。 本発明の拡散性DIRカプラヌの具䜓䟋を以䞋に
瀺す。 本発明に係るこれらの化合物は米囜特蚱第
4234678号、第3227554号、第3617291号、第
3958993号、第4149886号、第3933500号、特開昭
57−56837号、51−13239号、英囜特蚱第2072363
号、第2070266号、リサヌチデむスクロヌゞダヌ
1981幎12月第21228号などに蚘茉された方法で容
易に合成できる。 カプラヌをハロゲン化銀乳剀局に導入するには
公知の方法たずえば米囜特蚱2322027号に蚘茉の
方法などが甚いられる。たずえばフタヌル酞アル
キル゚ステルゞブチルフタレヌト、ゞオクチル
フタレヌトなど、リン酞゚ステルゞプニル
フオスプヌト、トリプニルフオスプヌト、
トリクレゞルフオスプヌト、ゞオクチルブチル
フオスプヌト、ク゚ン酞゚ステルたずえば
アセチルク゚ン酞トリブチル、安息銙酞゚ステ
ルたずえば安息銙酞オクチン、アルキルアミ
ドたずえばゞ゚チルラりリルアミド、脂肪酞
゚ステル類たずえばゞブトキシ゚チルサクシネ
ヌト、ゞオクチルアれレヌト、トリメシン酞゚
ステル類たずえばトリメシン酞トリブチルな
ど、たたは沞点玄30℃乃至150℃の有機溶媒、た
ずえば酢酞゚チル、酢酞ブチルのごずき䜎玚アル
キルアセテヌト、フロピオン酞゚チル、玚ブチ
ルアルコヌル、メチルむ゜ブチルケトン、β−゚
トキシ゚チルアセテヌト、メチルセロ゜ルブアセ
テヌト等に溶解したのち、芪氎性コロむドに分散
される。䞊蚘の高沞点有機溶媒ず䜎沞点有機溶媒
ずを混合しお甚いおもよい。たた特公昭51−
39853号、特開昭51−59943号に蚘茉されおいる重
合物による分散法も䜿甚するこずができる。 カプラヌがカルボン酞、スルフオン酞のごずき
酞基を有する堎合には、アルカリ性氎溶液ずしお
芪氎性コロむド䞭に導入される。 高沞点有機溶媒は、䟋えば米囜特蚱2322027号、
同2533514号、同2835579号、特公昭46−23233号、
米囜特蚱3287134号、英囜特蚱958441号、特開昭
47−1031号、英囜特蚱1222753号、米囜特蚱
3936303号、特開昭51−26037号、特開昭50−
82078号、米囜特蚱2353262号、同2852383号、同
3554755号、同3676137号、同3676142号、同
3700454号、同3748141号、同3837863号、
OLS2538889号、特開昭51−27921号、同51−
27922号、同51−26035号、同51−26036号、同50
−62632号、特公昭49−29461号、米囜特蚱
3936303号、同3748141号、特開昭53−1521号など
に蚘茉されおいる。 拡散性DIRカプラヌは銀モルあたり、0.0001
〜0.5モル、奜たしくは0.001〜0.05モル添加する
のが適圓である。 本発明の拡散性DIRカプラヌは、皮以䞊組合
せお甚いおもよい。たた本発明で芏定される拡散
床が0.4以䞋の非拡散性のDIRカプラヌず組合せ
お甚いるこずもできる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、その盎
埄厚みの比が以䞊50以䞋より奜たしくは以
侊30以䞋、、特に奜たしくは以䞊20以䞋である。 ここにハロゲン化銀粒子の盎埄ずは、粒子の投
圱面積に等しい面積の円の盎埄をいう。 本発明に斌お平板状ハロゲン化銀粒子の盎埄は
0.5〜10Ό、奜たしくは0.5〜5Ό、特に1.0〜4Όであ
るこずが奜たしい。 䞀般に平板状ハロゲン化銀粒子は、぀の平行
な面を有する平板状であり、埓぀お本発明に斌け
る「厚み」ずは平板状ハロゲン化銀粒子を構成す
る぀の平行な面の距離で衚わされる。 平板状ハロゲン化銀粒子の組成ずしおは、臭化
銀たたは沃臭化銀が奜たしく、特に沃化銀含量が
〜20モルの沃臭化銀が奜たしく、特に〜13
モルの沃臭化銀であるこずが奜たしい。 次に平板状ハロゲン化銀粒子の補法に぀いお述
べる。 平板状ハロゲン化銀粒子の補法ずしおは、圓業
界で知られた方法を適宜、組合せるこずにより成
し埗る。 たえば、Photographic Journal 79å·»330頁
1939幎A.PH.Trivelli.W.F.Smithに蚘茉のシ
ングルゞ゚ツトによる調補方法や、特開昭52−
153428号、同54−155827号、同54−118823号など
に蚘茉の結晶を甚いる調補法により平板状ハロゲ
ン化銀粒子を補造できる。 たた、pBr1.3以䞋の比范的高pAg倀の雰囲気䞭
で平板状粒子が重量で40以䞊存圚する皮晶を圢
成し、同皋床のpBr倀に保ち぀぀銀及びハロゲン
溶液を同時に添加し぀぀皮晶を成長させるこずに
より埗られる。 この粒子成長過皋に斌お、新たな結晶栞が発生
しないように銀及びハロゲン溶液を添加するこず
が望たしい。 平板状ハロゲン化銀粒子の倧きさは、枩床調
節、溶剀の皮類や量の遞択、粒子成長時に甚いる
銀塩、及びハロゲン化物の添加速床等をコントロ
ヌルするこずにより調敎できる。 本発明の平板ハロゲン化銀粒子の補造時に、必
芁に応じおハロゲン化銀溶剀を甚いるこずによ
り、粒子サむズ粒子の圢状盎埄厚み比など、
粒子サむズ分垃、粒子の成長速床をコントロヌル
できる。溶剀の䜿甚量は反応溶液の10-3〜1.0重
量、特に10-2〜10-1重量が奜たしい。 䟋えば溶剀の䜿甚量の増加ずずもに粒子サむズ
分垃を単分散化し、成長速床を速めるこずが出来
る。䞀方、溶剀の䜿甚量ずずもに粒子の厚みが増
加する傟向もある。 しばしば甚いられるハロゲン化銀溶剀ずしお
は、アンモニア、チオ゚ヌテル、チオ尿玠類を挙
げるこずが出来る。チオ゚ヌテルに関しおは、米
囜特蚱第3271157号、同第3790387号、同第
3574628号等を参考にするこずが出来る。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の補造時に、
粒子成長を速める為に銀塩溶液䟋えばAgNO3
氎溶液ずハロゲン化物溶液䟋えばKBr氎溶
液の添加速床、添加量、添加濃床を䞊昇させる
方法が奜たしく甚いられる。 これらの方法に関しおは䟋えば英囜特蚱第
1335925号、米囜特蚱第3672900号、同第3650757
号、同第4242445号、特開昭55−142329号、同55
−158124号等の蚘茉を参考にするこずが出来る。 本発明に斌お、平板状ハロゲン化銀粒子は本発
明のカラヌ写真感光材料を構成する耇数のハロゲ
ン化銀乳剀局の少なくずも局に甚いられる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必芁によ
り化孊増感をするこずが出来る。 化孊増感方法ずしおはいわゆる金化合物による
金増感法䟋えば米囜特蚱第2448060号、同
3320069号又はむリゞりム、癜金、ロゞりム、
パラゞりム等の金属による増感法䟋えば米囜特
蚱第2448060号、同2566245号、同2566263号或
いは含硫黄化合物を甚いる硫黄増感法䟋えば米
囜特蚱第2222264号、或いは錫塩類、ポリアミン
等による還元増感法䟋えば米囜特蚱第2487850
号、同2518698号、同2521925号、或いはこれら
の぀以䞊の組あわせを甚いるこずができる。 特に省銀の芳点から、本発明の平板状ハロゲン
化銀粒子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの
䜵甚が奜たしい。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する局
䞭には、該平板状粒子が該局の党ハロゲン化銀粒
子に察しお重量比で40以䞊、特に60以䞊存圚
するこずが奜たしい。 平板状ハロゲン化銀粒子を含有する局の厚さは
0.5〜5.0Ό、特に1.0〜3.0Όであるこずが奜たしい。 又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗垃量は局圓
り0.05〜m2、特に0.5〜m2であるこ
ずが奜たしい。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する局
のその他の構成、䟋えばバむンダヌ、硬化剀、カ
ブリ防止剀、ハロゲン化銀の安定化剀、界面掻性
剀、分光増感色玠、染料、玫倖線吞収剀、化孊増
感剀、等に぀いおは特に制限はなく、䟋えば、埌
述される䞀般のハロゲン化銀乳剀に甚いられるも
のを䜿甚できる。 たた本発明の平板状乳剀に添加剀ずしお英囜特
èš±1023701に蚘茉の−プニル−−ピラゟリ
ゞノン誘導䜓たずえば、−プニル−−フ
゚ニル−−ピラゟリゞノン、−プニル−
−ゞメチル−−ピラゟリゞノン、−
−トリル−−ピラゟリゞノンなどや、米
囜特蚱3241967号、同4209580号、たたは同
4310612号に蚘茉されおいるような−プニル
−−ピラゟリゞノンをカラヌ珟像凊理䞭に攟出
するような化合物を甚いるこずが、奜たしい堎合
がある。 写真乳剀の結合剀たたは保護コロむドずしお
は、れラチンを甚いるのが有利であるが、それ以
倖の芪氎性コロむドも甚いるこずができる。 たずえばれラチン誘導䜓、れラチンず他の高分
子ずのグラフトポリマヌ、アルブミン、カれむン
等の蛋癜質ヒドロキシ゚チルセルロヌス、カル
ボキシメチルセルロヌス、セルロヌズ硫酞゚ステ
ル類等の劂きセルロヌス誘導䜓、アルギン酞゜ヌ
ダ柱粉誘導䜓などの糖誘導䜓ポリビニルアルコ
ヌル、ポリビニルアルコヌル郚分アセタヌル、ポ
リ−−ビニルピロリドン、ポリアクリル酞、ポ
リメタクリル酞、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルむミダゟヌル、ポリビニルピラゟヌル等の単䞀
あるいは共重合䜓の劂き倚皮の合成芪氎性高分子
物質を甚いるこずができる。 れラチンずしおは石灰凊理れラチンのほか酞凊
理れラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan、No.16、
30頁1966に蚘茉されたような酵玠凊理れラチ
ンを甚いおもよく、又れラチンの加氎分解物や酵
玠分解物も甚いるこずができる。れラチン誘導䜓
ずしおは、れラチンにたずえば酞ハラむド、酞無
氎物、む゜シアナヌト類、ブロモ酢酞、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレむン
むミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、゚
ポキシ化合物類等皮々の化合物を反応させお埗ら
れるものが甚いられる。その具䜓䟋は米囜特蚱
2614928号、同3132945号、同3186846号、同
3312553号、英囜特蚱861414号、同1033189号、同
1005784号、特公昭42−26845号などに蚘茉されお
いる。 本発明に斌おは平板状ハロゲン化銀粒子以倖の
通垞のよく甚いられる埌述のようなハロゲン化銀
を同時に同䞀局および又は他局に甚いおもよ
い。 すなわち本発明に甚いられる写真感光材料の写
真乳剀局にはハロゲン化銀ずしお臭化銀、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれ
を甚いおもよい。奜たしいハロゲン化銀は15モル
以䞋の沃化銀を含む沃臭化銀である。特に奜た
しいのはモルから12モルたでの沃化銀を含
む沃臭化銀である。 写真乳剀䞭のハロゲン化銀粒子の平均粒子サむ
ズ球状たたは球に近䌌の粒子の堎合は粒子盎
埄、立方䜓粒子の堎合は皜長を粒子サむズずし、
投圱面積にもずづく平均で衚わすは特に問わな
いが3Ό以䞋が奜たしい。 粒子サむズ分垃はせたくおも広くおもいずれで
もよい。 写真乳剀䞭のハロゲン化銀粒子は、立方䜓、八
面䜓のような芏則的regularな結晶䜓を有す
るものでもよく、たた球状、板状などのような倉
則的irregularな結晶圢をも぀もの、あるい
はこれらの結晶圢の耇合圢をも぀ものでもよい。
皮々の結晶圢の粒子の混合から成぀おもよい。 ハロゲン化銀粒子は内郚ず衚局ずが異なる盞を
も぀おいおも、均䞀な盞から成぀おいおもよい。
たた朜像が䞻ずしお衚面に圢成されるような粒子
でもよく、粒子内郚に䞻ずしお圢成されるような
粒子であ぀おもよい。 ハロゲン化銀粒子圢成たたは物理熟成の過皋に
おいお、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリりム
塩、むリゞりム塩たたはその錯塩、ロゞりム塩た
たはその錯塩、鉄塩たたは鉄錯塩などを共存させ
おもよい。 ハロゲン化銀乳剀は、通垞は化孊増感される。
化孊増感のためには、䟋えばH.Frieserç·šDie
Grundlagen der Photographischen Prozess
mit SilberhalogenidenAkadomische
Verlagsgesellschaft、1968675〜734頁に蚘茉
の方法を甚いるこずができる。 すなわち、掻性れラチンや銀ず反応し埗る硫黄
を含む化合物䟋えば、チオ硫酞塩、チオ尿玠
類、メルカプト化合物類、ロヌダニン類を甚い
る硫黄増感法還元性物質䟋えば、第䞀すず
塩、アミン類、ヒドラゞン誘導䜓、ホルムアミゞ
ンスルフむン酞、シラン化合物を甚いる還元増
感法貎金属化合物䟋えば、金錯塩のほかPt、
Ir、Pdなどの呚期埋衚族の金属の錯塩を甚
いる貎金属増感法などを単独たたは組合せお甚い
るこずができる。 本発明に甚いられる写真乳剀には、感光材料の
補造工皋、保存䞭あるいは写真凊理䞭のカブリを
防止し、あるいは写真性胜を安定化させる目的
で、皮々の化合物を含有させるこずができる。す
なわちアゟヌル類たずえばベンゟチアゟリりム
塩、ニトロむンダゟヌル類、トリアゟヌル類、ベ
ンゟトリアゟヌル類、ベンズむミダゟヌル類特
にニトロ−たたはハロゲン眮換䜓ヘテロ環メ
ルカプト化合物類たずえばメルカプトチアゟヌル
類、メルカプトベンゟチアゟヌル類、メルカプト
ベンズむミダゟヌル類、メルカプトチアゞアゟヌ
ル類、メルカプトテトラゟヌル類特に−プ
ニル−−メルカプトテトラゟヌル、メルカプ
トピリミゞン類カルボキシル基やスルホン基な
どの氎溶性基を有する䞊蚘のヘテロ環メルカプト
化合物類チオケト化合物たずえばオキサゟリン
チオンアザむンデン類たずえばテトラアザむン
デン類特に−ヒドロキシ眮換3a
テトラアザむンデン類ベンれンチオスル
ホン酞類ベンれンスルフむン酞などのような
カブリ防止剀たたは安定剀ずしお知られた倚くの
化合物を加えるこずができる。 これらの曎に詳しい具䜓䟋及びその䜿甚方法に
぀いおは、たずえば米囜特蚱第3954474号、同第
3982947号、同第4021248号各明现曞たたは特公昭
52−28660号公報の蚘茉を参考にできる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料の写真乳剀局
たたは他の芪氎性コロむド局には塗垃助剀、垯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および
写真特性改良たずえば珟像促進、硬調化、増
感など皮々の目的で皮々の界面掻性剀を含んで
もよい。 たずえばサポニンステロむド系、アルキレ
ンオキサむド誘導䜓䟋えばポリ゚チレングリコ
ヌル、ポリ゚チレングリコヌルポリプロピレン
グリコヌル瞮合物、ポリ゚チレングリコヌルアル
キル゚ヌテル類たたはポリ゚チレングリコヌルア
ルキルアリヌル゚ヌテル類、ポリ゚チレングリコ
ヌル゚ステル類、ポリ゚チレングリコヌル゜ルビ
タン゚ステル類、ポリアルキレングリコヌルアル
キルアミンたたはアミド類、シリコヌンのポリ゚
チレンオキサむド付加物類、グリシドヌル誘導
䜓たずえばアルケニルコハク酞ポリグリセリ
ド、アルキルプノヌルポリグリセリド、倚䟡
アルコヌルの脂肪酞゚ステル類、糖のアルキル゚
ステル類などの非むオン性界面掻性剀アルキル
カルボン酞塩、アルキルスルフオン酞塩、アルキ
ルベンれンスルフオン酞塩、アルキルナフタレン
スルフオン酞塩、アルキル硫酞゚ステル類、アル
キルリン酞゚ステル類、−アシル−−アルキ
ルタりリン類、スルホコハク酞゚ステル類、スル
ホアルキルポリオキシ゚チレンアルキルプニル
゚ヌテル類、ポリオキシ゚チレンアルキルリン酞
゚ステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酞゚ステル基、燐酞゚ステル基
等の酞性基を含むアニオン界面掻性剀アミノ酞
類、アミノアルキルスルホン酞類、アミノアルキ
ル硫酞たたは燐酞゚ステル類、アルキルベタむン
類、アミンオキシド類などの䞡性界面掻性剀ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳銙族第玚
アンモニりム塩類、ピリゞニりム、むミダゟリり
ムなどの耇玠環第玚アンモニりム塩類、および
脂肪族たたは耇玠環を含むホスホニりムたたはス
ルホニりム塩類などのカチオン界面掻性剀を甚い
るこずができる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料の写真乳
剀局には感床䞊昇、コントラスト䞊昇、たたは珟
像促進の目的で、䟋えばポリアルキレンオキシド
たたはその゚ヌテル、゚ステル、アミンなどの粒
導䜓、チオ゚ヌテル化合物、チオモルフオリン
類、四玚アンモニりム塩化合物、りレタン誘導
䜓、尿玠誘導䜓、むミダゟヌル誘導䜓、−ピラ
ゟリドン類等を含んでもよい。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料には写真
乳剀局その他の芪氎性コロむド局に寞床安定性の
改良などの目的で、氎䞍溶たたは難溶性合成ポリ
マヌの分散物を含むこずができる。たずえばアル
キルメタアクリレヌト、アルコキシアルキル
メタアクリレヌト、グリシゞルメタアク
リレヌト、メタアクリルアミド、ビニル゚ス
テルたずえば酢酞ビニル、アクリロニトリル、
オレフむン、スチレンなどの単独もしくは組合
せ、たたはこれらずアクリル酞、メタアクリル
酞、αβ−䞍飜和ゞカルボン酞、ヒドロキシア
ルキルメタアクリレヌト、スルフオアルキル
メタアクリレヌト、スチレンスルフオン酞な
どずの組合せを単量䜓成分ずするポリマヌを甚い
