JP2632009B2 - カラー感光材料 - Google Patents

カラー感光材料

Info

Publication number
JP2632009B2
JP2632009B2 JP63182673A JP18267388A JP2632009B2 JP 2632009 B2 JP2632009 B2 JP 2632009B2 JP 63182673 A JP63182673 A JP 63182673A JP 18267388 A JP18267388 A JP 18267388A JP 2632009 B2 JP2632009 B2 JP 2632009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
compound
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63182673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232338A (ja
Inventor
三千夫 小野
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63182673A priority Critical patent/JP2632009B2/ja
Priority to US07/382,447 priority patent/US5026634A/en
Priority to EP89113367A priority patent/EP0351860B1/en
Priority to DE68923408T priority patent/DE68923408T2/de
Publication of JPH0232338A publication Critical patent/JPH0232338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632009B2 publication Critical patent/JP2632009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/73Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/17Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー感光材料に関するものであり、特に濃
度が高く色再現性の良いポジのカラー画像を得ることが
でき、かつ、生保存性の優れたカラー感光材料に関する
ものである。
(先行技術とその問題点) 拡散転写でポジのカラー画像を得る方法については多
くの方法が提案されている。
例えば、米国特許4559290号、同4,356,249号、同4,35
8,525号、特開昭53−35533号、同53−110827号、同54−
130927号、同56−164342号、同59−154445号、特願昭61
−88625号等には色素放出能力のない酸化型にした色素
供与性化合物を還元剤もしくはその前駆体と共存させ、
湿式現像又は熱現像によりハロゲン化銀の露光量に応じ
て還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤により
還元して拡散性色素を放出させる方法が提案されてい
る。また、欧州特許公開220746号、公開技報87−6199
(第12巻22号)には、同様の機構で拡散性色素を放出す
る化合物として、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子
または硫黄原子を表す)の還元的な開裂により拡散性色
素を放出する非拡散性の化合物を用いる熱現像カラー感
光材料が記載されている。
しかしながら、上記のような非還元性色素供与性化合
物を還元剤またはその前駆体と共にハロゲン化銀乳剤と
組合わせて用いた場合、色像のステインが高く、生保存
性も悪いという問題があることが分かった。
このような被還元性色素供与性化合物を用いたポジ画
像形成用感光材料のステインを抑制するために還元剤と
しての耐拡散性の電子供与体に加えて、拡散性の電子伝
達剤を用いることが有効であるが、生じた電子伝達剤ラ
ジカルが感色性の異なる他層に拡散し、そこの電子供与
体をクロス酸化することにより、画像濃度の低下をひき
おこし、色再現が悪化する。このため感色性の互いに異
なる感光層の間に中間層を設けたり、この中間層中に還
元性物質を含有させることが試みられているが、本発明
のような拡散転写型感光材料においては、画像形成速
度、解像度、膜質等の点から各層のバインダー量、還元
性物質の添加量に制約があるため、さらに改良が要望さ
れる。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、被還元性の色素供与性化合物
を用いたカラー感光材料の生保存性を改良することにあ
る。第2の目的は該感光材料の画像濃度を高め色再現性
を改良することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、バインダー、被還元性色素供与性化合物および
下記一般式で表わされることを特徴とするカラー感光材
料によって達成された。
一般式(I) 式中、R1〜R6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、それぞれ置換または無置換の、アルキル基、アリー
ル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、スル
ホニル基、カルバモイル基、またはスルファモイル基を
表わす。但しR1とR3の少なくとも一方およびR4とR6の少
なくとも一方はヒドロキシ基を表わす。またR1とR2、R2
とR3、R4とR5、R5とR6は共同して炭素環を形成してもよ
く、Xは2価の連結基を表わし、nは1または0を表わ
す。
本発明をさらに詳細に説明する。
一般式(I)の式中、R1またはR3の少なくとも一つの
ヒドロキシ基であり、かつR4またはR6の少なくとも一つ
はヒドロキシ基である。本発明では特にR1およびR6がヒ
ドロキシ基で、R3およびR4がそれ以外の原子または基で
ある場合が好ましい。
一般式(I)において、R1〜R6は水素原子、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子、弗素原子)、それぞ
れ置換または無置換の、アルキル基(炭素数1〜60。例
えば、メチル、エチル、プロピル、iso−ブチル、t−
ブチル、t−オクチル、1−エチルヘキシル、ノニル、
シクロヘキシル、ウンデシル、ベンタデシル、n−ヘキ
サデシル、3−デカンアミドプロピル1−フエニルエチ
ル、2−フエニル−iso−プロピル)、アリール基(炭
素数6〜60。例えば、フェニル、p−トリル、ナフチ
ル)、アシルアミノ(炭素数2〜60。例えば、アセチル
アミノ、n−ブタンアミド、オクタノイルアミノ、2−
ヘキスルデカンアミド、2−(2′,4′−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド、ベンゾイルアミノ、ニコ
チンアミド)、アルコキシ基(炭素数1〜60。例えば、
メトキシ、エトキシ、ブトキシ、n−オクチロキシ、ヘ
キサデシロキシ、メトキシエトキシ)、アリーロキシ基
(炭素数6〜60。例えば、フェノキシ、2,4−t−アミ
ルフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、ナフトキ
シ)、アルキルチオ基(炭素数1〜60。例えば、メチル
チオ、エチルチオ、ブチルチオ、ヘキサデシルチオ)、
アリールチオ基(炭素数6〜60。例えば、フェニルチ
オ、4−ドデシルオキシフェニルチオ)、アシル基(炭
素数1〜60。例えば、アセチロキシ、ベンゾイル、ブタ
ノイル、ドデカノイル)、スルホニル基(炭素数1〜6
0。例えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニル、ト
リルスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1〜60。例
えば、N,N−ジシクロヘキシルカルバモイル)またはス
ルファモイル基(炭素数0〜60。例えば、N,N−ジメチ
ルスルファモイル)および上記した通りのヒドロキシ基
を表す。
R1とR2、R2とR3、R4とR5、R5とR6は共同して炭素環を
形成してもよい。
一般式(I)の式中、Xは2価の連結基であり、好ま
しくはYmZYを表わし、nは1または0を表
わす。
Yは −O−、−SO2−またはこれらを2つ以上組み合せてで
きる2価の基を表わし、Wはそれぞれ置換又は無置換
の、アルキル基又はアリール基を表わし、Zはそれぞれ
置換又は無置換の、アルキレン基又はアリーレン基を表
わし、mは1又は0を表わす。
ZおよびW上の置換基としては、ニトロ基、ハロゲン
原子(R1〜R6で説明したものと同じ)、それぞれ置換ま
たは無置換の、アルキル基、アリール基、アシルアミノ
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、カルバモイ
ル基またはスルファモイル基(これらはR1〜R6で説明し
たものと同じ)、それぞれ置換または無置換の、アミノ
基(炭素数0〜60。例えば、−NH2、N,N−ジエチルアミ
ノ、N,N−ジオクタデシルアミノ)、スルホンアミド基
(炭素数2〜60。例えば、ヘキサデカンスルホンアミ
ド、ドデシロキシベンゼンスルホンアミド)、アシロキ
シ基(炭素数2〜60。例えば(アセチロキシ、ベンゾイ
ロキシ、ラウロイロキシ)、アルコキシカルボニル基
(炭素数2〜60。例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル)、アリーロキシカルボニル基(炭素数6
〜60。例えば、フェノキシカルボニル)、アルコキシカ
ルボニルオキシ基(炭素数1〜60。例えば、メトキシカ
ルボニルオキシ)、アリーロキシカルボニルオキシ基
(炭素数7〜60。例えば、フェノキシカルボニルオキ
シ)、アルコキシスルフォニル基(炭素数1〜60。例え
ば、メトキシスルフォニル、エチキシスルフォニル)、
アリーロキシスルフォニル基(炭素数6〜60。例えば、
フェノキシスルフォニル)、複素環(5員ないし6員の
複素環で、他の環と縮合していてもよい。炭素数1〜6
0。例えば、フリル、ピリジル、オクタデシルスクシン
イミド)、カルバモイルアミノ基(炭素数1〜60。例え
ば、N′−ドデシルカルバモイルアミノ)、スルファモ
イルアミノ基(炭素数0〜60。例えば、N,N′−ジプロ
ピルスルファモイルアミノ)などがある。
一般式(I)においてR1〜R6およびXの炭素数の合計
は10以上、特に14以上であるのが好ましい。
一般式(I)で示される化合物の中で好ましいものと
して式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)で示
される化合物が挙げられる。
式(II)〜(VI)のR1〜R6は前記と同じ意味を持ち、
R7〜R14は同じでも、異なっていてもよく、水素原子、
ニトロ基、ハロゲン原子(R1〜R6で説明したものと同
じ)、それぞれ置換または無置換の、アルキル基、アリ
ール基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、スル
ホニル基、カルバモイル基またはスルファモイル基(こ
れらはR1〜R6で説明したものと同じ)、それぞれ置換ま
たは無置換の、アミノ基、スルホンアミド基、アシロキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリーロキシカ
ルボニルオキシ基、アルコキシスルフォニル基、アリー
ロキシスルフォニル基、複素環、カルバモイルアミノ基
またはスルファモイルアミノ基(これらはZまたはW上
の置換基として説明したものと同じ)を表す。
R7とR8は共同して5〜20員の炭素環を形成してもよ
い。
式(II)から(VI)で表わされる化合物の中で更に好
ましいものは式(II)、(III)、(IV)で表わされる
化合物である。
式(II)、(III)のR5、R6として好ましい置換基
は、置換または無置換のアルキル基、置換又は無置換の
アリール基又は水素原子であり、式(III)、(IV)のR
7、R8、R9、R10として好ましい置換基は、それぞれ置換
または無置換の、アルキル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基または
アルコキシ基およびニトロ基、ハロゲン原子、水素原子
である。
式(II)、(III)、(IV)で表わされる化合物の中
でより好ましいものは、式(II)で表わされる化合物で
ある。
式(II)においてR1〜R6として好ましい置換基は水素
原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、
置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換の
アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、ハロゲ
ン原子、置換または無置換のアルキル基である場合が更
に好ましく、R1とR2のいずれか一方およびR3とR4のいず
れか一方が置換または無置換のアルキル基であり他方が
水素原子である場合が最も好ましい。
式(II)においてR7、R8としてそれぞれ好ましい置換
基は、水素原子、置換または無置換のアルキル基(炭素
数1〜30。)である。
一般式(II)において、R7とR8が共同して炭素環を形
成する場合には5から12員環が好ましい。
一般式(II)において、R7とR8の少なくとも一方が、
置換または無置換のアルキル基である場合が好ましく、
いずれか一方が水素原子で、他の一方が置換または無置
換のアルキル基である場合が更に好ましい。
一般式(II)におけるR1〜R8の炭素数の合計が10以上
であることが好ましく、14以上である場合が更に好まし
い。
本発明の一般式(I)に含まれる化合物の具体例を以
下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。
次に本発明の一般式(I)に含まれる化合物の代表的
合成法を示す。
合成例1 例示化合物(5)の合成 t−ブチル−ハイドロキノン16.6gおよび1−ドデカ
ナール13.8gを40mlの酢酸エチルに溶解し、4mlの濃塩酸
を加えた。室温で8時間撹拌した後、反応混合物を水に
注ぎ、酢酸エチルで抽出を行なった。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、残査をn−ヘキサン
/酢酸エチル(10/1)で晶析したところ15.7gの例示化
合物(5)を白色結晶(融点163℃)を得た。
合成例2 例示化合物(3)の合成 t−オクチルハイドロキノン40gとI−ブタノール13g
を100mlの酢酸エチルに溶解し、7.2mlの濃塩酸を加え
た。室温で7時間撹拌した後、合成例1と同様の後処理
を行ない、n−ヘキサン/酢酸エチル(6/1)で晶析
し、21gの例示化合物(3)を白色結晶(200℃以上で黒
化)として得た。
合成例3 例示化合物(7)の合成 2,3−ジメチルハイドロキノン27.6gと1−デカナール
20gを酢酸エチル150mlに30℃で溶解し、濃塩酸10mlを加
え、室温で5時間反応させた。反応終了後合成例1と同
様の後処理を行ない、n−ヘキサン/酢酸エチル(10/
1)で晶析し、13gの例示化合物(7)を白色結晶(融点
171℃)として得た。
本発明の還元剤の添加量は銀1モルに対して0.001〜2
0モル、特に好ましくは0.01〜10モルである。また被還
元性の色素供与性物質1モルに対して0.05〜10モル、特
に好ましくは0.1〜5モルである。
本発明の還元剤と公知の還元剤を組合せて使用するこ
ともできる。
公知の還元剤の例としては、米国特許第4,500,626号
の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30〜31欄、同第4,3
30,617号、同第4,590,152号、特開昭60−140335号の第
(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56−138736号、
同59−178458号、同59−53831号、同59−182449号、同5
9−182450号、同60−119555号、同60−128436号から同6
0−128439号まで、同60−60−198540号、同60−181742
号、同61−259253号、同62−244044号、同62−131253号
から同62−131256号まで、欧州特許第220,746A2号の第7
8〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがあ
る。
本発明の還元剤は拡散性が低いので、本発明の還元剤
(電子供与体)と現像可能なハロゲン化銀との間の電子
移動を促進するために、電子伝達剤および/または電子
伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが好ましい。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した公知
の還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類またはアミノフェノール類である。
本発明の電子供与体と電子伝達剤の組合せは、好まし
くはカラー感光材料中に内蔵させられる。電子供与体、
電子伝達剤またはそれらの前駆体はそれぞれ2種以上組
合せて用いることができ、感光材料中の乳剤層(青感
層、緑感層、赤感層、赤外感層、紫外感層等)各々に添
加することも、一部の乳剤層にのみ添加することも、ま
た、乳剤隣接層(ハレーション防止層、下塗層、中間
層、保護層等)に添加することも、さらにはすべての層
に添加することもできる。電子供与体と電子伝達剤は同
一層に添加することも別層に添加することもできる。ま
た、これらの還元剤は色素供与性化合物と同一層に添加
することも、別の層に添加することもできるが、耐拡散
性の電子供与体は色素供与性化合物と同一層に存在する
のが好ましい。
電子伝達剤は受像材料(色素固定層)に内蔵すること
もできるし、現像時、溶媒を存在させる場合には、この
溶媒に溶解させてもよい。
本発明の感光材料に用いる被還元性色素供与性化合物
は米国特許第4,559,290号、欧州特許第220,746A2号、公
開技報87−6199号に記されている通り、現像によって酸
化されずに残った現像剤と反応して拡散性色素を放出す
る非拡散性の化合物である。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同第4,13
9,379号、特開昭59−185333号、同57−84453号等に記載
されている還元された後に分子内の求核置換反応により
拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257号、RD24025(19
84年)等に記載された還元された後に分子内の電子移動
反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特許第
3,008,588A号、特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許第4,450,223号に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,609,610
号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出す
る化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220,746A
2号、公開技報87−6199、特願昭62−34953号、同62−34
954号等に記された一分子内にN−X結合(Xは酸素、
硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を有する化
合物、特願昭62−106885号に記された一分子内にSO2
X(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、
特願昭62−106895号に記された一分子内にPO−X結合
(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特
願昭62−106887号に記された一分子内にC−X′結合
(X′はXと同義かまたは−SO2−を表す)と電子吸引
性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基
を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)、
(31)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、
(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87
−6199の化合物(11)〜(23)などである。
色素供与性化合物、本発明の耐拡散性還元剤などの疎
水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの
公知の方法により感光要素の層中に導入することができ
る。この場合には、特開昭59−83154号、同59−178451
号、同59−178452号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の
低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。高沸
点有機溶媒としては25℃における粘度が50センチポワズ
以上で誘電率が10以下の化合物が好ましい。その例とし
ては次のものがある。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また、バ
インダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.
3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載されて
いる重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種
々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙
げたものを使うことができる。
本発明の感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、還元剤、被還元性色素供与性
化合物および高沸点有機溶媒を含有するものである。こ
れらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応可
能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は乳剤層だけでなく、中間層に添加すると色再現性が
向上する。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図
内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑感層、
赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光
層の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカラー
感光材料で知られている種々の配列順序を採ることがで
きる。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上
に分割してもよい。
本発明の感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、
黄色フイルター層、アンチハレーション層、バック層な
どの種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳
剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよ
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜
2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比の平板
状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄、同第4,6
28,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと
略記する)17029(1978年)、特開昭62−253159号等に
記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60−113235号記載のフェニルプロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩や、特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用で
ある。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当であ
る。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸塩、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類そ
の他によって分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59−180
550号、同60−140335号、RD17029(1978年)12〜13頁等
に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許第3,615,641号、特願昭61−226294号等に
記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成
時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8ないし10-2モル程度である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親
水性のものが好ましく用いられる。その例としては特開
昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載されたもの
が挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等
のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラ
ビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような
天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化
合物が挙げられる。また、特開昭62−245260号等に記載
の高吸収性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらの
バインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する
場合、上記の高級水性ポリマーを用いることにより、水
の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり20g
以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含
む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒ
ビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種
々のポリマーラテックスを含有させることができる。具
体的には、特開昭62−245258号、同62−136648号、同62
−110066号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使
用できる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリ
マーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを
防止することができ、またガラス転移点が高いポリマー
ラテックスをバック層に用いるとカール防止効果が得ら
れる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおい
ては感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固
定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特
許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用
できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤と
バインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
として米国特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭61−8
8256号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−
244043号、同62−244036号等に記載のものを挙げること
ができる。また、米国特許第4,463,079号に記載されて
いるような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。特に保護
層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、
スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改
良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同62−245253号
などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−23687号に記載
のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよ
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマ
ラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352681号など)、ベンゾフェノン
系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54−
48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4、241,155号、同第
4,245,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)
頁、特願昭62−234103号、同62−31096号、特願昭62−2
30596号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(125)
〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するため
の退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいても
よいし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給す
るようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよ
い。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例
としてはK.Veenkataraman編「The Chemistry of Synthe
tic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに記
載されている化合物を挙げることができる。より具体的
には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェ
ニル系化合物、ベンゾオキサゾリル化合物、ナフタルイ
ミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系
化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることが
できる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤とし
ては、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59−11665
5号、同62−245261号、同61−18942号等に記載の硬膜剤
が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤
(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合
物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥
離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的
で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性
剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−183457号等に
記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改
良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合
物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例とし
ては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることが
できる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号
(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビ
ーズ、ボリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなど
の特願昭62−110064号、同62−110065号記載の化合物が
ある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、
熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を
含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には
画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤
には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許第4,678,
739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸すると有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許4,511,493号、特開昭6
2−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行う
システムにおいては、塩基及び又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載されてい
る難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成
する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合
物という)の組合せや、特開昭61−232451号に記載され
ている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレ
カーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的で
ある。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材
料と色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆退等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(32)
頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、
処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般
的には、紙、合成高分子(フイルム)が挙げられる。具
体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセ
ルロース)またはこれらのフイルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから
作られるフイルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂
パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャスト
コート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレ
ン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた
支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記
載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナ
ゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブ
ラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例え
ばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフイル
ムやネガフイルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像
情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセ
ンディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表示
装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法
などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のよう
に、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レ
ーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号第56
欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレント
な光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光す
ることもできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー
光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaB2O4などに代表される無機化合物や、尿素誘導
体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニ
トロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニトロピ
リジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同6
2−210432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波
長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイ
バー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチル
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナ
ーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで
代表されるコンピューターを用いて作成された画像信号
を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしく
は色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発
熱体層を有する形態であってもよい。この場合の透明ま
たは不透明の発熱要素には、特開昭61−145544号明細書
等に記載のものを利用できる。なおこれらの導電層は帯
電防止層としても機能する。
現像(および/又は転写)処理の温度は約10℃以上で
任意に設定できるが、特に熱現像を利用する場合が好ま
しい、その時、加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可
能であるが、特に約60℃〜約180℃が有用である。色素
の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現
像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程で
の加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲
で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程におけ
る温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を
促進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−238056号等に詳述
されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し
て現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃以上
100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層へ
の移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液
(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる)を挙げることができる。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその
両者に付与する方法で用いることができる。その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号(26頁)に記載の方法
がある。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めるな
どの形で予め感光材料もしくは色素固定材料またはその
両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固
定材料に内蔵させる方法も採用できる。親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、
中間層、保護層、色素固定層のいずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、ア
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を
感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいても
よい。
現像および/または転写工程における加熱方法として
は、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱
板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒ
ーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号
(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいず
れもが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−18951号、実開昭6
2−25944号に記載されている装置などが好ましく使用さ
れる。
本発明のカラー感光材料は、いわゆる通常の湿式カラ
ー拡散転写法で処理されるように設計されてもよい。こ
の場合は前述した感光材料と色素固定材料が、熱現像に
固有の添加剤(例えば有機銀塩)を除いて使用できる。
塩基や電子伝達剤は破壊可能な容器に入れた処理溶液か
ら供給されてもよい。この処理溶液には周知のように粘
性付与剤等を加えることができる。カラー拡散転写法
は、この分野においてよく知られており、本発明はそれ
ら公知の手段のいずれも適用できる。
実施例1 第1層用の乳剤(I)の作り方について述べる。
良く撹はんしているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分にわたって等流量で添加
した。このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添加
して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gであ
った。
次ぎに第3層用の乳剤(II)の作り方について述べ
る。
良く撹はんしているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に
40分にわたって等流量で添加した。このようにして平均
粒子サイズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添加
して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gであ
った。
次に第5層用の乳剤(III)の作り方について述べ
る。
良く撹はんしているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼ
ラチン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に保温したも
の)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水溶
液1000mlと硝酸銀水溶液(水1000mlに硝酸銀1モルを溶
解させたもの)を同時にpAgをいっていに保ちつつ添加
した。このようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散八
面体沃臭化銀乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2mgを添加して60℃で金および硫黄増感を施し
た。乳剤の収量は1kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(1)*を18g、電子供与
体(1)*を9g、トリシクロヘキシルフオスフエートを
9g秤量し、酢酸エチル46mgを加え、約60℃に加熱溶解さ
せ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10%溶液100g、水60ccおよびドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム1.5gとを撹はん混合した後、ホモジナイザ
ーで10分間、10000rpmで分散した。この分散液をイエロ
ーの色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイ
エローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの
色素供与性物質(2)*、またはシアンの色素供与性物
質(3)*を使って作った。
これらにより次表の構成を有する感光材料101を作成
した。
感光材料101において第1層、第3層および第5層の
電子供与体(1)*を表2に示す本発明の化合物0.7倍
モルで置換えた以外は感光材料101と同様の構成を有す
る感光材料102〜105を作成した。
なお還元剤(1)は以下の方法でポリマー(1)*に
分散して添加した。
還元剤(1)*15gとポリマー(1)*7.5gを酢酸エ
チル40mlに約60℃で溶解させ均一な溶液とした。この溶
液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100gおよび界面活性
剤(5)*の5%水溶液3.8mlとを撹拌混合したのち、
ホモジナイザーで10分間10000rpmで分散した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構
成で塗布し色素固定材料R−1を作った。
上記多層構成のカラー感光材料101〜105にタングステ
ン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB,G,R及び
グレーの色分解フィルターを通して500ルクスで1秒間
露光した。
この露光済の感光材料の乳剤面に15ml/m2の水をワイ
ヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が接する
ように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、15秒間加熱した。次に色素固定材
料からひきはがすと、固定材料上にB,G,Rおよびグレー
の色分散フィルターに対応してブルー、グリーン、レッ
ド、グレーの鮮明な像が得られた。
グレー部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高
濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定した結果を表2
に示す。
さらに上記カラー感光材料101〜105を45℃相対湿度70
%の条件下に1週間保存したのち、同様の操作で処理し
た結果も表2に示す。
実施例2 実施例1の感光材料101〜105において、第2層、第4
層の中間層に添加した還元剤(1)*ポリマー(1)*
および界面活性剤(5)*を除いて感光材料201〜205を
作成した。また、感光材料201〜205において、第2層、
第4層の中間層にそれぞれ第1層、第3層、第5層に用
いた電子供与体と同じ化合物を以下に述べる方法で分散
したものを感光材料101の還元剤(1)*と等モルとな
るように添加して感光材料301〜305を作成した。
各電子供与体28ミリモルと高沸点有機溶媒(1)*6g
を酢酸エチル40mlに約60℃で溶解させ均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100gおよ
び界面活性剤(3)*の5%水溶液13.5mlとを撹拌混合
したのちホモジナイザーで10分間10000rpmで分散した。
上記感光材料201〜205および301〜305に分光写真機を
用いて波長と直角方向に連続的に濃度が変化しているウ
ェッジを通して露光し、実施例1の色素固定材料を用い
て、実施例1と同様に処理すると感光材料201〜205はい
ずれも色再現が不十分であったが、感光材料301〜305は
いずれも良好な色再現を得た。
また感光材料201〜205および301〜305を45℃相対湿度
70%の条件下に1週間保存して、作成直後との写真性を
比較したところ、感光材料201および301はDminの増加が
大きかったが、その他の感光材料はいずれも写真性の変
動は少なかった。
本発明の還元剤(電子供与体)を中間層に用いること
により色再現性を改良でき、かつ、保存性の優れた感光
材料を提供できることがわかった。
実施例3 実施例1のカラー感光材料101と同じ乳剤、色素供与
性物質、電子供与体、電子伝達剤を用いて表3に示す構
成の多層構成のカラー感光材料401を作った。
なお特記しない限り添加剤は感光材料101と同じもの
を使用した。
なお有機銀塩乳剤は以下のようにして調整した。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1000mlとエ
タノール200mlに溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌
した。この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶解した液を
5分間で加えた。次いで沈降法により過剰の塩を除去し
た。その後pHを6.3に合わせ収量300gの有機銀塩分散物
を得た。
また下記構造のカブリ防止剤前駆体(1)*を色素供
与性物質に対し0.2倍モル加え、色素供与性物質、電子
供与体と共に実施例1の方法でオイル分散して使用し
た。
熱溶剤(1)* ベンゼンスルホンアミド 塩基プレカーサー(1)* 4−クロルフエニルスルホ
ニル酢酸グアニジン 感光材料401において第1層、第3層および第5層に
使用した電子供与体(1)*の代わりに本発明の化合物
(5)または(24)を等モル添加した以外は感光材料40
1と同じ構成を有する感光材料402および403を作成し
た。
次に色素固定材料(R−2)の作り方について述べ
る。
ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アクリ
ル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライドの
比率は1:1)10gを200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼ
ラチン100gと均一に混合した。この混合液に硬膜剤を加
え二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートし
た紙支持体上に90μmのウエツト膜厚に均一に塗布し
た。この試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料
(R−2)として用いる。
実施例1と同様に露光した後140℃に加熱したヒート
ブロツク上で30秒間均一に加熱した。
色素固定材料(R−2)の膜面側に1m2当り20mlの水
を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれぞ
れ膜面が接するように固定材料と重ね合せた その後80℃に加熱したラミネーターに線速12mm/secで
通したのち両材料をひきはがすと色素固定材料上にポジ
画像を得た。
グレー部のシアン、マゼンタ、イエローの各色のDmax
を測定した。さらに上記感光材料401〜403を45℃相対湿
度70%の条件下に1週間保存したのち、同様の操作で処
理し、作成直後に処理したものと写真性を比較した。感
光材料401は強制試験でDminが大きく上昇したが感光材
料402、403は写真性の変動は小さかった。本発明の還元
剤(電子供与体)を用いることにより感光材料の保存性
が改良できることがわかった。
実施例4 透明なポリエチレンテレフタリート支持体上に下記の
層を順次塗布し感光材料501を作成した。なお特記しな
い限り添加剤は感光材料101と同じものを使用した。
を含む色素受像層 を含む白色反射層 を含む不透明層 を含むシアン色素供与層 を含む赤感層 を含む中間層 を含むマゼンタ色素供与層 を含む緑感層 (IX) (VI)と同じ中間層 を含むイエロー色素供与層 を含む青感層 を含む保護層 感光材料501の第(IV)層、第(VII)層、第(X)層
の電子供与体(1)*の代わりに本発明の化合物(5)
を等モル添加した以外は感光材料501と同様の組成をも
つ感光材料502を作成した。
次に透明なポリエチレンテレフタレートフイルム上に
下記の層を順次塗布し、カバーシートを調製した。
を含む酸中和層 (II) 酢酸セルロース(サク化度54%)を厚さ2ミク
ロンに塗布したタイミング層 (III) 塩化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテッ
クスを厚さ4ミクロンに塗布したタイミング層また下記
組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム 48 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−P−トリル−
3ピラゾリジノン 10 g 5−メチルベンゼントリアゾール 1.5g 亜硫酸ナトリウム 1.5g 臭化カリウム 1 g ベンジルアルコール 1.5ml カルボキシメチルセルロース 6.1g カーボンブラック 150 g 水 全量を1にする量 感光材料501、502をウエツジを通して露光後、カバー
シートと重ね合わせ、一対の並置ローラーを用いて、処
理液をその間に80μの厚さで均一に展開した。
処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果を次
表に示す。
さらに感光材料501および502を45℃相対湿度70%の条
件下に1週間保存したのち同様の操作で処理し、作成直
後に処理したものと比較したところ、Damxの変動はいず
れもほとんどなかったが、Dminの増加は感光材料502は
感光材料501と比べて小さかった。本発明の還元剤を用
いることにより感光材料の保存性が改良できることがわ
かった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、被還元性色素供与化合物および下記一
    般式(I)で表わされる還元剤を有するカラー感光材
    料。 一般式(I) 式中、R1〜R6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    それぞれ置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、
    アシルアミノ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル
    基、カルバモイル基、またはスルファモイル基を表わ
    す。但し、R1とR3の少なくとも一方およびR4とR6の少な
    くとも一方はヒドロキシ基を表わす。またR1とR2、R2
    R3、R4とR5、R5とR6は共同して炭素環を形成してもよ
    い。Xは2価の連結基を表わし、nは1または0を表わ
    す。
JP63182673A 1988-07-21 1988-07-21 カラー感光材料 Expired - Fee Related JP2632009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182673A JP2632009B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 カラー感光材料
US07/382,447 US5026634A (en) 1988-07-21 1989-07-20 Color light-sensitive material
EP89113367A EP0351860B1 (en) 1988-07-21 1989-07-20 Color light-sensitive material
DE68923408T DE68923408T2 (de) 1988-07-21 1989-07-20 Lichtempfindliches Farbmaterial.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182673A JP2632009B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232338A JPH0232338A (ja) 1990-02-02
JP2632009B2 true JP2632009B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16122435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182673A Expired - Fee Related JP2632009B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533795B2 (ja) * 1988-08-24 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139533A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd Preventive agent for photographic color mixing
JPS57202539A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd Filled polymer latex composition
JPS60128439A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61279855A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232338A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649855B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH07119951B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US5032487A (en) Color light-sensitive material
JP2757099B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2879623B2 (ja) カラー感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2881061B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2612207B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP3828233B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2627185B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655187B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees