JPS6150149A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6150149A
JPS6150149A JP17257484A JP17257484A JPS6150149A JP S6150149 A JPS6150149 A JP S6150149A JP 17257484 A JP17257484 A JP 17257484A JP 17257484 A JP17257484 A JP 17257484A JP S6150149 A JPS6150149 A JP S6150149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17257484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533380B2 (ja
Inventor
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17257484A priority Critical patent/JPS6150149A/ja
Publication of JPS6150149A publication Critical patent/JPS6150149A/ja
Publication of JPH0533380B2 publication Critical patent/JPH0533380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 木)A明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関する。更に詳しくは迅速な銀漂白能力を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するもので
ある。
[従来技術] 一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に
、生成された金属銀を漂白能を有する処理液で処理する
工程が設けられている。
乙71白能を有する処理液としては0、漂白液、漂白定
着液が知られている。漂白液が使用される場合は、通常
漂白工程に次いでハロゲン化銀を定若剤によって定着す
る工程が付加えられるが、漂白定着液では漂白及び定着
が一工程で行われる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理における漂白能
を有する処理液には、画像銀を漂白するための酸化剤と
して、赤血塩1重クロム耐塩等の無機の酸化剤が広く用
いられている。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
0例えば赤血塩及び重クロムmIMは画像銀の漂白刃と
いう点では比較的すぐれているが、光により分解して人
体に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成す
る虞れがあり、公害防止上好ましくない性質を有してい
る。またこれらの酸化剤はその酸化力が極めて強いため
に、チオ硫酸塩等のハロゲン化銀可溶化剤(定着剤)を
同一の処理液中に共存させることが困難で、漂白定着浴
にこれらの酸化剤を用いることはほとんど不可能であり
、このため処理の迅速化及び簡素化という目的の達成を
難しくしている。さらにこれらの無機の酸化剤を含む処
理液は処理後の廃液を捨てることなく再生使用すること
が困難であるという欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化及び廃液の再生使用可能等の要請にかなうものとし
て、アミノポリカルボン酸金属錯jiA等の有機酸の金
FA錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになっ
てきた。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は
、酸化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀
(金属銀)の漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を
有している6例えば、アミノポリカルボン酸金属錯塩の
中で漂白刃が強いと考えられているエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩は一部で漂白液及び漂白定着液と
して実用化されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体
とする高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハ
ロゲン化銀として沃化銀を含有する撮影用カラーペーパ
ー笈び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラーリバ
ーサルフィルムでは漂白刃が不足し、長時間処理しても
瓜跡程度の画像銀が残り、脱銀性が不良となる。この傾
向は、酸化剤とチオ硫酸塩及び亜硫酸塩が共存する漂白
定着液では酸化還元電位が低下するため特に顕著に表わ
れる。
更に、前記沃化銀高感度乳剤の他に高感度であす、微粒
子化され、かつ銀が有効利用されて資源保護の要求にか
なうハロゲン化銀乳剤として最近開発されだしたものに
コアシェル乳剤がある。このものは先行ハロゲン化銀乳
剤を結晶核として利用し、この上に次期法θを逐次端居
し、各沈澱の組成或いは経過環境を意図的に制御して作
る単分散コアシェル乳剤である。これらのうちでコアの
沃化銀を含有する前記コアシェル型高感度乳剤では、現
像銀のカバリングパワーが高く、写真性能として極めて
好ましい特徴を持っていることがわかっている。しかし
ながら木発明者の検討の結果、従来の漂白液や漂白定着
液ではこの乳剤をカラー写真感光材料に応用した場合に
は現像銀の漂白性能が極めて悪く、一般のハロゲン化銀
乳剤の現像銀に比べて漂白され難い性質を持っているこ
とがわかった。
即ち、沃化銀を0.1モル%以上含有する写真用ハロゲ
ン化銀乳剤の現像銀で特にコアシェル乳剤であって、コ
アに沃化銀を含み、かつシェルの厚さが0.5ルl以下
のハロゲン化銀粒子の現像銀は、感度、粒状性、カバリ
ングパワー等は優れていても、現像銀を漂白しなければ
ならないカラー写真感光材料では、現像銀の形態が従来
と異なるため、漂白性が著しく低くなり、特に従来より
知られているようなエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯1
!1やニトリロトリ酢酸第2鉄錯塩を漂白剤とした漂白
液や漂白定着液では極めて難しいことが判明した。同様
に従来の欠点を改良するための乳剤として特開昭58−
113930号、同58−113934号、同58−1
27921号及び同58−108532号等に記載され
るが如き平板状ハロゲン化銀粒子を使用する技術が開発
されてきている。
この平板状粒子の技術によりハロゲン化銀粒子が捕捉す
る光量子数が増大しても銀の使用量は増加せず、また画
質の悪化も生じない、しかしながら、これらの平板粒子
にしたところが、P−フェニレンジアミン系発色現像主
薬によって現像し形成された現像銀は銀漂白性が悪いと
いう欠点を有している。従って、上記のような優れた乳
剤であるコアシェル乳剤及び/又は平板状ハロゲン化銀
乳剤からなるカラー写真感光材料を迅速に漂白又は漂白
定着する処理1夜の出現が強く望まれている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、第1に、資源保護と超高感度を両立させうる
高感度微粒子型の高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の優れた漂白もしくは漂白定着の処理方法を提供する
ことを技術的課題とし、第2に特定の有槻骸の第2鉄錯
塩を用いることにより高感度カラー写真感光材料の迅速
処理を可能にする漂白液又は漂白定着液による処理方法
を提供することを技術的課題とする。
[発明の構成] 本発明者は鋭意研究した結果、沃化銀を含むハロゲン化
銀から実質的になるコアと、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀
もしくは沃臭化銀又はこれらの混合物から実質的になる
と共に厚さが0.01= 0.5gmであるシェルとか
らなるハロゲン化銀粒子及び/又は沃化銀を含む平板状
ハロゲン化ffi粒子を含むハロゲン化銀カラー写真感
光材料を像様露光後現像処理し、漂白剤としてM!酸の
分子量が300以」−である有機酸第2鉄錯塩の少なく
とも1つを含有する〆漂白能を有する処理液により処理
する方法であって、該漂白能を有する処理液が下記一般
式(1)〜(5)で示される化合物′(本発明の漂白促
進剤という)の少なくとも1種を含有することによって
、前記技術的課題(目的)が解決されることを見い出し
た。
以下余白 一般式(1)        一般式(2)一般式(3
)        一般式(4)〔上記一般式中、Qは
N原子を1個以上含むヘテロ環(5〜6r;Jの不紛和
環が少なくとも1つこれにに;合しているものも含む)
を形成するに必要な原子群を表わし、該ヘテロ環は置換
基を有してもよ く 、 又はn8価の置換、未置換のへテロ環残基(5〜6員の
不飽和環が少なくとも1つこれに縮合しているものも含
む)を表わし、 Mは2価の金属原子を表わし、 Bは炭素数1〜6個の置換、未置換のアルキレン基を表
わし、Xは=S、=0、= NR’を表わし、。
R“は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員
の不飽和環が少なくとも1つこれに粘合していてもよい
)またはアミ7基を表わし、Yは:>N−、’、CI−
を表わし、 Zは水素原子、アルカリ金目原子、アンモニウム基、1
γを換、未置換のアミ7基または含窒素へテロ現残基企
表わし、 Z′はZまたは置]Q1未置換のアルキル基を表わし、
R1は水素原子、炭素数1〜6個の置換、未置換のアル