るこずができる。 本発明を甚いお䜜られる写真乳剀から成る局の
写真凊理には、䟋えばリサヌチ・デむスクロヌゞ
ダヌResearch Disclosure176号第28〜30頁
RD−17643に蚘茉されおいるような、公知の
方法及び公知の凊理液のいずれをも適甚するこず
ができる。この写真凊理は、目的に応じお、ある
いは色玠像を圢成する写真凊理カラヌ写真凊
理のいずれであ぀おもよい。凊理枩床は普通18
℃から50℃の間に遞ばれるが、18℃より䜎い枩床
たたは50℃を越える枩床ずしおもよい。 珟像凊理の特殊な圢匏ずしお、珟像䞻薬を感光
材料䞭、たずえば乳剀局䞭に含み、感光材料をア
ルカリ氎溶液䞭で凊理しお珟像を行なわせる方法
を甚いおもよい。珟像䞻薬のうち、疎氎性のもの
はリサヌチデむスクロヌゞダ169号RD−
16928、米囜特蚱第2739890号、英囜特蚱第
813253号又は西独囜特蚱第1547763号などに蚘茉
の皮々の方法で乳剀局䞭に含たせるこずができ
る。このような珟像凊理は、チオシアン酞塩によ
る銀塩安定化凊理ず組合せおもよい。 定着剀ずしおは䞀般に甚いられる組成のものを
甚いるこずができる。定着剀ずしおはチオ硫酞
塩、チオシアン酞塩のほか、定着剀ずしおの効果
が知られおいる有機硫黄化合物を甚いるこずがで
きる。定着液には硬膜剀ずしお氎溶性アルミニり
ム塩を含んでもよい。 色玠像を圢成する堎合には垞法が適甚できる。
たずえば、ネガポゞ法䟋えば“Journal of the
Society of Motion Picture and Television
Engineers”、61巻1953幎、667〜701頁に蚘茉
されおいる カラヌ珟像液は、䞀般に発色珟像䞻薬を含むア
ルカリ性氎溶液から成る。発色珟像䞻薬は公知の
䞀玚芳銙族アミン珟像剀、䟋えばプニレンゞア
ミン類䟋えば−アミノ−−ゞ゚チルア
ニリン、−メチル−−アミノ−−ゞ゚
チルアニリン、−アミノ−−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メチル−−
アミノ−−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チル
アニリン、−メチル−−アミノ−−゚チル
−−β−メタンスルホアミド゚チルアニリン、
−アミノ−−メチル−−゚チル−−β−
メトキシ゚チルアニリンなどを甚いるこずがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing ChemistryFocal Press刊、1966幎
の226〜229頁、米囜特蚱2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに蚘茉のものを甚い
およい。 カラヌ珟像液はそのほかPH緩衝剀、珟像抑制剀
ないしカブリ防止剀などを含むこずができる。た
た必芁に応じお、硬氎軟化剀、保恒剀、有機溶
剀、珟像促進剀、色玠圢成カプラヌ、競争カプラ
ヌ、かぶらせ剀、補助珟像薬、粘性付䞎剀、ポリ
カルボン酞系キレヌト剀、酞化防止剀などを含ん
でもよい。 これら添加剀の具䜓䟋はリサヌチ・デむスクロ
ヌゞダヌRD−17643の他、米囜特蚱第
4083723号、西独公開OLS2622950号などに
蚘茉されおいる。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞、挂癜凊理され
る。挂癜凊理は定着凊理ず同時に行なわれおもよ
いし、個別に行なわれれおもよい。挂癜剀ずしお
は鉄、コバルト、クロム、銅
などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノン
類、ニトロ゜化合物などが甚いられる。 たずえばプリシアン化物重クロム酞塩鉄
たたはコバルトの有機錯塩、たずえ
ば゚チレンゞアミン四酢酞、ニトリロトリ酢酞、
−ゞアミノ−−プロパノヌル四酢酞など
のアミノポリカルボン酞類あるいはク゚ン酞、酒
石酞、リンゎ酞などの有機酞の錯塩過硫酞塩、
過マンガン酞塩ニトロ゜プノヌルなどを甚い
るこずができる。これらのうちプリシアン化カ
リ、゚チレンゞアミン四酢酞鉄ナトリりム
および゚チレンゞアミン四酢酞鉄アンモニ
りムは特に有甚である。゚チレンゞアミン四酢酞
鉄錯塩は独立の挂癜液においおも、䞀济挂
癜定着液においおも有甚である。 挂癜たたは挂癜定着液には、米囜特蚱3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号、などに蚘茉の挂癜促進剀、特開昭53−
65732号に蚘茉のチオヌル化合物の他、皮々の添
加剀を加えるこずもできる。 本発明に甚いられる写真乳剀は、メチン色玠類
その他によ぀お分光増感されおよい。 有甚な増感色玠は䟋えばドむツ特蚱929080号、
米囜特蚱2493748号、同2503776号、同2519001号、
同2912329号、同3656959号、同3672897号、同
4025349号、英囜特蚱1242588号、特公昭44−
14030号に蚘茉されたものである。 これらの増感色玠は垞法に甚いおもよいが、そ
れらの組合せを甚いおもよく、増感色玠の組合せ
は特に匷色増感の目的でしばしば甚いられる。そ
の代衚䟋は米囜特蚱2688545号、同2977229号、同
3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3814609号、同
4026707号、英囜特蚱1344281号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52
−109925号に蚘茉されおいる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料においお
写真乳剀局その他の局は写真感光材料に通垞甚い
られおいるプラスチツクフむルム、玙、垃などの
可撓性支持䜓たたはガラス、陶噚、金属などの剛
性の支持䜓に塗垃される。可撓性支持䜓ずしお有
甚なものは、硝酞セルロヌス、酢酞セルロヌス、
酢酞酪酞セルロヌス、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ゚チレンテレフタレヌト、ポリカヌボ
ネヌト等の半合成たたは合成高分子から成るフむ
ルム、バラむダ局たたはα−オレフむンポリマヌ
䟋えばポリ゚チレン、ポリプロピレン、゚チレ
ンブテン共重合䜓等を塗垃たたはラミネヌト
した玙等である。支持䜓は染料や顔料を甚いお着
色されおもよい。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料におい
お、写真乳剀局その他の芪氎性コロむド局は公知
の皮々の塗垃法により支持䜓䞊たたは他の局の䞊
に塗垃できる。塗垃には、デむツプ塗垃法、ロヌ
ラヌ塗垃法、カヌテン塗垃法、抌出し塗垃法など
を甚いるこずができる。米囜特蚱2681294号、同
2761791号、同3526528号に蚘茉の方法は有利な方
法である。 本発明は支持䜓䞊に少なくずも぀の異なる分
光感床を有する倚局倚色写真材料にも適甚でき
る。倚局カラヌ写真材料は、通垞支持䜓䞊に赀感
性乳剀局、緑感性乳剀局、および青感性乳剀局を
各々少なくずも䞀぀有する。これらの局の順序は
必芁に応じお任意にえらべる。赀感性乳剀局にシ
アン圢成カプラヌを、緑感性乳剀局にマれンダ圢
成カプラヌを、青感性乳剀局にむ゚ロヌ圢成カプ
ラヌをそれぞれ含むのが通垞であるが、堎合によ
る異なる組合せをずるこずもできる。 写真像を埗るための露光は通垞の方法を甚いお
行なえばよい。すなわち、自然光日光、タン
グステン電灯、螢光灯、氎銀灯、キセノンアヌク
灯、炭玠アヌク灯、キセノンフラツシナ灯、陰極
線管フラむングスポツトなど公知の倚皮の光源を
いずれでも甚いるこずができる。露光時間は通垞
カメラで甚いられる1/1000秒から秒の露光時間
はもちろん、1/1000秒より短い露光、たずえばキ
セノン閃光灯や陰極線管を甚いた1/104〜1/106秒
の露光を甚いるこずもできるし、秒より長い露
光を甚いるこずもできる。必芁に応じお色フむル
タヌで露光に甚いられる光の分光組成を調節する
こずもできる。露光にレヌザヌ光を甚いるこずも
できる。たた電子線、線、γ線、α線などによ
぀お励起された螢光䜓から攟出する光によ぀お露
光されおもよい。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料の写真乳
剀局には色圢成カプラヌ、すなわち、発色珟像凊
理においお芳銙族玚アミン珟像薬䟋えば、フ
゚ニレンゞアミン誘導䜓や、アミノプノヌル誘
導䜓などずの酞化カツプリングによ぀お発色し
うる化合物を䜵せお甚いおもよい。䟋えば、マれ
ンタカプラヌずしお、−ピラゟロンカプラヌ、
ピラゟロベンツむミダゟヌルカプラヌ、シアノア
セチルクマロンカプラヌ、開鎖アシルアセトニト
リルカプラヌ等があり、む゚ロヌカプラヌずし
お、アシルアセトアミドカプラヌ䟋えばベンゟ
むルアセトアニリド鎖、ピバロむルアセトアニリ
ド類等があり、シアンカプラヌずしお、ナフト
ヌルカプラヌ、およびプノヌルカプラヌ、等が
ある。これらのカプラヌは分子䞭にバラスト基ず
よばれる疎氎基を有する非拡散のものが望たし
い。カプラヌは銀むオンに察し圓量性あるいは
圓量性のどちらでもよい。たた色補正の効果を
も぀カラヌドカプラヌ、あるいは珟像にずもな぀
お、非拡散性の珟像抑制剀を攟出するカプラヌ
いわゆる非拡散性DIRカプラヌであ぀おもよ
い。 たた非拡散性DIRカプラヌも、カツプリング反
応の生成物が無色であ぀お、珟像抑制剀を攟出す
る無呈色非拡散性DIRカツプリング化合物を含ん
でもよい。 マれンダ発色カプラヌの具䜓䟋は、米囜特蚱
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
èš±1810464号、西独特蚱出願OLS2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号など
に蚘茉のものである。 黄色発色カプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特蚱1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英囜特蚱1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに蚘茉されたものである。 シアンカプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱2369929号、
同2545272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
蚱出願OLS2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に蚘茉のものである。 カラヌド・カプラヌずしおは䟋えば米囜特蚱
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明现曞、同52−
42121号明现曞、西独特蚱出願OLS2418959
号に蚘茉のものを䜿甚できる。 非拡散性DIRカプラヌずしおは、たずえば米囜
特蚱3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特蚱出願OLS
2414006号、同2454301号、同2454329号、英囜特
èš±953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に蚘茉されたものが䜿甚
できる。 DIRカプラヌ以倖に、珟像にずもな぀お珟像抑
制剀を攟出する化合物を、感光材料䞭に含んでも
よく、䟋えば米囜特蚱3297445号、同3379529号、
西独特蚱出願OLS2417914号、特開昭52−
15271号、特開昭53−9116号に蚘茉のものが䜿甚
できる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料には、写
真乳剀局その他の芪氎性コロむド局に無機たたは
有機の硬膜剀を含有しおよい。䟋えばクロム塩
クロム明ばん、酢酞クロムなど、アルデヒド類
ホルムアルデヒド、グリオキサヌル、グルタヌ
ルアルデヒドなど、−メチロヌル化合物ゞ
メチロヌル尿玠、メチロヌルゞメチルヒダントむ
ンなど、ゞオキサン誘導䜓−ゞヒドロ
キシゞオキサンなど、掻性ビニル化合物
−トリアクリロむル−ヘキサヒドロ−−
トリアゞン、−ビニルスルホニル−−プ
ロパノヌルなど、掻性ハロゲン化合物
−ゞクロル−−ヒドロキシ−−トリアゞンな
ど、ムコハロゲン酞類ムコクロル酞、ムコフ
゚ノキシクロル酞など、などを単独たたは組合
わせお甚いるこずができる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料においお、芪
氎性コロむド局に染料や玫倖線吞収剀などが含有
される堎合に、それらはカチオン性ポリマヌなど
によ぀お媒染されおもよい。 本発明を甚いお䜜られる感光材料は色カブリ防
止剀ずしお、ハむドロキノン誘導䜓、アミノプ
ノヌル誘導䜓、没食子酞誘導䜓、アスコルビン酞
誘導䜓などを含有しおもよい。 本発明を甚いお䜜られる感光材料には芪氎性コ
ロむド局に玫倖線吞収剀を含んでよい。たずえば
アリヌル基で眮換されたベンゟトリアゟヌル化合
物、−チアゟリドン化合物、ベンゟプノン化
合物、桂皮酞゚ステル化合物、ブタゞ゚ン化合
物、ベンゟオキサゟヌル化合物、さらに玫倖線吞
収性のポリマヌなどを甚いるこずができる。これ
らの玫倖線吞収剀は䞊蚘芪氎性コロむド局䞭に固
定されおもよい。 玫倖線吞収剀の具䜓䟋は、米囜特蚱3533794号、
同3314794号、同3352681号、特開昭46−2784号、
米囜特蚱3705805号、同3707375号、同4045229号、
同3700455号、同3499762号、西独特蚱出願公告
1547863号などに蚘茉されおいる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料には芪氎性コ
ロむド局にフむルタヌ染料ずしお、あるいはむラ
ゞ゚ヌシペン防止その他皮々の目的で氎溶性染料
を含有しおよい。このような染料にはオキ゜ノヌ
ル染料、ヘミオキ゜ノヌル染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゟ染料が
包含される。䞭でもオキ゜ノヌル染料ヘミオキ
゜ノヌル染料及びメロシアニン染料が有甚であ
る。 本発明を実斜するに際しお䞋蚘の公知の退色防
止剀を䜵甚するこずもでき、たた本発明に甚いる
色像安定剀は単独たたは皮以䞊䜵甚するこずも
できる。公知の退色防止剀ずしおは、ハむドロキ
ノン誘導䜓、没食子酞誘導䜓、−アルコキシフ
゚ノヌル類、−オキシプノヌル誘導䜓及びビ
スプノヌル類等がある。 ハむドロキノン誘導䜓の具䜓䟋は米囜特蚱
2360290号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英囜特蚱1363921号、等に蚘茉されお
おり、没食子酞誘導䜓のそれは米囜特蚱3457079
号、同3069262号等に蚘茉されおおり、−アル
コキシプノヌル類のそれは米囜特蚱2735765号、
同3698909号、特公昭49−20977号、同52−6623号
に蚘茉されおおり、−オキシプノヌル誘導䜓
のそれは米囜特蚱3432300号、同3573050号、同
3574627号、同3764337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225号に蚘茉されおお
り、ビスプノヌル類のそれは米囜特蚱3700455
号に蚘茉されおいる。 実斜䟋  ポリ゚チレンテレフタレヌトフむルム支持䜓䞊
に、䞋蚘に瀺すような組成の各局からなる倚局カ
ラヌ感光材料詊料101を䜜補した。 詊料101 第局ハレヌシペン防止局AHL 黒色コロむド銀を含むれラチン局 第局䞭間局ML −ゞ−−オクチルハむドロキノンの
乳化分散物を含むれラチン局 第局第赀感乳剀局PL1 沃臭化銀沃化銀モル平均粒埄0.3Όの単
分散球状粒子 銀塗垃量0.8m2 沃臭化銀沃化銀モル平均粒子厚み
0.2Ό、平均粒子埄4.0Όの平板状粒子 銀塗垃
量0.8m2 増感色玠 銀モルに察しお ×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.5×10-5モル カプラヌ− 銀モルに察しお
0.04モル カプラヌ− 銀モルに察しお
0.003モル カプラヌ− 銀モルに察しお
0.0006モル 第局第赀感乳剀局PL2 沃臭化銀乳剀沃化銀モル平均粒埄1.0Όの
球状粒子 銀塗垃量2.0m2 増感色玠 銀モルに察し 3.5×10-5モル 増感色玠 銀モルに察し 1.0×10-5モル カプラヌ− 銀モルに察し
0.020モル カプラヌ− 銀モルに察し
0.002モル 第局䞭間局ML 第局同じ 第局第緑感乳剀局GL1 沃臭化銀乳剀沃化銀モル平均粒埄0.4ÎŒ
の球状の倚分散乳剀 塗垃銀量1.5m2 増感色玠 銀モルに察しお ×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお ×10-5モル カプラヌ− 銀モルに察しお 12 カプラヌ− 銀モルに察しお
0.008モル カプラヌ− 銀モルに察しお
0.0015モル 第局第緑感乳剀局GL2 沃臭化銀乳剀沃化銀モル平均粒子厚み
0.2Ό、平均粒子埄6.0Όの平板状粒子 銀塗垃
量1.6m2 増感色玠 銀モルに察しお 2.5×10-5モル 増感色玠 銀モルに察しお 0.8×10-5モル カプラヌ− 銀モルに察しお
0.02モル カプラヌ− 銀モルに察しお
0.003モル 第局む゚ロヌフむルタヌ局YFL れラチン氎溶液䞭に黄色コロむド銀ず、
−ゞ−−オクチルハロドロキノン乳化分散
物ずを含むれラチン局 第局第青感乳剀局BL1 沃臭化銀乳剀沃化銀モル平均粒埄0.3ÎŒ
の球状粒子 塗垃銀量1.5m2 カプラヌ− 銀モルに察しお
0.25モル カプラヌ− 銀モルに察しお
0.015モル 第10局第青感乳剀局BL2 沃臭化銀沃化銀モル平均粒埄0.7Όの球
状粒子 塗垃銀量1.1m2 カプラヌ− 銀モルに察し 0.06モル 第11局第保護局PL1 沃臭化銀沃化銀モル、平均粒埄0.07Ό
 塗垃銀量0.5 玫倖線吞収剀UV−の乳化分散物を含むれ
ラチン局 第12局第保護局PL2 トリメチルメタアクリレヌト粒子盎埄玄
1.5Όを含むれラチン局を塗垃。 各局には䞊蚘組成物の他に、れラチン硬化剀
−や界面掻性剀を添加した。 以䞊の劂くしお䜜補した詊料を詊料101ずした。 増感色玠アンヒドロ−・5′−ゞクロロ−
・3′−ゞ−γ−スルホプロピル−−゚チ
ル−チアカルボシアニンヒドロキサむド・ピリ
ゞニりム塩 増感色玠アンヒドロ−−゚チル−・3′−
ゞ−γ−スルホプロピル−・・4′−5′−
ゞベンゟチアカルボシアニンヒドロキサむド・
トリ゚チルアミン塩 増感色玠アンヒドロ−−゚チル−・5′−
ゞクロロ−・3′−ゞ−γ−スルホプロピル
オキサカルボシアニン・ナトリりム塩 増感色玠アンヒドロ−・・5′・6′−テト
ラクロロ−・1′−ゞ゚チル−・3′−ゞ−
β−〔β−γ−スルホプロポキシ゚トキシ〕
゚チルむミダゟロカルボシアニンヒドロキサむ
ドナトリりム塩 詊料102 è©Šæ–™101のRL1の沃臭化銀沃化銀モル、
平均粒子厚み0.2Ό、平均粒子埄4.0Όの平板状粒
子を平均粒埄0.84Όの球状粒子ず等重量に眮き
換え増感色玠、を最倧感床ずなるように0.35
倍に枛じ、か぀GL2の沃臭化銀沃化銀モル
、平均粒子厚み0.2Ό、平均粒子埄6.0Όの平板状
粒子を平均粒子埄1.1Όの球状粒子等重量に眮き
換え、増感色玠、を最倧感床ずなるよう0.4
倍に枛じる以倖は詊料101ず同様にしお䜜補した。 詊料103 è©Šæ–™102のBL1のカプラヌ−をカプラ
ヌ−に眮き換える以倖は詊料102ず同様
にしお䜜補した。 詊料104 è©Šæ–™101のBL1のカプラヌ−をカプラ
ヌ−に眮き換える以倖は詊料101ず同様
にしお䜜補した。 101〜104の詊料を癜色光でり゚ツゞ露光し凊理
したずころ衚に瀺すような結果を埗た。 è©Šæ–™101〜104に均䞀な緑色光を䞎え、さらに青
色光でり゚ツゞ露光し凊理したずころ図−に瀺
すようなマれンダ色像が埗られた。ここで△は
青感乳剀局が未露光郚点から露光郚
点に珟像された堎合、均䞀にかぶらされたマれ
ンダ乳剀局が抑制を受ける重局効果の皋床を瀺し
おいる。 すなわち、図に斌お曲線−は青感光性局
の黄色像に関する特性曲線を衚わし、曲線−
は均䞀な緑色露光による緑感光性局のマれンダ像
濃床を衚わす。点は黄色像のカブリ郚、点は
黄色像濃床2.5を䞎える露光量郚を衚わす。 露光量でのマれンダ濃床(a)ず同に斌けるマ
れンダ濃床(b)ずの差−を青感光性局から
緑感光性局ぞの重局効果の尺床ずした。 又、MTF倀の枬定はThe Theory of
Photographic Process 3rd edd.マツクミラン
瀟発行ミヌス著に蚘茉の方法になら぀た。比
感床は詊料101のそれを1.0ずし、他を盞察的に衚
わした。 ここで甚いた珟像凊理は䞋蚘の通りに38℃で行
な぀た。  カラヌ珟像 分15秒  挂癜 分30秒  氎掗 分15秒  定着 分30秒  氎掗 分15秒  安定 分15秒 各工皋に甚いた凊理液組成は䞋蚘のものであ
る。 カラヌ珟像液 ニトリロ䞉酢酞ナトリりム 1.0 亜硫酞ナトリりム 4.0 炭酞ナトリりム 30.0 臭化カリ 1.4 ヒドロキシルアミン硫酞塩 2.4 −−゚チル−−βヒドロキシ゚チルアミ
ノ−−メチル−アニリン硫酞塩 4.5 氎を加えお  挂癜剀 臭化アンモニりム 160.0 アンモニア氎28 25.0ml ゚チレンゞアミン−四酢酞ナトリりム鉄塩 130 氷酢酞 14ml 氎を加えお  定着液 テトラポリリン酞ナトリりム 2.0 亜硫酞ナトリり 4.0 チオ硫酞アンモニりム70 175.0ml 重亜硫酞ナトリりム 4.6 氎を加えお  安定液 ホルマリン 8.0ml 氎を加えお  同様に均䞀な赀色光を䞎え、さらに青色光でり
゚ツゞ露光した堎合に぀いおの結果も䜵せお衚
に瀺した。
【衚】 第衚から明らかな劂く、本発明の詊料101は
感床も高く重局効果も倧きく、MTF倀で衚わさ
れる鮮鋭床が高い。 これに察しお平板状粒子を甚い拡散性DIRカプ
ラヌを甚いない詊料104では重局効果が小さく、
MTF倀も䜎い。 拡散性DIRカプラヌを甚い、平板状粒子を甚い
なか぀た詊料102では感床が䜎いこずが刀る。 実斜䟋  実斜䟋の詊料101に察し、BLのカプラヌ
−を衚に瀺すように倉曎し詊料201〜204を
調補し、実斜䟋−ず同様なテストをし、衚に
瀺す結果を埗た。
【衚】 衚の結果から、DIR離脱基の拡散床が小さい
è©Šæ–™104、201に比しお本発明の詊料101、202、
203、204は感床が実質的に同等で重局効果の倧き
いこずが刀る。 実斜䟋  詊料301 è©Šæ–™104に察し、次の倉曎を行぀た。 (1) GL2にさらにカプラヌ−を銀モル
に察し0.001モル加え沃臭化銀乳剀塗垃量を2.5
m2に増量する。 (2) RL2のカプラヌ−をカプラヌ−
11にそれぞれ等モル眮き換える。 詊料302 è©Šæ–™301に察し、詊料101から詊料102で行぀た
ず同様に球状粒子に眮き換えた以倖は詊料301ず
同様にしお䜜補した。 詊料303 è©Šæ–™301のカプラヌ−をカプラヌ
−に等モル眮き換えた以倖は詊料301ず同様
にしお䜜補した。 これらの詊料301〜303に぀いお、実斜䟋、
ず同様にからぞの重局効果ず、GLの比感床
を枬定しその結果を衚に瀺した。
【衚】 本結果も、実斜䟋、ず同様である。 実斜䟋で甚いたカプラヌ及びその他の化合物は
以䞋の劂し。
【図面の簡単な説明】
図−は青感光性局から緑感光局ぞの重局効果
の枬定法を瀺すものであり、暪軞は露光量をたお
軞は濃床を衚わす。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  支持䜓䞊に塗垃された倚局ハロゲン化銀乳剀
    局の少なくずも局に、粒子埄が粒子厚みの倍
    以䞊の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、か぀
    DIRカプラヌの離脱基である珟像抑制剀の拡散性
    が0.4以䞊0.95以䞋であるDIRカプラヌを少なくず
    も皮含有するこずを特城ずするハロゲン化銀カ
    ラヌ写真感光材料。
JP475483A 1983-01-15 1983-01-15 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料 Granted JPS59129849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP475483A JPS59129849A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP475483A JPS59129849A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129849A JPS59129849A (ja) 1984-07-26
JPH0254536B2 true JPH0254536B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=11592689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP475483A Granted JPS59129849A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129849A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619533B2 (ja) * 1984-06-29 1994-03-16 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6150149A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH0715571B2 (ja) * 1985-07-19 1995-02-22 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557210B2 (ja) * 1986-01-20 1996-11-27 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6410246A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Color photographic sensitive material having excellent color reproducibility
JP2847273B2 (ja) * 1991-11-22 1999-01-13 富士写真フむルム株匏䌚瀟 カラヌ画像圢成方法
EP0751424B1 (en) * 1995-06-27 2000-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming image

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59129849A (ja) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524130A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
US4686175A (en) Silver halide multi-layered color photographic light sensitive material
JPS6338695B2 (ja)
JPH0519138B2 (ja)
US4975359A (en) Photographic light-sensitive materials containing couplers that release diffusible dyes and DIR compounds
JPH0690465B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6332378B2 (ja)
EP0107112B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH0528821B2 (ja)
US4729944A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0314330B2 (ja)
JPH0254536B2 (ja)
US5008181A (en) Silver halide photographic materials
US5821042A (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JPH0238940B2 (ja)
JPH0516578B2 (ja)
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0878735B1 (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JPH0690468B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0513299B2 (ja)
JPH0516579B2 (ja)
JPH0549091B2 (ja)
JPH0690466B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690467B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0549088B2 (ja)