JPS59164551A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS59164551A
JPS59164551A JP3790283A JP3790283A JPS59164551A JP S59164551 A JPS59164551 A JP S59164551A JP 3790283 A JP3790283 A JP 3790283A JP 3790283 A JP3790283 A JP 3790283A JP S59164551 A JPS59164551 A JP S59164551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
water
silver
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3790283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374376B2 (ja
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Toshiaki Aono
俊明 青野
Hiroshi Hara
宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3790283A priority Critical patent/JPS59164551A/ja
Priority to EP84102384A priority patent/EP0121765A3/en
Publication of JPS59164551A publication Critical patent/JPS59164551A/ja
Publication of JPH0374376B2 publication Critical patent/JPH0374376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、実質的に水を含まない状態で加熱により可動
性の色素を画像状に形成し、この画像状色素を水を用い
て色素固定層に移動させる新しい画像形成方法に関する
ものである。本発明は、特に画像状に形成した色素を色
素固定層に移動させる際に、少量の水を用いる画像形成
方法に関するものである。
ハロゲン化釦を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節々ど
の写真特性にすぐれているので。
従来から最も広範に用いられてきた。近年になってハロ
ゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理法を従来の現
像液等による湿式処理から、加熱等による乾式処理にか
えることにょシ間易で迅速に画像を得ることのできる技
術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(/り7り年コロナ社発行)のタj3頁〜タ5タ頁
、lデフr年μ月発行映像情報11−Q頁、 Nebl
etts Handbook  ofPhotogra
phy  and Reprogr、aphy  7t
hEd、(Van No5trand Reinhol
dCompany)の3J〜33頁米国特許第3./タ
コ、90≠号、第3,3θ/、67g号、第3゜372
.020号、第3.≠タフ、073号、慕国特許第1.
/3/、10♂号、第i、it’y。
777号および、リサーチディスクロージャー誌/ 9
71年を月号P〜/lページ(RD−/70ユタ)に記
載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については。
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合によシ色画像を形成する方法については、米
国特許第3.3r3/ 、、2ft号ではp−フェニレ
ンジアミン類還元剤とフェノール性又は活性メチレンカ
プラーが、米国特許第3,71、/、270号では、p
−アミンフェノール系還元剤が、ベルギー特許第102
 、!/ 9号およびリサーチディスクロージャー誌/
り7j年7月号3/、32ページでは、スルホンアミド
フェノール系還元剤が、また米国特許第1I、02/、
2μθ号では、スルホンアミドフェノール系還元剤とμ
当量カプラーとの組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取りのぞくか1色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写す
ることは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌/L?7g年タ月号!≠〜j♂ベージ)
LD−/19ttに記載されている。
この方法では、光のあたっていない部分での色素の遊離
を抑制することが困難で、鮮明な画像を得ることができ
ず、一般的な方法でない。
オた感熱銀色素漂白法、により、ポジの色画像を形成す
る方法については、たとえば、リサーチディスクロージ
ャー誌/り7z年を月号3θ〜32ページ(RD−/!
μ33)、同誌/り76年72月号/4’〜/!は−ジ
(RD−/12.27)。
米国特許第1I、23!、り57号などに有用々色素と
漂白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程と
材料が必要でおり、捷た得られた色画像が長期の保存中
に、共存する遊離銀などによシ徐々に還元漂白されると
いう欠点を有していた。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3.り♂j。
zts号、第μ、0.22.477号に記載されている
。しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に
内蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという
欠点を有していた。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカプラと低い濃度しか得られ
ないという欠点を有していた。
本発明は実質的に水を含まない状態で加熱により画像状
に得られる色素を色素固定層に移して可視像を得る新し
い方法を提供するものであシ、かつこれまで公知の材料
が有していた欠点を解決したものである。
即ち本発明の目的は、実質的に水を含まない状態で、加
熱により放出される可動性の親水性色素を少量の水を用
いて色素固定層に移動させて色素像を得るという新しい
画像形成方法を提供するものである。
本発明の目的は、にじみのない均一で鮮明な色画像を得
る新しい方法を提供するものである。
かかる諸口的は 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
および感光性ハロゲン化銀に対して還元性であり、かつ
感光性ハロゲン化銀と加熱により反応して親水性色素を
放出する色累供与性物質を含有する感光材料を像様蕗光
後贅だは像様蕗光と同時に実質的に水を含渣ない状態で
加熱し、可動しうる色素を画像状に形成し、しかる後に
水を用いてこの可動性色素を色素固定材料に移す画像形
成方法において、色素移動時に上記感光材料および色素
固定材料の全塗布膜中に存在する水の量が。
上記全塗布膜の重量の0.7倍ないし該全塗布膜の最大
膨潤体積に相当する水の重量から該全塗布膜の重量を差
引いた量の範囲内にあることを特徴とする画像形成方法
により達成される。
本発明に於いて、加熱により画体状に得られた色素を色
素固定層に移すのに必要な水の量の最大値は、感光材料
と色素固定材料の膨潤時の膜厚の合計に依存する。
本発明に於ては、感光材料および色素固定材料に充分な
量の水を供給し充分に膨潤させた時の彪潤体績に相当す
る水量の和以下で、言いかえれば感光材料および色素固
定材料の膜を充分には膨潤させない状態で可動性色素を
移動させることに特徴がある。本発明の範囲の量より水
の量が多いと転写された色画像ににじみが生じ、不都合
である。
一方転写用の水の最小量は色素を転写できるに足る量で
あれば充分であるが好寸しくけ感光材料と受像材料の乾
燥時の塗布膜の合計重量の0.7倍あれば放出された色
素の転写は完全に行なわれる。
膨潤時の膜の状態は不安定であシ1条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
材料と色素固定材料の全塗布膜の最大膨潤時の体積に相
当する水の晴から全塗布膜の重量にあたる水量を差引い
た量の01g倍以下が好ましい。
本発明における水の量は転写時の全塗布膜中についての
ものであるが、この範囲内の水を予め測って与えてもよ
いし、充分にあたえておき、後にローラー等によって圧
力をかけてしぼり出したり。
熱を加えて乾燥させて本発明の範囲内になるように調節
してもよい。
本発明において塗布膜を形成するバインダーは水転写が
可能なものならなんでもよく、また塗布膜は感光性ノ・
ロゲン化銀1色素供力性物質、媒染剤、高沸点有機溶媒
を含みうるが、このような添加物があっても本発明の関
係は同様に成立する。
本発明を具体的に述べると、例えばゼラチンをバインダ
ーとする≠9/m2の塗布膜でそのそれの膨潤時の膜厚
/、2μのものを想定すると、転写用の水量は7m あ
たシO,グccないし1rccということになる。
最大膨潤体積は、転写に用いる水の中に測定するべき塗
布膜をもつ感光材料または固定材料を浸漬させ、充分膨
潤したところで顕微鏡等で断面の長さを測定して膜厚を
もとめ5問題にしている感光材料または色素固定材料の
塗布膜の面積を乗じれば求めることができる。
膨潤度の測定法は、ホトグラフィック サイエンス エ
ンジニアリング、/A巻 ≠≠7頁(/り72年発行)
に記載がある。
ゼラチン膜の膨潤度は硬膜の程度によって著しく変化す
るが、最大膨潤時の膜厚が乾燥膜厚の2倍ないし6倍に
なるように硬膜の程度をへ周節するのが通常である。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)。
ジオキサン誘導体(,2,3−ジヒドロキシジオキサン
など)%活性ビニル化合物(/、3.j−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−8−トリアジン。
/、3−ビニルスルホニル−2−プロハノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2+ ”−ジクロル−t−ヒドロ
キシ−5−)リアジンなト)、ムコハロゲン暇類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独
または組合合わせて用いることができる。
上記の水は色素固定材料に供給してもよいし。
感光材料に供給してもよい。fた色素固定材料と感光材
料の両者に供給してもよい。
本発明に於いて、水はどのような方法により供給されて
もよい。たとえば、細孔からジェットとして噴出させて
もよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい。また水
の入ったボッドを押しつぶす形式で用いてもよく、これ
らの方法および他の方法によシ制約されるものではない
本発明で用いられる水とは、いわゆる”純水”に限らず
、広く慣習的に使われる意味での水を含む。
本発明で用いられる水には、一般飲料水、工業用水など
が含まれる。一般飲料水として用いられる水一対しては
、たとえばアメリカ合衆国の水道水の水質基準1世界保
健’tXlli a¥ (W HO)の定める水質基準
があり、これらの基準を満たす水は本発明で言う水に相
当する。また各種工業で通常用いられる水も本発明で言
う水に相当する。各糊工業で用いられる水質の基準は、
たとえば両生工学ハンドブック 朝倉書店刊 /り47
年 p3夕tに記載されている。上記の基準を満たすも
のは。
地下水、河川水のようなものであれ、また故意に薬品を
添加したものであれ1本発明で言う水として用いられる
本発明の色素画像とは多色および単色の色素画像をあら
れし、この場合の単色像には、二種以上の色素の混合に
よる単色像を含む。
本発明の画像形成方法では画像露光後加熱をするだけで
銀画像と銀画像に対応する部分に於て可動性色素と銀像
を同時に与えることができる。
即ち1本発明の色像形成方法では画像結党し、実質的に
水を含まない状態で加熱現像すると結党された感光性ハ
ロゲン化銀を触媒として感光性ハロゲン化銀および/ま
だは有機銀塩酸化剤と還元性の色素供与性物質の間で酸
化還元反応が起こり、露光部に銀画像が生ずる。このス
テップにおいて色素供与性物質は、有機銀塩酸化剤によ
り酸化され、酸化体となり、その結果親水性の可動性色
素が放出され、露光部においては、銀画像と可動性色素
とが得られる。この時色素放出助剤が存在すると上記の
反応が促進される。この可動性色素を少量の水を用いて
色素固定層に移動させることにより色素像が得られるの
である。
以上はネガ型の乳剤を用いた場合であるが、オートポジ
乳剤を用いた場合には、未繕光部に銀画像と可動性色素
とが得られる以外はネガ型乳剤を用いた場合と同様であ
る。
本発明の感光性ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸
化剤と色素供与性物質との酸化還元反応および引き続い
て起こる色素放出反応は、高温下で、しかも実質的に水
を含まない乾燥状態で起こることが特徴である。ここで
高温下とけど。。C以上の温度条件を言い、実質的に水
を含寸ない乾燥状態とは空気中の水分とは平衡状態にあ
るが。
系外からの水の供給のない状態を云う。このような状態
は”The Theory  of  thePhot
ographic  Process”  !th  
Ed。
(Edited  by ’l’、H,James、M
acmillan)37グ頁に記載されている。実質的
に水を含捷ない乾燥状態でも充分な反応率を示すことは
110−3Hで7日真空乾燥した試料の反応率が低下し
ないことからも確認できる。
従来1色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻撃による
ものと考えられ、pH10以上の高pHの液体中で行わ
れるのが通常である。しかるに本発明のように、高温下
でしかも実質的に水を含捷ない乾燥状態で高い反応率を
しめすととは予想外のことである。また1本発明の色素
供与性物質は。
いわゆる補助現像薬の助けを借りずに、ハロゲン化銀も
しくは有機銀塩酸化剤と酸化還元反応を行うことができ
る。これは湿式現像で常温付近の温度でのこれまでの知
見からは予想外の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進回
し、高い画像礎度を示す。したがって有機銀塩酸化剤を
併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
更に上記プロセスに於て1画像状に得られた可動性色素
を色素固定層に移動させる除に1本発明の範囲にいうよ
うな少量の水を供給することにより;鮮明な色素画像を
得ることができるということは、これまでの知見からは
予想外の結果である。
本発明に用いられる親米性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%() ここでRaは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性
基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあられす。
色素供与性物質Ra  So□−D中の還元性基質(R
a)は、アセトニトリ1ルを溶媒とし、支持電解質とし
て過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定
において飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が/、
2v以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質(
Ra )は次の一般式(II)〜(IX)である。
R; NH NH− NH〜 Ra RA   NH− ここでRaXRa、Ra、Ra  は各々水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールス
ルホニルアミノ基、了り−ルオキシアルキル基、アルコ
キンアルキル基、N−置換力ルバモイル基、N−fR換
スルファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、ア
リールチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基
中のアルキル基およびアリール基部分はさらにアルコキ
シ基、ハロゲン原子、水酸基、シアン基、アシル基、ア
シルアミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイ
ル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボ゛アルコキシ
基で置換されていてもよい。
また、Ra中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用
により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Raは
次式(X)で表わされる。
Ga ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Raはアルキル基又は芳香族基をあられ
す。nは/ないし3の整数をあられす。
0 X は、n −/の時は電子供与性の置換基をあられし
、ロー!又は3の時はそれぞれ同一でも異なった置換基
でもよく、その1つが電子供与性基の時第2もしくは第
3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子であり、X
 自身で縮合環を形成していても、ORaと環を形成し
ていてもよい。
RaとX の両者の総炭素数の合計はr以上である。
本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式(Xa)およ
び(Xb)で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Ra及びRaは同じでも異っていてもよ
く、それぞれアルキル基であるか、又はRaとRaが連
結して環を形成してもよい。
3 Raは水素原子又はアルキル基を、Raはアルキル基又
は芳香族基を表わす。X 及びX は同じでも異っても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキルオキシ
基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキルチオ基
を表わし、さらにRa2 とX 又はRlIとR1a3とが連結して環を形成して
もよい。
Ga ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸菟を
与える基、Raはアルキルもしくは芳香族基、X は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子
、アシルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X2と
R%Oとが連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa )、および(Xb)に包含される具体
例は、US≠、OSS、≠2g、特開昭j1.7/、2
t4A2号、および同t+−1ti3゜号にそれぞれ記
載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(X[)で表わされる。
(ただし、符号Ga 、X  、Raおよびnは、式(
X)のGaJ  、Ranと同義である。)本発明の(
XI)に含まれるもののうち、さらに好ましい態様にお
いては、還元性基質(Ra)は次式(X[a)〜(X(
’c)で表わされる。
R1ま ただし Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; 1 RaおよびR,は、同じでも異なっていてもよく、それ
ぞれアルキル基または芳香族基を表わし;RaとRaと
が結合して環を形成してもよく;5 Raは、水素原子、アルキル基または芳香族基を表わし
; 4 Raは、アルキル基または芳香族基を表わし;R%5は
、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ノ・ロゲン原子、またはアシルアミノ基を表
わし; pは0./または2であり; RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<;
lRaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<
;RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよく
、かつRa、Ra XRa・4 Raおよび(Ra)pの合計炭素数は7よシ大きい。
ただし、Gaは水酸基または加水分解によシ永酸基を与
える基; n3a1はアルキル基または芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;3 Raはアルキル基、アルコキン基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子寸たはアシルアミノ基を表
わし; qは0./または2であり; n3a2とn3a3とが結合して縮合環を形成してもよ
<;RaとRaが結合して縮合環を形成してもよ<;R
aとRaとが結合して縮合環を形成していてもよく;か
つRa、Ra、(Ra ) qの合計炭素数ば7より大
きい。
Ga 式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; 1 Raはアルキル基、又は芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基を
表わし; rはQ、7″i!たは2であり; 7−−−・、 \〜−−′ したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化−\、 原子(−−−−a −)は縮合環の一つの要素を構成す
る三級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭素原子
(但し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子
で置換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換
基がついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合してい
てもよく; 環を形成してもよい。但し\Ra\ (Ra)r と上
記(X[)、(X[a)〜(Xlb )に包含される具
体例は特願昭j6−/乙/3/、同37−4jO1同タ
フー≠0弘3に記載されている。
式(III)および式(IV)の本質的な部分は・ξラ
ー(スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3.22g、312、US+
 、o7t、、s2り、US  Publ 1shed
Patent  Application  B  3
sl、A2B、US弘、 / 33 、り2り、US弘
、23g。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(Ra )として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(X[I)で表わされる。
Ga ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあらゎす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
Gaは、芳香族環をあられしベンゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあらゎす。nおよびmは/又はコ
のことなった整数をあらゎす。
上記刈に包含される具体例はUS−p、or33/、2
に記載されている。
式(V)、(■)、(■)および(■)の還元性基質は
、ペテロ環を含むことが特徴であり、具体的な例として
は、US≠、/9♂、23!、特開昭s3−<H,73
o、USa 、x73.gssに記載されているものが
あげられる。式(Vl)で表わされる還元性基質の具体
例はUS<z、/≠り。
ざり2に記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、ハロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。 。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であシ、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であシ、このため、還元性基質Rは大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすRaについての好ましい具体
例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
C4H9(t) C5H□、(t) CH3−C−CH3 C3H7、 CH3−C−CH3CH3 1 CH3 OC16H33 H 0C□6H33 0C16H33 0C16H33 C4H0(L) H− H− H− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリノ色素、カルボ゛ニル
色素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を色
素別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可
能な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー R5,2R賢 081HO a a 52 u   II  If NO H マゼンタ 1 1 Ra 1 Ra \ H 1a 1 Ra R%I   Ra \1 0                   ORへ3 7 H 上式においてRa = Raは、各々水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ア
シル基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル
基、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコ
キシカルボ゛ニルアルキル基、アルコキシアルキル基、
アリールオキシアルキル基、ニトロ基、ノ\ロゲン、ス
ルファモイル基、N−置換スルファモイル基、カルバモ
イル基、N−置換カルバモイル基、アリールオキシアル
キル基、アミン基、置換アミン基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これ
らの置換基中のアルキル基およびアリール基部分はさら
にノ・ロゲン原子、水酸基、シアン基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カル
、Cモイル基、スルファモイル基、置換スルファモイル
基、カルボキシル基、アルキルスルホニルアミン基、ア
リールスルホニルアミノ基またはウレイド基で置換され
ていてもよい。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、スルファモイルア
ミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基
、アルコキンアルコキシ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でフロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好寸しくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)ス
ルファモイル基、(置換)スルファモイルアミン基など
が含まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、l)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、弘)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−8O2
は還元性基質との結合部を表わす。
Ye l I ow 802NH2 SO2NH2 H Magenta CH3 02NH2 NHCOCH3 O1/ CH3 yan 802NJ(□ 次に好ましい色素供与性物質の具体例を示す。
C4H9(す C4H9(t) (4) OC06H33 OH OH (11) (12) C4H9(L) (13) (14) (15) (16) (17) \ C4I−19(1) C4■19([) (21) (22) (23) OH (25) OH すし16H33 (28) OH ・  OC16H33 0C06H33 0C16■433−n (35) OC16H33n (36) OC16H33 (37) (38) C■]3CH3 (39) (40) H し、6H330CH3 (43) (44) QC、f、H33−n (45) OC18H37−n (46) (47) CH3CH3 0C□6H33−n QC□6 H33n OC16H33n (53) H C54) H OC□6H33 (55) (56) oH (58) すC16H33 CH−C−CH3 3H7 (61)oH OC16H33 C(CH3)5 (67) (69) QC、、H33(n) (70) H H (71) OH 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、USp 、oss 、≠2g、特開昭56−72t
μ、2、同5乙−/乙/30.同tg −74/、 3
 /、同!;7−#!;0.同タフー弘Of3、US3
.9.zg 、3/、2、US≠、07I!l、!、2
り、U S Published patent Ap
plicationB3夕l 、乙73、US≠、73
夕、り2り、US4’ 、/ 5>f 、233.特開
昭!;3−4At730、US弘、27J 、trss
、US≠、/≠り。
192、TJS’A、/172.19/、TJSll、
231、/20などに記載されている化合物も有効であ
る。
さらに、USti、ot3,433、US<4./、l
t4.乙09、US* 、111g 、乙≠l、TJ8
p。
/6j、りg7、USl/L、/≠1.1,113、U
S≠、/ざ3.yss、US≠、!≠6.弘1t1US
14..?!;ざ、乙2j、US4’ 、!<z、t 
、 o、:zg、特開昭j乙−7107,2、同sl−
,23737、同夕j−/3ざ74”4’、同!j−/
3’lざtり、同!; 2− / 0 &−727、同
31−//弘り3θなどに記載されたイエロー色素を放
出する色素供与性物質も本発明に有効である。またUS
3゜りj≠、≠7乙、US≠、り32.310.US3
、り31.l!All−1USJ 、93.2,3f1
゜TJS’/−、,2&、!’ 、1217、’[JS
! 、233 、!;0り、特開昭j乙−73057、
同!l−710乙0、同jj−/3グどSO,同jj−
≠O≠Oコ、同j!;−36go≠、同!;3−236
λg1同j!−10乙7.27、同タター33/弘λ、
同js−夕332りなどにあげられたマゼ/り色素を放
出する色素供与性物質も本発明に有効である。またUS
3.9.2り、7乙0.TJSp 、o/3.(。
33、(JS3 、り弘]、りg7、US≠、273゜
70と、US弘、/4’ざ、乙≠2、US弘、ig3、
7spXUS弘、/lA7.j≠弘、US≠。
/を夕、、23g、US#、、2<4& 、y−7tA
、US≠2.2乙g、乙23.特開昭タ乙−7106/
、同!3−’A7g23、同!2−IIr27、同j3
−IIA3323などにあげられたシアン色素を放出す
る色素供与性物質も本発明に有効′fある。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時に、2種以上併用して
もよいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれ
る。
色素供与性物質は合計として、10m97m から7.
j9/@  の範囲で用いるのが適当であり、好ましく
は20 m9 / @  から”9/m  の範囲で用
いるのが有利である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質Raのアミ
ン基と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合さ
せることによって得られる。
還元性基質Raのアミン基は基質の種類に応じてニトロ
、ニトロソ、アゾ基の還元もしくはベンゾオキサゾール
の開環によって導入することができ、遊離塩基としても
、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用色
素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホン酸ないし
スルホン酸塩から常法すなわち、オキン塩化リン、五塩
化リン、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用により誘導
できる。
還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセト
ニトリル等の非プロトノ性極性溶媒中、ピリジン、ピコ
リン、ルチン/、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン等の有機塩基の存在下、o−ro  0cの
温度で行うことができ、通常、極めて収率良く目的とす
る色素供与性物質を得ることができる。
以下にその合成例を示す。
合成例/: 6−ヒドロキン−、2−メチルベンズオキ
サゾールの合成 λ,l/lージヒドロキ7アセトフエノン30乙7、ヒ
ドロキシルアミノ塩酸塩/l≠1、酢酸ナトリウム3 
、2J’ p,エタノール1000π11および水−j
ooglを混合し、グ時間加熱還流した。反応液を水1
0eにあけ、析出した結晶をF取して、!。
弘−ジヒドロキンアセトフエノンオキンム37≠7を得
た。
このオキシム30ダを酢酸≠0 0 rnlに溶解し、
/20 0Cにて加熱攪拌しながら、1時間塩化水素ガ
スを吹込んだ。冷却後析出した結晶FP取し、次いで水
で洗浄して、乙−ヒドロキシ−λーメヂルベノズオキサ
ゾール/7f/を得た。
合成例.2= A−ヘキサデノルオキ/ーノーメチル〈
ノゾオキサゾールの合成 合成例/で合成した乙−ヒドロキン−2−メチルベンズ
オキサゾール/g,0//、/−ブロモヘキサデカン3
乙.7g,炭酸カリウム2≠.0/1、N,N−ジメチ
ルホ/L/Aアミド/20mlを!i′0°Cで≠.j
時間攪拌した。反応液から、固体を炉別し、P[をメタ
ノールjf001Hlにあけた。析出した結晶を戸数し
て、6−ヘキサゾシルオキシーλーメチルベノズオキャ
ゾールttr,ogを得た。
合成例3: 2−アセチルアミノ−!−へキサデ/ルオ
キンフェノールの合成 合成例2で得たt−へキサデジルオキシ−2−メチルベ
ノズオキサゾ−ル///g、エタノール/300ml,
33%塩酸/10ml,水!; j O qlを混合し
、55〜to 0cでψ時間攪拌した。冷却後析出した
結晶をE取、!ーアセチルアミノーjーへギザ7:′/
ルオキノフェノール//3fjヲ得fc。
合成例≠: 、2−アセチルアミノ−ψ−【−ブチル−
j−ヘキサデシルオキシフェノ ールの合成 合成例3で得た!一つ′セチルアミノーターへキサテン
ルオキンフェノール30.0g、アンバーリスト/j(
米国・ローム・アンド・/・−ス社登録商標)zo,o
g、トルエン3 0 0 mlを混合し、s’o〜りO
oCで加熱攪拌しながら、イソブチンを5時間吹き込ん
だ。固体を炉去したのち、P液を濃縮し、残渣にn−ヘ
キサン3jOglを加えると結晶が析出した。戸数して
、コーアセチルアミノー≠−1−ブチル−よ−ヘキサデ
シルオキシフェノール、23.39を得た。
合成例j: 2−アミン−弘−(−ブチル−j−ヘキサ
デシルオキ/フェノールの合 成 合成例≠で得たコーアセチルアミノー≠−1−ブチル−
j−ヘキサデシルオキシフェノール、23゜0g、エタ
ノール/20d、3に%塩酸り乙mlを混合し、5時間
攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出した結晶を
戸数して、λ−アミノー≠−t−ブチルー!−ヘキサデ
シルオキ/フェノール塩酸塩23.29を得た。
合成例X:+−t−ブチルー!−ヘキサテ/ルオキシ−
λ−〔ノー(2−メトキシ エトキシ)−5−二トロベンゼンス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例jで得たコーアミノー≠−t−ヅチルーj−ヘキ
サデシルオキシフェノール塩酸塩≠、l1gおよび2−
(2−メトキシエトキシ)−ターニトロベンゼン゛スル
ホニルり口IJ トJ +/ ff:N 。
N−ジメチルアセトアミド12@lに溶解し、?リジン
2.’j@lを加えたのち、7時間2j0Cで攪拌した
。反応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物が析出した。
この油状物にメタノール3θmlを加えると結晶化した
のでこれを戸数した。
収量≠、jg0 合成例7:2−(4−アミノ−λ−(2−メトキシエト
キシ)べ/ゼンスルホニル アミノ〕−グー【−ブチル−j−ヘ キサデシルオキシフェノールの合成 上記合成例乙で得た化合物ioyをエタノール1、Om
lに溶解し、/θ係・ξラジウムー炭素触媒約o、sy
を添加したのち、水素をjjkq/Cm2まで圧入し、
(、o  0Cで6時間攪拌した。次いで、触媒を熱時
p去し、放冷すると結晶が析出したので戸数した。
収量7.!;Q。
合成例g: 3−シアノ−≠−〔≠−(2−メトキシエ
トキシ)−j−スルホフェニ ルアゾ〕−/−フェニル−j−ピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウム♂、θgと水、200g1の溶液によ
一アミノーλ−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンスル
ホ/酸≠り、グgを加え、さらに炬硝酸ソーダ/36g
gの水溶液C30m1)を加えた。
別に濃塩酸10m1と水It 00 mlの溶液を調製
し、これに!r00以下で上記溶液を滴下した。その後
s ’C以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/乙、θg、水200m1゜酢酸
ナトリウム33.01およびメタノール、200m1の
溶液を調合し、3−シアノ−/−フェニル−5=ピラゾ
ロン37.Oflを加え、lO0C以下で上記調製済の
ジアダ液を滴下した。滴下終了後10°C以下で30分
間攪拌し、ついで室温で7時間攪拌した後、析出した結
晶を戸数し、アセトン、200 @lで洗浄し、風乾し
た。
収量52−op  m、p、 2A3〜21s ’C合
成例り: 3−ノアメー弘−〔弘−(2−メトキシエト
キシ) −t−10ロスルボ ニルフェニルアゾ〕−ノーフェニル −j−ピラゾロンの合成 上記合成例gで得た3−/アノ−グー〔(クーメトキシ
エトキシ−タースルホフェニルアゾ〕−/−フェニル−
j−ピラゾロンj/ 、Ofl、アセトン2rOmlお
よびオキン塩化すノ30@lの混合溶液にN:N−ジメ
チルアセトアミド!OmlをjO’C以下で滴下した。
滴下後約/時間攪拌し、氷水/、04の中に徐々に注い
だ。析出した結晶を戸別後、アセトニトリル100m1
で洗浄し、風乾した。
収量≠乙、77 m、p、/ざ/〜/13°C合成例1
0: 色素供与性物質(1)の合成合成例7で得たノー
〔j−アミノ−λ−(、!−メトキノエトキシ)ベンゼ
ンスルホニルアミンー≠−t−フチルーj−ヘキサデシ
ルオキ/フェノールt 、3f/をN、N−ジメチルア
セトアミド3Omlに溶解し、合成例りで得た3−シア
ノ−≠−(≠−(2−メトキシエトキシ)−タークロロ
スルホニルフェニル7fJJ−/−フェニル−!−ピラ
ゾロンt、6gを加え、さらにピリジンj mlを加え
た。室温で7時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ
、析出した結晶を戸数した。N、N−ジメチルアセトア
ミド−メタノールより再結晶して7 、jf/を得た。
m、p、 /fり〜/り10C 合成例//:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得た2−〔j−アミノ−2−(,2,−メトキノエト
キノ)ペンゼ/スルホニルアミノ−≠−t−−7チルー
j−ヘキサデシルオキ/フェノールt、3f/をN、N
−ジメチルアセトアミド30m1に溶解し、3−シアノ
−t〜(j−クロロ−2−メfルスルホニルフェニルア
ゾ)−/ −(+−クロロスルホニルフェニル) −、
f −e ラソロノ!、Ogを加え、さらにピリジ7 
J mlを加えた。
室温で7時間攪拌したのち、反応層を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶を戸数した。アセトニトリルで再結晶してr
、≠7を得た。
m、p、/4’弘〜/弘7 °C 合成例/−!二  色素供与性物質(1o)の合成λ−
アミノー弘−【−ブチル−j−ヘキサデシルオキ7フエ
ノール塩酸塩ケ、lI−タおよび≠−C3−クロロスル
ホニルー≠−(−2−メトキシエトキン)フェニルアゾ
〕−λ−(N、N−ジエチルスルファモイル)−j−メ
チルスルホエイレアミノ−l−ナフトールt、ryをN
、N−ジメチルアセトアミド−20mlに溶解しピリジ
ノ4t1.2glを加えた。/時間、2j 0Cで攪拌
したのち、反応液を稀塩酸中に注ぎ入れた。析出した固
体を戸数し、ノリ力ゲル力ラムクロマトグラフィ−(ク
ロロボルム−酢酸エチル(,7:/)混合溶媒で溶出)
によって精製した。
収量j、2g。
合成例/3: 色素供与性物質(17)の合成、2−ア
ミノ−≠−【−ブチル−!−ヘキサデ/ルオキ/フェノ
ール塩酸塩//、t9をN、N−ジメチルアセトアミド
1oo7に溶解し、ピリジン/2πtを加えた。これに
!−(3−クロロスルホニルベンゼンスルホニルアミン
)−,2−(N−t−ブチルスルファモイル)−p−(
2−メチルスルホニル−≠−二トロフェニルアアゾ−/
−ナフトール、2oyを加えた。7時間攪拌後、氷水j
oomlKあけ、析出物をイソプロピルアルコール−ア
セトニトリル(/:/)で再結晶して乙、rgを得た。
合成例/弘:  色素供与性物質(19)の合成ノー〔
j−アミノ−!−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンス
ルホニルアミノ〕−≠−1−フチルーj−ヘキサデシル
オキノフェノール3/、jy、、t−C3−yyロロス
ルホニルベンセ゛ンスルホニルアミン)−≠−(,2−
メチルスルホニル−≠−二ト口フェニルアアゾ−/−1
−フトール37゜7gをN、N−ジメチルアセトアミド
10Otnlに溶解し、ビリジンノ/ mlを加えた。
go分攪拌後、メタノール、230m1.水1oo7を
加えた。析出した樹脂状物はしばらくすると固化するの
で戸数した。これをトル工/−メタノール−水(/乙:
≠:3)混合系より再結晶して4Li、ry得た。
合成例/j 化合物≠Oの合成 a)  、2.タージヒドロキシ−弘−1−ブチルアセ
トフェノンの合成 [−ブチルヒドロキノン13flを酢酸≠00m1に溶
解させどθ〜70 °Cに加熱しながら三フッ化ホウ素
(BF3)を約3時間導入した。
反応終了後/召の氷水中に注ぎ析出した粘稠な固体を戸
数した。この固体を一2N−NaOH&00 mlに溶
解させ不溶部を戸去した。P液を稀塩酸により酸性とし
、析出した結晶を戸数して水洗した後、含水メタノール
より再結晶した。
収量 t19c乙5%) b)  、2.j−ジヒドロキシ−弘−[−ブチルアセ
トフェア)、オキシムの合成 上記a)で得られたケト/、2/yをエタノール70m
1 %酢酸ナトリウム、2ti−gとともに加熱溶解さ
せ、攪拌しながら塩酸ヒドロキシルアミ/1.2ダを水
70m1に溶解させた液を加え約/時間還流した。反応
終了後300 mlの氷水に注ぎ析出結晶を戸数しベン
ゼン−ヘキサンより再結晶した。
収量 17g(’l#;係) c)  I!;−1−ブチル−j−ヒドロキシ−λ−メ
チルベンズオキサゾールの合成 上記b)で得たオキシム/lA9を酢酸100m1中に
溶解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、/、5時
間還流した。反応終了後ro。
mlの氷水中に注ぎ析出結晶を戸数し水洗した。
収量 タg(70係) d)t−t−ブチル−j−ヘキサデシルオキシ−2−メ
チルベノズオキサゾールの合成上記C)で得たベンズオ
キサゾール乙、りgをジメチルホルムアミドrOglに
溶解させ、無水炭酸カリウムざgとヘキサデシルオキシ
ドl/gと共に10〜りo 0Cにて6時間攪拌した。
反応終了後、無機物を戸去してE液にメタノール1ro
zz加え氷冷すると結晶が析出した。これを戸数するこ
とにより標記化合物を得た6収量 ざ、IfC乙2%) e)  2−アミノ−1=1−ブチル−弘−ヘキサデシ
ルオキシフェノール塩酸塩の合成上記d)で得たベンズ
オキサゾール化合物7゜3gをエタノール30m1.濃
塩酸λOmlと共に3時間還流した。反応終了後、放冷
し析出した結晶を戸数し水洗した後アセトンで洗浄した
収量 t、りg(り2%) f) 化合物例弘Oの合成 上記e)で得た塩酸塩6gと下記構造式の色素のスルホ
ニルクロリドg、tryをジメチルアセトアミド!; 
Oqlに溶解させ、ピリジン弘mlを加えて室温で7時
間攪拌した。反応終了後、稀塩酸中に注ぎ析出した結晶
を戸数し、水洗した。
乾燥後シリカゲルクロマトグラフィーにてN’lAし実
質的にl成分の標記化合物を21.2g得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例/乙:  色素供与性物質(42)の合成上記合
成例/sd)において、乙−[−ブチル−j−ヒドロキ
/−ノーメチルベノズオキッゾールのかわりに7−t−
オクチル−!−ヒトロキ/−!−メチルベノズオキサゾ
−ルを用いて、o−へキサデ/ル化を行った、次いで合
成例15c)およびf)と同様の処理によって色素供与
性物質(42)を得た。
本発明の色素供与性物質は、米国特許2,322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフクール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルボスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点
約30℃乃至160℃の有機溶媒2例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテート、シクロヘキサノンなどに熔解したのち、
親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−3’9853号、特開昭51=599
43号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤によって酸
化され、その酸化体が1色素供与性物質中の還元性基質
Raを酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン頬、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体*L N、N’−ジー(2−エトキシエチル)
ヒドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、1−
フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンなどのピ
ラゾリドン類、レダクトン類。
ヒドロキシテトラ酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対して0.0005倍モル〜20倍
モル、特に有用な濃度範囲としては、 0.001倍モ
ル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいハロゲン化
銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもので
ある。すなわちハロゲン化銀のX線回折をとったときに
純沃化銀のパターンのあられれるものが特に好ましい。
写真感光材料には2種以上の7・ロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常の7・ロゲン化銀乳剤で
は・・ロゲンfヒ銀粒子は完全な混晶を作っている。例
えば沃臭化銀乳剤ではその粒子のX線回折を測定すると
沃化銀結晶、臭化銀結晶の・ξターンはあられれず、混
合比に応じた位置にX線パターンがあられれる。
本願において特に好ましい・・ロゲノ化銀は沃化銀結晶
を粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線・ξタ
ーンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である
このような・・ロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カ
リウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を
作り、その後に沃化カリウムを添加することによって得
られる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はノ・ロゲン組成の
異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるノ・ロゲン比銀粒子のサイズは平均
粒径が0.007μmから10μmのものが好捷しく、
更に好ましくは0.00/μmから5μmである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用されて
もよいが更に硫黄、セレン、テルル等の1I合物、金、
白金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの「ヒ合
物のような[ヒ学増感剤、・・ロゲン化錫などの還元剤
またはこれらの組合せの使用によって1ヒ学増感されて
もよい。詳しくは’TheTheory  of  t
ho PhotographicProcess”  
’A版、T、H,James著の第j章/4+−タ頁〜
/乙り頁に記載されている。゛本発明において特に好ま
しい実施態様は有機銀塩酸化剤を併存させたものである
が、感光しN’・ロゲンfヒ銀の存在下で温度8′00
C以上、好ましくは1000C以上に加熱されたときに
、上記画像形成物質または必要に応じて画像形成物質と
共存させる還元剤と反応して銀像を形成するものである
。有機銀塩酸rヒ剤を併存させることによシ、よシ高濃
度に発色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いられるハロクン[ヒ銀は、ハロゲン化銀
単独で使用する場合の線法1ヒ銀結晶を含むという特徴
を有することが必ずしも必要でなく当業界において知ら
れている・・ロダ7{ヒ銀全てを使用することができる
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボ゛キシル基を有する有機化合物の銀塩であり、こ
の中には代表的なものとして脂肪族カルボ゛ン酸の銀塩
や芳香族カルボ゛ン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボ゛ン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩
、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチン
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイノ酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピノ酸の銀塩、セパ7)酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子やヒドロ
キンル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボ゛ン酸およびその他のカルボ゛キ/ル基含
有化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜タージヒ
ドロキシ安息香酸の銀塩、O−メチル安息香酸の銀塩、
m−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩
、λ、≠−ジクロル、安息香酸の銀塩、アセトアミド安
息香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換
安息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、
フタル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀
塩、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国
特許第3.71! 、と30号明細書記載の3−カルボ
゛キ/メチルー弘−メチル−4L−チアゾリン−!−チ
オ/などの銀塩、米国特許第3..330゜6乙3号明
細書に記載されているチオエーテル基を有する脂肪族カ
ルボッ酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基捷たはチオノ基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えば3−メルカプト−グーフェニル−/、j。
1I−1−リアノ゛−ルの銀塩、2−メルカブトベノゾ
イミダゾールの銀塩、!−メルカプトーt−アミノチア
/アゾールの銀塩、!−メルカプトペンツチアゾールの
8Jlk、’  (s−エチルクリコールアミド)ベノ
ズチアゾールの銀塩、S−アルキル(炭素数/2〜2.
2のアルキル基)チオグリコール酢酸なとの特開昭j♂
=、2g、2−/号に記載のチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩のようなジチオカルボ゛ン酸の銀塩、
チオアミドの銀塩、t−カルホ゛キンー/−メチルー2
−フェニル−≠−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリ
アジンの銀塩、2−メルカプトベンゾオキサゾールの銀
塩、メルカプトオキサジアゾールの銀塩、米国特許ψ。
/コ3,27≠号明細書記載の銀塩、たとえば/。
!、≠−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノーターベノジルチオ/、、2.4’−トリアゾールの
銀塩、米国特許3,307.t7g号明細書記載の3−
(2カルポキ/エチル)−≠−メチルー弘−チアゾリノ
ーλチオ/の銀塩などのチオン化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭≠≠−3CIZ70、同弘ター/ざt/乙公報
記載のべ/シトリアノ゛−ルおよびその誘導体の銀塩、
例えばベンゾオキサゾールの銀塩、メチルベンゾトリア
ゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾールの
銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなへ
ロゲ/置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボ゛
イミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボ゛イミ
ドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許≠、220゜7
07号明細書記載の/、2.4’−トリアゾールや/−
H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカ
リンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩
などがある。
またリサーチティスフロージャーVOI/7にl、/り
71r年6月の扁/70.2り号に記載されている銀塩
やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用でき
る有機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸rヒ剤は、2種以上使用することができる。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分間らかになってい
ないが以下のように考えることができる。
感光材料に光音照射すると感光性を持つハロゲン化銀に
a@が形成される。これについては、T。
H,James著の”The  Theory  of
  thePhotographic Process
”  3rdEdition  の103頁〜/≠と頁
に記載されている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、ハロゲン化
銀またはハロゲン銀と有機銀塩酸化剤を還元し、銀を生
成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素供与
性物質は開裂して色素が放出される。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り方や両方
の混合のし方などについては、リサーチディスクロージ
ャ/70.2り号や特開昭夕0−3.2911r、特開
昭j/−IA2j2F、米国%許3゜700、≠jg号
、特開昭’i’F−/322弘号、特開昭30−/7j
/、4号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩酸化
剤の塗布量は銀に換算して合計で夕o try1〜/ 
Of/ / 772  が適当である。
本発明の感光性・・ロゲノ化銀、有機銀塩酸化剤は下記
のバインダー中で調整される。また色素供与性物質も下
記のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタン・ξり質や、デンプン、アラビアゴム等の多
糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような
合成重合物質、を含む。他の合成重合化合物には、ラテ
ックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレ
ン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チ
オヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−
ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
,748号、同2.503.77、6号、同2,519
,001号、同2,912゜329号、同3,656,
959号、同3,672.897号、同3,694,2
17号、同4゜025.349号、同4,046,57
2号、英国特許1,242,588号、特公昭44−1
4030号、同52−24844号に記載されたものを
挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3.’527.641号、同3,61
7,293号、同3,628゜964号、同3,6.6
6.480号、同3,672.898号、同3,6,7
9,428号、同3゜703.377号、同3,769
,301号、同3.814,609号、同3,837.
862号、同4,026,707号、英国特許1,34
4.281号、同1,507.’803号、特公昭43
−4936号、同53−12,375号、特開昭52−
110,618号、同5:2−109,925号に記載
されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933,390号、同3.’635,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,
615.,641号、同3,617,295号、同3,
635,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム及びそれらに関連したフィルムまた
は樹脂材料が含まれる。米国特許3,634,089号
、同第3,72s、ci7o号記載のポリエステルは好
ましく用いられる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ハロケンrヒ銀および/
−i:たは有機銀塩酸比剤と色素供与性物質との酸rヒ
還元反応を促進するか引き続いて起こる色素の放出反応
で酸1ヒされた色素供与性物質に求核的に作用して色素
放出を促進することのできるもので、塩基捷たは塩基前
駆体が用いられる。
本発明においては反応の促進のためこれらの色素放出助
剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミ7類、ヒドロキ・/ルアミノ類、
脂肪族ポリアミ7類、N−アルキル置換芳香族アミ7類
、N−ヒドロキンアルキル換芳香族アミノ類およびビス
〔p−(ジアルキルアミン)フェニルコメタン類をあげ
ることができる。また米国特許第2,≠10,t’lー
≠号には、ベタイノヨウ化テトラメチルアンモニウム、
ジアミノブタノジヒドロクロライドが、米国特許第3。
タO乙,≠≠ψ号にはウレア、乙−アミノカプロン酸の
ようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用である
。塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出するもの
である。典型的な塩基前1駆体の例は英国特許第77g
,りtり号に記載されている。好ましい塩基前駆体は、
カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボ゛ノ酸と
してはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基と
してはクアニジン、ピペリジン、モルポリ/、p−トル
イジン、2−ピコリンなどがある。米国特許第3。
220 、f≠z号記載のグアニジントリクロロ酢酸は
特に有用である。また特開昭!;0−22tλj号公報
に記載されているアルドンアミド類は高温で分解し塩基
を生成するもので好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの!O重量パーセント以下、更に好ましくは、0.0
7重量パーセントから≠O重量・g−セントの範囲であ
る。
本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕
上式においてA工、A2.A3.A4は同一かまたは異
なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換アリール基および複素環残基の中から諷ば
れた置換基を表わし、またA□とA2あるいはA3とA
4が連結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502NH2゜H2N5O□N
(CH3)2.H2N502N(C2H5)2゜HNS
ONHCH、H2N502N(C2H40H)2゜2 
   2     3 CHNH30NHCH3゜ 2 上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
めの20重量パーセント以下、更に好ましくはO0/か
ら/夕重量パーセントである。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出18合物とは、熱現像中に分解して水を放出する
化合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、日本特許昭30−413g乙号公
開公報記載のNH4Fe(S04)2・/2H20など
が有用である。
また本発明に於いては現像の活性「ヒと同時に画像の安
定[ヒラはかる1ヒ合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.30/ 、&7J’号記載のコ
ーヒドロキシエテルイソチウロニウム・トリクロロアセ
テートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3
,6乙り、670号記載の/、ど−(3,t−ジオキサ
オクタン)ビス(インチウロニウム・トリフロロアセテ
ート)すどのビスインチウロニウム類、西独特許第2.
/乙λ、7/を号公開記載のチオール化合物類、米国特
許p、。
/、2 、21.0号記載の2−アミノ−コーチアゾリ
ウム・トリクロロアセテート、λ−アミノーj−プロモ
エチルーλ〜チアゾリウム・トリクロロアセテートなど
のチアゾリウム化合物類、米国特許第≠、060.17
20号記載のビス(2−アミノ−コーチアゾリウム)メ
チレンビス(スルホニルアセテ−))1.2−アミノ−
!−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどの
ように酸性部としてα−スルホニルアセテートを有する
1ヒ合物類、米国特許第≠、θと♂、tり6号記載の、
酸性部としてコーカルボキシ力ルボ′キシアミドをもつ
fヒ合物類などが好まし2く用いられる。
本発明に於いては、熱溶剤を含有させることができる。
ここで°′熱溶剤′”とは、周囲温度において固体であ
るが、使用される熱処理温度捷りはそれ以下の温度にお
いて他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解
性の有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒となり
つる化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進す
ることが知られている化合物などが有用である。有用な
熱溶剤としては、米国特許第3,3グア、&75号記載
のポリグリコール@たとえば平均分子量/!;00〜.
zooooのポリエチレングリコール、ポリエチレンオ
キザイトのオレイン酸エステルなどの誘導体、みつろう
、モノステアリン、−SO,、−C〇−基を有する高誘
電率の]ヒ合物、たとえば、ア七ドアミド、サクシンイ
ミド、エチルカルバメート、ウレア、メチルスルホンア
ミド、エチルカルバメ−ト、米国特許第3,6乙7.ヂ
jり号記載の極性物質、≠−ヒドロキ7ブタン酸のラク
トン、メチルスルフィニルメタン、テトラヒドロチオフ
ェン−/、/−ジオキサイド、リサーチディスクロージ
ャー誌/り7z年72月号26〜2y S−ジ記載の/
、10−デカンジオール、アニス酸メチル、スペリン酸
ビフェニルなどが好捷しく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しておす更ニ、
イラジェーション防止やノ・レーション防止物質や染料
を感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが
更に鮮鋭度を良化させるために特公昭≠f−31.タコ
号公報や米国特許第3゜2!i3.り2/号、同2.!
;、27.!;ざ3号、同2、?jt、177号などの
各明細書に記載されている、フィルター染料や吸収性物
質を含有させることができる。また好ましくはこれらの
染料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特
許第3,7乙り、0/り号、同第3,7≠jlOθり号
、同第3.t/3;、弘32号に記載されているような
染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、はぐり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレンクリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえば
アルケニルコノ・り酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価ア〃コールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフオニ/H塩、フルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボ゛キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイノ顛、
アミンオキ7ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族筒≠級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミジン“リウムなどの複素項第ψ級
アンモニウム塩類、および脂肪族1だは複素環を含むホ
スホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面
活性剤を用ニることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレノグリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献には5urf
acLant  5cience  Seriesvo
lume 1. Non1onic  5urfact
ants(Edited  by Martin  J
、5chick 。
Marcel  I)ekker  Inc、/ ’?
 A 7 )、5urface Active  Et
hylene  QxideAdducLs(Scho
ufeldl、N著pergamonpress /り
乙り)などがあり、これらの文献に記載の非イオン性界
面活性剤で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく
用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、また2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好捷しくはSO%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基をも
つ陽イオン性化合物の例としてはPEA Journa
l、 Sec日on13JA(/りj3 )、 USP
  2 、 &!f 、 ARIA、USP 3 、 
&71.24L7、特公昭4L4’−3007≠、特公
昭弘弘−2303等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−1−リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リ
アジン、  1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを単独または組み合わせて用いることができる。
各種添加剤としては“1(esearchl)iscl
osure  ”yo+770.、<月 /り71年の
/702り号に記載されている添加剤たとえば加塑剤、
鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、マット剤、螢
光増白剤、退色防止剤などがある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3.乙ざ/、2り弘号明細書記載
のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順次
塗布し乾燥することにより感光材料を作ることができる
更に必要ならば米国特許第、2.”It/ 、79/号
明細書及び英国特許!37,0り5号明細書に記載され
ている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布す
ることもできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラーフリントに使われる光
源例えばタノグステツランプ、水銀灯、ヨードランプな
どのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光源
として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CR,TやFOTに
出し、この像を密着やレンズにより熱現像感材上に結像
させC8焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダ′イオー
ド)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表
示手段として用いられつつちる。このLEDは、背光を
有効に出すものを作ることが困難である。この場合カラ
ー画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外
光を発す゛る3種を使い、これらの光に感光する感材部
分が各々、イエローマゼンタ、シアンの染料を放出する
ように設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCDなどの受光素
子により、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、例えば、約ざO0C〜約、2りOoCで約O1S秒
から約300秒のように適度に上昇した温度で該要素を
加熱することにより現像することができる。上記範囲に
含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によっ
て高温、低温のいずれも使用可能である。特に約/10
°C〜約/lo 0cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又はその
類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くともノ・ロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸1ヒ
剤とその還元剤でもある色素供与性物質、およびバイン
ダーを含む感光層(I)と、(1)層で形成された親水
性で拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定層
(II)より構成される。
上述の感光層CI)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定層(II)と、感光層C
I)とはひきはがすこともできる。たとえば、像様露光
後均一加熱現像し、その後、色素固定層(n)又は感光
層をひきはがすことができる。また、感光層(’I )
を支持体上に塗布した感光材料と、固定層(II)を支
持体上に塗布した固定材料とを別々に形成させた場合に
は、感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重
ね可動性色素を固定層(II)に移すことができる。
また、感光材料(I)のみを像様露光し、その後色素固
定層(II)を重ね合わせ−C均一加熱する方法もある
色素固定層(n)は、色素固定のため、例えば色素媒染
剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤を
用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤で
ある。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、お
よび熱溶剤を含んでもよい。特に感光層(1)と色素固
定層(II)とが別の支持体上に形成されている場合に
は、塩基、塩基プレカーサーを固定層(II)に含ませ
冬ことは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基□を含むポリマーなど
で分子量がs、ooo〜20o、ooo、特に10.0
00〜so 、oooのものである。
例えば米国特許λ、JIJ’、t&Ii4号、同ノ。
≠g≠、弘30号、同3./弘f、0乙/号、同3.7
36 、llll号明細書等に開示されているビニルピ
リジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオノポリ
マー;米国特許3.乙2j、乙り弘号、同3,137,
0り3号、同≠、/、2(!’。
53g号、英国特許/ 、277.1AJ3号明細書等
に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒り
剤;米国特許3.りrg、725号、同2.72/、1
32号、同2,77と、063号、特開昭34L、−1
1322g号、同タ≠−l弘ss2り号、同J’4−/
21,0.27号明細書等に開示されている水性ゾル型
媒染剤;米国特許3,17g、org号明細書に開示さ
れている水不溶性媒染剤;米国特許弘、l乙g、り7乙
号(特開昭j!−/37333号)明細書等に開示の染
料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米
国特許3,709,690号、同3,711.Jss号
、同3−1を弘ス、弘g2号、同3.tどg。
706号、同3,3j、7,0乙乙号、同3、−!7/
、/グア号、同3 、、!7/ 、/≠g号、特開昭3
0−7/332号、同33−3032g号、同32−/
!33.21号、同jf3−/23・号、同j3−10
.2Q号明細書に開示しである媒染剤を挙げることが出
来る。
その他米国特許コ、乙7タ、3/乙号、同!。
♂12./!i1号明細書に記載の媒染剤も挙げること
ができる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  4を級アンモニウム基をもち、かつゼラチン
と共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアル
カフィル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、
ピリジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、ア
ルキルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば 1 C,=OC=0 1 (2)下記一般式で表わされる七ツマ−の繰り返し幣位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンスルホ
坏−ト、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または R3−Rb、の少くとも 2つが結合してペテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で5表わさ五るポリマーX:約0.2
J〜約jモルチ y:約θ〜約70モルチ 2:約10〜約2タモル係 A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb R工、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素基、また
R5□〜Rblの少くとも二つは結合して環を形成して
もよい。(これらの基や環は置換されていてもよい。) (4)  (a)、、■)及び(C)から成るコポリマ
ーX:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アル
キル基は置換されていてもよい。)(b)  アクリル
酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー R□、R2、R3:それぞれアルキル基を表ゎし、nb
−Rhの炭素数の総和が72以上13 のもの。(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤9糧類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比がxo/1o−tro/2o (重
量比)、II 架剤m布量はO0S〜IQ/m  で使
用するのが好まし7色素固定層(I[)は、白色反射層
を有していてもよい。たとえば、透明支持体上の媒染剤
層の上に、ゼラチンに分散した二酸化チタン層をもうけ
ることができる。二酸化チタン層は、白色の不透明層を
形成し、転写色画−を透明支持体側から見ることにより
、反射型の色像が得られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することにより得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には。
色素移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には
、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金
属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。
また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、または
これらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶
液が用いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿ら
せる方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセル
として材料中に内蔵させておいてもよい。
実施例 1゜ 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン1109とKBr2Ayを水3000mQに溶
解する。この溶液を50°Cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀3≠2を水200mQI/C浴かした液を7
0分間で上記溶液に添加する。
その後KI3,39を水/θ0rnOに溶かした液を1
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを潤整し。
沈降させ、過剰の塩を除去する。
その後p Hをt、oK合わせ収量4too9の沃臭化
銀乳剤を得た。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる
ゼラチン2g!?とベンゾトリアゾール73.22を水
3000 mO,に溶解する。この浴液を≠θ℃に保ち
攪拌する。この溶液に硝酸銀/79を水100 mQに
溶かした液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHをXJIし。
め降させ、過剰の塩を除去する。その後pHを乙。
θに合わせ、収量≠009のベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作シ方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質(10)を!?、コ/・り酸
−、!−エチルーヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0
.39.  トリークレジルフォスフェート(TCP)
tfを秤量し、酢酸エチ/l/ 30 mQを加え、約
to 0cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶
液と石灰処理ゼラチンの10fo溶液/θθ2とfm拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、10.000
”BPMにて分散する。
この分散液を色素供与性物質(10)の分散物という。
次に感光性塗布物A、Bの作り方について述べる。
感光性塗布物A (a)  上記沃臭化銀乳剤        2jfl
(bl  色素供与性物質(10)の分散物    3
39(C1次の構造の化合物の!チ水溶′/f、1of
flO(d)  グアニジントリクロロ酢酸の10%エ
タノール溶液      11m9(el  ジメチル
スルファミド70%エタノール           
  urnM以上の(al〜telを混合溶解させた後
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に30μmのウ
ェット膜厚で塗布し乾燥した。更にこの上に化4層とし
て次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチンIO係水溶液      3jt?(ロ
)グアニジントリクロロ酢酸の 10係エタノール溶液       A mo()4 
コハク酸−2−エチル−ヘキ シルエステルスルホン敵ソー ダの/多水溶液          lAmCに)水 
      !!m? を混合した液を2夕μmのウェット膜厚で塗布しその後
乾燥し感光性塗布物Aを作った。
感光性塗布物Bは。
(al  ベンゾトリアゾール銀乳剤    1Of(
bl  沃臭化銀乳剤          、209(
C)  色素供与性物質(剌の分散物    339f
dl  次の構造の化合物のsqb水溶液  10m9
゜tel  グアニジントリクロロ酢酸の70%エタノ
ール溶液      /7mQ(f)  ジメチルスル
ファミドの/θチ水溶液              
llm9を混合溶解させた後ポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に3cμmのウェット膜厚で塗布し。
その後乾燥した。保護層は塗布物Aと同様な方法により
塗設した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−ト+)メー
f−ルーN−ビニルベンジルアンモニウムグロライド)
(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率は/:/)109を、200II′IQの
水に溶解し、1oe4石灰処理ゼラチン1009と均一
に混合した。この混合液を二酸化チタンを分散したポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上にり04mのウエ
ツ11厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層
を有する色素固定材料として用いる。
上記の感光性塗布物t、Hにタングステン電球を用い、
2000ルクスでio秒間像状に露光した。その後13
θ″CK加熱したヒートブロック上で20秒間均一に加
熱した。
次に1色素固定材料の膜面側に/ 、7,2 あた1)
trOmQ、の水を供給した後、7JO熱処理の終った
上記感光性塗布物A、Bをそれぞれ膜面が接つするよう
に固定材料と重ねあわせた。
go 0cのヒートブロック上で6秒加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にネガ
のマゼンタ色像が得らFした。
しかし、これらのマゼンタ色炒には著るしい色のにじみ
が認められ鮮明な画1=とはいえなかった。
そこで1色素固定材料の膜面Ill K / m2 あ
たり10mQの水を供給し、上記と全く同様な操作を行
ったところ鮮明で色のにじみのないマゼンタの画像が得
られた。尚、感光性塗布物A、B、色紫固定材料の塗布
膜厚の重量はそれぞれ約≠? / m2゜水の中での最
高膨潤膜厚は/2μm、/2μm。
/グμmであった。したがって上記の系における水の量
の範囲は017cc −/ 7cc/m2である。
実施例 2゜ 実施例1で作った感光性塗布物Aを用い、実施例1と同
様に露光後加熱した。色素固定材料の膜面側に水量をか
えて水を供給した。その供給量は1m2あたねそれぞれ
0 、 jmQ、 / 、 umi!、 、2 。
jmQ、 2 、7m9.41.4!m11..7 、
 ffmQ、り、3師、/ 、tmll、、 20.5
m1lであった。これらの水を供給した色素固定材と上
記感光材料とをそれぞれ膜面が接つするように重ね、t
o 0cのヒートブロック上で3秒間加熱し、その後1
色素固定材料を感光材料からひきはがした。色素固定材
料に得られたマゼンタの色像の最大濃度を、マクベス反
射濃度計(R,D−siり)を用いて測定したところ。
0.20./、00./、20./、j夕、l。
12、/ 、Fj、/ 、90.2.0!%/ 、Ir
−の結果を得た。20.jmQを供給した試料では画像
ににじみが認められた。
実施例1の感光性塗布物Aと色素固定材料の最高膨潤膜
厚はコtμmで、全塗布膜の重量はり9/m2であるか
ら、この材料での本発明の範囲はOoりCC/m2ない
し/ 7cc 7m2であるが、この範囲では転写も充
分になされ、にじみもないことが上記データから明らか
である。
実施例 3゜ 実施例2で水の供給量が2.72mQの試料を用いて、
ヒートブロック上での加熱時間を変更した。
その結果、72秒間加熱によ゛シ最犬濃度/、♂夕が得
られた。また水の供給量/、2mI!の試料では30秒
加熱によシ/、6Qの濃度が得られた。以上の結果よシ
、水の供給量が少い場合には1色素を移すための加熱時
間を長くすることによりにじみのない鮮明な画像が得ら
れることがわかった。
実施例 4゜ 実施例1の感光性塗布物Aの保護層の重層のみを/ 4
’ 9 / m2 に変更することによシかえた(この
ものの最大膨潤膜厚はpoμmであった)。この塗布物
を用いて実施例2と全く同様な操作と処理を行った。そ
の結果、2 、 / +nlt以上水を供給したもので
は充分な色像0度が得られ、20.jmQ、供給した試
料でもにじみのない鮮明な画像が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化釧、バインダー
    および感光性ハロゲン化銀に対して還元性であり、かつ
    感光性ハロゲン化銀と加熱により反応して親水性色素を
    放出する色素洪与件物質を含有する感光材料を像様蕗光
    後または像様蕗光と同時に実質的に水を含まない状態で
    加熱し、可動しうる色素を画像状に形成し、しかる後に
    水を用いてこの可動性色素を色素固定材料に移す画像形
    成方法において1色素移動時に上記感光材料および色素
    固定材料の全塗布膜中に存在する水の量が。 上記全塗布膜の重量の0.1倍ないし該全塗布膜の最大
    膨潤体積に相当する水の重量から該全塗布膜の重量を差
    引いた量の範囲内にあることを特徴とする画像形成方法
JP3790283A 1983-03-08 1983-03-08 画像形成方法 Granted JPS59164551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790283A JPS59164551A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 画像形成方法
EP84102384A EP0121765A3 (en) 1983-03-08 1984-03-05 Process for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790283A JPS59164551A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164551A true JPS59164551A (ja) 1984-09-17
JPH0374376B2 JPH0374376B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=12510469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3790283A Granted JPS59164551A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0121765A3 (ja)
JP (1) JPS59164551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132952A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法
USRE35893E (en) * 1989-10-19 1998-09-08 Valentine Enterprises, Inc. Defoaming composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3578463D1 (de) * 1984-11-02 1990-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Farbstoffuebertragungsverfahren.
JPS6224249A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP3579133B2 (ja) * 1995-07-25 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL274437A (ja) * 1961-02-17
BE634095A (ja) * 1962-07-20
US3694204A (en) * 1970-12-28 1972-09-26 Polaroid Corp Diffusion transfer product having heat activatable processing system and an opacity providing layer
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132952A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法
JPH0554941B2 (ja) * 1984-11-30 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd
USRE35893E (en) * 1989-10-19 1998-09-08 Valentine Enterprises, Inc. Defoaming composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0121765A3 (en) 1984-11-28
JPH0374376B2 (ja) 1991-11-26
EP0121765A2 (en) 1984-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59157636A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6229786B2 (ja)
JPS6215853B2 (ja)
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPH0143946B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPS59164551A (ja) 画像形成方法
JPS60120357A (ja) 熱現像感光材料
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS59177546A (ja) 熱現像感光材料
JPS59182447A (ja) 乾式画像形成のための色素固定材料
JPS59182445A (ja) 画像形成方法
JPS59178458A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS59181336A (ja) 色素固定材料