JPH0244353A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0244353A
JPH0244353A JP19577088A JP19577088A JPH0244353A JP H0244353 A JPH0244353 A JP H0244353A JP 19577088 A JP19577088 A JP 19577088A JP 19577088 A JP19577088 A JP 19577088A JP H0244353 A JPH0244353 A JP H0244353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
layer
bleaching
fixing
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19577088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19577088A priority Critical patent/JPH0244353A/ja
Publication of JPH0244353A publication Critical patent/JPH0244353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)を現像、漂白、定着する現
像処理方法(以下単に処理という)に関するものであり
、特に漂白作用を促進して、処理時間を短縮化するとと
もに、定着能を有する浴の定着速度を著しく改良し、又
、処理後の画像保存性も改良された現像処理方法に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀を
生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と反
応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写真
材料を脱銀工程にいれる。ここでは、酸化剤(漂白剤と
通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化され
たのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって
溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経た
写真材料には色素画像のみが出来あがる。実際の現像処
理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工程
のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、ある
いは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を含
んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を防
ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止浴
、画像を安定化される画像安定浴あるいは支持体のバン
キング層を除くための脱銀浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白剤と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸it ([[
[)錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されて
いる。
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高ill乳剤を用いている撮影用カラー反転
感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合に
は、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白する
のに長時間を要するという欠点を有する。
他方、−In式(1)で示されるアミノポリカルボン酸
の鉄(I[1)錯体は特開昭62−222252号記載
のように漂白刃の優れた漂白剤として知られている。
しかしながら、−S式(1)で示される、漂白剤を用い
て漂白処理し、その後直ちに定着能を有する浴で処理し
た場合には、前記漂白剤の持ち込みにより、定着能力の
低下と定着液の劣化が促進されるという重大な問題が発
生することが判明した。
更には、処理済感光材料に、漂白剤に起因すると思われ
る白色付着物(スカム)が残存し易いという新たな問題
も発生した。
(本発明が解決しようとする問題点) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の連続処理方法におい
て、漂白能を有する浴の後に、定着能を有する浴で処理
した場合には、漂白剤が定着能を有する浴に持ち込まれ
る。
ところで、定着剤として一般的に用いられているチオ硫
酸塩は酸化劣化し易く、その防止の目的で亜硫酸塩を共
存させるのが一般的方法である。
しかしながら、後述の一般式(1)で示すアミノポリカ
ルボン酸鉄cm)at体を漂白剤として用いた場合に、
連続処理時に定着能を有する浴に持ち込まれると亜硫酸
塩及びチオ硫酸塩の劣化を著しく促進し、その結果、定
着速度の低減や沈澱、浮遊物の発生及び/又は、感光材
料の不所望で汚染が発生することが判明し、その対策が
望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明においては、迅速な脱銀処理を行うと
ともに、定着剤の安定性を著しく向上させると同時に定
着能を向上させることを目的としたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の諸口的は以下の方法により達成されることを見
い出した。すなわち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
をカラー現像の後に漂白能を有する浴で処理し、その後
に定着能を有する浴で処理する方法において、該漂白能
を有する浴の漂白剤が下記一般式(I)で示されるアミ
ノポリカルボン酸の鉄(III)tf体の少くとも一つ
であり、該定着能を有する浴の非金属カチオン分の90
モル%以上がアンモニウムイオンであることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
−紋穴(1) 式中、nは3.4、または5を表わす。
通常定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸アンモ
ニウム塩が、定着能が優れる点で用いられている事が、
一般に知られている。しかしながら定着液中には、その
他、保恒剤や促進剤が用いられ、定着液中の非金属カチ
オンとしては、アルカリ金属やアルカリ土類金属も存在
し、アンモニウムイオンの比率は一般に60〜85モル
%程度である。
ところで、漂白定着液中のアンモニウムイオンの比率を
高めることで脱銀性能が向上することは、米国特許3,
615.508号及び特開昭50−140128号に記
載されているが、漂白定着液においては確かにその効果
があるも、本発明のような定着力が主体の処理液におい
ては、−船釣にその効果は小さく、 本発明における特定の漂白剤において、著しく脱銀(定
着)促進効果を有するとともに、定着液の安定性や感光
材料のスカムが改善されることは、過去の知見から類准
することのできない事実であった。
以下、本発明の詳細にってい説明する。
一般弐(1)で表わされるアミノポリカルボン酸鉄(m
)Iff体とはアミノポリカルボン酸と鉄(II[)と
の錯塩が1:2、l:1及び2:1等のいずれの比率の
ものでも良いが特にl:1の錯塩が好ましい。又、この
錯塩は、ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩
や、アンモニウム塩を形成していても良い、漂白速度が
優れる点でn−3及び/又はアンモニウム塩が好ましく
特にn=3の場合のアンモニウム塩が最も好ましい。又
、上記アミノポリカルボン酸鉄(Ill)tf体の添加
量は漂白液11当り0605モル〜1モル、好ましくは
0.1モル−0゜5モルであり、より好ましくは、0.
2モル〜0.5モルである。
又、必要に応じて他のアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯体と併用しても良い。
併用するのに好ましいアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯の代表例を以下に示すが、この限りではない。
B−1エチレンジアミン四酢酸鉄(Iff)錯体B−2
ジエチレントリアミン五酢酸鉄(flI>18体 B−3シクロヘキサンジアミン四酢酸鉄(I[I)ta
体 B−4グリコールエーテルジアミン四酢酸鉄(1)錯体 B−5メチルエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯体 B−6メチルイミノジ酢酸鉄(III)錯体併用する場
合には、−a式(1)のアミノポリカルボン酸鉄([1
)tW体が1に対してモル比で0゜1〜1.5が漂白カ
ブリを防止する点で好ましい。
又、漂白刃が高い漂白液を用いる場合には、船人(1)
の鉄(III)錯体を単独で用いる場合が好ましく、こ
の場合には漂白カブリ防止の目的でp Hを3.5〜5
.0で用いるのが最も好ましい。
更には上記pH領域に調整するために、各種緩衝剤を用
いる場合が好ましい、pHU4整剤としては、酢酸、ク
エン酸、マロン酸、等の有機酸や、塩酸、硫酸、硝酸、
リン酸などの無R酸が使用できるが、酸解離指数(pK
a)が2.5〜5.5の範囲の酸が本発明の領域に緩衝
性を持たせ、かつ本発明の効果を高める上で好ましく、
前記酢酸、クエン酸、マロン酸のほか、安息香酸、キ酸
、酪酸、リンゴ酸、酒石酸、シュウ酸、プロピオン酸、
フタル酸等各種有機酸をあげることができる。これらの
中でも、特に酢酸、酒石酸、クエン酸が好ましい。
これらの酸の使用量は、漂白液11当り、0゜1〜2モ
ルが好ましく、特に0.5〜1.5モルが好ましい。
漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四酢酸を第2鉄
イオンとの錯形成に必要な量よりもやや過剰に添加する
ことが好ましく、通常1〜10%の範囲で過剰にするこ
とが好ましい。
その他、本発明の漂白能を有する液に添加するのに好ま
しい化合物として各種漂白促進剤をあげることができる
例えば米国特許第3893858号明細S、英国特許第
1138842号明細書、特開昭53−141623号
公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、特
開昭53−956305630号公報れている如きジス
ルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854号
公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開昭
53−94927号公報に記載されている如きイソチオ
尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49
−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘導
体、特開昭49−42349号公報に記載されている如
きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報に
記載されている如きジチオカルバミン酸塩類等があげら
れる。
その他特開昭62−222252号の4ページ〜11ペ
ージ記載の一般式(f)、(11)、(■ン(VT)、
(V)、(Vl)、(■)及び(■)で示される化合物
が漂白能が優れる点で、特に好ましい。
本発明を構成する漂白浴には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化銀の濃度は漂白液11あたり0. 1〜5
モル、好ましくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナ
トリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、
メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム
、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH1
1街能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれら
の塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加
することができる。
本発明の漂白能を有する浴のpHは6〜2が好ましく、
最も好ましくは5.0〜3.5である。
好ましいpH8i域においては、漂白刃ブリが少なく、
又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料In(当
り5 (ld〜200 (lIR1好ましくは100−
〜1000dである。
又、漂白能を有する浴には、漂白刃ブリを防止し、かつ
、脱銀速度を高める目的で特開昭62−183640号
等記載の攪拌方式を併用するのが好ましい。
本発明においては漂白能を有する浴で処理した後に、直
ちに定着能を有する浴で処理される。定着能を有する浴
は一般には定着液あるいは漂白定着液として知られてい
る。
本発明の定着能を有する浴には定着剤としてチオ硫酸塩
を用いるのが一般的である6例えば、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナリウム等をあげ
ることができるが、本発明の目的からチオ硫酸アンモニ
ウムの使用が最も好ましい、好ましい添加量は11当り
50g〜500gより好ましくは100g〜300gで
ある。
又、定着速度を向上する目的で、チオシアン酸塩や、チ
オ尿素及び/又はチオエーテル系化合物の添加が好まし
い、これらの化合物の添加量はll当りO,l++ol
 〜3.  (1wolである。
定着能を有する液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及びスルフィン#1類、ヒドロキシルアミン、ヒド
ラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどを含有させる
ことができる。
更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、
ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有
させることができる。
定着能を有する浴が、漂白定着液である場合には、前述
した各種アミノポリカルボンM鉄(I[I)錯体を漂白
剤として用いるのが好ましく、最も好ましくは ・1.3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(I[I)i!
体 ・エチレンジアミン四酢酸鉄([[[)312体・シク
ロヘキサンジアミン四酢酸鉄([[I)錯体・ジエチレ
ントリアミン五酢酸鉄(III)if体をあげることが
できる。
これらの漂白剤の添加量は好ましくは0.1モル−0,
5モル/1である。又、これらの漂白剤は前浴である漂
白能を有する浴のオーバーフロー液を流入させた結果と
して漂白定着液としても良い。
本発明の定着能を有する浴には、安定化の目的で各種鉄
隠ベイ剤を添加するのが好ましく、特にアミノポリカル
ボンfl1Mや有機ホスホン酸類の添加が好ましい、具
体的な化合物としてはF−1エチレンジアミン四酢酸 F−2ジエチレントリアミン五酢酸 F−3トリエチレンテトラミン六酢酸 F−4ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 F−51−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸 F−6ニトリロトリメチレンホスホン酸F−7エチレン
ジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホ
ン酸 等をあげることができる。これらの化合物の添加量は1
1当り0. 01mol 〜O,1molである。
本発明では、定着能を有する浴中に存在する非金属カチ
オンとして、アンモニウムイオンの量を増大させるため
に、上記補充液中の非金属カチオン成分のうちアンモニ
ウムイオンが90モル%以上、好ましくは95〜100
モル%のものを使用することを特徴とする。アンモニウ
ムイオンの含有量が上記以下であると本発明の効果が十
分に得られない。
従って、上記目的から本発明の定着能を有する処理液の
各成分はアンモニウム塩を使用する場合が好ましく、特
に、千オ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ
シアン酸アンモニウム、アンモニア水、臭化アンモニウ
ム等の使用が好ましい。
本発明の定着能を有する浴のpHば4.0〜9゜0好ま
しくは5.0〜8.0である。又、補充量は感光材料1
d当り300 ml−300〇−好ましくは300Id
−1000−である。
本発明の漂白能を有する浴と定着能を有する浴での処理
時間は合計で1分〜4分好ましくは1分30秒〜3分で
ある。又、処理温度は25℃〜50℃好ましくは35℃
〜40℃である。
特に本発明の効果は、上記のような脱銀工程が短縮化さ
れた処理(従来は6分〜12分)において顕著な効果を
得ることができる 漂白、漂白定着または定着工程のすぐ後に水洗または安
定化工程が続く場合、これらのオーバーフロー液の一部
または全部を漂白、漂白定着、定着などの処理液へ導入
することが好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D〜IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D〜22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルクーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−’;メチ
ルーp−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミ2m11体のうち特に好まし
くは例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、カラー現像液の発色性向上のためには亜
硫酸イオンは実質的に含有しない方が好ましい。ここで
いう“実質的に含有しない”とは、カラー現像液11当
り、亜硫酸ナトリウム換算で0.5g/#以下、好まし
くは0.2g/l以下、より好ましくは、全く、含有し
ないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、採便する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61203253号記載のフェノール類
、同61188741号記載のα−ヒドロキシケトン類
やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−1806
16号記載の各種糖類を添加するのが好ましい、又、上
記化合物と併用して、特願昭61−147823号、同
61−166674号、同61−165621号、同6
1−164515号、同61−170789号、及び同
61−168159号等に記載のモノアミン類、同61
−173595号、同61−164515号、同61−
186560号等に記載のジアミン類、同61−165
621号、及び同61−1.69789号記載のポリア
ミン類、同61−188619号記載のポリアミン類、
同61−197760号記載のニトロキシラジカル類、
同61−186561号、及び61−197419号記
載のアルコール類、同61−198987号記載のオキ
シム類、及び同61−265149号記載の3級アミン
類を使用するのが好ましい。
その他採便剤として、特開昭57−4.4148号及び
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキン化合物
等を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、1i炭酸カリウム、す/#三ナ
ナトリウムリン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、。
ヒドロキシ安り0.香酸カリウム、5−スルホ−2ヒド
ロキシ安、い、養醸ナトリウム(5−スルホサリチル酸
ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げる
ことができる。しかしながら本発明は、これらの化合物
に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、時に0.1モル/1〜0
.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有R酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、存機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、 N。
N’、N゛−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2ホスホノブタン−1,2,4−ト
リカルボン酸、■−ヒドロキンエチリデンー1.l−ジ
ホスホン71Q、N+N′−ビス(2−ヒドロキシベン
ジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸 これらの
キレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液11当たり2−以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813,247号等に表わされる千オニーチル系化合物
1、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開
昭50−′137726号、特公昭44−30074号
、特開昭56−156826号及び同52−4.342
9号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許
第2,494,903号、同3.128182号、同4
,230,796号、同3,253.919号、特公昭
41−11431号、米国特許第2,482,54.6
号、同2. 596. 926号及び同3,582,3
46号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−160
88号、同42−25201号、米国特許第3,128
,183号、特公昭41−11431号、同42−23
883号及び米国特許第3,532,501号等に表わ
されるポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニル
ー3−ビラプリトン類、イミダゾール類、等を必要に応
じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミタソール、5−ニトロイソインダヅール
、5−メチルヘンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
ーヘンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい、螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2゛−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい
。添加量はO〜5 g / l好ましくはO,1g〜4
 g / Rである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1−当り100〜150〇−好ましくは
100〜80〇−である、更に好ましくは100N11
〜400−である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる0本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制剤
、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物や
、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげることが
できる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、定着(
漂白定着)などの処理工程からなっている。
ここで、定着工程や漂白定着工程の後には、水洗及び安
定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれて
いるが、上記工程後、実質的な水洗を行なわず安定化処
理を行なう河便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)乾燥負荷、ムラを防止するための界面
活性剤などを用いることができる。またはり、E、l4
est。
Water Quality Cr1teria”+P
hot、Set、and Eng。
VOl、9.N116. page344〜359 (
1965)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、PH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じたアンモニウム化合物、Bi、A1などの金属化
合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ぽ
い剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、画像保存性を良化する目
的で多段向流方式が好ましく、段数としては2〜4段が
好ましい、補充量としては単位面積当り前浴からの持込
量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、より好ましく
は2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■71以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するの
が好ましい。
上記水洗水及び/又は安定化液のオーバーフロー液は必
要に応じて前浴である定着液や漂白定着液に逆流させる
場合が、廃液量低減の目的で好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ベーパー、
直接ポジカラー感光材料等を代表例として挙げることが
できる本発明においては特に塗布銀量の多いカラーネガ
フィルムやカラー反転フィルムへの適用が好ましい0本
発明の効果が顕著な塗布銀量は感光材料1d当り3g〜
15g好ましくは4g〜10gである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、隘17643 
(1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製造
(E+*ulsion preparation an
dj)’I)esど、および回磁18716 (197
9年11月)、648頁、グラフィック「写真の物理と
化学」、ポールモンテル社刊(P、GIafkides
、Chemicat Phtsique Photog
raphique、Paul  Montel、  1
967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G、P、Duffin、Photograp
hic EmulsionChemistry(Foc
al Press+ 1966 ) ) 、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V、L、Zelilvan et al、Maktn
g andCoating Photographic
 E+wulsion、Focal Press+ 1
964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(GuLoff、PhotographicScie
nce and Bngineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34゜226号、同4,414,310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号および英国特許
第2.112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー11&
L17643および同m18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643 1 化学増感剤 2感度上昇剤 23頁 RD18716 648頁右欄 同上 4増 白   剤 24頁 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 25頁 26頁 26頁 27頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー(
RD)隘17643、■−〇−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3.125.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN124220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー1&L2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許筒4,500.630号、同第4,540
.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2.895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758.308号、同第
4,334.011号、同第4,327,173号、西
独特許公開筒3,329,729号、欧州特許第121
.365A号、米国特許筒3,446.622号、同第
4,333,999号、同第4,451.559号、同
第4.427,767号、欧州特許第161.626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー嵐17643の■
−G項、米国特許筒4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4.138.258号、英国特許筒1,146..3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許筒2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57 154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310.61E1号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
、特開昭62−24252等に記載のD I Rレドン
クス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はD
IRカプラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特
許第173,302A号に記載の離脱後後色する色素を
放出するカプラー、R,D、患11449、同2424
1、特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放
出カプラー、米国特許筒4.553.477号等に記載
のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C +11 C−[31 l C−+61 l l 分子量 約40゜ C−+91 C−01 H (L)し511 H C−Q!9 H (i)C,H,0CON)I 0υ 亜 0f( CsH+?(t) −Ql H 5CIIICIICO!H H Cl1(1t(t) X−01 C−(22) H CHl C−(23) Q鴫 H C−(25) C C−(31) I H OCHzCHzCONHCHtCHzOCH1H H c −(30) C−(33) N = N C−(36) C−(37) C−(41) H H C+aL+ H C−(45) l C−(46) 0■ C C−(48) C−(49) c −(53) C−(54) I I C−(55) OC,)+4 C*Il+t(t) C−(57) C−(60) C−(58) C−(59) 上記カプラー中C−f91、(24)、(38)、(5
4)、(56)及び(60)等に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーを用いた場合には、本発明の処理において
処理後の経時によるマゼンタスティン(マゼンタのDm
in上昇)が著しく防止されるという更なる効果が得ら
れる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリ2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミドIQ(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリトンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4−
ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(N、  Nジブチル−2−
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素M(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上
約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例とし
ては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541274号および同第2
,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Fkh17643の28頁、および間隔18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下、本発明の効果を実施例にて示す。
実施例−■ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料Aを作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/r!(単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.2ゼラチン 
           1.3ExM−90,06 UV−10,03 tJV−20,06 UV−30,06 Solv−1,0,15 Solv−20,+5 Solv−30,05 第2層(中間N) ゼラチン            1. 0UV−10
,03 ExC−40,02 ExF−]            0.004Sol
v−10,l 5olv−20,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布i艮量     1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/W−み比1.0)塗布銀10.6 ゼラチン            1. 0ExS−1
4Xl(1’ ExS−24X10−’ ExC−10,05 ExC−20,50 ExC−30,03 ExC−40,12 ExC−50,01 第4M(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+6モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、i状粒子、直径/厚み比5.O) 塗布銀量
  0. 7ゼラチン            1. 
0ExS−13X10−’ ExS−22,3xlO−’ ExC−60,11 ExC−70,05 ExC−40,05 Solv−10,05 Solv−30,05 第5層(中間層) ゼラチン            0,5Cpd−IQ
・ l 5olv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agr型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4,0) 塗布銀量
  0.35沃臭化銀乳剤(Agr3モル%、均−Ag
l型、球相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、
球形粒子、直径/Jy−み比j、0)塗布銀量  0,
20 1.0 5XIO−’ 3XIO−’ lXl0−’ 0.4 ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 xM−8 ExM−90,07 ExM−100,02 ExY−110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag[4モル%、コアシェル比l:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布1i
IO,8 ゼラチン            05ExS−35x
to” ExS−43X10−’ ExS−5txio−’ ExM−80,I ExM−90,02 ExY−110,03 ExC−20,03 ExM−140,01 Solv−10,2 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン            0.5Cpd−10
,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比2:lの内部高A
gi型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀it   
O,35沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比
1:1の内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径
の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6,0) 
塗布銀量  0.20ゼラチン           
 0,5ExS−38xlP’ ExY−130,11 ExM−120,03 ExM−140,10 Solv−10,20 第」0層 (イエローフィルター層) 黄色コロイド恨          0.05ゼラチン
            0. 5Cpd−20,13 Solv−10,13 Cpd−10,10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布1N量  0. 3 沃臭化銀乳剤(Ag+3モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量  0.15 ゼラチン            0.5ExS−62
XiO−’ ExC−160,05 ExC−20,10 ExC−30,02 ExY−130,07 ExY−151,0 Solv−10,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agzoモル%、内部筋AgI型、球相
当径1.0/7、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0)     塗布銀量 
 0.5ゼラチン            05ExS
−6ix+o−’ ExY−150,20 ExY−130,01 Solv−10,10 第13N(第1保護層) ゼラチン            0. 8UV−40
,l UV−50,15 Solv−10,01 Solv−20,Of 第14N(第2保護N) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag12モル%、均−Ag V−3 ■型、球相当径0゜ 07μ) 0゜ ゼラチン 0゜ ポリメチルメタクリレート粒 子 直径1゜ 5μ 0゜ 0゜ pd−5 0゜ pd−6 0゜ 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤N pd (0゜ 04g/i> 界面活性剤Cpd (0゜ 02g/イ) を塗布助剤として添加し V−5 た。
olv−1 リン酸トリクレジル o1v フタル酸ジプチル V−2 ■0 So  I v−4 pd pd pd ■ ■ H pd−5 f pd−2 ■ xC−1 H pd−3 ここでR,=CH。
Rz=H XC H xC−3 H xC−6 H zC C−CI+。
I1g C(CHff)s xC H xC−4 H xC−5 H H8 xC C11゜ C00C411* xC−9 xC xC−11 H3 xY l xC−15 xM−12 l xY−13 xC H xS xS CH,=CH−5o□−CHt  C0NHC8!Ex
 F−1 C,H。
C,H。
以上のようにして作成した試料に、像様露光後、下記処
理工程にてカラー現像液のタンク容量の2倍補充するま
で連続処理(ランニングテスト)を行なった。但し、定
着液の組成は、第1表に示したように変化させて、その
各々について行なった。
工 程  処理時間  温度   補充量(351烏巾
xl−当り) カラー現像 3分15秒  38℃   38−漂  
 白  45秒   38℃    4−定    着
   1分    38℃     3〇−安定120
秒 38℃ 安定2 20秒 38℃ 安定320秒 38″c35ad” 乾   燥 1分15秒 50〜b *安定液は安定3−安定2−安定lの3タンク向流方弐
とした。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カソウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 5.0   6.0 4.0    4.4 30.0   37.0 1.3   0.9 1.2■ ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2 メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H (漂白液) 2.0 4.7 1.01 10.00 2.8 5.3 1.0ρ 10.05 母液 補充液 アミノポリカルボン酸 鉄(III)錯体 上記アミノポリカルボ ン酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 0.35mol  0.50mo1 0.01mol  0.O15mo1 00g 20g 0g 0g 水を加えて1o00++d  pH4,oO(定着液)
(母液と補充液は同じ) 3.50 エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム (70%w / v ) 亜硫酸ナトリウム 亜硫酸アンモニウム 水を加えて10100 O安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン 5.0g 21 〇− 第1表参照 第1表参照 H 6、50 ■、2− 6、0■ 2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン        3.0■界面活性剤 
          0. 4(C+ a H210+
 CHz CHx O+ +。H)エチレングリコール
       1. 0水を加えて         
  1.01pHs、O−7,0 前記試料を20 CMSで露光した後に各ランニング平
衡液にて処理し、残留銀■を螢光X線にて求めた。また
、定着液は35℃にて放置し、沈殿物が発生するまでの
日数を求めた。
さらに、目視観察にて処理後の感光材料のスカムの発生
を評価した。なお、○は発生なし、△はわずかに発生あ
り、Xは発生ありを表わす(実施例2以降も同義) 結果を第1表に示した。
従来から漂白剤として用いられいるエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)やジエチレントリアミン五酢酸鉄(I
ll)は定着液の安定性やスカムの点で優れるも脱銀性
に劣る。(lbl〜4)。
他方、本発明の漂白剤は、定着液の安定性やスカム発生
の点で劣るも、本発明であるアンモニウムイオンが90
モル%以上の定着液を用いることにより上記欠点が改善
されるとともに更に脱銀性も向上する。
(実施例2) 実施例1、階5と隘9のランニング平衡状態での漂白液
を下表のようにpHを変更して、感光材料Aを未露光の
状態で処理し、マゼンタの最小濃度(D+、win)を
測定した。結果を第2表に示す。
本発明によれば、マゼンタスティンが減少し、更に、p
H3,5〜5.0では、その効果が顕著である。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにつ
いては銀のg/rd単位で表した量を、また増感色素に
ついては同一層内のハロゲン化tl 1モルあたりのモ
ル敗で示した。
第1層:ハレーンッン防止層 黒色コロイド銀   銀塗布量 ゼラチン V−1 V−2 pd−1 o1v−I olv−2 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布I  O,15 ゼラチン            1.0Cpd−’I
            Q・ 2第3N:第1赤感乳
削層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高All型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) 1!塗布量  0.26 沃臭化銀乳剤(Ag+4.0モル%、内部高Agl型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布10.2 ゼラチン            1. 0ExS−1
4,5Xl O−’t3 ExS−21,sx  I o−’モルExS−30,
4xlO−’+ル ExS−4        0.3X10−’!4Bx
C−10,33 ExC−20,009 ExC−30,023 ExC−60,14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl15モル%、内部高All型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比4.0)言艮塗布量     0 、 
55 ゼラチン            0. 7ExS−1
3X10−’ ExS−21xlO−’ ExS−30,3xto−’ ExS−40,3X10−’ ExC−30,05 IExC−40,10 ExC−60,08 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.2μ、球相当径の変−動係数28%、板
状粒子、7直径/厚み比6゜0)        i!
!塗布量  0.9ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExC−4 ExC−5 o1v−1 Solv−2 第6層:中間層 ゼラチン Cpd−4 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) iFA塗布ジ【     0 、 2 沃臭化銀乳剤(Ag!4.0モル%、内部高Agr型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、■4面
体粒子) 銀塗布10.1 1、 0 0、 1 0.6 2X10−’ 0.6XIO−’ 0.2XIO−’ 0、07 0、06 0、12 0、12 ゼラチン ExS−5 ExS−6 ExS−7 xM−1 XM−2 xM−5 o1v−1 第8層:第2緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高ヨード型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)銀塗布量  0.4 3.5XIO−’ 1.4X10−’ 0.7X10−’ 0.09 0.01 0.15 1、 2 5 X I O−’ 2X10−’ I X 1 0−’ 0、41 Oolo 0、03 0.2 ゼラチン X5−5 ExS−6 ExS−7 xM−I xM−3 o1v−1 第9層:中間層 ゼラチン            0.5第1O層:第
3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部高AgT型
、球相当径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比6゜0 )           
     S艮塗布11.0ゼラチン        
    0. 88xs−52X10−’ ExS−60,8X10−’ ExS−70,5xto−’ ExM−30,01 ExM−40,04 ExC−40,005 Solv−10,2 第11JLイエローフイルター層 Cpd−30,05 ゼラチン            0. 5Solv−
IQ、1 第12層:中間層 ゼラチン           0.5Cpd〜2  
        0.1第13層:第1it感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高ヨード型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体
粒子) 銀塗布量  0.1 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内部高ヨード型、
球相当径0,4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量  0.05 ゼラチン            1,0ExS−83
X10−’ ExY−10,53 ExY−20,02 Solv−10,15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag119.0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数16%、14
面体粒子) !!塗布量  0.19 ゼラチン            0. 3ExS−8
zxto−’ ExY−10,22 Solv−10,07 第15層:中間層 微粒子沃臭化II(Ag12モル%、均一型、球相当径
0.13μ) 1M塗布量     0 、 2 ゼラチン            0.36第16層:
第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl14.0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.5μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比5゜0  )          
       SR塗布N     1 、 0ゼラチ
ン            0. 5ExS−81,5
xto−’ ExY−10,2 Solv−10,07 第17層;第1保護層 ゼラチン′              1゜LJV−
10゜ UV−20゜ So!v−10゜ 5olv−20゜ 第18層:第2保護層 微粒子臭化i!(球相当径0.07μ)霊長塗布量  
   0 。
ゼラチン            0 ポリメチルメタクリレ一ト粒 子(直径1.5μ)       0゜W−10゜ H−10゜ Cpd−51゜ LIV−1 CL          C1h +CH,−C+T−+CH,−C+ア COC00CHj x/y=7/3 LI V −2 巳xM (重量比) xC (i)C,HqOCOCNH xC H C1(2 xC N xC H (1)C,H90CONH OCH,C11,SCH,C0OH xC H (n)C+Jzs xC 01jl、C1l、5CHCOOI! c+Jis xM−4 I xM xM−1 H2 I xM xY ■ xY xS C富Is C!H3 OIV olv−3 0IV−4 pd−2 H xS−8 (CL)、so、。
(CL) 4sOJ4(CtHs) so1v pd−3 CIlコ pd H H pd CsF ItsOJHcHtc)IzCl(tOcHz
cI(tN”(CL) xH−1 CHt ” Cll5OzCIIzCONHCl1zC
I+!=CH5OIC111CON)I−CIlffi
pd H H pd−5 ■ (:、P、、SOJHCLCHgCLOCLCHJ”(
CL)!CI!!−Cl2O,CH,C0NH−Cut
Ijlt−CH5OICIItCONHC11i以上の
ようにして得られた試料を試料Bとし、実施例1隘9と
同様に処理したところ、同様に優れた性能を得ることが
できた。
実施例−4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料Bを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料B) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイドi艮        i艮 0.18ゼラ
チン            0.40第2層;中間層 2.5−ジー【−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.18EX−10
,07 EX−30,02 EX−120,002 0−10,06 U−20゜ 08 U−30,10 HBS−10,10 8BS−20,02 ゼラチン            1.04第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化!I6モル%、平均粒径
0.6μ、粒径に関する変動係数0゜15)     
      銀 0.55増惑色素+        
 6.9X10−’増感色素n         1.
8X10−’増感色素[113,lX10−’ 増感色素r’/         4.0xlO−’E
X−20,350 HBS−10,00S EX−100,020 ゼラチン            1.20第411(
第2赤惑乳剤N) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化tl!10モル%、平均
粒径0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.
2μ)    銀 1. 0増感色素1       
 5.lX10−’増感色素11        1.
4XlO−’増感色素Iff         2.3
X10−’増感色素IV         3.0X1
0”’EX−20,400 EX−30,050 EX−100,015 ゼラチン            1.30第5層(第
3赤感乳荊層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)      銀 1.60増感色素IX     
    5.4X10−’増感色素II       
  1.4X10−’増感色素III        
 2.4X10−’増感色素IV         3
.IXIO−sEX−30,240 EX−40,120 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン            1.63第6層(中
間層) EX−50,040 8BS−10,020 EX−120,004 ゼラチン            0.80第7層(第
1緑感乳剤N) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚みO,i5)
     銀 0.40増感色素V         
3.0X10−’増感色素Vl         1.
0XIO−’増感色素■        3.8X10
−’EX−60,260 EX−10,021 EX−70,030 EX−80,025 HBS−10,100 HBS−40,010 ゼラチン            0.75第8層(第
2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0゜18)      
     銀 0.80増感色素V         
2.lX10−’増感色素Vl         7.
0XIO−’増感色素■        2.6X10
−’EX−60,180 EX−80,(110 8X−10,008 EX−70,012 8BS−10,160 8BS−40,008 ゼラチン            0.10第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
μ)      銀 1.2 増感色素V         3.5X10−’増感色
素VI         8.0XlO−5増感色素■
        3.0X10−’EX−60,065 EX−110,030 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            1.74第10層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        恨 0.0SEX−5
0,08 HBS−30,03 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化116モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15
)     銀 0,24増感色素■        
3.5X10−’EX−90,85 EX−80,12 8BS−10,28 ゼラチン            1.28第12層(
第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)     
    SM  0.45増惑色素■        
2.lX1O−’EX−90,20 EX−100,015 8B S〜1           0.03ゼラチン
            0.46第13層(第3青感
乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)       WA  O,77増感色素■   
     2.2X10−’EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン            0,69第14層(
第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化!!1モル%、平均粒径0.0
7μ)        1!0.5U−40,11 U−50,17 HBS−10,90 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5.c+m>       0.543−
1              0.153−2   
           0.05ゼラチン      
      0.72各層には上記の成分の他に、ゼラ
チン硬化剤H1や界面活性剤を添加した。
U−1;実施例1のUV−1に同じ U−2;実施例1のUV−2に同じ U−3;実施例117)UV−3に同じU−4;実施例
1のUV−4に同じ U−5;実施例1のUV−5に同じ EX−1;実施例1のExC−9に同じEX−2;実施
例1のExC−2に同じEX−3;実施例1のF、xC
−4に同じEX−4;実施例1のExC−7に同じEX
−5;実施例1のCpd−1に同じEX−6;実施例1
のExC−8に同じ但し平均分子量は30,000 EX−7、実施例1のExM−12に同じEX−8;実
施例1のExY−13に同じEX−9;実施例1のEx
Y−15に同じEX−10;実施例1のEXC−16と
同じ。
但しR−3CHCOOCHff 書  H3 EX−11;実施例1のExC−9に同じ但しR=H EX−12 Js C,Il。
S−1;実施例1のcpd−sに同じ S−2;実施例1のCpd−6に同じ HBS−1; トリクレジルフォスフェートHBS−2
;ジブチルフタレート HBS−3;ビス(2−エチルエキシル)フタレート HBS−4;実施例1の5olv−4に同じH−1;実
施例1のH−1に同じ 増悪色素 ■ C,)I5 C,H5 ■ (CHりisOJa 処理工程 (CHz)asOs。
(CHz)*SOJ ■ 以上のようにして得られた試料Cを実施例1と同様にし
て下記処理工程にてランニングテストを行なった。
発色現像 漂白 定  着 水   洗 安   定 乾   燥 (発色現像液) 実施例−1と同じ く漂白液〉 2分30秒 30秒 1分30秒 1分 30秒 1分 40℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 60℃ 4(ld 0d 4〇− 0Id 3(ld 母液 補充液 アミノポリカルボン酸 鉄(III)アンモニラ ム 上記アミノポリカルボ ン酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 0.50mol  0.60mo1 0.02mol  0.03mo1 20g 50g 5g 0FK 酒石酸           50g   70g水を
加えて100(ld  pH4,33,8(定着液ン 
(母液と補充液は同じ) ニトリロトリメチレンホスホ ン酸                5.0gチオ硫
酸ナトリウム (70%w/v)         21(ld亜硫酸
アンモニウム         23g水及び酢酸を加
えて    pHv、。
(水洗水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトrR−120B)と、OH型ア
ンオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸ナトリウ
ム0. 15 g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) ポルマリン(37%)        2.0−ポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          0.05g水を加えて
           1.012PH5,0−8,0 試料Cをくさび形ウェッジを通して20 CMSで露光
した後、各ランニングにて処理し、処理済試料の最大濃
度の残留銀量を求めた。又、定着液は40℃で放置し、
沈殿物が発生するまでの日数を求めた。
更に、処理済試料は60℃/70%RHにて1週間放置
し、マゼンタの最小濃度の増加!(ΔD、m1n)をマ
クベス濃度計にて測定した。
結果を第3表に示した。
第3表において、本発明に基づけば、脱銀性や定着液の
安定性が向上するばかりでなく、処理後のマゼンタステ
ィンの発生も著しく防止されているのがわかる。
FLIL工 下塗りをほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/r+(単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、il換算の塗布量
を示す。ただし、増悪色素については、同一層のハロゲ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀          0. 2ゼラチン
            1.0紫外線吸収剤UV−1
0,05 同        UV−20,1 同       UV−30,1 分散オイルo[L−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化!!(平均粒径0,07μ)ゼラチン 第3石(第1赤感乳剤層) 乳剤A ゼラチン 増感色素A 増感色素B 増悪色素C p−b p−c p−d B5−1 B5−2 第4層(中間F!i”) ゼラチン 0.15 1.0 1、42 0.9 2.0X10−’ 1.0X10−’ 0.3X10−’ 0、35 0.052 0.047 0゜ 023 0.035 0、10 0、10 0.8 Cp−b HB S −1 第5層(第2赤感乳剤層) 乳剤A ゼラチン 増感色素A 増感色素B 増感色素C Cp−b Cp−d HB S −1 HB S−2 第6層(第3赤感乳剤層) 乳剤E ゼラチン Cp−a Cp−c Cp−d 0、10 0、05 ■、 38 1.0 1.5X10−’ 2.0X10−’ o、5xio−’ 0.150 0.027 0.005 0.010 0.050 0.060 D−10,006 8BS−10,12 第7層(中間層) ゼラチン            1,0cpa−A 
          o、asHBS−20,05 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0.4
μm、変動係数19%) 0.64 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.7
μm、変動係数18%) 1.12 ゼラチン            1.0増感色素D 
          1X10−’増感色素E    
       4 X 10−’増感色素F     
      lXl0−’cp−h         
    o、20Cp−r             
o、61cp−g             o、08
4Cp−k                  o、
  035Cp−10,036 0−30,041 D−40,018 8BS−10,25 8BS−20,45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.0
μm、変動係数18%) 2、07 ゼラチン            1.5増感色素D 
        1.5X10−’増悪色素E    
     2.3X10−’増感色素F       
  1.5X10−’cp−r           
  o、007Cp−h             o
、012Cp−g             0.00
9HBS−20,088 第103i!(中間N) 黄色コロイドi艮           0.06ゼラ
チン            1.2Cpd−A   
         0.3HBS−10,3 第11層(第1青感乳剤II) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化i!6モル%、平均粒径0.
4μm、変動係数20%) 0、31 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.9
μm、変動係数17%) 0、38 ゼラチン            2.0増感色素G 
          lXl0−’増感色素HlXl0
−’ Cp−i0.63 (、p−30,57 D−10,020 D−40,015 HBS−10,05 第12層(第2青惑乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.3
μm、変動係数18%) 0.77 ゼラチン            0・ 5増感色素G
           5xio−’増感色素H5xl
O−’ Cp i             O,10Cp−j
             0.10D−40,005 HBS−20,10 第1371(中間IW) ゼラチン            0・ 5c、−m 
           O,lUV−10・ l UV−20,l UV−30,t HBS−10,05 HBS−20,05 第141tl(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化!!4モル%、平均粒径0.
05μ、変動係数10%) 0.1 ゼラチン            1.5ポリメチルメ
タクリレ一ト粒 子(平均1.5μ)0.1 3−1              0. 23−20
..2 その他界面活性剤に−1、ゼラチン硬化剤H−1を添加
した。
増感色素A C,)Is (Clb)3S(h’ 同 (CHり5sOJa 同 り 同 (C1330,8 (CHz)ssOJa 0H 1L−1 p−a OCHzCHzCONHCHzCHzOCHzp−b H H H H p−c 1I p−d H cp−a cp cp cp e caha (n) cp I cp−h cp−1 OCI+。
cp−n H Cp−。
S ■ H ■ CsH+、(t) BS 1−I B S 同UV H v tHs 化合物CpdA H C)1.−CI(−SoアーCH。
CHt−CI SO2−CHt 以上のようにして得られた試料を試料Cとして実施例1
と同様にランニングテストを行なった。
用いた処理工程は以下に示す通りである。
カラー現像 漂白 定    着 安定1 安定2 安定3 乾    燥 3分15秒 45秒 1分15秒 20秒 20秒 20秒 1分15秒 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 50〜70℃ 一 0d 5−I *安定液は安定3−安定2−安定1の3タンク向流方式
とした。
又、漂白浴には特開昭62−18364.0号記載の噴
流式撹拌方式を設け、試料の感光材料面に噴射するよう
にした。
用いた各処理液を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g)補充液(g) l−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸(60%)     3.0  3.0ジエチ
レントリアミン 五酢酸         5.0  6.0亜硫酸ナト
リウム      4.0  4.4炭酸カリウム  
     30.0  37.0臭化カリウム    
    13  0.9ヨウ化カリウム       
1.2■ヒドロキシルアミン硫 酸塩           2.0  2.84−〔N
−エチル−N β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2= メチルアニリン硫酸 塩               4.7水を加えて 
       1.01 pH10,00 (漂白液) 実施例1に同じ (定着液) 母液と補充液は同じ エチレンジアミン四酢酸 千オ硫酸アンモニウム (70%w / v ) p−トルエンスルフィン酸 千オ尿素 亜硫酸アンモニウム 3.6−シチアー1.8−オ クタンジオール 5.3 1.01 10.05 3、0g 0g g 3g 10g (安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37%)       1.2d5−クロ
ロ−2−メチル−4 一インチアゾリンー3−オ ン                        
  6. 0w2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン        3.Ow界面活性剤 
          0. 4(C,。H□−0−(−
CHICH!0−)−1゜H〕エチレングリコール  
     1.0水を加えて           1
.OA’pH5,0−7,0 前記試料を20CMSで露光した後に各ランニング平衡
液にて処理し残留S!量を螢光X線にて求めた。又、実
施例1と同様にしてスカムの発生を目視判断した。
結果を第4表に示す。
水を加えて100 od 7、 本発明によれば、脱銀性能が向上した上にスカムも防止
されている。
(実施例6) 実施例1、患9において、漂白促進剤を下記ta+、φ
)、(el、+d+、fel及び(flを各々1×IO
−”M添加した他は同様に行なったところ、同様な優れ
た効果が得られた。
at ■ pe 実施例−7 実施例1、NQ、7に記載の本発明の処理方法を下記の
カラーネガフィルムを用いて実施したところ、実施例−
1と同様の良好な効果を得ることができた。
富士写真フィルム■製 フジカラースーパーHR100 (乳剤番号6266689) 同   スーパーHR200 同   スーパーHR400 同   スーパーHR1600 コニカ■製 コニカカラーGxlOO(乳剤番号106)同    
  cx   400(861)同      GX3
200  (751)イーストマンコダックカンパニー
製 コダカラー VRG I OO (乳剤番号5095 104) 同      VRG200 同      VRG4 00 同      VR1000 実施例−8 下記特許の実施例−1に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料(カラーネガフィルム)に、本発明の実施例−
5磁5に記載した処理を実施したところ、下記特許実施
例−1と同様な効果が認められ、また本発明の処理方法
の効果も本発明の実施例−4に記載したと同様に認めら
れた。
特開昭57−151994号 特開昭57−94752号 ヨーロッパ公開特許161626A号 特開昭60−143331号 特開昭60−185950号 特開昭60−138548号 (発明の効果) 迅速な脱銀を達成しえたと共に、定着液の安定性を向上
させることができ、更に、定着能を著しく向上しえた。
また、白色付着物(スカム)の発生を少なくすることも
できるようになった。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社を 補正命令の日付 ダ 逅 補正の対象 BAim書 6゜ 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の後に漂
    白能を有する浴で処理し、その後に定着能を有する浴で
    処理する方法において、該漂白能を有する浴の漂白剤が
    下記一般式( I )で示されるアミノポリカルボン酸の
    鉄(III)錯体の少くとも一つであり、該定着能を有す
    る浴の非金属カチオン分の90モル%以上が、アンモニ
    ウムイオンであることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (nは3、4、または5を表わす。)
JP19577088A 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0244353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19577088A JPH0244353A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19577088A JPH0244353A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244353A true JPH0244353A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16346672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19577088A Pending JPH0244353A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129633A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02171749A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129633A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02171749A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02282740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0244353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
AU614332B2 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2655352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691777B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2994544B2 (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2568916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827523B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法