JPH023039A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH023039A
JPH023039A JP15179788A JP15179788A JPH023039A JP H023039 A JPH023039 A JP H023039A JP 15179788 A JP15179788 A JP 15179788A JP 15179788 A JP15179788 A JP 15179788A JP H023039 A JPH023039 A JP H023039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
acid
solution
sensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15179788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Shigeru Nakamura
茂 中村
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15179788A priority Critical patent/JPH023039A/ja
Publication of JPH023039A publication Critical patent/JPH023039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特にクロスオーバー時間を短縮して
、処理を迅速に行なうことのできる処理方法に関するも
のである。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀を
生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と反
応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写真
材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤と
通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化され
たのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって
溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経た
写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像処
理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工程
のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、ある
いは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を含
んでいる。たとえば、水洗や安定等の工程がこれに相当
する。
一方、写真処理業界においてはミニラボと呼ばれる店頭
処理ラボの増加に伴い、ミニラボ同志あるいは大ラボと
ミニラボの納期競争がますます激化し、短時間迅速処理
の要請が強くなっている。
迅速処理を行なうためには処理液や感光材料の改良は当
然必要であるが、これ以外に処理機の改良による迅速化
も必要である0例えば、処理液間の移動時間すなわちク
ロスオーバー時間が長くなるとその分会処理時間が長く
なり、かなりの割合を占めることになるため、クロスオ
ーバー時間短縮化の検討が行なわれてきた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、クロスオーバー時間の短縮化を行なっていく
と、処理後の感光材料表面に、白い汚れが付着するとい
う重大な問題が発生した。更に、この汚れは漂白処理後
、短いクロスオーバー時間、特に10秒以内で処理する
ことにより、顕在化することが判明した。
従って、本発明の第一の目的はクロスオーバー時間を短
縮化した迅速な処理方法を提供することにある。
本発明の第二の目的はクロスオーバー時間を短縮化して
迅速な処理を行なっても仕上がったフィルムに汚れの発
生しない処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は以下の様にして達成された。すなわち、 (1)像露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像後、漂白液で処理した後、クロスオーバー時間
が10秒以内で定着能を有する液にて処理する方法にお
いて、該定着能を有する液が1モル/l以上のチオ硫酸
化合物を含有すること (2)定着能を有する液に含まれる非キレート状態のア
ミノポリカルボン酸及びポリホスホン酸キレート剤の合
計が0.02モル/lであることで達成されたのである
本発明者らは前述のフィルム汚れについて解析を行なっ
た結果、漂白液から定着能を有する液への空中時間、す
なわちクロスオーバー時間が短いことにより発生するこ
とがわかった。更に、この汚れは定着能を有する液の処
理液成分と大きな関係があることをつきとめたのである
従って、前記クロスオーバー時間を短くしても汚れが発
生しない処理液処方を検討した結果、定着剤であるチオ
硫酸化合物の濃度を通常使用しているよりも濃くするこ
とで大巾な改善が見られることがわかった。
チオ硫酸化合物はナトリウムやカリウムなどのアルカリ
金属塩あるいはアンモニウム塩として添加するのが一般
的であるが定着速度及び溶解性の点からアンモニウム塩
が好ましい、定着能を有する処理液中のチオ硫酸化合物
は1.0モル/l以上で有効であり、特に1.1モル/
l以上が好ましい、ただし、チオ硫酸濃度が高すぎると
定着が遅くなるため、1.5モル/l以下が好ましい。
更に、本発明の効果は定着能を有する液中に非キレート
状態のアミノポリカルボン酸、及びポリホスホン酸キレ
ート剤の合計が0.02モルフ1以上の場合特に大きく
なるため好ましい。
定着能を有する液に上記キレート剤を含有させる方法と
しては、定着能を有する液の補充液に添加する、あるい
は漂白液中に添加しておき、感光材料による持込や、漂
白液のオーバーフロー液を定着能を有する浴へ導入する
ことにより達成する方法が挙げられる。また、漂白液中
の漂白剤がアミノポリカルボン酸やポリホスホン酸の金
属キレート錯体の場合には、定着能を有する液の補充液
にそれらの金属に対してより強いキレート剤を添加して
おくことにより、漂白液が定着能を有する液に混入した
際、キレート交換により非キレート状態のアミノポリカ
ルボン酸やポリホスホン酸を放出させることも可能であ
る。
以下にアミノポリカルボン酸及びポリホスホン酸の好ま
しい例を挙げるがこれらに限定はされない。
エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)N、N’
、N’−三酢酸、 1.2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、 1.3−ジアミノプロパン四酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸 エチレンジアミン四プロピオン酸、 エチレンジアミンニブロビオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−1,2,4−三酢酸、1.3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N’N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、 !、3−プロピレンジアミンーN、N、N’N’−テト
ラメチレンホスホン酸、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、 ニトリロトリメチレンホスホン酸 これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’、N’テトラメチレンホスホン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニト
リロトリメチレンホスホン酸が好ましい。
上記のキレート剤を添加する場合にはアルカリ金属塩あ
るいはアンモニウム塩として添加するのが一般的である
が特にアンモニウム塩が好ましい。
本発明の定着能を有する浴とは漂白定着浴や定着浴を示
す。
これらの定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸化
合物の他に、チオシアン酸ナトリウム、ナオシアン酸ア
ンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸
塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いることができる。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更
に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポ
リビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有さ
せることができるが、特に保恒剤としては特願昭60−
283831号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用
、いることが好ましい。
定着能を有する浴の補充量としては感光材料1dあたり
100mm!から1000mlが好ましいが、より好ま
しくは300mj!から800mj!である。
定着能を有する浴のpHは好ましくは5〜8である。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜4
5℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が
向上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防止され
る。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような攪拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい、前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い、こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
本発明におけるクロスオーバー時間とは、感光材料がタ
ンク液を出て次浴のタンク液に接触するまでの時間を意
味し、本発明においてはクロスオーバー時間10秒以下
、更には1秒〜5秒において本発明の効果を顕著に得る
ことができる。
クロスオーバー時間を短かくするためには液間の仕切り
を低くする方法や、あるいはタンク液面下で感光材料を
クロスオーバーさせる方法が好ましい、これらの場合に
おいて処理液の混入を防止するために、処理タンク間に
必要に応じて空間を設けることができる。
タンク液面以下で感光材料を搬送するためには、感光材
料の搬入口や搬出口が液面以下に位置する必要があるが
、液面より低過ぎると、液圧が増し液モレの防止が困難
となるため、液面より5fi〜200am程度低く搬入
口や搬出口を設定するのが好ましい。
又タンクからの感光材料の搬出部又は搬入部にはタンク
液の液モレ防止を設ける必要がある。液モレ防止の手段
としては液切れを兼用したスクイズを設けるのが最も好
ましく、ゴム等の弾力性のあるワイパーブレードを、上
下から接触させ液モレを防止したり、感光材料通過時に
は液切りを行う場合が好ましい、ワイパーブレードの材
質としては、ウレタンゴムやシリコンゴムが最も好まし
い。
搬出部や搬入部の開口面積は小さい程、上記液モレ防止
を有効に使用できる。従って、開口部の上下長は5fi
〜100m程度が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液、発色現像液中には、
公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に6−5の
化合物において゛本発明の効果を顕著ム得ることができ
る。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液IA当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0゜5g−10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液11当り0゜5g−1
0g、更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物とし7
て、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−1865
59号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756
号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−18
8742号及び同61203253号記載のフェノール
類、同61188741号記載のα−ヒドロキシケトン
類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−180
616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい、又、
上記化合物と併用して、特願昭61−147823号、
同61−166674号、同61−165621号、同
61−164515号、同61−170789号、及び
同61−168159号等に記載のモノアミン類、同6
1−173595号、同61−164515号、同61
−186560号等に記載のジアミン類、同61−16
5621号、及び同61−169789号記載のポリア
ミン類、同6.1−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56〜−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
.746.544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記palを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
l以上であることが好ましく、特に0. 1モル/l〜
0.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’N’−テトラメチ
レンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸、l−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、N’
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて
2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えばB当
り0.1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液Hz当たり2ml以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30.796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2.482,546号、同
2. 596. 926号及び同3,582.346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3,128.18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許第3.532.501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−り−ロローペンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい、螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量はO〜5g/It好ましくは0.1g〜4 g
 / lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1rd当り100〜1500ml好まし
くは100〜800m1である。更に好ましくは100
mJ〜400mAである。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
以下本発明の漂白液について説明する。
本発明においてはカラー現像の後に直ちに漂白液で処理
される。
漂白液は、漂白処理や感光材料により持ち込まれた現像
液との反応で生成した第一鉄錯体を酸化するためエアレ
ーシッンを行うことが好ましい。
エアレーションは処理中のみ行なっても良いし、また自
動現像機の温度調整中のみ、あるいは1日中行なっても
よいが、できるだけ十分に行なうことが好ましい。
本発明の漂白液の漂白剤は1.3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)Iff体を用いるのが漂白刃が優れる
点で好ましいが、漂白刃ブリを防止する目的でエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、又はシ
クロヘキサンジアミン四酢酸の鉄(Iff)tW体から
選ばれる少くとも一種の化合物を1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(III)錯体に対してモル比で0.5〜
3、併用して使用する場合が特に好ましい。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白液11当り0゜05モ
ル〜1モル好ましくは0.1モル−0,5モルである。
その他本発明の漂白液には前述のアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯体の他にアミノポリカルボン酸塩を加え
ることができる。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用する。のが好ま
しく、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる
点で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液鉄以外のコバ
ルト、銅等の金属イオン錯塩が入っていてもよい。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
.812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706.561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1,138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液IItあたり0. 1〜
5モル、好ましくは0.5〜3モルである。他に、硝酸
ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂
、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウ
ム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH
緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれら
の塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加
することができる。
本発明の漂白能を有する浴のpi−1は6〜1が一般的
であるが、好ましくは5.8〜1.5、最も好ましくは
5.3〜2である。好ましいpH域においては、漂白カ
ブリが少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料1rrl
当り50m1〜2000m1好ましくは100mff1
〜1000100Oである。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後には
直ちに定着能を有する浴で処理される。
本発明において定着能を有する液が漂白定着液である場
合、漂白定着液中には前記の定着液あるいは漂白液に含
有させることのできる化合物は全て含むことができる。
本発明の処理方法は、前述したカラー現像、漂白、漂白
定着及び定着などの処理工程からなっている。ここで、
漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定化などの
処理工程を行なうことが−船釣に行なわれているが、定
着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安定化処理
を行なう筒便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応して公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化削、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E。
West、”jlater Quality Cr1t
eria”、 Phot、Sci、andEng、、 
vol、9. N16. page344〜359  
(1965)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Aj+などの金属
化合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防
ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg?1度を5■/l以下に脱イオン処理した水、ハ
ロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用する
のが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により廃液量を低減させることが好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀であるが、特に沃素を含有す
る乳剤において効果が大きい、なかでも沃臭化銀乳剤を
含む感光材料が好ましく、特に本発明の効果が顕著に現
れるのは沃素3モル%以上のハロゲン化銀を含有する感
光材料を用いた場合である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー<RD)、隘17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“夏、乳剤製造
(Emulsion  preparationand
 types )  、および同m1B716 (19
79年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkide
sChesic  et  Ph1sique  Ph
otographiquePaul  Montel、
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、Duffin 、 Photog
raphicE+wulsion  Chemistr
y (Focal Press+ 1966))、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、L、Zeliksan et al、 M
akingand   Coating   Phot
ographic   Esulsion+   Fo
calPress、 1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(GuLoff、 PhotographicSci
ence and Engineering )、第1
4巻1248〜257頁(1970年) ;米国特許第
4,434.226号、同4,414.310号、同4
゜433.048号、同4,439,520号および英
国特許筒2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよハロゲン
化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤はリサーチ・ディスクロージャー磁17643お
よび同11h18716に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種l[RD17643    RD187161
 化学増感剤  23頁  648頁右欄2感度上昇剤
       同上 4  増   白   剤    24頁左〜右欄 8 色素画像安定側   25頁 9 硬  膜  剤   26頁   651頁左欄1
0 バインダー  26頁    同上11  可塑剤
、潤滑剤   27頁   650頁右欄本発明には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)嵐17
643、■−C〜Gに記載された特許に記載されている
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許筒1.425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5〜ピロゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725. 067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNa24220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー患242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4,500,630号、同第4.540.6
54号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4. 296. 200号、第2,369,
929号、第2.801゜171号、同第2,772,
162号、同第2゜895.826号、同第3.772
,002号、同第3.758,308号、同第4. 3
34. 011号、同第4,327,173号、西独特
許公開第3,329,729号、欧州特許第121゜3
65A号、米国特許第3,446,622号、同第4,
333,999号、同第4. 451. 559号、同
第4,427,767号、欧州特許第161.626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー磁17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像抑制剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同第4,338.393号、同第4.310,618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧
州特許第173.302A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭48−30494号、米国特許第3.619,
195号、西独特許1,957゜467号、特公昭51
−39835号に種々の記載がある。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出*(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541.230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、嵐17643の28頁、および回磁18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
大ま■上 下塗りをほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
IN1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドvA0. 2 ゼラチン             1.O紫外線吸収
剤UV−10,O5 同       UV−20,1 同        UV−30,1 分散オイルOI’L−10,02 第211(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)0.15ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、 μm、変動係数15%) ゼラチン 増悪色素A 増感色素B 増感色素C Cp−b Cp−c Cp−a B5−1 B5−2 第4層(中間層) ゼラチン Cp−b B5−1 1゜ 平均粒径0.4 1.42 0.9 2.0X10−’ 1.0X10−’ 0.3X10−’ 0.35 0.052 0.047 0.023 0.035 0.10 0.10 0゜ 0゜ 0゜ 第5層(第2赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化II6モル%、平均粒径0.5μm、
変動係数15%>        1.38ゼラチン 
            1.0増感色素A     
     1.5XlO−’増感色素B       
   2.0X10−’増感色素C0,5X10−’ cp−b              O,150Cp
−d              o、027D−10
,005 0−20,010 8BS−10,050 HBS−20,060 第6層(第3赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化1i!7モル%、平均粒径1. 1μ
m、変動係数16%)        2.08ゼラチ
ン             l・ 5Cp−ao、0
60 Cp−c              o、024Cp
−d              O,038D−10
,006 HBS−10,12 第7層(中間層) ゼラチン             1.0Cpd−A
             O,05)IBS−20,
05 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化m3モル%、平均粒径0.4
μm、変動係数19%)0.64 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.7
μm、変動係数18%)1、12 ゼラチン             l、0増感色素D
            1xlO−’増感色素E  
          4X10−’増悪色素F    
         lXl0−’Cp−h      
         0.20Cp−f        
       O,61Cp−g          
     0.084Cp−k           
         O,035Cp−10,036 D−30,041 D−40,018 8BS−10,25 HBS−20,45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.O
,um、変動係数18%)   2.07ゼラチン  
           1.5増悪色素D      
    1.5X10−’増感色素E        
  2.3xlO−’増感色素F          
1.5X10−’cp−r             
 o、007Cp−h              O
,012Cp−g              O,0
09HBS−20,088 第10層(中間層) 黄色コロイドtH0,06 ゼラチン             1.2Cpd−A
o、3 HBS−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化IN6モル%、平均粒径0.
4μm、変動係数20%) 0、31 単分散沃臭化銀乳剤(沃化l15モル%、平均粒径0.
9μm、変動係数17%) 0、38 ゼラチン             2. 0増感色素
G            lXl0−’増感色素Hl
Xl0−’ Cp−i0.63 Cp−j               O,57D−
10,020 D−40,015 HBS−10,05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化118モル%、平均粒径1.
3μm、変動係数18%>   0.77ゼラチン  
           0. 5増感色素G     
       5X10−’増感色素H5X]0−’ Cp−io、10 Cp−j               o、10D−
40,005 8BS−20,10 第13層(中間層) ゼラチン             0.5Cp −m
              O,lUV−10、l UV−20,l UV−30,I HBS−10,05 8BS−20,05 第14層(保護N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.0
5μ、変動係数lO%) 0、 1 ゼラチン             1.5ポリメチル
メタリレ一ト粒子(平均1.5μ)0、  l 5−1               0. 2S−2
0,2 その他界面活性剤に−1、ゼラチン硬化剤H−1を添加
した。
増感色素人 同 同 り 同 同 同 F 同 同 0■ H 0■ H 1L−1 p H OCHzCHtCONHCIhCHzOCHsCp−b Cp−c Cp−h Cp−i H H CJa(n) Cp 【 Cp−g Cp−k Cp l Cp−m 0CR□ BS BS 同上 V−2 V xHs 化合物CpdA HI =CH−3ow CHI H2 =CHSo! CHt ■ ■ v H IIS 上記の様にして作製したカラー感光材料101を用いて
下記の処理工程及び処理液にて、自動現像機により連続
処理(ランニング処理)を行なった。
カラー感光材料101は35s/s巾に裁断した後、+
30400の標準露光条件にてカメラ盪影を行なった。
尚、ランニング処理は1日に35−/−巾の101を5
0mずつ連続20日間行なった。
自動現像機における各処理液間のクロスオーバー時間は
5秒であった。尚、クロスオーバーの方式は第1図に示
した襟に、処理液面上からスクイズ(第1図の2)を通
って空中へ出てから次の処理タンクのスクイズを通って
液中へ入るものである。この自動現像機は処理液タンク
の間隔を変えることができ、これによりクロスオーバー
時間を変更することが可能である。
また、自動現像機の漂白液タンクにはエアレーション装
置が取り付けてあり処理中を含め1日に10時間ずつ微
細な空気の発泡を行なった。
更に、定着浴には第1図に示した様に噴fL)I押装置
が付けてあり、乳剤面に噴流を当てながら処理を行なっ
た。
処理工程を以下に示す。
工程  処理時間  温度  補充量 クンク容量(3
5關巾×ll11当り) カラー現像 3分15秒  38℃  38m7!lo
g漂   白   1分    38℃   4麟1 
 52定   着   1分    38℃   30
+j!    51安定1 20秒  38℃    
 31安定220秒  38℃     31安定32
0秒  38℃ 35−1131乾   燥  1分1
5秒 50〜70℃本安定液は安定3−安定2−安定l
の3タンク向流方式とした。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母 液  補充液 ジエチレントリアミン五節M  S、Og   6.0
g亜硫酸ナトリウム       4.0g   4.
4g炭酸カリウム        30.0g臭化カリ
ウム         1.3gヨウ化カリウム   
     1.2■ヒドロキシルアミン硫酸塩2.0g 4−〔N−エチル−N−β−4,7g ヒドロキシエチルアミノ〕 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.0ρp H10,0
0 37,0g 0.9g 2.8g 5.3g 1.01 10.05 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩 (EDTA、Fe) 1.3−ジアミノプロパン四 酢酸第二鉄アンモニウム塩 (1,3−DPTA、Fe) エチレンジアミン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 母 液  補充液 93 g   140 g 0g 5g 4.3g     6.5g 200.0 g   300.0 g 30.0 g    50.0 g 酢酸(98%) 水を加えて  H fat’    lowl 1、Oj     1.−Oj! 5.0     2.0 (定着液) 母液 l−ヒドロキシエチリデン−5,0g 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       7.0 g重亜硫酸ナ
トリウム     5,0gチオ硫酸アンモニウム  
  15ON 1水溶液(70% 重量/容量) 水を加えて         i、o j!p H6,
7 補充液 6゜Og 8.0g 5.5g 162mβ 1、Oj! 6.6 界面活性側 エチレングリコール 水を加えて H 0,4g t、o  g 1、O1 5,0−7,0 (安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4= イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン 1.2mj’ 6.0 ■ 3.0 tri 表 ランニング処理終了後、定着液のチオ硫酸濃度をヨード
メトリー法で分析したところチオ硫酸アンモニウム(7
0%重量/容量ンとして148m1/lであった。定着
液にチオ硫酸アンモニウムを添加していくことによりチ
オ硫酸濃度を変え、また、漂白〜定着間のクロスオーバ
ー時間を変えて表−1に示した各条件にて曝光した10
1を処理して処理試料の汚れを評価した。
結果を表−1にした。
表−1よりわかるようにクロスオーバー時間を短くして
も、定着液中のチオ硫酸濃度を高くすることにより汚れ
を防ぐことができる。
実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増悪色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料B) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        !10.18ゼラチン
             0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 EX−30,02 EX−120,002 U−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 8BS−20,02 ゼラチン             1.04第3層(
第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平6μ、粒
径に関する変動係数0゜ 1110.55 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3.1X10−’ 4.0X10−’ 0.350 0.005 0.020 1.20 均粒径0゜ 増感色素! 増悪色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−2 B5−1 EX−I Q ゼラチン 第4層(第2赤惑乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
) 増感色素I 増感色素■ 増感色素m 増感色素■ EX−2 tlil、O I X 1 0−’ 4X10−’ 3X10−’ 0XIO−’ 0、 400 EX−3 EX−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化lN1 1.1μ) 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素m 増感色素■ EX−3 EX−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 EX−12 ゼラチン o、os。
0.015 1、30 6モル%、平均粒径 1艮   1 、 60 5.4X10−’ 1.4XIO−’ 2.4X10−’ 3、lX1O−5 O,240 0,120 0,22 0,10 1,63 0,040 0,020 0,004 0、80 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化116モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15
)      銀 0.40増感色素V       
   3.0X10−’増感色素Vl        
  1.0X10−’増感色素■         3
.8X10−’EX−60,260 EX−10,021 2X−70,030 EX−80,025 8BS−10,100 8BS−40,010 ゼラチン             0.75第8層(
第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0゜18)      
      銀 0,80増感色素V        
  2.lX10−’増感色素Vl         
 7.0X10−’増感色素■ EX−6 EX−8 EX−1 EX−7 B5−1 B5−4 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1 1.0μ) 増感色素V 増悪色素■ 増感色素■ EX−6 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 2、6X10−’ 0.180 0.010 0.008 0.012 0.160 0.008 1、 l 0 2モル%、平均粒径 !J!+、2 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3.0X10−’ 0.065 0.030 0.025 0.25 0.10 1.74 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀 0.05EX−5
0,08 HBS−30,03 ゼラチン             0.95第11層
(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15)
         !艮 0.24増感色素■    
     3.5X10−’EX−90,8S EX−80,12 HBS−10,28 ゼラチン             1.28第12層
(第2青惑乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)     
     銀 0.45増感色素■         
2.lX10−’EX−90,20 EX−100,015 HBS−10,03 ゼラチン             0.46第13層
(第3青感乳剤N) ヨウ臭化銀乳剤(ヨう化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)      恨 0.77増感色素■      
   2.2X10−’EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン             0.69第141
1(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)         銀 0. 5U−40,11 U−50,17 HBS−+             0.90ゼラチ
ン             1.00第15層(第2
保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1,5μm)        0.54ゼラチ
ン 各層には上記の成分の他に、 lや界面活性剤を添加した。
U〜 1 0、 l 5 0、05 0、72 ゼラチン硬化剤H EX H N EX H R”’Ca1l+v EX−4 H (+)CJ、00CNII OCLC)ltscLcOOH X X I X Rツ 5CHCOOCHs L EX 1;EX 18こ同じ イpしR=H ト:X C、11。
Ct Hs HBS−1; トリクレジル−7オスフc=ト  B S ニ ジブチルフタレート 3;ビス エチルエキシル) フタμ ト ■ C 、 +1 。
C.Hう ■ (しHt)x  SUx′J (Cth)tsOJ HBS (t)CsH++ OO11 C11.=CH 80g CI!。
ONH llI C1.=CH − So.  − CI!。
CONI( llz 増悪色素 ■ (CHz)ssOJa 上記の様に作製したカラー感光材料102を実施例−1
と同様にしてランニング処理した。
ただし、処理工程及び処理液は以下に示したものを用い
た。
自動現像機の各タンク間のクロスオーバー時間は実施例
−1と同様に5秒であった。また、漂白液のエアレーシ
ョンも同様に行なった。
更にクロスオーバーの方式を第2図の様に処理液中から
直接スクイズ(第2図の12)を通って空中に出てから
次の処理タンクのスクイズを通って液中へ入るものに変
えた。
処理工程を以下に示す。
カラー現像 3分15秒  38℃  20vIl  
 ]Oj!漂   白   1分    38℃   
4 val    51定  着   1分    3
8℃   10m1  5.i’水   洗   20
秒    38℃   20m1l*   31安定1
20秒  38℃     32安定 2 20秒  
 38℃  35−1本$31乾  燥 1分15秒 
50〜70℃ 水洗水のオーバーフロー液は全て定着タンクへ導入した
傘傘安定液は安定2−安定1の2タンク向流方式使用し
た各処理液の組成を以下に示す。
ジエチレントリアミン五酢酸 5.0g    6.0
g亜硫酸ナトリウム       4.0g    4
.8g炭酸カリウム        30.0 g  
 37.0 g臭化カリウム         1.3
gヨウ化カリウム        1.2■ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩  2.0g4−〔N−エチル−N−β
−4,7g ヒドロキシエチルアミノ〕 =2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.01p11    
        10.00エチレンジアミン四酢酸第
二 鉄アンモニウムニ水塩 (EDTA、Fe) 1.3−ジアミノプロパン四 酢酸第二鉄アンモニウム塩 (1,3−DPT^、Fe) 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(98%) 水を加えて H 3g 0g 200.0g 30、Og 1,0! 5.0 3.6g 6.0g 1.01 1O05 40g 5g 300.0g 50.0g 0m1 1.01 2.0 (定着液) 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70% 重量/容量) 水を加えて H 母液 7.0g 5.0 g 240.0+*1’ 補充液 18.0 g 15.5g 800.0鏑1 1.01   1.OI!。
6.7     6.6 (水洗水) 母液、補充液とも蒸留水を用いた。
(安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 界面活性剤 エチレンジアミン四酢酸・ ニナトリウム・三水塩 水を加えて H 1,2mj! 0.4g 0.2g 1、OR 6,5 ランニング処理後 定着液中のチオ硫酸アンモニウムは
238mf/ffi (1,13モル/2)であった。
この定着液に表−2の様にエチレンジアミン四酢酸(E
DTA)を添加後pHをアンモニア水で6.8に合わせ
た。EDTAの各濃度で曝光した102を処理して、実
施例−1と同様に汚れを評価した。
結果を表−2に示した。
表−2 表−2かられかるようにEDTAを0゜02モル/ε以
上添加することにより、汚れ防止効果が大きくなる。
上記と同様のテストをEDTAの代わりにジエチレント
リアミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸を用いて行なったところ、はぼ同様の効果
が認められた。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、クロスオーバ時間を短縮
化しても、処理後の感光材料表面上の白い汚れの発生を
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の自動現像g1の断面の一
部を示したものである。 図中の符号 1 処理液レベル 2 液シール兼液のスクイズ 3 液タレの受は部材 4上蓋 5 搬送ローラー 6!II送ローラー 7 対向ローラー 8 感光材料 9 処理液タンク 10  m送位置 +1  浮きブタ 12  液シール兼液のスクイズ 13  液タレの受は部材 14  液面レベル 15 a白液 16  定着液 17  噴流パイプ 18  m環ポンプ 19V8環用パイプ 噴流パイプ17から派生する矢印は噴流パイプに設けら
れたノズルから吐出する定着液の噴流を示している。 定着液16はポンプ18に吸入され循環用パイプ19を
経て噴流パイプ17に通じている。 符号8の位置において感光材料の乳剤面は下側にあり、
定着?&16において、乳剤面は噴流パイp7;B 1
ノア1−;寥::(1)1jン二t’e;二1−5)第
 1 図 87一 ti+’i fil 67年 P月)−f’] 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    発色現像後、漂白液で処理した後、クロスオーバー時間
    が10秒以内で定着能を有する液にて処理する方法にお
    いて、該定着能を有する液が1モル/l以上のチオ硫酸
    化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  2. (2)定着能を有する液に含まれる非キレート状態のア
    ミノポリカルボン酸及びポリホスホン酸キレート剤の合
    計が0.02モル/l以上であることを特徴とする特許
    請求の範囲第一項記載の処理方法。
JP15179788A 1988-06-20 1988-06-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH023039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15179788A JPH023039A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15179788A JPH023039A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023039A true JPH023039A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15526509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15179788A Pending JPH023039A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118573A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02165142A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118573A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02165142A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0827506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5070004A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2849662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5814435A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JPH0244353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2657268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01319036A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0545822A (ja) 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法