JPS6298353A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6298353A
JPS6298353A JP23916985A JP23916985A JPS6298353A JP S6298353 A JPS6298353 A JP S6298353A JP 23916985 A JP23916985 A JP 23916985A JP 23916985 A JP23916985 A JP 23916985A JP S6298353 A JPS6298353 A JP S6298353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
bleach
silver halide
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23916985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kadota
門田 慎児
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23916985A priority Critical patent/JPS6298353A/ja
Publication of JPS6298353A publication Critical patent/JPS6298353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー
感光材料という)の処理方法に関する。
更に、詳しくは連続処理後の長期保存に耐えうる、漂白
定着液を用いた迅速なカラー感光材料の処理方法に関す
るものである。
〔従来技術〕
一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に
、生成された/I!、属銀を漂白能を有する処J!!!
液で処理する工程が設けられている。
漂白能を有する処J!li液としては、)↑白液、漂白
定着液が知られている。漂白液が使用される場合は、通
常漂白工程に次いでハロゲン化銀を定着剤によって定着
する工程が付加えられるが、漂白と定着を一工程で行う
漂白定着処理が行なわれる場合もある。
近年は処理の迅速化、簡易化、自動現像代のコンパクト
化等と相俟って、発色現像に直結して漂白または)空白
定着される傾向にある。また、)票白削としては、公害
ならびに経済的理由がら一般的には有数酸鉄(III)
錯体が用いられる。
最近、処理機器のコンパクト化により各地で様々な小型
ラボが誕生しつつあるが、これにffなって処理の形態
も市場の需要を数少ない大型ラボで処理する集中処理型
から、多数の小型ラボも加わりて処理の形態も市場のt
i要を数少ない大型ラボで処理する集中処理型から、多
数の小型ラボも加わって処理する分散処理型へと移ワつ
)ある。このコンパクト化された処理機器の市場への浸
透には驚くべきものがあり、3店、デパートなど従来の
写真店のイメージからは相当かけ離れた分野にまで広が
っている。
しかしながら、市場の総需要が処理機器のコンパクト化
と共に増大することが期待されているが、各ラボ特に小
型ラボにおける処理状況や管理状態に大きなバラツキが
1発生するという新しい問題が生じた。
即ち、年間を通じてコンスタントに処理がなされている
場合と、行楽あるいは行!!■シーズンのみ(こjJS
中して処理がなされ、それ以外は殆んど処理がなされな
い場合であり、雨音を比較−rると処理状況が−としく
異なることが容易に理解される。この現象は市場に出回
っている数百台の処JTl!磯の間でも′?−節的では
なく場所的な問題としである。
また、コンパクト処JTI!代器の汗及に伴なって従−
事実、誰でも簡単に扱える様になっている一気軽に写真
処理をする傾向があり、その弊害として写真処理に対す
る認識不足から処理液管理にミスがあったりする。
本発明者らは上記実情を踏まえ、今後市場で発生し得る
問題について種々予測し研究を重ねた結果、連続処理後
、長期間に互って処理がなされない場合、温度調節しな
い時の気温がかなり低い状態で続いた場合に処理を再開
すると感光材料の膜中に微量ながら銀が残留することが
判明した。これは長い間には黄色スティンの原因となり
、ユーザーの負担をできるだけ軽くし、かつ安定な処理
が続けられる様にするためにも、この問題の解決が必要
となった。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、カラー感光材料の優れた漂白定
着処理方法を提供することであり、第2の目的は、連続
処理後に長期間保存されてち脱銀能力が低下しない漂白
定着?VLtこよりカラー感光材料の迅速な処理方法を
提供することである。
〔発明のそ1η成〕 一ヒ記本発明の目的は、青感光性、緑感光性及び赤感光
性のハロゲン化銀マL削層を含む写真構成層を有し、少
なくとも1つのノ10デン化銀乳剤層の乎均臭化以含有
率が50モル%以下であり、かつ支持体を除く全写真構
成層の厚みの合計が10μm以Fであるカラー感光材料
を像様露先後、万代酸第2鉄錯塩の少なくとも1つを含
有する漂白定X1液:二よ「)処理することにより達成
される。
本発明1こよって、従来の育成酸第2鉄錯塩を含む迅速
処理用の漂白定着液がそのま)使用でき、惑尼材料の改
良によってユーザーには何ら負担をかけずに市場で予測
される問題を未然に防ぎ、カラー感光材料の処理技術を
大きく進歩させたことは極めて有意義と考える。また、
研究の過程において万代酸第2鉄錯塩を形成するアミ7
ボリカルボン酸の分′T−贋が膜中の残留銀量と相関を
持つ事実も見い出された。即ち、分子層280以上の7
ミ/ポリカルボン酸では分子層が大きくなる程、また、
分子−喰280未満の7ミ7ボリカルボン酸では分子量
が小さくなる程、残留銀量の減少に好結果を与える。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明において写真構成層とは、青感光性、緑感光性、
赤感光性の少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層を塗設
した支持体面と同じ面側にあって画像形成に関与する全
ての親水性コロイド層をいい、ハロゲン化銀7L削/r
+のほが、例えば下引層、中間層(単なる中間層、フィ
ルタ一層、紫外線吸収層等)、保護層等を含むものであ
る。本発明においては、支持体を除く全写真構成層の)
7みの合計が10μm以下であることが必要である。
本発明に用いられるカラー感光材料の全塗布銀量は、コ
ロイド銀フィルターJM及びコロイド銀ハレーション防
止層等を含めての値であり、 80 In H/d1以
下であることが好ましく、このとき本発明の効果が発揮
される。より好ましくは60■g/ db+’、特に好
ましくは50+ag/ dI02以下のときに効果を発
揮する。写真性能の点から20mg/dL112以」二
の′ifi量のらのが好ましく、本発明の効果を発揮す
る。
不明の漂白定着液には、漂白剤として少なくとも1つの
有機酸i12鉄錯塩(以下、本発明の有機酸第2鉄錯塩
という)が含有される。
本発明の有機酸@2鉄錯塩を形成する有機酸としては下
記のものがその代表例として挙げられる。
(1)ノエチレントリアミン五酢酸(IUl= 393
.27)(2)ノエチレントリアミン五メチレンホスホ
ン酸(MW= 573.12) (3)ンクロヘキサンジアミ7四酢酸(MW= 364
.35)(4)シクaヘキサンノアミンン四メチレンホ
スホン酸(MW= 508.23) (5)トリエチレンテトラミン六酢酸(M阿= 364
.35)(6)  )リエチレンテトラミン六メチレン
ホスホン酸(Mw= 710.72) (7)グリフールエーテルノアミン四酢71 (MW=
 380゜(8)グリコールエーテルノアミン四メチレ
ンホスホン酸(M阿=524.23) (9)1.2−ン°アミノプロパン四酢酸(肺= 30
6.27)(10)1.2−ジアミノプロパン四メチレ
ンホスホン酸(MW= 450.15) (11)1.3−ノアミノプロパン−2−オール四酢酸
(M圓= 322.27) (12)1.3−ノ′アミ/プロパンー2−オール四メ
チレンホスホン酸(H= 406.15)(13)エチ
レンジアミンノオルトヒドロキシフェニル酢酸(MW=
 360.37) (14)エチレンノアミンノオルトヒドロキンフェニル
メチレンホスホン酸(MW= 432.31)(15)
エチレンノアミン四メチレンホスホン酸(MW = 4
:36.13 ) (16)エチレンノアミン四酢酸(MW : 292.
25 )(17)ニトリロ三酢酸(MW= 191.1
4)(18)ニトリロトリメチレンホスホンl’lf2
 (MW= 299゜(19)イ ミ 7二酢酸(MW
= 133.10)(20)イミ7ノメチレンホスホン
酸(MW=205.04)(21)メチルイミノ二酢酸
(MW= 147.131(22)メチルイミ7ノメチ
レンホスホン酸(MW= 219゜(23)ヒドロキン
エチルイミノ二酢酸(M誓=177.10)(2=4)
ヒドロキシエチルイミ/ノメチレンホスホン酸(M圓=
 249.10) (25)エチレンノアミンテトラブロビオン酸(MW=
348.35) (26)ヒドロキシエチルグリジノン(M圓= 163
.17)(27)ニトリロトリプロピオン酸(MW= 
233.22)(28)エチレンノアミンニ酢酸(M−
二176.17)(29’)エチレンノアミンノプロビ
オン酸(MW= 277゜本発明の有機酸第2鉄錯塩は
これら1こ限定されないが、これらのうちから任意に1
秤を選んで用いることができ、また必要に応じて2秤取
」二をA11み合わせ使用することらできる。
本発明の有機酸第2鉄塩を形成する有機酸のうち特に好
ましいものとしては下記のものが挙げられる。
(1)ノエチレントリアミン五酢酸(MW= 393.
27)(:3)シクロヘキサンノアミツ四酢酸(H= 
:164.35)(5)トリエチレンテトラミン六酢酸
(H= 494.45)(7)グリコールエーテルノア
ミン四酢1’!2(MW= 380゜(9)1.2−ノ
アミノプロパン西酢酸(M欠= 306.27)(11
)1.3−ノアミノプロパン−2−オール四酢酸(MW
= 322.27) (13)エチレンジアミンノオルトヒドロキシ7工二ル
酢酸(MW= 360.37) (19)(ミ/ 二酢酸(MW= 133.10)(2
1)メチルイミノニ酢酸(MW= 147.13)(2
3)ヒドロキシエチルイミ7二酢酸(MW=177.1
6)(25)エチレンノアミンテトラプロビオン酸(M
W=348.35) (26)ヒドロキンエチルグリジノン(MW= 163
.17)(27)ニトリロトリプロピオン酸(HW= 
23:l、22)(28)エチレンノアミン二酢酸(M
W= 176.17)(29)エチレンノアミンノプロ
ビオン酸(MW= 277゜本発明の有機酸第2鉄錯塩
はフリーの酸(水素酸塩)、ナトリウム塩、カリウム塩
、リチウム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニウ
ム塩、または水溶性アミン塩例えばトリエタノールアミ
ン等として使われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリ
ッム塩及びアンモニウム塩が使われる。これらの第2・
鉄錯塩は少なくとも1種用いればよいが、2種以上を併
用することもできる。その使用量は任意に選、Lζこと
ができ、処理する感光材料の銀量及ジハロゲン化銀組成
等によって選択する必要がある。
即ち、使用液1g当り0.01モル以りで使用rるのが
好ましく、より好ましくは0.05〜1.0モルで使用
される。なお、補充液においては濃厚低補充化のために
溶解度いっばいに濃厚化して補充液として使用rること
が望ましい。
本発明の)1白定着液は、p)12.0〜10.0で使
用するのが好ましく、より好ましくはpl(3,0〜9
.5、最ら好ましくは、p144.0〜9.0で用いら
れる。処J!Pの温度は80°C以下で使用されるのが
望ましく、よI)望ましくは55°Cす、下、最も望ま
しくは45°C以下で蒸発等を抑えて使用する。漂白定
着処理時間は8分以内が好ましく、より好ましくは6分
以内である。
本発明の漂白定着液は、前記の如き漂白剤としての本発
明の有機酸fjS2鉄錯塩とともに種々の添加剤を含む
ことができる。漂白定着性に寄与する添加剤として、特
にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例え
ば臭化カリウム、臭化ナリトウム、塩化ナリトウム、臭
化アンモニウム、沃化アンモニウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム等を含有させることが望ましい。またトリ
エタノールアミン等の可溶化剤、アセチルアセトン、ホ
スホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキ
シカルボン酸、ポリカルボン酸、アルキルアミン類、ポ
リエチレンオキサイド類等の通常漂白液に添加すること
が知られているものを適宜添加することができる。
本発明の漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン
化物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは
逆に臭化カリウムや臭化アンモニウム及び/又は沃化ア
ンモニウム、沃化カリウムの如きハロゲン化物を多量に
添加しtこ組成からなる漂白定χf液、さらに本発明の
漂白剤と多層の臭化カリウムの如きハロゲン化物との組
み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。
本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定χ1削と
しては、通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば千
オ硫酸カリウム、チオ硫酸すlリウム、チオ硫酸アンモ
ニウムの如きチオ硫酸塩、チオンアン酸カリウム、チオ
ンアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如き
チオンアン酸塩、チオ尿素、千オニーチル、高濃度の臭
化物、沃化物等がその代表的なものである。これらの定
着剤は58/Q以上、好ましくは50g/Q以」二、よ
り好ましくは70ビ/U以」二溶解できる範囲のttで
使用できる。
なお本発明の漂白定′XI液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム 酢酸 酸層
+k lIウム −に^り什7ンキニウム等の各種の1
)II援画削を単独であるいは2秤取」二組み合わせて
含有せしめても構わない。更にまた、各種の蛍光増白剤
や消泡剤あるいは防ぽい削を含有せしめることもできる
。またヒドロキシルアミン、ヒドラノン、亜硫酸塩、異
性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、その他の添加剤や、メタ7−ル、ジメ
チルホルム7ミド、ツメチルスルホキシド等の有機溶媒
を適宜含有せしめることができる。更に1、r願昭50
−51803号明細書にみられるが如きビニルピロリド
ン核を有する重合物又は共重合物を添加rることが望ま
しい。
本発明の漂白定7f液に添加し漂白定着性を促進する別
の望ましい化合物としてはテトラメチル尿素、リン酸ト
リスノ′メチルアミド、ε−カプロラクタム、N−メチ
ルピロリドン、N−メチルモルホリン、テトラエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、アセトニトリル、グ
リコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
本発明の処理方法では、発色現像後1lrfちに本発明
の漂白定着をすることが好ましい処理方法であるが、発
色現像後、水洗又はリンス又は停止等の処理を行った後
、本発明の漂白定着処理をしてもよい。最も好ましくは
前記のように発色現像後に1’+ij定着処理を行った
後に本発明の漂白定着処理を行うことであり、この場合
、該前定着処理に本発明の漂白促進剤を含ませてもよい
本発明の漂白定着処理は、水洗を行わず安定処理するこ
ともできるし、水洗処理し、その後安定処理してもよい
。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転、少量
水洗工程等、必要に応じて各種の補助工程が付加されて
もよい。好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると、
下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→12安定(0)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗には安定
) (7)発色現像→iif定着→漂白定着→水洗(8)発
色現像→前定着→漂白定着→安定(9)発色現像→ri
f7定着→光電導性→第1安定→第2安定 (10)発色現像→停止→漂白定着→水洗→安定これら
の処理工程の中でも、本発明の効果がより顕著に表れる
ため、(3)、 (4)、 (5)、 (8)及び(9
)の処理工程が本発明ではより好ましく用いられる。
そして、最も好ましくは(4)、 (5)、 (8)及
び(9)の処理工程である。
本発明の漂白定着液には、各種の無代金属塩を添加する
ことが好ましい。これらの無代金属塩は各種のキレート
剤とともに金属錯塩を生成した後、添加することも好ま
しい方法である。
本発明の漂白定着液には本発明外のキレート剤及び/又
はその!52鉄錯塩を添加してもよい。しかしながら、
本発明外の第2鉄錯塩は本発明の(f磯酸Pt52鉄錯
塩に討し0.45モル%以下で使用するこ ことが好ま
しい。
本発明の色素画像形成方法に用いられるカラー感光材料
は、平均臭化銀含有率が50モル%以下であるハロゲン
化銀乳剤を含有するが好ましくは50モル%・〜20モ
ル%、より好ましくは45モル%〜30モル%である。
ここにおいてl平均臭化銀金Kr +If 1とは、感
光性ハロゲン化銀?し剤層中に含まれるやハロゲン化銀
中に占める見化銀の含有率の11均をいつ4.平均臭化
銀含有率が50モル%を越えるときは、会’j′rL構
成層の膜厚を10μm1以下にしても連続処理後の充分
な長期保存性を得ることができずjrfましくない。
本発明に係るカラー感光材料は、平均臭化銀含有率が5
0モルタ6以下である感光性ハロゲン化銀ZL剤を含有
する力1、nIj記感光感光材料光性ハロゲン化銀乳剤
層が例えば、赤感性、緑感性および青感性の3つの感光
性ハロゲン化銀乳剤層R4がらも?/成されているとき
は、これらの層の・)ちの少なくとも1層内に含有され
るハロゲン化銀7L削に対する臭化銀の割合が50モル
%以下であればよい。好まし化銀乳剤層の臭化銀金イf
率がそれぞれの層内に含有されるハロゲン化銀の50モ
ル%以下である。より好ましくは更に加えて青感性ハロ
ゲン化ff1.7L削層も臭化銀含有率が50モル%以
下である。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤層は臭化銀の他に
塩化銀、沃化銀等のハロゲン化銀を含むことができる。
この場合、塩化銀の含有率は10モル%以上、好ましく
は、50モル%以上であり、また沃化銀の含有率は5モ
ル%以下、より好ましくは3モル%以下である。
本発明の感光性ハロゲン化ffl?L剤R4のハロゲン
化銀の平均粒径は、0.05μm0〜2.0μ「0の範
囲であり、好ましくは1.0μm以下であり、特に好ま
しくは0.7μmの以下である。
不明細書、中において[平均粒径1とは、球状のハロゲ
ン化銀粒子の場合はその直径、また立方体や球状以外の
形状の粒子の場合はその投影像を同面積の円像に検体し
たときの直径の平均値をいう。
本発明に用いられる写真?L剤はビー・ゲラフキ昂′)
〆n l’−、、rl、:J−\菫 ・ N   −−
リ・7オトグラフイーク(ChiIIIie et P
hysique PhoLograpbiqueLI’
aul MonLe1社刊(1967年)、ノー・エフ
、デュフイン(G、F、Du[in)者+ 7 tトゲ
ラフイック・エマルジョン・ケミストリイ(Photo
graphicEmulsion  CI+emist
ry、Tlte  Focal  Press■lJ 
(1966イ+r−)、ブイ・エル・ツエリクマン他(
V、L、Zclikman et a+)者、メーキン
グ・アンド・コーティング・7オトグラフインク・エマ
ルノヨンCMakingand Coat口181’l
+otoHrapl+ic  Etnulsion)、
  Tlte  Focal  Press刊(196
4年)などに記載された方法を用ν1で$!4g!lす
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可m性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの岨介せなどのν1ずれを用いてもよい。
粒子を以イオン過剰の下におり1て形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用す・ることもできる。
同時112合法の一つの形式としてはノ)ロデン化銀の
生成される液相中の9へ14を一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコンドロールド・ダブルノエット法を用いる
こともできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近い単分I攻ハロゲン化銀乳剤が得られる。
別//に形成した2種以上の単分散のハロゲン化銀乳剤
を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体 、それらの
共存による十四面体、もしくは種々の双晶またはそれら
の混合のいずれであってもよい。
更に乳剤は粗大粒子でも微粒子のいずれから成っていて
もよい。
本発明に用いられる乳剤は、粒子生成中或いは生成後、
白金、パラノウム、イリノウム、ロノウム、ルテニウム
、ビスマス、カドミウム或いは銅などによってドーピン
グされてもよい。
更に本発明に用いられる乳剤は粒子生成後不要な可溶性
塩類を除去してもよいし、或いは含有させたままでもよ
い。該塩類を除去する場合には古くから知られているヌ
ーデル水洗法或いは透析法、凝析水洗性等任意に用いる
ことができる。
更に本発明に用いられるフし削は化学増感によって増感
することができる。具体的にはアリルチオカルバミド、
N、N−ノフェニルチオ尿素、千オ硫酸ナトリウl1、
ンスチン等の硫黄増感剤、テトラメチルセレ7尿素等の
セレン増感剤、金化合物、バラノウム化合物、プラチニ
ウム化合物、ルテニウム化合物、ロノウム化合物、イリ
ノウム化合物等のけ金属増感剤、またはこのような増感
剤の組合せを用いて増感することができる。或いはまた
水素ガス、塩化第−錫等の還元剤を用いて還元増感する
ことができる。
本発明に用いられる?し削は、夫々所望の感光波艮域に
感光性を骨子するために、適当な増感色素をハロゲン化
銀1モル1こ対し、5X10−a〜3X 10−’モル
添加して光学増感させてもよい。増感色素としては種/
Zのものを用いることができ、まrこ夫//増感色素を
1種あるいは2種以上組合せて用いることができる。本
発明に於て有利に使用される増感色素としては例えば次
の如きらのをを挙げるこ即ち、112感光性?し剤に用
いる増感色素としては、例えば米国特許1,939.2
01号、同2,072,908す、同2.739,14
9号、同2,945,763号、英国特許505,97
9号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニ
ン色素または複合シアニン色素をその代表的なしのとし
て挙げることができる。また、赤感光性乳剤にmいる増
感色素としては、例えば米国1、テ許2.269,23
4号、同2,270.378号、同2,442,710
号、同2゜454.629号、同2,776.280号
等に記@されている如きシアニン色素、メロンアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。更にまた米国特許2.213.99
5号、同2,493,748号、同2,519,001
号、西独特許929.080号等に記載されている如き
シアニン色素、メロンアニン色素または複合シアニン色
素を緑感光性乳剤または赤感光性乳剤に有利に用いるこ
とができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組み介せて用いてもよい。増感色素の組みその代表例は
米国特許2,688,545号、同2,977.229
号、同3,397.060号、同3,522,052号
、同3,527,641号、同3,3617.293号
、同3,628.964号、同3,666.480号、
同3,672,898号、同3,679,428号、同
3,703,377号、同3,769,301号、同3
,814.609号、同3,837,862号、同4 
、026 、707号、英国特許1,344,281号
、同1,507,803号、特公昭43−49:111
3号、同53−12375号、特開昭52−11061
8号、同52−109925号に記載されている。
また、本発明に用いられるカラー感光材料には親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイランニー
ジョン防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有して
よい。このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキ
ソ7−ル染料、スチリル染料メロシアニン染料、シアニ
ン染料及び7ゾ染料が包含される。中でもオキソノール
染料、ヘミオキソ7−ル染料及びメロシアニン染料が有
用である。用い得る染料の具体例は、英国特許584.
609号、同1.,177.429号、特開昭48−8
5130号、同49−99620号、同49−9962
0号、同52−10811.5号、米国特許2.274
,782号、同2,533,472号、同2,956,
879号、同3,148,187号、同3,177.0
78号、同3,247.127号、同3,540,88
7号、同3,575,704号、同3,653,905
号、同3,718,472号、同4,071,312号
、同4,070,352号に記載されている。
本発明に用いられるカラー感光材料には他に各種の写真
用添加剤を含有せしめることができる。
例えばリサーチ・ディスクロジャー誌17643号に記
fiされているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、
色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防
止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いる
ことができる。
本発明に用いられるカラー感光材料において、fL剤を
調整するために用いられる親水性コロイドには、ゼラチ
ン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロ
キシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコ−ル、ポリアクリルアミド
等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意
のものが包含される。
本発明に用いられるカラー感光材料の支持体としては、
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン合成紙、反射層を併設した、或いは反射体を併用する
透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、
セルロースナイトレート或いはポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、ポリアミ)’フィルム
、ボリカーボネ〜lフィルム、ポリスチレンフィルム等
があり、これらの支持体は夫々感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他のj+TI
成J倒の塗設にはは、デツピング塗布、エアードクター
塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法
を用いることができる。また米国特許2.761.79
1号、同2,941,898号に記載の方法による2層
以上の同時塗布を用いることもできる。
本発明においでは各乳剤層の塗設位置を任意に両用感光
材料の場合には、支持体側から順次青感光性乳剤層、録
感尤性乳剤層、赤感光性7L 斉11層の配列とするこ
とが好ましい。
また本発明に用いられる感光材料においては、目的に応
じ適当なII′7さの中間層を設けるこ、ととは、任意
であり、更にフィルタリしカール防止層、保護層、アン
チハレーション層等の種々の層を構成層として適宜組合
せて用いることができる。これらの構成層には結合層と
して前記のような乳剤に用いることのできる親水性コロ
イドを同様に用いることとができ、またその層中には面
光の如き乳剤層中に含、有せしめることができる種々の
写真用添加剤を同様に含有せしめることができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、発
色原像処理において芳香族−級アミン系発色現像主薬(
例えば、フェニレンノアミン系化合物、アミ/フェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
るカプラーを含む。
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナ7k 
−n、 Xイk A ah+す−y九m日7、−3−A
tで−tその31体例は米国特許2,369.929号
、同2,434,272号、同2,474,293号、
同2,521.908号、同2,895.826号、同
3,034,892号、同3.3+、1.476号、同
3,458.315弓、同3,476.563号、同3
,583,971号、同3,591,383号、同3.
7(i7.411号、同4,004.929号、西独V
I許出願(OLS)2,414,830号、同2,45
4,329号、特開昭48−59838号、同51−2
6034号、同48−5055号、同51−14828
号、同52−69624号、同52−90932号、同
58−95346号に記載のものである。
マゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,78
8号、同2,983.[308号、同3,062,65
3号、同3,127,269号、同3,311,476
号、同3,419.391号、同3,519,429号
、同3 、558 、319号、同3,582,322
号、同3.(i15,506号、同3,834,908
号、同3,891.445号、西独特許1.810.4
[34号、西独特許出願(OLS)2,408,665
号、同2,41.7,945号、同2,418.959
号、同2,424.467号、特公昭40−6031号
、特開昭51−20826号、同52−58922号、
同49−129538号、同49−74027号、同5
0−159336号、同52−4212]号、同49−
74028号、同50−60233号、同51−265
41号、同53−55122号、特願昭55−1.10
943などに記載のものである。
イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は右利である
。用い得るイエローカプラーの具体例は米国特許2,8
75,057号、同3,265,506す、同3,40
8.194号、同3,551,155号、同3,582
.322号、同3,725,072号、同3,891,
445号、西独特許1.547,868号、西独出願公
開2,219.917号、同2,261.361号、同
2,414,006号、英国特許1.425,020号
、特公昭5]−10783号、特開昭47−26133
号、同48−73147号、同51−102636号、
同50−123342号、同50−130442号、同
51−21827号、同5〇−87650号、同52−
82424号、同52−115219号、同58−95
346号などに記tされrこものである。
上記カプラーは同−屑に二種以上含んでもよい。
また同じカプラーを異なる2つ以上の層に含ませてもよ
い。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中に銀1モルあたり
2X 10−’モルないし5X 10−’モル、好まし
くはlXl0’−2ないし5X 10−’モルを用いる
本発明のカラー感光材料の処理に用いられる発色現像液
はベンノルアルコールの含有量が2+aQ/!1未11
うのらのでよく、また発色現像液中のベンノルアルコー
ルの含有量が2+all/u以上のもので充分に本発明
の効果が発揮される。
本発明のカラー感光材料は、このようなベンノルアルコ
ールの少ない、もしくは含まない発色現像液においてら
特に著しく好ましい効果が得られるものである。また、
処理温度はカラー感光材料の現像処理において一般に用
いられている範囲であれぼJ:(28°C〜45°Cの
範囲が好ましい。本発明の発色現像液に含まれる発色現
像主薬としては、芳香族第一級アミン系化合物、特にP
−−yユニしンノアミン系のものが好ましく、N、N−
ノエチルーP−フェニレンノアミン塩酸塩、N−エチル
−P−フエニレンノアミン塩酸塩、N、N−ツメチル−
P−フェニレンノアミン塩酸塩、2−7ミ7−5−(N
−エチル−N−1’デシルアミ/)−)ルエン、N−エ
チル−N−(β−メタンスルホンアミドエN−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ/
−N  (2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ
チルアニリン−P−)ルエンスルホネー)、N、N−ノ
エチルー3−メチルー4−アミノアニリン、N−エチル
−N−(β−ヒVOキシエチル)−3−メチル−4−ア
ミノアニリン等を挙げることができる。これらの発色現
像主薬は、単独であるいは2種以上を組み合せて用いて
もよい。
この他エル・エフ・ニー・メースン(L、F、八、 M
aSOII M )17オトグラフイツク・プロセシン
グ・ケミ ス ト リ イ 、  Focal  Pr
ess  刊 (1966年 )の 226 〜229
頁、米国特許2,193,0143号、同2,592,
364号、特開昭48−64933号などに記載のもの
を用いてもよい。
本発明において用いられるカラー感光材料は親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとして、あるいはそのブレカーサとして含有すること
らできる。発色現像生薬ブレカーサはアルカリ条件下、
発色現像主薬を生成1?l 、イ!嘱 しうる化合物であり、例えば芳香族アルデヒド系化号物
とのシップ塩プレカーサ、多価金属イオン錯体ブレカー
サ、7タル酸イミド誘導体プレカーサ、ウレタン型ブレ
カーサが挙げられる。これら芳香族第一級アミン発色現
像主薬のブレカーサは、米国特許3,342,599号
、同2,507,114号、同2,695.234号、
同3,719.492号、英国特許803,783号、
特開昭53−185628号、同54−79035号、
リサーチ・ディスクローツヤ−誌15159、同121
46、同13924に記載されている。これらの芳香族
第一級アミン発色現像主薬又はそのブレカーサの添加量
は、おおむね、感光性ハo’fン化銀1モル当’)0.
1モルから5モル、好ましくは0.3モルから3モルの
範囲である。これらの発色現像主薬またはそのブレカー
サは単独でまたは組合わせて用いることもできる。
これらの発色現像主薬又はプレカーサを感光材料に内蔵
するには、水、メタノール、エタ/−ル、アセトン等の
適当な溶媒に溶解して加えることらでき、又、ジブチル
7タレート、ノオクチル7タレート、トリフレノルホス
フェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として
加えることもでき、リサーチ・デスクローツヤ−誌14
850に記載されているようにラテックスポリマーに含
浸させて添加することもできる。
本発明で用いる発色現像液は、例えば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸水素カリウム、第3リン酸ナトリヴム等のアルカリ剤
、臭化ナトリウム、臭化カリウム等の現像抑制剤、メタ
/−ル、エタノール、アセトン、ブタノール、ベンノル
アルコール、7エ/キシブタ/−ル、ノエチレングリコ
ール、エチレングリコール、N 、N−ノメチチルホル
ムアミド等の各種の佇磯溶媒、ヒト′ロキシルアミン、
亜硫酸ナトリウム等の保恒剤、シトラノン酸、ボレエチ
レングリコール、ポリビニルピロリドン等の現像調節剤
、ジアミノスチルベン系化合物の如き水溶性蛍光増白剤
、エチレンノアミン四酢酸、アルキルイミノ二酢酸の如
き重金属イオン隠蔽剤、現像促進剤等の公知の各種の添
加剤を必要に応じて含むことができる。
本発明のカラー感光材料は、従来公知の方法によ−。
て発色現像される。即ち、像様に露光されたカラー感光
材料は、発色現像液で発色現像されて色素画像と銀像と
が形成される。その後色素画像のみを残すため、漂白浴
1こよって銀塩に酸化し、次いで定着浴によって残存し
ているハロゲン化銀その他の銀塩を溶解して除去するネ
ブーボノ法を用いることができる。
色素lIU+1像を残すために行われる)空白、定着処
理は、別/ンの工程で行うこともできるが、迅速処理の
見地から、漂白処理と定着処理とを同時に行う漂白定着
i夜が用いられる。
本発明のカラー感光材料の発色現像、漂白定着、更に必
要に応して行われる水洗、安定化、乾燥等の各種処理工
程の処理温度は、迅速処理の見地から30゛C以上で行
われるのが好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれにより限定されな(1。
ポリエチレンでラミネートした紙支持水上に、下記の8
つの層を膜厚8μm、塗布銀量8 +nH/ d+o2
になる様に順次塗設して、カラー感光材料を調製した(
以下本発明試料へという)。なお、以下は梧準の塗布条
件であり、膜厚変化のためにゼラチン量を変化させて各
処方を調製した。
屑1・・・1.0どのゼラチンを含有する層。
層2・・・1.211?のゼラチン、0.4g(銀換算
、以下同様)の青感性塩臭化銀乳剤(l:A化銀含有率
50モル%、乎均粒径0.5μIfl)および0.58
のノオクチルフタレートに溶解した0、80uの下記に
示すイエローカプラー(Y−1)を含有する層。
層3・・・0.7gのゼラチンを含有する層。(中間層
)WI4・・・1.2gのゼラチン、0.4ビの緑感性
温良化銀7L剤(臭化銀含有率30モル%、嘔均拉径0
.5μIl+)および0.3ビのノオクチル7タレート
に溶乃イした0、62.の下記に示すマゼンタカプラー
(M−1)を含有する層。
層5・・・+ ?aのνう千ン本今右中入層 1山間P
「l ”1WI6・・・1.48のゼラチン、o、3t
gの青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率30モル%、平
均粒径0.4μm)および0.2gのノオクチル7タレ
ートに溶解した0、 45)(の下記に示すシアンカプ
ラー(C−1)を含有する層。
層7・・弓、OHのゼラチンおよび0.2gのノオクチ
ル7タレートに溶解した0、’IQgのチヌビン328
(チバガイイー社製)を含有する層。
JQ 8・・0.5ビのゼラチンを含有する層。
イエローカプラー(Y−1) 鍜 マゼンタカプラー(M−1) Cρ シアンカプラー(C−1) 0誌 なお、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテルを前記層1.3.5、および8中にそれぞれゼラ
チン1g当たり0,015gになるように添加した。ま
た、本発明の試料Bおよび本発明外の比較試料C,Dお
よびEを上記試料Aと併せて?A製した。
比較試料B 本発明の上記試料Aにおいて、層2の青感性塩臭化銀7
L削の臭化銀含有率50モル%を60モル%のものに、
層4の緑感性塩臭化銀乳剤の臭化銀含有率30モル%を
60モル%のものに、層6の赤感性塩臭化銀乳剤の臭化
銀含有率30モル%を20モル%のものにそれぞれ変更
した以外は」1記試料Aと同様に本発明の試料Bを調製
した。
比較試料C 本発明の上記試料ノ〜において、層2の青感性塩臭化銀
?L剤の臭化銀含有率50モル%を60モル%のらのに
、IC44の緑感性塩臭化銀?L削の臭化銀含有率30
モル%を60モル%のらのに、Jr!I6の赤感性塩臭
化m7L剤の臭化銀含有率30モル%を40モル%のら
のにそれぞれ変更した以外は上記試料へと同様に比較試
料Cを調製した。
比較試和’L D 本発明の−に記試料Aにおいて、層2の青感性塩臭化’
AX 、?L剤の臭化銀含有率50モル%を80モル%
のちのに、ノ(り・[の緑感性塩臭化銀2L剤の臭化銀
含有率30モル%を60モル%のものlこ、層6の赤感
性塩臭化銀乳剤の臭化銀含有率30モル%を50モル%
のものにそれぞれ変更した以外は」二記試料へと同様に
比較試料りを5.゛シ製した。
比較試料E −G 本発明の」1記試料Aにおいて、全膜厚を10μm、1
2μm及び16μmに変化させた試料E、F及びGを調
製した。
について調製した。
下記の基準処理工程及び下記処方により調製した処理液
を用いて各試料を連続処理した。
基準処理工程  温 度   時間 〔1〕 発色現像    38°C3分30秒〔2〕 
漂白定着    33°C1分30秒〔3〕 安定化処
理   33°C3分〔4〕 乾  燥  75°C〜
100°C約2分処理液(■成 く発色現像タンク液〉 く発色現像補充液〉 〈)票白定着タンク液〉 く漂白定着補充液A〉 く漂白定着補充液B〉 く水洗代替安定タンク液および補充液〉自動現像数に上
記の発色現像タンク液、漂白定着タンク液およびび安定
タンク液を満し、カラーペーパーを処理しながら3分間
隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液Δ、B
と安定補充液を定量カップを通じて補充しながらランニ
ングテストを行った。補充量はカラーペーパー1+n’
当りそれぞれ発色現像タンクへの補充量として190f
fl!ll、漂白定着タンクへの補充量として漂白定着
)0光iA、B各々50+nQ、安定化処理浴槽への補
充量として水洗代替安定化補充液を250 m見補充し
た。
なお、自動現像数の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向にf51槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から
補充を行い、最終槽からオーバー70−をその前段の槽
へ流入させ、さらにこのオーバー70−妨t・キナ−拳
の1市rケの槽1−愉人ぺぜス2槽向流方式とした。
漂白定着液の総補充量が漂白定着タンク容量の3倍とな
るまで連続処理を行った。
実施例1 前記のように得られた疲労液を1日に8時間宛、40℃
、5°C及び室温に温度調節を好い30口間保存した後
、再度試料A−Gを処理し、その時の膜中の残量銀量を
測定した。結果を表1に示す。
表  1 表1からも明らかなように、膜厚が10μm以下で平均
臭化銀含有率が50モル%以下の場合に膜中の残留銀が
着しく減少する。また、乳創層の塗布以量を低下させる
ことで本発明の効果が更に発揮されることが判る。
実施例 2 実施例1で作った疲労漂白定着液りを使用し、実施例1
と同様に保存した後、試料A−Gを処理した時、膜中に
残留銀が検出される迄の日数を比較した。結果を表2に
示す。
表  2 表2から本発明の条件を満足する試料(A及びE)は、
膜中に残留銀が検出される迄の日数が大巾に延iされる
ことが判る。
また、別に塗布銀量を20mg/ dI112に増加し
たA〜G試料を作成し、同様の処理を行ったが本発明の
効果は発揮されなかった。
実施例 3 漂白定着液に含まれる有機酸第2鉄錯塩を表3の如く変
化させ、試料A、D、E、Gを用いて連続処理後、実施
例2と同様の評価を行った。結果表3の結果から本発明
の効果が、j戻厚、塗布銀量、平均臭化銀含有率が本発
明の範囲内にある時、初めて発揮されることが明らかで
ある。更に、アミノポリカルボン酸の分子量が280以
上では分子量が大きくなる程、また分子量がが280未
満では分子量が小さくなる程、家中に残留銀が検出され
る迄の時間が長くなることも判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀乳剤層
    を含む写真構成層を有し、少なくとも1つのハロゲン化
    銀乳剤層の平均臭化銀含有率が50モル%以下であり、
    かつ支持体を除く全写真構成層の厚みの合計が10μm
    以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光
    後、有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1つを含有する漂白
    定着液により処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP23916985A 1985-10-24 1985-10-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6298353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23916985A JPS6298353A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23916985A JPS6298353A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298353A true JPS6298353A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17040754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23916985A Pending JPS6298353A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397952A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232342A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232342A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397952A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354646A (en) Method capable of rapidly processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0269740B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material involving rapid development
JPS6298353A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0740130B2 (ja) 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61261740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0468348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61251851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6346457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH021845A (ja) 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPH0574815B2 (ja)
JPS61289349A (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0658520B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62135828A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0351847A (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JPS6292947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01292338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像液及び処理方法