JPH0560579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0560579B2
JPH0560579B2 JP12303086A JP12303086A JPH0560579B2 JP H0560579 B2 JPH0560579 B2 JP H0560579B2 JP 12303086 A JP12303086 A JP 12303086A JP 12303086 A JP12303086 A JP 12303086A JP H0560579 B2 JPH0560579 B2 JP H0560579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
formula
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12303086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62279339A (ja
Inventor
Kosaku Masuda
Kyoshi Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12303086A priority Critical patent/JPS62279339A/ja
Publication of JPS62279339A publication Critical patent/JPS62279339A/ja
Publication of JPH0560579B2 publication Critical patent/JPH0560579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なピラゾロアゾール系マゼタン
カプラーに関するものである。 ハロゲン化銀カプラー写真感光材料に於いて一
般に用いられるカプラーとしては、開鎖ケトメチ
レン化合物からなるイエローカプラー、ピラゾロ
ン化合物、ピラゾロアゾール化合物からなるマゼ
ンタカプラー、フエノール化合物、ナフトール化
合物からなるシアンカプラー等が知られている。 従来より、ピラゾロン化合物がマゼンタカプラ
ーとしてよく使用されている。公知のピラゾロン
マゼタンカプラーとしては、米国特許第2600788
号、同3519429号、公開特許公報昭49−111631号、
同57−35858号等に記載されている。しかし、ザ
セオリー オブ ザ フオトグラフイツク プ
ロセス(The theory of the photographic
process.)マクミラン社製4版(1977)356頁−
358頁、フアインケミカル シーエムシー社製14
巻8号38頁−41頁、日本写真学会 昭和60年度次
大会(昭和60年5月23日、24日、於 私学会館)
講演要旨集108頁−110頁に記載されている如く、
ピラゾロン化合物からなるマゼタンカプラーより
形成される色素は、好ましくない副吸収がありそ
の改良が望まれている。 先の文献にも記載されている如く、ピラゾロア
ゾール化合物からなるマゼンタカプラーより形成
される色素は、副吸収がない。このカプラーが良
好なカプラーであることは先の文献以外にも、米
国特許第3810761号、同3758309号、同3725067号、
公開特許昭59−171956号、同60−97353号等にも
記載されている。 しかし、この優れたカプラーも別に重大な欠点
を持つておりその改良が望まれている。早急に改
善されなければならないその欠点とは、このカプ
ラーから形成される色素が、保存時とりわけ光曝
射の下で劣化が著しいことである。 色素の劣化を防止する方法としては、紫外線防
止剤、酸化防止剤などを併用することが知られて
いる。例えば、公開特許昭59−125732号、同60−
97353号にどに記載されている。しかし、ピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーにたいしては、こ
れらの添加剤を用いても未だ充分ではなく改良が
望まれている。 本発明の目的は、発色性の優れたピロロイミダ
ゾール系カプラー及びそれら形成される色素が、
改良された光堅牢性を有しているピロロイミダゾ
ール系マゼタンカプラーを提供することである。 本発明のもう一つの目的は、色再限性が良く、
かつ光堅牢性の優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することである。 本発明のカプラーは、次の一般式〔〕で示す
ことができる。 一般式〔〕 式中、R1ならびにR2は、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、
ヒドロキシ基、シアノ基、スルホニル基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、スルフアモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アミノ基、カルバモイル
基を表わし、R3ならびにR4は水素原子以外のR1
ならびにR2に述べた有機基と同義である。 Xは水素原子もしくは発色現像主薬の酸化体と
のカツプリング反応によつて離脱しうる基を表わ
す。 さらに詳しくはR1、R2、R3およびR4で示され
るアルキル基は直鎖又は分岐の炭素数1〜20のア
ルキル基であり、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、sec−ブチル、n−ブチル、
t−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、ドデ
シル、オクタデシル等を表す。これらの基は更に
置換基(例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ、
アルコキシ、アリール、オキシ、アミノ、アシル
アミノ、カルバモイル、スルホンアミド、スルフ
アモイル、イミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、アリール、アルコキシカルボニル、アシルを
有していてもよい。具体的にはクロルメチル、ブ
ロムメチル、トリクロロメチル、β−ニトロエチ
ル、δ−シアノブチル、メトキシメチル、エトキ
シエチル、フエノキシエチル、N−メチルアミノ
エチル、ジメチルアミノブチル、アセトアミノエ
チル、ベンゾイルアミノ、プロピル、エチルカル
バモイルエチル、メタンスルホンアミドエチル、
エチルチオエチル、p−メトキシフエニルチオメ
チル、フエニルメチル、p−クロルフエニルメチ
ル、ナフチルエチル、エトキシカルボニルエチ
ル、アセチルエチル等)が挙げられる。 R1、R2、R3およびR4で示されるシクロアルキ
ル基としては例えばシクロプロピル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル等を挙
げることができる。 またR1、R2、R3およびR4で示されるアリール
基としては、フエニル基、ナフチル基を表わし、
前記アルキル基の項で示した置換基を有してもよ
い。 またR1、R2、R3およびR4で示される複素環基
としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子のいづ
れかを少なくとも有する5員もしくは6員環を表
し、芳香族性を有するものであつても或いは有し
ないものでもよい。例えばピリジル、キノリル、
ピロリル、モルホリン、ピペリジル、フラニル、
テトラヒドロフラニル、ピラゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、チアゾリル、チキサゾリル、
イミダゾリル、チアジアゾリル等である。またこ
れらはアルキル基の項で示した置換基を有してい
てもよい。 次に前記一般式〔〕で示されるR1、R2、R3
およびR4の具体例を示す。 CH3− C2H5− (n)C3H7− (n)C8H17− (n)C15H31(t)C4H9− (t)C5H11− (t)C8H17− 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】【式】 −C17H35 −CH2CH2CH2OC12H25 −CH2CH2CONHC14H29 −NHC14H29【式】 −CONHC14H29 −NHSO2C16H33 −SO2NHC16H33 −COC11H23 −COOC12H25 −SO2C16H33 −COOC2H5 Xで表わされる発色現像主薬の酸化体とのカツ
プリング反応によつて離脱しうる基として、具体
的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ
基、アキルチオ基、【式】(Zは窒素原子 と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原
子の中から選ばれた原子と5ないし6員環を形成
するに要する原子群を表わす。)、ヘテロ環オキシ
基を表わす。 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フツ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、
メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、テト
ラデシルカルバモイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フエノキシ基、4−メトキシ
フヤノキシ基、4−ニトロフエノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリストイルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基等 アリールチオ基:フエニルチオ基、2−ブトキシ
−5−オクチルフエニルチオ基、2,5−ジヘキ
シルオキシフエニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ
基、ヘキサデシルチオ基、ベンジルチオ基、2
−(ジエチルアミノ)エチルチオ基、エトキシ
カルボニルメチルチオ 、エトキシエチルチオ
基、フエノキシエチルチオ基等 【式】ピラゾリル基、イミダゾリル基、ト リアゾリル基、テトラゾリル基等 【式】【式】 【式】 【式】【式】 【式】等 またヘテロ環オキシ基としては例えば1−フエ
ニル−5−テトリゾリルオキシ基、イソオキサゾ
リルオキシ基、4−ピリジニルオキシ基などがあ
る。 以下に本発明の化合物を述べるが、これに限定
されるものではない。 1 X 10 −Cl 11 −Br 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 本発明の化合物はKhim.Geterotsikl.Soedin.
1967(3)、532、あるいはJ.Am.Chem.Soc.90
3830(1968)等に記載された方法に準じて合成す
ることができる。 以下に代表的な合成例を記す。 合成例 1 例示化合物1 例示化合物1 J.Am.Chem.Soc.90.3830(1968)に記載され
た方法で合成した1−ベンジル−5−ベンゾイル
−7−カルボエトキシ−1H−ピロロ〔1,2−
b〕イミダゾール17gをアルコール300mlに溶解
し、これに5%Pd/炭素2gを加え、常圧にて
接触還元を行つた。理論量の水素と反応したとこ
ろでPd/炭素を濾別し、濾液を減圧留去した。
残渣にアセトニトリルを加え、加熱し放冷すると
結晶化する。これを濾取した後、酢酸エチルにて
再結晶を行い例示化合物を10.6g得た。 構造は、NMR、IRおよびマススペクトルにて
確認した。 元素分析 C H N 計算値 68.08 5.00 9.92 実測値 67.86 5.11 10.05 合成例 2 例示化合物2 例示化合物1 例示化合物2 例示化合物1 10gをクロロホルム100mlい溶
解し、5℃に冷却する。これにN−クロロサクシ
ンイミド4.7gを少量づつ添加した。全量添加後
30分撹拌し、水洗を行つた後クロロホルムを減圧
留去した。残渣をメタノールで再結晶を行い、例
示化合物2を7.9g得た。構造はNMR、IRおよ
びマススペクトルにて確認した。 元素分析 C H N Cl 計算値 60.67 4.14 8.84 11.19 実測値 60.51 4.32 8.87 11.35 本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いること
ができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれ
で得られたものでもよい。該粒子は一時に成長さ
せてもよいし、種粒子をつくつた後成長させても
よい。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同
じであつても、異なつていてもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イ
オンを同時に混合しても、いずれか一方が存在す
る液中に、他方を混合してもよい。また、ハロゲ
ン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲ
ン化物イオンと銀イオンを混合釜内のPH、pAgを
コントロールしつつ逐次同時に添加することによ
り生成させてもよい。この方法により、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒
子が得られる。成長後にコンバージヨン法を用い
て、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及
び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩
を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、
また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよい
し、あるいは含有させたままでもよい。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハ
ロゲン化銀組成分布を有するもので、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シ
エル粒子であつてもよい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子であつてもよく、また主とし
て粒子内部に形成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶形を持つものでもよい
し、球状や板状のような変則的な結晶形を持つも
のでもよい。これらの粒子において、{110}面と
{111}面の比率は任意のもが使用できる。又、こ
れら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布
の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよ
いし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散剤と称
する。ここでいう単分散乳剤とは、粒径と分布の
標準偏差を平均粒径で割つたときに、その値が
0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状のハロ
ゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算
したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合
してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合
して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、金その他の金属化合物を用いる
貴金属増感法などを単独で又は組み合わせて用い
ることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感できる。増感色素は単独で用い
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
い化合物であつて、増感色素の増感作用を強める
強色素増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、ステリル色素およびヘミオキサノール色素等
が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又
は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟
成中、化学熟成の終了時、及び/又は化学熱熟成
の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、
写真業界においてカブリ防止剤又は安定剤として
知られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子の
グラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の
如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも
用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー
(又は保護コロイド)分子を架橋させ膜強度を高
める硬膜剤を1種又は2種以上を用いることによ
り硬膜することができる。硬膜剤は処理液中に硬
膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜で
きる量添加することができるが、処理液中に硬膜
剤を加えることも可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑
剤を添加できる。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド
層には寸度安定性の改良などを目的として、水不
溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテツク
ス)を含有させることができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理におい
て、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フエ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導
体など)の酸化体とカツプリング反応を行い色素
を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色
素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるよ
うに選択されるのが普通であり、青感性乳剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層に
はマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層に
はシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら目的に応じて上記組み合わせと異なつた用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつくつ
てもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基
と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以
上の基を有することが望ましい。又、これら色素
形成カプラーは1分子の色素が形成されるために
4分子の銀イオンが還元される必要がある4等量
性であつても、2分子の銀イオンが還元されるだ
けでよい2等量性のどちらでもよい。色素形成カ
プラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカツプリングに
よつて現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現
像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学増感増剤、分光増感
剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメ
ントを放出する化合物が包含される。これらの
中、現像に伴なつて現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIR
カプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現
像主薬の酸化体とカツプリング反応し無色の化合
物を生成すると同時に現像抑制剤を放出するDIR
化合物を用いてもよい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、
カツプリング位に直接抑制剤が結合したものと、
抑制剤が2価基を介してカツプリング位に結合し
ており、カツプリング反応により離脱した基内で
の分子内求核反応や、分子内電子移動反応等によ
り抑制剤が放出されるように結合したもの(タイ
ミングDIRカプラー、及びタイミングDIR化合物
と称する)が含まれる。又、抑制剤も離脱後拡散
性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることが
できる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカ
ツプリング反応を行うが、色素を形成しない無色
カプラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のア
シルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いる
ことがでかる。これらのうち、ベンゾイルアセト
アニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5
−ピラゾリン系カプラー、ピラゾロベンツイミダ
ゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾール系カプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー、イ
ンダゾロン系カプラー等を本発明に係るカプラー
と共に用いることができる。 シアン色素形成カプラーとしては、フエノール
またはナフトール系カプラーが一般的に用いられ
る。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない
色素形成カプラー、カラードカプラー、DIRカプ
ラー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止
剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち、疎水性
化合物は固体分散法、ラテツクス分散法、水中油
滴型乳化分散法等、種々の方法を用いて分散する
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。
水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添
加物を分散させる従来公知の方法が適用でき、通
常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に
応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併用し
て溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイ
ザー、コロイドミル、フロージツトミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド液中に添加すれば
よい。分散後又は同時に低沸点有機溶媒を除去す
る工程を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応し
ないフエノール誘導体、フタール酸アルキルエス
テル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息
香酸エステル、アルキドアミド、脂肪酸エステ
ル、トリメシン酸エステル等の沸点150℃以上の
有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又
は水溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的
に水に不溶の有機溶媒としてはエチルアセテー
ト、プロピルアセテート、ブチルアセテート、ブ
タノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロメ
タン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノ
ール、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、ヘキサメ
チルホスホアルミド、ジエチレングリコールモノ
フエニルエーテル、フエノキシエタノール等が例
として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカ
プラー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止
剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、
スルホン酸のごとき酸基を有する場合には、アル
カリ性水溶液として親水性コロイド中に導入する
こともできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒
と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用
いて水中に分散するときの分散助剤として、アニ
オン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチ
オン性界面活性剤及び両性界面活性剤を用いるこ
とができる。 感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/又
は異なつた感色性層間)で、現像主薬の酸化体又
は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭
性が劣化したり、粒状性が目立つのを防止するた
めに色カブリ防止剤を用いることができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させても
よいし、中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間
層に含有させてもよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する
放電によるカブリ及び画像の紫外線による劣化を
防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよ
い。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ
色素形成カプラー等の劣化を防止するために、感
光材料にホルマリンスカベンジヤーを用いること
ができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸
収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン性
ポリマー等の媒染剤によつて媒染されていてもよ
い。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤
等の現像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添
加できる。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト
上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキ
シド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘
導体、チオエーテル化合物、チオモルホリン類、
4級アンモニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素
誘導体、イミダゾール誘導体等を含んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を
用いることができる。 感光材料には、フイルター層、ハレーシヨン防
止層、イラジエーシヨン防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中及び/又は乳剤層
中には現像処理中に感光材料から流出するか、も
しくは漂白される染料が含有させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることがで
きる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、
加筆性の改良、感光材料相互のくつつき防止等を
目的としてマツト剤を添加できる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤
を添加できる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層
していない側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤
層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層されて
いる側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。 感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、
硬膜化、増感等)改良等を目的として、種々の界
面活性剤を用いることができる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α
−オレフインポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフイルムや、これらフイ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金
属、陶器などが含まれる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に
又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーシヨン防止性、摩擦
特性、及び/又はその他の特性を向上するための
1層以上の下塗層を介して塗布されていてもよ
い。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の
如く、反応性が早いために予め塗布液中に添加す
ると塗布する前にゲル化を起こすようなものにつ
いては、スタチツクミキサー等を用いて塗布直前
に混合するのが好ましい。 塗布方法としては、2種以上の層を同時に塗布
することのできるエクストルージヨンコーテイン
グ及びカーテンコーテイングが特に有用である
が、目的によつてはパケツト塗布も用いられる。
又、塗布速度は任意に選ぶことができる。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには
露光後、カラー写真処理を行う。カラー処理は、
発色現像処理工程、漂白処理工程、定着処理工
程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を
用いた処理工程の代りに、1浴漂白定着液を用い
て、漂白定着処理工程を行うこともできるし、発
色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理を用いたモノバス処理工程
を行うこともできる。 これら処理工程に組み合わせて前硬膜処理工
程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処
理工程等を行つてもよい。これら処理において発
色現像処理工程の代わりに発色現像主薬、または
そのプレカーサーを材料中に含有させておき現像
処理をアクチベーター液で行うアクチベーター処
理工程を行つてもよいし、そのモノバス処理にア
クチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これら
の処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処
理工程及び安定化処理工程のいずれかを行う。) ●発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理工
程 ●発色現像処理工程−漂白定着処理工程 ●前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定着
処理工程−水洗処理工程−漂白処理工程−定着
処理工程−水洗処理工程−後硬膜処理工程 ●発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現
像処理工程−停止処理工程−漂白処理工程−定
着処理工程 ●アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程 ●アクチベーター処理工程−処理工程−漂白処理
工程−定着処理工程 ●モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれる
が、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは
25℃〜45℃で処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアル
カリ性水溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第
1級アミン発色現像主薬であり、アミノフエノー
ル系及びp−フエニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの発生現像主薬は有機酸及び無機酸
の塩として用いることができ、例えば塩機類、硫
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シ
ユウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。 これらの化合物は一般に発色現像液1につい
て好ましくは0.1〜30gの濃度、更に好ましくは、
1〜15gの濃度で使用する。 上記アミノフエノール系現像剤としては例え
ば、o−アミノフエノール、p−アミノフエノー
ル、5−アミノ−2−ヒドロキシ−トルエン、2
−アミノ−3−ヒドロキシ−トルエン、2−ヒド
ロキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基及びフエニル基は置
換されていても、あるいは置換されていなくても
よい。 その中でも特に有用な化合物例としてはN−
N′−ジメチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、
N,N′−ジメチル−p−フエニレンジアミン塩
酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデ
シルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシルエチルアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を
挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種
以上併用して用いてもよい。更に又、上記発色現
像主薬はカラー写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
色現像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター
液)で処理することも可能であり、アルカリ液処
理後、直ちに漂白定着処理される。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカ
リ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ムまたは硼砂等を含むことができ、更に種々の添
加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化ア
ルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩化カ
リウム等、あるいは現像調節剤として例えばシト
ラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンま
たは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消
包剤や界面活性剤を、またはエタノール、ジメチ
ルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の
有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 発色現像液のPHは通常7以上であり、好ましく
は約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要
に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシア
ミン、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリ
ノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第
2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまた
はヘキソース、ピロガロール−1,3−ジメチル
エーテル等が含有されていてもよい。 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、
種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミンポリ
カルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1′−ジホスン酸等の有機ホスホン酸、アミノトリ
(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジアミ
ンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もし
くはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒ
ドロキシ化合物等が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程
と同時に行なわれてもよく、個別に行なわれても
よい。漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、例えばポリカルボン酸、アミノポリカルボン
酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものが用いられ
る。上記の有機産のうちで最も好ましい有機酸と
しては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン
酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチレ
ンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペ
ンタ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシ
エチル)−N,N′,N′−トリ酢酸、プロピレンジ
アミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘ
キサジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒド
ロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石酸)、
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコール
エーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミン
テトラプロピオン酸、フエニレンジアミンテトラ
酢酸等を挙げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であつても
よい。 これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/、
より好ましくは20〜250g/で使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応
じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を
用いることができる。又、漂白剤はエチレンジア
ミンテトラ酢酸鉄()錯塩漂白剤を含み、臭化
アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加し
た組成からなる液であつてもよい。前記ハロゲン
化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等も使用することができ
る。 漂白液には種々の漂白促進剤を添加することが
できる。 漂白液のPHは2.0以上で用いられるが、一般に
は4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で使
用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用す
ることができる。定着剤としては通常の定着処理
に用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶
性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムのごときチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アン
モニウムごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等がその代表的なものである。これらの
定着剤は5g/以上、溶解できる範囲の量で使
用するが、一般には70〜250g/で使用する。
尚、定着剤はその一部を漂白液中に含有すること
ができるし、逆に漂白剤の一部を定着液中に含有
することもできる。 尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭素ナトリ
ウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモ
ニウム等の各種PH緩衝剤を単独であるいは2種以
上組み合わせて含有せしめることができる。さら
に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重
亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸
等の有機キレート化剤あるいはニトロアルコー
ル、硝酸塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の
如き硬膜剤、メタノール、ジメチルスルホアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜
含有せしめることができる。 定着液はPH3.0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、好ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白
処理工程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げるこ
とができ、好ましい化合物及び処理液における濃
度も上記漂白処理工程におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲ
ン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤とし
て亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。ま
た、エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩漂白剤
と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成から
なる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム
のごときハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用するこ
とができる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン
化銀定着剤として上記定着処理工程に記載した定
着剤を挙げることができる。定着剤の濃度及び漂
白定着液に含有させることができるPH緩衝剤その
他の添加剤については上記定着処理工程における
と同じである。 漂白定着液のPHは4.0以上で用いられるが、一
般には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5
で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。 【発明の具体的実施例】 以下、本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明の実施の態様はこれらに限定されな
い。 実施例 1 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラー
および比較カプラーを各々銀1モルに対して0.15
モルずつ取り、カプラー重量の1倍量のジブチル
フタレートおよび3倍量の酢酸エチルを加え、60
℃に加温して完全に溶解した。この溶液をアルカ
ノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デ
ユポン社製)の5%水溶液120mlを含む5%ゼラ
チン水溶液1200mlと混合し、超音波分散機にて乳
化分散し、乳化物を得た。しかるのち、この分散
液を緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)
4Kgに添加し、硬膜剤として1,2−ビス(ビニ
ルスルホニル)エタンの2%水溶液(水;メタノ
ール=1:1)120mlを加え、ポリエチレンで両
面ラミネートされた紙支持体上に塗布乾燥し、試
料1〜8を作成した。(塗布銀量5mg/100cm2) このようにして得られた試料を常法に従つてウ
エツジ露光を行つた後、以下の現像処理を行つた
結果を第1表に示す。 [現像処理工程] 温度 時間 発色現像 38℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 安定化処理 又は 25℃〜30℃ 3分 水洗処理 乾燥 75℃〜80℃ 約2分 各処理工程において、使用した処理液組成は下
記の如くである。 [発色現像液] ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸
塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジルス
ルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、PH10.10に調整す
る。 [漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム
2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH7.1に調整し、
水を加えて全量1とする。 [安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン 1.0g エチレングリコール 10g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン
酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 塩化マグネシウム 0.1g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ニトリロトリ酢酸ナトリウム 1.0g 水を加えて全量を1とし、水酸化アンモニウ
ムまたは硫酸でPH7.0に調整する。 【表】 【表】 (1) 比感度はカブリ濃度+0.1の濃度を与える露
光量の逆数で比較カプラー1を用いた試料1を
100とした。 (2) 発色現像後の試料をキセノンフエードメータ
ーに5日間照射し、初濃度D=1.0のところの
処理後の色素残留%を示した。 即ち、 耐光性=キセノンフエードメーター5日間照射後の濃度
/1.0×100 比較カプラー1 比較カプラー2 第1表の結果から明らかなように、本発明のカ
プラーは発色性ならびにマゼンタ色画像の褪色が
少なく耐光性の優れたカプラーであることがわか
る。 実施例 2 第2表に示すように本発明のマゼンタカプラー
および比較カプラーを各々銀1モルに対して0.1
モルずつ取り、カプラー重量の1倍量のトリクレ
ジルホスフエートおよび3倍量の酢酸エチルを加
え、60℃に加温して完全に溶解した。この溶液を
アルカノールB(アルキルナフタレンスルホネー
ト、デユポン社製)の5%水溶液120mlを含む5
%ゼラチン水溶液1200mlと混合し、超音波分散機
にて乳化分散し、乳化物を得た。しかるのち、こ
の分散液を緑感性沃臭加銀(沃化銀6モル%含
有)4Kgに添加し、硬膜剤として1,2−ビス
(ビニルスルホニル)エタンの2%水溶液(水:
メタノール=1:1)120mlを加え、下引きされ
た透明なポリエステルベース上に塗布乾燥し、試
料9〜16を作成した。(塗布銀量20mg/100cm2) このようにして得られた試料を常法に従つてウ
エツジ露光を行つた後、以下の現像処理を行つ
た。結果を第2表に示す。 [現像処理工程] 1 カラー現像 38℃ 3分15秒 2 漂 白 38℃ 6分30秒 3 水 洗 38℃ 3分15秒 4 定 着 38℃ 6分30秒 5 水 洗 38℃ 3分15秒 6 安 定 38℃ 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものであ
る。 [カラー現像液組成] ニトロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 4−(N−エチル−N−(3−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 PH 10.02 [漂白液組成] 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 [定着液組成] テトラポリリン酸ナトリム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 160ml 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1 [安定液組成] ホルマリン 10.0ml 水を加えて 1 【表】 第2表より明らかなように、本発明のカプラー
は発色性の優れたカプラーであることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀写真感光材料が、芳香族第
    一級アミン発色現像主薬の酸化体と5位もしくは
    7位でカツプリング反応する1H−ピロロ〔1,
    2−b〕−1,2,4−トリアゾール系カプラー
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
JP12303086A 1986-05-28 1986-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62279339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303086A JPS62279339A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303086A JPS62279339A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279339A JPS62279339A (ja) 1987-12-04
JPH0560579B2 true JPH0560579B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=14850478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12303086A Granted JPS62279339A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279339A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622673B1 (en) * 1993-04-24 1998-02-04 Kodak Limited Photographic colour couplers and photographic materials containing them

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62279339A (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0560577B2 (ja)
JPH043860B2 (ja)
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205351A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0560579B2 (ja)
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560578B2 (ja)
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02195348A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02195347A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees