JPH0934082A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0934082A
JPH0934082A JP7189189A JP18918995A JPH0934082A JP H0934082 A JPH0934082 A JP H0934082A JP 7189189 A JP7189189 A JP 7189189A JP 18918995 A JP18918995 A JP 18918995A JP H0934082 A JPH0934082 A JP H0934082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
light
compound
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7189189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579133B2 (ja
Inventor
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18918995A priority Critical patent/JP3579133B2/ja
Publication of JPH0934082A publication Critical patent/JPH0934082A/ja
Priority to US08/970,748 priority patent/US5773189A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3579133B2 publication Critical patent/JP3579133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光の際の環境温度変動に対する写真性能の
安定性が良好な、熱現像カラー感光材料を用いた画像形
成方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
ダーおよび露光量に対応または逆対応して拡散性の色素
を形成または放出する色素供与化合物を含有する感光要
素を画像露光し、塩基および/または塩基プレカーサー
の存在下で熱現像することによって生成または放出した
拡散性色素を転写する画像形成方法において、画像露光
ののち該感光要素に水を供給する工程を有し、かつ露光
する際の感光要素温度を40〜90℃にすることを特徴
とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像カラー感光要
素を用いた画像形成方法に関するものであり、特に環境
温度変動に対する安定性が良好な画像形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの技術分野では公知
であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、例
えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロ
ナ社発行)の242頁〜255頁に記載されている。
【0003】熱現像でカラー画像を得る方法について
も、多くの方法が提案されている。例えば、米国特許第
3531286号、同3761270号、同40212
40号、ベルギー特許第802519号、リサーチディ
スクロージャー誌(以下RDと略称する。)1975年
9月31〜32頁等には現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法が提案されている。
【0004】しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感
光材料は非定着型であるため画像形成後もハロゲン化銀
が残っており、強い光にさらされたり、長期保存をする
と徐々に白地が着色しているという重大な問題を引き起
こされる。さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較
的長時間を要し、得られた画像も高いカブリと低い画像
濃度しか得られないという欠点を有していた。
【0005】これらの欠点を改善するため、加熱により
画像状に拡散性の色素を形成または放出させ、この拡散
性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する受像
材料に転写する方法が提案されている(米国特許第45
00626号、同4483914号、同4503137
号、同4559920号;特開昭59−165054号
等)。
【0006】上記の方法では、まだ現像温度が高く、感
光材料の経時安定性も充分とは言えない。そこで塩基あ
るいは塩基プレカーサーと微量の水の存在下で加熱現像
し、色素の転写を行なわせることにより現像促進、現像
温度の低下、処理の簡易化をする方法が特開昭59−2
18443号、同61−238056号、欧州特許21
0660A2号等に開示されている。
【0007】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。その中でも、米国
特許第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色
像放出能力のない酸化型にした化合物と還元剤もしくは
その前駆体を存在させ、熱現像によりハロゲン化銀の露
光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還
元剤により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案
されている。また、米国特許4783396号、特開昭
64−13546号には、同様の機構で拡散性色素を放
出する耐拡散性化合物として、N−X結合(Xは酸素原
子、窒素原子または硫黄原子を表わす。)の還元的な開
裂によって拡散性色素を放出する耐拡散性化合物を用い
る熱現像カラー感光材料が記載されている。この方法
は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
ダー、電子供与体および/またはその前駆体(耐拡散性
を持つことが好ましい)、および還元されて拡散性色素
を放出するそれ自身は耐拡散性の化合物を有する多層構
成の熱現像カラー感光材料を、露光後加熱してハロゲン
化銀の量に応じて電子供与体を酸化し、前記の被還元性
色素供与性化合物を酸化されずに残った電子供与体によ
り還元して拡散性の色素を放出させ、これを媒染剤を有
する色素固定材料に転写してポジのカラー画像を形成す
る方法である。
【0008】上記に引用した特許明細書には、感光材料
中に難溶性金属化合物を含ませ、また色素固定材料に前
記難溶性金属化合物と水を媒体として醋形成反応し塩基
を放出する化合物(以下醋形成化合物という)を含有さ
せておき、感光材料に露光を与えた後、水を付与してか
ら色素固定材料と重ね合わせて加熱し画像を形成する態
様が記載されている。
【0009】また、上記方法で水を供給するときの環境
湿度や水温などの条件が変わるときの吸水量が変動を少
なくして画像濃度を安定化する方法として、水を供給す
る要素を予め,40℃以上に加熱する方法が特願平6−
272261号に提案されている。
【0010】しかしながら、上記方法では画像出力時の
環境温度の変化によって濃度変動し画像濃度の安定性は
まだ不十分であり、また、画像濃度むらが発生する問題
もあった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、環境温度変動に対する写真性能の安定性が良好な
画像形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を解
決すべく研究を行った結果、下記の画像形成方法によっ
て目的が達成されることを見出した。
【0013】少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダ
ーおよび露光量に対応または逆対応して拡散性の色素を
形成または放出する色素供与化合物を含有する感光要素
を画像露光し、塩基および/または塩基プレカーサーの
存在下で熱現像することによって生成または放出した拡
散性色素を転写する画像形成方法において、画像露光の
のち該感光要素に水を供給する工程を有し、かつ露光す
る際の感光要素温度を40〜90℃にすることを特徴と
する画像形成方法。
【0014】本発明者は、画像出力時の環境温度変化に
よる濃度変動の原因は露光時の環境温度変化による濃度
変動であることを見いだした。また、画像濃度むらの原
因は感材要素の吸水時に均一に水が付与されないことに
原因があることを見いだした。
【0015】更に、本発明者は露光時の環境温度変化に
よる濃度変動は露光時に感光要素を40℃以上90℃以
下の範囲の一定温度に加熱することによって解消される
こと、感光要素に水供給する前に感光要素を40℃以上
90℃以下に加熱することにより、吸水むらが改善され
ることを見いだした。吸水むら改良は加熱後直ぐに水供
給することによって改善される。加熱後5分以内好まし
くは1分以内に水供給することが良い。吸水むらは感材
要素膜面の水の濡れ性に関係すると推定されるがメカニ
ズムは明らかになっていない。
【0016】以上のように本発明者は露光する際に感光
要素を40〜90℃の範囲の一定温度に加熱することに
よって、濃度変動および画像むらを同時に改善できるこ
とを見いだした。この加熱は、露光の間、感光要素温度
が50〜90℃の範囲の一定温度となるように行なわれ
る。ここで一定温度とは設定温度の±5℃、特に±3℃
の範囲をいう。加熱手段としては、特に問わないが、例
えば熱板の間を通したり、熱板に接触させる加熱、熱ド
ラムや熱ローラーを回転させながら接触させる加熱、熱
気中を通すことによる加熱、その他ローラーやベルトあ
るいはガイド部材によって熱源に沿わせて移動させるこ
とによる加熱などを用いることができる。また、加熱は
熱現像と同一温度で同一加熱装置で行うことが、装置の
小型化や小電力の点で好ましい方法である。
【0017】本発明の水供給方法は特に限定されるもの
ではないが、具体的な例としては、熱現像工程より感光
材料の搬送方向上流側に水供給部が設けられており、所
定温度に温められた水を感材表面に供給する。この水供
給部の構成としては、例えば皿状の容器内に貯留してい
る水に感光材料を所定時間浸漬させたのち、余分な表面
の水をスクイズロールなどを用いて除去する方法、また
は、上述の容器内からフェルトを突出させてその先端部
を感光材料の表面に押しつけることにより水を塗布した
のち、余分な表面の水をスクイズロールなどを用いて除
去する方法、更に、スリットが形成された筒体を感光材
料と対向配置し、そのスリット部と感光材料表面を接す
る様に搬送し、スリット部から所定温度に温められた水
を押し出しことにより水を塗布する方法がある。また、
これらの方法で水塗布した後、余分な表面の水をスクイ
ズロールなどを用いて除去する方法など種々の形態が可
能である(特開昭62−212653、同62−929
558、特開平4−275551、同4−27555
0、同4−43350、同3−294855、同3−1
10559等)。
【0018】本発明に用いる熱現像感光要素(以下感光
材料ということもある)は、上記の成分の他に必要に応
じて有機金属塩酸化剤などを含有させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。例えば着色している被還元性色素供与性化合物はハ
ロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を妨げ
る。電子伝達剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好まし
いが、例えば後述する色素固定要素から拡散させるなど
の方法で、外部から供給するようにしてもよい。
【0019】本発明の水供給量は、水の存在下で熱現像
して拡散性の色素像を色素固定要素に転写するために必
要とする水量であり、熱現像カラー感光材料のゼラチン
塗布量、色素固定要素のゼラチン塗布量などによって決
定され、1〜40g/m2 の範囲内にあり、好ましくは
3〜30g/m2 、特に好ましくは6〜25g/m 2
の範囲内にある。
【0020】本発明の青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤
感性乳剤層の配列順序は任意であり通常型のカラー感光
材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は特開平1−252954
号等に記載されているように、必要に応じて2層以上に
分割してもよい。熱現像感光材料には、保護層、下塗り
層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション
層、バック層等の種々の補助層を設けることができる。
支持体が、酸化チタンなどの白色顔料を含有したポリエ
チレンラミネート紙である場合にはバック層は、帯電防
止機能を持ち表面抵抗率が1012Ω・cm以下になる様
設計することが好ましい。
【0021】本発明の各感光層に使用し得る感光性ハロ
ゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩
沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。ハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。特
に階調の調節のため感度の異なる乳剤を混合する方法
(例えば特開平1−167744号等)は好ましく用い
られる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方
体、8面体、14面体、高アスペクト比の平板状その他
のいずれでもよい。本発明で使用する感光性ハロゲン化
銀乳剤は、コアシェル乳剤が好ましい。また特開平3−
110555号に記載されている変動係数20%以下の
単分散乳剤が好ましい。具体的には、米国特許第4,5
00,626号第50欄、同4,628,021号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)
17029(1978年)、特開昭62−253159
号、特開平3−110555号、同2−236546
号、同1−167743号等に記載されているハロゲン
化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0022】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調整す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0023】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせた用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236542号、同1−116637号、特願平
4−126629号等に記載の乳剤が好ましく用いられ
る。
【0024】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開昭
53−144319号に記載されている含硫黄化合物等
を用いることができる。
【0025】その他の条件については、ピー グラフキ
デ著、「シミ− エ フィジックフォトグラフィック」
〔ポールモンテル社刊、1967年〕、ジー エフ デ
ュフィン著、「フォトグラフィク エマルジョン ケミ
ストリー」〔ザ フォーカル プレス社刊、1966
年〕、ビィ エル ツェリクマン他著、「メーキングア
ンド コーティング フォトグラフィク エマルジョン
」〔ザ フォーカル プレス社刊、1964年〕など
の記載を参照すれば良い。すなわち酸性法、中性法、ア
ンモニア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組み合わせのいずれを用いてもよい。
単分散乳剤を得るためには、同時混合法がこのましく用
いられる。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
逆混合法も用いることができる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一
定に保つ、いわゆるコントロール ダブルジェット法も
用いることができる。
【0026】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同5
5−158124号、米国特許3650757号等)。
さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌方法で
もよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、
pHは目的におうじてどのように設定してもよい。好ま
しいpH範囲は2.2〜7.0、よりこのましくは2.
5〜6.0である。
【0027】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレ
ン増感法などを単独または組合わせて用いることができ
る(例えば特開平3−110555号、特願平4−75
798号など)。これらの化学増感を含窒素複素環化合
物の存在下で行うこともできる(特開昭62−2531
59号)。化学増感時のpHは好ましくは5.3〜1
0.5、より好ましくは5.5〜8.5であり、pAg
は好ましくは6.0〜10.5、より好ましくは6.8
〜9.0である。本発明において使用される感光性ハロ
ゲン化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範
囲である。
【0028】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性の感色性を持たせるためには、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によって分光増感
する。また、必要に応じて青感性乳剤に青色領域の分光
増感を施してもよい。用いられる色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。具体的には、米国特許第4,617,257
号、特開昭59−180550号、同60−14033
5号、RD17029(1978年)12〜13頁等に
記載の増感色素が挙げられる。これらの増感色素は単独
に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、
増感色素の組合わせは特に、強色増感の目的でしばしば
用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3,615,641号、特開
昭63−23145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当
り10-8ないし10-2モル程度である。
【0029】本発明に用いられる未化学増感ハロゲン化
銀乳剤は、前記の青感光性ハロゲン化銀乳剤、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤、赤感性ハロゲン化銀乳剤の少なくと
も1つに加えて用いられる。本発明では特に、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層に未化学増罐ハロゲン化銀乳剤を加え
ることが色再現性、白地および経時での安定性を良化さ
せる効果が大きく好ましい。色再現性および経時での安
定性を良化させる機構は良く分かっていないが、感光性
に寄与しない未化学増感ハロゲン化銀乳剤を加える事に
より、上記効果が得られた事は予想できない事であっ
た。用いられる未化学増感ハロゲン化銀乳剤は、平均粒
子サイズが0.3μ以下でかつ塩化銀含有率50%以上
の塩臭化銀、塩沃臭化銀が用いられる。粒子サイズが、
0.2μ以下のものが好ましい。また塩化銀含有率60
%以上の塩臭化銀が好ましい。本発明に用いられる未化
学増感ハロゲン化銀乳剤の調製法は化学増感を施さない
他は前述の感光性ハロゲン化銀乳剤の調製法と同様の方
法が用いられる。本発明で用いる平均粒子サイズが0.
3μ以下でかつ塩化銀含有率50%以上の未化学増感の
塩臭化銀、塩沃臭化銀ハロゲン化銀乳剤は、実質的に感
光性を持たない。これらの未化学増感ハロゲン化銀乳剤
の添加量は、緑感光性ハロゲン化銀乳剤に対して銀量で
30%以下が好ましく、20%以下が特に好ましい。
【0030】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとしておよびその他の感光材料や色素固定要素の
構成層のバインダーにはゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性のバインダーも用いることがで
きる。その例としては特開昭62−253159号の
(26)頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられ
る。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好
ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク
質またはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、
デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物
と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げ
られる。また、特開昭62−245260号等に記載の
高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3
M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニル
モノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士も
しくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタク
リル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化
学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これ
らのバインダーは2種以上組み合わせて用いることもで
きる。
【0031】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0032】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
【0033】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号、特開平4−73
649号記載のメルカプト化合物およびその金属塩、特
開昭62−87957号、特開平4−255845号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0034】感光材料または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0035】本発明に用いる電子供与体としては、熱現
像感光材料の分野で知られているものを用いることがで
きる。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で
求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。本発明に用いられる電
子供与体の例としては、米国特許第4,500,626
号の第49〜50欄、同4,483,914号の第30
〜31欄、同4,330,617号、同4,590,1
52号、特開昭60−140335号の第(17)〜
(18)頁、同57−40245号、同56−1387
36号、同59−178458号、同59−53831
号、同59−182449号、同59−182450
号、同60−119555号、同60−128436号
から同60−128439号まで、同60−19854
0号、同60−181742号、同61−259253
号、同62−244044号、同62−131253号
から同62−131256号まで、欧州特許第220,
746A2号の第78〜96頁等に記載の電子供与体や
電子供与体プレカーサーがある。米国特許第3,03
9,869号に開示されているもののような種々の電子
供与体の組合せも用いることができる。
【0036】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した電子供与体またはそのプレカーサーの中から選ぶ
ことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはそ
の移動性が耐拡散性の電子供与体より大きいことが望ま
しい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達剤
と組合せて用いる耐拡散性の電子供与体としては、前記
した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しない
ものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スル
ホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール
類、特開昭53−110827号に電子供与体として記
載されている化合物が挙げられる。本発明に於いては電
子供与体と電子伝達剤の総添加量は銀1モルに対して
0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モル
である。
【0037】本発明で用いられる色素供与物質は、高温
状態下で銀イオンが銀に還元される際、この反応に逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物である。色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表
わすことができる。 (Dye−Y)n−Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。一般式〔LI〕
で表わされる色素供与性化合物の具体例としては下記の
〜の化合物を挙げることができる。尚、下記の〜
はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素像
(ポジ色素像)を形成するものである。
【0038】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0039】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4,343,893号、同
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4,609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0040】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2 −を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1
−161237号、同1−161342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第
220,746A2号または米国特許第4,783,3
96号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜
(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、
(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、
(64)、(70)、公開技報87−6199に記載さ
れた化合物(11)〜(23)などである。
【0041】本発明では、前述の如く現像抑制剤放出レ
ドックス化合物を用いる事が出来る。例えば、特開昭6
1−213,847号、同62−260,153号、特
開平2−68,547号、同2−110,557号、同
2−253,253号、同1−150,135号に記載
されたものを用いることができる。本発明に用いられる
現像抑制剤放出レドックス化合物の合成法は例えば特開
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特開平1−26
9936号、米国特許第3,379,529号、同3,
620,746号、同4,377,634号、同4,3
32,878号、特開昭49−129,536号、同5
6−153,336号、同56−153,342号など
に記載されている。
【0042】本発明の現像抑制剤放出レドックス化合物
は、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2
モル、より好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの範
囲内で用いられる。本発明に用いられる現像抑制剤放出
レドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例え
ば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノ
ール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メ
チルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いる
ことができる。また、既に良く知られている乳化分散法
によって、ジブチルフタレート、トリレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
成して用いることもできる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、現像抑制剤放出レドックス
化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あ
るいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0043】本発明の熱現像カラー感光材料は、デキス
トラン、プルランおよびこれらの誘導体の1種以上を含
有しても良い。デキストラン、プルランは多糖類の一種
で、D−グルコースの重合体である。本発明に用いるデ
キストランは分子量2万〜200万のものが好ましく、
特に10万〜80万のものが好ましい。またプルランは
2万〜200万のものが好ましい。デキストラン、プル
ランおよびこれらの誘導体を含有させる層は熱現像感光
材料のいずれの層でもよいが、中間層、保護層に含有さ
せる事が好ましい。デキストラン、プルランおよび/ま
たはこれらの誘導体の使用量は0.01〜10g/m2
好ましくは0.05〜5g/m2の範囲である。このよう
な使用範囲とするのは、0.01g/m2未満では本発明
の実効がなく、10g/m2をこえると膜質が逆に悪化す
るからである。
【0044】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤、電子
供与体などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,0
27号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層
中に導入することができる。この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。高沸点有機溶媒の量は用いら
れる色素供与性化合物1gに対して10g以下、好まし
くは5g以下である。また、バインダー1gに対して1
cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当
である。特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法
以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させること
ができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際
には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば
特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁
に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。本
発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像の
安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用
いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
【0045】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。色素固定要素には必要に応
じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0046】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0047】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174741号、同61−88256号
(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開
平1−75568号、同1−74272号等に記載され
ている化合物がある。
【0048】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。色素固定要素に転写された色素の退色を防止するた
めの退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいて
もよいし、感光材料などの外部から色素固定要素に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を用いても
よい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その
例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of
Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0049】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。特に好ましくは特開平3
−114,043記載のビニルスルホン系硬膜剤が用い
られる。
【0050】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0051】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、感光材料および色素固定要素の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
また好ましい防菌防バイ剤として特開平3−11338
号のものがもちいられる。
【0052】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,511,493
号、特開昭62−65038号等に記載されている。
【0053】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。本発明においては欧州
特許公開210,660号、米国特許第4,740,4
45号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難
溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しう
る化合物(錯形成化合物という)の組合せを用いる。具
体的には、特開平2−269,338号第(2)〜
(6)頁に記載されている。難溶性金属化合物として特
に好ましい化合物は、水酸化亜鉛,酸化亜鉛および両者
の混合物である。
【0054】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0055】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体、特開平2−272543号、同2−2
2651号記載の支持体が好ましく用いることができ
る。これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミ
ナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボン
ブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0056】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0057】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表される無機化
合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3
−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(PO
M)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特
開昭61−53462号、同62−210432号に記
載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態
としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られ
ておりそのいずれもが有用である。また、前記の画像情
報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる
画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代
表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素
に分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコ
ンピューターを用いて作成された画像信号を利用でき
る。
【0058】感光材料及び/又は色素固定要素は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号等に記載のものを利用できる。なおこれら
の導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像工程で
の加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能である
が、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素の拡
散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工
程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加
熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
【0059】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0060】これらの溶媒は、色素固定要素、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素
固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0061】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
【0062】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0063】以下実施例をもって本発明の説明を行う
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0064】
【実施例】
実施例1 特願平6−286122号の実施例1の感光材料101
を作成し、9つに分割した。各感光材料の温度を10
℃、20℃、30℃、40℃、50℃、60℃、70
℃、80℃、90℃となるよう冷却ないし加熱し、それ
ぞれに連続的に濃度が変化しているY・M・Cy・グレ
ーのウェッジが記録されているテストチャート〕をスリ
ットを通して走査露光し、5秒後露光済の感光材料を4
0℃に保温した水に2.5秒間浸したのち、ローラーで
絞り直ちに受像材料(特願平6−286122号の実施
例1の受像材料R101)と膜面が接するように重ね合
わせた。次いで吸水した膜面の温度が80℃となるよう
に温度調節したヒートドラムを用い、17秒間加熱し受
像材料から感光材料をひきはがすと、受像材料上に原画
に対応した鮮明なカラー画像が得られた。表1に同一露
光量における画像濃度をそれぞれの露光温度に対して示
した。また、濃度むらの有無を示した。
【0065】
【表1】
【0066】表1の結果から明らかなように、露光温度
40℃から90℃では濃度変動が少なく、かつ画像むら
もない。
【0067】実施例2 特願平6−219563号の実施例の感光材料101を
作成し、9つに分割した。各感光材料の温度が10℃、
20℃、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃、8
0℃、90℃となるよう冷却ないし加熱し、それぞれに
連続的に濃度が変化しているY・M・Cy・グレーのウ
ェッジが記録されているテストチャート〕をスリットを
通して走査露光し、5秒後露光済の感光材料を40℃に
保温した水に2.5秒間浸したのち、ローラーで絞り直
ちに受像材料(特願平6−219563号の実施例の受
像材料R201)と膜面が接するように重ね合わせた。
次いで吸水した膜面の温度が80℃となるように温度調
節したヒートドラムを用い、30秒間加熱し受像材料か
ら感光材料をひきはがすと、受像材料上に原画に対応し
た鮮明なカラー画像が得られた。表1に同一露光量にお
ける画像濃度をそれぞれの露光温度に対して示した。ま
た、濃度むらの有無を示した。
【0068】
【表2】
【0069】実施例1の結果と同様に、表2の結果から
露光温度40℃から90℃では濃度変動が少なく、かつ
画像むらもないことは明らかである。なお、90℃以上
の露光では感光要素のカールが大きくなり、搬送不良の
ため処理ができなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
    ダーおよび露光量に対応または逆対応して拡散性の色素
    を形成または放出する色素供与化合物を含有する感光要
    素を画像露光し、塩基および/または塩基プレカーサー
    の存在下で熱現像することによって生成または放出した
    拡散性色素を転写する画像形成方法において、画像露光
    ののち該感光要素に水を供給する工程を有し、かつ露光
    する際の感光要素温度を40〜90℃にすることを特徴
    とする画像形成方法。
JP18918995A 1995-07-25 1995-07-25 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3579133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18918995A JP3579133B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 画像形成方法
US08/970,748 US5773189A (en) 1995-07-25 1997-11-14 Image formation process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18918995A JP3579133B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0934082A true JPH0934082A (ja) 1997-02-07
JP3579133B2 JP3579133B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16237007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18918995A Expired - Fee Related JP3579133B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5773189A (ja)
JP (1) JP3579133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968714A (en) * 1996-03-14 1999-10-19 Agfa-Gevaert Sensitivity-increasing recording process for a photosensitive thermally developable photographic material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152440A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59164551A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH083621B2 (ja) * 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
EP0269291B1 (en) * 1986-11-06 1992-08-26 Konica Corporation Heat-developable color photographic material and image-forming process
JP2519920B2 (ja) * 1987-04-08 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US4868097A (en) * 1987-04-24 1989-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat development dye image forming method with surface active agents
JPH02958A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の保存方法
JPH08122995A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579133B2 (ja) 2004-10-20
US5773189A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP2700738B2 (ja) 色素固定要素
JP3579133B2 (ja) 画像形成方法
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3461925B2 (ja) 写真材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP3138896B2 (ja) 色素固定要素
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JP2896449B2 (ja) 色素固定要素
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06266081A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06148846A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06266082A (ja) 熱現像感光材料
JPH0593994A (ja) 画像形成方法
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料
JPH0580474A (ja) 写真要素
JPH06282056A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees