JPH02311844A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02311844A
JPH02311844A JP13415289A JP13415289A JPH02311844A JP H02311844 A JPH02311844 A JP H02311844A JP 13415289 A JP13415289 A JP 13415289A JP 13415289 A JP13415289 A JP 13415289A JP H02311844 A JPH02311844 A JP H02311844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
processing
bleaching
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13415289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13415289A priority Critical patent/JPH02311844A/ja
Publication of JPH02311844A publication Critical patent/JPH02311844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方
法に関するものであり、特に、カラー逼影材料の迅速処
理の画質にかかわる画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である0発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える0次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの酸化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行われる場合と、漂白剤と定着剤を
共存せしめた漂白定着浴によりl浴で行なわれる場合と
がある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる0例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシス
テムが普及するに伴い、顧客の処理依願に迅速に対応す
るための、上記処理の所要時間の短縮が強く要望される
に到っている。
特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短縮
は最も要求度の高いものであった。
しかしながら、漂白液、漂白定着液に使用される漂白剤
として主流をなすエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は
、酸化力が弱いという基本的な欠点を有するがため、漂
白促進剤の併用等積々の改良が加えられたにもかかわら
ず、前記要求を満すに到っていない。
一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロム
酸塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られてい
るが、環境保全、取扱い安全性、金属腐食性等の観点か
らそれぞれ多くの欠点を有し、店頭処理等に広く用いる
ことができないのが実情である。
このような中で、特開昭62−222252号に記載の
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含むpH
約6の漂白液はエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩を含
む漂白液に比べ高い酸化力を有し、より迅速な銀漂白を
可能とするが、発色現像工程間に浴を介することなく直
接に漂白処理すると、漂白刃ブリと呼ばれる色カブリを
発生する欠点を有している。
この漂白刃ブリの問題を別にしても、この漂白液により
漂白時間を短縮して処理すると、処理後の感光材料の保
存中に大巾なスティンの増加を生じるという新たな問題
が起ることも明らかになった。
上記問題を解決する1つの手段として、画像形成後、つ
まり脱銀工程直前、さらには全処理終了後の感材膜中に
残留する成分を少なくすればよく、そのために水洗及び
/または安定化処理工程の数を増し、処理時間を長くす
ればよいが、この解決策では当業界のラボ業者やユーザ
ー志向それに処理の迅速化に逆行するもので受は入れら
れるものではない。
また、もう一方には、欧州公開特許第255゜722号
、同第258.662号、同第228゜655号、同第
230.048号、米国特許第4゜704.350号に
提案されている現像主薬そのもの及び/または現像主薬
の酸化体とそれぞれ反応して、実質的に無色の生成物を
与える化合物を使用する方法によりスティンを防止する
ことが提案されている。
しかしながら、これら化合物の使用はマゼンタカプラー
、特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーに関するも
のであり、確かにその効果は認められるものの、その効
果は十分でなく、増量すると写真性能、特に発色性を阻
害し、感度低下や階調変化をもたらすことがわかった。
したがってこれらの化合物の撮影用カラー感材への使用
は著しく困難であり、前記問題点の解決には別のアプロ
ーチを考慮しなければならないのが現状である。
また、画像形成処理後の膜中に残留する処理液の成分、
特に現像主薬は感材を構成する層の膜厚に依存し、膜厚
を低減すると残存する現像主薬量の減少することが実験
で確かめられた。
特開昭62−166334号、同63−125937号
、同63−210927号及び前掲の欧州公開特許、公
開特許には感材を構成する層の乾燥膜厚(以下、単に膜
厚と略称する)をyIIN化することが開示されている
が、これらは現像抑制剤放出型(DIR)化合物に関与
するもので、このDIR化合物の膜中の拡散にかかわる
粒状性、鮮鋭度及び色再現性改良を目的とした薄層化で
あり、本発明の膜厚の薄層化による強い漂白浴を用いた
Dsinやスティンの改良とはその目的を同じくするも
のではない。
特開昭63−38937号、同63−136044号、
同63−146039号、同63−149647号、同
63−149648号及び同63−165848号には
感材の膜厚を規定した、低補充システムを含めた迅速処
理に関しての記載があるが、これらは発色現像工程にか
かわる低補充を含めた迅速処理であり、漂白浴はエチレ
ンジアミン四酢酸鉄([[[)tW塩でpHが6.0の
記載である。
特開昭63−141056号、同63−141057号
、同63−264755号及び同63−264756号
には感材の膜厚規定した迅速処理に関しての記載がみら
れるが、これらは脱銀工程に漂白定着浴を用いたもので
ある。
現在、市場に流通しているカラーネガ感材は殆んど全て
が支持体及び支持体の下塗り層を除いた感材の構成層の
全乾燥Ill厚が20μm以上である。
カラーネガ感材の上述の構成層の各層の厚みは、主に媒
体であるゼラチン量、色素形成剤(カプラー)量、カプ
ラーその他有機素材をゼラチン中に分散するための高沸
点有機溶媒量によって支配されており、これらを低減す
ることによって薄層化が可能である。このうち、カプラ
ー量を低減することは発色濃度の低下をもたらすために
おのずと制限される。特開昭61−72243号に記載
されたような低分子量のカプラーを使用することにより
カプラー容積を低減させる方法もあるが、カプラーの耐
拡散性が低下し乳剤層中での拡散によりハロゲン化銀粒
子と相互作用し易くなり悪影響を与えたり、眉間の拡散
による混色などの弊害が起る。有機素材をゼラチン中に
分散する高沸点有機溶媒の量を減量することは一般にカ
プラーの発色性能を低下させたり、分散したカプラーの
ゼラチン膜中での安定性を損ね塗布膜中で析出する等の
問題を有している。また、カプラーによってはこの高沸
点有機溶媒の低減により発色現像処理後の色画像の安定
性が著しく低下するという問題も有している。ゼラチン
量を低減することが最も1層化に有効であるが、バイン
ダーであるゼラチンを減らすことはゼラチン膜の物性を
大きく変化させ、膜質を劣化させるので単純に低減させ
ることは困難であり、技術解決を要する。
一方、感材の処理の迅速化を図るために、発色現像処理
後の工程で水洗もしくはリンスを省略し、脱銀処理工程
へと工程の簡略を行ったり、また、さらに脱銀処理工程
の処理時間やそのあとの水洗及び/または安定化処理工
程の処理時間を、感材の緒特性(例えば、写真性の最小
濃度(Dsin)、感度、階調、色画像安定性、色再現
性など)を劣化させない範囲で短縮したり、脱銀処理工
程そのものを改良したりして処理の迅速化を実施しよう
と鋭意研究されているが、必ずしも満足できるものでな
く、種々解決しなければならない課題を擁している。特
に現像処理終了後の写真性能におけるDminの上昇及
び色画像保存時の未発色部分のスティン増加の大きいこ
とが早急に解決しなければならない重要な課題である。
(発明が解決しようとする課M) 従って、本発明の目的は膜厚を低減した改良されたカラ
ーネガ感材を発色現像処理したとき、未発色部分の最小
濃度(Dmin)が低く、かつその色画像を長期保存し
ても未発色部分のスティンの増加が少ない、しかも脱銀
性にも優れた画像形成方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は前記目的を以下に記載する方法により達成で
きることを見い出した。
支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、支持体に最も近い感光層と支持体
の下塗り層との間に設けられた非感光層の乾燥膜厚が2
.5μm以下であり、かつ支持体及びその下塗層以外の
乾燥膜厚が20゜05m以下であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料を、像様露光後、発色現像、脱銀、定着工
程で処理する際、該脱銀工程の処理液のPHが5以下で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法。
以下に、本発明について詳述する。
本発明は一般用及び映画用撮影カラーネガ感材(以下、
単に感材と略称する)に関するものである。
本発明の感材において、最も支持体に近い感光層と支持
体の下塗り層の間に設けられた全層とは、通常支持体の
下塗り層の上に直接ハロゲン化銀感光層が塗設されない
ことを意味する。感材では、下塗り層の上に順次塗設す
る層の支持体との接着性など膜物性を改良するための下
塗り層とは異なるもう1つの層を設けたり、及び/また
はハレーション防止層と称する撮影時に上層の感光層(
ハロゲン化銀粒子やカプラー分散物が存在する層を光が
拡散しながら透過し、支持体面に到達した光が部分的あ
るいは全面的に反射して感光層に戻り、最初に入射した
点から離れた点を再露光するのを防止する層を設けたり
、及び/またはこのハレーション防止層の上に、ハレー
ション防止層に組み込まれたハレーシラン防止目的の染
料やコロイド恨及びその他の目的で使用されている種々
の化合物の作用が順次塗設される上層の感光性層に悪作
用を及ぼすことを防止する、いわゆる中間層を設けたり
するこれらの各層の総称である。これらの各層の具体例
としては、 (支持体−下塗り層)−中間層(1)−ハレーション防
止層−中間層(2) (支持体−下塗り層)−ハレーション防止層−中間層(
11 (支持体−下塗り層)−中間層(1)−ハレーション防
止層 (支持体−下塗りN)−ハレーション防止層などを挙げ
ることができる。
こKら感材の最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り
層の間に設けられた全層の乾燥膜厚は感材にもたせる性
能によって上記の具体例に挙げたような層構成が選択さ
れ、かつ膜厚が決められる。
現在、市場に流通している感材においては、その乾燥膜
厚は殆んどの製品が  μ以上の膜厚から成っている。
なお、ここで述べている乾燥膜厚については後述する。
感材の画像形成処理に関して、当業界のラボ業者及びユ
ーザーの強い要望である処理の迅速化に呼応するために
日夜その研究に鋭意努力がなされてきてはいるが、画像
形成処理する工程の発色現像処理工程以降の処理工程(
水洗もしくはリンス工程、脱銀工程、水洗及び/または
安定化、安定化工程)の処理時間の短縮化を実施すると
感材の未露光部の最小濃度(ローin)の上昇や処理後
の画像保存時に未露光部のスティン増加の大きいことな
どの問題が発生し、処理の迅速化の大きな障害であるこ
とが判明した。
この要因を解明したところ、感材の層構成において最も
支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に設けら
れた構成層の膜厚が大きいと驚くべきことにD■tnの
上昇や画像保存時のスティンの増加の大きいことが確か
められた。
この事実から、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗
り層の間に設けられた層の全膜厚を低減する方向が好ま
しく、本発明においては、この全膜厚を2.5μm以下
にすることが好ましく、2.0μm以下にすることがよ
り好ましく、最も好ましいのは1.6μm以下であるこ
とが見い出された。
また、この全膜厚の下限はこれらの層が感材の性能を損
ねることのない範囲で減じることができるが下限は1.
0μm程度が好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
、典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料で
あり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何
れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光
性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性
層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、または同一感色性層中に
異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やステ
ィン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン乳剤層は、西
独特許第1,121,470号あるいは英国特許第92
3,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感度
乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0通常
は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配列
するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−1
12751号、同62−200350号、同62−20
6541号、同62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度青感光性層(RL)の順、ま
たはB H/B L/G L/G H/RH/RLの順
、またはB H/B L/G Hlo L/RL/RH
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RHlo L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/G H/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
いてもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができるが、これらのいずれ
の層配列をとっても、前述の最も支持体に近い感光層と
下塗り層との間に設けられた全構成層の膜厚を2.5μ
以下に低減した感材であっても、いまだDsinの上昇
やスティンの増加は十分に抑止されるものではないこと
が明らかになった。
これらの原因を究明したところ、発色現像処理工程以降
の処理工程、特に、脱銀処理工程の前やその中間に入る
水洗もしくはリンスの省略や処理時間の短縮により、こ
れらDminの上昇やスティンの増加の大きいことが明
らかになった。
このうちDminの上昇は処理工程で、脱銀工程の漂白
浴に処理感材が搬送されたとき、現像主薬が膜中に存在
すると、コロイド銀や現像銀の銀のイオン化もしくは再
ハロゲン化銀を行ういわゆる銀の漂白過程で、存在する
現像主薬が一部酸化を受はキノンジイミン(To)を生
成し、これが感材膜中に未発色で残存しているカプラー
と反応して、色素を形成するためにDminが上昇する
ということが解明できた。この事実は、種々の処理を実
施して、そのDminを緑色光で測定したときに、マゼ
ンタ濃度の上昇が観測されることから容易に確認でき、
マゼンタ濃度の上昇が他のイエローやシアン濃度の上昇
に比較して大きいことも確認できる。
また、処理後の感材を長期間保存したときに発生するス
ティンは膜中に残存する現像主薬が、感材の膜中を透過
してくる酸素によって酸化をうけ、その一部はToを生
成して未発色の残存カプラーとカップリング反応して色
素を形成したり、また、Toがダイマーなど他の化合物
を生成し、これらの化合物が可視域に吸収を有するもの
であったりして、スティンの増加をもたらすものと推測
される。
したがって、感材の支持体及び支持体の下塗り層を除く
全構成層の膜厚の厚みが大きいことは、これらの層に現
像主薬の取り込まれる置や残存する量が多くなり、画像
保存時のスティン増加を太き(する方向になって不利で
あるものと思われる。
これらについても、種々各層の膜厚を変えて検討したと
ころ、膜厚が厚くなるに従ってスティンの増加も大きく
なることが確認されている。
従って、本発明においては、支持体及び支持体の下塗り
層を除く全層の膜厚は20.0μm以下であることが、
さらには18.0μm以下であることが好ましい0本発
明の膜厚の限定は前述の如く、画像形成処理中の脱銀工
程の漂白浴中に持ち込まれる現像主薬量及び画像形成処
理後膜中に残存する現像主薬量を低減することにあり、
ll1l!厚の下限は感材の性能目標に応じ、その性能
を損うことのない範囲で膜厚を減少させることができ、
感光層、非感光層は間はない、その下限値は12゜0μ
mである。
最も好ましい膜厚の態様は、最も支持体に近い感光層と
支持体の下塗り層との間に設けられた全層の膜厚を2.
0μm以下に薄層化し、支持体及び支持体の下塗り層を
除く全層の膜厚が18.0μm以下に薄層化することで
ある。
本ダ明における多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
膜厚は以下の方法で測定する。
測定する感材は25℃、50%RHの條件下に感材作製
後7日間保存する。まず初めに、この感材の全厚みを測
定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度その
厚みを測定し、その差を以って上記感材の支持体を除い
た全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接
触型の圧電変換素子による膜厚測定器(Anritsu
 Electric Co。
LLd、、 K−40285Land、)を使用して測
定することができる。なお、支持体上の塗膜層の除去は
次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使用して行うことができ
る。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感材の断面写
真を邊影(倍率は3.000倍以上が好ましい)し、支
持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚測定
器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と対比
して各層の厚みを算出することができる。
本発明の感材における膨潤率〔(25℃。
H,O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾
燥全膜厚725℃、55%RHでの乾燥全膜厚)X10
0)は50〜200%が好ましく、70〜150%がよ
り好ましい、膨潤率が上記数値よりはづれると現像主薬
の残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画質
、膜強度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、k17643 
(1978年12月)、22〜23頁、′r、乳剤製造
(Emulsion preparation and
types)”、および同klB716 (1979年
11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学
」、ボールモンテル社刊(P、 Glafkides。
Chemic et Ph1aique Photog
raphiqae Paul Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 Duffin、 Photog
raphicEmulsion Chemistry 
CFocal Press+ 1966 ) )、ゼリ
クマンら著[写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、L、 Zelikman et al、 
Makingand  Coattng  Photo
graphic  Emulsion、  Focal
Press、 1964 )などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラ、フィックサイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
@、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2.112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー417
s4sおよび同k18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類    RD17643    RD187
161 化学増感剤     23真   648頁右
欄2 感度上昇前            同上3 分
光増感剤、   23〜24頁  648頁右欄〜強色
増感荊           649頁右欄4 増 白
 剤     24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
〜および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁  649頁右欄〜
フィルター染料        650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤  25頁右欄 650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤   25頁 9 硬 膜 剤     26頁  651頁左欄10
  バインダー     26頁     同上11 
 可塑剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄12 
 塗布助剤、    26〜27頁    同上表面活
性剤 13  スタチック     27頁     同上防
止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のRDNa17643、■−〇−G
に記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同4,022,620号、同4,326
.024号、同4,401,752号、同4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425.020号、同1.476.760号、米国特許
第3,973゜968号、同4,314.023号、同
4.511.649号、欧州特許第249.473A号
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同4,351,897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3.061.432号、同3
,725.064号、RD阻24220 (1984年
6月)、特開昭60−33552号、RDN[L242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4.500,630号、同4,540.654号、
同4,556.630号、WO(PCT)881047
95号等に記載のものが特に好ましい9本発明はピラゾ
ロアゾール系カプラーへの漂白カブリやスティンに対す
る効果が顕著である。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同4,146,396号、同4.228,233号
、同4,296,200号、同2,369,929号、
同2,801,171号、同2,772,162号、同
2,895,826号、同3,772,002号、同3
,758゜308号、同4,334,011号、同4,
327.173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第121.365A号、同249゜453
A号、米国特許第3,446,622号、同4,333
,999号、同4,753,871号、同4,451,
559号、同4,427,767号、同4,690,8
89号、同4,254゜212号、同4,296.19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、RD磁17643の■−G項、米国特許第4,1
63,670号、特公昭57−39413号、米国特許
第4.004,929号、同4,138,258号、英
国特許第1,146゜368号に記載のものが好ましい
、また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,111゜1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同4,080゜211号、
同4,367.282号、同4,409.320号、同
4,576.910号、英国特許2,102,173号
等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同4゜782.012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
4,338,393号、同4.310,618号等に記
載の長当量カプラー、特開昭60−185950号、特
開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出化合物、欧州特許第173.302A号に記載
の離脱後後色する色素を放出するカプラー、RDNa1
1449、同24241.特開昭61−″201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,
553.477号等に記載のりガント放出カプラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C以上の
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
、ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート
、ビス(2,4−ジ−アミルフェニル)イソフタレート
、ビス(131−ジエチルプロピル)フタレートなど)
、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフヱニルホスフエート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリー2=エチルへキシルホスフェート
、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホス
フェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2−
エチルへキシルフェニルホスフェネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチルド
デカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフ
ェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジー
tart−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸
エステル11(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化
水素W4(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50℃以
上約160゛C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出111(OLS)第2,541゜274号及び同2
,541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳剤分散させることができる
好ましくは、国際公開番号W08 B100723号明
細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用
が色像安定化等の上で好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、ス
ライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに適用
するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、−17643の28頁、及び同魔18716の64
7頁右欄から648頁左欄に記載されている。
次に本発明の処理方法について説明する。本発明の脱銀
工程処理にかかわる処理は、処理浴のpHが5.0以下
の漂白浴を用いて、本発明の感材の処理を行う0本発明
は脱銀工程としてアミノポリカルボン酸Fe (II)
錯塩を含有する漂白液で漂白処理したのち、定着能を有
する処理液で処理を行なう、アミノポリカルボン酸Fe
(III)錯塩の中でも本発明では1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸Fe(III)11塩(以下、1.3−D
PTA・Feと略称する)を用いた漂白液で処理するの
が迅速化を実施する上で好ましい。
1.3−DPTA−Feを含有する漂白液は、例えば特
開昭62−222252号に酸化力が高(、漂白速度の
大きいことが開示されている0本発明の感材においては
発色現像処理工程で感材膜中に取り込まれる現像主薬量
を低減するために感材の全膜厚を20.0μm以下に規
定したが、この膜中に取り込まれた現像主薬は漂白浴に
持ち込まれると現像主薬は酸化を受けてT゛を発生し、
その一部はカプラーとカップリング反応を起し色素を生
成し、漂白刃ブリと称するD■inの上昇をもたらす、
それ故、l、3−DPTA−Feを含有する漂白刃の強
い浴で処理することはDsinの上昇を防止することと
矛盾するように考えられる。
しかしながら、漂白浴のpHを低くすることは、カプラ
ーの解離度を小さくすることができ、現像主薬の酸化体
T゛との反応での平衡を小さくすることができる0通常
の漂白液のpHは6附近であるが、このpHでは確かに
D曽tnの上昇をもたらすことが観察される。
したがって、本発明においては漂白液のpHが5.0以
下の処理浴で処理を行う、この漂白液のpHが5.0以
下であると漂白カブリは少なく、かつ処理液の画像保存
時のスティン増加の少ないことを見い出した。しかも脱
銀性にも優ることが見い出された。この漂白液の好まし
いpH域は5゜0以下であり、より好ましいpH域は4
.0以下である。
さらに、本発明の先に規定した最も支持体に近い感光層
と支持体の下塗り層の間に設けられた全層の乾燥膜厚が
2.5μ以下で、かつ支持体及び支持体下塗り層を除く
全層の乾燥膜厚が20.0μ以下の構成層からなる感材
を上述のpHを規定した漂白液で処理することにより、
Ds+inの上昇及び処理後のスティンの増加がより改
善されることが見い出されたのである。
漂白液中に含まれる漂白剤としては、l、3−DPTA
−Feの他に、EDTA −Fe、ジエチレントリアミ
ン四酢酸第二鉄錯塩(DPPA−Fe)あるいは1.2
−シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄錯塩(CyDP
TA−Fe)などを併用してもよい。なかでも、EDT
A−Feとの併用が最も好ましい、併用する際、1.3
−DPTA−Feの全漂白剤に対する割合としては、1
0〜80%が好ましく、特に20〜50%が好ましい。
上記のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩(1゜3−DP
TA−FeSEDTA−Feなど)は通常、アルカリ金
属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好ましく、特
にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点で好ま
しい。
1.3−DPTA−Fe及び併用されるアミノポリカル
ボン酸第二鉄錯塩の好ましい総添加量は0.01モル〜
1.0モル/2、より好ましくは0.1〜0.7モル/
lである。
また上記の第2鉄イオン錯塩を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
更に、本発明の漂白液には、前述のアミノポリカルボン
酸第二鉄錯塩の他にエチレンジアミン四酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸、あるいはこれらのアルカリ金属塩や
アンモニウム塩を加えることが好ましい、特に、漂白剤
として用いた化合物と同じ種類のアミノポリカルボン酸
を加えることが好ましい、これらのアミノポリカルボン
酸の好ましい添加量は0.0001モル〜0.1モル/
l、より好ましくは0.003〜0.05モル/iであ
る。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893.858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を存する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアプリ
ジン誘導体、米国特許第3.706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭56−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1,138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
本発明の漂白液には、再ハロゲン化剤として、臭素イオ
ンを含むことが好ましい、臭素イオンの好ましい添加量
は、1.2モルフ2以上で、特に1.5〜2.0モル/
lが好ましい。
更に、漂白液には、前述の臭素イオンの他に塩素イオン
や沃素イオンを含んでもよい。これらのハロゲンイオン
はアルカリ金属塩やアンモニウム塩として加えることが
できるが、特にアンモニウム塩として加えることが好ま
しい。
また、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムなどなど硝酸
塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸
、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石酸のp H緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機
酸及びこれらの塩、硫酸アンモニウムなどの金属腐食防
止剤など通常漂白液に用いることができる公知の添加剤
を添加することができる。
漂白液は、漂白処理や感光材料により持ち込まれた発色
現像液との反応で生成した第一鉄錯体を酸化するために
、エアレージジンを行うのが好ましい、エアレージジン
は処理中のみに行ってもよいし、また、自動現像機の温
度調節中のみ、あるいは1日中行ってもよいが、できる
だけ十分に行うのがよい。
本発明においては、漂白液で処理した後は、定着能を有
する処理浴で処理される。漂白液で処理した後、直ちに
定着能を有する処理浴で処理することが本発明の効果を
顕著に発揮するので好ましい、漂白液で処理した後、水
洗処理等を行ってから定着能を有する処理浴で処理する
ことは、行程が1つ増えたり、処理の迅速性や処理機の
コンパクト性の観点からは好ましくはないが、本発明の
効果を補助する意味で行ってもよい。
本発明の定着能を有する処理浴とは、漂白定着浴や定着
浴をしめす。
これらの定着能を有する処理浴で使用される処理液の定
着剤としてはチオ硫酸塩(例えば、千オ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、千オ硫酸カリウム
)、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸ナトリウム
、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム)
、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩
等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が定着速
度が大きく、また本発明の効果を最も顕著に発揮するた
め好ましい、特にチオ硫酸アンモニウムが溶解性や定着
速度の点から好ましい、他の定着剤と併用するのもよい
これらの定着剤の量は、!、1モル/2以上が好ましく
、特に好ましくは、1.3〜1.7モル/lである。好
ましい範囲においては、本発明の効果が顕著である。
本発明の定着能を有する浴が漂白定着浴の場合には、前
述の漂白剤の他、公知の漂白剤を含有させることができ
る。
本発明の定着能を有する浴には、保恒剤として、亜硫酸
塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウムなど)やヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩(例えば、アセトア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど)あるいはカルボニル
重亜硫酸付加物、スルフィン酸化合物などを含有させる
ことができる。更に、各種の蛍光増白剤、消泡剤、界面
活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶
媒含有させることができる。特に保恒剤としては、特願
昭60−283831号明細書に記載のスルフィン酸化
合物を用いることができる。
本発明の定着能を有する浴には、感光材料による前浴の
漂白液の持ち込みで、1.3−DPTA・Feを含有す
るが、この場合、定着能を有する処理液の安定性がやや
低下する傾向がある。定着能を有する処理液の安定性向
上のために、アミノポリカルボン酸系キレート剤や有機
ホスホン酸系キレート剤の添加が好ましい、有機ホスホ
ン酸系キレート剤としては、下記の一般式(1)、(2
)又は(3)で表される化合物が挙げられる。
一般式(1) 一般式(2) 一般式(3) 式中、Mは水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム
、若しくはアンモニウムを表し、好ましくは、水素原子
である。また、R1は炭素数1〜6のアルキル基または
アルケニル基を表し、R2は炭素数2〜8のアルキレン
基を表す、これらの置換基は、直鎖でも分岐でもよい、
R1及びR1の好ましい炭素数は、それぞれ1〜3及び
2〜6である。a、b、c、d、e、f及びgはそれぞ
れ1〜3の整数であり、好ましくはlである。
具体例としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、l−ヒドロキシプロピリデン−1,1−
ジホスホン酸、N、N、N″、N。
−エチレンジアミンテトラホスホン酸、N、N。
N’、N″−プロピレンジアミンテトラホスホン酸、N
、N、N’ 、N’ −へキシレンジアミンテトラホス
ホン酸、N、N、N″、N”−ブチレンジアミンテトラ
ホスホン酸、N、N、N−ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸及びN、N、N−ニトリロトリプロピレンホスホン
酸或いはこれらの塩(例えば、アンモニウムやナトリウ
ム塩)が挙げられる。
定着能を有する処理液へのキレート剤の添加量は、0.
01モル/℃以上であり、特に好ましくは、0.02〜
0.1モル/l含有させることで飛躍的に定着能を有す
る処理液の安定性を改良できるので好ましい。
特に、1.3−DPTA/Feを含有する漂白液で処理
した後、直ちに定着液で処理する際、効果が大きい。
特に好ましいキレート剤としては、有機ホスホン酸系キ
レート剤をあげることができる。なかでも、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸或いはこれらの
塩(例えば、アンモニウムやナトリウム塩)が最も好ま
しい。
本発明の定着能を有する処理液のPHは、3〜9で、好
ましくは5〜8である。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜4
5°Cである。好ましい温度範囲においては、脱銀速度
が向上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防止さ
れる。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱硫化する
ことにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような撹拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白側、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。
また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明の各処理液から次の処理液へのクロスオーバ一時
間(感光材料が処理液から出て、次の処理液に入るまで
の空中時間)は、10秒以内が好ましく、更に好ましく
は5秒以内である。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい、前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い、こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に詩にを効である。
以下に本発明の発色現像液について説明する。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0゜5g〜lOgの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、発色現像液の発色性向上のためには亜硫
酸イオンはできるだけ低減することが好ましい。
保恒剤の好ましい添加量は、カラー現像液12当り0.
5g〜10g更に好ましくは1g〜5gである。
又、亜硫酸のほかに前記カラー現像主薬を直接、保恒す
る化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭6
1−186559号記載のヒドロキサム酸類、同61−
170756号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、
同61−188742号及び同61−203253号記
載のフェノール類、同61−188741号記載のα−
ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は
、同61−180616号記載の各種糖類を添加するの
が好ましい、又、上記化合物と併用して、特願昭61−
147823号、同61−166674号、同61−1
65621号、同61−164515号、同61−17
0789号、及び同61−168159号等に記載のモ
ノアミン類、同61−173595号、同61−164
515号、同61−186560号等に記載のジアミン
類、同61−165621号、及び同61−16978
9号記載のポリアミン類、同61−188619号記載
のポリアミン類、同61−197760号記載のニトロ
キシラジカル類、同61−1865610号、及び61
−197419号記載のアルコール類、同61−198
987号記載のオキシム類、及び同61−265149
号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現検液成分の化合物を含
ませることができる。
上記PHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/I
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/i!、
〜0.4モル/iであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有m酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4B−30496号、同44−30232号記載の
アミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号、
特公昭56−39359号及び西独特許第2,227,
639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−126241号及び同55−65950
6号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭5
8−195845号、同58−203440号及び特公
昭53−40900号等に記載の化合物をあげることが
できる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるもの
ではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、 F4. N’ 。
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミ
ンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン
−1,2,4−)リカルポン酸、l−ヒドロキシエチリ
デン−1,■−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒ
ドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、N’ −ジ
酢酸、これらのキレート剤は必要に応じて211以上併
用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばll
当り0.1g−IQg程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない壜台が好ましい、ここ
で「実質的にjとは現像液11当たり2−以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同3B−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30,796号、同3.253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2,596.926号及び同3,582.346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3,128.183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミタソール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい、蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2″−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
。添加量はO〜5 g/i、好ましくは0.1g〜4 
g//!である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜45°Cである。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好
ましいが、感光材料1M当り100〜150(ldが好
ましくは100〜80(ldである。更に好ましくは1
0(11〜400mである。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる6本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで1.定着能を有する処理工程の後には、水洗及び
安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれ
ているが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわ
ず安定化処理を行なう筒便な処理方法を用いることもで
きる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい荊
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、I、、E
、’に4est。
Water Quality Cr1teria’+ 
Phot、 Sci、 and Eng、+vo1.9
. NcL6. Page 344〜359 (196
5)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる0例えば、p H3〜6の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。安定液には、必
要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Ajl!などの
金属化合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒ
ドロキシエチリデン−I、l−ジホスホン酸)、殺菌剤
、防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることがで
きる。ここで、液からホルマリンを除去して用いること
もできる。この場合には環境汚染の低減(公害負荷の低
減)、作業環境の改善の点で好ましい。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってca
、Mg’11度を5■/l以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用す
るのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の′a!
1が起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理
液の開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処
理液の′a縮を補正するため、適当量の水または補正液
を補充することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法をハfいるこ
とにより、廃液量を低減させることもできる。
なお、処理後の怒材膜中に残存する現像主薬の定量は特
公昭63−23529号に記載の方法に従って行うこと
ができる。つまり、未露光試料を現像処理したのち、そ
の試料から有機溶媒(例えば酢酸エチルなど)で抽出し
た現像主薬は下記シアンカプラーを含有する分散液と赤
血塩水溶液からなる溶液に添加し、形成されるシアン色
素の濃度を吸光度法により測定して定量することができ
る。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 l 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー怒光材
料である試料   を作成した。
(!!5光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにつ
いては銀のg/rd単位で表した量を、また増感色素に
ついては同一層内のハロゲン化111モルあたりのモル
数で示した。各層の末尾の()内に記載した数値は膜厚
を示す(単位=μm)。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布1     0.20ゼラチン
             2.15UV−10,i。
UV−20,20 Cpd−10,05 Solv−10,01 Solv                    O
,01Solv−30,08 (2,1) 第2層:中間層 微粒子臭化i’fff(球相当径0.07μm)銀塗布
量     0.15 ゼラチン             1.00Cpd−
20,20 (1,0) 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl  10.0モ ル%、内部高Agl型、球相当径 0.1pm、球相当径の変動係数 14%、14面体粒子) 銀塗布量     0.50 沃臭化銀乳剤(Agl  14.0モ ル%、内部高Agl型、球相当径 0.4μm、球相当径の変動係数 22%、14面体粒子) 銀塗布量     0,40 ゼラチン             2.0OExS−
19,oxto−’モル ExS−23,0xlO−’モル ExS−30,8X10−’モル ExS−40,6X10−’モル ExC−10,33 ExC−20,009 ExC−30,023 ExC−60,14 (2,3) 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 16モル%、 内部高Agl型、球相当径1.0 μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比4,0) 銀塗布量     0.80 ゼラチン             1630ExS−
14,0xlO−’ ExS−21,5xto−’ ExS−30,4X10−’ ExS−40,4X10−’ ExC−30,05 ExC−40,10 ExC−60,08 (1,5) 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl  10.0モ ル%、内部高Agl型、球相当径 1.2μm、球相当径の変動係数 28%、板状粒子、直径/厚み比 6.0)    銀塗布量     1.10ゼラチン
             !、20ExS−12,5
X10”’ ExS−20,7X10−’ ExS−30,3X10−’ ExC−40,07 ExC−50,06 Solv−10,12 Solv−20,12 (1,6) 第6層:中間層 ゼラチン             l・ 30Cpd
−40,10 (1,1) 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl  10.0モ ル%、内部高Agl型、球相当径 0.7μm、球相当径の変動係数 14%、14面体粒子) 1!塗布量     0.20 沃臭化銀乳剤(Ag[14,0モ ル%、内部高Agl型、球相当径 0.4μm、球相当径の変動係数 22%、14面体粒子) 銀塗布量     0.10 ゼラチン             1.40ExS−
55X10−’ ExS−62XIO−’ EχS−71XIO−’ ExM−10,41 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,20 Solv−50,03 (1,9) 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高ヨード型
、球相当径1゜ 0μm、球相当径の変動係数25 %、板状粒子、直径/厚み比3.0) 1!塗布量     0.50 ゼラチン             0.45ExS−
54,5xlO−’ ExS−61,1ltXIO−’ ExS−70,qxto−’ ExM−10,09 ExM−30,01 Solv−10,15 Solv−50,03 (0,8) 第9M:中間層 ゼラチン             0.5゜(0,4
) 第1O層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agf  10.0モ ル%、内部高Agl型2球相当径 1.2μm、球相当径の変動係数 28%、板状粒子、直径/厚み比 6.0)    1!塗布量     1.20ゼラチ
ン             1.40ExS−52,
4X10−’ ExS−61,oxto−’ ExS−71,0XIO−’ ExM−30,01 ExM−40,14 ExM−10,04 ExC−10,005 Solv−10,2 (1,8) 第11層:イエローフィルタ一層 Cpd−30,05 ゼラチン             0.50Solv
−10,10 (0,5) 第12層:中間層 ゼラチン             0.50Cpd−
20,10 (0,5) 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.7 μm、球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) 銀塗布量     0.15 沃臭化銀乳剤(AgT4.0モル %、内部高ヨード型、球相当径0゜ 4μm、球相当径の変動係数22 %、14面体粒子) m塗布量     0.08 ゼラチン             1.20ExS−
84,5xto−’ 巳xY−10.62 ExY−20,02 Solv−10,40 (1,9) 第14層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag+  19.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径l。
0μm、球相当径の変動係数16 %、14面体粒子) l!塗布量     0.30 ゼラチン             0.30ExS−
83,0xlO−’ ExY−10,22 Solv−10,07 (0,7) 第151i :中間層 微粒子沃臭化銀(Ag[2モル%、 均一型、球相当径0.13μm) 銀塗布量     0.20 ゼラチン             0.36(0,4
) 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agf  14.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径l。
5μm、球相当径の変動係数28 %、板状粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量     1.20 ゼラチン             0.90ExS−
81,8xlO−’ ExY−L0.20 Solv−10,07 (1,3) 第17層:第1保護層 ゼラチン             1.80UV−1
0,10 UV−20,20 Solv−10,01 Solv−20,01 (1,7) 第18111 :第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07 μm)    銀塗布l      O,1Bゼラチン
             1.05ポリメチルメタク
リレ一ト粒子 (直径1. 5μ)          0.20W−
10,02 H−10,40 Cpd−51,00 (2,1) V−1 Co          C00CHsx/y=7/3
 帽1比) V−2 FF、xC−1 xC−2 唱 C1l□ xC−3 in xC−6 H xC−4 0■ xC−5 盲 CI !It!1 ExM−1 CH。
し! ExM−2 ExM−4 乙I ExM−5 xY−I xY−2 xS−1 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−8 ExS−7 olv−I olv−2 olv−3 olv−5 pd−1 pd−2 H Cpd−3 cttz    H H CsF + tSOJHCthCIlzCIIzOCH
zCHJ 0(CHz) 3CH!=CHSOgCHt
CONH−C1lzCHz=CH5O□CHzCONH
−CT。
次に、層構成、各層に使用している化合物及びその塗布
量、乳剤種及びその塗布量は試料1を変えることなく、
ただゼラチンの塗布量を各層共に変更し、全ゼラチン量
に対する硬膜剤H−1を試料lと同じ比率に合せて第1
表に示したように各層の膜厚を変えて試料2〜15を作
製した。
これら作製した試料1〜15は35鵡巾に裁断・加工を
施し、0光(光源の色温度4800”K)のウエフヂ露
光を与え、下記に示す処理方法でシネ式自動現像機を用
いて処理を行った。但し、この時性能を評価する試料は
発色現像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量にな
るまで像様露光を与えた試料を処理してから、処理を実
施した。
処理工程 工程 処理時間処理温度補充量タンク容量発色現像 3
分15秒 37.8℃ 23d    101漂  白
  40秒 38.0℃  5−   51定  @ 
1分30秒 38.0℃ 30m    1ON水 洗
(1130秒 38.0℃  −51水 洗+21  
30秒 38.0℃ 30ad     51安  定
   30秒 38.0℃  20d     51乾
 燥1分  55℃ *補充量は35諭巾1mたり 水洗は(2)から+11への向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は35d巾の感光材料1m長さ当
たりそれぞれ2.5−12.0−であった。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)    母液(g)  補充液(g)ジ
エチレントリアミ  1.0    1.1ン五酢酸 l−ヒドロキシエチ  3.0    3.2リデンー
1.1− ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム   4.0    4.9炭酸カリ
ウム    30.0   30.0臭化カリウム  
   1.4   −ヨウ化カリウム    1.5■
  □ヒドロキシルアミ   2.4    3.6ン
硫酸塩 4−(N−エチル−4,56,4 N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩 水を加えて      1.Oj   1.0JpH1
0,0510,10 (漂白液) 1.3−ジアミノブ 144.0 206.0ロパン四
酢酸第二 鉄アンモニウム− 水塩 1.3−ジアミノプ   2.8   4.0ロバン四
酢酸 臭化アンモニウム   84.0 120.0硝酸アン
モニウム   20.0  27.8酢M(98%) 
    110.0 160.0水を加えて     
  L、01  L、Qlp)l(アンモニア水   
4.0   3.2(27%)で調整〕 (定着液)       母液、補充液共通(g)エチ
レンジアミン四     1. 7酢酸ニアンモニウ ム塩 亜硫酸アンモニウム    14.0 チオ硫酸アンモニウム  340.(ld水溶液(70
0g/jり 水を加えて         1,0fpH7,0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型輪酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3w/1以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20a1r/l
と硫酸ナトリウム150■/1を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)   母液、補充液共通 (単位g)ホルマ
リン(37%)         1.2m界面活性剤
            0.4(C+。II□−〇イ
C1bCHzOh +。旧エチレングリコール    
    1.0水を加えて            l
・ 0′!pH5,0−7,0 得られたこれらの処理済み試料をA群とする。
これらの試料の濃度測定を行い、得られた特性曲線から
緑色光濃度で測定したDminを読み取った。
評価は試料6のDminを基準にし、Δ0sin(4,
0)−(各試料のDsin) −(試料6のDmin)
で算出した。結果を第2表に示す。
第2表の結果から、本発明の感材の膜厚を規定した構成
要素である最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層
の間に設けられた全層の膜厚が2.5μ以下で、かつ支
持体及び支持体の下塗り層を除く全層の膜厚が20.0
μ以下である感材(試料6)を基準にしたとき、試料1
〜5の本発明以外の感材のDminが試料6に比べ0.
10以上も高く、明らかに劣ることがわかる。これに対
し、本発明の感材では、特に膜厚規定が2.0μ以下で
かつ18,0μ以下である試料lO〜15においてはD
minが低く、優れていることがわかる。
また、試料14と15を比較したとき第1層〜第18層
の膜厚が同じであっても第1層と第2層の合計膜厚が薄
膜である試料14のローIr1が低いことが明らかで、
支持体に近い方のN(ハレーション防止層と中間層)の
膜厚を薄層化するほうが好ましいといえる。
続いて、前述の漂白液の母液のpHを6.1に、補充液
のpHを5.5に別途アンモニア水を使用して調整した
処理液を用い、他の処理液及び処理工程は先のA群の処
理と同様の方法で処理を実施した。これら処理して得ら
れた試料をB群とする。
これらB群の試料の濃度測定を行い、得られた特性曲線
から緑色光濃度で測定したD+*inを読み取り、先の
A群の試料の同一試料番号の値と比較した。評価はΔD
min−(漂白液の母液のpH=4゜0 (A群)での
Dsin (G) )   (漂白液の母液のpH=6
.0 (B群)でのDmin (G) )との差を算出
した。結果を第3表に示す。
上表の結果、漂白液のpHが高いとDminが高くなる
ことが明らかであるが、本発明の構成要素である感材の
膜厚規定、つまり支持体に最も近い感光層と支持体の下
塗り層との間に設けられた全膜厚2.5μ以下で、かつ
支持体及び支持体の下塗り層を除く全層の膜厚が20.
0μ以下の感材、試料6〜15では漂白液のpHによる
ローinの差は比較試料1〜5に比べ小さいことがわか
る。
実施例2 実施例1で作製した試料1〜15を使用し、同し〈実施
例1に記載の処理工程で、漂白液の母液のp Hを5.
0.補充液のpHを4.3にし、他は全く同様にして、
同じ方法で処理を実施した。
この処理で得られた試料を0群とする。
次に、漂白液の母液のpHを3.7にし、補充液のpH
を2.2にして、全く先と同様の方法で処理を行った。
この処理で得られた試料をD群とする。
なお、漂白液のpHの調整は全てアンモニア水(27%
)を用いて行った。
さらに、実施例1で作製した試料14に先と同様の露光
を与え、基準漂白処理として、漂白液を下記に示す組成
の液に換えて処理温度38℃、処理時間3分30秒、補
充液量は25−/試料35鶴巾・1mにして、他は先と
変えることなく処理を実施した。
これら処理済みの全試料の濃度測定を実施し、得られた
特性曲線から実施例1と同様にDmin値を読み取り、
試料14の基準漂白処理のD■in値を基準にして漂白
カブリ (ΔDmin)を評価した。この時、試料14
の基準漂白処理を行ったときのDmin値は0.55で
あった。
漂白刃ブリ (ΔDmin) −(各試料の口5in)
 −(試料14の基準漂白処理のDmin)これらの結
果を第4表に示す。
(基準漂白液)    母液(g)  補充液(g)エ
チレンジアミン四 100.0 120.0酢酸第二鉄
ナトリウ ム三水塩 エチレンジアミン四  10.0  11.0酢酸二ナ
トリウム塩 臭化アンモニウム  140.0 160.0硝酸アン
モニウム   30.0  35.0アンモニア水(2
7%)   6.!M  4.(ld水を加えて   
    1.OJ  1.1pl(6,05,7 第4表の結果から、本発明の最も支持体に近い感光層と
支持体の下塗り層との間に設けられた全層の膜厚2.5
μ以下で、かつ支持体及び支持体の下塗り層を除いた全
層の膜厚20.0μ以下の感材、試料6〜15は漂白液
のpHが5.0及び3.7では同一試料間の比較では殆
んど変化がないが、比較試料では変化が大きい、しかし
、その変化量も膜厚を低減することにより改善され、本
発明の構成要件を満たす膜厚の感材では漂白液のpHが
本発明の構成要件である5、0以下でその変動の非常に
小さいことが明らかである。
実施例3 実施例1で作製した試料1〜15の実施例1及び実施例
2で処理して得られた試料A、B、C及びD群を下記の
條件下に保存し、未露光部のスティンの増加を評価した
暗湿熱保存性:60℃、70%RH110日間評価の方
法は上記條件下で保存した後の緑色光で測定したDmi
nと上記條件のテスト開始前の緑色光で測定したDai
nとの差(ΔD)で示した。
ΔD−(テスト後のDmin) −(テスト前のDs+
in)結果を第5表に一括して示した。
上表から、本発明の構成要件の感材膜厚を有し、漂白液
のpHが5. 0以下で処理を行った感材、試料6〜1
5は処理後の画像保存におけるスティンの増加が明らか
に少ないことがわかる。
続いて、未露光の試料1〜15を、漂白液のp)(が6
.L5゜0及び3.7の液で処理した試料を処理後蛍光
XAI法による銀量分析を行い、残存銀量について調べ
た。結果は第6表に示す。
第6表 上表の結果から、膜厚を規定した本発明の試料6〜15
は、本発明の漂白液のpH5,0以下の処理で脱銀性に
おいても優れていることが明らかである。
また試料1.5.6、lO及び12の未露光試料を、実
施例1に記載した処理の発色現像処理終了後試料を自動
現像機から取り出し、素早(流水でリンスして、膜中に
取り込まれている現像主薬量を前述の方法で定量した。
また、同じ試料をpH6,]、5.0及び3.7の漂白
液で処理し、最終工程まで処理した試料についても同様
に現像主薬の残存量を定量した。その結果を第7表に示
す。
上の結果から119rg、の厚みによる膜中に残留する
現像主薬量の差が大きいこと、また漂白浴のpHによっ
て全処理終了後の膜中に残留する現像主薬量の差異が明
らかであり、これらの数値と前述の結果と対応した時D
sin及びスティンの差異と相関していることがわかる
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す、〔〕内は膜
厚(単位μm)(試料101) 第1層(ハレーション防止層)  (1,2)黒色コロ
イド銀         1!   0.18ゼラチン
              1.50第2層(中間層
)  (1,7) 2.5−ジーも−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18E X
 −10,07 E X −30,02 E X −120,002 u −10,06 U −20,08 0−30,10 HBS−10,10 )ins−20,02 ゼラチン              l、40第3N
(第1赤感乳剤N’)(1,5)乳剤A       
     銀  0.25乳剤B          
   銀  0.25増感色素1          
  6.9X10−’増感色素II         
    ’1.8X10−’増惑色素[113,lX1
0−’ E X −20,33S E X −100,020 8B S −10,060 ゼラチン              1.20第4層
(第2赤感乳剤層)  (2,0)乳剤G      
       恨  1.0増感色素1       
     5.lX1O゛5増感色素II      
       1.4 X 10−’増感色素III 
           2.3X10−’E X −2
0,400 2X −30,050 E X −100,015 HB S −10,060 ゼラチン              1.55第5層
(第3赤感乳剤層)  (2,4)乳剤D      
      銀  1.60増悪色素!5.4X10−
’ 増悪色素II             1.4X10
−’増悪色素III            2.4 
X 10−’E X −30,010 E X −40,080 E X −20,097 8B S −10,22 8BS−20,10 ゼラチン             1.85第6層(
中間層)[1゜0] E X −50,040 HB S−10,020 ゼラチン              1.15第7層
(第1緑感乳剤層)  (1,5)乳剤A      
      銀  0.15乳剤B         
    SI   O,15増惑色素V3.0XIO−
’ 増感色素Vl             1.OX 1
0−’増感色素VW            3.8X
10−’E X −60,130 EX−140,17S EX−10,021 E X −70,030 E X −80,025 II B S−10,100 HB S −30,010 ゼラチン              l、25第81
側(第2緑感乳剤層)61.07乳剤Cm   O,4
5 増感色素V            2. l X 1
0−’増感色素Vl             7.0
XlO−’増感色素■            2.6
X10−’E X −60,094 Eχ−80,018 E X −70,026 HB S −10,160 HB S −30,008 ゼラチン              0.70第9層
(第3緑惑乳剤層)(2,2) 乳剤E             銀  1.2増悪色
素V3.5XIO−’ 増感色素Vl             8.0X10
−’増感色素Vl            3.Ox 
to−’E X −130,01S EX−110・100 EX−10,025 HB S−10,25 8B S −20,10 ゼラチン              1.75第10
層(イエローフィルタ一層)(1,0)黄色コロイド銀
         m   o、osE X −50,
08 HB S −10,03 ゼラチン              1.10第1f
層(第1青感乳剤層)(2,0)乳剤A       
       [Io、08乳剤8         
   110.07乳剤F             
@   0.0?増感色素■            
3.5X10−’E X −90,721 E X −80,042 8B S −10,28 ゼラチン              1.25第12
層(第2青怒乳剤層>  (1,1)乳剤G     
       銀  0.45増感色素■      
      2.lX10−’EX−90,154 E X −100,007 8B S −10,05 ゼラチン              0.95第13
層(第3青感乳剤層)(1,2)乳剤H銀  0.77 増感色素■           2.2X10−’E
 X −90,20 HB S −10,07 ゼラチン              0.90第14
層(第1保護層)  (1,5)乳剤!       
      銀  0.5U−40,11 U−50,17 HB S −10,05 ゼラチン              1.30第15
層(第2保護層)  (2,0)ポリメチルアクリレー
ト粒子 (直径 約1.5 a m )        0.5
4S −10,20 ゼラチン              l、25各層に
は上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性
剤を添加した。
EX−1 し! EX−2 H 厨 EX−3 H EX−4 浦 EX−5 C4Hl3(n) EX−6 EX−7 I EX−8 EX−9 し1 EX−12 C!H,O3Oρ EX−13 しI V−5 HBS−1)リクレジルホスフエート HBS−2ジ−n−ブチルフタレート 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ C1h−(m SIJ* Ch に0NIi Qhx−
14 次に、層構成、各層に使用している添加化合物とその塗
布量、乳剤種とその塗布量は試料21と同しにし、ただ
ゼラチンの塗布量を各層それぞれ変更し、ゼラチン量に
対する硬膜剤H−1を試料21と同じ比率に合せて第8
表に示すように各層の膜厚を変更して試料21〜33を
作製した。これら各試料はゼラチン塗布量を変えても作
製された試料の塗布面状等特に問題は派生しなかった。
これら作製した試料21〜33は35■l巾に裁断・加
工を行い、灰色濃度で濃度1.5を与えるように一様に
露光し、下記に示す処理方法で処理を実施した。但し、
発色現像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量にな
るまで像様露光を与えた試料を処理してから、性能評価
を行う試料の処理を行った。
処理方法 工程 処理時間処理温度補充量タンク容量発色現像2分
30秒 38℃ 25j     101漂   白 
  40秒  38℃  5−     41漂白定着
+1+  40秒 38℃ −41漂白定着+21 4
0秒 38℃ 30wd     41水 洗(113
0秒 38℃ −21 水 洗+2)   30秒 38℃ 30m     
21安  定   30秒  38℃ 20m1   
   21乾 燥1分  55℃ 本 補充量は35m巾1m長さ当たり 漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(21から(11
への綱向流方式であり、また漂白液のオーバーフロー液
は全て漂白定着(2)へ導入した。
尚、上記処理における漂白定着の水洗工程への持込量は
35m/m巾の感光材料in長さ当り2−であだ。
(発色現像液)     母液(g>補充液(g)ジエ
チレントリアミン  t、o   t、i五酢酸   
     3.0  3.21−ヒドロキシエチリ タン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.0  4.9炭酸カリウ
ム     30.0 30.0臭化カリウム    
  1.4  −ヨウ化カリウム     1.5■ 
 −ヒドロキシルアミン流  2.4  3.6酸塩 4−(N−エチル−N   4.5  6.4−β−ヒ
ドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて       1.0j!  1.0ApH
10,0510,10 (漂白液)       母液(g)補充液(g)1.
3−ジアミノプロ 144.0  20G、0パン四酢
酸第二鉄ア ンモニウムー水塩 1.3−ジアミノプロ  2.8  4.0パン四酢酸 臭化アンモニウム   84.0 120.0硝酸アン
モニウム   20.0  27.8酢酸(98%’)
      110.0 160.0水を加えて   
    1.011.0nipH(アンモニア水   
3.7   2.2(27%)で調整〕 (漂白定着液)     母液(g)補充液(g)エチ
レンジアミン四節 50.0  −酸第二鉄7ンモニウ ムニ水塩 エチレンジアミン四節  5.0  25.0酸二ナト
リウム塩 亜硫酸ナトリウム   12.0  20.Obl! チオ硫酸アンモニラ    290.0m  320.
0 m−ム水溶液(700g/j) アンモニア水(27%)  6.Oid  15.0d
水を加えて       1.OI! 1.0ApH7
,28,0 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3 mg / j!以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
■/lと硫酸ナトリウム150111r/Jを添加した
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通   (単位g)ホルマ
リン(37%)         2.0+dポリオキ
シエチレン−p−0,3 モノノニルフェニルエー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二     〇、05ナトリウ
ム塩 水を加えて            !、0fpH5,
0−8,0 得られたこれらの処理済み試料をE群とする。
次に、処理液の漂白液を下記の処理液処方に換え、処理
時間及び処理温度は同じにし、補充液量は25af/試
料35鶴巾・1mにして処理を行った。
(漂白液)        母液(g>補充液(g)エ
チレンジアミン四節 100.0 120.0酸第二鉄
ナトリウム三 水塩 エチレンジアミン四節 1o、o  ti、。
酸二ナトリウム塩 臭化アンモニウム   140.0 160.0硝酸ア
ンモニウム   30.035.0アンモニア水(27
%)  6.5m   4.0+d水を加えて    
   1.(11,01ptl           
6.0  5.7これら得られた処理済み試料をF群と
する。先のE群及びF群の試料のそれぞれを蛍光X線法
による残存銀量について調べた。その結果を第9表に示
す。
第9表の結果、III厚を規定した本発明の試料26〜
33は漂白液の漂白剤に1.3−DPτ^・Fe錯塩使
用し、pHが3.7という低いpHでの漂白処理で、残
存銀量が30■/d以下であり、30■/M以下の残像
illであればこれらの残存銀量は画質、特に色再現に
殆んど悪影響を及ぼさない量であるので、優れた脱銀性
を示すことがわかる。
実施例5 実施例4で作製した試料21〜33を使用し、0光(光
源の色温度4800°K)のウエッヂ露光を与えた試料
を、同じ〈実施例4のE群を処理した処理液を使用し処
理を行った。さらに別途漂白液の母液のpHを6.1.
補充液のpoを5゜5にし、またもう一方では漂白液の
母液のpHを5.0、補充液のpHを4.3にアンモニ
ア水(27%)でそれぞれ調整して、同じ処理工程で処
理を実施した。但し、この時、像様露光を与えた試料を
発色現像液の母液タンクの容量の3倍量補充されるまで
処理をしてから性能評価する試料を処理した。
得られた処理済み試料は濃度測定を行い、緑色光(G)
濃度で測定したDmin値をそれぞれ求めた。
その結果、本発明の構成要件を満たす試料26〜33は
漂白液のpi(が5.0及び3.7の漂白液で処理した
試料で明らかに比較試料1〜5に比べ低いDsinを与
え、優れた処理性能を示すことがわかった。これに対し
、漂白液のpHが6.1の処理液で処理した試料のDm
inは、膜厚を薄層化した試料でDsinは低くなる傾
向が見られるものの、全般にローinが低pHの漂白液
処理に比べ明らかに高いことが観察された。
特に、支持体及び支持体の下塗り層を除く全構成層の膜
厚が18.0μm以下で、しかも最も支持体に近い感光
層と支持体の下塗り層との間に設けられた全層(第1層
及び第2層)の膜厚が2゜0μm以下である試料30〜
33は漂白液のpHが3.7の処理でDminが低く、
優れた性能を示すことがわかった。
続いて、これらの試料を実施例3に記載した暗湿熱條件
下に保存し、未発色部分のスティンの増加を評価したと
ころ、第5表と同様の傾向を示す結果が得られ、本発明
の構成要件を満たす試料・処理でスティンの増加の少な
いことが確認できた。
(発明の効果) 最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に設
けられた全塗布層の膜厚が2.5μm以下、かつ、支持
体及び支持体の下塗り層を除く全塗布層の膜厚が20.
0μm以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、1.
 3−DPTAを含む漂白液で漂白液のpHが5.0以
下の処理液を用いて処理することにより、処理後のD+
sinが低く、処理済の画像を保存してもスティンの少
ない、しかも脱銀性にも優れた高画質の感材を与えるこ
とである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロゲン化
    銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有し、支持体に最も近い感光層と支持体
    の下塗り層との間に設けられた非感光層の乾燥膜厚が2
    .5μm以下であり、かつ支持体及びその下塗層以外の
    乾燥膜厚が20.0μm以下であるハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を、像様露光後、発色現像、脱銀、定着工
    程で処理する際、該脱銀工程の処理液のpHが5以下で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
JP13415289A 1989-05-26 1989-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02311844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13415289A JPH02311844A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13415289A JPH02311844A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311844A true JPH02311844A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15121688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13415289A Pending JPH02311844A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534886A (ja) * 1991-05-20 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6298353A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168159A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62297849A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6363034A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6298353A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168159A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62297849A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6363034A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534886A (ja) * 1991-05-20 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684444B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
AU614332B2 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2630465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0362032A (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法