キル基、シクロアルキル基、置換、未置換のアリール基
、置換、未置換のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が
少なくとも1つこれに縮合しているものも含む)置換、
未置換のアミ7基を表わし、R” 、 R3、R4、R
’ 、 RオヨiJR’ハソレソh水素原子、炭素数1
〜6の置換、未置換のアルキル基、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、アミ7基、炭素数1〜3のアシル基、置換、
未置換のアリール基、置換、未置換またはアルクニル基
を表わし、(但しR,!:R’、R2とR3、及びR4
どPはそれぞれ互いに環化して置換、未着換のへテロ環
残基(5〜6貝の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合
しているものも含む)を形成してもよい。)R8は置換
、未置換のアルキル基又は−(CH2)n8S03を表
わし、(但しR8が−(CH2)n8SO3のとき、t
はO又は1を表わす) Geはアニオン、m工ないしR4およびnlないしR8
はそれぞれ1〜6の整数s R5は0〜6の整数を表な
お、前記一般式で示される化合物はエノール化されたも
の及びその塩を含む。〕 以下余白 本発明者はエチレンジアミン四#=盾第2鉄錯塩を含有
する漂白能を有する処理液で処理したときに漂白され難
い現像銀を生じる合法化銀コアシェル乳剤及び/又は合
法化銀平板状ハロゲン化銀乳剤(以下、本発明の乳剤と
いう)の処理方法について鋭意検討した結果、本発明に
よれば、銀の利用効果を最も高められ、高感度微粒子乳
剤を得ることができる優れた合法化銀コアシェル乳剤及
び/又は合法化銀平板状ハロゲン化銀乳剤の特徴を生か
しながら、その最大の欠点である現像銀の漂白性を改良
できるということを見い出したものである。
更に本発明者は、よく知られた各種の有機酸第2鉄錯塩
の酸化力は従来の乳剤の現像銀に対しては大きな差は認
められないが、驚くべきことに本発明の乳剤の現像銀の
場合には1本発明による特有の有機酸第2鉄錯塩を漂白
剤に用いて処理すると、極めて短時間に処理されるとい
う事実を見い出したものである。
また本発明の好ましい実施態様としては、1iij記漂
白能を有する処理液が漂白定若液であること、及び漂白
能を有する処理液の表面張力が55dyne/cm以下
であることがあげられ、これにより本発明の目的をより
効果的に達成しうることを見い出した。
本発明において漂白能を有する処理液で処理するとは、
漂白液又は−浴漂白定着液により、処理することを意味
するが、本発明の効果をより良好に奏するのは、−浴漂
白定着処理を行った場合である。以下の説明は主にこの
一浴漂白定看処理について行う。
以下余白 四錫乙こ”) 、:、’: :::’Cj″4 ’:’
: !二賞とな;5本発明の漂白促進剤は前記一般式(
すないしく5)で示されるが、その代表的、具体例とし
ては、例えは次の如きものを挙げることができるがこれ
に限定されるものではない。
〔例示化合物〕
特開昭Gl−50149(6) CI(2C0OHCH2CH2CH2C00HCHI 
CHtCHt C0OHCHt (CI(zh Co○
HC)Tt C0OHCH2−(CH2″hcOOH(
’1−11 ”)            (1−12
)0sNa C1−T2CH,C00H (1−23)           (1−24”)(
1=25)           (1−26)Hl−
1 HCHs ss                    5s(
2−26’) H2N−C8NHNI(C3−NH。
(2−27’) HtN  C5N)I(CI(2)zNHcs −NH
2H2N −C3NH(CI(2)4N)IC8−NH
21−H2N  C3NH(C)(2)s[(C3NH
t(2−お) S            S Na   Na Na    Na HsCNHcHICH2N)(C8G(z CH2CH
zCα)HI (2−′/6) S (2−,91) S (2−115)            (2−H6)
島 II      II S    S        (2−122)II NH NH NT( I−I2N−CH,α(、−8H (’3−4) HOOC−CH2CH2・5I−I C)I a Q(、C)T。
CH。
「 CH,−CH,−8H (3−29>             (3−30)
品。
晶3 OH1 本発明に用いられる漂白促進剤中、前3己一般式(5)
で示される物質を以下に挙げるが、これらに限定される
ものではない。
(5+ 1 )        (5−2)(5−:s
 )           (5−4)(!;−9) 
         (5−1o)(5−n)     
      (5−12)(5−13)       
   (5−14)     □(5−15)    
              (5−’L6)(5″−
17)        (5−18)(6−19)  
         (り−20)SH5H (5・−25)                  
 (5−26)(5−27)            
      (5−2B)QH,○H,f:!OOH ■ CB−31)           (5−32)(5
−33)        (S−34200H (5−35〕                  <
5−36  ノ(5−37)            
      (S  −38)(j−40) (5−45)        (S−46)(5−4’
j)         (5−48)(う −4,9)
                   (5−50)
(5−53)                   
(S  −54,1H3− (5−57〕                   
(5−58)(5−59)          (り−
60)(5−61)        (5”)(5−6
3)          (s−64)(ダ −69)
          (5−70)(5−73)   
               (5−’74J(5−
75)(も−76) (5−77)          (り−7El(5−
11)          (り−82)(5−83ノ
                  (ry  −8
4)(り  −85)               
  (5−86)(5B’l)         (5
−as)(!l;−89)        (5−90
)asa@nH!                 
 U4a@R4tL@(5−91)         
        (S−92)(S−93)     
    (5−94)(,5−95)        
          (5−96)(5−97)   
      lり−98ノOH,NH,O,H,NH暑 (5−101)                (り
 −102)(!5 − 103  )       
         (5−:LO4)(5−105) 
           (!3−辺6 )(5−辺7) 轟鵞 (6−log  ) (6−却9 ) (ら−113) (II; −114) (5−ua) (り −122) (S−1257(B  −126) (6−1zq  )                
(5−128)(5=−133)          
 (5−134)N)I、             
      SHS(+、Na (5−137〕                 (
5−1382SHSH (5−139)        (!1−140)(5
F−149)                 (5
−150)(5−1,53)        (S −
154)(5−157)           (5−
15Fl  )R (S  −161)                
 (5−’162)CB  −165ノ       
         (5−166)(5−167)  
          (S −1613)(5−169
)             (5−17σ )(5−
171)                (5−1’
12)R (S  −1732(!;  −174〕上記の化合物
はすべて公知で6#)、公知の合成法により容易に合成
することができる。
本発明の漂白促進剤伏、現像で得られ九銀像の漂白する
際に存在してhればよ〈漂白浴、漂白定着浴に添加する
方法が好ましく、ある暦は漂白浴、漂白定着浴は先立つ
浴に添加し、感光材料に持込ませることによって漂白浴
、漂白定着浴中へ含有せしめる方法も好ましい。あるい
は、製造時にあらかじめ感光材料中に含有せしめ、漂白
浴、漂白定着浴に溶出含有せしめる方法等も用いてもよ
い。
これら本発明の漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2
以上を併用してもよく、該促進剤を漂白明5コニのN’
 L’Cf’(u iこ変更なしゝ液又は漂白定N液ら
るいはそれらの浴に先立つ浴に添加する際の添加量は一
般に該処理液12当り、  約0.0l−IQOJの範
囲で好結果が得られる。
しかしながら、一般に添加量が小の時には漂白促進効果
が小さく、また添加量が必★以上に大の時には沈澱を生
じて処理する写真感光材料を汚染したシすることがらる
ので、処理液11当30.1〜501が好ましく、さら
に好ましくは処理all当り0.1〜309.最も好ま
しくは処理液11当シO,l −15Iiでちる。
本発明の餓白促進剤を処理液中に添加する場合には、そ
の−!ま添加溶解しても艮りが、水、アルカ17、f機
R等に予め溶尊して添加するのが一敗的でらシ、必畳に
応じて有機溶gを用い゛て溶解して添加してもその漂白
(定着)効果にはなんら影響はない。
本発明の漂白能を有する処理液には、任意の方法で金属
イオyが供給されてよい1例えばハロゲン化物、水酸化
物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等のいずれの形
でも供給できるが、好ましくは以下に示した化合物にて
キレート剤の錯塩として供給することである(y、下。
を、本発明の金属化合物という。)。しかし、これらの
供給方法に限定されるものではな−)。
く例示化合物〉 (A−1)  塩化二、ケル (A−2)  硝酸ニッケル (A−3)  硫麿二、ケル (A−4)  酢酸二、ケル (A−5)  臭化二、ケル (A−6)  沃化二、ケル (A−7’)   リン酸ニッケル (A−8)  *化ビスマス (A−9)  硝酸ビスマス (A−10)  硫酸ビスマス (A−11)  酢酸ビスマス (A −12)  塩化亜鉛 (A−13)  臭化亜鉛 (A−14)  硫酸亜鉛 (A −15)  硝酸亜鉛 (A−16)  塩化コバルト (A−17)  硝酸コバルト (A−18)  硫酸コバルト (A−19)  酢酸コバルト (A −20)  硫酸セリウム (A−21)  塩化マグネシウム (A−’Z2)  硫酸マグネシウム (A−23)  酢酸マグネシウム (A−24)  塩化カルシウム (A −25)  硝酸カルシウム (A−26)  塩化バリウム (A −27)  酢酸バリウム (A −28)  硝酸バリウム (A−29)  塩化ストロンチウム (A−3(1)  酢酸ストロンチウム(A−31) 
 硝酸ストロンチウム (A −32)  塩化マンガン (A−33)  硫酸マンガン (A −34)  酢酸マンガン (A−35)  酢酸鉛 (A−36)  硝酸鉛 (A −37)  塩化チタン (A−38)  塩化第1スズ (A−39)  硫酸ジルコニウム (A −40)  硝酸ジルコニウム (A−41)  バナジン酸アンモニウム(A −42
)   メタバナジン醇アンモニウム(A −43) 
  タングステン酸ナトリウム(A −44)  タン
グステン酸アンモニウム(A −45>  塩化アルミ
ニウム (A −46)  硫酸アルミニウム (A−47)  酢酸アルミニウム (A −48)   硫酸イツトリウム(A −49)
   硝酸イツトリウム(A −50)   塩化イツ
トリウム(A−51)  塩化サマリウム (A −52)  臭化サマリウム (A −53)  硫酸サマリウム (A −54’)  酢酸サマリウム (A −55)  硫酸ルテニウム (A −56)  塩化ルテニウム これら本発明の金嵐化合物は単独で用いても良いし、2
種以上を併用することもできる。その使用台は金属イオ
ンとして使用液11当り0.0001モルから2モルが
好ましく、特に好ましくは0.001モルから1モルの
範囲である。
本発明の漂白促進剤は前記一般式(1)ないしψで基は
それぞれ置換されていてもよい。その置換基としてはア
ルキル基、アリール基、アルケニル基、環状アルキル基
、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子A1
ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アシルアミノ基、ヘテーm残基、アリー
ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、アルキルアミ
/基、ジアルキルアミ7基、アニリノ基、N−アルキル
アニリノ基、N−アリールアニリ/基、N−アシルアミ
ノ基、ヒドロキシル基等を挙ル基も置換基を有してもよ
く、置換基としては上記に挙げたもののうちアルキル基
を除く全てのものが挙げられる。
本発明の漂白定着液には、漂白剤として′M離酸の分子
量(重量平均分子量)が300以上である有機酸第2鉄
錯塩(以下、本発明の有機酸第2鉄T塩という)が含有
される。
本発明の有機酸第2鉄Ti塩を形成する有機酸としては
下記のものがその代表例として挙げられる。
(1)ジエチレントリアミン五酢は(Mt+=393.
27)(2)ジエチレントリアミン五メチレンホスホン
酸(Mw−573,12) (3)シクロヘキサンジアミン四酢醜(Mw=384.
35)(4)シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホ
ン酸(Mw=508.23) (5)トリエチレンテトラミン六酢酸(Mw、=411
14.45)(6)トリエチレンテトラミン六メチレン
ホスホンm (Mw11710.27) (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸(Mu−38
0,35)(8)グリコールエーテルジアミン四メチレ
ンホスホン酩(Mw=524.23) (9) 1.2−ジアミノプロパン四酢は(l′I賛−
306,2?)(ION、2−ジアミノプロパン四メチ
レンホスホン酸(Mw=450.15) (11)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
(Mw−322,27) (12) 1.3−ジアミノプロパン−2−オール四メ
チレンホスホン酸(My冨4B8.15) (13)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフlニル
酢醜(My−380,37) (14)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
メチレンホスホン酸(Mw=432.31)(15)エ
チレンジアミン四メチレンホスホン酸(Mw=438.
13) 本発明の有機酸第2鉄錯塩はこれらのうちから任意に1
種を選んで用いることができ、また必要に応じて2種以
上を組合せ使用することもできる。
本発明の#槻酸i2鉄錯塩を形成する有機酸のうち特に
好ましいものとしては下記のものが挙げられる。
(I)ジエチレントリアミン五酢酸 (II )  シクロヘキサンジアミン四酢酸(III
)  トリエチレンテトラミン六酢酸本発明に係わる有
機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酢(水素塩)、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、も
しくはアンモニウム塩、または水溶性アミン塩例えばト
リエタノールアミン塩等として使われるが、好ましくは
カリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩が使われ
る。これらの第2鉄錯塩は少なくとも1種用いればよい
が、2種以上を併用することもできる。その使用量は任
意に選ぶことができ、処理する感光材料の銀量及びハロ
ゲン化銀組成等によって選択する必要があるが、一般に
酸化力が高いため他の7ミノボリカルポン酸塩等より低
濃度で使用できる0例えば、使用液11当り0.01モ
ル以上で使用でき、好ましくは0805〜0.6モルで
使用される。なお、補充液においては濃厚低補充化のた
めに溶解度いっばいに濃厚化して使用することが望まし
い。
本発明の漂白能を有する処理液は表面張力が55dyn
e/ca+以下であることが好ましく、より好ましくは
50dyne/cm以下、最も好ましくは40dyne
/am以下である。
本発明の処理に用いられる漂白能を有する処理液の表面
張力は、「界面活性剤の分析と試験法」(北原文苑、早
野茂夫、原一部共著、1882年3月10発行、■講談
社発行)等に記載されである一般的な測定方法でJll
l定され、本発明では20°Cにおける通常の測定方法
による表面張力の値である。
本発明においては、漂白能を有する処理液の表面張力を
55dyne/ am以下にする方法は任意であり、い
かなるものを用いてもよいが、界面活性剤か好ましく用
いられる。これらの漂白能を有する処理液の表面張力を
55dyne/ cra以下にする界面活性剤は、補充
液よりタンク液に添加されてもよいし、あるいは前浴よ
り感光材料に付着させて添加させてもよい、さらに、該
界面活性剤を感光材料中に含有させて本発明の漂白能を
有する処理液に溶出添加させてもよい。
本発明の界面活性剤の中でも、とりわけ本発明の目的の
効果に対する点から下記一般式(1)〜(4)で示され
る化合物が好ましく用いられる。
一般式(1) %式% 式中、Rr及びR2のうち一方は水素原子、他方は式−
5O3M(Mは水素原子又は−価の陽イオンを表わす、
)で表わされる基を表わす。Alは耐素原子又は式−N
Rs −(Rsは水素原子又は炭素原子数1〜8のアル
キル基を表わす、)で表わされる基を表わす、  R:
I及びR4は、それぞれ炭素原子数4〜16のアルキル
基を表わす、但し、R3,R4又はRsで表わされるア
ルキル基はフッ素原子によって置換されていてもよい。
一般゛式(2) %式% 式中、 A2は一価の有機基、例えば炭素原子数が6〜
20、好ましくは6〜12のアルキル2!i(例えば、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウン
デシル又はドデシル等の各基)、又は炭素原子数が3〜
20のアルキル基で置換されたアリール基であり、置換
基として好ましくは炭素原子数が3〜12のアルキル基
(例えば、プロピル、ブチルペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデ
シル等の各基)が挙げられ、アリール基としてはフェニ
ル、トリル、キシニル、ビフェニル又はナフチル等の各
基が挙げられ、好ましくはフェニル基又はトリル基であ
る。アリール基にアルキル基が結合する位惹としては、
オルト、メタ、パラ位のいずれでもよい、Bはエチレン
オキシド又はプロピレンオキサイドを表わし、 mは4
〜50の整数を表わす。Lは水素原子、SO3Y又はP
O:I Y zを示し、 Yは水素原子、アルカリ金属
原子(Na、 K又はLi等)又はアンモニウムイオン
を表わす。
一般式(3) 式中 、  Rs、R7、R8及びRsはそれぞれ水素
原子、アルキル基、フェニル基を示すが、R6、Ry、
Rs及びRsの炭素原子数の合計が3〜50であ、る。
x2はハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酪基
、酢酸基、P−)ルエンスルホン酸基等のアニオンを示
す。
一般式(4) 式中、Rlo、 Ru、Rtz、及びR13はそれぞれ
水素原子又はアルキル基を表わし、Hは一般式(1)と
同義である。n及びpはそれぞれ0又は1〜4の整数を
示し、 1≦n+p≦8を満足するイ1aである。
本発明の漂白液及び漂白定着液は、 pH0,2〜8.
5で使用でき、好ましくは4〜9.より好ましくは5.
5〜8.5で用いられる。処理の温度は80℃以下で使
用されるが、望ましくは55°C以下、最も好ましくは
45°C以下で蒸発等を抑えて使用する。
処理時間は8分以内が好ましく、より好ましくは6分以
内である。
本発明に係わる漂白液は、前記の如き漂白剤としての本
発明の有機酸第2鉄錯塩とどもに種々の添加剤を含むこ
とができる。添加剤としては、特にアルカリハライドま
たはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化
カリウム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム等を含有
させることが望ましい、また硼酸塩、舟酩塩、酢は塩、
炭酸塩、燐酸塩等のpH緩指剤、トリエタノールアミン
等の可溶化剤、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸
、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポ
リカルボン酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液には、臭化カリウムの如きハ
ロゲン化合物を少量添加した組成からなる漂白定着液、
あるいは逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液
、さらに本発明の漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハ
ロゲン化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着
液等も用いることができる。
前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素骸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化すトリウム、沃
化アンモニウム等も使用する二とができる。
本発明に係わる漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着
剤としては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば
チオ硫酸カリウム、千オ硫酸ナトリウム、チオfitア
ンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸す!・リウム、チオシアン酸アンモニウム
の如きチオシアン#塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃
度の臭化物、ヨウ化物等がその代表的なものである。
これらの定着剤は5g/ 1以上、好ましくは50g/
 1以上、より好ましくは70g/ 1以上溶解できる
範囲の蚤で使用できる。
なお本発明に係わる漂白定着液には前記漂白液の場合と
同様に、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭敢カリウム、正炭酸ナトリウム
、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、木酢化アン
モニウム等の各種の塩からなるpHI街剤を単独である
いは2種以上組合せて含有せしめることができる。さら
にまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは防ばい剤を
含有せしめることもできる。またヒドロキシアミン、ヒ
ドラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酢塩、アルデヒドやケ
トン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アセチルアセ
トン、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン
酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、ジカルボン酩
及びアミノポリカルボン酩等の有機キレート剤あるいは
ニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、アルカノールア
ミン等の可溶化剤、有機アミン等のスティン防止剤、そ
の他の添加剤や、メタノール、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等の宥槻溶媒を適宜含有せしめる
ことができる。
本発明の処理方法では、発色現像後直ちに漂白もしくは
漂白定着することが最も好ましい処理方式であるが1発
色現像後直洗又はリンス又は停止等の処理を行った後、
漂白もしくは漂白定着処理してもよく、又漂白促進剤を
含ませた前浴を漂白もしくは漂白定着に先立つ処理液と
して用いてもよい。
漂白及び定着(又は漂白定着)後は、水洗を行わず安定
処理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理
してもよい0以上の工程の他に硬11り、中和、黒白現
像、反転、少量水洗工程等、必黄に応じて既知の補助工
程が伺加えられてもよい、好ましい処理方法の代表的具
体例を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗   ゛(
3)発色現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→
漂白定着→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像−水洗(又は安定)→膿白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定)(
8)発色現像→扉内→水洗→定着→水洗→安定(8)発
色現像→漂白→定着→水洗→安定(10))A色現像→
漂白→定着→fir、1安定→第2安定(11)発色現
像→漂白→少量水洗→定若→少量水洗→水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少軟水洗→定着−
少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止時漂白→少量水洗→定着峠少工
水洗→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
峠漂白→定着→水洗(又は省略)→安定(15)前硬膜
→中和→黒白現像→停止→発色現像→漂白→定着−水洗
(又は省略)→安定 これらの処J!l願c程の中でも、本発明の効果がより
顕著に表われるため、(1)、(2)、(3)、(4)
、(5)。
(8)及び(7)の漂白定着工程を有する処理工程が本
発明ではより好ましく用いられる。
本発明の漂白定着液には、各種の無機金属塩を添加する
ことが好ましい。これらの無機金属塩は各種のキレート
剤とともに金属錯塩と成した後、添加することも好まし
い方法である。
本発明の漂白定着液には本発明外のキレート剤及び/又
はその第2鉄錯塩を添加してもよい、しか゛しながら本
発明以外の第2鉄錯塩は本発明の有機酸第2鉄錯塩を1
モル%としたとき0.45モル%以下で使用することが
好ましい。
本発明に用いるコアシェル乳剤については、特銀組成が
沃l化銀を0.1〜20モル%、好ましくはるものであ
る。
41に望ましくは、シェルは臭化銀からなるハロゲン化
銀乳剤である。また本発明においては、コアを単分散性
のハロゲン化銀粒子となし、シェルのlゾさを0.01
” 0.51Lmとすることにより好ましい効果を奏す
るものである。
木・発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の特徴は、
沃化銀を含むハロゲン化銀粒子からなり、からなるハロ
ゲン化銀粒子を前記特定の厚さのシェルを用いてコアを
隠蔽することによって、沃化銀を含むハロゲン化銀粒子
の高感度化への素質を生かし、かつ該粒子の不利な素質
を隠蔽する点にある。更に詳しくいえば、沃化銀を含む
ハロゲン化銀をコアとし、このコアの右する好ましい素
質のみを効果的に発揮させ、かつ好ましからざる挙動を
遮蔽するために必要な厚さの範囲を厳密に規制したシェ
ルをコアに与えることにある。コアの有する素質を効果
的に発揮させるための必要にして最小限の絶対厚みをも
つシェルで被覆する方法は、目的を変え、従ってコア、
シェルの素材を変えて、例えば保存性の向上あるいは増
感色素吸着率向上部の目的にも敷延活用できる点で極め
て有利である。
母体となるハロゲン化ttut子(コア)中の沃化銀含
有量は0.1〜20モル%の固溶体から混晶に到る範囲
が用いられるが、好ましくは0.5〜10モル%である
。また含有沃化銀のコア内での分布は偏在、均一いずれ
の分布状態でもよいが、好ましくは均一分布である。
本発明の特定の厚さのシェルを持つハロゲン化銀粒子を
有するハロゲン化銀乳剤は、単分散性乳剤に含まれるハ
ロゲン化ffi粒子をコアとしてこれにシェルを被覆す
ることによって製造することができる。なお、シェルが
沃臭化銀の場合の沃化銀の臭化銀に対する比は10モル
%以下にすることが好ましい。
コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、pAgを
一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。また高度の単分散性のハロ
ゲン化銀乳剤の製造は特開昭54−48521号に記載
されている方法を適用することができる。その方法のう
ち好ましい実施!、!1様としては、沃臭化カリウムー
ゼラチン水溶液とアンモニウム性v1酸銀水溶液とをハ
ロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度
を時間の関数として変化させて添加する方法によって製
造することである。この際、添加速度の時間関数、p)
1. PAg 、温度等を適宜に選択することにより、
高度の単分散性ハロゲン化銀乳剤を得ることがきる。
単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので標準
偏差が容易に求められる。これから関係式 一−XIQQ=分布の広さく%) 平均粒径 によって分布の広さく%)を定義すれば、被覆の絶対厚
みを有意義に規制するに耐える分布の広さは20%以下
の単分散性があるものが好ましく、より好ましくは10
%以下である。
次にコアを被覆するシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの好ましからざる
素質を隠蔽するに足る厚みでなければならない、即ら、
厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い範囲に限
定される。このようなシェルは=r溶性ハロゲン化合物
溶液とu(溶性銀溶液をダブルジェ・ント法によって単
分散性コアに沈積させて形成させることができる。
例えば、コアに2モル%の沃化銀を含む平均粒径1p−
rnの単分散性ハロゲン化銀粒子を用い。
0.2モル%の沃臭化銀をシェルとしてその被覆厚みを
種々変化させた実験によると、例えば0.85μm厚の
シェルを作った場合、この方法による単分散性ハロゲン
化銀粒子はカバリングパワーが低かった。これを、ハロ
