JPS61289349A - 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61289349A
JPS61289349A JP13148085A JP13148085A JPS61289349A JP S61289349 A JPS61289349 A JP S61289349A JP 13148085 A JP13148085 A JP 13148085A JP 13148085 A JP13148085 A JP 13148085A JP S61289349 A JPS61289349 A JP S61289349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitivity
coupler
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13148085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792597B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yuji Kume
裕二 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60131480A priority Critical patent/JPH0792597B2/ja
Publication of JPS61289349A publication Critical patent/JPS61289349A/ja
Publication of JPH0792597B2 publication Critical patent/JPH0792597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は粒状性ならびに鮮鋭性に優れた多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものであり、さらに詳し
くは通常撮影領域における粒状性、鮮鋭性に浸れ、かつ
階調の処理依存性が少ないカラー写真感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) 従来から−・ロゲン化銀カラー写真感光材料としては高
感度で粒状性、鮮鋭性に優れた感光材料の開発が強く要
望され、そのため多(の提案がなされてきた。
たとえば、英国特許第223.O弘j号には実質的に同
じ色相に発色する耐拡散性カプラーを含む高感度乳剤層
と低感度乳剤層とに分け、さらに高感度層の最大発色濃
度を低(調整することVCよって粒状を粗うさすに感度
を上げ得ることが開示されている。しかしながらこの方
法では粒状性がまだまだ不満足なものであった。
特公昭係ターlよ≠り3号には、前記高感乳剤層と低感
乳剤層との間に最大発色濃度が0.6以上である中感度
ハロゲン化銀乳剤層を設ける方法が提案されている。確
かにこの方法により中濃度域の粒状が著しく改良された
が、カブリ濃匿が高(なったり、中濃度域での鮮鋭性が
悪化したり、中濃度域での階調変化の処理依存性が大き
かったリする問題があった。
またヨーロツノモ特許公開/311,03号には、上記
のような乳剤の三層構成で、露光・現像処理後の最蔦感
度層の最大発色濃度を0.1以下に抑え、かつ中間感度
層と最低感度層の量大発色濃度がo、6を越えるように
することが提案されている。確かにこの方法により特公
昭≠ター/Juり5号のひとつの問題であった鮮鋭度は
ある程度改良された。しかしながらこの方法においても
鮮鋭度、特に撮影時に於て最も頻繁に使用される露光領
域における鮮鋭度は、まだまだ充分なものではなかった
。これは低感度層の発色濃度持分が多いために、通常の
撮影条件の露光域は中感度層がほぼ全面に発色し、低感
度層が若干発色しているところにあたり、中感度層が全
面発色に近いため鮮鋭度が悪化すると考えられる。また
階調の処理依存性に関しても低感度層と中感度層の処理
依存性、現像進行性をあわすことが離しいため、階調の
つなぎが悪(なりがちであった。
さらに特開昭j7−/13jJ4号には実質的に同一ス
イクトル領域に感光性を有する高感度層と低感光層の間
に色素画像形成カプラーを含む非感光性中間層を設ける
ことが、特開昭to−2弘!μ≦号には、高感度、中間
感度、低感度のハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ、中間
感度層と低感度層の間に非感光性層を設けることが提案
されているが、このような方法によっても通常の撮影(
露光)条件で最も大切な中濃度領域の鮮鋭性と粒状性を
充分滴定させるには到っていないし、また階調変化の処
理依存性も大きかった。
(発明が解決しようとする問題点) 上に述べたように、従来方法の問題点は高感度で、しか
も特に通常の撮影(露光)領域に於る粒状性と鮮鋭性が
良好で、更に階調の処理依存性が少ないカラー写真感光
材料が得られ難い事であり、本発明はこの問題点を解決
するものである。
したがって、本発明の目的は通常の撮影(g光)領域に
おける粒状性、鮮鋭性に優れ、かつ、階調の処理依存性
が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は鋭意研究を重ねた結果、上記発明の目的が実
質的に同一の感色性をもつ低感度ハロゲン化銀乳剤層、
中感度ハロゲン化銀乳剤層及び高感度ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも三層を支持体に近い方からこの順に塗布
してなるカラー写真感光材料に於て、露光・現(象処理
後、前記の高感度乳剤層の最大発色濃度が0.6以下に
、中感度乳剤層の最大発色濃度がo、tを越えるように
、また低感度乳剤層の最大発色濃度が0.6以下になる
ような清の耐拡散性色素画像形成カプラーを含有する事
を特徴とするカラー写真感光材料によって効果的に達成
される事を見い出した。
以下に本発明について更に具体的に述べる。
本発明に於る上記高感度乳剤層の最大発色濃度は好まし
くはO07〜0.6、より好ましくはO1λ〜0.1の
範囲である。
また上記の中感度乳剤層の最大発色濃度は好ましくはo
、r−2,jlより好ましくは/、0〜コ、θの範囲で
ある。
そして上記の低感度乳剤層の最大発色濃度は好ましくは
o、i−o、t、より好ましくは00−2〜o、rの範
囲である。
本発明において、高感度層と中感度層および中感度層と
低感度層はそれぞれ隣接していることが好ましい。
また高感度層、中感度層および低感度層はそれぞれ2層
以上から構成することもできるが、単−鳩であることが
好ましい。
本発明において、高感度+1.中感度層および低感度層
それぞれの感度差は、階調性、粒状性、および鮮鋭性を
考慮して最適化すればよいが、通常高感度層は中感度層
に比べo 、 i−i 、 01ogE(E:露光1!
t)高感であり、中感度J−は低感度1−に比べo 、
 i−i 、olog E高感であることが好ましい。
本発明のカラー写真感光材料は上記の高感度層、中感度
層、低感度層の少なくとも三層からなる実質的に同一感
色性のハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有するものであ
るが、このような同一感色性のハロゲン化銀乳剤層群は
二種以上、特に三種の異った感色性をもつハロゲン化銀
乳剤層群からなる事が好ましい。即ち、本発明のカラー
写真感光材料は、支持体上に赤感層、緑感層及び青感層
をこの順序に又は適宜配列を置き換えた順序で塗設して
なり、上記の感光層の少なくとも一つが先に述べたよう
な高感度層、中感度層、低感度層の少なくとも三層から
なる事が好ましい。
本発明による高、中、低感度層の最大発色濃度は下記の
ようにして測定する事ができる。
高、中、又は低感度乳剤を支持体に塗布した試料に充分
な光を曝光しく通常晴天の昼光下1分以上)、下記のカ
ラー現像処理を310Cで行なう。
処理後、この試料をマクベス社濃度計にてステータスM
フィルターで濃度測定する。
一方、複数の写真乳剤層が塗設されてしまっているカラ
ー写真感光材料の場合には、上記と同じ条件で曝光及び
カラー現像処理した後に各層を分離(剥離)してこれら
の層の濃度を上記と同じようにして測定する。
カラー現像    6分30秒 漂    白      6分30秒 水    洗     λ分10秒 定    着     弘分λQ秒 水    洗     3分lj秒 安   定     1分Oj秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現イ象液 ジエチレントリアミン五酢酸    / 、09/−ヒ
ドロキシエチリデン−7゜ /−ジホスホン酸         2.0g亜硫酸ナ
トリウム         弘、QI炭酸カリウム  
         30.09臭化カリウム     
      /、4Ajq沃化カリウム       
    /、Jダヒドロキフルアミン硫酸塩     
 コ、りg弘−(N−エチルーヘーβ−ヒ ドロキ7エチルアミノ)−コ ーメチルアニリン硫酸塩     u、jji水を加え
て            l・07lpH/ 0 、
0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       loo、ogエチレンジ
アミン四酢酸第二ナ トリウム塩           io、og臭化アン
モニウム       /に0.0g硝酸アンモニウム
        io、op水を加えて       
     /、0lpi−16,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             /、0g亜硫酸ナ
トリウム         弘、0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (7(7チ)          /7/、0M重亜硫
酸ナトリウム        μ、A9水を加えて  
          /・0lpti+、+ 安定液 ホルマリン(弘Q%)        2.0dポリオ
キシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度中10)         Q、Jjq水を加
えて            /、O1本発明において
高感度層における銀/カプラー比(色画像形成カプラー
1モル当りのハロゲン化銀モル数)は、約j〜300が
適当であるが、青感性層である場合、好ましくは/Q〜
/θθ、より好ましくは−20−60であり、緑感性層
または赤感光性層である場合、好ましくは30−200
、より好ましくはμo−1soである。中感度1−にお
ゆる銀/カプラー比はλ〜10θであるが、青感光性層
である場合、好ましくはλ〜≠0、より好ましくはλ〜
20であり、緑感光性層または赤感光性層の場合、好ま
しくは!〜/θθ、エフ好ましくは!〜j0である。低
感度層における銀/カプラー比は/−60であるが、青
感光性層である場合、好ましくは/−20、より好まし
くはハj−10であり、緑感光性層または赤感光性層で
ある場合、好ましくは3〜SO1より好ましくは3〜3
0である。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル係以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのはλモルチから
2jモルチまでの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、Q、1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10iクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分赦乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリブーチ・ディスクロージャー(
RD)、屑/71.蓼J(/り7を年7λ月)、22〜
23頁、−1,乳剤製造(Emulsion  pre
paration  and  types)’および
同、A/17/1(IP7P年11月)、tar頁に記
載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフ牛デ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et  Phy
siquePhotographique Paul 
 Montel、/ ?乙7)、ダフイン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duf f 
in 、 PhotographicEmulsion
  Chemistry(Focal  Press。
lりt6)、ゼリクマンら着「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikmane
t  al、Making  and Coating
Photographic  Emulsion、Fo
cal T’ress。
/りA4C)などに記載された方法を用いて、、li#
することかできる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよ(、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混
合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化釧の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のLレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、
粒子形成中のpAgとpHを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
  5cience  andEngineering
)第4巻、/jり〜/lr頁(15’AJ);ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィクーサイエンス(Journ
al  ofPhotographic 5cienc
e)、12巻、24Aコ〜コj/頁(/りA4c)、米
国特許第3,41!、3り係号および英国特許第7.弘
/3,74Lt号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約Q。
7ミクロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なく
ともFjl(ilcsが平均粒子直径の士UO%内にあ
るような乳剤が代表的である。平均粒子直径が0.2!
−コミクロンであり、少なくともり!重t%又は数置で
少なくともり5%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±
20係の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる
。このような乳剤の製造方法は米国特許@J、17≠、
6λj号、同第3.≦1j、3Pμ号および英国特許第
1゜弘13.7弘を号に記載されているうまた特開昭4
ct−rtoo号、同j/−jり027号、同!/−4
3027号、同13−/37/33号、同jμm4!r
j2/号、同!弘−タタ弘/り号、同!r−371.3
!号、同jf−4’PPJr号などに記載されたような
単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスはクト比が3以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff、PhotographicScienc
e  and Engineering)、第144巻
、λμr−2!7頁(lり70年);米国特許第≠。
μ3μ、22を号、同μ、弘l弘、310号、同44 
、4LJJ 、 044r号、同ダ、弘3り、520号
および英国特許第2,112,117号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。平板状粒子を用
いた場合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の
向上および鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に
引用した米国特許第弘。
≠314,226号などに詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質な・・
ロダン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027.
/4ct号、米国特許第3.!or 、otr号、同μ
lμμμ、t77号および特願昭jr−2aratり号
等に開示されている。
また、エピタキシャル接合((よって組成の異なる・・
ロダン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロダン
銀、酸化鉛などのハロゲン化鋏以外の化合物と接合され
ていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第≠、0
2g、61≠号、同ヒ、7≠21り00号、同弘、弘j
り、3j3号、英国特許第2,031.7Fλ号、米国
特許第1,3昼2,622号、同経、391.弘71号
、同ダ。
IAJ3,30/号、同u、’Jt3,017号、同J
 、 All、 、り42号、同J、112,067号
、特開昭よター/421410号等に開示されているつ
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー/16/7
4μ3および同A6/17/lに記載されており、その
該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD ) /ぢ/744jj、■−C−Gに記載された
特許に記載されている。色素形成カプラーとしては、減
色法の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよび/
アン)を発色現[象で与えるカプラーが重要であり、耐
拡散性の、弘当量または2当壇カプラーの具体例は前述
RD/7Aμ3、■−Cおよび0項記載の特許に記載さ
れたカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用
できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第λ、
≠07,210号、同第2゜17よ、057号および同
第3.2tz、rot号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3゜1401 、 /り参号、同第J 、$44
7 、 P21号、同第J、YJ3.!0/号および同
第参、022゜620号などに記載された酸素原子離脱
型のイエローカプラーあるいは特公昭5r−toy3り
号、米国特許第弘、μ0/、7jコ号、同第弘、32&
、02≠号、Rf)/1013(/り7り年μ月)、英
国特許第7.≠コj、010号、西独出願公開第2.λ
lり、り17号、同第2.2t/、3d1号、同第2.
32り、117号および同第λ。
≠33,112号などに記載された窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げらtt6゜α−
ピバロイルアセトアニリド系カー1ラ−は発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくはj−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。j−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリ−ルアばノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.
3//、012号、同第−,34AJ 、703号、同
@λ、4oo 、yrr号、同第2.りOr、173号
、同第3,01,2,663号、同第3./jλ、rv
t号および同第3.デEl、、0/!号などに記載され
ている。二当量の!−ピラゾロン系カプラーの離脱基と
して、米国特許第a、3io。
61り号に記載された窒素原子脱離基または米国特許第
φ、Jj/、rり7号に記載されたアリールチオ基が特
に好ましい。また欧州特許第73゜634号に記載のパ
ラスト基を有するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色
濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーとしては
、米国特許第3゜36り、t7り号記載のピラゾロベン
ズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3,72!、
067号に記載されたピラゾロ(j、/−cJ (/ 
λ、≠〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャ
ー2tA220(/9191弘月)および特開昭60−
33!!2号VC記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャーλ4A2JO(/りr4
!年を月)および特開昭to−μ36より号に記載のピ
ラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー
副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許@仏、J
OO,tJO号に記載のイミダゾ(/、2−bJピラゾ
ール類は好ましく、欧州特許第1/り、rtoh号に記
載のピラゾロCi t j−bJ Ci 、−z 、φ
」トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第λ、e7参。
423号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、0!2,2/2号、同第ダ。
/444.jFA号、同@44,221,233号およ
び同第弘、λ?6.コOO@に記載された酸素原子離脱
型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げら
れる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許
第2,34り、り22号、同第−2,10/、171号
、同第2,772,112号、同第2.19! 、12
1.号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3.772,002号に記載されタフエノール核のメ
ター位にエチル基以上のアル中ル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,77コ、162号、
同第J 、71F。
301号、同第係、lコA、JPJ号、同第弘。
33弘、0//号、同第弘、J、27./73号、西独
特許公開第J、32F、7コタ号および欧州特許第12
/、JtJ号などに記載されたλ、j−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3.弘び6
.6ココ号、同第≠、333、り5Iり号、同第1A、
tAj/、119号および同第μ、弘27.7t7号な
どに記載されたλ−位にフェニルウレイド基を有しかつ
よ一位にアシルアミノ基な有するフェノール系カプラー
ナトである。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第μ、/AJ、470号および
特公昭j7−32参73号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許@蓼、OO@、タコ2号
、同@≠、/3t、コ!を号および英国特許第1./μ
t、jtr号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラー
などが典型例として挙げられる。その他のカラードカプ
ラーは前述R1)/7A4’J、4〜0項に記載されて
いる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第V、344 、237号および英国特許第2
.lコ!、770号に−v セフタカプラーの具体例が
、また欧州特許第24,770号および西独出願公開第
3.23μ、j33号にはイエロー、マゼンタもしくは
7アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二肴体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,416/、1
20号オヨび同第a、oro。
2//号に記1されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの媒体例は、英国特許第2,102,173号および
米国特許第参、747.2Fλ号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基な放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現f象抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述のRD/744<、
?、■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭j7−
/夕lり弘1号に代表される現像液失活型;米国特許第
弘、コ4!!、262号および特開昭j7−/j≠23
弘号に代表されるタイミング型;特願昭!ターJFtj
J号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、
特開昭17−/j/ハ1号、同よr−2/7232号、
特願昭jターフ5≠7弘号、同19−422/弘号、同
15’−422/μ号および同j9−タQ弘3を号等に
記載される現rt液失活型DIRカプラーおよび特願昭
!ター32613号等に記載される反応型DIRカプラ
ーである。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D 、A77 Aμ3の21頁および同、7に/17/
lの6μ7頁右欄から6弘1頁左4iK記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、/
16/76ぴ3の2t〜22頁および同、應/ 17/
 tのt!l左禰〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施す
水洗工程はコ槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりV
C特開昭37−4.rμ3号記載のような多段向流安定
化処理が代表例として挙げられる。本工程の場合にはλ
〜り槽の向流塔が必要である。本安定化浴中には画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p
Hを調整する(例えばp)13〜r)ための各種の緩衝
剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトIJウム、アンモ
ニア水モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸
などを組み合わせて使用)やホルマリンなどを代表例と
して挙げることができる。その他、必要に応じて硬水軟
化剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸
、アばノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、
殺ω?′111(ベンゾイノチアゾリノン、イリチアゾ
ロン、ぴ−チアゾリンベンズイミダゾール、ハロゲン化
フェノールなど)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤な
どの各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の
目的の化合物を二種以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩な添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムなどを代表
例として挙げることができる。本発明はまた、リサーチ
・ディスクロージャ/7/23(/り7r年7月)など
に記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも
適用できる。
実施例 1 本発明の有効性を示すために、下塗りを施したトリアセ
チルセルロースフィルム支持体上に、下記に示すような
組成よつ成る多層カラー感光材料試料101を作成した
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀当
りの117m  単位で表わした竜を、またカプラー、
添加剤およびゼラチンについ【は9/m2単位で表わし
た量を、また増感色素については同一層内の・・ロダン
化銀1モル当りのモル数で示した。
(試料10/ ) 第1層(・・レー7ヨン防止層) 黒色コロイド銀       ・・・o、iゼラチン 
         ・・・1.3紫外線吸収剤UV−/
     ・・・O0l同上    UV−2・・・0
.2 高沸点有機溶媒HBS−/   ・・・Q、0/同  
       HBS−2・ ・ ・ 0 .0/第2
Ifi11(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0,07μ)  ・・・o、isゼラチン 
         ・・・/、Oカプラー C−/  
     ・・・0./カプラー C−2・・・0.0
2 8BS−/           ・・・0./第3層
(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀3モルチ 平均粒径0,3μ)    ・・・0.30ゼラチン 
         ・・・0.30増感色素!    
 ・・・/、jXlo−4同    1[−・ ・ l
 、jxz O4同    ■          ・
 [相] ・ 1xIO−5カプラー C−3・・・0
.// カプラー C−弘     ・・・0.002カプラー
 C−2・・・0.020 HBS−/         ・・・o、ojr高沸点
有機溶媒HBS−j  ・・・0.0/W第参層(第2
赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化鋼jモル係 平均粒径0.jμ)   ・・・i、。
ゼラチン         ・・・/、り増感色素I 
    ・・・/、jXlo−4同     ■   
     ・ ・ ・ /  、jXlo−’同   
 ■       ・ ・ ・ i、oxio−5カプ
ラー C−λ     ・・・o、osyカプラー C
−J      ・・・0.Jjカプラー C−弘  
   ・・・0.02OHI3S−/        
     ・ ・ ・ o  、ojHBS−j   
          ・ ・ ・ 0.10第jd(第
3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ 平均粒径0.7μ)   ・・・Ooり0ゼラチン  
       ・・・/、O増感色素I     ・・
・1.タX10−’同     ■        ・
 ・ ・ /  、jxlo−’同    ■    
      ・ ・ ・ jXlo−5カプラー C−
r      ・・・0./3カプラー C−2・・・
0.0グ2 HBS−/         ・・・0.0弘jHBS
−2・・・0.0りO 第を層(中間層) ゼラチン         ・・・/、0コ、!−ジー
t−オクチル ハイドロキノン      ・−・0.03H133−
/          ・・・0.lO第7層(第1緑
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀λモルチ 平均粒径O0弘μ)   ・・・o、r増感色素■  
   ・・・r、oxio−’同    V     
  ・ ・ ・ λ 、0×10−’ゼラチン    
     ・・・/、2カプラー C−/      
・・・o、otzカプラー C−弘     ・・・0
.061カプラー C−7拳・・0.010 カプラー C−1・・・Q、弘j HBS−/          ・・・0.2第j層(
第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀jモルチ 平均粒径0.7μ)   ・・・Q、りOゼラチン  
       ・・・i、。
増感色素1’l/      −−−3,jxlo  
’同    ■       ・ ・ ・/、0×10
−’カプラー C−/−・・0.020 カプラー C−7・・・0.07λ カプラー c−r      ・・・o、oλQ)IB
S−/         −−−0・10第21!i(
イエローフィルタ一層) ゼラチン         ・・°l−2黄色コロイド
銀      ・・・o、orコ、j−ジ−t−オクチ
ル ハイドロキノン      ・・・0.7)(BS−/
          ・・・0.3第10層(第1青感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モルチ、 平均粒径Q・3μ)   ・・・O6≠ゼラチン   
      ・・・i、。
増感色素■       ・・・コxio−’カプラー
 C−?     ・・・O,タカプラー C−≠  
   ・・・0.07HBS−/         ・
・・0.2第11層(第2青感乳剤II) 沃臭化銀(沃化銀tモルチ、 平均粒径/、jμ)   ・・・O0jゼラチン   
      °−−o・6増感色素■       ・
・・/X10”−’カプラー C−2・・・0.2j HBS−/         ・・・0.07第1J眉
(第1保護層) ゼラチン         ・・・0.j紫外線吸収剤
UV−1・・・0./ 同一ヒ        UV−2・ ・ ・ O、λH
BS−/  ・・・o、oi HBS−2・・・0.0/ 第13fg4(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 1 ・ O+ 5 ゼラチン         ・・・Q、弘jポリメチル
メタアクリレート粒子 (直径/、jμ)    ・・・0.2硬膜剤H−/ 
       ・・・Q、弘各層には上記の成分の他に
、界面活性剤を塗布助剤として添加した。以上のように
して作成した試料を試料10/とした。
この試料10/の第3層、第μ層および第5層を透明な
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に塗布し、先
に記載した濃度測定方法で第3層の最大シアン発色濃度
(赤フィルター使用)を測定したところ、0.J/であ
った。同様にして第μ層および第5層の最大発色濃度を
測定すると、最大シアン発色濃度はそれぞれ1.弘≠お
よび0゜jμであった。
(試料102〜101r) 試料10/の第3層、第弘層及び第S層の最大発色濃度
が第1表に示した値になるように、又前記のカラー現像
処理(3分/j秒)での階調が直線性をもつように(セ
ンシトメトリー・カーブが直l!になるように)、カプ
ラーや高沸点有機溶媒の塗布11並びにハロゲン化銀の
粒子サイズや化学増感の程度を適宜調整して試料10コ
〜101rを作成した。
これら試料に色温度コrzo 0にのタングステン光源
を用いてフィルター色濃度をaroooI〔に調整し、
最大λOCMSになるように像様露光を与えた後、最大
発色濃度を求めるのに用いた処理のうちカラー現像処理
の時間を4分30秒の替りに2分3j秒および3分lj
秒にした以外は同様にしてカラー現像処理を行なった。
現11済試料を赤フィルターを通して測定した。試料1
0/〜10tのセンシトメトリーカーブなIli/図〜
第6図に示した。
第1図〜@6図から明らかなように、通常の現俸処理で
ある3分lj秒処理でのセンシトメトリーカーブの直線
性に比べて、世の中の現像所での「疲労現像液」に相当
するコ分3j秒処理ではいずれの試料のカーブも曲って
いるところがある事がわかる。しかしながら、試料10
rや101.では中濃度付近にこの折れ曲りがあり、通
常撮影(露光)条件でこの折れ曲りがあるため、通常条
件で色バランスがくずれるが、本発明の試料10/〜1
011−ではカーブ上の折れ曲りは通常撮影条件ではあ
まり使用されることのない高濃度域であるために色バラ
ンスの(ずれが著しく少ない。
第1表 畳特公昭ゲタ−/jμり3号で提案された試料1+ヨー
ロツ、R特許公開/34403A2号で提案された試料 またこれら試料10/−10rVCMTF測定用のパタ
ーンを通して露光をし、前述の3分/j秒のカラー現偉
処理を行なった。/mm当り2jfイクルにおけるMT
F値を算出し、第1表に示した。
第7表より本発明の試料10/〜IQ4!のMTF値は
大きく、特公昭419−/j弘り3号およびヨーロッパ
特許公開/37.g03Aコにより提案された試料IO
!〜107Vc比べ、鮮鋭度の良いことが明らかである
実施例 2 (試料−20/ ) 試料10/の@3層、第μ層および第5層を下記のよう
に変えた以外は試料10/と同様にして試料soiを作
成した。
第EraC第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀コモルチ 平均粒径0.2μ)   ・・・0.3jゼラチン  
       ・・・O0r増感色素■     ・・
・コ、jX10−’同    ■       ・ ・
 ・λ、jx10−4同    ■         
 ・ ・ ・ λXl0−5カプラー C−λ    
 ・・・0.021カプラー C−j      ・・
・Q、l弘カプラー C−μ     ・・・o、o3
rHBS−/             ・ ・ ・ 
0.030f−iBs−j             
・ ・ ・ o  、ot。
カプラー C−コ     ・・・0.02弘カプラー
 C−μ     ・・・0.0JOカプラー C−j
     ・・・0,07コ1−IBs−/     
        ・ ・ ・ o 、ooyHBS−2
・ ・ ・ 0 .0弘! これら第3層、第弘層および第5層の最大シアン発色濃
度はそれぞれQ、jコ、1.21および0.53であっ
た。
(試料20λ〜コot) 試料20/の第3層、第μ層及び第5層の最大発色濃度
が第2表に示した値になるように、又前記のカラー現像
処理(3分l!秒)での階調が直線性をもつようVC(
セン7トメトリー・カーブが直線になるように)、カプ
ラーや高沸点有機溶媒の塗布量並びに・・ロダン化銀の
粒子サイズや化学増感の程度を適宜調整して試料コQ2
〜204を作成した。
第弘層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル係 平均粒径o、tμ)   ・・・/、2ゼラチン   
      ・・・/、り増感色素■     ・・・
/ 、jx/ 0−’同    ■       ・ 
・ ・ /、jXlo−’同    ■       
 ・ ・ ・ /  、0×/ 0−5カプラー C−
J      ・・・0.032カプラー C−J  
    ・・・0.36カプラー C−弘     ・
・・0.030HBS−/         −−” 
0°″HBS−J         ・・・0.10第
j層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃臭化銀rモル係 平均粒径o、rμ)   ・・・o、rsゼラチン  
       ・・・0.j2増感色素■     ・
・・/、2X10”−’同    ■        
・ ・ ・ /、2×10   ’同    ■   
    ・ ・ ・ r 、oxi o−6(試料コ0
7) 試料コQ/の第3層と第μ層に塗布されているすべての
ものを混合してひとつの層として、全塗布量が同一にな
るようにした以外は試料−oiと同様にして試料−Q7
を作成した。
これら試料で実施例1と同様のセン7トメトリーを行な
った。また、RMS粒状度測定用の階段ウェッジを通し
て同様のカラー現壕を行ない、弘tμ直径のアノ−チア
−にてRMSを測定した。
得られた結果を第2表に示す。
第2表より本発明の試料20/〜コOIAは試料コQ!
、コ0AVC比べ、はぼ同じ感度でRMS値によって表
わされる粒状が良(、また試料−207に比べ感度の高
いことが明らかである。
第2表 骨(カブ+7−1−Q、j)の濃度を与える露光量の逆
数を対数値で表わしたもので、試料20/を0.00と
した相対値。
肴養濃度o、zyr−おけるRMS値 次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: UV−/ UV−2 HBS−/   リン酸トリクレジル HBS−λ  フタル酸ジブチル HBS−j フタル酸ビス(コーエチルヘキシル) C−≦ C−7 H−/ CH2=CH−802−C)12−CON)i−CH2
増感色素I 増感色素■ 増感色素■ (CH2) 3SO3Na ■ (発明の効果) このように本発明のカラー写真感光材料は、高感度でし
かも通常の撮影条件での粒状性や鮮鋭度に優れ、また階
調の直線性がよい事から現像処理条件の変化で色バラン
スがくずれるという問題も著しく少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第μ図は本発明のカラー写真感光材料(試料1
0/〜1044)のセンシトメトリーカーブのグラフで
あり、又第5図及び第を図は比較用の感光材料(試料i
oz〜104)のセン/トメトリーカーブのグラフであ
る。縦軸はシアン発色濃度を表わし、横軸は露光量が対
数値で表わされている。 セン/トメトリーカーブの実線は3分/j秒の現(処理
でのもの、又破線は2分31秒の税源処理でのものを表
わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第3図 10斗+0jltン5/にメトリーカーブ。 第°4図 1og(露を党) +A p、皐−賽一 第5図 含六二象+!1)5のtンシトメトリーの一ア109(
慣Lit) 手続補正書(クベ1 昭和60年1月μ日 一長官殿 〕表示   昭和60年特願第13/≠to号]名称 
 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料 でする者 −の関係       特許出願大 王 所  神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正冷
令の日付  昭和/ρ’=f月−f日(発送日) 5、補正の対象  明細書及び図面 6、補正の内容 明細書及び図面の浄書(内容に変更なし)t−提出致し
ます。 昭和40年72−月20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に同一の感色性をもつ低感度ハロゲン化銀乳剤層
    、中感度ハロゲン化銀乳剤層及び高感度ハロゲン化銀乳
    剤層の少なくとも三層を支持体に近い方からこの順に塗
    布してなるカラー写真感光材料に於て、露光・現像処理
    後、前記の高感度乳剤層の最大発色濃度が0.6以下に
    、中感度乳剤層の最大発色濃度が0.6を越えるように
    、また低感度乳剤層の最大発色濃度が0.6以下になる
    ような量の耐拡散性色素画像形成カプラーを含有する事
    を特徴とするカラー写真感光材料。
JP60131480A 1985-06-17 1985-06-17 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0792597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131480A JPH0792597B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131480A JPH0792597B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289349A true JPS61289349A (ja) 1986-12-19
JPH0792597B2 JPH0792597B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=15058959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131480A Expired - Lifetime JPH0792597B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792597B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452145A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color reversal photographic sensitive material
JPH03141349A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Konica Corp 粒状性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024546A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024546A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452145A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color reversal photographic sensitive material
JPH03141349A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Konica Corp 粒状性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792597B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080896B1 (en) Method for the formation of dye image
JPS62160448A (ja) カラ−写真感光材料
US5252444A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JPS6191657A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0371700B2 (ja)
JPS61107245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289349A (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07140594A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPH0648373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH032754A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPS62262852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5709981A (en) Photographic material and process utilizing high chloride tabular grain silver halide emulsions with (111) crystallographic faces
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
JP2601332B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6314145A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0416940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2000039692A (ja) 高い感度が認められる発色現像方法
JPH04275544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255439A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法