JP2715026B2 - 熱現像拡散転写型カラー感光材料 - Google Patents

熱現像拡散転写型カラー感光材料

Info

Publication number
JP2715026B2
JP2715026B2 JP2316492A JP2316492A JP2715026B2 JP 2715026 B2 JP2715026 B2 JP 2715026B2 JP 2316492 A JP2316492 A JP 2316492A JP 2316492 A JP2316492 A JP 2316492A JP 2715026 B2 JP2715026 B2 JP 2715026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
compound
image
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2316492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188554A (ja
Inventor
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2316492A priority Critical patent/JP2715026B2/ja
Publication of JPH05188554A publication Critical patent/JPH05188554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715026B2 publication Critical patent/JP2715026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像拡散転写型カラー
感光材料に関するものであり、特に色分離性および画像
のディスクリミネーションに優れ、安定した一定の性能
で製造することが可能な熱現像拡散転写型カラー感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた写真法は、他の写
真法、例えば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階調
調節などの写真特性に優れているため、従来から最も広
範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとしては
最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究され
ている。
【0003】最近は、オフィスオートメーションの進展
により、業務用画像機器、電子スチルカメラ、ビデオ、
およびファクシミリなどが普及し、これにともなって、
グラフィックスのニーズも増大した。特にコンピュータ
ーグラフィックスの進展やイメージセンサー技術および
デジタル処理技術の発展に従い、一旦電気信号に変換さ
れた画像情報からカラーハードコピーを得るという要求
が高まっている。
【0004】従来のカラー感光材料は通常、青、緑、赤
の分光感度を有してり、このようなカラー感光材料に一
旦電気信号に変換された画像情報を用いて画像を得るに
はカラーCRT(カソードレイチューブ)を露光光源と
して使うことが一般的であるが、CRTは大サイズのプ
リントを得るには不適当である。
【0005】また、大サイズのプリントを得ることが可
能な書き込みヘッドとして、発光ダイオード(LED)
や半導体レーザーが開発されている。しかしこれらの光
書き込みヘッドは効率よく青を発光するものが開発され
ていない。
【0006】従って、例えば発光ダイオード(LED)
を使用する場合は、近赤外(800nm)、赤(670n
m)、黄(570nm)の3つの発光ダイオードを組み合
わせた光源により、近赤外、赤、および黄色に分光増感
された3つの層を有するカラー感光材料を露光する必要
があり、このような構成で画像記録を行うシステムが
「日経ニューマテリアル」1987年9月14日号第4
7〜57頁に記載されており、一部実用されている。
【0007】また、880nm、820nm、760nmの発
光を示す3つの半導体レーザーを組み合わせた光源でそ
れぞれの波長に分光感度を持つ3つの感光層を有するカ
ラー感光材料に記録するシステムが特開昭61−137
149号に記載されている。
【0008】上記のようなカラーハードコピーのニーズ
から、近年になって、ハロゲン化銀を用いた感光材料の
画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を内蔵す
るインスント写真システム、さらには加熱等により乾式
熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得ることので
きるシステムが開発されてきた。上記の簡易迅速処理法
は、画像形成後のハロゲン化銀のプリントアウトなどに
よる画像の汚染を防ぐため、拡散転写法による画像形成
を行う方法が採用されていることが多い。
【0009】拡散転写法とは、画像状に拡散性の色素を
形成または放出させ、この拡散性の色素を、水などの溶
媒によって媒染剤を有する受像材料に転写する方法であ
り、その詳細は、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.22(1983)191
に詳細に述べられている。本発明者らは拡散転写型カラ
ー感光材料について検討を続けているが、上記に述べた
書き込みヘッド(半導体レーザー、LED)に対応した
カラー感光材料の設計が必要になってきた。
【0010】上記のようなカラー感光材料を設計する場
合、光源の波長の分光分布が、600nm以上の主として
赤外領域に属し、かつ狭い波長域内に3色の光源を選ば
なければならないため、ハロゲン化銀の分光感度の設計
が非常に難しい。このような場合、当該分野ではフィル
ター染料を用いて分光感度の分離、すなわち分光感度の
シャープ化を行う方法が一般的に行われている。この方
法についての公知技術としては、例えば、米国特許第4
619892号に記載されているように、2つの分光感
度のうち、短波側の感度を高くしたり、フィルター層を
導入したりする技術が知られている。
【0011】本発明者らも上記のフィルター染料を用い
る方法について検討を行った。しかし、当該分野におい
てカラーペーパーなどに用いている染料は、処理時にお
いて脱色させる必要があるため水溶性であり、拡散転写
型カラー感光材料に使用すると受像材料に転写してしま
うため使用することができない。そこで、フィルター染
料に油溶性のバラストを導入してオイルプロテクト乳化
や固体状のまま微粒子分散する方法などを試みた。この
なかで、本発明者は特願平3−63925号に記載され
ているように、フィルター染料をオイルプロテクト乳化
すると好ましい色分離性が得られることを見出した。特
にフィルター染料を、非拡散性色素供与性化合物と共に
乳化分散すると色分離性、ディスクリミネーション、生
保存性のいずれも優れた感光材料が得られることを見出
した。
【0012】ところが、フィルター染料を含む乳化物
は、長時間溶解状態に保つとフィルター染料や非拡散性
色素供与性化合物が析出し、転写画像に斑点状のムラを
生じたり、色分離性が低下したりするという好ましから
ざる写真作用を引き起こすことがわかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色分
離性および画像のディスクリミネーションに優れ、安定
した一定の性能で製造することが可能な熱現像拡散転写
型カラー感光材料を提供することにある。ここでいう安
定した一定の性能で製造することが可能な感光材料と
は、数十時間以上の長期間の間、写真性能が大きく変動
しない状態で製造することが可能な感光材料のことを表
す。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の構成(1)、(2)によって達成される。 (1) 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
インダー、ハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応も
しくは逆対応して、拡散性の色素を放出もしくは形成す
る非拡散性色素供与性化合物、およびフィルター染料を
有する熱現像拡散転写型カラー感光材料において、前記
フィルター染料として、下記一般式(I)で表される化
合物で(Ball)基の異なるものを少なくとも2種以
上併用することを特徴とする熱現像拡散転写型カラー感
光材料。 一般式(I) (Dye)−(Ball)n [上記一般式(I)において、Dyeはこの化合物のフ
ィルター染料としての色相を決定する構造部位であり、
Ballはこの化合物を感材膜中で不動化するための構
造部位を表す。nは1以上の整数を表す。]
【0015】(2) 前記フィルター染料を前記色素供
与性化合物と共に乳化分散して用いる上記(1)に記載
の熱現像拡散転写型カラー感光材料。
【0016】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。本発明において使用するフィルター染料
は、下記一般式(I)によって表される化合物である。 一般式(I) (Dye)−(Ball)n
【0017】一般式(I)において、Dyeはこの化合
物の色相を決定する構造部位を表す。本発明の染料にお
いては、当該分野において公知の色素と同じ構造を有す
る残基をこのDyeの部分に使用することができる。こ
のような色素部の例としては、例えば、セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス(4th.E
d.,T.H.James編集Macmillan,1
977)194頁〜233頁に記載のシアニン系染料、
同335頁〜362頁に記載のアゾメチン、インドアニ
リン、インドフェノール、アジン、アミドラゾン、アゾ
色素等を用いた染料等が挙げられる。特に、上記に述べ
たように、IR領域の色分離用にフィルター染料を用い
る場合には、これらの染料の中から700nm以上にλ
maxを有するようなものを選ぶ。このようなものとし
ては、例えば、赤外色素として、機能材料1990年6
月号64頁等に記載の色素等を使用することができる。
【0018】ただし、本発明に使用する染料は、感光材
料の処理時において受像材料に転写するのを防ぐため
に、Ballで表される不動化基を1つ以上有する化合
物を使用する。このような基としては、当該分野で公知
のバラスト基が挙げられる。例えば炭素数6以上のアル
キル基(例えば置換あるいは無置換のヘキシル基、オク
チル基、シクロヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等)、アリー
ル基(例えば置換あるいは無置換のフェニル基、トリル
基、キシリル基、クミル基、ブチルフェニル基、アミル
フェニル基、ナフチル基等)、および複素環基(例えば
置換あるいは無置換のピリジル基、フリル基、キノリル
基等)等が挙げられる。
【0019】本発明におけるフィルター染料の具体例と
しては、まず、化1に示すものが挙げられ、この化1に
示すものにおいて、R1 、YおよびX- の組み合わせは
化2〜化4であるものが好適例として挙げられる。ま
た、化5、化6に示すものも具体例として挙げることが
できる。さらには、化7に示すものが挙げられ、この化
7に示すものにおいて、R2 、R3 、R4 およびR5
組み合わせは化8であるものが好適例として挙げられ
る。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】上記のフィルター染料は、本発明の場合、
上記一般式(I)においてBallの異なる化合物を2
種以上併用して用いる。ここで言うBallとは、化1
(具体例:化2〜4)におけるR、化7(具体例:化
8)におけるR、および化5〜6において、N原子ま
たはN原子のβ位に置換している炭素数6以上の置換基
(耐拡散基)を表す。
【0029】この場合のBallの異なる化合物とは、
ヘキシル基とオクチル基、オクチル基とフェニル基等の
ように全く異なるもの同士の組み合わせのみならず、n
−オクチル基と2−エチルヘキシル基、等のような異性
体の関係にあるもの同士の組み合わせであってもよい。
【0030】また、nが2以上の整数であるときは、少
なくとも1個のBallが異なるものであればよい。
【0031】本発明において、各染料の混合比は自由に
選択することができる。従って、後述の全体の添加量の
範囲内で混合比を自由に選択すればよい。
【0032】このように、Ballの異なる化合物を2
種以上併用することによって、本発明の効果が得られ
る。
【0033】このような効果は、1種のみあるいはBa
llが互いに同一の2種以上の化合物を併用しても得ら
れるものではない。
【0034】本発明のフィルター染料を感光材料中に導
入する場合、色素供与性化合物とともにまたは単独で乳
化分散して用いることができるが、色素供与性化合物と
ともに乳化分散する方が好ましい。乳化分散法は、当該
分野において公知の技術であり、その方法としては、米
国特許第2322027号に記載の方法などの公知の方
法を用いることができる。
【0035】色素供与性化合物とともに乳化分散する場
合、すべてのフィルター染料および色素供与性化合物を
すべて共乳化分散物として用いることが好ましいが、場
合によっては、一部を共乳化分散物とし、残りを別々の
単独分散物として用いてもよい。ただし、この一部とす
るときは、フィルター染料は色素供与性化合物との共乳
化分散物とし、色素供与性化合物を単独分散物とするこ
とが好ましい。
【0036】さらに、このフィルター染料の乳化物また
は分散物の添加層としては、ハロゲン化銀乳剤層、色材
層、中間層、保護層などを選ぶことができるが、本発明
においては色素供与性化合物と共乳化してハロゲン化銀
乳剤層に添加するのが好ましい。その理由は2つある。
1つは、現像中のハロゲン化銀と色素供与性化合物の反
応が最も効率よく起こるからである。もう1つは、フィ
ルター染料によるイラジェーション防止効果によってシ
ャープネスが向上するからである。後者の効果はフォー
ルスカラー感光材料の場合特に著しい。フィルター染料
の吸光係数(ε)は高いほど好ましい。またその添加量
は広く選ぶことができるが、モル吸光係数(ε)100
00〜500000の範囲の染料の場合、1m2あたり
0.1mg〜10g 、好ましくは5mg〜500mgである。
また、フィルター染料は、色素供与性化合物に対して、
重量比で0.01〜100、さらには0.1〜10とす
るのが好ましい。
【0037】本発明のカラー感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物(後述
するように還元剤が兼ねる場合がある。)、バインダー
を有するものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸
化剤などを含有させることができる。これらの成分は同
一の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれ
ば別層に分割して添加することができる。例えば着色し
ている色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存
在させると感度の低下を防げる。還元剤は感光材料に内
蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固定材料か
ら拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにし
てもよい。
【0038】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層
の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光
材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
【0039】感光材料には、保護層、下塗り層、中間
層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層
を設けることができる。さらに本発明ではフィルター染
料と色素供与性化合物の共乳化分散物を含有する層を少
なくとも1層設けるが、これは次のような理由による。
【0040】例えば、810nmに分光増感された層A上
に750nmに分光増感された層Bを設けた場合、750
nmの光で層B側から露光すると、高露光の部分、すなわ
ち光の多い部分に層Aの色が混ざり、色分離が不十分に
なる。特に、810nmに分光増感された層Aの感度が高
い場合この傾向は著しくなる。
【0041】そこで、層A中に、または層Aと層Bの間
の層中に、層Aの分光増感ピーク付近には実質的な吸収
を有さず、層Aの分光増感ピークより短波であって層B
の露光に用いられる光源の発する光を吸収しうる位置に
吸収極大波長(λmax )を有する染料を含有させること
により、層Aの短波側の分光増感部分をカットして色分
離を改良させる。
【0042】本発明に使用しうるハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。
【0043】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセと組み合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でも
よく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズ
は0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高
アスペクト比の平板状その他のいずれでもよい。
【0044】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する。)17029(19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0045】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが、通常は化学増感して使用する。通常型感光材
料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感
法などを単独でまたは組み合わせて用いることができ
る。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行うこともできる(特開昭62−253159号)。
【0046】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mg/m2 ないし10g /m2 の範
囲である。
【0047】本発明のように熱現像系に利用する場合、
感光要素には、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩
を酸化剤として併用することもできる。このような有機
金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。
【0048】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4500626
号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂
肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1132
35号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニ
ル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249
044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
【0049】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mg/m2
ないし10g /m2 が適当である。
【0050】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類、その他によって分光増感されてもよい。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。
【0052】具体的には、米国特許第4617257
号、特開昭59−180550号、同60−14033
5号、RD17029(1978年)12〜13頁等に
記載の増感色素が挙げられる。
【0053】これらの増感色素は単独で用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。
【0054】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3615641号、特願昭6
1−226294号等に記載のもの)。
【0055】これらの増感色素を乳剤中に添加する時期
は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第
4183756号、同4225666号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-8ないし10-2モル程度であ
る。
【0056】感光要素や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0057】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに再
転写するのを防止することができる。
【0058】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g 以下が好ましく、特に10g 以下、さら
には7g 以下にするのが適当である。
【0059】感光要素または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0060】本発明に用いる還元剤としては、感光材料
の分野で知られているものを用いることができる。ま
た、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれ
る(この場合、その他の還元剤を併用することもでき
る)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で
求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。
【0061】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4500626号の第49〜50欄、同44
83914号の第30〜31欄、同4330617号、
同4590152号、特開昭60−140335号の第
(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56
−138736号、同59−178458号、同59−
53831号、同59−182449号、同59−18
2450号、同60−119555号、同60−128
436号から同60−128439号まで、同60−1
98540号、同60−181742号、同61−25
9253号、同62−244044号、同62−131
253号から同62−131256号まで、欧州特許第
220746A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤
や還元剤プレカーサーがある。
【0062】米国特許第3039869号に開示されて
いるもののような種々の還元剤の組み合わせも用いるこ
とができる。
【0063】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組み合わせて用いるこ
とができる。
【0064】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類である。
【0065】電子伝達剤と組み合せて用いる耐拡散性の
還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で
感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号に電子供与体として記載されている化合
物および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性
化合物等が挙げられる。
【0066】本発明においては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.001〜20モル、特に好ましくは0.