ゲン化銀を溶解する溶剤の入った物理現像性のある処理
液で処理し、走査型電子顕微鏡で観察すると現像銀のフ
ィラメントが出ていないことがわかった。これは光学0
度を低下させ、さらにはカバリングパワーを低下させる
ことを示唆している。そこで現像銀のフィラメント形態
を考慮し、コアの平均粒径を変えながら表面の臭化銀の
シェルの厚みを薄くして行った結果、シェルの厚みは、
コアの平均粒径に拘りなく絶対厚みとして0.57zm
以下(好ましくは0.2p、m以下)において良好な多
数の現像銀フィラメントが生成して充分な光学口度が生
じ、またコアの高感度化の素質が損なわれないことが判
明した。
一方、シェルの厚さがあまり薄いとコアの沃化銀を含む
素地が裸出する部分が生じ、表面にシェルを被覆する効
果、即ち化学増感効果、迅速現像及び定着性等の性能が
失われる。その厚さの限度は 0.Q(牌m であるの
か”−43−れ−)。
更に分布の広さ10%以下の高単分散性コアによって確
認すると、好ましいシェル厚さは0.O1〜0、O13
μmであり、最も好ましい厚さは0.Q3 g m以下
である。
以上述べた現像銀フィラメントが充分に生成して光学濃
度が向上すること、コアの高感度化の素質が生かされて
増感効果が生ずること及び迅速現像性、定着性が生ずる
のは、高単分散性コアによって厚さが上記のように規制
されたシェル、並びにコア及びシェルのハロゲン化銀組
成間の相乗効果によるものであるので、シェルの厚み規
制を満足させることができれば該シェルを構成するハロ
ゲン化銀は、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀あるいは塩臭化
銀又はこれらの混合物を用いることができる。その中コ
アとの馴染み、性能安定性あるいは保存性等の点から好
ましくは臭化銀、沃臭化銀又はこれらの混合物である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、コア及
びシェルのハロゲン化銀沈澱生成時、粒子成長時あるい
は成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯塩によ
ってドーピングを施してもよい0例えば金、白金、パラ
ジウム、イリジウム、ロジウム、ビスマス、カドミウム
、銅等の金属塩または錯塩及びそれらの組合せを適用で
きる。
また本発すIの乳剤の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合
物あるいは/、!I匁するまたは不要となった硝酸塩、
アンモニウム等の塩類、化合物類は除去されてもよい、
除去の方法は一般乳剤において常用されているターデル
水洗法、透析法あるいは凝析沈砂法等を適宜用いること
ができる。
また本発明の乳剤は一般乳剤に対して施される各種の化
学増感法を施すことができる。即ち、活性ゼラチン;水
溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性
ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫
黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫等の
還元増感剤等の化学増感剤等により単独にあるいは併用
して化学増感することができる。更にこのハロゲン化銀
は所望の波長域に光学的に増感することができる0本発
明の乳剤の光学増感方法には特に制限はなく、例えばゼ
ロメチン色素、モノメチン色素、トリメチン色素等のシ
アン色素あるいはメロシアン色素等の光学増感剤を単独
あるいは併用した(例えば強色増感)光学的に増感する
ことができる。これらの技術については米国特3’f 
2.fl188.545号、同2,912,329号、
同3,397.0130号、同3,815.635号、
同3,628,964号、芙国特許1,195,302
号、同1.242,588号、同1,293,862号
、西独特許(OLS)  2,030,328号、同2
,121.780号、時分1眉43−4936号、同4
4−14030号等に記載されている。その選択は増感
すべき波長域。
感度等、感光材料の目的、用途に応じて任意に定めるこ
とが可能である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、さらに含まれ
るハロゲン化銀粒子を形成するに当って、コア粒子が単
分散性のハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を用
い、該コア粒子にシェルを被覆することにより、シェル
の厚さがほぼ均一な単分散性のハロゲン化銀乳剤が得ら
れるのであるが、このような単分散性のハロゲン化銀乳
剤は、その粒度分布のまま使用に供しても、また平均粒
径の異なる2種以上の単分散性乳剤を粒子形成以後の任
、・五の時期にブレンドして所定の階調度をfするよう
調合して使用に供してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は1分布の広さが
20%以下の単分散性のコアにシェルを被覆させて得ら
れる乳剤と同等かそれ以上の割合で、乳剤中に含まれる
全ハロゲン化銀粒子に対して本発明のハロゲン化銀粒子
を含むものが望ましい。しかし、そのほか本発明の効果
を阻害しない範囲で本発明以外のハロゲン化銀粒子を含
んでもよイ、該木発明以外のハロゲン化銀はコアシェル
型であってもよいし、コアシェル以外のものであっても
よく、また単分散でも、多分散のものでもよい、本発明
に用いられるハロゲン化銀乳剤において、該乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子は少なくとも65重量%が本発明
のハロゲン化銀粒子であることが好ましく、そのほとん
ど全てが本発明のハロゲン化銀粒子であることが望まし
い。
本発明は、ハロゲン化銀乳剤が、沃化銀を含む(l板状
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤である場合を含むもの
である。即ち、本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられ
る本発明の乳剤は、そのハロゲン化銀粒子が■前記含沃
化銀コアシェル粒子であること、■合法化銀平板状ハロ
ゲン化銀粒子であること(該合法化銀平板状ハロゲン化
銀粒子はコアシェル型のものであっても、それ以外の型
のものであってもよい。)、■前記■と■の混合物であ
ること等のいずれの実施態様であっても、本発明に含ま
れる。
以下、合法化銀平板状ハロゲン化銀粒子について説明す
る。
平板状ハロゲン化銀粒子は粒子径が粒子厚みの5倍以上
のものが好ましい、該平板状ハロゲン化銀粒子は特開昭
58−113930号、同58−113934号、同5
8−127921号及び同58−108532.号等に
記滅された一般的な合成法で合成されることができ、本
発明においては色スティン及び画質等への効果の点から
粒子径が粒子厚みの5倍以上、好ましくは5〜100倍
、特に好ましくは7〜30倍のものが用いられるのがよ
い。さらに粒子径0.3g■以上が好ましく、0.5〜
8gmのものが特に好ましく用いられる。これら1i板
状ハロゲン化銀粒子は少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤中に少なくとも50重量%含まれる際に本発明の目的
の効果をより好ましく奏し、そのほとんど全てが前記の
平板状ハロゲン化銀粒子である際には、とりわけ特に好
ましい効果を奏する。
平板状ハロゲン化銀粒子がコアシェル粒子である場合に
は特に有用である。そして、該コアシェル粒子である場
合は前記コアシェルについて述べた要件を(Jlせ満足
することが好ましい。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表わされる。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化
銀及び沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀含量
が0〜10モル%である沃臭化銀であることが好ましい
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製u:について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることによりなし得る。
例えば、par 1.3以下の比較的高pag値の雰囲
気中で平板状ハロゲン化銀粒子が重量で40%以上存在
する種晶を形成し、同程度のpar値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させること
により得られる。
この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子のサイズ分布、
粒子の成長速度をコントロールできる。ハロゲン化銀溶
剤の使用量は反応溶液ノl X 10 〜1.0 重、
Gi:%特G、:lXl0 〜1X1041!呈%が好
ましい。
例えばハロゲン化銀溶剤の使用量の増加とともにハロゲ
ン化銀粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速める
ことができる。一方、ハロゲン化銀溶剤の使用量ととも
にハロゲン化銀粒子の厚みが増加する傾向もある。
用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チオエ
ーテルに関しては、米国特許3,271.157号、同
3.7!30,387号、同3,574,1328号等
を参考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速めるために添加する、銀塩溶液(例えばAgN(h
水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の
添加速度、添加量、添加9度を上昇させる方法が好まし
く用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許1,335.9
25号、米国特許3,872.9QO号、同3.fi5
0,757号、同4,242,445号−1特開昭55
−142329号、同55−158124号等の記載を
参照することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることができる。該化学増感法についてはコアシ
ェルについて説明した増感法の記載を参照できるが、特
に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は
金i0感又は硫黄増感、或はこれらの併用が好ましい。
未発り1の平板状ハロゲン化ff1粒子を含有する層中
には、該平板状ハロゲン化銀粒子が該層の全ハロゲン化
銀粒子に対して重量比で40%以上、特に60%以上存
在することが好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する居の厚さは0.5g
、m 〜5.0JLa+ 、特にlQp、−rn 〜3
.Qμarであることが好ましい。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布層(片側について)
は0.5g/m″〜8g/ m”、特にIg/m’〜4
