JP2601332B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2601332B2 JP2601332B2 JP63240699A JP24069988A JP2601332B2 JP 2601332 B2 JP2601332 B2 JP 2601332B2 JP 63240699 A JP63240699 A JP 63240699A JP 24069988 A JP24069988 A JP 24069988A JP 2601332 B2 JP2601332 B2 JP 2601332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- color
- emulsion
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
- G03C7/39208—Organic compounds
- G03C7/39212—Carbocyclic
- G03C7/39216—Carbocyclic with OH groups
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは、色再現性に優れ、かつ不用なステインが少
なくて白地性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
に詳しくは、色再現性に優れ、かつ不用なステインが少
なくて白地性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に青、緑、
赤の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層をもち、
各々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色することによ
り、いわゆる減色法を用いて、色像を再現する。従って
再現する色像は、各層の感色特性及び、発色の分光吸収
特性に大きく依存する。
赤の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層をもち、
各々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色することによ
り、いわゆる減色法を用いて、色像を再現する。従って
再現する色像は、各層の感色特性及び、発色の分光吸収
特性に大きく依存する。
一般にこれらの特性は、使用される化合物に対する発
色性などの制約によって、必ずしも理論上最良のものと
はなっていない。特にマゼンタカプラーの発色色相が色
再現に重要であり種々の改良がなされている。なかでも
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは、発色色相の分
光吸収特性が特に優れている。
色性などの制約によって、必ずしも理論上最良のものと
はなっていない。特にマゼンタカプラーの発色色相が色
再現に重要であり種々の改良がなされている。なかでも
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは、発色色相の分
光吸収特性が特に優れている。
例えばマゼンタカプラーの発色色相改良のために、5
ピラゾロン系においては、ウレイド型やアシルアミノ型
より、分光吸収特性の優れたアニリノ型マゼンタカプラ
ー(特開昭49−74027号、特開昭49−111631号等)が開
発された。更に不要な副吸収の少ないピラゾロアゾール
型マゼンタカプラー(米国特許第3,725,067号等)が開
発されている。この種のカプラーは、5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーから得られる色画像に比べて、青光
域、赤光域の不要な吸収が少なく、色再現上有利なばか
りでなく、カプラーそのものが光・熱・湿度に対し安定
で、分解しにくい為か、得られた画像の異変が少ないと
いう優れた点を有している。一方、このピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーは、5−ピラゾロン型マゼンタカ
プラーに比べて、現像処理すると、処理液中に生じてい
る現像主薬の酸化体とカプラーとの反応によって、不要
なマゼンタステインを生じ易いという欠点を有してい
た。
ピラゾロン系においては、ウレイド型やアシルアミノ型
より、分光吸収特性の優れたアニリノ型マゼンタカプラ
ー(特開昭49−74027号、特開昭49−111631号等)が開
発された。更に不要な副吸収の少ないピラゾロアゾール
型マゼンタカプラー(米国特許第3,725,067号等)が開
発されている。この種のカプラーは、5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーから得られる色画像に比べて、青光
域、赤光域の不要な吸収が少なく、色再現上有利なばか
りでなく、カプラーそのものが光・熱・湿度に対し安定
で、分解しにくい為か、得られた画像の異変が少ないと
いう優れた点を有している。一方、このピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーは、5−ピラゾロン型マゼンタカ
プラーに比べて、現像処理すると、処理液中に生じてい
る現像主薬の酸化体とカプラーとの反応によって、不要
なマゼンタステインを生じ易いという欠点を有してい
た。
このステインは、直接ポジ画像形成型のハロゲン化銀
カラー写真感光材料(例えば文字、絵画等の画像情報を
有する原画を高品質に複製する)において特に顕著であ
り、改良が望まれている。
カラー写真感光材料(例えば文字、絵画等の画像情報を
有する原画を高品質に複製する)において特に顕著であ
り、改良が望まれている。
このような発色現像液で生ずる色カブリを防ぐ方法に
ついては、従来いくつかの方法が提案されている。
ついては、従来いくつかの方法が提案されている。
発色現像浴で生ずるカブリには大別して3つの種類が
あると言われている。第1には、ハロゲン化銀乳剤のカ
ブリに起因するもの、第2には、感光材料を塗布後現像
処理するまで保存している間に生ずるもの、第3には、
カプラーに起因するもので、現像液中にわずかに存在す
る現像主薬の酸化体と無差別に発色することにより生ず
るものである。これらのカブリを防ぐ方法として例えば
メルカプト基を有する化合物、テトラアザインデン類な
どにより防ぐことができることが知られている。米国特
許3,954,474号、同3,982,947号、同4,021,248号、特公
昭52−28,660号、リサーチディスクロージャー17643号
等に開示されている。しかし、メルカプト基を有する化
合物や、テトラアザインデン類により、カブリはある程
度少なくすることはできるものの色カブリ防止に対して
は充分な効果はない。
あると言われている。第1には、ハロゲン化銀乳剤のカ
ブリに起因するもの、第2には、感光材料を塗布後現像
処理するまで保存している間に生ずるもの、第3には、
カプラーに起因するもので、現像液中にわずかに存在す
る現像主薬の酸化体と無差別に発色することにより生ず
るものである。これらのカブリを防ぐ方法として例えば
メルカプト基を有する化合物、テトラアザインデン類な
どにより防ぐことができることが知られている。米国特
許3,954,474号、同3,982,947号、同4,021,248号、特公
昭52−28,660号、リサーチディスクロージャー17643号
等に開示されている。しかし、メルカプト基を有する化
合物や、テトラアザインデン類により、カブリはある程
度少なくすることはできるものの色カブリ防止に対して
は充分な効果はない。
一方、色カブリを防止する方法としては、ハイドロキ
ノン誘導体が有効であることが知られている。例えばジ
分岐アルキルハイドロキノンについては米国特許3,700,
453、同2,732,300、ジ直鎖アルキルハイドロキノンにつ
いては米国特許2,728,659、同2,732,300、モノ分岐アル
キルハイドロキノンについては米国特許3,700,435、モ
ノ直鎖アルキルハイドロキノンについては米国特許2,72
8,659、その他、米国特許2,360,290,同2,701,197、同2,
336,327、同2,403,721、同3,582,333などに記載があ
る。
ノン誘導体が有効であることが知られている。例えばジ
分岐アルキルハイドロキノンについては米国特許3,700,
453、同2,732,300、ジ直鎖アルキルハイドロキノンにつ
いては米国特許2,728,659、同2,732,300、モノ分岐アル
キルハイドロキノンについては米国特許3,700,435、モ
ノ直鎖アルキルハイドロキノンについては米国特許2,72
8,659、その他、米国特許2,360,290,同2,701,197、同2,
336,327、同2,403,721、同3,582,333などに記載があ
る。
(発明が解決しようとする課題) これらに開示されているハイドロキノン誘導体を用い
るとステインはある程度改良されるものの一定以上の炭
素数のものに関してはその効果は大きいとは言えない。
近年、色再現性や白地性に対する要求水準が高くなるの
にともない、より高い効果を求めて上記ハイドロキノン
類のうち比較的炭素数の小さい化合物を用いることが特
開昭62−239,153号、同63−63033号、同68−80250号な
どに開示され、確かに白地の改良には見るべきものがあ
る。しかし、これらの化合物は感材の現像処理時にカラ
ー現像浴中へ流出し、連続処理を行なうと処理液を汚染
して処理液の性能を劣化させることが問題である。
るとステインはある程度改良されるものの一定以上の炭
素数のものに関してはその効果は大きいとは言えない。
近年、色再現性や白地性に対する要求水準が高くなるの
にともない、より高い効果を求めて上記ハイドロキノン
類のうち比較的炭素数の小さい化合物を用いることが特
開昭62−239,153号、同63−63033号、同68−80250号な
どに開示され、確かに白地の改良には見るべきものがあ
る。しかし、これらの化合物は感材の現像処理時にカラ
ー現像浴中へ流出し、連続処理を行なうと処理液を汚染
して処理液の性能を劣化させることが問題である。
従って本発明は、ピラゾロアゾール系カプラーの優れ
た色再現性を生かし、処理液を汚染することなく不用な
ステインを防止したカラー写真感光材料を提供すること
を目的とする。
た色再現性を生かし、処理液を汚染することなく不用な
ステインを防止したカラー写真感光材料を提供すること
を目的とする。
より具体的には、第1の目的は、分光吸収特性の良好
なマゼンタ色像により、より色再現性の優れたカラー写
真感光材料を提供することにある。第二の目的は、白地
汚染の改良されたカラー写真感光材料を提供することに
ある。第三の目的は、カラー現像処理時に処理液の性能
を劣化させないカラー写真感光材料を提供することにあ
る。
なマゼンタ色像により、より色再現性の優れたカラー写
真感光材料を提供することにある。第二の目的は、白地
汚染の改良されたカラー写真感光材料を提供することに
ある。第三の目的は、カラー現像処理時に処理液の性能
を劣化させないカラー写真感光材料を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的を全て満たすハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供すべく鋭意検討を進めた結果、
ピラゾロアゾール系カプラーと、下記特定の構造を有す
るハイドロキノン誘導体との組合せによりそれらが達成
されることを見出した。
ラー写真感光材料を提供すべく鋭意検討を進めた結果、
ピラゾロアゾール系カプラーと、下記特定の構造を有す
るハイドロキノン誘導体との組合せによりそれらが達成
されることを見出した。
即ち、本発明の目的は支持体上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料におい
て、下記一般式(I)で表わされるマゼンタカプラー及
び1×10-7モル/m2〜1×10-3モル/m2の量の一般式
(II)で表わされる化合物をそれぞれ少なくとも1種含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料により達成された。
ロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料におい
て、下記一般式(I)で表わされるマゼンタカプラー及
び1×10-7モル/m2〜1×10-3モル/m2の量の一般式
(II)で表わされる化合物をそれぞれ少なくとも1種含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料により達成された。
(式中、Za、Zbは または=N−を表わし、R11、R12はそれぞれ水素原子、
または置換基を表わし、X1は水素原子または芳香族第一
級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱
しうる基を表わす。Za=Zbが炭素−炭素二重結合の場合
は、それが芳香環の一部であってもよく、さらにR11、R
12またはXで二量体以上の多量体を形成してもよい。
または置換基を表わし、X1は水素原子または芳香族第一
級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱
しうる基を表わす。Za=Zbが炭素−炭素二重結合の場合
は、それが芳香環の一部であってもよく、さらにR11、R
12またはXで二量体以上の多量体を形成してもよい。
式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26は水素原子、ハ
ロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、アル
キル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、スルホニル
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、または
スルファモイル基を表わし、R27、R28は水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環基を表わす。またR21と
R22、R24とR25、R27とR28は共同して炭素環、複素環を
形成してもよい。
ロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、アル
キル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、スルホニル
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、または
スルファモイル基を表わし、R27、R28は水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環基を表わす。またR21と
R22、R24とR25、R27とR28は共同して炭素環、複素環を
形成してもよい。
一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(I
a)、(Ib)、(Ic)、(Id)および(Ie)で表わされ
るものである。
タカプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(I
a)、(Ib)、(Ic)、(Id)および(Ie)で表わされ
るものである。
一般式(Ia)〜(Ie)で表わされるカプラーのうち本
発明の目的に好ましいものは一般式(Ia),(Ic)およ
び(Id)である。
発明の目的に好ましいものは一般式(Ia),(Ic)およ
び(Id)である。
一般式(Ia)〜(Ie)において、R51、R52およびR53
は互いに同じでも異なっていてもよくそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイウルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモ
イルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、シリールオキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、とりわけ好ましいものは、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、
アリールチオ基、アシルアミノ基、アニリノ基である。
Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸
素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカップリ
ング位の炭素と結合する基でカップリング離脱する基を
表わす。R51、R52、R53またはXは2価の基となりビス
体を形成してもよい。
は互いに同じでも異なっていてもよくそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイウルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモ
イルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、シリールオキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、とりわけ好ましいものは、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、
アリールチオ基、アシルアミノ基、アニリノ基である。
Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸
素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカップリ
ング位の炭素と結合する基でカップリング離脱する基を
表わす。R51、R52、R53またはXは2価の基となりビス
体を形成してもよい。
また一般式(Ia)〜(Ie)で表わされるカプラー残基
がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有する
ビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合R51、R52、R53またはXがビニル基を表わすか、連結
基を表わす。
がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有する
ビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合R51、R52、R53またはXがビニル基を表わすか、連結
基を表わす。
一般式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)および(Ie)
であらわされるものがビニル単量体に含まれる場合のR
51、R52、R53またはXであらわされる連結基は、アルキ
レン基(置換または無置換のアルキレン基で、例えば、
メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン基、−CH2CH2
OCH2CH2−、等)、フェニレン基(置換または無置換の
フェニレン基で、例えば、1,4−フェニレン基、1,3−フ
ェニレン基、 −NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキ
レン基(例えば、 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
であらわされるものがビニル単量体に含まれる場合のR
51、R52、R53またはXであらわされる連結基は、アルキ
レン基(置換または無置換のアルキレン基で、例えば、
メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン基、−CH2CH2
OCH2CH2−、等)、フェニレン基(置換または無置換の
フェニレン基で、例えば、1,4−フェニレン基、1,3−フ
ェニレン基、 −NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキ
レン基(例えば、 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−、−CH2CH2−、 −CH2CH2NHCO−、 −CONH−CH2CH2NHCO−、 −CH2CH2O−CH2CH2−NHCO−、 なおビニル基は一般式(Ia)〜(Ie)で表わされるも
の以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素
原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
の以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素
原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
一般式(Ia)〜(Ie)であらわされるものを含む単量
体は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを
作ってもよい。
体は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを
作ってもよい。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不
溶性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチ
レン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
溶性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチ
レン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のも
のでも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。
のでも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。
R51、R52のうち、特に好ましいものは、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリール
オキシ基、アリールチオ基、アリールアミノ基、アニリ
ノ基である。
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリール
オキシ基、アリールチオ基、アリールアミノ基、アニリ
ノ基である。
本発明による一般式(I)の化合物およびこれらのビ
ニル単量体の具体例を示すが、本発明がこれらに限定さ
れるものではない。
ニル単量体の具体例を示すが、本発明がこれらに限定さ
れるものではない。
上記(Ia)から(Ie)までの一般式で表わされるカプ
ラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載
されている。
ラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載
されている。
一般式(Ia)の化合物は特開昭59−162548号に、一般
式(Ib)の化合物は特開昭59−171956号に、一般式(I
c)の化合物は特開昭60−33552号に、一般式(Id)の化
合物は米国特許3,061,432号に、また一般式(Ie)の化
合物は、米国特許3,725,067号等にそれぞれ記載されて
いる。
式(Ib)の化合物は特開昭59−171956号に、一般式(I
c)の化合物は特開昭60−33552号に、一般式(Id)の化
合物は米国特許3,061,432号に、また一般式(Ie)の化
合物は、米国特許3,725,067号等にそれぞれ記載されて
いる。
また、特開昭58−42045号、特開昭59−177,553号、特
開昭59−174,836号、特開昭59−177,554号、特開昭59−
177,557号、特開昭59−177556号、特開昭59−177,555号
等に記載されている高発色バラスト性基は、上記一般式
(Ia)〜(Ie)の化合物のいずれにも適用される。
開昭59−174,836号、特開昭59−177,554号、特開昭59−
177,557号、特開昭59−177556号、特開昭59−177,555号
等に記載されている高発色バラスト性基は、上記一般式
(Ia)〜(Ie)の化合物のいずれにも適用される。
一般式(II)で表わされる化合物を更に詳細に説明す
る。R21、R22、R23、R24、R25、R26は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば塩素、臭素、弗素)、スルホ基、カルボ
キシル基、シアノ基、アルキル基(炭素数1〜30、例え
ばメチル、t−ブチル、シクロヘキシル、t−オクチ
ル、ヘキサデシル、ベンジル、アリル)、アリール基
(炭素数6〜30、例えばフェニル、p−トリル)、アシ
ルアミノ基(炭素数2〜30、例えばアセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、
例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド)、アルコキシ基、(炭素数1〜30、例えばメトキ
シ、ブトキシ、ベンジロキシ、ドデシロキシ)、アリー
ロキシ基(炭素数6〜30、例えばフェノキシ、p−メト
キシ、フェノキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜30、
例えばブチルチオ、デシルチオ)、アリールチオ(炭素
数6〜30、例えばフェニルチオ、p−ヘキシロシフェニ
ルチオ)、アシル基(例えば2〜30、例えばアセチル、
ベンゾイル、ヘキサノイル)、アシロキシ基(炭素数1
〜30、例えばアセチロキシ、ベンゾイロキシ)、スルホ
ニル(炭素数1〜30、例えばメタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1〜30、例え
ばN,N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、例え
ばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニル)、または
スルファモイル(炭素数2〜30、例えばN,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)を表
わし、R27、R28は水素原子、アセチル基(炭素数1〜3
0、例えばメチル、i−プロピル、ウンデシル、ベンジ
ル)、アリール基(炭素数6〜30、例えばフェニル、p
−トリル)、複素環基(炭素数1〜30、例えばピリジン
−2−イル)を表わす。また、R21とR22、R24とR25、R
27とR28は共同して炭素環、複素環を形成しても良い。
る。R21、R22、R23、R24、R25、R26は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば塩素、臭素、弗素)、スルホ基、カルボ
キシル基、シアノ基、アルキル基(炭素数1〜30、例え
ばメチル、t−ブチル、シクロヘキシル、t−オクチ
ル、ヘキサデシル、ベンジル、アリル)、アリール基
(炭素数6〜30、例えばフェニル、p−トリル)、アシ
ルアミノ基(炭素数2〜30、例えばアセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、
例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド)、アルコキシ基、(炭素数1〜30、例えばメトキ
シ、ブトキシ、ベンジロキシ、ドデシロキシ)、アリー
ロキシ基(炭素数6〜30、例えばフェノキシ、p−メト
キシ、フェノキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜30、
例えばブチルチオ、デシルチオ)、アリールチオ(炭素
数6〜30、例えばフェニルチオ、p−ヘキシロシフェニ
ルチオ)、アシル基(例えば2〜30、例えばアセチル、
ベンゾイル、ヘキサノイル)、アシロキシ基(炭素数1
〜30、例えばアセチロキシ、ベンゾイロキシ)、スルホ
ニル(炭素数1〜30、例えばメタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1〜30、例え
ばN,N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、例え
ばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニル)、または
スルファモイル(炭素数2〜30、例えばN,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)を表
わし、R27、R28は水素原子、アセチル基(炭素数1〜3
0、例えばメチル、i−プロピル、ウンデシル、ベンジ
ル)、アリール基(炭素数6〜30、例えばフェニル、p
−トリル)、複素環基(炭素数1〜30、例えばピリジン
−2−イル)を表わす。また、R21とR22、R24とR25、R
27とR28は共同して炭素環、複素環を形成しても良い。
一般式(II)中、R21〜R26は好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基
またはアルキルチオ基を表わし、更に好ましくは水素原
子、アルキル基、アシルアミノ基またはアルチルチオ基
を表わし、最も好ましくは水素原子またはアルキル基を
表わす。
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基
またはアルキルチオ基を表わし、更に好ましくは水素原
子、アルキル基、アシルアミノ基またはアルチルチオ基
を表わし、最も好ましくは水素原子またはアルキル基を
表わす。
一般式(II)中、R27、R28は好ましくは水素原子また
はアルキル基を表わし、R27とR28が共同して炭素環を形
成する場合も好ましい。更に好ましいのはR27が水素原
子でR28が水素原子またはアルキル基にある場合であ
り、最も好ましいのはR27が水素原子、R28がアルキル基
である場合である。
はアルキル基を表わし、R27とR28が共同して炭素環を形
成する場合も好ましい。更に好ましいのはR27が水素原
子でR28が水素原子またはアルキル基にある場合であ
り、最も好ましいのはR27が水素原子、R28がアルキル基
である場合である。
以下に一般式(II)で示される化合物の具体例を挙げ
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。
本発明による一般式(II)の化合物は、米国特許第2,
735,765号、特公昭56−21,145号などに記載の方法に準
じて一般に合成することができる。
735,765号、特公昭56−21,145号などに記載の方法に準
じて一般に合成することができる。
本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料において、
一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーと組合わせ
る他色のカプラーとしては、下記一般式(III)で表わ
されるイエローカプラー及び下記一般式(IV)で表わさ
れるシアンカプラーが非常に好ましい。これら特定のイ
エロー,マゼンタ,シアンカプラーを組合わせると、一
般式(II)の化合物を感材中に含有させた時の処理液性
能の劣化を更に特異的に減じることが可能で、本発明の
目的をより効果的に達成できるようになる。また、これ
ら特定のイエロー,シアンカプラーを本発明によるカラ
ー感光材料に用いた場合には、他のイエロー、シアンカ
プラーを用いた場合に比べ、3色の総合的な褪色カラー
バランスの優れた好ましい特性のカラー感光材料を得る
ことができる。
一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーと組合わせ
る他色のカプラーとしては、下記一般式(III)で表わ
されるイエローカプラー及び下記一般式(IV)で表わさ
れるシアンカプラーが非常に好ましい。これら特定のイ
エロー,マゼンタ,シアンカプラーを組合わせると、一
般式(II)の化合物を感材中に含有させた時の処理液性
能の劣化を更に特異的に減じることが可能で、本発明の
目的をより効果的に達成できるようになる。また、これ
ら特定のイエロー,シアンカプラーを本発明によるカラ
ー感光材料に用いた場合には、他のイエロー、シアンカ
プラーを用いた場合に比べ、3色の総合的な褪色カラー
バランスの優れた好ましい特性のカラー感光材料を得る
ことができる。
本発明で非常に好ましく用いられるイエローカプラー
を一般式(III)で示す。
を一般式(III)で示す。
(式中、R31は置換もしくは無置換の−フェニルカルバ
モイル基を表わし、X3は芳香族1級アミン発色現像主薬
の酸化体との反応において離脱可能な基を表わす。) 一般式(III)においてR31のN−フェニルカルバモイ
ル基のフェニル基における置換基としては脂肪族基(例
えば、メチル、アリル、シクロペンチル)、複素環基
(例えば、2−ピリジル、2−イミダゾリル、2−フリ
ル、6−キノリル)、脂肪族オキシ基(例えば、メトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−ブロペニルオキシ)、
芳香族オキシ基(例えば2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ、4、シアノフェノキシ、2−クロロフェノキ
シ)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、エ
ステル基(例えば、ブトキシカルボニル、ヘキサデシル
オキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ドデシルオ
キシ、カルボニルメトキシカルボニル、アセトキシ、ベ
ンゾイルオキシ、テトラデシルオキシスルホニル、ヘキ
サデカンスルホニルオキシ)、アミド基(例えばアセチ
ルアミノ、ドデカンスルホンアミド、α−(3,4−ジ−t
ert−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド、γ−(2,4−
ジ−tert−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド、N−テ
トラデシルカルバモイル、N,N−ジヘキシルカルバモイ
ル、N−ブタンスルファモイル、N−メチル−N−テト
ラデカンスルファモイル)、イミド基(例えば、スクシ
ンイミド、N−ヒダントイニル、3−ヘキサデセニルス
クシンイミド)、ウレイド基(例えばフェニルウレイ
ド、N,N−ジメチルウレイド、N−(3−〔2,4−ジ−te
rt−ペンチルフェノキシ)プロピル)ウレイド)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル、フェニルスルホニル、ドデカンスルホニル、2−
ブトキソ−5−tert−オクチルベンゼンスルホニル)、
脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニルチオ、
エチルチオ、ヘキサデシルチオ、4−(2,4−ジ−tert
−フェノキシアセトアミド)ベンジルチオ)、ヒドロキ
シ基、スルホン酸基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素)があり、2つ以上の置換基がある時は同じで
も異なっていてもよい。
モイル基を表わし、X3は芳香族1級アミン発色現像主薬
の酸化体との反応において離脱可能な基を表わす。) 一般式(III)においてR31のN−フェニルカルバモイ
ル基のフェニル基における置換基としては脂肪族基(例
えば、メチル、アリル、シクロペンチル)、複素環基
(例えば、2−ピリジル、2−イミダゾリル、2−フリ
ル、6−キノリル)、脂肪族オキシ基(例えば、メトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−ブロペニルオキシ)、
芳香族オキシ基(例えば2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ、4、シアノフェノキシ、2−クロロフェノキ
シ)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、エ
ステル基(例えば、ブトキシカルボニル、ヘキサデシル
オキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ドデシルオ
キシ、カルボニルメトキシカルボニル、アセトキシ、ベ
ンゾイルオキシ、テトラデシルオキシスルホニル、ヘキ
サデカンスルホニルオキシ)、アミド基(例えばアセチ
ルアミノ、ドデカンスルホンアミド、α−(3,4−ジ−t
ert−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド、γ−(2,4−
ジ−tert−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド、N−テ
トラデシルカルバモイル、N,N−ジヘキシルカルバモイ
ル、N−ブタンスルファモイル、N−メチル−N−テト
ラデカンスルファモイル)、イミド基(例えば、スクシ
ンイミド、N−ヒダントイニル、3−ヘキサデセニルス
クシンイミド)、ウレイド基(例えばフェニルウレイ
ド、N,N−ジメチルウレイド、N−(3−〔2,4−ジ−te
rt−ペンチルフェノキシ)プロピル)ウレイド)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル、フェニルスルホニル、ドデカンスルホニル、2−
ブトキソ−5−tert−オクチルベンゼンスルホニル)、
脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニルチオ、
エチルチオ、ヘキサデシルチオ、4−(2,4−ジ−tert
−フェノキシアセトアミド)ベンジルチオ)、ヒドロキ
シ基、スルホン酸基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素)があり、2つ以上の置換基がある時は同じで
も異なっていてもよい。
一般式(III)においてX3はカップリング離脱基を表
わし、その例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば、ドデシルオ
キシ、ドデシルオキシカルボニルメトキシ、メトキシカ
ルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メタ
ンスルホニルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、4
−メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、4
−メタンスルホニルフェノキシ、4−(4−ベンジルオ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ、4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ、4−メトキシ
カルボニルフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、ア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニル
オキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アミド基(例え
ば、ジクロロアセチルアミノ、メタンスルホニルアミ
ノ、トリホニルホスホンアミド)、アルコキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
脂肪族、もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニルチ
オ、ドデシルチオ、ベンジルチオ、2−ブトキシ−5−
tert−オクチルフェニルチオ、2,5−ジ−オクチルオキ
シフェニル、2−(2−エトキシエトキシ)−5−tert
−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、イミド
基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル、2,4−
ジオキソオキサゾリジン−3−イル、3−ベンジル−4
−エトキシヒダントイン−1−イル、3−ベンジルヒダ
ントイン−1−イル、1−ベンジル−2−フェニル−3,
5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−4−イル、3−
ベンジル−4−エトキシヒダントイン−1−イル)、N
−複素環(例えば、1−ピラゾリル、1ベンゾトリアゾ
リル、5−クロロ−1,2−4−トリアゾール−1−イ
ル)、芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ)などがあ
る。これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいても
よい。
わし、その例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば、ドデシルオ
キシ、ドデシルオキシカルボニルメトキシ、メトキシカ
ルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メタ
ンスルホニルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、4
−メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、4
−メタンスルホニルフェノキシ、4−(4−ベンジルオ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ、4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ、4−メトキシ
カルボニルフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、ア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニル
オキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アミド基(例え
ば、ジクロロアセチルアミノ、メタンスルホニルアミ
ノ、トリホニルホスホンアミド)、アルコキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
脂肪族、もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニルチ
オ、ドデシルチオ、ベンジルチオ、2−ブトキシ−5−
tert−オクチルフェニルチオ、2,5−ジ−オクチルオキ
シフェニル、2−(2−エトキシエトキシ)−5−tert
−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、イミド
基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル、2,4−
ジオキソオキサゾリジン−3−イル、3−ベンジル−4
−エトキシヒダントイン−1−イル、3−ベンジルヒダ
ントイン−1−イル、1−ベンジル−2−フェニル−3,
5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−4−イル、3−
ベンジル−4−エトキシヒダントイン−1−イル)、N
−複素環(例えば、1−ピラゾリル、1ベンゾトリアゾ
リル、5−クロロ−1,2−4−トリアゾール−1−イ
ル)、芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ)などがあ
る。これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいても
よい。
一般式(III)のR31、X3で二量体またはそれ以上の多
量体を形成していてもよい。
量体を形成していてもよい。
前記一般式(III)で表わされるイエローカプラーの
具体例を以下に挙げるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
具体例を以下に挙げるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
本発明で非常に好ましく用いられるシアンカプラーを
一般式(IV)に示す。
一般式(IV)に示す。
(式中、R41はアルキル基、アリール基、アミノ基また
は複素環基を示す。R42はアシルアミノ基または炭素数
2以上のアルキル基を示す。R43は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。またR43
は、R42と結合して環を形成していてもよい。
は複素環基を示す。R42はアシルアミノ基または炭素数
2以上のアルキル基を示す。R43は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。またR43
は、R42と結合して環を形成していてもよい。
X4は水素原子、ハロゲン原子または芳香族1級アミン
発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を
示す。) 一般式(IV)においてR41の炭素数1−32のアルキル
基としては例えば、メチル基、ブチル基、トリデシル
基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、アリ
ール基としては例えば、フェニル基、ナフチル基などが
挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、
2−フリル基などが挙げられる。
発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を
示す。) 一般式(IV)においてR41の炭素数1−32のアルキル
基としては例えば、メチル基、ブチル基、トリデシル
基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、アリ
ール基としては例えば、フェニル基、ナフチル基などが
挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、
2−フリル基などが挙げられる。
R41がアミノ基の場合には、特に置換基を有していて
もよいフェニル置換アミノ基が好ましい。
もよいフェニル置換アミノ基が好ましい。
R41は、さらにアルキル基、アリール基、アルキルま
たはアリールオキシ基(例えば、メトキシ、ドデシルオ
キシ、メトキシエトキシ、フェニルオキシ、2,4−ヂ−t
ert−アミルフェノキシ、3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルオキシ、ナフチルオキシ)、カルボキシ
基、アルキルまたはアリールカルボニル基(例えば、ア
セチル、テトラデカノイル、ベンゾイル)、アルキルま
たはアリールオキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニル)、アシルオキシ基
(例えば、アセチル、ベンゾイルオキシ)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル、−オクタ
デシルスルファモイル)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N−メチル−ドデシルカルバモ
イル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、アシルアミノ基(例
えば、アセチルアミノ、ベンズアミド、エトキシカルボ
ニルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ)、イミ
ド基(例えば、サクシンイミド、ヒダントイニル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル)、ヒドロキシ
基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子から選ばれ
た置換基で置換されていてもよい。
たはアリールオキシ基(例えば、メトキシ、ドデシルオ
キシ、メトキシエトキシ、フェニルオキシ、2,4−ヂ−t
ert−アミルフェノキシ、3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルオキシ、ナフチルオキシ)、カルボキシ
基、アルキルまたはアリールカルボニル基(例えば、ア
セチル、テトラデカノイル、ベンゾイル)、アルキルま
たはアリールオキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニル)、アシルオキシ基
(例えば、アセチル、ベンゾイルオキシ)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル、−オクタ
デシルスルファモイル)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N−メチル−ドデシルカルバモ
イル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、アシルアミノ基(例
えば、アセチルアミノ、ベンズアミド、エトキシカルボ
ニルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ)、イミ
ド基(例えば、サクシンイミド、ヒダントイニル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル)、ヒドロキシ
基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子から選ばれ
た置換基で置換されていてもよい。
一般式(IV)において、X4は、水素原子またはカップ
リング離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例
えば、ドデシルオキシ、メトキシカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例
えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイ
ルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスル
ホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アミド基
(例えば、ジクロロアセチルアミノ、メタンスルホニル
アミノ、トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、
ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニル
チオ、テトラゾリルチオ)、イミド基(例えば、スクシ
ンイミド、ヒダントイニル)、N−複素環(例えば、
1、ピラゾリル、1−ベンツトリアゾリル)、芳香族ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ)などがある。これらの離
脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
リング離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例
えば、ドデシルオキシ、メトキシカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例
えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイ
ルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスル
ホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アミド基
(例えば、ジクロロアセチルアミノ、メタンスルホニル
アミノ、トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、
ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニル
チオ、テトラゾリルチオ)、イミド基(例えば、スクシ
ンイミド、ヒダントイニル)、N−複素環(例えば、
1、ピラゾリル、1−ベンツトリアゾリル)、芳香族ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ)などがある。これらの離
脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(IV)のR41またはR42は二量体または、それ以
上の多量体を形成していてもよい。
上の多量体を形成していてもよい。
前記一般式(IV)で表わされるシアンカプラーの具体
例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるものでは
ない。
例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるものでは
ない。
後述する直接ポジカラー感光材料においては、一般の
ネガ−ポジ型の感光材料に比べて狭い露光範囲で濃淡を
表現することが必要であり、より白地性の優れた感光材
料が求められている。また、直接ポジカラー感光材料は
ユーザーが自家処理する場合が多く、処理液汚染に対す
る要求も厳しい。よって本発明は、直接ポジカラー感光
材料に適用する場合が好ましい。
ネガ−ポジ型の感光材料に比べて狭い露光範囲で濃淡を
表現することが必要であり、より白地性の優れた感光材
料が求められている。また、直接ポジカラー感光材料は
ユーザーが自家処理する場合が多く、処理液汚染に対す
る要求も厳しい。よって本発明は、直接ポジカラー感光
材料に適用する場合が好ましい。
本発明による一般式(I),(III),(IV)のカプ
ラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり1×10-3モル
ないし5×10-1モル、好ましくは5×10-2モルないし5
×10-1モル添加される。
ラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり1×10-3モル
ないし5×10-1モル、好ましくは5×10-2モルないし5
×10-1モル添加される。
本発明による一般式(II)の化合物は、一般に1×10
-8モル/m2ないし1×10-2モル/m2、好ましくは1×10
-7モル/m2ないし1×10-3モル/m2、最も好ましくは1
×10-6モル/m2ないし1×10-4モル/m2の範囲で添加さ
れる。
-8モル/m2ないし1×10-2モル/m2、好ましくは1×10
-7モル/m2ないし1×10-3モル/m2、最も好ましくは1
×10-6モル/m2ないし1×10-4モル/m2の範囲で添加さ
れる。
前記一般式(II)の化合物は好ましくは乳剤層、中間
層または保護層に添加され、とくに好ましくは乳剤層ま
たは中間層に添加される。
層または保護層に添加され、とくに好ましくは乳剤層ま
たは中間層に添加される。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギ
ュラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結
晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものある
いはそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギ
ュラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結
晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものある
いはそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子はその粒径が、約0.1ミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
また、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実
質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを使用することもできる。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても良く、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続
的な構造変化を持たせたものであっても良い。
質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを使用することもできる。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても良く、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続
的な構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意
の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高
塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高
塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越える
ものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒子
内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例として、粒子のコー
ナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越える
ものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒子
内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例として、粒子のコー
ナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力
抑える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
抑える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効であ
る。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効であ
る。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
この場合ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の直径
を以て粒子のサイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μm〜2μmが好ましい。
子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の直径
を以て粒子のサイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μm〜2μmが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイ
ズの標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
ズの標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造てき、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー、176巻、No.17649(1978年12月)、22〜23頁、“1.
乳剤製造(Emulsion Preparation and Types)”および
同、187巻No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法
に従うことができる。
方法で製造てき、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー、176巻、No.17649(1978年12月)、22〜23頁、“1.
乳剤製造(Emulsion Preparation and Types)”および
同、187巻No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法
に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Ch
imie et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman'el,
al,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる方法としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下で形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一種としてハ
ロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Ch
imie et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman'el,
al,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる方法としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下で形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一種としてハ
ロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、
ロダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51−1
2360号、特開昭53−82408号、特開昭53−144319号、特
開昭54−100717号もしくは特開昭54−155828号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理
熟成を行うこともできる。この方法によっても、結晶形
が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
ロダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51−1
2360号、特開昭53−82408号、特開昭53−144319号、特
開昭54−100717号もしくは特開昭54−155828号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理
熟成を行うこともできる。この方法によっても、結晶形
が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、
粒子形成時のpAgとpHを制御することにより得られる。
詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(PHOTOGRAPHIC Science and Eng
ineering)第6巻、p.159〜165頁(1962);ジャーナル
・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journal of P
hotographic Science)、12巻、242〜251頁(1964)、
米国特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に
記載されている。
粒子形成時のpAgとpHを制御することにより得られる。
詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(PHOTOGRAPHIC Science and Eng
ineering)第6巻、p.159〜165頁(1962);ジャーナル
・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journal of P
hotographic Science)、12巻、242〜251頁(1964)、
米国特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に
記載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平
均粒径が0.06μm、より大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも95重量%が平均粒径の±40%以内であるよ
うな乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.15〜2μm
であり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少なく
とも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒径±20%の範囲内
としたような乳剤を使用できる。このような乳剤の製造
方法は米国特許第3,674,628号、同第3,655,394号および
英国特許第1,413,748号に記載されている。また特開昭4
8−8600号、同51−39027号、同51−83097号、同53−137
133号、同54−48521号、同54−99419号、同58−37635
号、同58−49938号などに記載されたような単分散乳剤
も好ましく使用できる。
均粒径が0.06μm、より大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも95重量%が平均粒径の±40%以内であるよ
うな乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.15〜2μm
であり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少なく
とも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒径±20%の範囲内
としたような乳剤を使用できる。このような乳剤の製造
方法は米国特許第3,674,628号、同第3,655,394号および
英国特許第1,413,748号に記載されている。また特開昭4
8−8600号、同51−39027号、同51−83097号、同53−137
133号、同54−48521号、同54−99419号、同58−37635
号、同58−49938号などに記載されたような単分散乳剤
も好ましく使用できる。
また、アスペクト比が6以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り容易に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、被覆力が向上すること、増感色素による色増感効率
が向上することなどの利点があり、先に引用した米国特
許第4,434,226号に詳しく述べられている。
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り容易に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、被覆力が向上すること、増感色素による色増感効率
が向上することなどの利点があり、先に引用した米国特
許第4,434,226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を
用いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いること
もできる。
用いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いること
もできる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願
昭58−248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,097号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59−
162540号等に開示されている。
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願
昭58−248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,097号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59−
162540号等に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成して感光核(Ag2S、Agn、A
Uなど)を形成した後、更に周囲にハロゲン化銀を成長
させたいわゆる内部潜像型粒子構造をしているものを用
いることもできる。
Uなど)を形成した後、更に周囲にハロゲン化銀を成長
させたいわゆる内部潜像型粒子構造をしているものを用
いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩またはその鉄錯塩などを共存させてもよい。
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩またはその鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成す
るいわゆる表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜
像型のいずれでもよい。
るいわゆる表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜
像型のいずれでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良く、直接反転乳剤は
ソーラリゼーション型、内部潜像型、光カブラセ型、造
核剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用する
ものでも良い。
ソーラリゼーション型、内部潜像型、光カブラセ型、造
核剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用する
ものでも良い。
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像型乳
剤を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶら
せ、あるいは造核剤を使用してかぶらせ直接ポジ画像を
得ることが好ましい。
剤を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶら
せ、あるいは造核剤を使用してかぶらせ直接ポジ画像を
得ることが好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めか
ぶらされてなく,しかも潜像を主として粒子内部に形成
するハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的
には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布
し、これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与
えた試料を下記現像液A(内部型現像液)中で、20℃で
6分間現像したときの通常の写真濃度測定方法によって
測られる最大濃度が、同様に露光した試料を下記現像液
B(表面型現像液)中で18℃で5分間現像した場合に得
られる最大濃度の、少なくとも5倍の大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大き
い濃度を有するものである。
型ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めか
ぶらされてなく,しかも潜像を主として粒子内部に形成
するハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的
には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布
し、これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与
えた試料を下記現像液A(内部型現像液)中で、20℃で
6分間現像したときの通常の写真濃度測定方法によって
測られる最大濃度が、同様に露光した試料を下記現像液
B(表面型現像液)中で18℃で5分間現像した場合に得
られる最大濃度の、少なくとも5倍の大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大き
い濃度を有するものである。
内部現像液A メートル 2 g 亜硫酸ソーダ(無水) 90 g ハイドロキノン 8 g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5 g KBr 5 g KI 0.6g 水を加えて 1 表面現像液B メートル 2.5g l−アルコルピン酸 10 g NaBO2・4H2O 35 g KBr 1 g 水を加えて 1 上記内部潜像型乳剤の具体例としては、英国特許第10
11062号、米国特許第2,592,250号、および同2,456,943
号に記載されているコンバーション型ハロゲン化銀乳剤
やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、
該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開昭47
−32813号、同47−32814号、同52−134721号、同52−15
6614号、同53−60222号、同53−66218号、同53−66727
号、同55−127549号、同57−136641号、同58−70221
号、同59−208540号、同59−216136号、同60−107641
号、同60−247237号、同61−2148号、同61−3137号、特
公昭56−18939号、同58−1412号、同48−1415号、58−6
935号、同58−108528号、特願昭61−36424号、米国特許
3206313号、同3317322号、同3761266号、同3761276号、
同3850637号、同3923513号、同4035185号、同4395478
号、同4504570号、ヨーロッパ特許0017148号、リサーチ
ディスクロージャー誌No.16345(1977年11月)などに記
載の乳剤を挙げられる。
11062号、米国特許第2,592,250号、および同2,456,943
号に記載されているコンバーション型ハロゲン化銀乳剤
やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、
該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開昭47
−32813号、同47−32814号、同52−134721号、同52−15
6614号、同53−60222号、同53−66218号、同53−66727
号、同55−127549号、同57−136641号、同58−70221
号、同59−208540号、同59−216136号、同60−107641
号、同60−247237号、同61−2148号、同61−3137号、特
公昭56−18939号、同58−1412号、同48−1415号、58−6
935号、同58−108528号、特願昭61−36424号、米国特許
3206313号、同3317322号、同3761266号、同3761276号、
同3850637号、同3923513号、同4035185号、同4395478
号、同4504570号、ヨーロッパ特許0017148号、リサーチ
ディスクロージャー誌No.16345(1977年11月)などに記
載の乳剤を挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するために
は、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限
外漏過法などが使用できる。
は、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限
外漏過法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行ったものが使用される。このよう
な工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)および同No.18716
(1979年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。
成および分光増感を行ったものが使用される。このよう
な工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)および同No.18716
(1979年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、
後掲の表に記載個所を示した。
のリサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、
後掲の表に記載個所を示した。
本発明においては前記カプラーの他に下記のカプラー
を使用できる。
を使用できる。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
許第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
ックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
本発明の感光材料には、前記染料以外のイラジエーシ
ョンやハレーションを防止する染剤、紫外線吸収剤、可
塑剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布
助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤、また各種
の現像促進剤等を添加する事ができる。これらの添加剤
の代表例は、リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643
VII〜XIII項(1978年12月発行)p25〜27、および同1871
6(1979年11月発行)p647〜651に記載されている。
ョンやハレーションを防止する染剤、紫外線吸収剤、可
塑剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布
助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤、また各種
の現像促進剤等を添加する事ができる。これらの添加剤
の代表例は、リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643
VII〜XIII項(1978年12月発行)p25〜27、および同1871
6(1979年11月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
素写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有す
る。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。好
ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青
感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性であ
る。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤
層からできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤
完成乳剤層にシアン形成カプラーを、緑完成乳剤層にマ
ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常である。
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
素写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有す
る。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。好
ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青
感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性であ
る。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤
層からできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤
完成乳剤層にシアン形成カプラーを、緑完成乳剤層にマ
ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常である。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
はリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643VII項(197
8年12月発行)p28に記載のものやヨーロッパ特許0,102,
253号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布され
る。またリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XV項
p28〜29に記載の塗布方法を利用することもできる。
はリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643VII項(197
8年12月発行)p28に記載のものやヨーロッパ特許0,102,
253号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布され
る。またリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XV項
p28〜29に記載の塗布方法を利用することもできる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
る。
例えば、カラーネガフィルム、カラープリントフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラー反転ペーパー、などを代表例として挙げるこ
とができる。またフルカラー複写機やCRTの画像を保存
するためのカラーハードコピーなどにも適用することが
できる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャ
ー」誌No.17123(1978年7月発行)などに記載の三色カ
プラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラー反転ペーパー、などを代表例として挙げるこ
とができる。またフルカラー複写機やCRTの画像を保存
するためのカラーハードコピーなどにも適用することが
できる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャ
ー」誌No.17123(1978年7月発行)などに記載の三色カ
プラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料が直接ポジである場合、かぶり処理
が下記の「光かぶり法」及び/又は「化学かぶり法」に
よりなされる。本発明の「光かぶり法」における前面露
光すなわちかぶり露光は、像様露光後、現像処理および
/または現像処理中に行われる。像様露光した感光材料
を現像液中、あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるい
はこれらの液より取り出して乾燥しないうちに露光を行
うが、現像液中で露光するのが最も好ましい。
が下記の「光かぶり法」及び/又は「化学かぶり法」に
よりなされる。本発明の「光かぶり法」における前面露
光すなわちかぶり露光は、像様露光後、現像処理および
/または現像処理中に行われる。像様露光した感光材料
を現像液中、あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるい
はこれらの液より取り出して乾燥しないうちに露光を行
うが、現像液中で露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長の内
の光源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステン
ランオウ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用し
うる。これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−12709号、同58−693
6号、特開昭48−9727号、同56−137350号、同57−12943
8号、同58−62652号、同58−60739号、同58−70223号
(対応米国特許4,440,851号)、同58−120248号(対応
欧州特許89101A2号)などに記載されている。全波長域
に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光材料では
特開昭56−137350号や同58−70223号に記載されている
ような演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよ
い。光の照度は0.01〜2000ルックス、好ましくは0.05〜
30ルックス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当で
ある。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、
低照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光
度を変化させてもよいし、各種フィルター類による減光
や、感光材料と貢献の距離、感光材料と光源の角度を変
化させてもよい。また上記かぶり光の照度を低照度から
高照度へ連続的に、又は段階的に増加させることもでき
る。
の光源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステン
ランオウ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用し
うる。これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−12709号、同58−693
6号、特開昭48−9727号、同56−137350号、同57−12943
8号、同58−62652号、同58−60739号、同58−70223号
(対応米国特許4,440,851号)、同58−120248号(対応
欧州特許89101A2号)などに記載されている。全波長域
に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光材料では
特開昭56−137350号や同58−70223号に記載されている
ような演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよ
い。光の照度は0.01〜2000ルックス、好ましくは0.05〜
30ルックス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当で
ある。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、
低照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光
度を変化させてもよいし、各種フィルター類による減光
や、感光材料と貢献の距離、感光材料と光源の角度を変
化させてもよい。また上記かぶり光の照度を低照度から
高照度へ連続的に、又は段階的に増加させることもでき
る。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が
感光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのが
よい。
感光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのが
よい。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す
場合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処
理液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に
含有させる事ができる。
場合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処
理液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に
含有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用
して直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発
明においては、造核剤を用いたかぶり処理することがと
くに好ましい。
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用
して直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発
明においては、造核剤を用いたかぶり処理することがと
くに好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀
乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処
理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、
他の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加し
てもよい。
乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処
理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、
他の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加し
てもよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開
昭58−178350号に記載されているような低pHの前浴に含
有してもよい。
昭58−178350号に記載されているような低pHの前浴に含
有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては特開昭63−1065
06号に記載されており、特に同明細書中、一般式〔N−
1〕と〔N−II〕で表わされる化合物の使用が好まし
い。
06号に記載されており、特に同明細書中、一般式〔N−
1〕と〔N−II〕で表わされる化合物の使用が好まし
い。
造核剤を感材中に含有させる場合、その使用量は、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルが好ましく、更に
好ましくは10-7〜10-3モルである。
ロゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルが好ましく、更に
好ましくは10-7〜10-3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量
は、1当り10-8〜10-3モルが好ましく、より好ましく
は10-7〜10-4モルである。
は、1当り10-8〜10-3モルが好ましく、より好ましく
は10-7〜10-4モルである。
本発明の直接ポジカラー感光材料には前記かぶらせ作
用を促進させる目的で、造核促進剤を含有させることが
できる。また上記造核促進剤は現像液又はその前浴に添
加してもよい。
用を促進させる目的で、造核促進剤を含有させることが
できる。また上記造核促進剤は現像液又はその前浴に添
加してもよい。
本発明に使用できる造核促進剤については特開昭63−
106656号公報5〜21頁に記載さている。
106656号公報5〜21頁に記載さている。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じて2種以上併用するこ
ともできる。
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じて2種以上併用するこ
ともできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Pioture and T
elevision Engineers 第64巻、p.248−263(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Pioture and T
elevision Engineers 第64巻、p.248−263(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
(実施例) 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。た
だし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
だし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏側
に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感光材料
を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸化チタ
ンを白色顔料として、また微量の群青を青み付け染料と
して含む(支持体の表面の角度はL*、a*、b*系で88.0、
−0.20、−0.75であった。) (感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m2単位)を示す。なおハロゲ
ン化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に用いた
乳剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた。但し第14層の
乳剤は表面化学増感しないリップマン乳剤を用いた。
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏側
に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感光材料
を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸化チタ
ンを白色顔料として、また微量の群青を青み付け染料と
して含む(支持体の表面の角度はL*、a*、b*系で88.0、
−0.20、−0.75であった。) (感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m2単位)を示す。なおハロゲ
ン化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に用いた
乳剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた。但し第14層の
乳剤は表面化学増感しないリップマン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 …0.10 ゼラチン …0.70 第2層(中間層) ゼラチン …0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動係数]8
%、八面体) …0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) …0.08 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(本文中のカプラー(C−2)と(C−
9)を1:1) …0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量) …0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) …0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.03 カプラー分散媒(Solv−1、2、3等量) …0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、八面体)…
0.14 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(本文中のカプラー(C−2)と(C−
9)を1:1) …0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4等量) …0.18 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.03 カプラー分散媒(Solv−1、2、3等量) …0.12 第5層(中間層) ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−7) …0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) …0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) …0.10 第6層(低感度緑感層) 緑白増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)…0.04
緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) …0.06 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(本文中のカプラーI−(1)…0.10
退色防止剤(Cpd−9、26を等量) …0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12 13を10:7:7:1比
で) …0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) …0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体)…0.10
ゼラチン …0.80 マゼンタプラー(本文中のカプラーI−(1) …0.11 退色防止剤(Cpd−9、26等量) …0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12 13を10:7:7:1比
で) …0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー分散媒(Solv−4、6等量) …0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 …0.12 ゼラチン …0.07 混色防止剤(Cpd−7) …0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) …0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) …0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面体)…
0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩臭化
銀(塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分
布11%、八面体) …0.14 ゼラチン …0.80 イエローカプラー(本文中のカプラー(Y−5)と(Y
−7)を1:1) …0.35 退色防止剤(Cpd−14) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八面体)…
0.15 ゼラチン …0.60 イエローカプラー(本文中のカプラー(Y−5)と(Y
−7)を1:1) …0.30 退色防止剤(Cpd−14) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン …1.00 紫外線吸収層(Cpd−2、4、16等量) …0.50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) …0.03 分散媒(Cpd−6) …0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量) …0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27
を10:10:13:15:20比で) …0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1μ)
…0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 …0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化ケイ素(平均粒子サイズ5μ)等量 …0.05 ゼラチン …1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) …0.18 第15層(表層) ゼラチン …2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) …0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を等量) …0.06 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化ケイ素(平均粒子サイズ5μ)等量 …0.05 ゼラチン …2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) …0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激
しく攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、平
均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に
銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン
−2−チオン、6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金
酸(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することによ
り化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコアと
して、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、最終
的に平均粒系が0.7μの八面体単分散コア/シェル臭化
銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であっ
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間
加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を得た。
(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動係数]8
%、八面体) …0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) …0.08 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(本文中のカプラー(C−2)と(C−
9)を1:1) …0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量) …0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) …0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.03 カプラー分散媒(Solv−1、2、3等量) …0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、八面体)…
0.14 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(本文中のカプラー(C−2)と(C−
9)を1:1) …0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4等量) …0.18 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.03 カプラー分散媒(Solv−1、2、3等量) …0.12 第5層(中間層) ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−7) …0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) …0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) …0.10 第6層(低感度緑感層) 緑白増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)…0.04
緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) …0.06 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(本文中のカプラーI−(1)…0.10
退色防止剤(Cpd−9、26を等量) …0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12 13を10:7:7:1比
で) …0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) …0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体)…0.10
ゼラチン …0.80 マゼンタプラー(本文中のカプラーI−(1) …0.11 退色防止剤(Cpd−9、26等量) …0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12 13を10:7:7:1比
で) …0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー分散媒(Solv−4、6等量) …0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 …0.12 ゼラチン …0.07 混色防止剤(Cpd−7) …0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) …0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) …0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面体)…
0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩臭化
銀(塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分
布11%、八面体) …0.14 ゼラチン …0.80 イエローカプラー(本文中のカプラー(Y−5)と(Y
−7)を1:1) …0.35 退色防止剤(Cpd−14) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八面体)…
0.15 ゼラチン …0.60 イエローカプラー(本文中のカプラー(Y−5)と(Y
−7)を1:1) …0.30 退色防止剤(Cpd−14) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン …1.00 紫外線吸収層(Cpd−2、4、16等量) …0.50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) …0.03 分散媒(Cpd−6) …0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量) …0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27
を10:10:13:15:20比で) …0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1μ)
…0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 …0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化ケイ素(平均粒子サイズ5μ)等量 …0.05 ゼラチン …1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) …0.18 第15層(表層) ゼラチン …2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) …0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を等量) …0.06 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化ケイ素(平均粒子サイズ5μ)等量 …0.05 ゼラチン …2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) …0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激
しく攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、平
均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に
銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン
−2−チオン、6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金
酸(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することによ
り化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコアと
して、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、最終
的に平均粒系が0.7μの八面体単分散コア/シェル臭化
銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であっ
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間
加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−2とを
ハロゲン化銀に対しそれぞれ10-3、10-2重量%、造核促
進剤としてCpd−22を10-2重量%用いた。更に各層には
乳化分散助剤としてアルカノールXC(Dupon社)及びア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤とし
てコハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本インキ
社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層に
は安定剤として(Cpd−23、24、25)を用いた。この試
料を試料番号101とした。以下に実施例に用いた化合物
を示す。
ハロゲン化銀に対しそれぞれ10-3、10-2重量%、造核促
進剤としてCpd−22を10-2重量%用いた。更に各層には
乳化分散助剤としてアルカノールXC(Dupon社)及びア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤とし
てコハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本インキ
社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層に
は安定剤として(Cpd−23、24、25)を用いた。この試
料を試料番号101とした。以下に実施例に用いた化合物
を示す。
Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ジス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキ シ−1,3,5−トリアジンNa塩 ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニ ルアミノベンズアミド)−9−メ チル−10−プロハギレ−1,2, 3,4−テトラヒドロアクリジニ ウム トリフルオロメタンスルホ ナート ExZK−2 2−〔4−{3−〔3−{3− 〔5−{3−〔2−クロロ−5− (1−ドデシルオキシカルボニル エトキシカルボニル)フェニルカ ルバモイル〕−4−ヒドロキシ− 1−ナフチルチオ}テトラゾール −1−イル〕フェニル}ウレイド〕 ベンゼンスルホンアミド}フェニ ル〕−1−ホルミルヒドラジン 次に、第6層および第7層のマゼンタカプラー及び添
加物を表I−1のようにした試料102〜117を作製した。
加物を表I−1のようにした試料102〜117を作製した。
カプラーはいずれも試料101のI−(1)に対して等
モル置き換えとした。また添加物の添加量は第6層、第
7層共に9.0×10-7モル/m2とした。
モル置き換えとした。また添加物の添加量は第6層、第
7層共に9.0×10-7モル/m2とした。
表I−1には記載の比較化合物M−1,M−2,A−1〜A
−3はハロゲン化銀カラー感光材料に用いることが知ら
れている下記化合物である。
−3はハロゲン化銀カラー感光材料に用いることが知ら
れている下記化合物である。
(特開昭49−106329号記載の化合物(d)) 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感
光材料試料101〜117を現像露光(3200°K、1/10秒、10
CMSした後、自動現像機を用いて以下に記載の方法で、
液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで連続
処理した。
光材料試料101〜117を現像露光(3200°K、1/10秒、10
CMSした後、自動現像機を用いて以下に記載の方法で、
液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで連続
処理した。
水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35ml/m2であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗
水補充量の倍率は9.1倍であった。
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35ml/m2であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗
水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
バース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライト IR−400)を充填した混
床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオ
ン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌ
ール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加
した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
バース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライト IR−400)を充填した混
床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオ
ン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌ
ール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加
した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
調液直後の処理液で処理した時のマゼンタ発色画像濃
度を測定した結果を表I−2に示した。
度を測定した結果を表I−2に示した。
表I−2より、本発明の試料108〜114は、足階調が硬
くかつDminが低い優れたものであり、本発明によるマゼ
ンタカプラーと添加化合物の組合せの効果が大きいこと
が明らかである。また、連続処理した後の写真性に関し
ては、比較化合物を添加した試料115〜117の足階調が軟
調化したのに対し、本発明の試料108〜114の足階調は殆
ど変化せず、処理液の劣化が少ないことは明らかであ
る。
くかつDminが低い優れたものであり、本発明によるマゼ
ンタカプラーと添加化合物の組合せの効果が大きいこと
が明らかである。また、連続処理した後の写真性に関し
ては、比較化合物を添加した試料115〜117の足階調が軟
調化したのに対し、本発明の試料108〜114の足階調は殆
ど変化せず、処理液の劣化が少ないことは明らかであ
る。
実施例2 前記試料108の第3層、第4層のシアンカプラーおよ
び第11層、第12層のイエローカプラーを表II−1のよう
に置換えた試料201〜206を作製した。
び第11層、第12層のイエローカプラーを表II−1のよう
に置換えた試料201〜206を作製した。
各層へのカプラーの添加量は、いずれも試料108に対
して等モル置換えとした。
して等モル置換えとした。
実施例中に用いたカプラーの構造を以下に示す。
試料108、201〜206に実施例1と同じ処理工程を施し
た後、各試料に関して処理液調液直後に処理した時の足
階調と連続処理終了直前に処理した時の足階調を比較し
た。結果を表II−2に示す。
た後、各試料に関して処理液調液直後に処理した時の足
階調と連続処理終了直前に処理した時の足階調を比較し
た。結果を表II−2に示す。
表II−2の結果から、一般式(III)のイエローカプ
ラー及び一般式(IV)のシアンカプラーを用いた場合
に、本発明の感材を連続処理した時の処理液劣化による
写真性変動をより効果的に抑制できることは明らかであ
る。
ラー及び一般式(IV)のシアンカプラーを用いた場合
に、本発明の感材を連続処理した時の処理液劣化による
写真性変動をより効果的に抑制できることは明らかであ
る。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
を下記のようにして調製した。
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
を下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(Y−7)19.1gおよび色像安定剤
(Cpd−31)4.4gおよび(Cpd−37)1.8gに酢酸エチル2
7.2ccおよび溶媒(Solv−33)と(Solv−36)各4.1gを
加えて溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳
化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、
立方体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08のもの
と、臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒子サイズの0.62
μ、変動係数0.07のものとを1:3の割合(Agモル比)で
混合)を硫黄増感したものに下記に示す青感性増感色素
を銀1モル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製し
た。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるような第一層塗布液を調製した。第二
層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ
−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
(Cpd−31)4.4gおよび(Cpd−37)1.8gに酢酸エチル2
7.2ccおよび溶媒(Solv−33)と(Solv−36)各4.1gを
加えて溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳
化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、
立方体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08のもの
と、臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒子サイズの0.62
μ、変動係数0.07のものとを1:3の割合(Agモル比)で
混合)を硫黄増感したものに下記に示す青感性増感色素
を銀1モル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製し
た。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるような第一層塗布液を調製した。第二
層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ
−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層は、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に
対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り4.0×10-6モル、3.0×10-5モル、1.0×10-5モル、ま
た2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり8×10-3モル、2×1
0-2、2×10-2添加した。
対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り4.0×10-6モル、3.0×10-5モル、1.0×10-5モル、ま
た2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり8×10-3モル、2×1
0-2、2×10-2添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10
-2モル添加した。
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10
-2モル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量をを表す。
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量をを表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%) 0.26 ゼラチン 1.83 イエローカプラー(Y−7) 0.83 色像安定剤(Cpd−31) 0.19 色像安定剤(Cpd−37) 0.08 溶媒(Solv−33) 0.18 〃 (Solv−36) 0.18 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−36) 0.08 溶媒(Solv−31) 0.16 〃 ( 〃−34) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.47μ変動係数0.12のものと、AgBr90モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.36μ、変動係数0.09のものとを1:1の
割合(Agモル比)で混合) 0.16 ゼラチン 1.79 マゼンタカプラー I−(6) 0.32 色像安定剤(Cpd−33) 0.20 色像安定剤(Cpd−38) 0.03 〃 (Cpd−39) 0.04 溶媒(Solv−32) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−35) 0.05 溶媒(Solv−35) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.49μ変動係数0.08のものと、AgBr70モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.34μ、変動係数0.10のものとを1:2の
割合(Agモル比)で混合) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(C−2)と(C−3)の等モル混合物
0.30 色像安定剤(Cpd−36) 0.17 色像安定剤(Cpd−37) 0.40 溶媒(Solv−36) 0.20 本発明の化合物及び比較化合物 表−3に記載 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−35) 0.02 溶媒(Solv−35) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (Solv−33)溶媒 O=PO−C9H19(iso))3 上記により得られた試料A〜L(表−3参照)を光学
くさびを通して露光後、次の工程で処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 24〜34℃ 3分 乾燥 70〜80℃ 1分 各処理液の組成は以下の通りである。
料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%) 0.26 ゼラチン 1.83 イエローカプラー(Y−7) 0.83 色像安定剤(Cpd−31) 0.19 色像安定剤(Cpd−37) 0.08 溶媒(Solv−33) 0.18 〃 (Solv−36) 0.18 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−36) 0.08 溶媒(Solv−31) 0.16 〃 ( 〃−34) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.47μ変動係数0.12のものと、AgBr90モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.36μ、変動係数0.09のものとを1:1の
割合(Agモル比)で混合) 0.16 ゼラチン 1.79 マゼンタカプラー I−(6) 0.32 色像安定剤(Cpd−33) 0.20 色像安定剤(Cpd−38) 0.03 〃 (Cpd−39) 0.04 溶媒(Solv−32) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−35) 0.05 溶媒(Solv−35) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.49μ変動係数0.08のものと、AgBr70モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.34μ、変動係数0.10のものとを1:2の
割合(Agモル比)で混合) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(C−2)と(C−3)の等モル混合物
0.30 色像安定剤(Cpd−36) 0.17 色像安定剤(Cpd−37) 0.40 溶媒(Solv−36) 0.20 本発明の化合物及び比較化合物 表−3に記載 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−35) 0.02 溶媒(Solv−35) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (Solv−33)溶媒 O=PO−C9H19(iso))3 上記により得られた試料A〜L(表−3参照)を光学
くさびを通して露光後、次の工程で処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 24〜34℃ 3分 乾燥 70〜80℃ 1分 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 1.0g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g蛍光増白剤(WHITEX4B,住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III) 55g 亜硫酸ナトリウム 18gアンモニウムエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.70 写真性の評価は最小画像濃度(Dmin)、階調の2点て
行った。階調はDmin+0.1の濃度から、Dmin+0.6の濃度
までの平均階調で示した。
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g蛍光増白剤(WHITEX4B,住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III) 55g 亜硫酸ナトリウム 18gアンモニウムエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.70 写真性の評価は最小画像濃度(Dmin)、階調の2点て
行った。階調はDmin+0.1の濃度から、Dmin+0.6の濃度
までの平均階調で示した。
結果を表−3に示す。
表−3から、本発明による一般式(II)の化合物を用
いると、ピラゾロアゾール系カプラーの良好な色再現性
を生かし、更に優れた白地性を得られることが明らかで
ある。
いると、ピラゾロアゾール系カプラーの良好な色再現性
を生かし、更に優れた白地性を得られることが明らかで
ある。
実施例4 実施例3の第2層混色防止層において混色防止剤(Cp
d−55)を等モル量表−4に示す化合物に変更し、第3
層においてマゼンタカプラーI−(6)を等モルのI−
(1)に変更する以外は、同様の感光材料を作成し、そ
の後実施例3と同様の処理を行った。
d−55)を等モル量表−4に示す化合物に変更し、第3
層においてマゼンタカプラーI−(6)を等モルのI−
(1)に変更する以外は、同様の感光材料を作成し、そ
の後実施例3と同様の処理を行った。
写真性の評価はマゼンタ色画像部の最低濃度(Dmi
n)、最高濃度(Dmax)の2点で行った。又、混色の程
度は、マゼンタ色画像で濃度1.0を与える点のイエロー
濃度で評価した。
n)、最高濃度(Dmax)の2点で行った。又、混色の程
度は、マゼンタ色画像で濃度1.0を与える点のイエロー
濃度で評価した。
結果を表−4に示す。
表−4から明らかなように、本発明による一般式(I
I)の化合物を混色防止剤として用いると、ピラゾロア
ゾール系カプラーの良好な色再現性を生かし、優れた白
地性をも得られるばかりでなく、発色性を低下させるこ
となく混色を効果的に防止できることが示された。
I)の化合物を混色防止剤として用いると、ピラゾロア
ゾール系カプラーの良好な色再現性を生かし、優れた白
地性をも得られるばかりでなく、発色性を低下させるこ
となく混色を効果的に防止できることが示された。
実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙(試料M)を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
下に示す層構成の多層カラー印画紙(試料M)を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(Y−7)19.1g、色像安定剤(Cpd
−51)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−57)0.7gに酢酸エ
チル27.2ccおよび溶媒(Solv−53)8.2gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
一方塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.85μ、変動係数0.07の
立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を、粒子
表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青感性
増感色素を銀1モル当たり2.0×10-4モル加えた後に硫
黄増感を施したものを調製した。前記のの乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も
第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン
硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩を用いた。
−51)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−57)0.7gに酢酸エ
チル27.2ccおよび溶媒(Solv−53)8.2gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
一方塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.85μ、変動係数0.07の
立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を、粒子
表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青感性
増感色素を銀1モル当たり2.0×10-4モル加えた後に硫
黄増感を施したものを調製した。前記のの乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も
第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン
硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前記の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(Y−7) 0.82 色像安定剤(Cpd−51) 0.19 色像安定剤(Cpd−57) 0.03 溶媒(Solv−53) 0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−55) 0.08 溶媒(Solv−51) 0.16 〃 (Solv−54) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40μ、変動係数0.09の立方
体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面の
一部に局在して含有) 0.2 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(I−(6)) 0.31 色像安定在(Cpd−53) 0.12 脚切り剤 なし 色像安定剤(Cpd−58) 0.09 溶媒(Solv−52) 0.42 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−55) 0.05 溶媒(Solv−55) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.11の立方
体で粒子全体の割合として臭化銀1.6モル%を粒子表面
の一部に局在して含有) 0.21 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(C−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−56) 0.17 色像安定剤(Cpd−57) 0.34 溶媒(Solv−54) 0.37 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−55) 0.02 溶媒(Solv−55) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (Solv−53)溶媒 O=P−C9H19(iso))3 また、上記試料Mの第3層のマゼンタカプラー及び脚
切り剤を表5のように変更した以外は試料Mと同様にし
て試料N〜Xを作成した。
料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前記の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(Y−7) 0.82 色像安定剤(Cpd−51) 0.19 色像安定剤(Cpd−57) 0.03 溶媒(Solv−53) 0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−55) 0.08 溶媒(Solv−51) 0.16 〃 (Solv−54) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40μ、変動係数0.09の立方
体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面の
一部に局在して含有) 0.2 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(I−(6)) 0.31 色像安定在(Cpd−53) 0.12 脚切り剤 なし 色像安定剤(Cpd−58) 0.09 溶媒(Solv−52) 0.42 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−55) 0.05 溶媒(Solv−55) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.11の立方
体で粒子全体の割合として臭化銀1.6モル%を粒子表面
の一部に局在して含有) 0.21 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(C−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−56) 0.17 色像安定剤(Cpd−57) 0.34 溶媒(Solv−54) 0.37 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−55) 0.02 溶媒(Solv−55) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (Solv−53)溶媒 O=P−C9H19(iso))3 また、上記試料Mの第3層のマゼンタカプラー及び脚
切り剤を表5のように変更した以外は試料Mと同様にし
て試料N〜Xを作成した。
上記により得られた試料M〜X(表−5参照)を像様
露光後、ペーパー処理機(ラッキ−イメージプロセッサ
ーCP−303H(藤本写真工業(株))を用いて、下記処理
工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、
連続処理(ランニングテスト)を行った。処理工程 温 度 時間 補充液 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 1.7l 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 1.7l リンス 30〜35℃ 60秒 1.7l 乾燥 70〜80℃ 60秒 感光材料1m2あたり (リンス→への4タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
露光後、ペーパー処理機(ラッキ−イメージプロセッサ
ーCP−303H(藤本写真工業(株))を用いて、下記処理
工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、
連続処理(ランニングテスト)を行った。処理工程 温 度 時間 補充液 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 1.7l 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 1.7l リンス 30〜35℃ 60秒 1.7l 乾燥 70〜80℃ 60秒 感光材料1m2あたり (リンス→への4タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 処理液調液直後の新鮮液で処理した場合と、連続処理
終了後直前のランニング液で処理した場合のそれぞれに
ついて試料M〜Zの写真性の結果を表−5に示した。
以下) 処理液調液直後の新鮮液で処理した場合と、連続処理
終了後直前のランニング液で処理した場合のそれぞれに
ついて試料M〜Zの写真性の結果を表−5に示した。
表−5より明らかなように、本発明のマゼンタカプラ
ーと脚切り剤を併用した場合には、ピラゾロアゾール系
カプラーの良好な色再現性と、優れた白地性が両立でき
るばかりでなく、連続処理による処理液性能の劣化が少
ないことが示された。
ーと脚切り剤を併用した場合には、ピラゾロアゾール系
カプラーの良好な色再現性と、優れた白地性が両立でき
るばかりでなく、連続処理による処理液性能の劣化が少
ないことが示された。
実施例6 実施例5で作成した感光材料を用い、以下の処理工程
において処理した後、実施例5と同様の操作を行い、ラ
ンニング前後での写真性評価を行った。結果を第6表に
示す。
において処理した後、実施例5と同様の操作を行い、ラ
ンニング前後での写真性評価を行った。結果を第6表に
示す。
上記感光材料を像様露光後、ペーパー処理機を用い
て、下記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 カラー現像 38℃ 45秒 109ml 17l 漂白定着 35℃ 45秒 61ml 17l リンス 35℃ 30秒 − 10l リンス 35℃ 30秒 − 10l リンス 35℃ 30秒 364ml 10l 乾燥 80℃ 60秒 *補充量は、感光材料1m2あたり *漂白定着液には、漂白定着補充液及びリンス液
(121ml)が補充される *リンスは→への3タンク向流方式各処理液の組
成は以下の通りである。
て、下記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 カラー現像 38℃ 45秒 109ml 17l 漂白定着 35℃ 45秒 61ml 17l リンス 35℃ 30秒 − 10l リンス 35℃ 30秒 − 10l リンス 35℃ 30秒 364ml 10l 乾燥 80℃ 60秒 *補充量は、感光材料1m2あたり *漂白定着液には、漂白定着補充液及びリンス液
(121ml)が補充される *リンスは→への3タンク向流方式各処理液の組
成は以下の通りである。
リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム,マグネシウム各々3ppm以
下) 実施例6より明らかな様に、本発明の化合物を用いた
場合には、連続処理時における写真性変化が著しく抑制
されるのが分かる。
下) 実施例6より明らかな様に、本発明の化合物を用いた
場合には、連続処理時における写真性変化が著しく抑制
されるのが分かる。
(発明の効果) 本発明では色再現性に優れ、かつ不用なステインが少
なく、白地性に優れている。さらに具体的に述べれば、
実施例にみられるように足階調が硬く、最小画像濃度が
低く、また連続処理液性能の劣化が少ない。
なく、白地性に優れている。さらに具体的に述べれば、
実施例にみられるように足階調が硬く、最小画像濃度が
低く、また連続処理液性能の劣化が少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成瀬 英明 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特公 昭56−21145(JP,B2) 特公 平4−17416(JP,B2) 特公 平4−14779(JP,B2) 特公 平2−50457(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するカラー写真感光材料において、下記一般
式(I)で表わされるマゼンタカプラー、及び1×10-7
モル/m2〜1×10-3モル/m2の量の一般式(II)で表わ
される化合物をそれぞれ少なくとも1種含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 式中、Za、Zbは または=N−を表わし、R11、R12はそれぞれ水素原子、
または置換基を表わし、X1は水素原子または芳香族第一
級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱
しうる基を表わす。 Za=Zbが炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の
一部であってもよく、さらにR11、R12またはXで二量体
以上の多量体を形成してもよい。 一般式(II) 式中、R21,R22,R23,R24,R25,R26は水素原子、ハロ
ゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、アルキ
ル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、スルホニル
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、または
スルファモイル基を表わし、R27,R28は水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環基を表わす。またR21と
R22,R24とR25,R27とR28は共同して炭素環、複素環を
形成してもよい。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63240699A JP2601332B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
DE68922547T DE68922547T2 (de) | 1988-08-24 | 1989-08-23 | Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial. |
EP89115586A EP0355818B1 (en) | 1988-08-24 | 1989-08-23 | Silver halide color photographic material |
US07/397,926 US4988613A (en) | 1988-08-24 | 1989-08-24 | Silver halide color photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63240699A JP2601332B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0290153A JPH0290153A (ja) | 1990-03-29 |
JP2601332B2 true JP2601332B2 (ja) | 1997-04-16 |
Family
ID=17063386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63240699A Expired - Fee Related JP2601332B2 (ja) | 1988-08-24 | 1988-09-28 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2601332B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621145A (en) * | 1979-07-26 | 1981-02-27 | Sharp Corp | Copying apparatus |
JPS61278854A (ja) * | 1985-06-04 | 1986-12-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH07109856B2 (ja) * | 1988-08-12 | 1995-11-22 | 株式会社東芝 | プログラマブル・ロジック・アレイ |
JPH0414779A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-20 | Fujikura Ltd | 低挿入力コネクタ |
JPH0417416A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-22 | Nec Corp | 符号変換装置 |
-
1988
- 1988-09-28 JP JP63240699A patent/JP2601332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0290153A (ja) | 1990-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0561166A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0477895B2 (ja) | ||
JPH0715571B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH05197103A (ja) | マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料 | |
US5389504A (en) | Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers | |
JPS61189536A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0527389A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0799428B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0560580B2 (ja) | ||
JP2601332B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2576872B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH02854A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07117732B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2876079B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US4894322A (en) | Light-sensitive silver halide color photographic material | |
JPH071386B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感材材料 | |
JP3089579B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2876077B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05142690A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法 | |
JP2631341B2 (ja) | カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料 | |
JP2533795B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 | |
JP2870597B2 (ja) | カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法 | |
JP2533804B2 (ja) | 直接ポジ画像形成方法 | |
JPH0616161B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH07119988B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |