JPH05165141A - 拡散転写型熱現像カラー感光材料 - Google Patents

拡散転写型熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH05165141A
JPH05165141A JP35125691A JP35125691A JPH05165141A JP H05165141 A JPH05165141 A JP H05165141A JP 35125691 A JP35125691 A JP 35125691A JP 35125691 A JP35125691 A JP 35125691A JP H05165141 A JPH05165141 A JP H05165141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
sensitive
group
silver halide
nup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35125691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Naoto Matsuda
直人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35125691A priority Critical patent/JPH05165141A/ja
Publication of JPH05165141A publication Critical patent/JPH05165141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度が高く、高濃度、低かぶりで特に生保存
中の感度変動が少なく感度バランスの優れた拡散転写型
熱現像カラー感光材料を得ること。 【構成】 支持体上に少なくとも、青感性、緑感性およ
び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有する拡散転写型熱現像
カラー感光材料において、上記緑感性および赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層に一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を含む色素供与性化合物を含有し、かつ上記
青感性ハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズが緑感性およ
び赤感性ハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズの1.2倍
以上である拡散転写型熱現像カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、拡散転写型熱現像カラ
ー感光材料に関するものであり、感度が高く、高濃度、
低カブリで、特に生保存中の感度変動が少なく、感度バ
ランスの優れたカラー画像を得ることができる拡散転写
型熱現像カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの技術分野では公知
であり熱現像感光材料とそのプロセスについては、たと
えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロ
ナ社発行)の242頁〜255頁に記載されている。
【0003】熱現像でカラー画像を得る方法について
も、多くの方法が提案されている。
【0004】例えば、米国特許第3,531,286
号、同3,761,270号、同4,021,240
号、ベルギー特許第802,519号、リサーチディス
クロージャー誌(以下RDと略称する)1975年9月
31〜32頁等には現像薬の酸化体とカプラーとの結合
により色画像を形成する方法が提案されている。
【0005】しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感
光材料は非定着型であるため画像形成後もハロゲン化銀
が残っており、強い光にさらされたり、長期保存をする
と徐々に白地が着色してくるという重大な問題が引き起
こされる。さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較
的長時間を要し、得られた画像も高いカブリと低い画像
濃度しか得られないという欠点を有していた。
【0006】これらの欠点を改善するため、加熱により
画像状に拡散性の色素を形成または放出させ、この拡散
性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する受像
材料に転写する方法が提案されている(米国特許第4,
500,626号、同4,483,914号、同4,5
03,137号、同4,559,290号;特開昭59
−165054号等)。
【0007】上記の方法では、まだ現像温度が高く、感
光材料の経時安定性も充分とは言えない。そこで塩基あ
るいは塩基プレカーサーと微量の水の存在下で加熱現像
し、色素の転写を行わせることにより現像促進、現像温
度の低下、処理の簡易化をする方法が特開昭59−21
8443号、同61−238056号、欧州特許21
0,660A2号等に開示されている。
【0008】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。
【0009】例えば、米国特許第4,559,290号
にはいわゆるDRR化合物を色素放出能力のない酸化型
にした化合物を還元剤もしくはその前駆体を存在させ、
熱現像によりハロゲン化銀の露光量に応じて還元剤を酸
化させ、酸化されずに残った還元剤により還元して拡散
性色素を放出させる方法が提案されている。また、欧州
特許公開220,746号、公開技報87−6199
(第12巻22号)には、同様の機構で拡散性色素を放
出する化合物として、N−X結合(Xは酸素原子、窒素
原子また硫黄原子を表す)の還元的な開裂によって拡散
性色素を放出する化合物を用いる熱現像カラー感光材料
が記載されている。
【0010】上記のような拡散転写型熱現像カラー感光
材料は、ハロゲン化銀の現像に対応または逆対応して、
予め可視光領域に吸収を持つように調整された色素(い
わゆるプレフォームドダイ)の移動性が変化し、移動性
を付与されたか、または不動化しなかった色素が受像層
に拡散して画像を形成するように設計されている。この
ような原理に照らすと、色素または色素供与性化合物は
感光材料中ハロゲン化銀の近傍に存在させるのが好まし
く、これは感光材料の設計に際してはハロゲン化銀乳剤
層中に同一層化して存在させるのが好ましいことを意味
する。
【0011】しかし、色素または色素供与性化合物とハ
ロゲン化銀乳剤を同一層に含有させると、色素の吸収波
長と分光増感されたハロゲン化銀粒子の吸収波長が重な
るため、色素がフィルターとなってハロゲン化銀粒子に
照射される光量を減少させるので感光材料の感度が低下
するという問題(以下、フィルター効果と呼ぶ)が生じ
る。
【0012】この問題点を防ぐために色素供与性化合物
とハロゲン化銀乳剤を別層に、しかも、色素供与性化合
物をハロゲン化銀乳剤層よりも下部(露光面より遠い
側)にするよう設計する方法がある。
【0013】この別層化により感光材料の感度低下は免
れることができるが、別層化は先に述べた設計の原理に
比較して理想的とは言い難く新たな問題を生ずる。以
下、不動化された被還元性の拡散性色素供与体を用いて
構成される感光材料を例に説明する。例えば特開昭62
−21570号に開示されたようないわゆるポジ作用化
合物を色素供与体として用いた感光材料では、画像形成
はポジ作用性色素供与体と還元剤のレドックス反応と、
還元剤と露光されたハロゲン化銀の銀現像反応との競争
でなされる。つまり、最低濃度部は銀現像反応により還
元剤がすべて消費されて、ポジ作用化合物と還元剤との
反応が起こらず色素が放出されないことにより形成さ
れ、逆に最大濃度部は銀現像反応が起こらないために還
元剤が残存しポジ作用化合物を還元して色素が放出され
ることにより形成される。
【0014】このような感光材料でS/N比の良い画像
を得るためには露光ハロゲン化銀と還元剤との反応をよ
り優先的に行わせることが必要であり、そのためには電
子伝達剤を併用するのが効果がある。電子伝達剤は露光
されたハロゲン化銀と反応して電子伝達剤酸化体とな
り、電子伝達剤酸化体は近傍にある還元剤を酸化する。
この際電子伝達剤酸化体の拡散距離が短いほど銀現像と
還元剤の消費の関係が緊密になりS/N比のよい画像を
与えるが、先述した別層化は電子伝達剤酸化体の拡散距
離の増加を要求する。さらに電子伝達剤酸化体の拡散距
離の増大は他の感光層への拡散を増加させこれは他層の
発色を抑制するので画像の色再現性を悪化させる。
【0015】さてこれまで述べたような別層化を避け、
しかもフィルター効果を軽減する方法として色素の一時
短波化が提案されている。たとえばマゼンタ色素の感光
材料中での吸収波長をイエロー領域に短波化すれば緑感
性に分光増感されたハロゲン化銀乳剤の吸収波長との重
なりが少なくなりフィルター効果による感度低下が防止
できる。つまり色素または色素供与性化合物とハロゲン
化銀乳剤との同一層化が感度低下を伴わずに可能にな
り、前段で述べたような別層化に由来する画質の低下を
引き起こすこともない。従って色素または色素供与体の
一時短波化は拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料の
設計上極めて重要かつ効果的な手段といえる。
【0016】一時短波化は精力的に研究され報告例も数
多いが、課題となるのは一時短波化効果の保存安定性と
処理時の迅速な色相回復性の両立である。拡散転写型ハ
ロゲン化銀カラー感光材料の画像形成用色素によく用い
られる化合物にアゾ色素があるが、アゾ色素を一時短波
化する手法としてはたとえば特開昭50−26,541
号や、米国特許第3,999,991号に開示されたよ
うに助色団をアシル基で保護するのが一般的である。こ
の方法では処理時に供給されるアルカリによる加水分解
反応で助色団が再生し色相が回復するが、一般に処理時
に速やかに色相が回復する化合物は感光材料の保存中に
も加水分解を受けやすく、一時短波化効果の安定性に問
題がある。このような単純なアシル化−アルカリ加水分
解による方法の問題を解決する手段としてたとえば特開
昭55−53329号に開示された隣接基の分子内求核
反応を利用した方法や同55−53330号、米国特許
4,310,612号に開示された分子内求核反応を起
こす基がアルカリの作用で再生するプレカーサーになっ
ている化合物がある。しかしこれらの方法は根本的に保
存時と処理時のpH変化のみによって保存安定性と処理
時の迅速な色相回復性の両立を達成しようとしている点
で完全な問題解決になっているとは言い難い。
【0017】一時短波化効果の安定性と迅速な色相回復
性を両立するという目的に対してより優れていると考え
られるのは、色素供与体からの色素放出反応と同時に、
または色素放出反応をひきがねとして色相回復が起こる
ように設計することである。言い替えれば、処理時に起
こる酸化還元反応をスイッチとして色相回復がなされる
ような一時短波化色素供与体を用いることであり、この
方法によれば前段で述べたアルカリ加水分解を期待する
方法よりも保存性に優れた色素助色団保護基を使用する
ことができるはずである。
【0018】例えば色素とポジ作用化合物を色素の助色
団で結合した被還元性色素供与性化合物は、還元剤との
反応で還元されて色素が放出されると同時に色相が回復
するので処理時の迅速な色相回復性の点で最も合理的な
分子設計と言える。
【0019】
【発明が解決しようとする問題点】上記のような短波化
の方法では、イエロー色素については短波化に限界があ
るため、青感性層では感度ロスの回復が不十分であり、
フルカラーの感光材料を設計する場合、青感性、緑感
性、赤感性の感度バランスが悪く、感光材料を露光する
際、面倒なフィルター操作が必要になるという問題点が
あった。
【0020】本発明の目的は、感度が高く、高濃度、低
かぶりで特に生保存中の感度変動が少なく感度バランス
の優れた拡散転写型熱現像カラー感光材料を得ることで
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記(1)、(2)、(3)の構成の拡散転写型熱現像カ
ラー感光材料によって達成される。
【0022】(1)支持体上に少なくとも、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する拡散転写型熱現像カラー感光
材料において、上記緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層に一時的に短波化された色素基
または色素前駆体基を含む色素供与性化合物を含有し、
かつ上記青感性ハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズが緑
感性および赤感性ハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズの
1.2倍以上であることを特徴とする拡散転写型熱現像
カラー感光材料。
【0023】(2)緑感性および赤感性層に含有する色
素供与性化合物が下記一般式(1)で表されることを特
徴とする上記(1)記載の拡散転写型熱現像カラー感光
材料。
【0024】一般式(1)
【0025】REDOX−NuP−Dye′−G−E
【0026】式中REDOXは感光材料中において一般
式(1)の化合物を不動化し、かつ酸化還元反応を引金
とした反応によりREDOX−NuP間の結合が解裂す
る性質を有する基を表し、式中拡散性色素を表す部分は
NuP−Dye′−Gであり、Gは色素の助色団を表
し、Dye′は色素からGとNuPを除いた原子団を表
し、NuPはREDOX−NuP間の結合が切断された
結果求核性を発現する基を表しEは求核性基となったN
uPと反応してG−E間の結合が切断する性質を有する
求電子基を表し、NuPとEとの反応で生じたNuP−
E間の結合は、後続する反応によって切断されても良
く、また切断されずE−NuP−Dye′−Gとして転
写されても良い。
【0027】(3)緑感性および赤感性層に含有する色
素供与性化合物が下記一般式(2)で表される被還元性
の色素供与性化合物であることを特徴とする上記(2)
記載の拡散転写型熱現像カラー感光材料。
【0028】一般式(2)
【0029】
【化2】
【0030】式中R2 は窒素−酸素一重結合を含む複素
環を形成し、窒素−酸素一重結合の開裂をひきがねとし
た反応でR2 −NuP間の結合が開裂する性質を有する
原子団を表し、EAGは電子受容性基を表し、R1 は感
光材料中において一般式(2)の化合物を不動化するの
に必要な基を表す。NuP,G,E,Dye′は一般式
(1)で述べたと同じ意味を表す。
【0031】以下、一般式(1)について詳細に説明す
る。一般式(1)の式中REDOXは、酸化還元反応を
ひきがねとした反応によりNuPを発生させる性質を有
する基であり、NuPを発生させる機構は例えば電子移
動反応や脱炭酸反応であってもよく、加水分解反応を含
んでいてもよく、また他の求核剤の求核置換反応によっ
てもよい。
【0032】一般式(1)の化合物が還元性であるとき
好ましい例としては、特開昭59−60,434号に記
載されているようなオルト−スルホンアミドフェノール
類、米国特許第3,844,785号に記載されている
ようなヒドラジン誘導体が挙げられる。一般式(1)の
化合物が酸化性であるとき好ましい例として、特開昭6
2−215270号に記載されている窒素−酸素一重結
合の開裂反応を利用した化合物や、特開昭62−244
048号に記載されているような窒素−硫黄結合開裂反
応を利用した化合物、特開昭61−88257号に記載
された化合物、特願平3−40498に記載された化合
物などが挙げられる。また特開昭53−110827号
に記載されたような分子内求核環化反応を利用した化合
物や、英国特許第11,445号に記載されたような化
合物も使用できる。
【0033】一般式(1)の式中NuPは求核性基プレ
カーサーを表し、REDOX−NuP間の結合が開裂し
た後に求核性を発現する基を表す。NuPは求核性基プ
レカーサーとしてはREDOXとの組合せにより無限に
考えられるので、ここでは求核性基として好ましい例を
挙げて説明する。フェノール類(置換されていてもよい
フェノール類)、例えばフェノール、1−ナフトール、
パラ−メトキシフェノール、パラ−アセチルアミノフェ
ノール、メタ−クロロフェノール、パラ−シアノフェノ
ール、パラ−ニトロフェノールなど、チオフェノール類
(置換されていてもよいチオフェノール類)、例えばチ
オフェノール、パラ−シアノチオフェノール、パラ−メ
トキシチオフェノール、メタ−メトキシエトキシチオフ
ェノール、パラ−クロロチオフェノールなど、スルホニ
ルアミノ基(置換されていてもよいスルホニルアミノ
基)、メタンスルホニルアミノ基、トリフルオロメタン
スルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基、ベン
ゼンスルホニルアミノ基、p−ニトロベンゼンスルホニ
ルアミノ基など、ヒドロキサム酸類(置換されていても
よいヒドロキサム酸類)、N−メチルヒドロキサム酸、
N−フェニルヒドロキサム酸、N−エチルヒドロキサム
酸、N−パラ−シアノフェニルヒドロキサム酸、N−イ
ソプロピルヒドロキサム酸など。および、水酸基(アル
コール)、スルフィン酸基が挙げられる。
【0034】これらの求核基のうち、おもに合成適性の
面から、ヒドロキサム酸類が好ましい。Gは拡散性色素
の助色団であり、単一の原子であっても原子団であって
も良いが、好ましくは酸素原子あるいはアミノ基であ
り、より好ましくは酸素原子である。
【0035】Eは助色団の保護基であって求核性基とな
ったNuPと反応してGを再生する基を表す。Eとして
好ましい基としては アシル基(置換されていても良いアシル基)、例えばア
セチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、パラ−メト
キシベンゾイル基、2−メトキシアセチル基、2−メチ
ルプロピオニル基など、アルコキシカルボニル基(置換
されていても良いアルコキシカルボニル基)例えばエト
キシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、
メトキシエトキシカルボニル基など、アリールオキシカ
ルボニル基(置換されていても良いアリールオキシカル
ボニル基)例えばフェノキシカルボニル基、パラ−メト
キシフェノキシカルボニル基、オルト−t−ブチルフェ
ノキシカルボニル基、パラ−クロロフェニルカルボニル
基など、アルキルチオカルボニル基(置換されていても
良いアルキルチオカルボニル基)例えばメチルチオカル
ボニル基、エチルチオカルボニル基、イソプロピルチオ
カルボニル基、メトキシエチルチオカルボニル基など、
アリールチオカルボニル基(置換されていても良いアリ
ールチオカルボニル基)例えはフェニルチオカルボニル
基、パラ−メチルフェニルチオカルボニル基、パラ−メ
トキシフェニルチオカルボニル基など、アミノカルボニ
ル基(置換されていてもよいアミノカルボニル基)例え
ばジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボ
ニル基、メチルエチルアミノカルボニル基、N−メチル
アニリノカルボニル基、N−メチル−パラ−クロロアニ
リノカルボニル基などがあげられる。
【0036】以下、一般式(2)について詳細に説明す
る。一般式(2)の式中、EAGは電子受容性基を表
す。EAGの例としては、少なくとも一つの電子吸引性
基で置換されたアリール基(例えば4−ニトロフェニル
基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オクタデシルス
ルファモイルフェニル基、2−N,N−ジメチルスルフ
ァモイル−4−ニトロフェニル基、2−シアノ−4−オ
クタデシルスルホニルフェニル基、2,4−ジニトロフ
ェニル基、2,4,6−トリシアノフェニル基、2−ニ
トロ−4−N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル
フェニル基、2−ニトロ−5−オクチルチオフェニル
基、2,4−ジメタンスルホニルフェニル基、3,5−
ジニトロフェニル基、2−クロロ−4−ニトロ−5−メ
チルフェニル基、2−ニトロ−3,5−ジメチル−4−
テトラデシルスルホニルフェニル基、2,4−ジニトロ
ナフチル基、2−エチルカルバモイル−4−ニトロフェ
ニル基、2,4−ビス−ドデシルスルホニル−5−トリ
フルオロメチルフェニル基、2,3,4,5,6−ペン
タフルオロフェニル基、2−アセチル−4−ニトロフェ
ニル基、2,4−ジアセチルフェニル基、2−ニトロ−
4−トリフルオロメチルフェニル基など)、置換あるい
は無置換の複素環(例えば、2−ピリジル基、2−ピラ
ジル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、5−N−ヘキサ
デシルカルバモイル−2−ピリジル基、4−ピリジル
基、3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5−ドデシル
スルホニル−2−ピリジル基、5−シアノ−2−ピラジ
ル基、4−ニトロチオフェン−2−イル基、5−ニトロ
−1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル基、3,5
−ジアセチル−2−ピリジル基、1−ドデシル−5−カ
ルバモイルピリジニウム−2−イル基など)、置換ある
いは無置換のキノン類(例えば1,4−ベンゾキノン−
2−イル基、3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾ
キノン−2−イル基、3−メチル−1,4−ナフトキノ
ン−2−イル基、3,6−ジメチル−5−ヘキサデシル
チオ−1,4−ベンゾキノン−2−イル基、5−ペンタ
デシル−1,2−ベンゾキノン−4−イル基など)ある
いは、以上挙げたもののビニローグの他に、ニトロアル
カン、α−ジケト化合物などが挙げられる。
【0037】R2 は窒素−酸素を含む複素環を形成し、
窒素−酸素結合の開裂反応を引金としてNuPを放出す
る性質を有していればどんな原子団でも良いが、好まし
い例としては以下に示すような複素環が挙げられる。式
中**はEAGと結合する箇所を表し、***はNuP
と結合する箇所を表す。
【0038】
【化3】
【0039】次に本発明の化合物の具体的な化合物例を
あげるが、本発明はこれらの化合物に限定されるもので
はない。
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが
好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、
14面体、高アスペクト比の平板状、その他のいずれで
もよい。具体的には、米国特許第4,500,626号
第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディス
クロージャー誌(以下RDと略記する)17029(1
978年)、特開昭62−253159号等に記載され
ているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0049】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2 の範囲で
ある。
【0050】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8ないし10-2
ル程度である。
【0051】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2 が適当であ
る。
【0052】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0053】本発明の感光材料では、イエロー、マゼン
タ、シアンの三原色を用いて色度図内の広範囲の色を得
るために少なくとも3層の乳剤層、即ち青感層、緑感
層、赤感層を設ける。各感光層は通常型のカラー感光材
料で知られている種々の配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
【0054】熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層等の種々の補助層を設けることができる。
【0055】本発明の画像形成方法に用いる感光材料
は、基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バイン
ダー、電子伝達剤、電子供与体及び前記電子供与体によ
り還元されて拡散性の色素を放出する被還元性色素供与
性化合物を有するものであり、さらに必要に応じて有機
金属塩酸化剤などを含有させることができる。これらの
成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状
態であれば別層に分割して添加することもできる。電子
伝達剤は熱現像感光材料に内蔵するが、さらには、例え
ば後述する色素固定材料から拡散させるなどの方法で、
外部から供給するような方法を併用してもよい。
【0056】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達
剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)と
しては、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的
に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミド
ナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物等が挙げられる。本発明
に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.00
1〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モルであ
る。
【0057】感光材料及び色素固定材料に使用される親
水性バインダーの例としては、特開昭62−25315
9号の(26)頁〜(28)頁に記載されたものが挙げ
られる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダー
が好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタン
パク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴ
ム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化
合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化合物
が挙げられる。また、特開昭62−245260号等に
記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−
SO3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有する
ビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー
同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えば
メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、
住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用され
る。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いる
こともできる。
【0058】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤(化1に示すような例示化合物など)、ビニルスル
ホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスル
ホニルアセタミド) エタンなど) 、N−メチロール系硬
膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬膜剤
(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
【0059】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当
である。特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法
以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させること
ができる。疎水性化合物をバインダーとしての親水性コ
ロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。例えば特開昭59−157636号の第
(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを
使うことができる。
【0060】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
【0061】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光要素と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光要素と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。このように、同一支持体
に感光要素および色素固定要素が塗設される形態を包含
させるために、以下、便宜上、本発明に用いる感光材料
を、主に、感光要素の言葉を用いて説明する。また、色
素固定要素は色素固定材料とも呼ぶものである。
【0062】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄や特開昭61−88256号第(3
2)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244
043号、同62−244036号等に記載のものを挙
げることができる。また、米国特許第4,463,07
9号に記載されているような色素受容性の高分子化合物
を用いてもよい。色素固定要素には必要に応じて保護
層、剥離層、カール防止層などの補助層を設けることが
できる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0063】本発明において感光要素及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。
【0064】本発明に使用できる塩基プレカーサーとし
ては、欧州特許公開210,660号、米国特許第4,
740,445号に記載されている難溶性金属化合物お
よびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形
成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せが
使用できる。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、
感光要素と色素固定要素に別々に添加するのが有利であ
る。
【0065】本発明において感光要素及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0066】感光要素または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0067】感光要素および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0068】色素固定要素には退色防止剤を用いてもよ
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。酸化防止剤と
しては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、
フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール
類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159644号記載の化合物も有効である。紫外線吸
収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特許
第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系化
合物(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾ
フェノン系化合物(特開昭46−2784号など)、そ
の他特開昭54−48535号、同62−136641
号、同61−88256号等に記載の化合物がある。ま
た、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性ポ
リマーも有効である。金属錯体としては、米国特許第
4,241,155号、同4,245,018号第3〜
36欄、同4,254,195号第3〜8欄、特開昭6
2−174741号、同61−88256号(27)〜
(29)頁、同63−199248号、特開平1−75
568号、同1−74272号等に記載されている化合
物がある。有用な退色防止剤の例は特開昭62−215
272号(125)〜(137)頁に記載されている。
【0069】色素固定要素に転写される色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光要素などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫
外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用
してもよい。感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光要素などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman
編「The Chemistry of Synthe
tic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0070】感光要素や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素系化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げ
られる。
【0071】感光要素や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0072】本発明において感光要素や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース
類(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフ
ィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更
にポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、
ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作
られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッド
ペーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラ
ス類等が用いられる。これらは、単独で用いることもで
きるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面
をラミネートされた支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。これらの
支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化
スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラックその
他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0073】感光要素に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0074】感光要素へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表される無機化
合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3
−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(PO
M)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特
開昭61−53462号、同62−210432号に記
載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態
としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られ
ておりそのいずれもが有用である。また、前記の画像情
報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる
画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代
表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素
に分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコ
ンピューターを用いて作成された画像信号を利用でき
る。
【0075】熱現像工程での加熱温度は、約50℃以上
100℃以下が好ましく、より好ましくは60℃以上9
0℃以下の範囲である。
【0076】現像の促進および/または拡散性色素の色
素固定層への移動のために用いる水には、界面活性剤、
カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を含ませて
もよい。
【0077】感光層または色素固定層に水を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、水をマイクロカプセ
ルに閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固
定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0078】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類、その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
【0079】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。また、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体
層を設け、これに通電して加熱してもよい。発熱体層と
しては特開昭61−145544号等に記載のものが利
用できる。
【0080】感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6
1−147244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0081】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0082】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0083】実施例1 水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。平均粒子
サイズが0.2μmの水酸化亜鉛12.5g、分散剤と
してカルボキシメチルセルロース1g、およびポリアク
リル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100ml
に加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを
用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、水酸
化亜鉛の分散物を得た。
【0084】次に、電子伝達剤の分散物の調製法につい
て述べる。化12の電子伝達剤10g、分散剤としてポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル0.5
g、および化13のアニオン性界面活性剤0.5gを5
%ゼラチン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いて、60分間粉砕し
た。ガラスビーズを分離し、平均粒径0.4μmの電子
伝達剤の分散物を得た。
【0085】
【化12】
【0086】
【化13】
【0087】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。イエロー、マゼンタ、シアンそ
れぞれの色素供与性化合物を、下記表Aの処方に従い、
約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100gおよびドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ0.6gおよび水50m
lを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散した。この分散液を色素供与性化
合物のゼラチン分散物という。
【0088】
【表1】
【0089】尚、表Aにおける色素供与性化合物
(1)、(2)、(3)はそれぞれ、化14、化15、
化16に示されるもの、電子供与体(1)は化17に示
されるもの、高沸点溶媒(2)は化18に示されるも
の、電子伝達剤プレカーサー(3)は化19に示される
ものである。
【0090】
【化14】
【0091】
【化15】
【0092】
【化16】
【0093】
【化17】
【0094】
【化18】
【0095】
【化19】
【0096】次に中間層用の電子供与体(4)のゼラチ
ン分散物の作り方について述べる。化20の電子供与体
(4)20.0g、化21の化合物(5)5.9g、化
22の化合物(6)1.8g、更に化9の高沸点溶媒
(2)8.5gに、シクロヘキサノン13mlと酢酸エ
チル30mlを加え、60℃で加熱溶解し、均一な溶液
とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液1
00g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.8g、
亜硫酸水素ナトリウム0.3g、および水30mlを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000
rpmにて分散した。この分散液を電子供与体(4)の
ゼラチン分散物という。
【0097】
【化20】
【0098】
【化21】
【0099】
【化22】
【0100】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(I)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水480ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム
3g、および化23の薬品(A)30mgを加えて40
℃に保温したもの)に、表Bの(I)液と(II)液を同
時に20分間かけて等流量で添加した。その後さらに表
Cの(III)液と(IV)液を同時に25分間かけて添加し
た。また表Cの(III)、(IV)液の添加開始の10分後
から下記の色素溶液を20分間かけて添加した。水洗、
脱塩後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えてpH
を6.2、pAgを7.7に調節した後、チオ硫酸ナト
リウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン、塩化金酸を加えて60℃で最適
に化学増感した。このようにして平均粒子サイズ0.2
7μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。収量635
gであった。
【0101】
【化23】
【0102】
【表2】
【0103】
【表3】
【0104】色素溶液 化24の色素(a)67mg、化25の色素(b)13
3mgおよび化26の色素(c)4.4mgをフッ素化
アルコール100mlに溶かしたもの。
【0105】
【化24】
【0106】
【化25】
【0107】
【化26】
【0108】感光性ハロゲン化銀乳剤(II)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌されている水溶液(水730ml中にゼラチン
20g、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6g
および化23の薬品(A)0.015gを加えて45.
0℃に保温したもの)に、表DのI液とII液を同時に6
0分間にわたって等流量で添加した。I液添加終了後、
化27の増感色素(d)のメタノール溶液と表Dの III
液を添加した。このようにして平均粒子サイズ0.28
μmの色素を吸着した単分散立方体塩臭化銀乳剤を調製
した。水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを
6.4、pAgを7.8に調節したのち、60.0℃で
化学増感を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチ
オ尿素1.6mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン100mgで熟成時間
は55分間であった。また、この乳剤の収量は635g
であった。
【0109】
【表4】
【0110】
【化27】
【0111】感光性ハロゲン化銀乳剤(III)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム3g、及びHO(CH2
2 S(CH2 2 S(CH2 2 OHを0.3g加えて
65℃に保温したもの)に、表Eの(1)液と(2)液
を同時に30分間かけて添加した。その後さらに表Eの
(3)液と(4)液を同時に20分間かけて添加した。
また表Eの(3)液と(4)液の添加開始後5分から下
記の色素溶液を18分間で添加した。水洗、脱塩後、石
灰処理オセインゼラチン20gを加えてpHを6.2、
pAgを8.5に調節した後、チオ硫酸ナトリウムと4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン、塩化金酸を加えて最適に化学増感した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.36μmの単分散14
面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
【0112】
【表5】
【0113】色素溶液 化28の色素(e)0.12gと化29の色素(f)
0.12gをメタノール160mlに溶かしたもの。
【0114】
【化28】
【0115】
【化29】
【0116】以上のものを用いて表Fに示す感光材料1
01を作った。
【0117】
【表6】
【0118】
【表7】
【0119】尚、表Fにおいて、支持体(1)は表Gに
示すような構成のみのであり、化合物(7)、(12)
は化30に示されるもの、カブリ防止剤(8)、(1
1)は化31に示されるもの、硬膜剤(9)、(10)
は化32に示されるもの、化合物(13)は化33に示
されるものである。
【0120】
【表8】
【0121】
【化30】
【0122】
【化31】
【0123】
【化32】
【0124】
【化33】
【0125】次に感光材料101において、マゼンタお
よびシアンの色素供与性化合物を下記表Hの処方に従っ
て作った色素供与性化合物のゼラチン分散物に変更する
以外は感光材料101と全く同様にして感光材料102
を、また下記表Iの処方に従って作った色素供与性化合
物のゼラチン分散物に変更する以外は感光材料101と
全く同様にして感光材料103を作った。
【0126】
【表9】
【0127】
【表10】
【0128】なお、表Hにおける色素供与性化合物
(4)、(5)、表Iにおける色素供与性化合物
(6)、(7)、(8)はそれぞれ化34、化35、化
36、化37、化38に示されるものである。
【0129】
【化34】
【0130】
【化35】
【0131】
【化36】
【0132】
【化37】
【0133】
【化38】
【0134】またさらに感光材料101において、感光
性ハロゲン化銀乳剤 (III)のかわりに以下の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(IV)を使用する以外は感光材料101と全
く同様にして感光材料104を、感光性ハロゲン化銀乳
剤(V)を使用する以外は感光材料101と全く同様に
して感光材料105を作った。
【0135】感光性ハロゲン化銀乳剤(IV)〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム3g、及びHO(CH2 )
2 S(CH2 ) 2 S(CH2 ) 2 OHを0.3g加えて
50℃に保温したもの)に、表Eの(1)液と(2)液
を同時に30分間かけて添加した。その後さらに表Eの
(3)液と(4)液を同時に20分間かけて添加した。
また表Eの(3)液と(4)液の添加開始後5分から感
光性ハロゲン化銀乳剤(III) と同様の色素溶液を18分
間で添加した。水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチ
ン20gを加えてpHを6.2、pAgを8.5に調節
した後、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸
を加えて最適に化学増感した。このようにして平均粒子
サイズ0.29μmの単分散14面体沃臭化銀乳剤60
0gを得た。
【0136】感光性ハロゲン化銀乳剤(V)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム3g、及びHO(CH2 )
2 S(CH2 ) 2 S(CH2 ) 2 OHを0.3g加えて
43℃に保温したもの)に、表Eの(1)液と(2)液
を同時に30分間かけて添加した。その後さらに表Eの
(3)液と(4)液を同時に20分間かけて添加した。
また表Eの(3)液と(4)液の添加開始後5分から感
光性ハロゲン化銀(III) と同様の色素溶液を18分間で
添加した。水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン2
0gを加えてpHを6.2、pAgを8.5に調節した
後、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加
えて最適に化学増感した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.25μmの単分散14面体沃臭化銀乳剤600g
を得た。
【0137】次に受像材料の作り方について述べる。表
Jに示すような構成の受像材料301を作った。
【0138】
【表11】
【0139】表Jにおいて、支持体(3)は表Kに示す
ような構成のものであり、化合物は、シリコーンオイル
として化39に示されるもの、界面活性剤として化40
に示されるもの、媒染剤として化41に示されるもの、
高沸点溶媒として化42に示されるもの、硬膜剤として
化43に示されるものである。
【0140】
【表12】
【0141】
【化39】
【0142】
【化40】
【0143】
【化41】
【0144】
【化42】
【0145】
【化43】
【0146】また、表J中のマット剤、水溶性ポリマ
ー、蛍光増白剤は、以下に示すものである。
【0147】マット剤(1);シリカ マット剤(2);ベンゾグアナミン樹脂(平均粒径15
μm) 水溶性ポリマー(1);スミカゲルL5−H(住友化学
(株)製) 水溶性ポリマー(2);デスキトラン(分子量7万) 蛍光増白剤(2);2,5−ビス(5−ターシャリブチ
ルベンゾオキサゾリル(2))チオフェン
【0148】以上の感光材料101〜105、および受
像材料301を特開平2−28634号に記載の画像記
録装置を用いて処理した。すなわち、原画〔連続的に濃
度が変化しているY、M、Cyおよびグレーのウエッジ
が記録されているテストチャート〕をスリットを通して
走査露光し、この露光済の感光材料を、40℃に保温し
た水中に3秒間浸したのち、ローラーで絞り、その後直
ちに受像材料と膜面が接するように重ね合わせた。吸水
した膜面の温度が78℃となるように温度調節したヒー
トドラムを用い15秒間加熱し、感光材料からひきはが
すと、受像材料上に、原画に対応した鮮明なカラー画像
が得られた。これらのカラー画像について、グレーのウ
エッジ部分の濃度を測定した。
【0149】次に感光材料101〜105を40℃、7
0%RHで5日間保管した後、同様に処理、測定を行な
った。それらの結果を表Lに示す。
【0150】
【表13】
【0151】表Lの結果から明らかなように、本発明の
感光材料101と102は高濃度、低カブリで緑感性及
び赤感性乳剤層に本発明の色素供与性化合物を用いてい
ない比較例の感光材料103より感度が高く、感度バラ
ンスも良い。また40℃、70%RHで5日保存後の性
能変化もわずかである。さらに、青感性ハロゲン化銀乳
剤の平均粒子サイズが緑感性及び赤感性ハロゲン化銀乳
剤の平均粒子サイズの1.2倍未満の比較例、感光材料
104、105に比べても本発明の感光材料101と1
02は感度バランスが優れていることが判る。よって本
発明の効果は明らかである。
【0152】実施例2 色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方について述
べる。イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれの色素供与
性化合物を下記表Mの処方に従い、約60℃に加熱溶解
させ均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10%水溶液100gおよびドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ0.4gおよび水50mlを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分散
した。
【0153】
【表14】
【0154】なお、表Mにおける色素供与性化合物
(9)、(10)、(11)はそれぞれ化44、化4
5、化46に示されるもの、高沸点溶媒(3)、カブリ
防止剤(14)、還元剤(15)はそれぞれ化47、化
48、化49に示されるものである。
【0155】
【化44】
【0156】
【化45】
【0157】
【化46】
【0158】
【化47】
【0159】
【化48】
【0160】
【化49】
【0161】以上の色素供与性化合物及び実施例1に記
載の乳剤、化合物を用いて表Nに示す感光材料201を
作った。
【0162】
【表15】
【0163】
【表16】
【0164】なお、表N中のカブリ防止剤(16)、
(17)はそれぞれ化50、化51に示されるものであ
る。
【0165】
【化50】
【0166】
【化51】
【0167】以上の感光材料201にタングステン電球
を用い、連続的に濃度が変化しているB、G、R及びグ
レーの色分解フィルターを通して5000ルクスで1/
10秒間露光した。この露光済みの感光材料を線速20
mm/secで送りながら、その乳剤面に15ml/m
2 の水をワイヤーバーで供給し、その後直ちに実施例1
の受像材料301と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、15秒間加熱した。次に受像材料
からひきはがすと、受像材料上にB、G、Rおよびグレ
ーの色分解フィルターに対応してブルー、グリーン、レ
ッド、グレーの鮮明な像がムラなく得られた。
【0168】次に上記の感光材料201を40℃、70
%RHで5日間保管した後、上記と同様に処理した。こ
れらのカラー画像についてグレー部の濃度を測定した。
それらの結果を表Oに示す。
【0169】
【表17】
【0170】表Oの結果より明らかなように、本発明の
感光材料201は高濃度、低カブリで感度バランスが良
く生保存性に優れていることが判る。
【0171】
【発明の効果】緑感性および赤感性層に一時的に短波化
された色素基または色素前駆体基を含む色素供与性化合
物を含み、かつ青感性ハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイ
ズが緑感性および赤感性ハロゲン化銀乳剤の平均粒子サ
イズの1.2倍以上とする本発明により、高濃度、低カ
ブリで感度が高くさらに感度バランスが良く生保存性に
優れた拡散転写型熱現像カラー感光材料が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも、青感性ハロゲン
    化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有する拡散転写型熱現像カラー感光材料
    において、上記緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性
    ハロゲン化銀乳剤層に一時的に短波化された色素基また
    は色素前駆体基を含む色素供与性化合物を含有し、かつ
    上記青感性ハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズが緑感性
    および赤感性ハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズの1.
    2倍以上であることを特徴とする拡散転写型熱現像カラ
    ー感光材料。
  2. 【請求項2】 緑感性および赤感性層に含有する色素供
    与性化合物が下記一般式(1)で表されることを特徴と
    する請求項1記載の拡散転写型熱現像カラー感光材料。 一般式(1) REDOX−NuP−Dye′−G−E 式中REDOXは感光材料中において一般式(1)の化
    合物を不動化し、かつ酸化還元反応を引金とした反応に
    よりREDOX−NuP間の結合が解裂する性質を有す
    る基を表し、式中拡散性色素を表す部分はNuP−Dy
    e′−Gであり、Gは色素の助色団を表し、Dye′は
    色素からGとNuPを除いた原子団を表し、NuPはR
    EDOX−NuP間の結合が切断された結果求核性を発
    現する基を表しEは求核性基となったNuPと反応して
    G−E間の結合が切断する性質を有する求電子基を表
    し、NuPとEとの反応で生じたNuP−E間の結合
    は、後続する反応によって切断されても良く、また切断
    されずE−NuP−Dye′−Gとして転写されても良
    い。
  3. 【請求項3】 緑感性および赤感性層に含有する色素供
    与性化合物が下記一般式(2)で表される被還元性の色
    素供与性化合物であることを特徴とする請求項2項記載
    の拡散転写型熱現像カラー感光材料。 一般式(2) 【化1】 式中R2 は窒素−酸素一重結合を含む複素環を形成し、
    窒素−酸素一重結合の開裂をひきがねとした反応でR2
    −NuP間の結合が開裂する性質を有する原子団を表
    し、EAGは電子受容性基を表し、R1 は感光材料中に
    おいて一般式(2)の化合物を不動化するのに必要な基
    を表す。NuP,G,E,Dye′は一般式(1)で述
    べたと同じ意味を表す。
JP35125691A 1991-12-13 1991-12-13 拡散転写型熱現像カラー感光材料 Pending JPH05165141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35125691A JPH05165141A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 拡散転写型熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35125691A JPH05165141A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 拡散転写型熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165141A true JPH05165141A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18416098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35125691A Pending JPH05165141A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 拡散転写型熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106588691A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 陕西师范大学 一种光响应性偶氮苯类化合物及其合成方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106588691A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 陕西师范大学 一种光响应性偶氮苯类化合物及其合成方法和应用
CN106588691B (zh) * 2016-12-12 2018-10-23 陕西师范大学 一种光响应性偶氮苯类化合物及其合成方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2757099B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JP3222980B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2877978B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289557A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH05165140A (ja) 色素固定要素
JPH07219183A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11223911A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0934082A (ja) 画像形成方法
JPH0593994A (ja) 画像形成方法
JPH06148846A (ja) 熱現像カラー感光材料