JP2877978B2 - 拡散転写型カラー感光材料 - Google Patents

拡散転写型カラー感光材料

Info

Publication number
JP2877978B2
JP2877978B2 JP3063925A JP6392591A JP2877978B2 JP 2877978 B2 JP2877978 B2 JP 2877978B2 JP 3063925 A JP3063925 A JP 3063925A JP 6392591 A JP6392591 A JP 6392591A JP 2877978 B2 JP2877978 B2 JP 2877978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
compound
layer
light
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3063925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04276744A (ja
Inventor
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3063925A priority Critical patent/JP2877978B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP97100639A priority patent/EP0772088B1/en
Priority to DE69231449T priority patent/DE69231449T2/de
Priority to DE69229515T priority patent/DE69229515T2/de
Priority to US07/845,948 priority patent/US5336761A/en
Priority to EP92103700A priority patent/EP0502508B1/en
Publication of JPH04276744A publication Critical patent/JPH04276744A/ja
Priority to US08/233,440 priority patent/US5472821A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2877978B2 publication Critical patent/JP2877978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は拡散転写型カラー感光材
料に関するものであり、特に色分散性および画像のディ
スクリミネーションに優れ、さらには生保存性に優れた
拡散転写型カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた写真法は、他の写
真法、たとえば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階
調調節などの写真特性に優れているため、従来から最も
広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとして
は最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究さ
れている。
【0003】最近は、オフィスオートメーションの進展
により、業務用画像機器、電子スチルカメラ、ビデオ、
およびファクシミリなどが普及し、これにともなって、
グラフィックスのニーズも増大した。特にコンピュータ
ーグラフィックスの進展やイメージセンサー技術および
デジタル処理技術の発展に従い、いったん電気信号に変
換された画像情報からカラーハードコピーを得るという
要求が高まっている。
【0004】従来のカラー感光材料は通常、青、緑、赤
の分光感度を有しており、このようなカラー感光材料に
いったん電気信号に変換された画像情報を用いて画像を
得るにはカラーCRT(カソードレイチューブ)を露光
光源として使うことが一般的であるが、CRTは大サイ
ズのプリントを得るには不適当である。
【0005】また、大サイズのプリントを得ることが可
能な書き込みヘッドとして、発光ダイオード(LED)
や半導体レーザーが開発されている。しかしこれらの光
書き込みヘッドは効率よく青を発光するものが開発され
ていない。
【0006】従って、たとえば発光ダイオード(LE
D)を使用する場合は、近赤外(800nm)、赤(67
0nm)、と黄(570nm)の3つの発光ダイオードを組
み合わせた光源により、近赤外、赤、および黄色に分光
増感された3つの層を有するカラー感光材料を露光する
必要があり、このような構成で画像記録を行なうシステ
ムが「日経ニューマテリアル」1987年9月14日号
第47〜57頁に記載されており、一部実用されてい
る。
【0007】また、880nm、820nm、760nmの発
光を示す3つの半導体レーザーを組み合わせた光源でそ
れぞれの波長に分光感度を持つ3つの感光層を有するカ
ラー感光材料に記録するシステムが特開昭61−137
149号に記載されている。
【0008】上記のようなカラーハードコピーのニーズ
から、近年になって、ハロゲン化銀を用いた感光材料の
画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を内蔵す
るインスタント写真システム、さらには加熱等による乾
式熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得ることの
出来るシステムが開発されてきた。上記の簡易迅速処理
法は、画像形成後のハロゲン化銀のプリントアウトなど
による画像の汚染を防ぐため、拡散転写法による画像形
成を行なう方法が採用されていることが多い。
【0009】拡散転写法とは、画像状に拡散性の色素を
形成または放出させ、この拡散性の色素を、水などの溶
媒によって媒染剤を有する受像材料に転写する方法であ
り、その詳細は、 Angew.Chem.Int.Ed.Engl.22(19
83)191に詳細に述べられている。
【0010】本出願人は拡散転写型カラー感光材料につ
いて検討を続けているが、上記に述べた書き込みヘッド
(半導体レーザー、LED)に対応したカラー感光材料
の設計が必要になってきた。
【0011】上記のようなカラー感光材料を設計する場
合、光源の波長の分光分布が、600nm以上の主として
赤外領域に属し、かつ狭い波長域内に3色の光源を選ば
なければならないため、ハロゲン化銀の分光感度の設計
が非常に難しい。このような場合、この分野ではフィル
ター染料を用いて分光感度の分離、すなわち分光感度の
シャープ化を行なう方法が一般的に採用されている。こ
の方法についての公知技術としては、例えば、米国特許
第4619892号に記載されているように、2つの分
光感度のうち、短波側の感度を高くしたり、フィルター
層を導入したりする技術が知られている。
【0012】本出願人も上記のフィルター染料を用いる
方法について検討を行なった。しかし、この分野におい
てカラーペーパーなどに用いている染料は、処理時にお
いて脱色させる必要があるため水溶性であり、拡散転写
型カラー感光材料に使用すると受像材料に転写してしま
うため使用することができない。そこで、フィルター染
料に油溶性のバラストを導入してオイルプロテクト乳化
することを試みた。ところが、フィルター染料のみを単
独で乳化分散したところ、染料の会合体と思われる副吸
収のため分光吸収のピークの半値幅が広がり、狙った色
分離性が得られないことがわかった。また、この乳化物
を用いた感光材料では、生保存時にフィルター染料が分
解してしまうことがわかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色分
離性および画像のディスクリミネーションに優れ、さら
には生保存性に優れた拡散転写型カラー感光材料を提供
することにある。ここでいう生保存性に優れた感光材料
とは、数ヵ月以上の長期間感光材料を保存した際にも、
写真性能が大きく変動しない感光材料のことを意味す
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(3)の構成によって達成される。
【0015】(1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、バインダー、ハロゲン化銀が銀に還元される反
応に対応もしくは逆対応して、拡散性の色素を放出もし
くは形成する非拡散性色素供与性化合物、および非拡散
性のフィルター染料を有する拡散転写型カラー感光材料
において、前記フィルター染料を、前記色素供与性化合
物と共に乳化分散して用いることを特徴とする拡散転写
型カラー感光材料。
【0016】(2)前記フィルター染料含有乳化分散物
が、感光性ハロゲン化銀乳剤と同一塗布層に塗設されて
いる上記(1)に記載の拡散転写型カラー感光材料。
【0017】(3)前記支持体上に塗設される塗膜の乾
燥膜厚が15μ以下であって、かつ加熱現像を行なうも
のであり、処理温度が50℃以上250℃以下である上
記(1)または(2)に記載の拡散転写型カラー感光材
料。
【0018】
【作用】本発明によれば、拡散転写型カラー感光材料に
おいて、非拡散性のフィルター染料を非拡散性色素供与
性化合物と共に乳化分散して用いているので、色分離が
十分で、画像のディスクリミネーションも十分である。
また、生保存によるフィルター効果の低下もない。
【0019】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0020】本発明において使用するフィルター染料と
しては、この分野において公知の色素部を有する染料は
いずれのものでも使用できる。ただし、本発明に用いる
染料は、処理時に受像材料に転写するのを防ぐ必要があ
るため、油溶性残基(以下バラストと呼ぶ。)を有する
染料を用いる。このような染料としては、たとえば、セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(4
th,Ed.T.H.James 編集Macmillan,1977)194頁
〜233頁に記載のシアニン系染料、同335頁〜36
2頁に記載のアゾメチン、インドアニリン、インドフェ
ノール、アジン、アミドラゾン、アゾ色素等を用いた染
料等が挙げられ、これらをバラスト化して用いることが
できる。
【0021】特に、発光ダイオード(LED)や半導体
レーザーによる書き込みヘッドでは、赤外(IR)領域
の色分離用にフィルター染料を用いることが多く、この
ような場合には、これらの染料の中から700nm以上に
吸収極大波長(λmax )を有するようなものを選ぶ。こ
のようなものとしては、たとえば、赤外色素として、機
能材料1990年6月号64頁等に記載の色素を使用す
ることができる。
【0022】本発明におけるフィルター染料の具体例と
しては、まず、化1に示すものが挙げられ、この化1に
示すものにおいて、R1 、YおよびX- の組合わせは化
2〜化4であるものが好適例として挙げられる。また、
化5〜化7に示すものも具体例として挙げることができ
るが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】上記のフィルター染料は、吸収極大が波長
730〜850nmの範囲にあり、ジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサエイティ(J.Chem.Soc.,189(19
33)や米国特許第2895955号を参考にして合成
することができる。
【0031】上記のフィルター染料は、本発明の場合、
非拡散性色素供与性化合物とともに乳化分散して用い
る。乳化分散法は、この分野において公知の技術であ
り、その方法としては、米国特許第2322027号記
載の方法などの公知の方法を用いることができるが、後
に詳述する。
【0032】このようにフィルター染料を色素供与性化
合物との共乳化分散物として用いることによって、はじ
めて本発明の効果が得られるものであり、それぞれを単
独に別々に乳化分散して用いても本発明の効果は得られ
ない。
【0033】この場合、すべてのフィルター染料および
色素供与性化合物をすべて共乳化分散物として用いるこ
とが好ましいが、場合によっては、一部を共乳化分散物
とし、残りを別々の単独分散物として用いてもよい。た
だし、この一部とするときは、フィルター染料は色素供
与性化合物との共乳化分散物とし、色素供与性化合物を
単独分散物とすることが好ましい。
【0034】さらに、この乳化分散物の添加層として
は、ハロゲン化銀乳剤層、色材層、中間層、保護層など
を選ぶことができるが、本発明においてはハロゲン化銀
乳剤層に添加するのが好ましい。その理由は2つある。
1つは、現像中のハロゲン化銀と色素供与性化合物の反
応が最も効率よく起こるからである。もう1つは、フィ
ルター染料によるイラジェーション防止効果によってシ
ャープネスが向上するからである。後者の効果はフォー
ルスカラー感光材料の場合特に著しい。フィルター染料
の吸光係数は高いほど好ましい。またその添加量は広く
選ぶことができるが、モル吸光係数(ε)10000〜
500000の範囲の染料の場合、1m2当り0.1mg〜
10g 、好ましくは、5mg〜500mgである。また、フ
ィルター染料は、色素供与性化合物に対して、重量比で
0.01〜100、好ましくは0.1〜10とするのが
よい。
【0035】本発明のカラー感光材料は、拡散転写型に
よるものであり、画像状に形成された拡散性の色素を受
像材料である色素固定材料に転写する画像形成方法に用
いられるものである。また、このカラー感光材料は、現
像液を内蔵するインスタント写真システムを採用したも
のであっても、加熱等による乾式熱現像処理システムを
採用したものであってもよく、そのシステムに特に制限
はないが、熱現像方式によるものが好ましい。
【0036】本発明のカラー感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物(後述
するように還元剤が兼ねる場合がある。)、バインダー
を有するものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸
化剤などを含有させることができる。これらの成分は同
一の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれ
ば別層に分割して添加することができる。たとえば着色
している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に
存在させると感度の低下を防げる。還元剤は感光材料に
内蔵するのが好ましいが、たとえば後述する色素固定材
料から拡散させるなどの方法で、外部から供給するよう
にしてもよい。
【0037】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。たとえば青感
層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層
の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光
材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
【0038】カラー感光材料には、保護層、下塗り層、
中間層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補
助層を設けることができる。さらに本発明ではフィルタ
ー染料と色素供与性化合物の共乳化分散物を含有する層
を少なくとも1層設けるが、これは次のような理由によ
る。
【0039】たとえば、810nmに分光増感された層A
上に750nmに分光増感された層Bを設けた場合、75
0nmの光で層B側から露光すると、高露光の部分、すな
わち光の多い部分に層Aの色が混ざり、色分離が不十分
になる。特に、810nmに分光増感された層Aの感度が
高い場合この傾向は著しくなる。
【0040】そこで、層A中に、または層Aと層Bの間
の層中に、層Aの分光増感ピーク付近には実質的な吸収
を有さず、層Aの分光増感ピークより短波であって層B
の露光に用いられる光源の発する光を吸収しうる位置に
吸収極大波長(λmax )を有する染料を含有させること
により、層Aの短波側の分光増感部分をカットして色分
離を改良させる。
【0041】本発明のカラー感光材料の露光に用いられ
る光源は、発光ダイオードまたは半導体レーザーであ
る。本発明における発光ダイオードとしては、GaAs
P(赤)、GaP(赤、緑)、GaAsP:N(赤、
黄)、GaAs(赤外)、GaAlAs(赤外、赤)、
GaP:N(赤、緑、黄)、GaAsSi(赤外)、G
aN(青)、SiC(青)など、各種のものを用いるこ
とができる。
【0042】また上記のように赤外発光ダイオードの赤
外光を蛍光体により可視光に変換する赤外可視変換素子
を用いることもできる。このような蛍光体としては、希
土類で付活した蛍光体が好ましく用いられ、希土類とし
ては、Er3+、Tm3+、Yb3+などを用いることができ
る。
【0043】本発明において用いることのできる半導体
レーザーの具体例としては、発光材料として、In1-x
axP(〜700nm)、GaAs1-xx (610〜9
00nm)、Ga1-x Alx As(690〜900nm)、
InGaAsP(1100〜1670nm)、AlGaA
sSb(1250〜1400nm)等の材料を用いた半導
体レーザーが挙げられる。本発明におけるカラー感光材
料への光の照射は、上記半導体レーザーによるものの他
に、Nd:YAG結晶をGaAsx(1-x) 発光ダイオ
ードにより励起するYAGレーザー(1064nm)であ
ってもよい。
【0044】また、本発明において、第2高調波発生素
子(SHG素子)とは、非線形光学効果を応用してレー
ザー光の波長を2分の1に変換するものであり、例え
ば、非線形光学結晶としてCD* AおよびKD* Pを用
いたものが挙げられる(レーザーハンドブック、レーザ
ー学会編、昭和57年12月15日発行、122頁〜1
39頁参照)。また、LiNbO3結晶内にLi+ をH+
でイオン交換した光導波路を形成したLiNbO3
導波路素子を用いることができる[NIKKEI ELECTRONICS
1986.7.14.(No. 399)第89〜90
頁]。
【0045】その他の光源としては、自然光、タングス
テンランプ、CRT光源などの光源を用いることもでき
る。
【0046】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。
【0047】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセと組合わせて
直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子
表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であっ
てもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよ
く、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは
0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高ア
スペクト比の平板状その他のいずれでもよい。
【0048】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する。)17029(19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0049】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが、通常は化学増感して使用する。通常型感光材
料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感
法などを単独でまたは組合わせて用いることができる。
これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行な
うこともできる(特開昭62−253159号)。
【0050】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g /m2 の範囲で
ある。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類、その他によって分光増感されてもよい。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。
【0052】具体的には、米国特許第4617257
号、特開昭59−180550号、同60−14033
5号、RD17029(1978年)12〜13頁等に
記載の増感色素が挙げられる。
【0053】これらの増感色素は単独で用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0054】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3615641号、特願昭6
1−226294号等に記載のもの)。
【0055】これらの増感色素を乳剤中に添加する時期
は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第
4183756号、同4225666号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-8ないし10-2モル程度であ
る。
【0056】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。特に熱現像感光要素においては有機金属塩の使用が
好ましい。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特
に好ましく用いられる。
【0057】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4500626
号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂
肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1132
35号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニ
ル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249
044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
【0058】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgない
し10g/m2 が適当である。本発明においては種々のカ
ブリ防止剤または写真安定剤を使用することができる。
その例としては、RD17643(1978年)24〜
25頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−8
7957号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
【0059】本発明に用いる還元剤としては、拡散転写
型カラー感光材料の分野で知られているものを用いるこ
とができる。また、後述する還元性を有する色素供与性
化合物も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用す
ることもできる)。また、それ自身は還元性を持たない
が現像過程で求核試薬、アルカリまたは熱の作用により
還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いることがで
きる。
【0060】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4500626号の第49〜50欄、同44
83914号の第30〜31欄、同4330617号、
同4590152号、特開昭60−140335号の第
(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56
−138736号、同59−178458号、同59−
53831号、同59−182449号、同59−18
2450号、同60−119555号、同60−128
436号から同60−128439号まで、同60−1
98540号、同60−181742号、同61−25
9253号、同62−244044号、同62−131
253号から同62−131256号まで、欧州特許第
220746A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤
や還元剤プレカーサーがある。
【0061】米国特許第3039869号に開示されて
いるもののような種々の還元剤の組合せも用いることが
できる。
【0062】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。
【0063】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類である。
【0064】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感
光要素の層中で実質的に移動しないものであればよく、
好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−11
0827号に電子供与体として記載されている化合物お
よび後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合
物等が挙げられる。
【0065】本発明においては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.001〜20モル、特に好ましくは0.
01〜10モルである。
【0066】本発明に用いられる非拡散性色素供与性化
合物は、画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能
を持つ化合物を挙げることができる。この型の化合物は
次の一般式[LI]で表わすことができる。 (Dye−Y)n−Z 〔LI〕
【0067】Dyeは色素基、一時的に短波化された色
素基または色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合また
は連結基を表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀
塩に対応または逆対応して (Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性において
差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1
または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。
【0068】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げるこ
とができる。なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像
に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成する
ものであり、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡
散性の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0069】米国特許第3134764号、同336
2819号、同3597200号、同3544545
号、同3482972号等に記載されているハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色
素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロ
ゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0070】米国特許第4503137号等に記され
ている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出す
るが、ハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散
性の化合物も使用できる。その例としては、米国特許第
3980479号等に記載された分子内求核置換反応に
より拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4199
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0071】米国特許第4559290号、欧州特許
第220746A2号、米国特許第4783396号、
公開技報87−6199等に記されている通り、現像に
よって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素
を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0072】その例としては、米国特許第413938
9号、同4139379号、特開昭59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4232107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3008588A号、特開昭56−14
2530号、米国特許第4343893号、同4619
884号等に記載されている還元後に一重結合が開裂し
て拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4450
223号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を
放出するニトロ化合物、米国特許第4609610号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出する化
合物などが挙げられる。
【0073】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220746A2号、公開技報87−6199号、米
国特許第4783396号、特開昭63−201653
号、同63−201654号等に記された一分子内にN
−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電
子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106885
号に記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と同義)
と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2713
44号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−
271341号に記された一分子内にC−X’結合
(X’はXと同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。
【0074】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧
州特許第220746A2号に記載された化合物(1)
〜(3)、(7)〜(10)、(12)、(13)、
(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、
(35)、(36)、(40)、(41)、(44)、
(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報8
7−6199号の化合物(11)〜(23)などであ
る。
【0075】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1330524号、特公昭48−39165号、米国特
許第3443940号、同4474867号、同448
3914号等に記載されたものがある。
【0076】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3928312号、同4053312号、同405
5428号、同4336322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3725062号、同3728113号、同3443
939号、特開昭58−116537号、同57−17
9840号、米国特許第4500626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4500626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(1
6)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(3
5)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ま
しい。また米国特許第4639408号第37〜39欄
に記載の化合物も有用である。
【0077】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4235
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3985565号、同4022617号等)なども使用
できる。
【0078】色素供与性化合物、フィルター染料、水不
溶性色素、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤は米国特
許第2322027号記載の方法などの公知の方法によ
り感光材料の層中に導入することができる。この場合に
は、特開昭59−83154号、同59−178451
号、同59−178452号、同59−178453
号、同59−178454号、同59−178455
号、同59−178457号などに記載のような高沸点
有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸
点有機溶媒と併用して、用いることができる。
【0079】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1g に対して10g 以下、好ましくは5g 以下
である。また、バインダー1g に対して1cc以下、さら
には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0080】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。
【0081】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0082】疎水性化合物をバインダーである親水性コ
ロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。例えば特開昭59−157636号の第
(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを
使うことができる。
【0083】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4500626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
【0084】本発明のように、色素の拡散転写により画
像を形成するシステムにおいては感光材料と共に色素固
定材料が用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々
の支持体上に別個に塗設される形態であっても、感光材
料と同一の支持体上に塗設される形態であってもよい。
感光材料と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は米国特許第4500626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
【0085】本発明に好ましく用いられる色素固定材料
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4500626号第
58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4463079号に記載
されているような色素受容性の高分子化合物を用いても
よい。
【0086】色素固定材料には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。
【0087】感光材料や色素固定材料の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0088】微量の水を供給して熱現像を行なうシステ
ムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いるこ
とにより、水の吸収を迅速に行なうことが可能となる。
また、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使
用すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに
再転写するのを防止することができる。
【0089】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g 以下が好ましく、特に10g 以下、さら
には7g 以下にするのが適当である。
【0090】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4678739号第41
欄、特開昭59−116655号、同62−24526
1号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げら
れる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア
ルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤(化8に示されるような例示化合物など)、
【0091】
【化8】
【0092】ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチ
レン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンな
ど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素な
ど)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−23415
7号などに記載の化合物)が挙げられる。
【0093】本発明において感光材料および/または色
素固定材料には画像形成促進剤を用いることができる。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進およ
び、感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等
の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基
プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許第4678739号第38〜40欄に記載さ
れている。
【0094】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第45114
93号、特開昭62−65038号等に記載されてい
る。
【0095】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基および/または塩
基プレカーサーは色素固定材料に含有させるのが感光材
料の保存性を高める意味で好ましい。
【0096】上記の他に、欧州特許公開210660
号、米国特許第4740445号に記載されている難溶
性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金
属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物とい
う)の組合せや、特開昭61−232451号に記載さ
れている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プ
レカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的
である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光
材料と色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
【0097】本発明の感光材料および/または色素固定
材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。
【0098】ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体
等が挙げられる。さらに詳しくは特開昭62−2531
59号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0099】感光材料または色素固定材料の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0100】感光材料および色素固定材料の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材
料の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。
【0101】さらに、上記の目的のために、各種のシリ
コーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチル
シロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。
【0102】また特開昭62−215953号、同63
−46449号に記載のシリコーンオイルも有効であ
る。
【0103】感光材料や色素固定材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
【0104】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。
【0105】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3533794号など)、4−
チアゾリドン系化合物(米国特許第3352681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784
号など)、その他特開昭54−48535号、同62−
136641号、同61−88256号等に記載の化合
物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫
外線吸収性ポリマーも有効である。
【0106】金属錯体としては、米国特許第42411
55号、同4245018号第3〜36欄、同4254
195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同
61−88256号(27)〜(29)頁、同63−1
99248号、特願昭62−234103号、同62−
230595号等に記載されている化合物がある。
【0107】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。
【0108】色素固定材料に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定材
料に供給するようにしてもよい。
【0109】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0110】感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
【0111】蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用
いることができる。
【0112】感光材料や色素固定材料の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。
【0113】感光材料や色素固定材料の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
【0114】感光材料や色素固定材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−110064
号、同62−110065号記載の化合物がある。
【0115】その他、感光材料および色素固定材料の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記
載されている。
【0116】本発明の感光材料や色素固定材料の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム
中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、さらにポ
リプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリ
エチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られ
る混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペー
パー(特にキャスコート紙)、金属、布類、ガラス類等
が用いられる。
【0117】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。
【0118】この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることがで
きる。
【0119】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。
【0120】本発明においては、前記のように発光ダイ
オードや半導体レーザーを露光光源として好ましく用い
る。
【0121】ただし、場合によっては、例えばカメラな
どを用いて風景や人物などを直接撮影する方法、プリン
ターや引伸機などを用いてリバーサルフィルムやネガフ
ィルムを通して露光する方法などによってもよい。
【0122】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。
【0123】本発明を熱現像カラー感光材料とし、これ
に熱現像を行なう場合、熱現像工程での加熱温度は、約
50℃〜約250℃で現像可能であるが、特に約80℃
〜約180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現
像と同時に行なってもよいし、熱現像工程終了後に行な
ってもよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱
現像工程における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に50℃以上で熱現像工程における温度よりも約
10℃低い温度までがより好ましい。
【0124】このような熱現像カラー感光材料では、支
持体上に塗設される各層の全体膜厚は、乾燥膜厚で15
μ以下である。このような膜厚とすることによって、色
素転写は促進され、シャープネスに優れた画像を形成す
る効果を得ることができるが、このような感光材料で
は、反面、色分離性等の問題が顕著となる。本発明はこ
れを解決するものである。
【0125】本発明においては、色素移動を促進するた
めに溶媒を用いてもよい。
【0126】また、特開昭59−218443号、同6
1−238056号等に詳述されるように、熱現像感光
材料では、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱して現
像と転写を同時または連続して行う方法も有用である。
この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸
点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃以上
100℃以下が望ましい。
【0127】現像の促進および/または拡散性色素の色
素固定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水
または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性
の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で
記載したものが用いられる)を挙げることができる。ま
た、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性
の水溶液との混合溶液なども使用することができる。ま
た界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化
合物等を溶媒中に含ませてもよい。
【0128】これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
【0129】感光層または色素固定層に溶媒を付与する
方法としては、例えば、特開昭61−147244号
(26)頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロ
カプセルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは
色素固定材料またはその両者に内蔵させて用いることも
できる。
【0130】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。
【0131】親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリ
ジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アル
コール類、オキシム類その他の複素環類がある。また、
色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光材料
および/または色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
【0132】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。また、感光材料または色素固定材料に抵抗発熱体
層を設け、これに通電して加熱してもよい。発熱体層と
しては特開昭61−145544号等に記載のものが利
用できる。
【0133】感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6
1−147244号(27)頁に記載の方法が適用でき
る。
【0134】本発明の感光材料の処理には種々の現像装
置のいずれもが使用できる。熱現像カラー感光材料の処
理には、例えば、特開昭59−75147号、同59−
177547号、同59−181353号、同60−1
8951号、実開昭62−25944号等に記載されて
いる装置などが好ましく使用される。
【0135】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0136】実施例1 第3層と第1層のハロゲン化銀乳剤(I)の作り方を述
べる。
【0137】良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10
00ml中にゼラチン20g と塩化ナトリウム3g を含
み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
【0138】水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行
なった。乳剤の収量は600g であった。
【0139】次に、第5層用のハロゲン化銀乳剤(II)
の作り方を述べる。
【0140】良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10
00ml中にゼラチン20g と塩化ナトリウム3g を含
み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
【0141】水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行
なった。乳剤の収量は600g であった。
【0142】次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の
作り方について述べる。
【0143】化9のイエローの色素供与性化合物(1)
を15g 、化13の補助現像薬(5)を0.3g 、化1
4のカブリ防止剤(6)を0.15g 、化16の界面活
性剤(18)(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム)1.5g 、化15の高沸点溶媒(17)(トリイソ
ノニルフォスフェート)7.5g を秤量し、酢酸エチル
40mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液と
した。この溶液と石灰処理ゼラチンの8%溶液125g
とを攪拌混合したのち、ホモジナイザーで10分間、1
0000rpm にて分散した。この分散液をイエローの色
素供与性化合物のゼラチン分散物という。
【0144】化10のマゼンタの色素供与性化合物
(2)を使うこと、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムの添加量を0.375g とすること、および化15
の高沸点溶媒(20)(トリ−n−ヘキシルフォスフェ
ート)を7.5g 使う以外は、上記の方法と同様にして
マゼンタ色素供与性化合物のゼラチン分散物を作った。
【0145】イエローの色素供与性化合物のゼラチン分
散物と同様にして、化11のシアン色素供与性化合物
(3)10g と化12のシアンの色素供与性化合物
(4)5gとを使い、シアンの色素供与性化合物のゼラ
チン分散物を作った。
【0146】
【化9】
【0147】
【化10】
【0148】
【化11】
【0149】
【化12】
【0150】
【化13】
【0151】
【化14】
【0152】
【化15】
【0153】
【化16】
【0154】次に、水酸化亜鉛のゼラチン分散物の作り
方について述べる。
【0155】平均粒子サイズが0.25μmの水酸化亜
鉛12.55g 、分散剤としてカルボキシメチルセルロ
ース1g 、ポリアクリル酸ナトリウム0.1g を4%ゼ
ラチン水溶液100ccに加えミルで平均粒径0.75mm
のガラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビー
スを分離し、水酸化亜鉛のゼラチン分散物を得た。
【0156】これらの素材により、表1および表2に示
すような多層構成の熱現像カラー感光材料101を作っ
た。
【0157】
【表1】
【0158】
【表2】
【0159】表1および表2中における化合物は、前記
のものも含め、色素供与性化合物として化9〜化12に
示されるもの、補助現像薬として化13に示されるも
の、カブリ防止剤として化14、化20に示されるも
の、高沸点溶媒として化15に示されるもの、界面活性
剤として化16、化18に示されるもの、水溶性ポリマ
ーとして化17に示されるもの、増感色素として化19
に示されるものである。また、硬膜剤(10)は、1,
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンであ
る。
【0160】
【化17】
【0161】
【化18】
【0162】
【化19】
【0163】
【化20】
【0164】次に、色素固定材料の作り方について述べ
る。
【0165】表3の構成の色素固定材料R−1を作っ
た。
【0166】
【表3】
【0167】表3において、紙支持体は表3に示すよう
な構成のものであり、化合物は、シリコーンオイルとし
て化21に示されるもの、界面活性剤として化18、化
22に示されるもの、媒染剤として化23に示されるも
の、高沸点溶媒として化24に示されるもの、硬膜剤と
して化25に示されるものである。
【0168】
【表4】
【0169】
【化21】
【0170】
【化22】
【0171】
【化23】
【0172】
【化24】
【0173】
【化25】
【0174】また、表3中のマット剤、水溶性ポリマー
は以下に示すものである。
【0175】 マット剤(32);ベンゾグアナミン樹脂(平均粒径1
5μ) 水溶性ポリマー(25);スミカゲルL5−H(住友化
学(株)製) 水溶性ポリマー(26);デキストラン(分子量7万) 蛍光増白剤(29);2,5−ビス(5−ターシャリブ
チルベンゾオキサゾリル(2))チオフェン 感光材料101において、表5に示すように、赤外フィ
ルター染料F−1またはF−2を添加する以外は、同様
にして感光材料102〜109をそれぞれ作成した。な
お、感光材料102〜105では、フィルター染料を単
独で乳化分散したものを用いているが、この場合は、以
下のようにして作成した。代表的にフィルター染料F−
1について示しているが、フィルター染料F−2とした
場合も同様に作成した。
【0176】フィルター染料単独の乳化分散物の作成方
フィルター染料(F−1)2.8g 、界面活性剤として
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5g 、トリ
イソノニルフォスフェート7.5g を秤量し、酢酸エチ
ル40mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液
とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの8%溶液125
g とを攪拌混合したのち、ホモジナイザーで10分間、
10000rpm にて分散した。この分散液をフィルター
染料(F−1)のゼラチン分散物という。
【0177】一方、感光材料106〜109におけるよ
うに、フィルター染料を色素供与性化合物と共乳化して
用いる場合には、色素供与性化合物の乳化物の乳化時に
所定量のフィルター染料を添加することにより、共乳化
分散物を作成した。
【0178】なお、上記におけるフィルター染料F−1
は化2の化合物例1であり、フィルター染料F−2は化
7の化合物例31である。
【0179】
【表5】
【0180】次に、以下の露光と処理とにより評価を行
なった。
【0181】特願昭63−281418号、63−20
4805号に記載のレーザー露光装置を用い、表6に示
す条件で露光し、露光済の感光材料101〜109をそ
れぞれ用い、この乳剤面に12ml/m2 の水をワイヤーバ
ーで供給し、その後、色素固定材料R−1と膜面が接す
るように重ね合わせた。吸水した膜の温度が90℃とな
るように温度調節したヒートローラを用い、20秒間加
熱した後感光材料から色素固定材料を引きはがし色素固
定材料上に画像を得た。
【0182】
【表6】
【0183】イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ
(M)各色トラック中の最高濃度(Dmax )およびシア
ンDmax 部におけるイエロー濃度を表7に示す。また、
この転写像をセンシトメトリーした際のイエローの特性
曲線での濃度1.0における感度の変化を感光材料10
1を基準としてlog Eの相対値の差として評価した。こ
の結果も表7に示す。
【0184】
【表7】
【0185】表7に示すように、単独乳化分散物を用い
た感光材料102〜105ではフィルター染料のピーク
のブロード化が原因と考えられるイエロー感度の低下が
顕著であることがわかる。一方、共乳化分散物を用いた
感光材料106、108では、単独乳化分散物を用いた
感光材料104、105と比較して同一層に添加しても
フィルター効果が大きく働き、色分離および画像のディ
スクリミネーションが良好であることがわかる。また、
感光材料107、109では共乳化分散物におけるフィ
ルター染料の添加量を減らしているが、それでもなお、
フィルター効果を示すことがわかる。
【0186】次に、感光材料101〜109を60℃、
湿度60%条件下、3日間保存の後、それぞれを用いて
同様の処理を行なった。このときのシアンDmax 部のイ
エロー濃度を表8に示す。
【0187】
【表8】
【0188】表8より、本発明の感光材料106〜10
9は、生保存時のフィルター染料の安定性においても優
れていることがわかる。
【0189】実施例2 色素トラップ剤(49)のラテックスの調製法について
述べる。
【0190】化26のポリマーラテックス(固型分13
%)108cc、化27の界面活性剤(48)20g 、水
1232ccの混合液を攪拌しながら40℃に保ち、化1
8の界面活性剤(8)の5%水溶液600ccを滴下しな
がら10分間かけて添加した。このようにしてできた懸
濁液を限外ろ過モジュールを用いて、500ccまで濃
縮、脱塩の後、1500ccの水を加えて、さらにもう1
度同様の操作をくり返した、このようにして、色素トラ
ップ剤(49)のラテックスを得た。
【0191】
【化26】
【0192】
【化27】
【0193】次に、電子伝達剤(41)の分散物の調製
法について述べる。
【0194】化28の電子伝達剤(41)10g 、分散
剤としてポリエチレングリコールノニルフェニルエーテ
ル0.5g 、化18のアニオン性界面活性剤(8)0.
5gを5%ゼラチン水溶液に加えてミルで平均粒径0.
75mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラ
スビーズを分離し、平均粒径0.3μの電子伝達剤の分
散物を得た。
【0195】
【化28】
【0196】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の作
り方について述べる。
【0197】表9の油相成分を、それぞれ酢酸エチル5
0ccに溶解し、60℃の均一な溶液とした。これに、
60℃に加温した水相成分を加え、ディスパーサーの直
径8cmのディゾルバーで30分間、5000rpmに
て分散した。これに、後加水を加え、撹拌して均一な分
散物とした。これを、疎水性添加剤のゼラチン分散物と
呼ぶ。
【0198】
【表9】
【0199】表9において、色素供与性化合物は化29
〜化32に示されるもの、還元剤は化33に示されるも
の、電子伝達剤前駆体は化34に示されるもの、求核剤
は化35に示されるもの、高沸点溶媒は化36、化37
に示されるもの、カブリ防止剤は化38に示されるも
の、界面活性剤は化16に示されるものである。
【0200】
【化29】
【0201】
【化30】
【0202】
【化31】
【0203】
【化32】
【0204】
【化33】
【0205】
【化34】
【0206】
【化35】
【0207】
【化36】
【0208】
【化37】
【0209】
【化38】
【0210】以上の素材を用いて、下記表10および表
11に示す多層構成の熱現像カラー感光材料201を作
った。
【0211】
【表10】
【0212】
【表11】
【0213】表10および表11における化合物とし
て、表9中に示される化合物のほかの硬膜剤(10)、
増感色素(11)、(12)、(13)、水溶性ポリマ
ー(7)、(26)、界面活性剤(8)、(18)、
(19)は、実施例1のものと同じであり、カブリ防止
剤(46)、(47)は化39に示されるものである。
また、水溶性ポリマー(50)はポリビニルアルコール
(分子量2000)である。
【0214】
【化39】
【0215】感光材料201において、実施例1のフィ
ルター染料F−1(化2の化合物例1)を用い、これを
表12に示すように添加するほかは同様にして感光材料
202〜206を作成した。なお、フィルター染料の乳
化分散物は実施例1と同様に作成した。
【0216】
【表12】
【0217】感光材料201〜206に、実施例1と同
様の光源を用いて、750nmのレーザー光による階調露
光を行った。この露光済の感光材料に15ml/m2 の水を
付与し、色素固定材料R−1と重ね合わせたのち実施例
1と同様の方法で85℃、15秒間熱現像処理した。レ
ーザー光の高露光側におけるシアンおよびイエロー濃度
を表13に示す。ちなみに、未露光部でのシアンおよび
イエロー濃度は、各感光材料共、それぞれ2.10、
2.00程度であった。
【0218】
【表13】
【0219】表13より本発明の感光材料205、20
6では750nmの高露光部におけるイエロー濃度の低下
が少ないことがわかる。
【0220】次に、これらの感光材料201〜206を
45℃、80%の条件下で3日間保存した後、同様に処
理した。すると、感光材料201〜204高露光部にお
けるイエロー濃度は0.7〜0.8であったのに対し、
感光材料205、206では保存前と変わらない値が得
られた。このことから、本発明の感光材料では、保存に
よるフィルター効果が低下しないことから生保存性に優
れることがわかる。
【0221】
【発明の効果】本発明によれば、色分離性および画像の
ディスクリミネーションに優れ、かつ生保存性が優れた
ものとなる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 8/02 - 8/40 G03C 8/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、ハロゲン化銀が銀に還元される反応に
    対応もしくは逆対応して、拡散性の色素を放出もしくは
    形成する非拡散性色素供与性化合物、および非拡散性の
    フィルター染料を有する拡散転写型カラー感光材料にお
    いて、前記フィルター染料を、前記色素供与性化合物と
    共に乳化分散して用いることを特徴とする拡散転写型カ
    ラー感光材料。
  2. 【請求項2】 前記フィルター染料含有乳化分散物が、
    感光性ハロゲン化銀乳剤と同一塗布層に塗設されている
    請求項1記載の拡散転写型カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 前記支持体上に塗設される塗膜の乾燥膜
    厚が15μ以下であって、かつ加熱現像を行なうもので
    あり、処理温度が50℃以上250℃以下である請求項
    1または2に記載の拡散転写型カラー感光材料。
JP3063925A 1991-03-05 1991-03-05 拡散転写型カラー感光材料 Expired - Fee Related JP2877978B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063925A JP2877978B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 拡散転写型カラー感光材料
DE69231449T DE69231449T2 (de) 1991-03-05 1992-03-04 Wärmeentwickelbares farbphotographisches Diffusionsübertragungsmaterial
DE69229515T DE69229515T2 (de) 1991-03-05 1992-03-04 Farbphotographisches Diffusionsübertragungsmaterial und farbphotographisches hitzeentwickelbares Material
US07/845,948 US5336761A (en) 1991-03-05 1992-03-04 Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP97100639A EP0772088B1 (en) 1991-03-05 1992-03-04 Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP92103700A EP0502508B1 (en) 1991-03-05 1992-03-04 Diffusion transfer color photographic material and heat-developable color photographic material
US08/233,440 US5472821A (en) 1991-03-05 1994-04-28 Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063925A JP2877978B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 拡散転写型カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276744A JPH04276744A (ja) 1992-10-01
JP2877978B2 true JP2877978B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13243408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063925A Expired - Fee Related JP2877978B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 拡散転写型カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877978B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170845A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写用感光材料
JPS6413546A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH01114844A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Konica Corp 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JPH03126942A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Konica Corp 鮮鋭性が改良された熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JP2887695B2 (ja) * 1990-12-19 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04276744A (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0502508B1 (en) Diffusion transfer color photographic material and heat-developable color photographic material
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3153380B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2877978B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2887695B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881068B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3222980B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料
JPH06102643A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH0527369A (ja) カラー感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees