JPH0427947A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0427947A
JPH0427947A JP13430590A JP13430590A JPH0427947A JP H0427947 A JPH0427947 A JP H0427947A JP 13430590 A JP13430590 A JP 13430590A JP 13430590 A JP13430590 A JP 13430590A JP H0427947 A JPH0427947 A JP H0427947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13430590A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13430590A priority Critical patent/JPH0427947A/ja
Publication of JPH0427947A publication Critical patent/JPH0427947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハ111ゲン化銀カラー写真感光材料(、コ
関し7、更に詳しくは発色性に研れ、かつ経時保存性の
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料ご番、i、カシ−画像
を形成するのに一般に感光性ハロゲン化銀孔側及び酸化
された発色現像主薬と反応1,27色票を形成する、い
わゆる色素形成カプラーが用いられる。このうちイエロ
ー色画像を形成するためにはα−ベンゾイルアニリド系
カプラーまたはα−ピバロイルアセトアニリド系カブラ
・−・が使用されるが、中でも特に現像主薬の酸化体と
反応する活性点に含窒素複素環基を有する2当量イエロ
ーカプラーは高い発色性を有するためCご、有利Cご用
いられている。ところが、これらの2当皿イエローカプ
ラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料は、経時
保存中に写真性能が変化しやすいという問題のI)るこ
、)″が明らかと、:な、てき/、−0jh−年、ノ\
ロゲン化銀カラー・写′rJ、感光材ネ91の写n′性
能の改Jλに関づ′る業界の要請はますまず厳1. <
、例えばカラーペーパー=−においてはプリント収率向
上のた沙”)に、経時および1ニし、 l−間に感度差
が少ない、いわゆる均質性を有するものが、強く要望さ
れCいる。
さらに近年のハ「1ゲン化銀カラー・写真感光材料の省
銀化、薄膜化に伴い、経時保存中での写真?’1能の変
化が大きくなるため、この点の改良されたより安定なハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の開発が強く望まれてい
る。
(本発明の目的〕 本発明は」、記の実状に鑑みて為されたものであり、本
発明のトJ的は発色性に優れ、か・つ長期に保存し77
も写真性能の変化の無いハロゲン化銀カラー写真感光材
料を捉供する(二とにある。
(発明の構成〕 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも−・層のハ
11ゲン化脹乳剖層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材ネ旧ごおいて、下記−能代〔1〕で表されるイエロ
ーカプラー・−の少なくとも1種と、下記−能代E11
)で表される化合物の少なくとも1種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成
される。
一般弐N) (式中、R3はアルキル基または′)・′リール基を表
12、R2は水素原f−、ハ1−1ゲン原了、アルキル
基またはアルニスキシ基を表し/% R1は水素原子ま
たは置換基を表す、Xは窒素原子と共同1.〜こ5ない
り、、 6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、ioはO〜4の整数を表す、mが2以I−゛のとき
は、各P。
は同じであっても異なっζい一ζもよい。よたR1゜R
2またはR1が2−・・4価の連結基となっ“C・イエ
+−+ −カプラーは2−4it体を形成しでもよい。
〕−・般能代 11 ) 〔式中、Yは酸素原子、イオウ原子またはセ1./ 7
原子を表り、(7,) は有機または無機のアご、」ン
を表し、Lは2価の連結基を表1.2.T+、Tzばカ
ルボニル基またはスルホニル基を表す。1N4は水素原
子、アルキル基またはア゛リール基を表し7、R1はア
ルキル基、無Wi1’ミノ基まノ、−は置換アミノ基を
表し、nは1へ・3の整数を表す。]以下本発明の詳細
な説明1−る。
前記−・能代〔I〕(、こ才?いて、 Riで表わ、〜
れるアル4ル基2−1.では炭素数4・・−・12個の
第3級アル4−ル基(t−ブチル基、t、−アミル基、
1,1−ジメチルヘキシル基なと)が好まj7い1、R
,で表わ1、Xれるアリール基とj2.ζは°ノ丁、5
−1、ル基が好まj7り、このフェニルWは置換フλを
有づ−るものも含む。フェニル基の置換基としては、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
前記−能代〔■〕において、R2は水素原子、ハロゲン
原子、またはベンゼン環に置換可能な基を表わすが、好
ましくはハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子、臭
素原子など)、または、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基など)である。
前記−能代(1)において、R3で表わされる置換基と
しては、例えばアシルアミノ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルファモ
イル基、アリールスルファモイル基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルウレイ
ド基、アリールウレイド基、サクシンイミド基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、アルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルフ
ァモイルアミノ基、アルキル基、アルケニル基、アシル
オキシ基などが挙げられ、特に全炭素数が8〜30であ
ることが好ましい。
前記一般弐(1)において、Xは窒素原子と共同して5
ないし6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
。ここで非金属原子群を形成するために必要な原子団と
しては、例えば、メチレン、は水素原子、アルキル基、
アリール基、あるいは複素環基を表す)、−N=  −
〇−1および5(0)u−(uは0から2までの整数を
表す)等が挙げられる。
該Xにより形成される含窒素複素環のうち、好ましいの
は下記−能代(III)〜[■]である。
−能代(I[I)   −能代(IV)  −能代(V
)R+□、R43はそれぞれ水素原子あるいはこれらア
ゾール環上に置換可能な基である。RI2およびRI3
は同じであっても異なっていてもよく、また、互いに環
を形成してもよい。
一般式(Vl)      −能代〔■〕l8 XI、X2は−N−、−0−.および 5(0)v−を表す(ここで、RIBは水素原子、アリ
ール基あるいはアルキル基を表し、■は0から2までの
整数を表す)。RIB 、R+s +Ribは上記R1
□およびRI:lと同義の基を表す。R17は例えば、
メチル基あるいはi−プロピル基等のアルキル基、シク
ロアルキル基、フェニル基あるいは2.4−ジ−t−ア
ミルフェニル基等のアリール基、ピバロイル基あるいは
ベンゾイル基等のアシル基、トリフルオロメタンスルホ
ニル基あるいはp−トルエンスルボニル基等のスルホニ
ル基、等の基を表す。
一般式〔■] X:1′ SO Qは−N−、−N=、−0−、−3 (○)、。
る炭素原子を表し、X3は−Y−N−C−と共同して5
ないし6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
。ここで、非金属原子団を形成するのに必要な原子団と
しては、前述のXと同義の基が挙げられる。
以下に本発明のイエローカプラーの具体的な代表例を示
すが本発明はこれらの例に限定されるものではない。
■ ■ ■ OC11。
\ C++。
■ F) C111 ■ 0CIL+ ■ り ■ l ■ l P ■ r P I ■−20 ■ I Cp。
■ p ■ l I7 ■ r ■ Cp! ■ I ■ CI! ■ ■ p r ■ r ■ I I ■−36 P ■ p ■ r ■ ■ !−41 ■ Cp。
■ r ■−45 I ■ r し2115 I l ■−52 Br N ■ ■ N ■ OCI+3 ■ CIII \ ■ ■ Cl−12 \ ■ 61の1 ■−62 ■ ■ ■ ■ ■ ■−73 Czlls ■ 74の1 ■ C11i ■−76 OCII。
\ l−82の1 ■−84 ■ ■−87 ■−90 ■−91 本発明に係わるイエローカプラーは、感光性ハロゲン化
銀乳剤層およびその隣接層に含有させる。
本発明に係わるイエローカプラーは、2種以上用いても
よく、またこれら以外の他のイエローカプラーと併用し
てもよい。
本発明に係わるイエローカプラーの使用量は、0、02
〜3.0 g/rrf、好ましくは、0.1〜1.5 
g/n?、より好ましくは0.2〜1.0 g/ nf
である。
イエローカプラーをカラー感光材料中に添加するには、
イエローカプラーの物性(例えば溶解性)に応じて、水
不溶性高沸点有機溶媒を用いる水中油滴型乳化分散法、
アルカリ性溶液として添加するアルカリ分散法、ラテッ
クス分散法、微細な固体として直接添加する固体分散法
等、種々の方法を用いることができる。
次に前記一般弐(11)について説明する。
前記−能代(n)においてYは0.S、またはSeを表
すが、好ましくはSまたはSeである。Z−で表される
有機アニオンとしては、例えば される無機アニオンとしては、例えばCf−Br−、I
 −、0ll−、CN−、Cl204− 、 PFbN
(h −、PO4”−、SO2”−、CO*”−、BO
3−’8F4−等を挙げることができる。
Lは2価の連結基を表し、詳しくはアルキレン基、 R11+ 1a SO□ −−3’−−CON−−So□N−R111は
水素原子又はそれぞれ置換又は無置換のまた、上記アル
キレン基は1個又は複数個の、置換基を有していてもよ
く、該置換基の例としては、アリール基、シアノ基、ハ
ロゲン原子、ヘテロ環基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる
のようにアルキレン鎖そのものがシクロアルキル環を構
成してもよい。
T + 、  T zはスルホニル基またはカルボニル
基を表す。
R4で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R4で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。
R6はアルキル基、アリール基、無置換アミノ基または
置換アミノ基を表す。
R6で表されるアルキル基としては、炭素数1〜18の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R3で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。
R1で表される無置換アミノ基または置換アミン基とし
ては、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、フェニルアミノ基、4−シアノフェニ
ルアミノ基、2−トリフルオロメチルフェニルアミノ基
、ベンゾチアゾールアミノ基等が挙げられる。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
t−1 (C1lz) zcONIIsOzcth(C)1□)
zcONlsO□C113l−4 (C)Iz) zcONIIsOzcl13■ (C11□)2CONISO□CI+。
CHzCONH5OzNII□ CIIzCONHSOzNIICOC)Ist−9 ■ (C1lz) zcONIIsOzcfl:+CIl□
C0NIISOJI+□ 本発明に用いられる化合物は、米国特許4,578.3
48号に記載された方法に準じて合成することかできる
本発明に用いられる化合物は、単独で使用しても、2種
以上併用してもよい。
本発明に用いられる化合物は、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好ま
しく、本発明のイエローカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層に添加するのがより好ましい。
本発明に用いられる化合物の添加士は、添加するハロゲ
ン化銀乳剤層のハロゲン化銀1モルに対し10−5〜1
モル、好ましくは、10−4〜0.1モルの範囲で用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、単色用のもので
も多色用のものでもよい。多色用ハロゲン化銀写真感光
材料の場合には、通常は写真用カプラーとしてマゼンタ
、イエローおよびシアンの各カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜の層
数および層順で積層した構造を有しているが、該層数お
よび層順は重点性能、使用目的によりて適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は、通常により化学増感される。また
、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真IA埋中のカブリの防止、および/または
写真性能を安定に保つことを目的として写真業界におい
てカブリ防止剤または安定剤として知られている化合物
を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、或はイラジェーシ
ョン防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有しても
よい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えばカ
ブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤、漂白促進剤、安
定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画
像褪色防止剤、;IIi:電防止剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、潤滑剤等を用いることがで診る。(リサー
チ・ディスクロージャー誌17643号を参照できる。
)更に競合カプラーおよび現像主薬の酸化体とのカプリ
ングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、および減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体は、
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン合成紙、ガラス版、セルロースアセテート、セルロー
スナイトレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、反射層
を併用してもよい。
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
本発明において用いられる乳剤層およびその他の構成層
の塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、
カーテン塗布、ホッパー塗布等積々の塗布方法を用いる
ことができる。また、米国特許2,781,791号、
同2,941,898号に記載の方法による2層以上の
同時塗布方法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができるが、支持体側から順次青感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更に、フィルター層
、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種
々の層を構成層として適X組み合せて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として、親水性コロイド
を用いることができ、ゼラチンが好ましく用いられる。
またその層中には前記乳剤層中の説明で挙げた種々の写
真用添加剤を含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の処理
方法については特に制限はなく、通常知られている、あ
らゆる処理方法が適用できる。
例えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白
定着処理を行い、必要なら更に水洗および/または安定
処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行
い必要に応じて更に水洗および/または安定処理を行う
方法、いずれの方法を用いて処理してもよいが、本発明
のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像、漂白
定着、水洗(または安定化)の工程で迅速に処理される
のに適している。
[実施例] 以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらの例に限定されるものではない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は、特に記載のない限1m2当りのグラム
数を示す。またハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示した。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、下
記の各層を支持体側より順次塗設して単色カラー写真感
光材料を作製し、試料1を得た。
第1層:乳剤層 下記比較イエローカプラー(Y −1) 0.45g/
m2、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して0.23g/m2、ジオクチルフタレートを0.
28g/m2及びゼラチンを11.0g/m”の塗布付
量となるように塗設した。
第2層:中間層(紫外線吸収含有層) 紫外線吸収剤(UV−1)を0.3 g/m2、ジブチ
ルフタレートを0.3 g/m2およびゼラチンを1.
0g/m2の塗布付量となるように塗設した。
第3層: 保護層 ゼラチンを0.8 g/m2の塗布付量となるように塗 設した。
p *−C5++□(1) V−1 V−1 また、上記第1層の比較イエローカプラー(Y−1)を
、比較イエローカプラー(Y−1)と等モルの表−1に
示したイエローカプラーに換え、また、本発明に用いら
れる化合物を表−1に示したように第1層に添加した他
は全て試料1と同揉にして試料2〜15を作製した。
表 上記で得た試料1〜1 5を常法に従って光学楔 を通して露光後、 次の工程で処理を行った。
[処理工程コ 処理温度    処理時間 発色現像     33℃    3分30秒漂白定着
     33℃    1分30秒水   洗   
     33℃       3分乾   燥   
  50℃〜80℃   2分各処理液の成分は以下の
通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール          121Ill
ジエチレングリコール         10mfl炭
酸カリウム              25g臭化ナ
トリウム             0.6g無水亜硫
酸ナトリウム         2.08ヒドロキシル
アミン硫酸塩       2.5gN=エチルーN−
β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 水を加えて1flとし、水酸化ナトリウムにてp++1
0.2に調整する。
[漂白定着液コ 4.5 g チオ硫酸アンモニウム         85gメタ重
亜硫酸ナトリウム        15g無水亜硫酸ナ
トリウム          3gエチレンジアミンテ
トラ酢酸 第2鉄アンモニウム塩         65g水を加
えてIILとし、9116 、7〜6.8に調整する。
上記で処理された試料1〜15について、濃度計を用い
て濃度を測定し最大発色濃度及び感度を求めた。感度は
反射濃度1.0を与えるに要する露光量の逆数を読み取
った。
次に、これら試料を40℃、相対湿度80%の条件下で
7日間保存後、上記と同様露光現像し最大発色濃度と感
度を求めた。
結果を表−2に示す。
なお感度は、試料N001の塗布直後に現像処理して求
めた感度を100とした相対感度で示した。
表−2 表−2に示すように、本発明に係る試料は高感度で高い
最大発色濃度を有し、かつ経時保存時の写真性能の劣化
が少ない。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順に塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料(試料16)を作製した。
第1層・・1.2g/m’のゼラチン、銀に換算して0
.30g/m’の青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率9
9.3モル%) 、0.50g/m2のジオクチルフタ
レートに溶解した0、80g/m’のイエローカプラー
(Y−3)を含有する層。
第2層・・0.80g/l112のゼラチン、30mg
/m2のイラジェーション防止染料(A I −1) 
、 20mg/m’のイラジェーション防止染料(AI
−2)からなる中間層。
第3層・・1.25g/n+2のゼラチン、銀に換算し
て0゜18g/m2の緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有
率99.5モル%) 、 0.30g/+n2のジオク
チルフタレートに熔解した0、25g/m2のマゼンタ
カプラー(M−1)を含有する層。
第4層・・1.02g/m2のゼラチンからなる中間層
第5層・・1.20g/m2のセラチン、銀に換算して
0.22g/m2の赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率
99.7モル%) 、 0.3(Ig/m’のジオクチ
ルフタレートに溶解した0、35g/m”のシアンカプ
ラー(C−1)を含有する層。
第6層−・1.0037m2のゼラチン及び0.20g
/m2のジオクチルフタレートに溶解した0、30g/
m2紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
第7層・・0.50g/m2のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−8−トリアジンナトリウムを層2、層4及び層7中
に、それぞれセラチン1g当り0.017gになるよう
に添加した。
以下余白 A ■ −t また上記第1層の比較イエローカプラー(Y−3)を比
較イエローカプラー(Y −3)と等モルの表−3に示
したイエローカプラーに換え、また本発明に用いられる
化合物を第1層に表−3に示した如く添加した他は全て
試料16と同様にして試料16〜25を作製した。
表−3 上記試料について、保存による写真感度の変動中の評価
を次のように行った。
前記試料を塗布した後、室温で5日間保存した試料と3
ケ月保存した試料を作製した。
このようにして得られた試料の各々を光学ウェッジを通
して青色光で露光した後、次の工程で処理した。
処理工程 温度     時間 発色現像  34.7±0.3℃  45秒漂白定着 
 34.7±0.5℃   50秒安定化  30〜3
4℃  90秒 乾   燥     60〜80℃    60 秒[
発色現像液] 純水                800m文トリ
エタノールアミン          88NN−ジエ
チルヒドロキシルアミン  5g塩化カリウム    
          2gN−エチル−N−β−メタン
スルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニルン硫酸塩        5gテトラポリ
リン酸ナトリウム      2g炭酸カリウム   
          30g亜硫酸カリウム     
       0.2g蛍光増白剤(4,4’−ジアミ
ノ スヂルベンジスルホン酸北導体)1g 純水を加えて全量を11とし、p )+ 10 、2に
調整する。
[漂白定着液] 純水                 800mρp
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III )アンモニウ
ム2木塩         50gエチレンジアミンテ
トラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニウム(70
%溶?り  100mj2亜硫酸アンモニウム(40%
溶液)   27.5mff水を加えて全量をiI/、
どし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH5,7に調整する
[安定化液] 純水                 800m立5
−クロロー2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン      1g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1− ジポスホン酸            2g水を加えて
1flとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.0
に調整する。
このようにして得られた処理済試料に一つい一τ1、実
施例1と同様に濃度を測定し、感度と浪人発色濃度を求
めた。
なお、感度につい”Cは、試料16の塗イ1]後、5日
後の写真感度を100とした和文、l感度1゛示17た
結果を表−4に示す。
以下余白 表−4 表−4に示すように、本発明に係る試料は晶感度、高発
色でかつ室温3力月保存後でも写真性f11:の変化が
ほどんど無いことがわかる。
実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すようi7組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真要素試料26を作製1.。
た。
第1層; ハl/−シ弓ン助正層(IIG−1) 黒色コロイド銀 紫外線吸収剤(UV〜2) カラードカプラー (CC− カラードカプラー (CM− 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第2層;中間層(1,i、。−1) 2゜ 紫外線吸収剤(UV−一−−1;) 高沸点溶媒(Oil −1) ゼラチン 0.20 1)   0.05 1)   0.05 0.20 1.5 0.01 1.1) 第3層;低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)    0.8沃臭化銀乳剤
(Em−2)    0.8増感色素(SD−1) 2.5 X 10−’ (モル/銀1モル)増感色素(
SD−2) 2.5 X 10−’ (モル/銀1モル)増感色素(
SD−3) 0.5 x 10−’ (モル/銀1モル)シアンカプ
ラー(C−2)    1.0カラードシアンカプラー
(CC−1)  0.05DIR化合物(D −1) 
     0.002高沸点溶媒(Oil−1)   
 0.5ゼラチン           1.5第4層
;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)    2.0増感色素(S
D−1) 2、OX 10−’ (モル/銀1モル)増感色素(S
D−2) 2、OX 10−’ (モル/銀1モル)増感色素(S
D−3) 0、I X 10−’ Cモル/銀1モル)シアンカプ
ラー(C−2)    0.25シアンカプラー(C−
3)    0.05カラードシアンカプラー(CG−
1)  0.015DIR化合物(D−1)     
 0.05高沸点溶媒(Oil−1)    0.2ゼ
ラチン           1.5第5層;中間層(
1,L、−2) ゼラチン            0.5第6層;低感
度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)    1.0増感色素(S
D−4) s、o X 10−’ (モル/銀1モル)増感色素(
SD−5) 1、OX 10−’ (モル/銀1モル)マゼンタカプ
ラー(M−2)   0.1マゼンタカプラー(M−3
)   0.2カラードマゼンタカプラー(CM−1)
0.01DIR化合物(D −3)      0.0
2DIR化合物(D −4)      0.020高
沸点溶媒(Oil−2)    0.3ゼラチン   
        1.0第7層;高感度緑感性iL剤層
(GH)沃臭化銀乳剤(Em−3)    1.3増感
色素(SD−6) 1.5 X 10−’ (モル/銀1モル)増感色素(
SD−7) 2.5 X 10−’ (モル/銀1モル)増感色素(
SD−8) 0.5 X 10−’ (モル/銀1モル)マゼンタカ
プラー(M−2)   0.2カラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)0.05DIR化合物(D −3>  
    0.01高沸点溶媒(Oil−2)    0
.5ゼラチン           1.0第8層;イ
エローフィルター層(yc)黄色コロイド銀     
   0.1色汚染防止剤(SC−1)    0.1
高沸点溶媒(Oil−2)    0.1第9層; 第10層; ゼラチン 低感度青感性銀乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em、−1) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(SD−10) 7、OX 10−’ (モル/銀1 イエローカプラー(Y−4) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 高感度青感性乳剤層(OH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 増感色素(SD−9) 1、OX 10−’ (モル/銀1 増感色素(SD−10) 3、OX 10−’ (モル/銀1 イエローカプラー(Y−4) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 0.8 0.25 0.25 モル) 0.65 0.01 0.3 1.0 0.4 0.4 モル) モル) 0.35 0.15 1.1 第11層;341保護層(Pro −1)微粒子沃臭化
銀乳剤(平均粒径 0.08uta 、Agl含有率2モル%)0.4紫外
線吸収剤(UV−2)    0.10紫外線吸収剤(
UV−3)    0.05高沸点溶媒(Oil−1)
    0.1高沸点溶媒(Oil−3)    0.
1ホルマリンスカベンジヤ()Is−1)  0.5ホ
ルマリンスカベンジヤ(H5−2)  0.2ゼラチン
           1.0第12層;第2保護層(
Pro−2) 界面活性剤(Su−1)     o、oo5アルカリ
可溶性マット化剤 (平均粒径 2μm )     0.05ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (平均粒径 3μm )      0.05スベリ剤
(WAX−1)        0.04ゼラチン  
         0.6なお、各層には上記組成物の
他に、塗布助剤5U−2、分散助剤5U−3、硬膜剤H
−1、H−2、安定剤5T−1、かぶり防止JjJAF
−1゜AF−2を添加した。
Em−1:平均粒径  0.46μm 平均沃化銀含有率 7.0モル% 単分散性(分布の広さ14%)の表面低沃化錫(2モル
%)含有コア/シェル型乳剤平均粒径  0.30μm 平均沃化銀含有率 2.0モル% 単分散性(分布の広さ14%)の表面紙沃化銀含有コア
/シェル型乳剤 平均粒径  0.81μm 平均沃化銀含有率 7.0モル% 単分散性(分布の広さ14%)の表面低沃化g(1,0
モル%)含有コア/シェル型乳剤平均粒径  0.95
μm 平均沃化銀含有率 8.0モル% 単分散性(分布の広さ14%)の表面低沃化1i(0,
5モル%)含有コア/シェル型乳剤Em−2: Em−4: Em−3: D− D−4 D−6 D− Y−4 C−1 M−1 UV  −1 H3−1 H5−2 [(C1h−CH5OzCL) 3CCH2SO2((
:H2)212N (C)12)が0.Ku−1 u−2 ■ AX−1 T−1 F− 以下余白 次に上記試料No、26におい1、第5〕層及びイ・、
10層のハロゲン化銀乳剤層に添加するイJ:1−1−
カプラーを下記表−5に示した。イエローカブシーに等
干ルで置き換λ、また本発明に用いられZ。
化合物を表・−1に示す如く添加した以夕(は仝□τ″
M料No、26と同様にして試料No、27〜・35 
’fi・イノ1製した。
以゛1;余白 このようにして作製した各試料26〜35を白色光を用
いて1/100秒のウェッジ露光をした後、下記の現像
第埋(A)を行った。
処理工程(38℃) 発色現象         3分15秒漂白     
       6分30秒水洗           
3分15秒定着            6分30秒水
洗           3分15秒安定化     
     1分30秒乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液コ 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリウ
ム          37.5g臭化ナトリウム  
          1.3gニトリロ三酢酸・3ナト
リウム塩 (1水場)              2.5g水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
1flとする。(p H= 10.2)[漂白液] 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸              10.Oa+u水を加
えてIILとし、アンモニア水を用いてp 11−8 
、0に調整する。
[定着液コ チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて1jZ
とし、酢酸を用いてI)H−6,0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.5ml
コニダックス(コニカ社製)      7.5mA水
を加えて1iLとする。
また各試料No、  1〜15を40℃相対湿度こ80
%の条件下で14日放置した後、前記と同様に露光、現
像処理し、経時保存後の感度変化を評価した。
なお、各試料の感度は、青フィルター濃度でカブリ+0
.3の濃度を与える露光量の逆数で経時保存を行ってい
ない試料1の感度を100とした時の相対感度で示した
その結果を表−6に示す。
以下余白 表−6 表−6に示した様に、本発明に係る試料は高感度で強制
劣化条件下での経時保存でも感度変化が著しく小さいこ
とがわかる。
[発明の効果] 本発明においては発色性に優れ、かつ劣悪な条件下や長
期間の保存における写真感度及び発色性の変動が著しく
改善されるという効果を奥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、一般式〔
    I 〕で表されるイエローカプラーの少なくとも1種と
    、一般式〔II〕で表される化合物の少なくとも1種を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基またはアリール基を表し、
    R_2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
    ルコキシ基を表し、R_3は水素原子または置換基を表
    す。Xは窒素原子と共同して5ないし6員環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表し、mは0〜4の整数を表
    す。mが2以上のときは、各R_3は同じであっても異
    なっていてもよい。またR_1、R_2またはR_3が
    2〜4価の連結基となってイエローカプラーは2〜4量
    体を形成してもよい。〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは酸素原子、イオウ原子またはセレン原子を
    表し、(Z^■)は有機または無機のアニオンを表し、
    Lは2価の連結基を表し、T_1、T_2はカルボニル
    基またはスルホニル基を表す。R_4は水素原子、アル
    キル基またはアリール基を表し、R_5はアルキル基、
    無置換アミノ基または置換アミノ基を表し、nは1〜3
    の整数を表す。〕
JP13430590A 1990-05-23 1990-05-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0427947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13430590A JPH0427947A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13430590A JPH0427947A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427947A true JPH0427947A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15125187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13430590A Pending JPH0427947A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271240A2 (en) * 2001-06-18 2003-01-02 Konica Corporation Silver halide color photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271240A2 (en) * 2001-06-18 2003-01-02 Konica Corporation Silver halide color photographic material
EP1271240A3 (en) * 2001-06-18 2003-11-12 Konica Corporation Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2927374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01196052A (ja) 色素画像の形成方法
EP0543921B1 (en) Photographic material
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0425834A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0414336B2 (ja)
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560578B2 (ja)
JPH0560579B2 (ja)
JPH0321949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0416940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0466340B2 (ja)
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04114151A (ja) 色再現性等にすぐれるハロゲン化銀カラー写真感光材料