JPH04172444A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04172444A
JPH04172444A JP29900090A JP29900090A JPH04172444A JP H04172444 A JPH04172444 A JP H04172444A JP 29900090 A JP29900090 A JP 29900090A JP 29900090 A JP29900090 A JP 29900090A JP H04172444 A JPH04172444 A JP H04172444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
emulsion
acid
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29900090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29900090A priority Critical patent/JPH04172444A/ja
Publication of JPH04172444A publication Critical patent/JPH04172444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは、処理液組成の変動に対して写真性能の変動
の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 (従来の技術) 近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真性能に対す
る要求がますます厳しくなっている。−方現像処理液の
組成は、常に一定に管理されているのが望ましいが現実
には、ラボ間で、あるいは同一ラボでも日によって現像
処理液の組成が変動している。たとえば、水の蒸発によ
る濃縮、酸素による現像主薬の酸化、ハロゲン組成の異
なる感材の現像処理比率の違い、補充量の不適合、空気
中の二酸化炭素の吸収によるpH低下、等、現像処理液
組成の変動要因は多種多様である。これらの現像処理済
の組成の変化に対して、常に一定の写真性能を示すハロ
ゲン化銀カラー感光材料が強く望まれている。 そのためこれまでに多(の研究がされてきた。 例えば、保護層に微粒子のハロゲン化銀乳剤を含有させ
てヨードイオン及び現像抑制剤の放出を防ぎ処理液汚染
を改良する特許は、例えば、フランス特許912,60
5号、米国特許3,892゜572号、米国特許3,9
61,963号等に開示されており、またこの保護層中
の微粒子のハロゲン化銀乳剤の処理液中の溶出防止にコ
ロイド銀を含有した沈着層を別に設けることが、米国特
許3.737,317号に開示されている。また、保護
層に微粒子ハロゲン化銀乳剤を含有させることで、5〜
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール化音物による
インターイメージ効果の大きさが処理液中の沃素イオン
濃度で変動することを防止することが米国特許4,77
2,546号に開示されでいる。 一方、これまで薄層化、ハロゲン化銀粒子形状による光
散乱低減、エツジ効果向上等による鮮鋭度向上がされて
きた。薄層化の方法としては、高活性カプラーによるハ
ロゲン化銀乳剤量及びカプラー量減、2当量カプラーに
よるハロゲン化銀乳剤量減、高沸点有機溶媒量減、高活
性混色防止剤による中間層膜厚減等さまざまな方法が採
用された。 前記保護層に隣接する感光性ハロゲン化銀乳剤層(撮影
感材の場合、−射的には青感性乳剤層)中のカプラーを
高活性にした場合、薄層化は期待通り実現されるが、処
理液組成の変動に対して写真性能を安定化するため前記
保護層に、微粒子ハロゲン化銀乳剤を含有させた場合、
最低画像濃度(Dmin )の上昇を招来する。特にカ
ラー反転写真感光材料の場合保:i層中の微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤が第1現像(黒白現前)にて全部は現像され
ず、発色現像液中で現像され、現像主薬の酸化体を生成
し、その現像主薬の酸化体が保護層に隣接する高活性カ
プラー含有感光性乳剤層に拡散し、高活性カプラーとカ
ップリング反応し、Dminを上昇させると考えられる
。 そこで、少なくとも1層の保護層に、現像生薬の酸化体
のスカベンジャーであるヒドロキノン誘導体を含有させ
、Dmin上昇を抑えることが考えられる。 上記現像主薬酸化体のスカベンジャーとして種々の置換
ヒドロキノンを用いることが古くから知られている。 例えば、モノ直鎖アルキルヒドロキノンを用いることに
ついては、米国特許2,728,657号や特開昭47
−106329号などに、またモノ分岐アルキルヒドロ
キノンを用いることについては、米国特許3,700,
453号、西独特許公開2,149,789号、特開昭
50−156438号や同49−106329号に記載
されている。一方、ジ直鎖アルキルヒドロキノンについ
ては、米国特許2,728,657号、同2,732.
300号、英国特許752,146号、同1.806,
208号や「ケミカル・アブストラクト」誌58巻63
67hなどに、またジ分岐アルキルヒドロキノンについ
ては、米国特許3,700.453号、同2,732,
300号、英国特許1..086,208号、前掲「ケ
ミカル・アブストラクト」誌、特開昭50−15643
8号、特開昭50−2124.9号、同56−4081
8号などに記載がある。 その他、アルキルヒドロキノンを色汚染防止剤として用
いることについては、英国特許558゜258号、同5
57,750 (対応米国特許2゜360.290号ン
、同557,802号、同731、.301号(対応米
国特許2,701..197号)、米国特許2,336
,327号、同2゜403.721号、同3,582,
333号、西独特許公開2,505,061号(対応特
開昭50−110337号)、特公昭56−40816
号にも記載がある。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、本発明者の研究によると、上記の置換ヒ
ドロキノンを用いると耐傷性が著しく悪化する。すなわ
ち、未現像処理の感光材料に不慮に鋭利なもので引掻い
た場合、傷がつき、現像処理後も引掻き傷として目立ち
やすくなる。 またこの感光材料を現像処理する際、処理量にあわせて
処理液を補充しても135サイズで50本以上のように
多量に処理すると、特に保護層に近い感光性乳剤層の発
色濃度が低下する傾向がみられる。 これは感光材料から処理液中に溶出した物質(例えばヨ
ウ化物)に原因すると思われ、このように適当量処理液
を補充しても写真性能を変化させる物質が感光材料から
溶出する場合、これを−般に処理液汚染と称している。 また、本発明者の研究によると、保護層の少なくとも1
層に紫外線吸収剤を含有し、かつ保護層の少なくとも1
層に上記置換ヒドロキノンを含有する場合、感光材料を
現像処理後の色像が、光によって褪色されやすくなると
いう重大な問題を招来する。そこで本発明の目的は、保
護層に隣接する感光性乳剤層に比較的高活性のカプラー
を使用し、処理液組成の変動による写真性能の変動を抑
制するため非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤を少なくと
も1層の保護層に含有させることにより、耐傷性、およ
び色像安定性を悪化させることなく、また処理液汚染す
ることなくDminが十分低いカラー写真感光材料を提
供することにある。 (課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも2層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有し支持体より最も遠くに位置す
る感光性ハロゲン化銀乳剤層よりさらに支持体から遠い
方に少なくとも1層よりなる親水性コロイド層(保護層
)とを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、少なくとも1層の保護層に非感光性微粒子ハロゲン化
銀乳剤及び/または粒子表面ならびに/もしくは粒子内
部をかぶらされた微粒子ハロゲン化銀乳剤を含有し、か
つ少なくとも1層の保護層にヒドロキノン骨格を含む繰
り返し単位を有する重合体もしくは−共重合体の少なく
とも1種を含有し、かつ少なくとも1層の保護層に紫外
線吸収剤の少なくとも1種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。 本発明のヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する
重合体もしくは共重合体は、米国特許2.816,02
8号、特開昭57−17949号、同61−16984
4号等に開示されているが、非感光性微粒子ハロゲン化
銀乳剤などと併用するものではなく、耐傷性または色像
安定性を悪化させることな(、また処理液汚染すること
な(保護層の微粒子乳剤と保護層に隣接する乳剤層中の
高活性カプラーとによるD win上昇を抑えることは
何ら開示されていない。 通常カラー写真感光材料において保護層の少なくとも1
層に、未現像処理の感光材料に対するスタチック防止と
、現像処理済みの感光材料の光に対する色像安定性向上
等のために紫外線吸収剤が使用されている。 本発明者は、この紫外線吸収剤が低分子量の置換ヒドロ
キノンがその近傍に存在すると分解するために光による
色像安定性が悪化し、本発明のヒドロキノン骨格を含む
繰り返し単位を有する重合体もしくは共重合体の場合、
なぜか紫外線吸収剤が分解されないことで光による色像
安定性が悪化しないと推定している。 また、低分子量の置換ヒドロキノンが処理液汚染するの
に対して1本発明のヒドロキノン骨格を含む繰り返し単
位を有する重合体もしくは共重合体が処理液汚染しない
のは、分子量の違いによる現像処理時の拡散性が非常に
異なることによると考えられる。 また、低分子量の置換ヒドロキノンに比べて、本発明の
ヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する重合体も
しくは共重合体の場合、耐傷性に優れることは本発明は
全(予想できなかった驚(べきことである。 本発明のヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する
重合体もしくは共重合体は、下記一般式(1)または一
般式(II)で示される化合物が好ましい。 R1 I−1 式中、R1に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表
わ′し、R2、R3、it’、It5、R6に水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基金表わし、
1.INK’、 L、INKzに単結合またに二価の連
給基を表わす。 式(I)、(11)を更に詳細に説明する。式中、+t
’a水累原子、ハロゲンv子(α、El r、FγCど
]、アルキル基(t#紫数/〜t、Mえはメチル、)゛
チル)を表わし、It2.  R3,it’ 、R5,
夏t6に水素原子、ハロゲン原子(cl!、Br、R7
:cと)、アルキル基(炭素数/〜−θ。レリえばメチ
ル、t−ブチル、オクチル、5ec−ドデシル、を−は
ンタデシル)、アルコキシMIR1ddi〜20゜例え
ばメトキシ、ブトキン、オクチロキシ)、アルキルチオ
基(炭素数/〜20.例えばメチルチオ、ヘキシルチオ
、ドデシルチ1)、アシル基(炭素数λ〜20゜例!X
−はアセチル、プロハノイル、ブタノイル)、スルホニ
ル基(炭EI5(/〜コOe例t[ブタンスルボニル、
ベンゼンスルボニル)、アルコキシカルボニル基(炭素
数λ〜コθ。 Njtfメトキシカル「ニル、エトキシカルボニル)、
7ミド基(炭素数2〜コθ。例えばアセチルアミン、べ
/ジイルアミ/、ヘキサン7ミド2、スルホンアミド&
(炭&ri/〜Jo、例えばメタンスルホン7ミ)−、
p−トルエンスルホンアミド)。 アルコキシカルボニルアミノ! (炭素el−2〜20
゜例えばメトキシカルボニルアミノ)、+7+zイト基
(炭素数l−コo0例えばカル・2モイルアミノ。 N−メチルカルバモイルアミ7)、カルバモイル基(炭
素数/〜20゜例えはへ−メチルカルバモイル、N−フ
ェニルカルバモイル)、に表わし、RとIt  に共同
して炭素環を形成していても良い。L、 INKI、L
、 INK2に単結合またに二価の連結基
【炭素数0−
JQ、例ttl−CONH−1−式中s I’L’rz
水素原子、アルキル基である場合、が好ましく、R2、
Tt3、R’ 、15.R6は水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アル4 ルfオ基である場合が好ましく
、LINK’、LINK2は二価の連給基である場合が
好ましい。 本発明のヒト0キノン費格を會む共■合体に一般式(1
)またに一般式(11)の枕返し単位會誘尋しつる単量
体と付加重合しうる他のエチレン性不飽和単量体との共
蔗合体である。他の単tii体とじてに飼えば、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(メ
タクリル酸tcど)などのアクリルfR類から防鳥され
るエステルあるいにアミド(例えばt−ブチルアクリル
アミド、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルアクリレート、ロープロピルアクリレート。 n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタアクリレート
、−一エチルへキシルアクリレート、ローへキシルアク
リレート、オクチルメタアクリレートなト)、ビニルエ
ステル類(例えはビニルアセテート、アクリロニトリル
など]、芳香族ビニル1ヒ合物(例えばスチレン、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼンなど]、ビニルアルキル
エーテル類(4SLばビニルエチルエーテル、マレイン
酸エステルなど)などがある。 式(f)による重合体の平均分子量に/、000〜/θ
01θ0θの範囲にあり、好ましくは2゜000〜10
,0θθである。 式(n)による重合体の平均分子量はjOθ〜10.θ
00の範囲にあり、好ましくは/、00o−s、ooθ
である。 式(I)による重合体の合成に、米国特ff第2゜ti
t、021号、特開昭j7−、/7り弘り号。 特開昭7/−/i<り、r≠≠号に記載の方法またにそ
れに準じた方法により行γCうことができる。 式(11)による重合体の合+iIに特開平l−204
337号に起戟の方法またはそれに準じた方法により行
なうことができる。 以下に、本発明で用いられる重合体の具体例を示すが本
発明がこれらに限定されるものでにない。 H3 0F1x : y = 6 ! : 4.jx:y=3
0:!;0 Li x:y−=7.2:jf +51                      
CIIJx:y−タθ、/θ (力    C■」3 (9)     CJ−130113 x:y=A2:31 x:y −!6:  グ よ x:y=31:A 、2 x:y=夕 r:r ノ x:y=rj:/j 本発明のヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する
単独もしくは共重合体は、好ましくは水に分散させた、
いわゆるポリマーラテックスの形態で、塗布液(多くの
場合ゼラチン水溶液)中に添加され、塗布される。 本発明において前記重合体系色汚染防止剤を保護層に導
入するにはカプラーを乳剤層に導入するに際して使われ
る公知の方法を応用することができる。例えばフタール
酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォス
フェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジル
フォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、
クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル
)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、ア
ルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪
酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、
ジオクチルアゼレート9、トリメシン酸エステル(例え
ばトリメシン酸トリブチル)など、または沸点約30℃
ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等に溶解した後、親水性コロイドに分散される。 上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。 本発明のヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する
重合体もしくは共重合体は、保護層中の微粒子ハロゲン
化銀乳剤の量、ハロゲン組成及び粒子サイズ等、また保
護層の膜厚、隣接する感光性乳剤層のカプラーの活性に
よっても異なるが、保護層中に、1 x l O−’ 
〜1 x 10−’モ)L、/rd含有されるのが好ま
しくlXl0−”〜lXl0−’モル/ゴ含有されるの
が特に好ましい。 本発明において、保護層中の微粒子乳剤と、保護層に隣
接する感光性乳剤層中のカプラーとによるD sin上
昇を前記重合体系ヒドロキノンによって抑える効果は、
上記隣接する感光性乳剤層中のカプラーが高活性である
場合に顕著である。 例えば、上記感光性ハロゲン化銀乳剤層が青感性乳剤層
である場合、イエローカプラーが特開昭63−1004
56号に記載の一般式(I)で示される化合物のとき、
本発明の効果は顕著である。 なお、本発明においては、前記の紫外線吸収剤として次
の一般式(m)〜(V)で示される化合物を単独または
組み合わせて用いると特に好ましい。 一般式(m) (式中、R”+、Ro2、R°3、Ro4、R’sはそ
れぞれ水素、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシ基、アシル基、アリール基、アリール
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アルケニル基、ニ
トロ基またはヒドロキシ基を表わす。) 一般式(TV) (式中、R°6、Ro7、Ro8、Ro9はそれぞれ水
素、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基又はアリールオキシ基
であり、Xoは、−〇〇−あるいは−CO〇−を表わす
、) 一般式(V) (式中R′よ。〜R°、4は水素、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、ヒドロ
キシ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、アシル
オキシ基又はオキシカルボニル基であり、R°3.は水
素またはアルキル基であり、Ro16及びRo、7はシ
アノ基、−COOR’、。、−CONHR’、、、−C
OR’、、 、−3o□R′、であり、R’ll+はア
ルキル基又はアリール基を表わす。 一般式(Vl) R21及びR8゜は同じでも異なってもよく水素原子、
脂肪族基又は芳香族基を表わしくただしR26とRig
は同時に水素原子であることはない。)、R2H及びR
84は同じでも異なってもよくシアノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、フォルミル基、−COR1,、
−5OR,、、−SOsRmy、−SO*0Rzt、ま
たは−COOR,、を表わす。 ここで脂肪族基とは置換もしくは無置換の直鎖状、分岐
鎖状または環状のアルキル基を示し、芳香族基とは置換
もしくは無置換の単環または縮合環のベンゼン環よりな
る基を示す。 このような紫外線吸収剤は、この化合物を添加する層の
バインダー1重量部当たり、0.01〜2重量部程度含
有されるのが好ましい。 ちなみに、写真層のバインダー塗布量は、通常0.1〜
3g/d程度である。 以下、一般式(I[[)、(IV)、(V)及び(VI
)で表わされる紫外線吸収剤の具体例を例示するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 (UV吸収剤 化合物例) CHs III−110H CHI CHx COOCs H+フ II−16 ■−20 H3 ■−23 1] ■−1 v−2 V−3 H0 0CI 2 Hz s V−5 HO ■−6 0H0 V−7 H0 CHs ■−10 C,H5 Vl −3 Vl−4 C−OC00CR3 (重量比) ■−5 x / y = 7 / 3 一般式(II+)で表わされる紫外線吸収剤の詳細は、
特公昭42−26187号、同48−5496号、同4
g−41572号、米国特許3,754.919号、同
4,220,711号等に記載されている。一般式(r
V)で表わされるベンゾフェノン系紫外線吸収剤の詳細
は、特公昭48−30493号(米国特許3,698.
907号)や同4g−31255号等に記載されている
。 一般式(V)で表わされる紫外線吸収剤の詳細は、特開
昭47−10537号、同5B−111942号や米国
特許3,707,375号等に記載されている。一般式
(Vl)で表わされる紫外線吸収剤の詳細は米国特許筒
4,045,229号に記載されている。 これらの紫外線吸収剤層をハロゲン化銀乳剤層及び/ま
たはその他の写真層に添加するには、従来から知られて
いる方法によればよい。すなわち、通常、沸点約175
℃以上の高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点溶媒を併
用し)あるいは低沸点溶媒(こ溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて、微分
散し、この分散物を目的とする親水性コロイド層中に添
加すればよい。 本発明に用いる高沸点有機溶媒は、該紫外線吸収剤を含
有する有機層から揮発性有機溶媒と両親媒性溶質を除い
たものの相対屈折率が、該非感光性層を形成する親水性
高分子薄膜に対して0.9875〜1、Q125(7)
範囲テア6J:’+i、m選ばれた、沸点が175℃以
上の高沸点有機溶媒であれば何でもよいが、好ましくは
、それ自身の屈折率が1.48g未満である不揮発性有
機溶媒であり、より好ましくは、アルキルリン酸エステ
ル、クエン酸エステル、脂肪酸エステル、炭酸エステル
、アミド、含フツ素アルコールのエステル及びエーテル
である。 本発明の紫外線吸収剤含有層に、米国特許第4.199
,363号、西独特許出願(OL S )第2.541
,274号及び同第2,541,230号などに記載さ
れているアクリル酸エステル等の重合分散物を好ましく
添加することができる。 これらの紫外線吸収剤は単独でもまた2種以上を併用し
てもよい。 本発明に用いられる紫外線吸収剤の量は、1種または2
種以上の合計量がlXl0−’モル〜8x10−3モル
/イ、好ましくは2X10”’モル〜5XIO−’モル
/ゴである。 本発明の保護層の数は1層以上であるが、特に2層〜4
層が好ましい。 本発明の保護層の少なくとも1層に非感光性微粒子ハロ
ゲン化銀乳剤ならびに/もしくは粒子表面ならびに/も
しくは粒子内部をかぶらされた微粒子ハロゲン化銀乳剤
を含有し、保護層の少なくとも1層にヒドロキノン骨格
を含む繰り返し単位を有する重合体もしくは共重合体の
少なくとも1種を含有し、かつ、少なくとも1層の保護
層に紫外線吸収剤の少なくとも1種を含有する。保護層
が2層以上の場合、非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤な
らびに/もしくは粒子表面ならびに/もしくは粒子内部
をかぶらされた微粒子ハロゲン化銀乳剤は、支持体から
最も遠い保護層もしくは、それに隣接する保護層に含有
されるのが好ましい。 ヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する重合体も
しくは共重合体は、上記微粒子ハロゲン化銀乳剤含有層
もしくはそれより支持体に近い保護層の少なくとも1層
に含有されるのが好ましい。 紫外線吸収剤は、支持体から最も遠い保護層以外の保護
層に含有されるのが好ましく、ヒドロキノン骨格を含む
繰り返し単位を有する重合体もしくは共重合体含有層に
含有されるのが最も好ましい。 本発明の保護層の少なくとも1層に、好ましくは、支持
体から最も遠くに位置する保護層に現像処理液に可溶性
の及び/または不溶性のマット剤を含有するのが好まし
い。 本発明の保護層それぞれの乾燥膜厚は、0.2μm〜6
μmであることが好ましく、0.4μm〜4μmである
ことが特に好ましい。また本発明の保護層合計の膜厚は
、0.8μm〜8μmであることが好ましく、1.0μ
m〜6μmであることが特に好ましい。 本発明の保護層が2層以上で、かつ、少なくとも1層に
油滴を含有させる場合、該複数個の保護層のうち最外層
の油滴の密度を該複数個の保護層の個々の油滴密度の中
で最大としないことが好ましい。 本発明の非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤ならびに/も
しくは粒子表面ならびに/もしくは粒子内部をかぶらさ
れた微粒子ハロゲン化銀乳剤を含有する保護層に、特開
昭62−240963号に記載のコロイド銀を含有して
もよい。 以下に本発明の好ましい実施態様を示すが、下記に限定
されるものではない。 複数の保護層に対して、支持体に近い方から第1保護層
、第2保護層、第3保護層と表示した。 1、第1保護層 ヒドロキノン骨”格を含む繰返単位を有する重合体もし
くは共重合体の乳化ゼラチン分散物と、紫外線吸収剤の
乳化ゼラチン分散物とを含有。 第2保護層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤、黄色コロイド銀、現像処
理液に可溶性のマット剤及び不溶性のマット剤、スタチ
ック防止剤を含有。 2、第1保護層 ヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する重合体も
しくは共重合体の乳化ゼラチン分散物と紫外線吸収剤の
乳化ゼラチン分散物とを含有。 第2保護層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤、黄色コロイド銀を含有。 第3保護層 現像処理液に可溶性のマット剤、不溶性のマット剤及び
スタチック防止剤を含有。 3、第1保護層 ヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する重合体も
しくは共重合体の乳化ゼラチン分散物を含有。 第2保護層 紫外線吸収剤の乳化ゼラチン分散物、非感光性微粒子沃
臭化銀乳剤、及び黒色コロイド銀を含有。 第3保護層 現像処理液に可溶性のマット剤、不溶性のマット剤及び
スタチック防止剤を含有。 4、第1保護層 ヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する重合体も
しくは共重合体の乳化ゼラチン分散物を含有。 第2保護層 紫外線吸収剤の乳化ゼラチン分散物と、ポリマーラテッ
クス分散物を含有。 第3保護層 粒子表面をかぶらされた微粒子ハロゲン化銀乳剤、現像
処理液に可溶性のマット剤、不溶性のマット剤及びスタ
チック防止剤を含有。 5、第1保護層 紫外線吸収剤の乳化ゼラチン分散物とポリマーラテック
ス分散物を含有。 第2保護層 ヒドロキノン骨格を含む繰り返し単位を有する重合体も
しくは共重合体の乳化ゼラチン分散物及び粒子表面をか
ぶらされた微粒子ハロゲン化銀乳剤を含有。 第3保護層 現像処理液に可溶性のマット剤、不溶性のマット剤及び
スタチック防止剤を含有。 実質的に非感光性のハロゲン化銀乳剤は第1に、粒子形
成後、化学熟成を行わないことで、または必要に応じ、
該乳剤へ減感剤を添加することにより調製される。 第2に上記ハロゲン化銀粒子は、その表面もしくは内部
をかぶらせたものを使用することもできる。 粒子表面もしくは内部をかぶらされたハロゲン化銀乳剤
とは、写真感光材料の未露光部、露光部を問わず一様に
現像が可能となるハロゲン化銀乳剤のことをいう。 ここで適用する粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀乳剤
は、表面がかぶらされたハロゲン化銀の内部核と、その
表面を被覆するハロゲン化銀の外部膜からなるコアシェ
ル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤である。 表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤は、表面潜像を形成
できる乳剤を、pH及びpA、gの適当な条件で還元剤
や金塩を添加する方法、あるいは低p、Ag下で加熱す
る方法、または、−様な露光を与える方法などによって
調製できる。還元剤としては、塩化第1スズ、ヒドラジ
ン系化合物、エタノールアミン、二酸化チオ尿素などを
用いることができる。 内部をかぶらされたハロゲン化銀粒子は、上記表面をか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の表面にハロゲン化銀を沈
積させて外部膜を形成させることによって調製される。 シェルの厚みは、上記表面をかぶらされたハロゲン化銀
粒子の粒子サイズに対して、沈積させるシェル部のハロ
ゲン化銀の量で調節することができる。 該ハロゲン化銀乳剤量は0.01g〜Ig/rrrが好
ましく、0.03g〜0.5g/dが特に好ましい。 またこの保護層に含有されるハロゲン化銀乳剤の粒子サ
イズは、0.03〜0.5μが好ましく0.05〜0.
3μが特に好ましい。 本発明において前記保護層は少なくとも1層、好ましく
は2〜3層からなる。該保護層に使用される結合剤また
は保護コロイドとしてはゼラチンが好ましいが、他の親
水性ポリマーも使用できる。 上記保護層にはさらにコロイド銀を添加することができ
る。 上記保護層に含有されるコロイド銀は、一般にイエロー
フィルター要用に用いられる黄色のコロイド銀でも、ア
ンチハレーション層用に用いられる青色、シアン色また
は黒色のコロイド銀でもよい。またマゼンタ色または褐
色のコロイド銀でもよい。望ましくは、青色、シアン色
、黒色、マゼンタ色または褐色のコロイド銀である。 これらのコロイド銀の塗布量は、o、oooi〜0.1
g/rr?が望ましく、特に0.0005〜0.05g
/イが望ましい。 本発明の感光材料は、支持体上に青惑色付層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を存する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。 上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各覆の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特Ff第1.121.470号あるいは英国特許
第923,045号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる
0通常は、支持体に向かって順次怒光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(G)I) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(R[I) /低怒度赤感光性層(R
L)の順、2またはB)l/BL/GL/GH/R1(
/RLの順、またはB)I/BL/Gll/CL/RL
/IIHの順等に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに1.支持体から最も遠い側から青感光性N/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光付層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。 その他、高怒度乳1?I層/低感度乳則層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/・高感度乳
剤層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。 上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を遺灰することができる。 本発明に用いられる写真怒光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No。 17643 (1,978年12月)122〜23頁、
“1.乳剤製造(Emulsjon preparat
ion and types)m′、および同阻187
16 (1979年11月)、64B頁、同隘3071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフィック「写真の物理と化学」、ボールモンテル社
刊(P、GIaiides、 Chemie et P
h1sique Photographfque、 P
aul Montel、 1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Du
ffin。 Photographic Emulsjon Che
mistry (Focal Press。 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
anetal、、 Making and Coati
ng Photographtc Es+ul−−5i
on、 Focal Press、 1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。 米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシ十ル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。 上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
活像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。 この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40n−が好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ワたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー患17
643、同隘18716および同品307105に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる211M以上の乳
剤を、同一層中に混合して使用することができる。 米国特許第4.082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましぐ使用できる。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−捧に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。 粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μ鋼が好ましい、また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を存するもの)であることが好ましい
。 本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。 微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0,5〜10モ
ル%含有するものである。 微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μ■が好ましく 、0
.02〜0.2μ謡がより好ましい。 微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法でll製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。 本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/%以下が好
ましく、4.5g/rrl以下が最も好ましい。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 また、ホルムアルデヒF゛ガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411.987号や同第
4,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。 本発明の感光材料に、米国特許M 4,740.454
号、同第4.788,132号、特開昭62−1853
9号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化
合物を含有させることが好ましい。 本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
。 本発明の感光材料に、国11iR公11iy’1W08
8104794号、特表平1−502912号に記載さ
れた方法で分散された染料またはEP 31?、308
A号、米国特許4,420,555号、特開平1−25
9358号に記載の染料を含有させることが好ましい。 本発明の感光材料には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー石17643、■−C−G、および同Nct 
307105 、■−C−Cに記載された特許に記載さ
れている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1,425.020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3.s73,19sa号、同第4.314
.023号、同第4.511,649号、欧州特許筒2
49.473A号、等に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許筒3.061.432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー石24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャー81124
230 (1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許筒4゜500、630号、同第4,540,654
号、同第4,556.630号、国際公開ho8810
4795号等に記載のものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーがψげられ、米国特許筒4,052、212
号、同第4.146.396号、同第4,228.23
3号、同第4.296.200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758,308号、同第4.33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許筒121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3.446
,622号、同第4,333,999号、同第4.77
5.616号、同第4,451.559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4.
2.54゜212号、同第4.296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許筒341゜188A号等に記載され
ている。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー胤17643の■
−G項、同品307105の■−G項、米国特許第4,
163.670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4,004,929号、同第4.138,258号
、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ま
しい、また、米国特許第4,774,181号に記載の
カップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の
不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777
.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しう
る色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを
用いることも好ましい。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同而307105 、■−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同
57−154234号、同60−184248号、同6
3−37346号、同63−37350号、米国特許4
,248,962号、同4,782.012号に記載さ
れたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい、
また、特開昭60−107029号、同60−2“52
340号、特開平1−44940号、同1−45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ割、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同第
4,338.393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドしクス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313,308八号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、Nα11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進側放出カプラー、米国特許第4.555,47
7号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。 水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−シートアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミ、ド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステルR(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレ−ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルソ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N〜ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素R(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。 また補助溶剤としては、湧点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160°C以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出[(OLS )第2.541.274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。 本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、・2−フェノキシエタノール、
2− (4−チアゾリル)ベンズイ゛ミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、同量18716の647
頁右欄から648頁左請、および同Nα307105の
879頁に記載されている。 ゛ 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ畿以下であることが好まし
く、23μ梢以下がより好ましく、18μ最以下が更に
好ましく、16μ輿以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度TI/!は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、JII厚は、25°C相対湿度55%調温下
(2日ンで測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T、/2
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる0例えば、ニー・グリーン(1,Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Pbotogr、SciJng、
)、19%、2号、 124 =129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、71/□は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。 膜膨潤速度T l/xは、バインダーとしてのゼラチン
にf!膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を
変えることによって調整するこtができる。また、膨潤
率はI50〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに
述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤
膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい、このバンク
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい、このバンク層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。 本発明の感光材料は、カラーリバーサルフィルム、カラ
ーデューブリケーティングフィルム、カラーリバーサル
ベーパー、オーバーヘッドプロジェクタ−用カラーリバ
ーサルフィルム、カラーネガフィルム、映画用カラーネ
ガフィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムなど
に用いられるものである。 次に本発明のカラー反転感光材料の処理液及び処理工程
について説明する。 本発明のカラー反転感光材料の処理工程のうち黒色現像
から発色現像までの工程は以下の通りである。 ■) 黒白現像−水洗一反転一発色現像2) 黒白現像
−水洗一光反転一発色現像3) 黒白現像−水洗一発色
現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。 次に発色現像以後の工程について説明する。 4)発色現像−調整一漂白一定着一水洗一安定5)発色
現像−水洗一漂白一定着二水洗−安定6)発色現像−調
整一漂白一水洗一定着一水洗一安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗一定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白一定着一水洗一安定9)発色現像−
漂白二漂白定着−水洗一安定10)発色現像−漂白一漂
白定着一定着一水洗一安定 11)発色現像−漂白一水洗一定着一水洗一安定12)
発色現像−調整一漂白定着一水洗一安定13)発色現像
−水洗一漂白定着一水洗一安定14)発色現像−漂臼定
着一水洗一安定15)発色現像一定着一漂白定着一水洗
一安定4)から15)の処理工程において、安定工程の
直前の水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の
安定工程は行なわれなくてもよい、前記の工程l)〜3
)のいずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひ
とつとがつながって、カラー反転工程が形成される。 次に本発明のカラー反転処理工程の処理液について説明
する。 本発明に用いられる黒白現像液には、公知の現像主薬を
用いることができる。現像主薬としては、ジヒドロキシ
ベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾリ
ドン!!(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリドン)
、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−p−アミ
ノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾリン類、ア
スコルビン酸及び米国特許第4,067.872号に記
載の1.2,3.4−テトラヒドロキノリン環とイント
レン環とが縮合したような複素環化合物などを、単独も
しくは組合せて用いることができる。 本発明に用いる黒白現像液には、必要により保恒剤(例
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、緩衝剤(例えば、炭酸
塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、アルカリ剤
(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解錠剤(例えば、ポ
リエチレングリコール類及びこれらのエステル)、pH
1lil整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増悪剤(
例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活性
剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有させること
ができる。 本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化銀溶剤として
作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上記の
保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す、こ
の亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的にはKSCN。 Na 5CNSKzSO,、NazSOz 、Kr5x
C1s、Na25z05 、K2SiO3、Nazsz
○、などを挙げることができる。 また、現像促進作用を付与するために現像促進剤が用い
られるが、特に特開昭57−63580号に記載の化合
物や有機チオエーテル化合物を使用することができる。 これらのハロゲン化!!溶剤の使用量は、余りに少なす
ぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化
銀孔側にかぶりを生せしめるため、自ら好ましい使用量
が存在するが、その量の決定は当業者が容易になしうる
ちのである。 たとえば5CN−は現像液II!当り0.005〜0.
02モル、特に0.O1〜0.015モルであることが
好ましく、so、”−は、0.05〜1モル、特に0.
1〜0.5モルであることが好ましい。 本発明の黒白現像液には、硬水軟化の目的で各種牛レー
ト化合物が使用される。これらキレート化合物としては
、発色現像液のところで説明したアミノポリカルボン酸
類、有機ホスホン酸類、ホスホノカルボン酸類を使用す
ることが好ましい。 又、本発明の黒白現像液には、保恒剤として前記亜硫酸
塩のほかに発色現像液のところで説明する各種化合物を
添加することができる。 本発明の黒白現像工程には現像カブリを防止する目的で
種々のカブリ防止剤を添加してもよい。 カブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が好ましい、有機カブリ防止剤としては、
例えばベンゾトリアゾール、6−ニドロペンズイミタソ
ール、5−ニトロインインダゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイ
ミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素へテロ環
化合物及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベ
ンゾチアゾールの如きメルカプトW換ヘテロ環化合物、
さらにチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化
合物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は
、処理中にカラー反転感光材料中から溶出し、これらの
現像液中に蓄積するものを含む。 このようにして調整された現像液のpH値は所望の濃度
とコントラストを与える十分な程度に選択されるが、約
8.5〜約11.5の範囲にある。 かかる黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標
準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい、この
とき処理温度を上げれば、増悪処理のための延長時間を
短縮することができる。 黒白現像後に用いられる反転浴には公知のカブラセ剤を
含むことができる。すなわち第1スズイオン−有機リン
酸錯塩(米国特許第3,617゜282号明細書)、第
1スズイオン有機ホスホノカルボンvi錯塩(特公昭5
6−32616号公報)、第1スズイオン−アミノポリ
カルボン酸錯塩(米国特許第1,209,050号明細
書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ素化合物(
米国特許第2.984,567号明l1ll書)、複素
環アミンボラン化合171(英国特許第1.011,0
00号明細書)などのホウ素化合物、などである、この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である0
反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なっても
よく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することに
より、反転工程を省略することもできる。 本発明の発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン
発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である0
発色現像液に用いられる芳香族第一級アミン発色現像主
薬としては、アミノフェノール系化合物も存用だが、p
−フェニレンジアミン誘導体が好ましく、代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。 D−IN、N−ジエチルニル−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−P−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルーN−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記P−フ二二レンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−2、D−4、D−5及びD−6である
。 また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−1−ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使
用量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜約15gの濃度である。 本発明において発色現像液には実質的にベンジルアルコ
ールを含有しないほうが好ましい、実質的にベンジルア
ルコールを含有しない発色現像液とは、ベンジルアルコ
ールの濃度が現像液11当’)3X10−”モル以下、
好ましくはベンジルアルコールを含有しない発色現像液
を示す。 本発明の発色現像液には、亜硫酸塩を含有することが好
ましい、亜硫酸塩とは、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸力、リウム、メタ
重亜g酸ナトリウム、メタ重亜g酸カリウム等を挙げる
ことができる。亜硫酸塩の好ましい添加量は、亜硫酸ナ
トリウムに換算して、該発色現像液If当りlXl0づ
モル〜5XIO−”モルであり、より好ましくはlXl
0−’モル−5X10−”モルであり、更に好ましくは
lXl0−’モル−2X10−”モルである。 本発明の発色現像液←は、発色現像主薬を直接に保恒す
る化合物として各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61
−186559号記載のヒドロキサム酸類、同61−1
88742号及び同61−203253号記載のフェノ
ール類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシ
ケトン類やα−アミノケトン類及び/又は同61−18
0616号記載の各種IiRを添加するのが好ましい。 又、上記の化合物と併用して、特願昭61714782
3号、同61−166674号、同61−165621
号、同61−164515号、同61−170789号
、及び同61−168159号等に記載のモノアミン類
、同61−173595号、同61−164515号、
同61−186560号等に記載のジアミン類、同61
−165621号、及び同61−169789号記載の
ポリアミン類、同61−188619号記載のポリアミ
ン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカ
ル類、同61−186561号、及び61−19741
9号記載のアルコール類、同61−198987号記載
のオキシム類、及び同61−265149号記載の3級
アミン類を使用するのが好ましい。 その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各程合am、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。 本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
14、より好ましくは9〜13であり、該発色現像液に
は、その他に既知の発色現像液成分の化合物を含有させ
ることができる。 上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。 緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒ)=ロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。 上記緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/!
以上であることが好ましく、特に0.1モル/!〜0.
4モル/2であることが特に好ましい。 その他、該発色現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。 キレート剤としては有!R酸化合物が好ましく、例えば
アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸顯、ホスホノ
カルボン酸類をあげることができる。 以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。 ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N。 N’、N”−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジ7ミノブロバン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。 これらのキレート剤の添加量は咳発色現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば12
当りO,1g〜10g程度である。 該発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができるが、特開昭52−49829号及び同
50−15554号に表わされるP−フェニレンジアミ
ン系化合物、特開昭50へ137726号、特公昭44
−30074号、特開昭56−156826号及び同5
2−43’429号、等に表わされる4級アンモニウム
塩類、米国特許第2,494,903号、同3,128
゜182号、同4,230,796号、同3.253.
919号、特公昭41−11431号、米国特許第2,
482,546号、同2,596,926号及び同3.
582,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7−16088号、同42−25201号、米国特許第
3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号及び米国特許第3,532,501
号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1
−フェニルー3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等
を必要に応じて添加することができる。 本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及びf機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。 本発明に使用される発色現像液には、螢光増白剤を含有
してもよい、該螢光増白剤としては、4゜4゛−ジアミ
ノ−2,2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量はO〜5g/I!、好ましくは0.1g〜4 
g/j!である。 又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ボスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。 本発明の発色現像液での処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜40゛cである。処理時間は20秒〜8分
、好ましくは30秒〜6分である。補充量は少ない方が
好ましいが、感光材料1イ当り100〜3000m、好
ましくは100〜2500紙であり、更に好ましくは1
00〜2000dである。 又、該発色現像浴は必要に応じて2浴以上に公開し、最
前浴あるいは最後浴から該発色現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。 又、本発明の発色現像液には、FtFi調節の目的で、
シトラジン酸、J酸、H酸など、発色現像主薬の酸化体
と反応することにより無色の化合物を生成する、いわゆ
る競争化合物を含有させることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像
後漂白処理又は漂白定着処理される。これらの処理は発
色現像主薬の処理工程を経ることなく、直ちに行なわれ
てもよいし、不用な後現像、空気カプリを防止し、脱銀
工程への発色現像液の持ち込みを低減するために、また
写真感光材料中に含まれる増感色素、染料などの怒材部
分及び写真感光材料に含浸された発色現像主薬の洗い出
し、無害化を行なうために、発色現像処理後、停止、調
整、水洗などの処理工程を経た後漂白処理又は漂白定着
処理されてもよい。 上記の調整液には、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、1.3−プロパンジアミン四酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸のようなアミノポリカ
ルボン酸類、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムの
ような亜硫酸塩、及びチオグリセリン、アミノエタンチ
オール、スルホエタンチオールなど漂白液のところで説
明する各種漂白促進剤を含有させることができる。また
スカム防止の目的で、米国特許4,839,262号に
記載のエチレンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタ
ンエステル類、米国特許4,059゜446号及びリサ
ーチ・ディスクロージャー191巻、19104 (1
980)に記載されたポリオキシエチレン化合物等を含
有させることが好ましい。 漂白液及び/又は漂白定着液に用いられる漂白剤として
はアミノポリカルボン酸の第二鉄錯塩、過酸化物(例え
ば過硫酸ナトリウム)などが使用できるが、アミノポリ
カルボン酸第二鉄錯塩が好ましい、このようなアミノポ
リカルボン酸さしては、下記の化合物を使用することが
好ましい。 エチレンジアミン四酢酸、1.3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.4−ジアミノブタン四酢酸、
1.2−プロピレンジアミン四酢酸、チオグリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、1.3−ブチレンジアミン四酢
酸、メチルイミノジ酢酸等である。 上述した漂白剤の添加量は、漂白液もしくは漂白定着液
12当り0.05モル〜1モル好ましくは0.1モル〜
0.5モルである。また上記のアミノポリカルボン酸第
二鉄錯塩のうち2種類以上の化合物を併用して漂白剤と
して使用することもできる。この場合両者の混合比は1
:10〜10:1が好ましい、また両者の鉄t「塩濃度
の合計は、処理液11当り、0.05モル〜1モル、好
ましくは0.1〜0.5モルである。 その他本発明の漂白液及び/又は漂白定着液には前述の
アミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯体の他にアミノポ
リカルボン酸塩を加えることができる。 好ましい添加量は0.0001モル〜0.1モル/!よ
り好ましくは0.003〜0.05モル/2である。 アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。 また上記の第2鉄イオン諸塩を含む漂白液及び又は漂白
定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が
入っていてもよい。 本発明の漂白液、及び/又は漂白定着液には、各種漂白
促進剤を添加することができる。 このような漂白促進剤については、例えば、米国特許筒
3,893,858号明細書、ドイツ特許筒1,290
,812号明細書、英国特許筒1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が好ましい。 漂白促進剤の添加量は漂白能を有する液11当り0.0
1g〜20g好ましくは0.1g〜10gである。 本発明を構成する漂白液及び/又は漂白定着液には、漂
白剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
などの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲン
化剤の濃度は漂白液11あたり(11〜5モル、好まし
゛くは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナトリウム、
硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸
、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有す
る1種類以上の無機酸、有m酸及びこれらの塩など通常
漂白液に用いることができる公知の添加剤を添加するこ
とができる。 本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、定着剤とし
てチオg酸塩を用いることができる。チオ硫酸塩の添加
量は、0.1モル/l−3モル/lであり、0.3モル
/!〜2モル/j!が好ましい。 チオ硫酸化合物としてはチオg酸アンモニウム、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸カルシウム
、チオ硫酸マグネシウムなどがあげられるが、溶解性が
良いこと及び最も定着速度が大きくなることからチオ硫
酸アンモニウムが好ましい。 本発明の漂白定着液及び/又は定着液の定着剤または定
着促進剤として上記のチオg酸化合物の他にチオシアン
酸化合物(特にアンモニウム塩)や、チオ尿素、チオエ
ーテル、尿素等を用いることができる。これらの補助的
な定着剤あるいは定着促進剤の濃度としては、チオ硫酸
化合物と合わせて1.11〜3.0モル/j2であり、
好ましくは1.4〜2,8モル/i!である。 本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジンなどを含有させることができる。更に、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の有fm溶剤を含有させること
ができるが、特に保恒剤としては特願昭60−2838
31号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用いること
が好ましい。 さらに液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン#1
1sや、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。 特に、1〜ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸が有効である。これらの添加量としては0.01〜0
.3モル/!、好ましくは0.05〜0.2モル/!で
あり、特に定着液において有効である。 本発明の漂白液及び/又は漂白定着液のpHは9〜1が
一般的であるが、好ましくは7.5〜1.5、最も好ま
しくは7.0〜2.0である。 漂白液においては特に5.0〜2.0が好ましい。 好ましいpH域においては、漂白刃ブリが少なく又、脱
銀性能も優れる。 本発明の定着液のpHは、9.0〜5.0が一般的であ
るが、特に7.5〜5.5が好ましい。 本発明の漂白液及び/又は漂白定着液の補充量は感光材
料1ボ当り50IIIl!〜3000 ml、好ましく
は100I11〜l000dである。 定着液の補充量としては感光材料1ポあたり300dか
ら3000dが好ましいが、より好ましくは300dか
ら1000紙である。 しかしながら上記の補充量は、例えば再生処理を行ない
、処理液の酸化再生、銀回収処理などを施すならばより
少ない量に低減することができる。 また上記脱銀工程の補充方法としては、それぞれの処理
浴に、対応する補充液を補充し、オーバーフロー液は廃
液とするのが普通であるが、前浴のオーバーフロー液を
後続浴に導く、順流補充方式や、後続浴のオーバーフロ
ー液を前浴に導く、向流補充方式を施すこともできる0
例えば、水洗水又は安定浴のオーバーフロー液を定着浴
又は、漂白定着浴に導くこともできる。 本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましし時間は1分〜lO1分、更
に好ましくは1分〜6分である。又、処理温度は25℃
〜50℃、好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処
理後のスティン発生が有効に防止される。 本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。 攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号、米国特許第4,758
.858号明細書に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号
の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中
に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させなから恐
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することにより攪
拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環@量を増加
させる方法があげられる。このような攪拌向上手段は漂
白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は孔側膜中への漂白剤、定着剤の供給を
速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。 また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。 本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同60−191258号、同60−1912
59号、Re5earch DisclosureIt
em  k29118 (1988年7月)、米国特許
第4,758,858号明細書に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい、前記特開昭60−19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能低下を防止する効果が高い、また前記RDに記載
の手段も好ましい、このような効果は各工程における処
理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効である
。 これらの撹拌強化手段は、脱銀工程以外にもを効であり
、水洗工程、現像工程に適用し、処理時間の短縮、補充
量の低減を図ることが望ましい。 本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。 ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
。 水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる1例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、ffflリン酸等の硬水軟化
剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ば
い剤(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベ
ンゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するため
の界面活性剤などを用いることができる。または、L、
E、West。 ”WaL’er Quality Cr1teria”
、Phot、Sci、and Eng、。 Vol、9.Na6.Page343〜359 (19
65)等に記載の化合物を用いることもできる。 安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる1例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ゲルタールアルデ
ヒド)を含有した液などを用いることができる。ホルマ
リンは公害上好ましくない、安定液には、必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、Aj!などの金属化合物、
蛍光増  ′0剤、キレート剤(例えば、EDTA  
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、
殺菌剤、防ばい剤、硬膜側、界面活性剤などを用いるこ
とができる、防ぽい剤としては、5−クロロ−2−メチ
ル−イソチアゾリン−3−オンや、1゜2−ベンツイソ
チアゾリン−2−オンなどのチアゾロン化合物f<盲動
である。 また、安定液には感光材料によって持ち込まれたチオ硫
酸イオンの硫化を防ぐためアルカノールアミンの添加が
好ましい、アルカノールアミンの使用については米国特
許第4.786,583号に記されている。 また、−船釣に安定液にはホルマリンが含有されるが、
本発明においては使用しな(でもよい。 本発明の安定液のpHは、3〜8であるが、好ましくは
、5〜7である。安定液の温度は5°C〜45℃が好ま
しく、より好ましくは10°C〜40°Cである。 また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、2種類以上の安定
液を多段で行ってもよい、補充量としては単位面積当り
前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍
、より好ましくは2〜15倍である。 水洗や安定工程の処理時間は短い埋木発明の効果があら
れれ、迅速処理の点から水洗と安定工程の合計処理時間
は10〜50秒が好ましく、特に10〜30秒において
効果が著しい。 また、水洗や安定工程の補充量も少い埋木発明の効果が
大きく感光材1ITf当り50ai! 〜400mが好
ましく、特に50〜200dが特に好ましい。 これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mgfi度を5 tag / j!以下に脱イオン処
理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された
水を使用するのが好ましい。 又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。 (′実施例p 以下に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。し
かしながら、本発明はそれらに限定されるものではない
。 実施例1 試料101の作製 フィルムの両面に下塗りを施した厚み205μの三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、下記のような組成の各
層よりなる多層カラー感光材料を作製し、試料101と
した。 各組成の塗布量は、試料1rrf当の値を示した。 なおハロゲン化銀、コロイド銀については、当量の銀に
換算した重量を示した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀         0.25gゼラチン
            1.9g紫外線吸収剤U−1
0,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−40,1g 紫外線吸収剤tJ−60,1g 添加剤P−10,1g 添加剤F−100,2g 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン、            0.40g化合物
Cpd−D           10mg染料D−4
0,4mg 高沸点有機溶媒0il−340mg 染料D−60,1g 第3層:中間層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、A
gI含量1モル%) 銀量0.15g 表面および内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.06μm、変動係数18%AgI含量1モル%
) 銀量0.05g 添加剤M−10,05g ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤感乳剤層 乳剤A           銀量0.2g乳剤13 
            0.3g添加剤F−141m
g ゼラチン            0・8g化合物Cp
d−K         O,05gカプラーC−10
,15g カプラーC−20,05g カプラーC−90,05g カプラーC−100,1,0g 化合物Cpd−D           10+ng添
加剤F2          0.1mg高沸点有機溶
媒0il−20,10g 添加剤F−120,5mg 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B           銀量0.2g乳剤C銀量
0.3g ゼラチン            0.8g添加剤F−
13()、05mg カプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 添加剤F−20,1mg 高沸点有機溶媒0il−20,1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D           銀量0.4gゼラチン 
           1.1gカプラーC−30,7
g カプラーC−10,3g 添加物P−10,1g 添加剤F−20,1a+g 第7層:中間層 ゼラチン            0.6g混色防止剤
Cpd−L       0.05g添加剤Fl   
        1.5ag添加剤F7       
   2.O+ag添加物M−10,3g 混色防止剤Cpd−K       O,05g紫外線
吸収剤U−10,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 染料D−10,02g 染料染料5           0.05g第8層:
中間層 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0
.06μm、変動係数16%、AgI含量0.3モル%
) 銀量0.02g ゼラチン            1.0g添加物P−
10,2g 混色防止剤Cpd−J       O,Ig混色防止
剤Cpd−M       0.05g混色防止剤Cp
d−A0.1g 第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0、Iu
m、AgI含量0,1モル%)銀量0.05g 乳剤E           銀量0,3g乳剤F  
         銀量0.1g乳剤G       
    銀量0.1gゼラチン           
 0.5gカプラーC−40,20g カプラーC−70,lOg カプラーC−80,10g カプラーC−110,10g 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−E         0.02g化合物Cpd
−F         0.02g化合物Cpd−G 
        O,02g化合物Cpd−HO,02
g 化合物Cpd−D           10■g添加
剤F−50,1mg 添加剤F−30,2■g 添加剤F−110,51g 高沸点有機溶媒0ff−20,2g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G           銀量0.3g乳剤H銀量
0.1g ゼラチン           0.6gカプラーC−
40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,1g カプラーC−110,05g 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−E         0.02g化合物Cpd
−F         0.02g化合物Cpd−G 
        O,05g化合物Cpd−80,05
g 添加剤F−50,08mg 高沸点有機溶媒0il−20,01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤1           銀量0.5gゼラチン 
           1.IgカプラーC−40,4
g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g カプラーC−120,1g カプラーC−90,05g 化合物Cpd−B         O,08g化合物
Cpd−E         0.02g化合物Cpd
−F         0.02g化合物Cpd−G 
        O,02g化合物Cpd−H0,02
g 添加剤F−20,3mg 高沸点有機溶媒Oi 1−2    0.04g添加剤
F−130,05mg 第12層:中間層 ゼラチン           0.8g添加剤F−1
2,0mg 添加剤F−82,0mg 染料D−10,1g 染料D−30.07g 染料D−80,03g 染料染料2           0.05g第13層
:イエローフィルター層 黄色コロイド銀       銀量0.1gゼラチン 
           1.3g染料D−50,05g 混色防止剤Cpd−A       O,O1g添加剤
F−40,3mg 高沸点有機溶媒0il−10,01g 染料染料7           0.03g添加剤M
−20,01g 第14層:中間層 ゼラチン             0.6g染料D−
9           0.02g第】5層:低感度
青感性乳剤層 乳剤J           銀量0.4g乳剤K  
         銀量0.1g乳剤L       
    銀量0.1gゼラチン           
 0.9gカプラーC−130,1g カプラーC−50,6g 添加剤F−20.2mg 添加剤F−50,4rag 添加剤F−80,05mg 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L           銀量0.2g乳剤M  
         銀量0.4gゼラチン      
      1.2gカプラーC−130,1g カプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 添加剤F−20,04mg 添加剤F−80,04mg 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N           銀量0.4gゼラチン 
           1.4gカプラーC−60,5
g カプラーC−140,2g 添加剤F−20,4mg 添加剤F−80,02+ag 添加剤F −9111g 第18層:第1保護層 ゼラチン            0.9g紫外線吸収
剤U−10,04g 紫外線吸収剤U−20,01g 紫外線吸収剤U−30,03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,95g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶媒Oi 1−1    0.02gホルマ
リンスカベンジャ− Cpd−C0,2g Cpd−IO,4g エチルアクリレートの ラテックス分散物       0.05g染料m−3
0,05g 添加剤F−11,Oa+g 添加剤F−70,5mg 添加剤M−20,05g 第19層:第2保護層 コロイド銀         銀量0.1mg非感非感
光性子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06gm、AgI含量 1モル%)       銀量0.1gゼラチン   
         0.7g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.7gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μm)       
      0.1gメチルメタクリレートとアクリル
酸の4:6の共重合体(平均粒径1.5μm) 0.1g シリコーンオイル         0.03g界面活
性剤Wl         3.0+og界面活性剤W
−20,03g 第21層(バック層) ゼラチン              10g紫外線吸
収剤U−10,05g 紫外線吸収剤U−20,02g 高沸点有機溶媒0il−10,01g 第22層(バック保護層) ゼラチン               5gポリメチ
ルメタクリレート(平均粒径1.5μm)      
       0.03gメチルメタクリレートとアク
リル酸の4:6の共重合体(平均粒径1.5μm) 0.1g 界面活性剤W−11B 界面活性剤W2         10mg各ハロゲン
化銀乳剤廖には、添加剤F−1を添加した。 また、各層には上記組成物以外にゼラチン硬化剤H−1
および塗布用界面活性剤W−3およびW−4を、乳化用
界面活性剤W−5を添加した。 さらに、防腐・防黴剤としてフェノール1.2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール
、イソチオシアン酸フェニル、及びフェネチルアルコー
ルを添加した。 H I H C−4 (CHz−C)!         CH2−CH)T
T平均分子量:約25,000 COOC3H?(iso) H C−12 CH。 「 しれコ 0i1−1   フクル酸ジブチル 0il−2リン酸トリクレジル pd−A l CH pd−B pd−C pd−D CH pd−E Js  0 p d−F pd−G pd−H pa−r CH。 )II )III Cpd−J OH Cpd−K 0M Cpd−M O)1 (J−1 Jn 503eON (C!Bs) 3 □ ChK bυコNa OOH D 、、、、、、、、、 6 L)−7 1’、’、’、) −−8 CtHs           CzHsf(−1 CH,=CI(SO□CHzCONFICHzCHz=
CH5O2CHzCONHCHzCI。 I C5F + tsOzN)I (CHz) 30 (C
Hz) zN−CHzC,F、7So□NCH,C00
K CJ’r CHzCOOCHzCH<CtHJC4HqNaJS−
CHCOOCHzCHCCtKs)CaHqP−’  
−+CI1.−C1lh ■ CON+lC,1ll +CHz−C)l)− CC00C−H H HN02 F−5 試料101に用いた沃臭化銀乳清りは以下の通りである
。 試料102の作製 試料101の第18層中の紫外線吸収剤U−1、U−2
、U−3、U−4、U−5およびU−6を除去する以外
試料101と全く同様にして試料102を作製した。 試料103,104の作製 試料101および102の第19層の微粒子沃臭化銀乳
剤を除去する以外試料101.102と全く同様にして
試料103.104を作製した。 試料105〜108の作製 試料101〜104の第18層に現像主薬酸化体のスカ
ベンジャーであるCpdAをO,O1g/イの塗布量に
なる様に添加する以外試料101〜104と全く同様に
して試料105〜lO8を作製した。 試料109〜112の作製 試料102〜104及び101の第18層に、本発明の
化合物(4)(平均分子量は3000)を試料105〜
108のCpdAとヒドロキノンのモル数が同じになる
様に添加する以外試料102〜104および101と全
く同様にして試料109〜112を作製した。 試料113〜116の作製 試料112の第18JIf中の化合物(4)の代わりに
、第1表に示す化合物を化合物(4)とヒドロキノンの
モル数が同じになる様に添加する以外試料112と全く
同様にして試料113〜116を作製した。これらのヒ
ドロキノンの重合体の平均分子量はいずれも3000で
あった。 試料117.118の作製 試料112および101の第17層のイエローカプラー
C−6の代わりにC−5に変える以外試料112および
101と全く同様にして試料117.118を作製した
。 このように作製した試料101〜118をそれぞれ多数
の部分に切断し下記の諸性能を比較した。(1)第1現
像液中のKl■依存性試料101〜118を光楔を通し
て露光し、下記処理Aで現像処理した。 試料101〜118を光楔を通して露光し、下記処理B
で現像処理した。処理Aと処理Bとで現像処理した試料
のシアン、マゼンタ、イエローの各濃度を測定し、処理
Aと処理Bとの濃度1.0に必要な露光量の対数(ρo
gE)の差(△ρogE)を求めた。この△βogEの
値が小さい程、第1現像液中のKI量依存性が小さいこ
とになり好ましいといえる。 この結果を第1表に示した。 (2) Dmin(B) 試料101〜118を光楔を通して露光し、下記処理A
で現像処理し、シアン、マゼンタ、イエローの濃度を測
定し、イエローの最低画像濃度(D akin (B)
 )を求めた。 このD win (B)の値を小さくすることが本発明
の目的で好ましいといえる。この結果を第1表に示した
。 (3)耐傷性 試料101〜118を0.5nooの直径の針で直線的
に引掻く。その際直線的に引掻くにつれて、連続的に重
くなる荷重をその針に施し、引掻き傷が生じた荷重を測
定する。荷重が大きい程創傷性に優れているといえる。 荷重が100g以上であれば実用上問題なく(0と表示
)100g未満である場合には実用上問題となる(×と
表示)。これらの結果を第1表に示した。 (4)色像安定性(光褐色) 試料101〜118を光楔を通して露光し、下記処理A
で現像処理し、シアン、マゼンタ、イエローの濃度を測
定した。これらの現像処理した試料をキセノン光を1週
間連続照射した後シアン。 マゼンタ、イエローの濃度を測定し、それぞれのD f
f1axの低下分△D a+axを求めその結果を第1
表に示した。 (5)処理液汚染 試料101を光楔を通して露光し、下記処理Aで5.5
Mに相当する試料101を連続で現像処理した。試料1
01を連続で現像処理した時の、最初と最後の現像処理
した試料のシアン、マゼンタ、イエローの濃度測定を行
ない、最後の現像処理品が最初に現像処理した試料に対
するイエローの感度の変化、イエロー最高画像濃度(D
max)の変化(△Da+ax)を求めた。 ここで感度の変化は、濃度1.0に必要な露光量の対数
の差(△βogE)で表わした。 試料102〜118についても試料101と同様にして
△QogEと△D waxを求め結果を第1表に示した
。 処理A 〔処理工程〕 黒白現像 6分 38℃ 12β 2.2β/ゴ第−水
洗 2分 38℃  4ρ 7.5β/ゴ反   転 
 2分 38℃   4 ℃  1.1β/ゴ発色現像
 6分 38℃ 121 2.1/rrr調  整  
2分 38℃   4 β  1.II2/ゴ漂   
白  6分 38℃  12  g  0.21/ゴ定
   着  4分 38℃  8 I2 1.lρ/ゴ
第二水洗 4分 38℃  8ρ 7.5I2./イ安
  定  1分 25℃  2β  1.11/イ各処
理液の組成は以下の通りであった。 匙旦現鷹 母液 補充液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩     2.0g  2.0g亜
硫酸ナトリウム        30g   30gハ
イドロキノン・モノス ルホン酸カリウム       20g   20g炭
酸カリウム          33g   33g1
−フェニル−4−メチ ル−4−ヒドロキシン チル−3−ピラゾリド ン                      2.
Og   2.0g臭化カリウム         2
.5g  1.4gチオシアン酸カリウム     1
.2g  1.2gヨウ化カリウム        2
.0mg  −水を加えて         1000
鍼 1000100O,H9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 叉転甑 母液/補充液共通 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩        3.0g塩化第一
スズ・2水塩        1.Ogp−アミノフェ
ノール        0,1g水酸化ナトリウム  
         8g氷酢酸           
    15m1水を加えて           1
0001ipH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 xLJu象液 母液 補充液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩     2.0g  2.0g亜
硫酸ナトリウム       7.0g  7.0gリ
ンM3ナトリウム・12水塩 36g   36g臭化
カリウム         1.0g   −ヨウ化カ
リウム         90o+g  −水酸化ナト
リウム       3.0g  3.0gシトラジン
酸         1−5g  1.5gN−エチル
−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩  11g   11g3.
6−シチアー1.8− オクタンジオール      t、og  1.0g水
を加えて         1000n1 1000w
9X) H11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 l!蓬 母液/補充液共通 エチレンジアミン四酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩     8.0g亜硫酸ナト
リウム          12g1−チオグリセリン
        0.4mlソルビタン−エステル※ 
     O,1g水を加えて           
1(1(10榴pH6,20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 え旦蓬 母液 補充液 エチレンジアミン4酢駿・ 2ナトリウム塩・2水塩   2.t)g  4.0g
エチレンジアミン4酢酸 ・Fe(I[[)  ・アンモ ニウム・2水塩      120g  240g臭化
カリウム         100g  200g硝酸
アンモニウム       log   20g水を加
えて         1000m12 1000dp
H5,705,50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 L1遭 母液/補充液共通 チオ硫酸アンモニウム       8.0g亜硫酸ナ
トリウム         5.0g重亜硫酸ナトリウ
ム        5.0g水を加えて       
     1000ai!pH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 玄定基 母液/補充液共通 ホルマリン(37%>          5.0mポ
リオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.5m!水を加
えて           looomepH調整せず ソルビタン・エステル※ (w+x+y+z==20) 処理B 処理Aの第一現像液中のヨウ化カリウムの量を2.0m
gから、7.0mgにする以外処理Aと全く同様である
。 第1表の結果より下記のことが明白である。 ■保護層に非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤を含有した
場合、第1現像液中のKI量による感度の変化が小さい
(例えば試料112と110との比較より)。 ■保護層に非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤を含有しか
つ保護層にヒドロキノン化合物が無い場合、イエローの
D winが高くヒドロキノン化合物が有る場合、保護
層に微粒子ハロゲン化銀乳剤が無い場合と同じレベルま
でイエローのD akinが低下する(例えば試料11
2と101との比較より)。 ■保護層にモノマーのヒドロキノン化合物を含有すると
、耐傷性が悪化し実用上問題となる。−方保護層にヒド
ロキノン系の重合体を含有しても耐傷性の悪化は殆んど
な(、実用上問題とならない(例えば試料112〜11
6と105との比較より)。 ■保護層に紫外線吸収剤を含有すると光に対する色像安
定性が良くなる。しかし保護層に、紫外線吸収剤とモノ
マーのヒドロキノン化合物を含有すると、紫外線吸収剤
の色像安定化効果が無(なる(例えば試料112〜11
6と105の比較より)。モノマーのヒドロキノン化合
物の代わりにヒドロキノン系の重合体を含有すると紫外
線吸収剤の色像安定化効果は無(ならない。 ■保護層にモノマーのヒドロキノン化合物を含有すると
処理液汚染し、現像処理量を多くすると写真性能を変化
させるが、ヒドロキノン系の重合体を含有してもそのよ
うな処理液汚染は殆んどない(例えば試料112〜11
6と105との比較より)。 実施例2 実施例Iの色像安定性のテストを実施例1の処理Aの調
整液と安定液を下記に変更する以外実施例1と全く同様
に行なった場合も、実施例1と略同様の結果を得た。 2贅j           母液/補充液共通エチレ
ンジアミン四酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩     8.0g亜硫酸ナト
リウム          12g炭酸カリウム   
       0.05モルソルビタン・エステル※ 
     0.1g水を加えて         10
00 dpH8,50 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.5m1i!
水を加えて           1000Tn[lp
H調整せず ソルビタン・エステル※ (w+x+y+z=20) 実施例3 実施例1の色像安定性のテストを実施例1の処理Aの調
整液と安定液を下記に変更する以外実施例1と全く同様
に行なった場合も、実施例1と略同様の結果を得た。 置!承 母液/補充液共通 エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩・2 水塩             8.0g亜硫酸ナトリ
ウム        12.0gへキサメチレンテトラ
ミン    3.5g2−マルカブト−1,3,・4− トリアゾール         0.5gTWEEN 
 20”        2.0摺水を加えて    
       1.OI2pH(25℃)      
    6.20pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調
整した。 TWEEN  20’ : ICI American
 Inc、製界面活性剤 支足蓬 母液/補充液共通 ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル    0.2gエチレンジア
ミン四酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩    1.0g安定剤”  
           0.02g水を加えて    
       1.04pH(25℃)       
   7.00pHは酢酸又はアンモニア水で調整した
。 zト HOCHz−CH*−N、V/N −CH−CH2−O
H実施例4 特開平2−90151号公報に記載の実施例2、試料2
01において、本発明の実施例1に記載のテストを実施
したところ、本発明の実施例1と同様の結果が得られた
。 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、保護層に
隣接する感光性乳剤層のDmin上昇を、耐傷性、光に
対する色像安定性を悪化させることなく、しかも処理液
汚染の影響を受けることなく、抑えることができるとい
う優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に少なくとも2層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有し、支持体より最も遠くに位置する感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層よりさらに支持体から遠い方に、少なくと
    も1層よりなる親水性コロイド層(保護層)を有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくとも1
    層の保護層に非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤および粒
    子表面および/または粒子内部をかぶらされた微粒子ハ
    ロゲン化銀乳剤から選ばれた少なくとも1種の乳剤を含
    有し、かつ少なくとも1層の保護層にヒドロキノン骨格
    を含む繰り返し単位を有する重合体もしくは共重合体の
    少なくとも1種を含有し、かつ、少なくとも1層の保護
    層に紫外線吸収剤の少なくとも1種を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP29900090A 1990-11-06 1990-11-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04172444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29900090A JPH04172444A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29900090A JPH04172444A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172444A true JPH04172444A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17866937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29900090A Pending JPH04172444A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015874A1 (fr) * 1996-10-09 1998-04-16 Konica Corporation Materiau photosensible a base d'halogenure d'argent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015874A1 (fr) * 1996-10-09 1998-04-16 Konica Corporation Materiau photosensible a base d'halogenure d'argent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0528819B2 (ja)
JPH0528820B2 (ja)
JPH04172444A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0434548A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS6363033A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01231051A (ja) 漂白定着用処理剤
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0658518B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JP2517348B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2670790B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61243453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH04221952A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH04230749A (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法