01〜10モルである。
【0067】本発明においては、露光量に対応あるいは
逆対応して可動性色素(拡散性色素ともいう。)を生成
するか、あるいは放出する化合物、すなわち色素供与性
化合物を用いる。
【0068】本発明で使用しうる色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James
「The Theory of the Photographic Process」第4版2
91〜334頁、および354〜361頁、特開昭58
−123533号、同58−149046号、同58−
149047号、同59−111148号、同59−1
24399号、同59−174835号、同59−23
1539号、同59−231540号、同60−295
0号、同60−2951号、同60−14242号、同
60−23474号、同60−66249号等に詳しく
記載されている。
【0069】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般
式〔LI〕で表わすことができる。
【0070】(Dye−Y)n−Z 〔LI〕
【0071】Dyeは色素基、一時的に短波化された色
素基または色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合また
は連結基を表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀
塩に対応または逆対応して(Dye−Y)n−Zで表わ
される化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、D
yeを放出し、放出されたDyeと(Dye−Y)n−
Zとの間に拡散性において差を生じさせるような性質を
有する基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の
時、2つのDye−Yは同一でも異なっていてもよい。
【0072】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げるこ
とができる。なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像
に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成する
ものであり、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡
散性の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0073】米国特許第3134764号、同336
2819号、同3597200号、同3544545
号、同3482972号等に記載されている。ハイドロ
キノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この
色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハ
ロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0074】米国特許第4503137号等に記され
ている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出す
るがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性
の化合物も使用できる。その例としては、米国特許第3
980479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第41993
54号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
【0075】米国特許第4559290号、欧州特許
第220746A2号、米国特許第4783396号、
公開技報87−6199等に記されている通り、現像に
よって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素
を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0076】その例としては、米国特許第413938
9号、同4139379号、特開昭59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4232107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3008588A号、特開昭56−14
2530号、米国特許第4343893号、同4619
884号等に記載されている還元後に一重結合が開裂し
て拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4450
223号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を
放出するニトロ化合物、米国特許第4609610号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出する化
合物などが挙げられる。
【0077】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220746A2号、公開技報87−6199号、米
国特許第4783396号、特開昭63−201653
号、同63−201654号等に記された一分子内にN
−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電
子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106885
号に記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と同義)
と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2713
44号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−
271341号に記された一分子内にC−X’結合
(X’はXと同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。
【0078】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧
州特許第220746A2号に記載された化合物(1)
〜(3)、(7)〜(10)、(12)、(13)、
(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、
(35)、(36)、(40)、(41)、(44)、
(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報8
7−6199号の化合物(11)〜(23)などであ
る。
【0079】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1330524号、特公昭48−39165号、米国特
許第3443940号、同4474867号、同448
3914号等に記載されたものがある。
【0080】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3928312号、同4053312号、同405
5428号、同4336322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3725062号、同3728113号、同3443
939号、特開昭58−116537号、同57−17
9840号、米国特許第4500626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4500626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(1
6)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(3
5)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ま
しい。また米国特許第4639408号第37〜39欄
に記載の化合物も有用である。
【0081】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4235
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3985565号、同4022617号等)なども使用
できる。
【0082】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2322027号記載の方法
などの公知の方法により感光要素の層中に導入すること
ができる。この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃
〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることが
できる。
【0083】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1g に対して10g 以下、好ましくは5g 以下
である。また、バインダー1g に対して1cc以下、さら
には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0084】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。
【0085】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0086】疎水性化合物を浸水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば、特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
【0087】本発明においては感光要素に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4500626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
【0088】本発明のように色素の拡散転写によって画
像を形成する場合においては、色素固定要素を感光要素
と組み合わせて用いる。色素固定要素は感光要素と別個
の支持体上に塗設される形態であってもよいし、感光要
素と同一の支持体上に塗設される形態をとってもよい。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
色素反射層との関係は米国特許第4500626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
【0089】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4500626号第
58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4463079号に記載
されている色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
【0090】色素固定要素には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層、下塗り層等の補助層を設けること
ができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0091】感光要素および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号等に記載されたものが
ある。
【0092】更に、上記の目的のために、各種シリコー
ンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロ
キサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイル
までのすべてのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P1〜18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)等が有効である。
【0093】また特開昭62−215953号、特願昭
62−23687号に記載のシリコーンオイルも有効で
ある。
【0094】感光要素や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
【0095】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。
【0096】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3533794号など)、4−
チアゾリドン系化合物(米国特許第3352681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784
号など)、その他特開昭54−48535号、同62−
136641号、同61−88256号等に記載の化合
物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫
外線吸収性ポリマーも有効である。
【0097】金属錯体としては、米国特許第42411
55号、同4245018号第3〜36欄、同4254
195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同
61−88256号(27)〜(29)頁、同63−1
99248号、特願昭62−234103号、同62−
230595号等に記載されている化合物がある。
【0098】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。
【0099】色素固定要素に転写される色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光要素などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。
【0100】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0101】感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光要素などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍
光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができ
る。
【0102】感光要素や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4678739号第41
欄、特開昭59−116655号、同62−24526
1号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げら
れる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア
ルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N’−エチレン−ビ
ス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−
メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるい
は高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記
載の化合物)が挙げられる。
【0103】感光要素や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。
【0104】感光要素や色素固定要素の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
【0105】感光要素や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−110064
号、同62−110065号記載の化合物がある。
【0106】その他、感光要素および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記
載されている。
【0107】本発明において感光要素および/または色
素固定要素には画像形成促進剤を用いることができる。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性化合物からの色素の生成または色
素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進およ
び、感光要素層から色素固定層への色素の移動の促進等
の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基
プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許第4678739号第38〜40欄に記載さ
れている。
【0108】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第45114
93号、特開昭62−65038号等に記載されてい
る。また、米国特許第4088496号に記載の2−カ
ルボキシカルボキサミドとの塩などが挙げられる。その
他英国特許第998945号、米国特許第322084
6号、特開昭50−22625号等に記載の塩基プレカ
ーサーを用いることができる。
【0109】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基および/または塩
基プレカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光要
素の保存性を高める意味で好ましい。
【0110】更に米国特許第4740445号に記載さ
れているように、難溶性金属化合物(例えば酸化亜鉛、
塩基性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム等)を構成する金属イ
オンと水を媒体として錯形成反応し得る化合物(例えば
ピコリン酸グアニジン等)とこの難溶性金属化合物との
反応により水溶性塩基を発生させる方法を利用すること
もできる。この方法は感光要素に難溶性金属化合物の分
散物を、色素固定要素に塩基プレカーサーとしてこの金
属イオンと錯形成反応をし得る水溶性の化合物を含有さ
せておき、水の存在下で両者を密着して加熱処理する際
に塩基を発生することができるので、感光要素および色
素固定要素の経時保存性等の点で特に有効である。
【0111】その他に特開昭61−232451号に記
載されている電解により塩基を発生する化合物なども塩
基プレカーサーとして使用できる。
【0112】本発明の感光要素および/または色素固定
要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。
【0113】ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、または含
窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆
体等が挙げられる。さらに詳しくは特開昭62−253
159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0114】本発明の感光要素や色素固定要素の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム
中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、さらにポ
リプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリ
エチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られ
る混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペー
パー(特にキャスコート紙)、金属、布類、ガラス類等
が用いられる。
【0115】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。
【0116】この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることがで
きる。
【0117】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。
【0118】感光要素に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0119】感光要素へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4
500626号第56欄記載の光源を用いることができ
る。
【0120】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リチウム、BaB24 などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。
【0121】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。
【0122】感光要素および/または色素固定要素は、
加熱現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段とし
ての導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。こ
の場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61
−145544号明細書等に記載のものを利用できる。
なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
【0123】熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約
250℃で現像可能であるが、特に約80℃〜約180
℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に
行ってもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後
者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程におけ
る温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃
以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度
までがより好ましい。
【0124】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましく、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。
【0125】現像の促進および/または拡散性色素の色
素固定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水
または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性
の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で
記載したものが用いられる)を挙げることができる。ま
た、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性
の水溶液との混合溶液なども使用することができる。ま
た界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化
合物等を溶媒中に含ませてもよい。
【0126】これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
【0127】感光層または色素固定層に溶媒を付与する
方法としては、例えば、特開昭61−147244号
(26)頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロ
カプセルに閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは
色素固定要素またはその両者に内蔵させて用いることも
できる。
【0128】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。
【0129】親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリ
ジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アル
コール類、オキシム類その他の複素環類がある。
【0130】また、色素移動を促進するために、高沸点
有機溶剤を感光要素および/または色素固定要素に含有
させておいてもよい。
【0131】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。
【0132】感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6
1−147244号(27)頁に記載の方法が適用でき
る。
【0133】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0134】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、具体的に説
明する。
【0135】実施例1
【0136】第3層と第1層のハロゲン化銀乳剤(I)
の作り方を述べる。
【0137】良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10
00ml中にゼラチン20g と塩化ナトリウム3g を含
み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
【0138】水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行
った。乳剤の収量は600g であった。
【0139】次に、第5層用のハロゲン化銀乳剤(II)
の作り方を述べる。
【0140】良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10
00ml中にゼラチン20g と塩化ナトリウム3g を含
み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
【0141】水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行
った。乳剤の収量は600g であった。
【0142】次に、水酸化亜鉛のゼラチン分散物の作り
方について述べる。
【0143】平均粒子サイズが0.25μmの水酸化亜
鉛12.55g 、分散剤としてカルボキシメチルセルロ
ース1g 、ポリアクリル酸ナトリウム0.1g を4%ゼ
ラチン水溶液100ccに加えミルで平均粒径0.75mm
のガラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビー
スを分離し、水酸化亜鉛のゼラチン分散物を得た。
【0144】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の作
り方について述べる。
【0145】表1の油相成分を、それぞれ酢酸エチル5
0ccに溶解し、60℃の均一な溶液とした。これに、6
0℃に加温した水相成分を加え、ディスパ−サーの直径
8cmのディゾルバーで30分間、5000rpm にて分散
した。これに、後加水を加え、攪拌して均一な分散物と
した。これを、疎水性添加剤のゼラチン分散物と呼ぶ。
【0146】
【表1】
【0147】これらの素材により、表2および表3に示
すような多層構成の熱現像カラー感光材料101を作っ
た。
【0148】
【表2】
【0149】
【表3】
【0150】表1、表2および表3中における化合物
は、色素供与性化合物(1)〜(4)として、それぞ
れ、化9〜化12に示されるもの、補助現像薬として化
13に示されるもの、カブリ防止剤として化14、化2
0に示されるもの、高沸点溶媒として化15に示される
もの、界面活性剤として化16、化18に示されるも
の、水溶性ポリマーとして化17に示されるもの、増感
色素として化19に示されるものである。また、硬膜剤
(10)は、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタンである。
【0151】
【化9】
【0152】
【化10】
【0153】
【化11】
【0154】
【化12】
【0155】
【化13】
【0156】
【化14】
【0157】
【化15】
【0158】
【化16】
【0159】
【化17】
【0160】
【化18】
【0161】
【化19】
【0162】
【化20】
【0163】次に表4の構成の色素固定材料R−1を作
った。
【0164】
【表4】
【0165】表4中における化合物は、シリコーンオイ
ルとして化21に示されるもの、界面活性剤として化1
8、化22に示されるもの、媒染剤として化23に示さ
れるもの、高沸点溶媒として化24に示されるもの、硬
膜剤として化25に示されるものである。
【0166】
【化21】
【0167】
【化22】
【0168】
【化23】
【0169】
【化24】
【0170】
【化25】
【0171】また、表4中のマット剤、水溶性ポリマー
は以下に示すものである。
【0172】マット剤(32);ベンゾグアナミン樹脂
(平均粒径15μ) 水溶性ポリマー(25);スミカゲルL5−H(住友化
学(株)製) 水溶性ポリマー(26);デキストラン(分子量7万) 蛍光増白剤(29);2,5−ビス(5−ターシャリブ
チルベンゾオキサゾリル(2))チオフェン
【0173】次に、感光材料101に対して、表5に示
す内容で添加するフィルター染料を変更した以外は、感
光材料101と全く同じ組成の感光材料102〜116
を作った。なお、第2層に添加するときのように、フィ
ルター染料を単独で乳化分散して用いる場合には、以下
に示す処方で乳化分散して用い、第1層に添加するとき
のように、色素供与性化合物と共乳化して用いる場合に
は、色素供与性化合物の乳化物の乳化時に所定量のフィ
ルター染料を添加することにより、共乳化分散物を作成
した。代表的にフィルター染料F−1について示してい
るが、他のフィルター染料の場合も同様に作成した。
【0174】フィルター染料単独の乳化分散物の作成方
フィルター染料F−1 2.8g 、界面活性剤としてド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5g 、トリイ
ソノニルフォスフェート7.5g を秤量し、酢酸エチル
40mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液と
した。この溶液と石灰処理ゼラチンの8%溶液125g
とを攪拌混合したのち、ホモジナイザーで10分間、1
0000rpm にて分散した。この分散液をフィルター染
料F−1のゼラチン分散物という。
【0175】
【表5】
【0176】さらに、フィルター染料を有する乳化物を
40℃の状態で溶解させたまま24時間保ったのち塗布
液を調製して塗布した感光材料201〜216をそれぞ
れ感光材料101〜116に対応させて作った。このよ
うにして作成した感光材料101〜116、201〜2
16に表6の条件でレーザー露光した。
【0177】
【表6】
【0178】この露光済の感光材料を線速20mm/secで
送りながら、その乳剤面に15ml/m2 の水をワイヤーバ
ーで供給し、その後直ちに受像材料である色素固定材料
と膜面が接するように重ね合わせた。
【0179】吸水した膜の温度が83℃となるように温
度調節したヒートローラーを用い、25秒間加熱した。
【0180】次に受像材料からひきはがすと、受像材料
上に転写像が得られた。この転写像について、センシト
メトリーした結果を表7に示す。
【0181】センシトメトリーは、750nmトラック中
のシアン(Cy)とイエロー(Y)の最高濃度(D
max )を測定するものとし、これにより色分離性の指標
とした。すなわちY濃度が小であれば色分離性が良好と
なる。なお、他のセンシトメトリー値についてはほぼ差
がなかった。
【0182】
【表7】
【0183】表7に示すとおり、本発明の感光材料では
乳化物を長時間溶解状態で保ったサンプルにおいても色
分離性および塗布面の状態が良好な転写像が得られるこ
とが判る。
【0184】また、上記の本発明の感光材料において、
フィルター染料を色素供与性化合物とともに共乳化物と
して第1層に添加したものと、フィルター染料を単独乳
化分散物として第2層に添加したものとを比較すると、
共乳化物とする方が、色分離性の点で優れることが判
り、さらにシャープネス等の点で優れることが判った。
【0185】
【発明の効果】本発明によれば、特に色分離性およびデ
ィスクリミネーション等の写真性能を安定した一定のも
のとして製造することが可能となる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、ハロゲン化銀が銀に還元される反応に
    対応もしくは逆対応して、拡散性の色素を放出もしくは
    形成する非拡散性色素供与性化合物、およびフィルター
    染料を有する熱現像拡散転写型カラー感光材料におい
    て、前記フィルター染料として、下記一般式(I)で表
    される化合物で(Ball)基の異なるものを少なくと
    も2種以上併用することを特徴とする熱現像拡散転写型
    カラー感光材料。 一般式(I) (Dye)−(Ball)n [上記一般式(I)において、Dyeはこの化合物のフ
    ィルター染料としての色相を決定する構造部位であり、
    Ballはこの化合物を感材膜中で不動化するための構
    造部位を表す。nは1以上の整数を表す。]
  2. 【請求項2】 前記フィルター染料を前記色素供与性化
    合物と共に乳化分散して用いる請求項1に記載の熱現像
    拡散転写型カラー感光材料。
JP2316492A 1992-01-13 1992-01-13 熱現像拡散転写型カラー感光材料 Expired - Fee Related JP2715026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316492A JP2715026B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 熱現像拡散転写型カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316492A JP2715026B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 熱現像拡散転写型カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188554A JPH05188554A (ja) 1993-07-30
JP2715026B2 true JP2715026B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12102980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316492A Expired - Fee Related JP2715026B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 熱現像拡散転写型カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003252401A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Indolenine compound, near infrared absorber, and toner containing the same
CN103975024B (zh) * 2011-12-15 2018-06-26 富士胶片株式会社 着色组合物和图像显示结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188554A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2757099B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2881061B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2877978B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2887695B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP3138896B2 (ja) 色素固定要素
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees