JP2533795B2 - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Info

Publication number
JP2533795B2
JP2533795B2 JP63209808A JP20980888A JP2533795B2 JP 2533795 B2 JP2533795 B2 JP 2533795B2 JP 63209808 A JP63209808 A JP 63209808A JP 20980888 A JP20980888 A JP 20980888A JP 2533795 B2 JP2533795 B2 JP 2533795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive material
color
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63209808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258047A (ja
Inventor
伸高 大木
英明 成瀬
聡 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63209808A priority Critical patent/JP2533795B2/ja
Priority to DE68922547T priority patent/DE68922547T2/de
Priority to EP89115586A priority patent/EP0355818B1/en
Priority to US07/397,926 priority patent/US4988613A/en
Publication of JPH0258047A publication Critical patent/JPH0258047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533795B2 publication Critical patent/JP2533795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものであり、更に詳しくは、白地と階調が改良され、連
続処理をしても処理液性能の劣化が少ないハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーを含有
し、パラフェニレンジアミンなどの発色現像薬を用いて
現像するタイプのカラー写真感材において、白地を改良
する技術、階調を調節する技術は画質を左右する重要な
技術である。特に白地を改良(色カブリ防止)すること
に関しては種々のハイドロキノンを用いる方法が古くか
ら知られている。
例えば、モノ直鎖アルキルハイドロキノンを用いるこ
とについては、米国特許2,728,659号や、特開昭49−106
329号などに、またモノ分枝アルキルハイドロキノンを
用いることについては、米国特許3,700,453号、西独特
許公開2,149,789号、特開昭50−156,438号や同49−1063
29号に記載されている。一方ジ直鎖アルキルハイドロキ
ノンについては、米国特許2,728,659号、同2,732,300
号、英国特許752146号、同1,086,208号や「ケミカル・
アブストラクト」誌58巻6367hなどに、またジ分枝アル
キルハイドロキノンについては、米国特許3700453号、
同2732300号、英国特許1086208号、前掲「ケミカル・ア
ブストラクト」誌、特開昭50−156438号、特公昭50−2
1,249号、同56−40,818号などに記載がある。
その他、アルキルハイドロキノンを色濁り防止剤とし
て用いることについては、英国特許558,258号、同557,7
50号(対応米国特許2,360,290号)、同557,802号、同73
1,301号(対応米国特許2,701,197号)米国特許2336327
号、同2,403,721号、同2,735,765号、同3,582,333号、
西独特許公開2,505,016号(対応特開昭50−110337
号)、特公昭56−40,816号、特公昭56−21,145号にも記
載がある。
(発明が解決すべき課題) 近年、白地の改良や階調々節などに対する要求水準が
高くなるのにともない、より高い効果を求めて上記ハイ
ドロキノン類のうち比較的分子量の小さい化合物を用い
ることが特開昭62−239153号、同63−63033号、同63−8
0250号などに開示され、確かに白地の改良には見るべき
ものがある。しかし、これらの化合物は感材の現像処理
時に移動し、隣接層の写真性能を変動させたり、カラー
現像液中へ流出し、連続処理を行なうと処理液を汚染し
て処理液の性能を劣化させることが問題である。
従って本発明の目的は、優れた白地と階調を有し、連
続処理しても処理液性能の劣化が少ないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討の結果、下記のような特定のハ
イドロキノン化合物を用いることにより上記目的が達成
されることを見出した。
即ち、本発明の目的は、支持体上に内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層と芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化
体とカップリング反応するカラーカプラーを含有する写
真感光材料であって、該感光材料が下記一般式(I)で
示される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料により達成された。
一般式(I) 一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は水素原
子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ
基、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、ス
ルホニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、またはスルファモイル基を表わし、またR1とR2、R4
とR5は共同して炭素環、複素環を形成しても良い。R7
メチル基、エチル基またはn−プロピル基を表わし、R8
は水素原子またはR7と同様の基を表わす。またR7とR8
共同して炭素環、複素環を形成しても良い。
次に一般式(I)を更に詳細に説明する。R1、R2
R3、R4、R5、R6は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩
素、臭素、弗素)、スルホ基、カルボキシル基、シアノ
基、アルキル基(炭素数1〜30。例えばメチル、t−ブ
チル、シクロヘキシル、t−オクチル、ヘキサデシル、
ベンジル、アリル)、アリール基(炭素数6〜30。例え
ばフェニル、p−トリル)、アシルアミノ基(炭素数2
〜30。例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、ス
ルホンアミド基(炭素数1〜30。例えばメタンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキシ基(炭
素数1〜30。例えばメトキシ、ブトキシ、ベンジロキ
シ、ドデシロキシ)、アリーロキシ基(炭素数6〜30。
例えばフェノキシ、p−メトキシフェノキシ)、アルキ
ルチオ基(炭素数1〜30。例えばブチルチオ、デシルチ
オ)、アリールチオ基(炭素数6〜30。例えばフェニル
チオ、p−ヘキシロキシフェニルチオ)、アシル基(炭
素数2〜30。例えばアセチル、ベンゾイル、ヘキサノイ
ル)、アシロキシ基(炭素数1〜30。例えばアセチロキ
シ、ベンゾイロキシ)、スルホニル基(炭素数1〜30。
例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、カル
バモイル基(炭素数1〜30。例えばN,N−ジエチルカル
バモイル、N−フェニルカルバモイル)、アルコキシカ
ルボニル基(炭素数2〜30。例えばメトキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル)、またはスルファモイル基
(炭素数0〜30。例えばN,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−フェニルスルファモイル)を表わし、またR1
R2、R4とR5は共同して炭素環、複素環を形成しても良
い。R7はメチル基、エチル基、n−プロピル基を表わ
し、R8は水素原子またはR7と同様の基を表わす。またR7
とR8は共同して炭素環、複素環状を形成しても良い。
一般式(I)のR1〜R6は、更にアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子そ
の他一般的に知られている置換基で更に置換されていて
も良い。
一般式(I)中、R1〜R8の炭素数の合計は1から40で
あり、好ましくは3から35、より好ましくは5から25、
最も好ましくは8から20である。
一般式(I)中、R1〜R6は好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基ま
たはアルキルチオ基を表わし、更に好ましくは水素原
子、アルキル基、アシルアミノ基またはアルキルチオ基
を表わし、最も好ましくは水素原子またはアルキル基を
表わす。
一般式(I)中、R8は好ましくは水素原子を表わす。
以下に本発明による一般式(I)の化合物の具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
本発明による一般的(I)の化合物は、米国特許第2,
735,765号、特公昭56−21,145号などに記載の方法に準
じて一般に合成することができる。
一般式(I)で示される化合物の添加量は、1×10-8
モル/m2から1×10-2モル/m2、好ましくは1×10-7
ル/m2〜1×10-3モル/m2、最も好ましくは1×10-6
ル/m2から1×10-4モル/m2の範囲である。
前記一般式(I)で示される化合物は乳剤層、中間
層、又は保護層、さらにバック層に添加されるが、好ま
しくは乳剤層又はそれに隣接する中間層に添加される。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギ
ュラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結
晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものある
いはそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒子はその粒径が約0.1ミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー、176巻、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“1.
乳剤製造(Emulsion Preparation and Types)”および
同、187巻、No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方
法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Ch
imie et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman'el,
al,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる方法としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下で形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一種としてハ
ロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いるこもできる。この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、
ロダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51−1
2360号、特開昭53−82408号、特開昭53−144319号、特
開昭54−100717号もしくは特開昭54−155828号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理
熟成を行うこともできる。この方法によっても、結晶形
が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、
粒子形成時のpAgとpHを規制することにより得られる。
詳しくは、例えばフオトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic Science and E
ngineering)第6巻p159〜165頁(1962);ジャーナル
・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journal of
Photographic Science),12巻、242〜251頁(1964)、
米国特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に
記載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平
均粒径が約0.05μmより大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも95重量%が平均粒径の±40%以内にあるよ
うな乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.15〜2μm
であり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少なく
とも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒径±20%の範囲内
としたような乳剤を使用できる。このような乳剤の製造
方法は米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号および
英国特許第1,413,748号に記載されている。また特開昭4
8−8600号、同51−39027号、同51−83097号、同53−137
133号、同54−48521号、同54−99419号、同58−37635
号、同58−49938号などに記載されたような単分散乳剤
も好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g),第14巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り容易に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、被覆力が向上すること、増感色素による色増感効率
が向上することなどの利点があり、先に引用した米国特
許第4,434,226号に詳しく述べられている。
粒子成形過程において、増感色素やある種の添加剤を
用いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いること
もできる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願
昭58−248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59−
162540号等に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成して、感光後(Ag2S、Ag
n、Auなど)を形成した後、更に周囲にハロゲン化銀を
成長させたいわゆる内部潜像型粒子構造をしているもの
を用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、インジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩また鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明においては、予めかぶらされていない内部潜像
型乳剤を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶ
らせ、あるいは造核剤を使用してかぶらせ直接ポジ画像
を得ることが好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされてない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶ
らされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、
これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与えた
試料を下記現像液A(内部型潜像液)中で、20℃で6分
間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られ
る最大濃度が、同様に露光した試料を下記現像液B(表
面型現像液)中で18℃で5分間現像した場合に得られる
最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが
好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を
有するものである。
内部現像液A メトール 2g 亜硫酸ソーダ(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ソーダ(−水塩) 52.5g KBr 5g KI 0.5g 水を加えて 1 表面現像液B メトール 2.5g l−アスコルビン酸 10g NaBO2・4H2O 35g KBr 1g 水を加えて 1 上記内部潜像型乳剤の具体例としては英国特許第1011
062号、米国特許第2,592,250号、および、同2,456,943
号に記載されているコンバーション型ハロゲン化銀乳剤
やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、
該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開昭47
−32813号、同47−32814号、同52−134721号、同52−15
6614号、同53−60222号、同53−66218号、同53−66727
号、同55−127549号、同57−136641号、同58−70221
号、同59−208540号、同59−216136号、同60−107641
号、同60−247237号、同61−2148号、同61−3137号、特
公昭56−18939号、同58−1412号、同58−1415号、同58
−6935号、同58−108528号、特願昭61−36424号、米国
特許第3206313号、同3317322号、同3761266号、同37612
76号、同3850637号、同3923513号、同4035185号、同439
5478号、同4504570号、ヨーロッパ特許0017148号、リサ
ーチディスクロージャー誌No.16345(1977年11月)など
に記載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するために
は、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限
外漏過法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行ったものが使用される。このよう
な工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)および同No.18716
(1979年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、
後掲の表に記載個所を示した。
本発明においてカラー画像を形成するには種々のカラ
ーカプラーを使用することができる。カラーカプラー
は、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リング反応して実質的に非拡散性の色素を生成または放
出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性の化
合物であることが好ましい。有用なカラーカプラーの典
型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピ
ラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で
使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカ
プラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌
No.17643(1978年12月発行)P25、VII−D項、同No.187
17(1979年11月発行)および特願昭61−32462号に記載
の化合物およびそれらに引用された特許に記載されてい
る。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロー二当量
カプラーをその代表例として挙げることができる。特に
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
ので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系
マゼンタカプラーとしては、3位がアルールアミノ基又
はアシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラ
ー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)であ
る。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであっ
て、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類等が好ましいが、
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類はいっそう好ましく、米国特許第4,540,65
4号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとして
は、米国特許第2,474,293号、同4,502,212号等に記載さ
れたナフトール系およびフェノール系のカプラー、米国
特許3,772,002号に記載されたフェノール核のメタ位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラーであり、その他2,5−ジアシルアミノ置換フェ
ノール系カプラーも色像堅牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正する
ための、カラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を
有するカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に
伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化
されたカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲である、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは、0.03モルないし0.5モル、またシ
アンカプラーでは0.002ないし0.5モルである。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色
増強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭
62−215272号374〜391頁に記載のものがあげられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有
機溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイド
水溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイ
ドミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用
した技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加
せしめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる
必要はないが、特開昭62−215272号、440〜467頁に記載
の化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特開昭62−215272号468〜475頁に
記載の方法で親水性コロイド中に分散することができ
る。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アルコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特開昭62
−215272号600〜663頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いるこ
とができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアミドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止
に、米国特許第4,268,593号に記載されたような、ヒン
ダードアミンとヒンダードフェノールの両部分構造を同
一分子中に有する化合物は良い結果を与える。またマゼ
ンタ色画像の劣化、特に光による劣化を防止するため
に、特開昭56−159644号に記載のスピロインダン類、お
よび特開昭55−89835号に記載のハイドロキノンジエー
テルもしくはモノエーテルの置換したクロマン類が好ま
しい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特開昭62−215272号40
1〜440頁に記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量
%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達することができる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止する
ためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することが有効である。また保護層などの親
水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することがで
きる。化合物の代表例は特開昭62−215272号391〜400頁
に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
本発明の感光材料には、イラジエーションやハレーシ
ョンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白
剤、マット剤、空気カプリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌No.17643VIII〜XIII頁(1978年12月発行)p25〜2
7、および同18716(1979年11月)発行p647〜651に記載
されている。
本発明の感光材料が前記予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を使用した直接ポジカラー写真
感光材料である場合には、直接ポジカラー画像を形成す
るために像様露光後かぶらせ処理が施こされる。
上記かぶらせ処理は全面露光によってもいいし、また
造核剤を感光材料中、又は現像処理液、又はその前浴に
存在せしめることにより行なう。これらのかぶらせ処理
の詳細については特開昭63−8740号、同63−15248号、
同63−46452号等に記載されている。
さらに上記かぶらせ処理を促進する、いわゆる造核促
進剤を使用することができ、これについても上記特許に
詳細に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以上の
乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合わせをとることもできる。
最大画像濃度を上げる、最少画像濃度を下げる、感光
材料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目
的で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許3,227,552号、
同4,279,987号記載の化合物);クロマン類(たとえば
米国特許4,268,621号、特開昭54−103031号、リサーチ
・ディスクロージャー誌、No.18264(1979年6月発行)
333〜334頁記載の化合物;キノン類(たとえばリサーチ
・ディスクロージャー誌、No.21206(1981年12月)433
〜434頁記載の化合物);アミン類(たとえば米国特許
4,150,993号や特開昭58−174757号記載の化合物);酸
化剤類(たとえば特開昭60−260039号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌、No.16936(1978年5月発行)10〜11
頁記載の化合物);カテコール類(たとえば特開昭55−
21013号や同55−65944号記載の化合物);現像時に造核
剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−107029号記載
の化合物);チオ尿素類(たとえば特開昭60−95533号
記載の化合物);スピロピスインダン類(たとえば特開
昭55−65944号記載の化合物)。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フイルター層、ハレーション防止
剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
はリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643VVII項(19
78年12月発行)p28に記載のものやヨーロッパ特許0,10
2,253号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布され
る。またリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XV項
p28〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フ
イルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフイ
ルムなどを代表例として挙げることができる。またフル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.17123(19
78年7月発行)などに記載の三色カプラー混合を利用し
た白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアーゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒色現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリンドン類またはN−メ
チル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類
など公知の黒色現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオン蓄積を抑える手段を用いることにより補
充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、(漂白定
着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化
を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白剤又は漂白定着液のpHは通常
5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白剤、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載され
ている:米国特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988号、特開昭53−32,736号、同53−57,83
1号、同53−37,418号、同53−72,623号、同53−95,630
号、同53−95,631号、同53−10,4232号、同53−124,424
号、同53−141,623号、同53−28,426号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17,129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50−140,129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8,506号、特開昭52−20,832号、同53−3
2,735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−16,235号に記
載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,430号に
記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−42,434号、
同49−59,644号、同53−94,927号、同54−35,727号、同
55−26,506号、同58−163,940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフイド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西特許第1,29
0,812号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好
ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248−253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131,632号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で
30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8,543号、58−14,834号、60−220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される。ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135,628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64,339号、同57−144,547号、および同58
−115,438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226−770号または米国特許第3,674,499号に記
載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理
を行ってもよい。
(実施例) 以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1. ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第一層から第十四層を、裏
側に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第一層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付け
染料として含む(支持体の表面色度はL*、a*、b*系で8
8.0、−0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m2単位)を示す。なおハロゲ
ン化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に用いた
乳剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた。但し第十四層
の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ・・・0.10 ゼラチン ・・・0.70 第2層(中間層) ゼラチン ・・・0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動係数〕8
%、八面体) ・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) ・・・0.08 ゼラチン ・・・1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2)・・・0.
30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4等量) ・・・0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) ・・・0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) ・・・0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、八面体)・
・・0.14 ゼラチン ・・・1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2)・・・0.
30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4等量) ・・・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) ・・・0.12 第5層(中間層) ゼラチン ・・・1.00 退色防止剤(Cpd−7) ・・・0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) ・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)・・・
0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) ・・・0.06 ゼラチン ・・・0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量)・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9、26を等量) ・・・0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比
で) ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) ・・・0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(Exs−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体)・・・
0.10 ゼラチン ・・・0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量)・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9、26等量) ・・・0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比
で) ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) ・・・0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ・・・0.12 ゼラチン ・・・0.07 退色防止剤(Cpd−7) ・・・0.03 混色防止剤溶媒(Solv4、5等量) ・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面体)・
・・0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩臭化
銀(塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分
布11%、八面体) ・・・0.14 ゼラチン ・・・0.80 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ・・・0.35 退色防止剤(Cpd−14) ・・・0.10 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) ・・・0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−2) ・・・0.10 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八面体)・
・・0.15 ゼラチン ・・・0.60 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ・・・0.30 退色防止剤(Cpd−14) ・・・0.10 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) ・・・0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−2) ・・・0.10 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) ・・・0.50 退色防止剤(Cpd−7、17等量) ・・・0.03 分散媒(Cpd−6) ・・・0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量) ・・・0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27
を10:10:13:15:20比で) ・・・0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ) ・・・0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体・・・0.
01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量・・・0.
05 ゼラチン ・・・1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) ・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン ・・・2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) ・・・0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を等量) ・・・0.06 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化ケイ素(平均粒子サイズ5μ)等量・・・0.
05 ゼラチン ・・・2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) ・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激
しく攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、平
均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に
銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン
−2−チオン、6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金
酸(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することによ
り化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコアと
して、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、最終
的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シエル臭化
銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であっ
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間
加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−2をハ
ロゲン化銀に対しそれぞれ10-3、10-2重量%、造核促進
剤としてCpd−22を10-2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Dupon社)およびア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤とし
てコハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本イン
キ社製)を用いた。ハロゲン化銀およびコロイド銀含有
層には安定剤として(Cpd−23、24、25)を用いた。こ
の試料を試料番号101とした。以下に実施例に用いた化
合物を示す。
Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5
−トリアジンNa塩 ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)−9−メチル−10−プロハギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスル
ホナート ExZK−2 2−〔4−{3−〔3−{3−〔5−{3−
〔2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエ
トキシカルボニル)フェニルカルバモイル〕−4−ヒド
ロキシ−1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル〕
フェニル}ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド}フェニ
ル〕−1−ホルミルヒドラジン 次に、第6層および第7層に、表−1に示す化合物を
添加した試料102〜112を作製した。
化合物の添加量は第6層および第7層共に9.0×10-6
モル/m2とした。
表−1に記載の比較化合物A−1〜A−4はハロゲン
化銀感光材料に用いることが知られている下記化合物で
ある。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感
光材料試料101〜112を現像露光(3200゜K,1/10秒,10CMS
した後、自動現像機を用いて以下に記載の方法で、液の
累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで連続処理
した。
水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35ml/m2であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗
水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウム濃度を
3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加した。こ
の液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
マゼンタ発色画像濃度を測定した結果を表−7に示し
た。
表−2より、本発明の試料106〜112は、足階調が硬
く、かつDminが低い優れたものであることは明らかであ
る。
実施例2 前記試料101の第3層および第4層に、実施例1と同
様の化合物を添加した試料202〜212(但し、試料202〜2
12での第3層および第4層への化合物の添加量は2.2×1
0-5モル/m2とした)を作製し、実施例1と同じ処理工
程を施した後、試料101と共にシアン発色画像濃度を測
定し、実施例1と同様の結果を得た。
(発明の効果) 本発明によれば、十分な最高濃度と低い最低濃度、及
びすぐれた階調を与えるカラー写真感光材料が得られ
る。しかも、上記感光材料は混色が著しく低減され、か
つランニングにより疲労した現像液で処理してもすぐれ
た写真性を与えるものであり実用上のメリットは大であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層
    と芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリ
    ング反応するカラーカプラーを含有する写真感光材料で
    あって、該感光材料が下記一般式(I)で示される化合
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式(I) 一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は水素原子、
    ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、
    アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンア
    ミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、スルホ
    ニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基また
    はスルファモイル基を表わし、またR1とR2、R4とR5は共
    同して炭素環、複素環を形成しても良い。R7はメチル
    基、エチル基またはn−プロピル基を表わし、R8は水素
    原子またはR7と同様の基を表わす。またR7とR8は共同し
    て炭素環、複素環を形成しても良い。
JP63209808A 1988-08-24 1988-08-24 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 Expired - Fee Related JP2533795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209808A JP2533795B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
DE68922547T DE68922547T2 (de) 1988-08-24 1989-08-23 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
EP89115586A EP0355818B1 (en) 1988-08-24 1989-08-23 Silver halide color photographic material
US07/397,926 US4988613A (en) 1988-08-24 1989-08-24 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209808A JP2533795B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258047A JPH0258047A (ja) 1990-02-27
JP2533795B2 true JP2533795B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16578946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209808A Expired - Fee Related JP2533795B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533795B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735765A (en) 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632009B2 (ja) * 1988-07-21 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 カラー感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735765A (en) 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258047A (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH03233448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH087412B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH087421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH01105248A (ja) 写真用シアン色素形成カプラー
JPH0332058B2 (ja)
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JP2558506B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2576872B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH0820699B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2881233B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517317B2 (ja) 直接ポジカラ―画像形成方法
JPH0833638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees