JPH0416940A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0416940A
JPH0416940A JP12261890A JP12261890A JPH0416940A JP H0416940 A JPH0416940 A JP H0416940A JP 12261890 A JP12261890 A JP 12261890A JP 12261890 A JP12261890 A JP 12261890A JP H0416940 A JPH0416940 A JP H0416940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12261890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Shuji Kida
修二 木田
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Masakazu Tonishi
正数 遠西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12261890A priority Critical patent/JPH0416940A/ja
Publication of JPH0416940A publication Critical patent/JPH0416940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳
しくはプリント再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
[発明の背■] ハロゲン化銀カラー写真感光材料には通常イエローカプ
ラー、シアンカプラー、マゼンタカプラーが組み合わさ
れて用いられる。このうち、マゼンタカプラーとしては
、5−ピラゾロン系マゼンタカプラーが広く用いられて
いる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラーは、現像処理
によって形成される色素が430nm付近に副吸収を有
するため、色再現工種々の問題があった。この問題を解
決すべく、新規マゼンタカプラーが研究され、例えば米
国特許3.725.065号、同3.810.761号
、同3,758、309号、同3,725,067号に
開示されているようなピラゾロトリアゾール系カプラー
が開発された。
これらのカプラーは、副吸収が少なく、色再蜆性におい
て有利であり、また、発色性にも優れ、さらにはホルマ
リンの存在下での保存性においても優れているという多
くの利点を有している。
しかしながら、これらのピラゾロトリアゾール系カプラ
ーは、これを、例えば、カラーネガフィルムに用いて、
ベーパーにプリントする際、使用するプリンタ用機器(
以下プリンターと言う)の違いにより仕上ったカラーペ
ーパーの色相がズレることが判った(以下プリンター間
変動という)。
従来の他のカプラーでもこの現象は見られるが、その程
度は極めて小さく問題ではなかった。しかし、ピラゾロ
トリアゾール系カプラーを用いると、プリンターの違い
による仕上りカラーペーパーの色相のズレが無視出来な
いレベルになることが判った。
この瑣象は主に、以下の2つの理由によると思われる。
すなわち、プリンターを用いてカラーネガフィルムより
カラーペーパーにプリントする際には、当該プリンター
は、まず(1)カラーネガフィルムのブルー濃度、グリ
ーン濃度、レッド濃度をそれぞれ測定し、(2)ついで
これらの測定値をカラーペーパーへの露光mに変換し、
(3)この露光聞でカラーペーパーを露光することにな
る。
市場には各種プリンターが市販され使用されており、こ
れらのプリンターの別種により、(1)の測光に用いる
ディテクターの分光感度が異なることがあり、またカラ
ーネガフィルム中の発色色素の分光吸収特性により、例
えば、半値巾が小さすぎたり、あるいは分光吸収特性が
濃度により変動する等のため、色相のズレが生ずること
がある。
上記のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーには分
光吸収特性の濃度による変動の大きいものが多くあり、
これが、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーをネ
ガフィルムに用いると、プリンター間変動が大きくなる
理由の1つと考えられる。
このため、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、プ
リンター間変動を少なくする技術の開発が望まれていた
[発明の目的] 本発明の目的は上記の問題点を解決することにある。】
なわち、本発明の第1の目的は、プリンター間変動の少
ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。本発明の第2の目的は、高い最大濃度を与えるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を与えることにある。本
発明の第3の目的は、ホルマリンの存在下での保存性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
[発明の具体的構成] 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層に、下記一般式(I)で表わされるマゼンタカプラ
ーを含有し、かつ支持体上の塗布層のいずれかの層に、
410〜530nmに吸収極大を持ち且つ坦像処理後に
残存する染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料により達成された。
一般式(1) [式中、R1はアルキル基、又はアリール基を表わし、
R2はアルキル基、又はアリール基を表わす。×は水素
原子又は脱111基を表わび。]次に本発明の一般式(
I)で表わされるマゼンタカプラーについて、詳しく説
明づる。一般式(1)において、R1はアルキル基又は
アリール基を表わす。R1のアルキル基どしては、直鎖
アルキル基、分岐アルキル基のどちらでもよく、例えば
メチル基、エチル基、ロープロピル基、nブチル基、n
−ペンチル基、n−デシル基、nドデシル基、n−ペン
タデシル基、l−プロピル基、i−ブチル基、5ec−
ブチル基、【−ブチルM等が挙げられる。又、R1のア
ルキル基は置換アルキル基でもよく、置換基としては、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、アルコキシ
基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロビルオキシ基、
デシルオキシ基、2,4−ジーtert−ペンチルフェ
ノキシ基等)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニ
ル基、ドデカンスルホニル基等)、アリールスルホニル
基(ベンゼンスルホニル基、4−デシルオキシベンゼン
スルホニル基等)等が挙げられる。
R1のアリール基としては、例えばフェニル基が挙げら
れる。又このフェニル基は置換基を有してもよい。置換
基としてはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、
アルキル基(メチル基、エチル基等)、アルコキシ基(
メトキシ基、エトキシ基、デシルオキシ基等)、アシル
アミノ基(アセチルアミノ基、デカノイルアミノ基、α
−(2゜4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)−ア
セチルアミノ基、α−(2,4−ジーtert−ペンチ
ルフェノキシ)−ブタノイルアミノ基等)、スルホニル
アミノ基(メチルスルホニルアミノ基、デシルスルホニ
ルアミノ基等)等が挙げられる。
R1は、好ましくは1級もしくは2級のアルキル基であ
り、さらに好ましくはメチル基、i−プロピル基である
次に、一般式(I)のR2について説明する。
R2はアルキル基又はアリール基を表わす。R2がアル
キル基の場合は、直鎖のアルキル基でも、分岐のアルキ
ル基でもよ(、例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、i−プロピル基、ブチル基、5ec−ブチル基
、tert−ブチル基、デシル基、ペンタデシル基等が
挙げられる。又、R2は置換アルキル基でもよく、その
場合の置換基としては、フェニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリニルスルホニル基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基、アルキルアミムしアリールアミノ基、ア
シル基、アシルオキシ基等が挙げられる。
これらの置換基上には、さらに置換基を有してもよく、
例えば、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、アシルオキシ基、アルキル基、アルコキシ基、
カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基等が挙げられる。
R2がアリール基のときの好ましいものはフェニル基で
ある。さらに好ましいものは置換フェニル基であり、こ
のときの置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホニルアミン基、
アルコキシ力ルボニ)(4、アリールオキシカルボニル シ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基等が挙げられる。
R2として好ましい基は下記の一般式(1)で表わされ
る基である。
一般式(III) 一般式(II[)において、R3及びR1は各々、水素
原子又はアルキル基である。R5はR6は、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、カルボキシ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基等が挙げられる。
またnはコないし3を表わす。りはO又は1、mはO又
は2を表わす。
一般式<I)で表わされるマゼンタカプラーの好ましい
化合物は、■R+ 、R2がともに1級アルキル基であ
る(置換アルキル基でもよい)もの、■R+ 、R2の
どららか一方のみが1級アルキル基で、他方が2級アル
キル基であるものく置換アルキル基でもよい)である。
最も好ましい化合物はR1がメチル基、又はイソプロピ
ル基であり、そしてR2が1級の置換アルキル基、又は
2級の置換アルキル基である化合物である。
次に一般式(I>のXについて説明する。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応によって離脱し得る基であり、例えばハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
、アリールチオ基、アルキ炭素原子、酸素原子、窒素原
子、イオウ原子の中から選ばれた原子と5ないし6員環
を形成するに要する原子群を表わす。)等が挙げられる
以下に具体的な例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素等の原子アルコキシ
基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、エチルカルバモイ
ルメトキシ基、 テトラデシルカルバモイルメトキシ アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフ エノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリス]〜イルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、 2、5−ジヘキシルオキシフェニ ルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
チデシルチオ基、ベンジル チオ基、2−(ジエチルアミノ) エチルチオ基、エトキシカルボ ニルメチルチオ基、エトキシエ チルチオ基、フェノキシエチル チオ基等 一N  Z2で表わされるものとしては例えば、次のも
の等が挙げられる。
以下糸な一!這 ・二」 Xとしては特にハロゲン原子が好ましく、なかでも塩素
原子が特に好ましい。
以下に本発明の一般式(I)で表わされるマゼンタカプ
ラーの代表的な具体例を示すが、本発明はこれにより限
定されるものではない。
以下余白゛− セS Σ Σ Σ 本発明の一般式(I>で表わされるマゼンタカプラーは
、例えば、英国¥1許1,252,418号、米国特許
3.705,896号、特開昭60−55343号、同
60−98434号、同 61−120152号、同 
62−229147号、同 63−231341号、同
63−231452号等に記載されている方法に準じて
合成される。
本発明のマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1X10−3モル〜1モル、好ましくはI X 10
−2モル−8X 10−’モルの範囲で用いることがで
きる。
また本発明のマゼンタカプラーは本発明の効果を損わな
い範囲で他の種類のマゼンタカプラーと併用することも
できる。
次に本発明の470〜530na+に吸収極大を持ち、
且つ現像処理後に残存する染料について説明する。
本発明の染料は、例えば、英国特許506.385号、
同1,385,371号、同1.467、214号、同
1,278,621号、米国特許3,241.121号
、同3.471.293号、同4、078.933号、
同 3,352.680号、同 3.379.533号
等に記載されているオキソノール染料や、英国特許58
4.609号、同 1,210,253号、米国特許2
036.546号、艮 2.481.953号、同 2
,688,541号、特公昭413−3286号、同5
9−37303号等に記載されているアゾメチン染料が
挙げられる。また、他のシアニン染料、アゾメチン染料
、アゾ染料等の骨格からも選ぶことができる。
本発明の染料として好ましい例は、下記の一般式([V
 )〜< vr >で表わされる。
一般式(1’/) 一般式(V) 一般式(Vr) を表わす。
R+4はアルキル基、フェニル基、ヒドロキシ基、又は
アシルオキシ基を表わす。
又、本発明の染料は、油溶性染料であることが好ましい
。以下に本発明の染料の化合物例を示す。
一般式(IV )において、R7はアルキル基、アルコ
キシ基、アシルアミノ基又はフェニル基を表わし、R8
はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基又はアシル
アミノ基を表わす。これらR7及びR8の6基は、さら
に置換基を有してもよい。
qは0〜2である。
一般式(V)において、R9及びRIOは、各々、アル
キル基又は水素原子を表わす。このアルキル基は置換基
を有していてもよい。
一般式(vI)において、R++及びRI2は、置換又
は無置換のアルキル基を表わす。R13及びR+sは、
各々、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基を表わす。rはOないし2D−9 D−17 D−25 D−26 C,H。
これらの染料は感光材料の緑感層よりも支持体側にある
、いずれかの層に含有することが好ましいが、他のいか
なる層に含有しても、又複数の層に添加してもかまわな
い。この染料の添加器は、添加するマゼンタカプラーに
対して0.05モル%〜5モル%であり、好ましくは、
0.5モル%〜3モル%である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八・面体、十四面体のよ
うな規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状
のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては005〜30μ
、好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独又は数種類混
合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明に用いられるカプラーには色補正の効果を有して
いるカラードカプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、
現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤
、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤
のJ:うな写真的に有用なフラグメントを放出する化合
物が包含される。これらの中、現像に伴って現像抑制剤
を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するいわ
ゆるDIR化合物を用いてもよい。
用いられるいわゆるDIR化合物には、カップリング位
に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を介し
てカップリング位に結合しており、カップリング反応に
よりm脱した基内での分子内求核反応や、分子内電子移
動反応等により抑制剤が放出されるように結合したもの
(タイミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、
抑制剤も1lIt説後拡散性のものとそれほど拡散性を
有していないものを、用途により単独で又は併用して用
いることができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体
とカップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カ
プラー(M合カプラーともいう)を色素形成カプラーと
併用して用いることもできる。
本発明に用いてもよいイエローカプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセドアリド系化合物は有利である。
本発明に用いてもよいシアンカプラーとしては、フェノ
ールまたはナフトール系カプラーが一般的に用いられる
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で現像主薬の酸化体又は電子移動剤が移
動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状性
が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いるこ
とができる。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD  17643MのVH項Jに記載のものであ
る。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電づることに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパ、カラー
リバーサルフィルム等に好ましく適用しうる。
カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラーリバーサ
ルフィルムは、一般に青感性、緑感性、赤感性のハロゲ
ン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層とからなり、
本発明は支持体上のこれらの層の配列になんら制限を受
けるものではない。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料中の添加量は特に記載のない限り112当り
のグラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は
銀に換算して示した。増感色素は、銀1モル当りのモル
数で示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
のハロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀           0.15UV吸
収剤(IJV−1)        0.20カラード
カプラー(CC−1)     0.02高訓点?UK
!(Oil−1) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第2層:中間層(rL−1) ゼラチン 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L)ヨウ臭化銀乳剤
(Em−1)      0.4ヨウ臭化銀乳剤(Em
−2>      0.3増感色素(S−1)    
    3.2x10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S −2)        3.2x10−
4(モル/銀1モル) 増感色素(S −3>        0.2x70−
4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1)     、  0.50シ
アンカプラー(C−2)       0.13カラー
ドシアンカプラー(CC−1)  0.07DIR化合
物(D−1)        0.006DIR化合物
(D−2)        0.01高沸点溶媒(Oi
l−1)        0.550.20 0.20 1.6 添加剤(SC−1> ゼラチン              1゜第4層:高
感度赤感性乳剤層(R−H)ヨウ臭化銀乳剤(Em−3
>      0.9増感色素(S −1)     
   1.7x10−4(七ル/銀1モル) 増感色素(S−2)        1.6X10−4
(モル/銀1モル) 増感色素(S −3)        0.1xlO−
4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2)       0.23ノJ
ラードシアンカブラ〜(CCI)  0.03DIR化
合物(D−2>       、0.02高沸点溶媒(
Oit −1)        0.25添加剤(SC
−1>          0.003ゼラチン   
           1.0第5層;中間層(IL−
2) ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤層(G−L)ヨウ臭化銀乳剤
(Em−1) 0.003 ヨウ臭化銀乳剤(Em−2)      0.2増FA
色素(S−4)        6.7xlO→(モル
/銀1モル) 増感色素(S−5)        (1,8xlO→
(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1>      0.6カラー
ドマゼンタカブラー(CM−1)  0.10DIR化
合物(D−3>        0.02高沸点溶媒(
Oit −2)        0.70添加剤(S 
C−1)          0.003ゼラチン  
            1.0第7層;高感度緑感性
乳剤層(G−H)ヨウ臭化銀乳剤(Ell−3)   
   0.9増感色素(S −6)        1
.1x10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7)        2.0x10→(
モル/銀1モル) 増感色素(S−8>        0.3xlO→(
モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1)      0.16カラ
ードマゼンタカブラー(CM D[R化合物(D−3> 高沸点溶Qli!(Oil−2) 添加剤(SC−1) ゼラチン 1)0.04 0.003 第8層;イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀 添加剤(ト1s−1) 添加剤(+−IS−2) 添加剤(SC−2> 高沸点溶媒(○1t−2> ゼラチン 第9層:低感度青感性乳剤層(B−L)ヨウ臭化銀乳剤
(Em−1> ヨウ臭化銀乳剤(Elll−2) 増感色素(S−9) 0.25 5.8X10−4 (モル/銀1モル) 0.60 0、003 0.1 0.07 0.12 0.15 1.0 イエローカプラー(Y−1> イエローカプラー(Y−2) DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−2> 高沸点溶媒(Oil−2) 添加剤(SC−1) ゼラチン 第10層:高感度青感性乳剤層(B −1−()ヨウ臭
化銀(En+−4) 増感色素(S−10) 3.0X10−4 (モル/銀1モル) 1.2x10−4 (モル/銀1モル) 0.05 i1感色素(S−11) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oil−2) 添加剤(SC−1) ゼラチン 第11層:第1保護層(PRO ヨウ臭化銀(Em−5) 紫外線吸収剤(UV−1> 紫外線吸収剤(UV−2) 添加剤(H3−1) 0.006 0.01 0.1 添加剤(ト1s−2>          0.1高沸
点溶媒(Oil −1)        007高沸点
溶媒(Oif −3)        0.07ゼラチ
ン              0.8第12層:第2
保護層(PRO−2) アルカリで可溶性のマット化剤    θ13(平均粒
径2μm) ポリメチルメタクリレート      0.02(平均
粒径3μm) スベリ剤(WAX−1>        0.04帯電
調節剤(SU−1)        0.004帯電調
節剤(SU−2)        0.02ゼラチン 
            05尚、各層には、上記組成
物の他にW Is助剤SU4、分散助剤5U−3、硬膜
剤H−1,H−2、安定剤5T−1,防腐剤DI−1、
かぶり防止剤AF−1,AF−2、染料Al−1,Al
−2を適宜添加した。
また、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高沃素型の単分散性の乳剤である。
Ei−1:平均A(l I含有率7.5モル%8面体 
0.55μm Em−2:平均ACI 1含有率25モル%8面体 0
,36μm Em −3:平均△Of含有率8.0−E/L、%8面
体 084μM En+ −4:平均AgI含有率85モル%8面体 1
.02μm Elll−5:平均A(] I含有率2.0モル%0.
08μm と1σ C−1 M−1 D−2 UV−2 S−1 S −2 I I(−2 [(CH,=CH802CH2)、CCH25O,CH
,CH21,NCH,CH,SO,KU−3 (アルカ/−ルXC) U−2 (CH2)4SO)HN(C2H5)3S−5 SC−1 SC−2 ! ] ! U−1 NaO,5−CH−Co○CH,(CF2CF2>、H
CH,−COOCH2(CF2CF2)、H0ii’ 
 3 I−1 混合物(2:3) I C2Hs C2Hs U−4 トl Na0=S−C COOC,H,。
CH。
COOC,H,。
5T−1 DI−1 AX−1 混合物 試料1の第6層、第7層のマゼンタカプラーM−1の代
わりに、表−1に示すマゼンタカプラーを第6層、第7
層に各々0.4g/n’、o、io/12加え、さらに
、表−1に示すように本発明の染料を添加した以外は試
料1と同じである試料2−10を作製した。
表−1 F−1 MW : 30,000 F−2 各No、の試料は2本づつ作製し、以下の2通りの処理
をした。
処理−1 密閉容器の底部に35%グリセリン水溶液を300cc
 IFき、これと平衡に保った空気中で、30・℃にて
3日間試料を保持する。
処理−2 密閉容器の底部に35%グリセリン水溶液300CC当
り35%ホルムアルデヒド水溶15ccを含んだ液を置
き、これと平衡に保った空気中で、30℃にて3日間試
料を保持する。
上記2種の処理を施した試料を當法に従ってウェッジ露
光(白色光)した後それぞれ次の処理工程に従って発色
用像処理した。
処理工程(38℃) 発色現像    3分15秒 漂  白    4分20秒 定  着    6分30秒 水    洗       3分15秒安定化   1
分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色坦像液) 4−アミノ−3−メチル−N エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アニリン・硫酸m       4.75g無
水亜硫酸ナトリウム        425Qヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリウ
ム         375g沃化カリウム     
       L9mg臭化ナトリウム       
    13gトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)             25g水酸化カ
リウム           1.0 g水を加えて1
fとづる。(DH=10.02 )(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム塩          100.0 Gエ
チレンジアミン四酢酸 2アンモニウム塩         10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g木酢1
1110.0 (1 水を加えて12とし、アンモニア水を用いてpl−1=
6.0に調整する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム      175.0 g無水
亜硫酸ナトリウム        8.6 gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1f
lとし、酢酸を用いてpHe、oに調整する。
(安定化液) ホルマリン(37%水溶液>       1.5iI
2コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.51f
2水を加えて111とする。
上記により発色現像処理を行った各試料について、マゼ
ンタ発色最大濃度をコニカ株式会社製光学濃度計PDA
−65を用いて緑色光により測定した。又、ホルムアル
デヒドガスと接触していない処理−1の試料に対するホ
ルムアルデヒドガスと接触した処1!!2−2の試料の
マゼンタ発色最大濃度部の変化率を求めた(表−2)。
なお、マゼンタ発色最大濃度は、緑色最大濃度から未露
光部の緑色濃度を減じた値である。
表−2 表−2の結果から、本発明の試It 2及び4ないし1
0は、いずれも比較試料1に対し、最大濃度、感度とも
に^いという優れた性能を有することが判る。又、処理
−1、処理−2の変化率を見ると、本発明の試料2及び
4ないし10はいずれも比較試料1に対して大きい。す
なわち、ホルマリンの存在下での保存性に優れているこ
とが判る。
実施例−2 実施例−1で作製した試料NO41〜11を各々、均一
の白色露光をし、実施例−1と同じ現像処理を行った。
この覗像済みの試料から、プリンターAを用い反射率1
8%のグレーとなるようにプリント試料1A〜10Aを
作製した。
次に、プリンターAとはグリーン領域のディテクターの
異なるプリンターBを用い、プリンターAで行ったプリ
ント条件でプリントした試料1B〜10Bを作製し、異
種プリンター間変動を視覚的に判定した。結果を表−3
に示す。
表−3 異種プリンター間変動の視覚的判定は10人のパネルに
よる感応評価による。
変動非常に小  ◎ 変動小     ○ 変動やや大   △ 変動大     × 表−3の結果より、ピラゾロトリアゾールカプラーを用
いている比較の試料3.11に比べ、本発明の試料2.
4〜10はいずれも異種プリンター間変動が小さくなっ
ており、改良の効果が見られる。
[発明の効果] 以上の実施例より、本発明のマゼンタカプラーと染料を
併用することにより、最大濃度、感度とも高く、かつホ
ルマリンの存在下での保存性に優れ、異種プリンター間
変動も改善されることが判った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、下記一般式( I
    )で表わされるマゼンタカプラーを含有し、かつ支持体
    上の塗布層のいずれかの層に、470〜530nmに吸
    収極大を持ち且つ現像処理後に残存する染料を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基、又はアリール基を表わし
    、R_2はアルキル基、又はアリール基を表わす。Xは
    水素原子又は脱離基を表わす。]
JP12261890A 1990-05-11 1990-05-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0416940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12261890A JPH0416940A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12261890A JPH0416940A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416940A true JPH0416940A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14840421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12261890A Pending JPH0416940A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089008A3 (en) * 2011-12-15 2013-08-08 Fujifilm Corporation Colored composition and image display structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089008A3 (en) * 2011-12-15 2013-08-08 Fujifilm Corporation Colored composition and image display structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60250344A (ja) カラ−写真感光材料
JPS58217932A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
US5536629A (en) Chromogenic black-and-white motion picture film
JPH0416940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5302500A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JP2927374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH07306506A (ja) 写真要素
JP2601332B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS6127540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61289349A (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6267537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPH0220859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03290658A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPH04114151A (ja) 色再現性等にすぐれるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255439A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0284099A2 (en) Silver halide color photographic materials