g/ゴであることが好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する居のその他
の構成、例えばバインダー、硬化剤、カプリ防止剤、ハ
ロゲン化銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、染
料、紫外線吸収剤等について特に制限はなく、例えば、
 Re5earch DiScloSure176巻、
22〜28頁(1978年12月)の記載を参照するこ
とができる。
次に、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層よ
りも外側(表面側)に存在するI\ロゲン化銀乳剤層(
以下、上位ハロゲン化銀乳剤層と記す)の構成について
述べる。
上位ハロゲン化銀乳剤層に用いられるノ\ロゲン化銀粒
子は、通常の直接X線フィルムに用いられ、る高感度ハ
ロゲン化銀粒子が好ましく用いられる。
ハロゲン化銀粒子の形状としては1球形、又は多面体状
、或はこれら2つ以上の混合であることが好ましい、特
に球状粒子及び/又は直径/J!7み比が5以下である
多面体粒子が全体の60%以上(爪ji1比)であるこ
とが好ましい。
y均粒子サイズとしては0.5gm〜3μmであること
が好ましく、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、
チオ尿素等の溶剤を用いて成長させることができる。
ハロゲン化銀粒子は金増感法又は他の金属による増感法
、又は還元増感法、又は硫黄増感法或はこれらの2つ以
上の組合せによる増感法により高感度化されていること
が好ましい。
上位乳剤層のその他の構成については平板状ハロゲン化
銀粒子を含有する層と同様特に制限はなく、前記、 R
e5earch Disclosure 178巻の記
載を参考にすることができる。
また本発明の乳剤に特υU昭53−103725号等に
記・1&のエピタキシー接合ハロゲン化銀粒子を含有さ
せることも好ましいことである。
本発明の乳剤は、目的に応じて通常用いられる種々の添
加剤を含むことができる0例えばアザインデン類、トリ
アゾール類、テトラゾール類、イミダゾリウムffA、
テトラゾリウム塩、ポリヒドロキシ化合物等の安定剤や
カブリ防止剤;アルデヒド系、アジリジン系、イノオキ
サゾール系、ビニルスルホン系、アクリロイル系、アル
ボジイミド系、マレイミド系、メタンスルホン酸エステ
ル系、トリアジン系等の硬1模剤;゛ベンジルアルコー
ル、ポリオキシエチレン系化合物等の現像促進剤;クロ
マン系、クラマン系、ビスフェノール系、亜リン酸エス
テル系の画像安定剤;ワックス、高級脂肪酸のグリセラ
イド、高級脂肪はの高級アルコールエステル等の潤滑剤
等がある。また、界面活性剤として塗布助剤、処理液等
に対する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材料の種
々の物理的性質のコントロールのだめの素材として、ア
ニオン型、カチオン型、非イオン型あるいは両性の各種
のものが使用できる。特に漂白能を有する処理液にこれ
ら界面活性剤が溶出することは好ましいことである。帯
電防止剤としてはジアセチルセルローズ、スチレンパー
フルオロアルキルリジウムマレエート共m合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体とp−アミンベンゼンスル
ホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マット
剤としてはポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン及び
アルカリ可溶性ポリマー等が挙げられる。またさらにコ
ロイド状酸化珪素の使用も可能である。また1模物性を
向上するために添加するラテックスとしてはアクリル酸
エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持つ単
量体との共重合体を挙げることができる。ゼラチンロf
塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物等を挙げ
ることができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソ
ーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸共
重合体等が挙げられる。
上記のようにして調製された本発明の乳剤を用いて作ら
れる感光材料の支持体としては、例えば、バライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポリ
ビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリスチ
レン等があり、これらの支持体はそれぞれのハロゲン化
銀カラー写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。
本発明の乳剤はカラー用の感光材料に適用するために赤
感性、緑感性及び青感性に色増感し7J節された本発明
の乳剤にシアン、マゼンタ及びイエローカプラーを組合
せて含有せしめる等のカラー用感光材料に使用される手
法及び素材を充当すればよい。
本発明の漂白能を有する処理液を適用できるハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、発色剤が感光材料中に含まれ
ている内式現像方式(米国特許2.378.679号、
同2,801,171号参照)のほか、発色剤が現象液
中に含まれている外式現像方式(米国特許2,252,
718号、同2,592,243号、同2,5H,87
0号参照、)のものであってもよい。また発色剤は巳業
界で一般に知られている任意のものが使用できる0例え
ばシアン発色剤としては、ナフトールあるいはフェノー
ル構造を基本とし、カプリングによりインドアニリン色
素を形成するもの、マゼンタ発色剤としては、活性メチ
レン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構造としてイ1
するもの、イエロー発色剤としては、活性メチレン鎖を
イ1するベンゾイルアセドアニライド、ピバリルアセト
アニライドの如きアシルアセドアニライド構造のもの等
でカプリング位置に置換基を有するもの、有しないもの
のいずれも使用できる。このように発色剤としては、所
謂2当量型カプラー及び4当量型カプラーのいずれをも
適用できる。
本発明の処理に用いることができる黒白現像液は通常知
られているカラー写真感光材料の処理に用いられる黒白
i1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料
の処理に用いられるものであり、一般に黒白現象液に添
加される各社の添加剤を含有せしめることができる。
代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、木酢化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカ  。
りからなる促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツチ
アゾール、メチルベンツチアゾール等の無機性、もしく
は11機性の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤
、微量の沃化物やメルカプト化合物からなる表面過現像
防止剤等を挙げることができる。
本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れるカラー現像液に用いられる芳香#、第1級アミン発
色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範
囲に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレンジアミ
ン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊敲状態より
安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の
形で使用される。また、これらの化合物は、一般に発色
現像液1fLについて約0.1g〜約30gのc度。
更に好ましくは1fLについて約1g〜約15gノB度
で使用する。
アミンフェノール系現像剤としては、例えば〇−7ミノ
フエノール、p−7ミ/フェ/−ル、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン等が
含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニルハは置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい、その中、でも特に有
用な化合物としてはN、N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、トメチル−p−フェニレンジアミンt
H@t17.. t+、r+−ジメチル−p〜フェこレ
ンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(トエチルーN−
ドテシルアミノ)−トルエン、トエチルートβ−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミツル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホ
ネート等を挙げることができる。
前記パラフェニレンジアミン系発色現像主薬は、本発明
の漂白定着7αに況入されることが好ましいものである
・ 本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れるアルカリ性発色現像液は、前記芳香族第1級アミン
系発色現像剤に加えて、更に発色現象液に通常添加され
ている穂々の成分、例えば木酢化ナトリウム、炭酸すト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜
硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシ
アン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルび
濃厚化剤等を任意に含有することができる。この発色現
像液のpHは、通常7以上であり、最も一般的には約l
θ〜約13である。
本発明に係わる漂白液及び漂白定看液は、カラーペーパ
ー、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、スライ
ド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、
TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等の本
発明の乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
適用することができるが、特に総塗布銀量が20mg/
dm″以上である高感度カラー写真感光材料の処理に最
も適している。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。な
お、比較例について先に説明する。
比較例 〔乳剤の製造〕 沃化@40モル%を含む沃臭化銀からなる単分散乳剤下
記5種を製造し、各々金増感及び硫黄増感を施し、熟成
終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−デトラザインデンをカロえた。
乳剤(A):平均粒径1.2μmのコアシェル型沃臭化
銀乳剤 (シェルは厚さが0.01μmの純臭化銀) 乳剤(B);平均粒径1.2μmのコアシェル型沃臭化
銀乳剤 (シェルは厚さが0.05μmの純臭化銀) 乳剤0;平均粒径1,2μmのコアシェル屋沃臭化銀乳
剤 (シェルは厚さが0.5μmの純臭化銀)乳剤0;平均
粒径3μmの平板状沃臭化銀乳剤(粒子径は粒子厚みの
10倍) 乳剤(Q;平均粒径1.2μmの球状沃臭化銀乳剤ただ
し、乳剤囚〜(Qは特開昭54−48521号、58−
49938号公報の方法を参考にし、PAg 、 pl
(をコントロールして製造し、乳剤(至)は特開昭58
−113934号、同59−99433号公報の方法、
更に乳剤(ト)は特開昭58−49938号公報によシ
製造した。
〔感光材料の製造〕
上記乳剤に下記の化合物を添加して感光材料を作成した
赤感性増感色素であるアンヒドロ−3,3′−ジー(3
−スルホプロピル)−5,5’−ジクロロ−9−エチル
チアカルボシアニンヒドロオキシド(色素p−1)28
5■/1モルAgX 、アンヒドロ−3゜3′−ジー(
3−スルホプロピル) 4.5.4’、 5’−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロオキシド(色素p−2)3
8.5■/1モルAgX及びアンヒドロ−1,3′−ジ
エチル−3−(3−スルホプロピル)−5−トリクロロ
メチル−47、s /−ペンゾペンズイミダゾロテアカ
ルポキシアニンヒドロオキ7ド(色素p−3)116■
/1モルAgXを用いて光学増感を行った。この写真乳
剤に、シアンカプラーとして2−(α、α、β、β、r
、r、δ、δ−オクタフルオロヘキサンアミド)−5−
[2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサン
アミド]フェノールをトリクレジルホスフェートに溶解
し、常法によシプロデクト分散させた分散液をAgX 
1モ〃当9カプラー0.3モルとなるように添加した。
さらに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、 7−チトラザインデン、物理現像抑制剤と
してポリ−N−ビニルピロリドン及びカブリ抑制剤とし
て1−フェニルメルカプトテトラゾールを加え、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上KJla量40■/1
00−になるようIIcm設して、感光材料を得た。
〔現像処理〕
前記の感光材料を常法によシ露光した後、下記の現像処
理を行った、 発色現像3分15秒、漂白定着1分〜20分。
水洗2分及び安定処理1分の各処理を順次行った後乾燥
する。
なお、各処理は37.8℃で行い、各処理液は下記処方
によシv4製した処理液を用いた。
〔発色現像液〕
炭酸カリウム            30.0.jF
亜硫酸ナトリウム          2.OIヒドロ
キシアミン硫酸塩       2.o、p臭化カリウ
ム            1.29水酸化ナトリウム
          3,41N−エチlシ’4−N−
β−ヒドロキシエチルー−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩  4.61水を加えて11とし、水酸化ナ
トリウムにてpH1O,lK調整した。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸ジアンモニウム塩7.59 ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)アンモニウム
塩150.0.? 亜*1酸7 ン% ニウムcsox$4)    lo
、opチオ硫酸アンモニウム(’ros溶lυ 200
.OII水を加えて11とし、水酸化アンモニウムにテ
P)17.5 ’IiCMA整した。
〔安定液〕
ホルマリン(35%水溶液)     7.o−水を加
えてll1K仕上げる。
結果を表IK示す。感度は試料(5)の感度を100と
して相対感度で表わした。表中、Sは感度を表わす。
表1 以上の結果から明らかなように%感光材料としては本発
明の条件を満す試料(17〜(4)を用いた場合、本発
明の条件を満さない他の試料(5)に比べ増感効果に優
れていることが判る。さらに表1の結果は。
最適のシェル厚さがあることを示唆している。しかしな
がら、このように優れた写真材料も漂白定着性は著しく
悪いことが判る。
実施例1 比較例の漂白定着液を下記源白液に代えて処理した。
〔漂白定着液〕
水を加えてtftとし、水酸化アンモニウムにてpH7
,5に調整した。
漂白定着時間を1〜20分まで1分間隔で処理し、完了
時間を測定したつその結果を表2に示す。
表2の結果からも、本発明によるハロゲン化銀乳剤を用
いたカラー写X感光材料は、本発明の漂白定着液によっ
て脱銀性が大巾に向上することがわかる。
実施例2 実施例2において試料(2)の感光材料を用い、本発明
の化合物を含有した漂白定着液中のジエチレントリアミ
ン五酢酸鉄(11)アンモニウム塩に代えて下記表3に
示す漂白剤を用いて同様の処理を行つた。その結果を表
3に示す。
表3の結果からも明らかな様に1本発明の漂白剤を用い
た場合には明らかに実施例1と同様の効果を得ているが
、遊離酸の分子量が300以下の漂白剤を用いた場合に
は漂白促進剤を含有しても全く脱銀性の向上はみられな
かった。
実施例3 実施例1で用いた本発明の漂白定着液中の化合物(5−
71)に代え、  (1−26)、(2−138)、(
3−3)、(4−1)を用いた以外は実施例1と同様の
方法で評価を行った。
その結果、実施例1とほぼ同様の結果を得た。
実施例4 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料試
料を作成した。
第11員:ハレーシ1ン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルノーイドクキノンの乳化分散
物を含むゼラチン層 第3層:第1赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:3.5モル% 平均粒径0.3μm
の単分散球状粒子 ・・・・・・・・・銀塗布量0.8 El / rn”
沃臭化銀(沃化銀:5モル%含有乳剤 ・・・・・・・・・銀塗布量0.81 / rrt増感
色累1・・・・・・銀1モルに対して6XlOモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5XIO
モル シアンカブ2−・・−・・・銀1モルに対して0.04
4モル 第4Iは:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:5モル%含有乳剤 ・・・・・・・・・銀塗布量2.0p/mj増感色素■
・・・・・・銀1モルに対して3.5XIOモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.0XIO
モル シアンカプラー・・・・・・@1モルに対して0.02
0モル 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:4.2モル% 平均粒径0.34μ
mの球状の多分散乳剤) ・・・・・・・・・銀塗布量1.sl/♂増感色素■・
・・・・・銀1モルに対して3.3X10  モル 増感色素■・・・・・・@1モルに対して1.1XIO
モル マゼンタカプラー・・・・・・銀1モルに対して2F WJ7層:第2緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:4モル%含有乳剤 ・・・・・・・・・銀塗布量x、8I/rn”増感色素
■・・・・・・銀1モルに対して2.65XIOモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して(1,89X
lo  モル マゼンタカプラー・・・・・・銀1モルに対して0.0
2モル 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と、2.5−ジ−t
−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチ
ン層 第9層:第1青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:5.6モル% 平均粒径0.3μm
の球状粒子) ・・・・・・・・・銀塗布量1.5 、jil /ゴイ
エローカグ2−・・・・・・釧1モルに対して0.25
モル 第1O層:第2f感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル% 平均粒径0.76μmの
球状粒子) ・・・・・・・・・銀塗布量1.21.1iI/rn”
イエローカブジー・・・・・・81モルに対して0.0
6モル ppz層:第1保WL/i5 沃臭化銀(沃化銀=1モル% 平均粒径0.07μm)
・・・・・・・・・銀塗布量0.59紫外線吸収剤の乳
化分散物を含むゼラチン層第12層:第2保護層 トリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)を含
むゼラチン層 各層には上記組成物の他K、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
増感色素I:アンヒドロー5,5′−ジクロロ−3゜3
’−シー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ピリジウム−塩 増感色素Il:アンヒドロー9−エチル−3,3’−ジ
ー(r−スルホプロピル) −4,5,4’、 5’−
ジペンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチ
ルアミン塩 増感色素11:アンヒドロー9−エチル−5,5’−シ
クロロー3.3′−ジー(r−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5.6.5’ 、 6’−テ
トラシクロロー1.1′−ジエチルーゴ、3′−ジー(
β−〔β−(r−スルホプロポキシ)エトキシ〕)エチ
ルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサイド・ナトリウ
ム塩 ただし第3KA、第4層の赤感性乳剤層に含有している
沃臭化銀乳剤及び8g7層の緑感性乳剤層に含有してい
る沃臭化銀乳剤は下記■〜ΦDの粒子を用い、実施例2
記載の漂白定着液を用いて評価した。結果は表5に示す
ただし漂白定着時間は20分まで1分IMJ隔で測定し
た。
乳剤[F];平均粒径2,0μmのコアシェル型乳剤(
シェルは厚さ0.04μmの低沃度の沃臭化銀) 乳剤0);平均粒径3.5μmのコアシェル型平板乳剤 (シェルは厚さ0.015μmの低沃度沃臭化銀) 乳剤0;平均粒径2.0μmの球状沃臭化録乳剤表5の
結果から明らかな様に、重層塗布試料でも本発明の漂白
定着液と本発明の乳剤を用いることで感度及び漂白定着
時間とも十分満足のいく結果をえている。
なお漂白液についても検討したが実質的に漂白定着液で
得られた効果とかわらなかった。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 坂 口  信 昭 (ほか1名) 手続;?Tt3正書(方式) 昭和60年2月は日 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)沃化銀を含むハロゲン化銀から実質的になるコア
    と、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀もしくは沃臭化銀又はこ
    れらの混合物から実質的になると共に厚さが0.01〜
    0.5μmであるシエルとからなるハロゲン化銀粒子及
    び/又は沃化銀を含む平板状ハロゲン化銀粒子を含むハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後現像処理し
    、漂白剤として遊離酸の分子量が300以上である有機
    酸第2鉄錯塩の少なくとも1つを含有する漂白能を有す
    る処理液により処理する方法であって、該漂白能を有す
    る処理液が下記一般式(1)〜(5)で示される化合物
    の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(1)▲数式、化学式、表等があります▼一般式
    (2)▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(3)▲数式、化学式、表等があります▼一般式
    (4)▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(5)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)を形成するに必要な原子群を表わし、 Aは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SZ′ 又はn_1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少
    なくとも1つこれに縮合しているものも含む)を表わし
    、 Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表わし、Mは2価
    の金属原子を表わし、 Xは=S、=Oまたは=NR″を表わし、 R″は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、シ
    クロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員
    の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合していてもよい
    )またはアミノ基を表わし、Yは>N−または>CH−
    を表わし、 Zは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、ア
    ミノ基または含窒素ヘテロ環残基を表わし、Z′はZま
    たはアルキル基を表わし、 R^1は水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員の
    不飽和環が少なくとも1つこれに縮合しているものも含
    む)またはアミノ基を表わし、R^2、R^3、R^4
    、R^5、RおよびR′はそれぞれ水素原子、炭素数1
    〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミ
    ノ基、炭素数1〜3のアシル基、アリール基、またはア
    ルケニル基を表わし、但しRとR′、R^2とR^3、
    及びR^4とR^5はそれぞれ互いに環化してヘテロ環
    残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合
    しているものも含む)を形成してもよい。 R^6、R^7は▲数式、化学式、表等があります▼ R^8はアルキル基又は−(CH_2)_n__8SO
    _3^■(但しR^8が−(CH_2)_nSO_3^
    ■のとき、lは0又は1を表わす。)を表わし、G^■
    はアニオンを表わし、 m_1ないしm_4およびn_1ないしn_8は夫々1
    〜6の整数、m_5は0〜6の整数を表わす。R_9は
    水素原子、アルカリ金属原子、▲数式、化学式、表等が
    あります▼又はアルキル基を表わす。 但し、Q′は前記Qと同義である。なお、前記一般式で
    示される化合物はエノール化されたもの及びその塩を含
    む。〕(2)漂白能を有する処理液の表面張力が55d
    yne/cm以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 (3)有機酸第2鉄錯塩がジエチレントリアミン五酢酸
    第2鉄錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
    又はトリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (4)漂白能を有する処理液が漂白定着液であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (5)漂白定着液による一浴漂白定着処理が発色現像処
    理に続いて直接行われることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP17257484A 1984-08-20 1984-08-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6150149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17257484A JPS6150149A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17257484A JPS6150149A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150149A true JPS6150149A (ja) 1986-03-12
JPH0533380B2 JPH0533380B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15944356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17257484A Granted JPS6150149A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150149A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128227A (ja) * 1974-09-04 1976-03-10 Hitachi Ltd Kaenchosetsusochitsukigasubaanaa
GB1466922A (en) * 1973-03-26 1977-03-09 Eastman Kodak Co Photographic processing
JPS5328426A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5365732A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS5452534A (en) * 1977-10-03 1979-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method of silver halide color photographic material
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS59129849A (ja) * 1983-01-15 1984-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59133542A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の現像方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1466922A (en) * 1973-03-26 1977-03-09 Eastman Kodak Co Photographic processing
JPS5128227A (ja) * 1974-09-04 1976-03-10 Hitachi Ltd Kaenchosetsusochitsukigasubaanaa
JPS5328426A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5365732A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS5452534A (en) * 1977-10-03 1979-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method of silver halide color photographic material
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS59129849A (ja) * 1983-01-15 1984-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59133542A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533380B2 (ja) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6275451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0562728B2 (ja)
JPS6150149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPH02207250A (ja) カラー画像形成方法
JPH0675180B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61112146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0574815B2 (ja)
JPH04172444A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPS62218961A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速現像処理方法
JPH049837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees