JPS59178457A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS59178457A
JPS59178457A JP58054165A JP5416583A JPS59178457A JP S59178457 A JPS59178457 A JP S59178457A JP 58054165 A JP58054165 A JP 58054165A JP 5416583 A JP5416583 A JP 5416583A JP S59178457 A JPS59178457 A JP S59178457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
image
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58054165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362258B2 (ja
Inventor
Yukihiko Sakaguchi
坂口 行彦
Toshiaki Aono
俊明 青野
Shinsaku Fujita
藤田 真作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58054165A priority Critical patent/JPS59178457A/ja
Priority to US06/595,006 priority patent/US4599296A/en
Publication of JPS59178457A publication Critical patent/JPS59178457A/ja
Publication of JPH0362258B2 publication Critical patent/JPH0362258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって色素
画像を形成子る新しい方法に関するものである。
本発明は更に実質的に水を含まない状態で加熱によって
感光性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色
素供与性物質を含む新しい感光材料に関するものである
本発明は特に加熱によシ放出された色素を色素固定層に
移動させ色素画像を得る新しい方法に関するものである
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成方法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理Kかえることによ)簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知でろシ熱現i感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(lり72年コロナ社発行)のjjJ頁〜jjtj
頁、lり7t年φ月発行映像情報440頁、Neble
tts Handbook  ofPhotograp
hy  and  Reprography  。
7 th Ed、(Van No5trand Rei
nholdCompany)のJ J 〜J 3頁、米
国特許3./j2、りo4c号、第3,301,671
号、第3゜392.020号、第J 、’l!l;7.
07/号、英国特許第1./j/ 、log号、第1 
、lt7 。
777号および、リサーチディスクロージャー誌lり7
を年6月号り〜l!ページ(几D−/70コタ)に記載
されている。
乾式で色画像(カラー画像)を得る方法については、多
くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラー
との結合により色画像を形成する方法については、米国
特許第3.13/、214号ではp−フ二二しンジアミ
ン類還元剤と7エノール性又は活性メチレンカプラーが
、米国特許第j 、7t/ 、270では、p−アミノ
フェノール系還元剤が、ベルギー特許第g02.夕/り
号およびリサーチディスクロージャー誌lり7t年り月
号3/、32A−ジでは、スルホ/アミドフェノール系
還元剤が、また米国特許第≠、021゜2φθ号では、
スルホンアミドフェノール系還元剤とり当量カプラーと
の組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理によシ取りのぞくか、色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素とを区別して色素めみを転写す
ることは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像によシ色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌/り7を年t、6号!弘〜J′rベージ
RD−#り6tに記載されている。この方法では、光の
あたっていない部分での色素の遊離を抑制することが困
難)、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法で
ない。
また感熱銀色素漂白法によシ、ポジの色画像をイスクロ
ージヤー誌lり7を年≠月号30〜32にポジ(R,D
−’i≠≠33)、同誌lり76年12月号/弘〜/よ
ページ(RD−/J′227’)、米国特許第弘、23
3.り57号などに有用な色素と漂白の方法が記載され
ている。
しかし、この方法においては、色素必漂白を早の余分な
工程と材料が必要であり、また得られた色画像が長期の
保存中に、共存する遊離銀などにより徐々に還元漂白さ
れるという欠点を有していた。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許−3,りrj。
jtj号、第4C,022、t/7号に記載されている
。しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に
内蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという
欠点を有していた。
さらに、以上の諸方法では一般に゛現像に比較的長時間
を要し、得られた画像も高いカブリと低い濃度しか得ら
れないという欠点を有していた。
本発明は実質−に水を含まない状態で加熱によシ色素画
像を形成する新しい方法を提供するものであり、かつこ
れまで公知の材料が有していた欠点を解決したものであ
る。
即ち本発明の目的は、実質的に水を含まない状態で、加
熱により放出される可動性の親水性色素を、色素固定層
に移動させて色素画像を得るという新しい画1家形成方
法を提供することである。
本発明の他の目的は、この新しい感光材料において、色
素画像の形成速度を促進する方法を提供することである
本発明の他の目的は、短時間の加熱により十分高い最高
濃度を有する色素画像が得られる感光材料を提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、簡易な方法によシ鮮明な色素画像
を得る方法を提供するものである。
かかる薄目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダー並びに感光性ハロケン化銀に対して還
元性であシ、かつ感光性ハロゲン化銀と加熱によシ反応
して親水性色素を放出する色素供与性物質を有する感光
材料を下記の一般式(A)で表わされる化合物の存在下
で像様露光後または像様露光と同時に実質的に水を含ま
ない状態で加熱し可動しうる色素を画像状に形成する方
法によシ達成される。
好ましい態様においては Blは、l−2価でしかも炭
素数/−1,0(さらに好ましくはl−ψθ)の飽和炭
化水素基、l−2価でしかも炭素数/−70(さらに好
ましくは/〜コθ)の不飽和炭化水素基、またはl−2
価でしかも炭素数l〜4o(さらに好ましくはl−≠0
)の環状炭化水素基を表わす。これらの基は、さらにア
ルコキシ基、アルコキシ基、カルボアルコキシ基、カル
ボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、またはハロ
ゲン原子(好ましくは塩素、臭素または弗素)で置換さ
れていてもよい。
凡 のさらに好ましい例は、1価でしかも炭素数l−≠
Oの飽和炭化水素基であり、たとえばメチル基、エチ/
I/基、プロピル基、インプロピル基、ブチル基、5e
C−ブチル基、イソブチル基、を−ブチル基、べブチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
べ/タデシル基、ヘキザデクル基、ヘプタデシル基、オ
クタデシル基等であシ、一般的にCkH2に+□−で表
わされる(kは/〜参〇の整数、)。
几1の別の好ましい例は、2価でしかも炭素数l−参〇
の飽和炭化水素基であル、一般式−C,)12に−(k
は/、、 4AOの整数)で表わされ、例えば、−CH
2−1(−CH2+2、+CH2+い−fCH2す7、
+ CH2す8、などがあげられる。
R1のさらに好ましい別の態様は、1価でしかも炭素数
/−4AOの不飽和炭化水素基である。これは好ましく
は一般弐〇kHz、に一□−で茨わされ(kはlNφO
の整数)、例えば\ C3H17CH=CH(CH2) 7−などがあげられ
る。
凡 のさらに好ましい別のm様はコ価でしかも炭素数l
−≠Oの不飽和炭化水素基である。これは好ましくは一
炊式(CkH2に−3)−で表わされ(kは/−440
の整数)、例えはなどがあげられる。
R1のさらに好ましい別の態様は、2価でしかも炭素数
/〜≠Oの環状炭化水素であシ、好ましくは、一般式 
〇kH2に−1(ただしkは7〜≠Oの整数、lは3.
jまたは7を表わす)で表わされる。例えば、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基、シク
ロドデシル基、シクロヘキセニル基、アダマンチル基、
などがあげられる。
R1のさらに好ましい別の態様は、2価でしかも炭素数
l−≠0の暉−状炭化水素であり、好ましくは一般式 
=(CkH2,−j)−(ただしには/〜4coの整数
、jは2.≠またはtを表わす)で表わされる。例えば などがあげられる。
以上比 の例としてあげた飽和炭化水素基に、炭素数7
〜参〇(好ましくは/〜20)のアルコキシ基(たとえ
ばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキサデンオ
キシ基など)、炭素数l〜参〇(好ましくは/−20)
のアシルオキシ基(たとえば炭素数1−20の脂肪酸エ
ステル基、炭素数l−コOの芳香族カルボン酸エステル
基なト)、炭素数2〜参〇のカルボアルコキシ基、力/
L/ボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基−塩素原
子またはフッ素原子が置換したものも、R1の好ましい
例としてあげられる。
好ましい態様においては、RおよびR3は同じでも具っ
ていてもよくそれぞれ水素原子、炭素数/−60(さら
に好ましくは/−40)の飽和炭化水素基、炭素数/−
40(さらに好ましくは/−20)の不飽和炭化水素基
、炭素数/−60(さらに好ましくはl−参〇)の環状
炭化水素基または6〜to(好ましくはt−参〇)の芳
香族炭化水素基を表わす。これらの基は、さらにアルコ
キシ基、アシルオキシ基、カルボアルコキシ基、カルボ
キシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、またはハロゲ
ン原子(好ましくは塩素、臭素または弗素)で置換され
ていてもよい。
R2またはR3のさらに好ましい例は、水素原子または
炭素数7−ダOの飽和炭化水素基であり、たとえばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イノプロピル基、ブチル
基、5ec−ブチル基、インブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデ
シAI基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基等であシ、一般的にCkHz 
k+ 1− で表わされる(kは/−110の整数)。
几2またはR3のさらに好ましい別の態様は、炭素数l
−≠θの不飽和炭化水素基である。これは好ましくは一
般式 〇に■(2,−□−で表わされ(kはl−≠Oの
整数)、例えば、 C8HエフCH=CH(OH2)8− などがあげられる。
R2またはR3のさらに好ましい別の態様は、炭素数l
−≠Oの猿状炭化水紫であり、好ましくは一般式 Ck
Hzk−1cただしkはl−弘。
の整数、lは!、jまたは7を表わす)で表わされる。
例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロドデシル基、シクロヘキセニル基、
アダマンチル基、 などがあげられる。
以上R2またはR3の例としてあげた飽和炭化水素基に
、炭素数/−IIO(好ましくは/−20)のアルコキ
シ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
ヘキサデンオキシ基など)、炭素数/−470(好まし
くは/〜コO)のアシルオ     :キシ基(たとえ
ば炭素数1−20の脂肪酸エステル基、炭素数/−20
の芳香族カルボン酸エステル基など)、炭素数2〜参〇
のカルボアルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、エポキシ基、塩素原子またはフッ素原子が置換した
ものも、R2または凡 の好ましい例としてあげられる
一般式(A)において、R1とR2もしくはR2とB、
 3で形成される含窒素へテロ環としては、!員環もし
くは6員項のものが好ましく、これらのヘテロ環は炭素
原子以外に窒素原子もしくは酸素原子を/−2個含むこ
とができる。
以下に本発明の化合物の例を示すが、本発明の化合物は
これに限定されるものではない。
CHC0N(CH3)2         (1)  
15 C7H□5CON(C2H,)2        (2
)CHC0N(OH3) 2        (3)1
 23 CI  C0N(02H5)2       (4)1
1 23 CI(CI(=CH(Ci42)7CON(C)i3)
2(fi)  17 CHCH=CH(CH2)1□C0NH2(6)  1
7 OH3 (C2H,)2N−CO(CH2)8CON(C2H5
)2(16)目       ・ C工、H23CONモC2H4α) 2(28)、 、
 C□、H23CON−e02H40CH3)2(29
)一般式(A)の化合物は、一般に、相当するカルボ/
酸エステルとアミンとの反応、カルボ/酸クロリドとア
ミンとの反応、またはカルボン酸無水物とアミンとの反
応等で容易に合成される。これらの合成反応については
S 、R、8an、dler。
W、Karo+  “Organic Functio
nalGroup Preparations″#  
AcademjcPress (/りAt)、2gy 
〜3ooベージの記載およびその引用文献が参考になる
。また、V、Migrdichiaq、” Organ
ic 5ynthesisVol /、Re1nhol
d PublishingCorporation  
(/9j7)、347〜3り参ページの記載およびその
引用文献、H,Bertsch *H、Re1nhec
kel  +  G 、Czichocki 。
Fette  、  5eifen  、Anstri
chmitte16g、ざ/7〜21A(/9tt)、
Chem。
Zent、37−2tlり≠(/り47)、T、H。
Applewhite  *  J、S、Binder
  、J、Am。
Oil  Chem、Soc、、  tau 、t12
3〜u2u(1967)および山手、色部「脂肪酸化学
」(改訂増補版)幸書房(/り7p)、ざl〜りjペー
ジの記載も参考になる。
合成例として、N−ブチル−12−ヒドロキシステアリ
ン酸アミドの合成を次に示す。
(合成例) 12−ヒドロキシステアリン′酸メチルjO’l。
メタノ−A/300耐およびナトリウムメトキシドの2
ざチメタノール溶液コOゴを混合し、ついでn−ブチル
アミンj O@lを加えた。この混会液をA、J一時間
加熱還流した。反応液を冷却後希塩酸にあけ、析出した
結晶をF取した。収量11−79゜m p / 00−
V/ 02 °C0前記例示した化合物も同様にして合
成できるほか、上記の文献および油脂化学便覧(改訂二
版)丸善(lり7/ )/112ページ表2・//1.
表コ・//7 、R,B、Wagner 、H,D、Z
ook“5ynthetic Organic Che
mistry”。
John Wiley  (/り73)、j7rNjざ
3ページに引用された文献の方法でも合成することがで
きる。
本発明の化合物は、1種類で、または2種類以上を混合
し、分散助剤を用いて親水性コロイドの水溶液中に分散
される。この分散方法についてはたとえば米国特許第2
,3op、り3り号、同2゜322.027号、同2□
、10/、/70号、同、2.、tO/、171号、同
2.り09.31.0号などに記載されている。
この時、本発明の化合物はたとえばフタール酸\ アルキルエステル(、ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど)、リン酸エステ;(ジフェニルフォス
フェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジル
フォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、
クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル)
、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジオクチルアセテート)などの高沸点有機溶媒
と併用することもできる。
通常、本発明の化合物は、色素供与性物質および沸点約
300C乃至1t06Cの低沸点有機溶媒とともに分散
助剤を用いて親水性コロイドの水溶液中に分散される。
必要に応じて他の写真用添加剤ケ同時に分散することも
可罷であ名。
沸点30′C乃至ito ′cの低沸点有機溶媒として
は、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アル
キルアセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルインブチルケトン、β−エトキシエテル
アセテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキ
サノン゛が用いられる。
また、分散助剤としては、通常、アニオン性界面活a剤
(例えばアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ソジ
ウムジオクチルスルホサクシネ−ト、ドデシル硫酸ナト
リウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、フ
ィッシャー型カプラーなど)、両イオン性界面活性剤(
例えばN−テトラデシル−N、N−ジポリエチレンーα
−ベタインなど)およびノニオン界面活性剤(例えばソ
ルビタンモノラウレートなど)が用いられる。更に、分
散助剤としては、本明#書中の他のところに記載された
界面活性剤も同様に用いることができる。
色素供与性物質を含有した本発明の化合物からなる分散
物は、熱現像感光材料におけるハロゲン化銀乳剤層など
の乳剤層、中間層のいずれかもしくは両者に添加するこ
とができる。また、色素供与性物質を含有しない本発明
の化合物からなる分散物は、熱現像感光材料の親水性コ
ロイド層(例えば表面保護層、中間層など)や乳剤層(
例えばハロゲン化銀乳剤層など)、また後述の固定材料
の媒染剤を含んだ層、その他の層などに用いることがで
きる。ここで感光材料の層中に本発明の化合物を導入す
るに際しては、米国特許2,322゜027号記載の方
法など公知の方法を用いることができる。
本発明の化付物は、通常、色素供与性物質に対して重量
で0.0/、20倍の範囲で用いられ、より好ましくは
θ、0/−4倍の範囲で用いられる。
また、本発明の化付物が色素供与性物質を含有しない場
合、本発明の化付物はo、ooi−zl/TrL2用い
られることが好ましい。
本発明の色素画像とは多色および重色の色素画像をあら
れし、この場合の星色像には、二種以上の色素の混せに
よる皐色像ケ含む。
本発明の画像形成方法では画像露光後加熱ケするだけで
銀画像と銀画像に対応する部分に於て可動性色素とを同
時に与えることができる。即ち、本発明の色像形成方法
では熱現像カラー感光利料ケ画像露光し、実質的に水全
台まない状態で加熱現像すると露光された感光性ハロゲ
ン化銀な触媒として感光住ハロゲン化銀と還元性の色素
供与性物質の間で酸化還元反応が起こり、露光部に銀画
像が生ずる。このステップにおいて色素供与性物質は、
ハロゲン化銀により酸化され、酸化体となり、その結果
親水性の可動性色素が放出され、露光部においては、銀
画像と可動性色素とが得られる。この時色素放出助剤が
存在すると上記の反応が促進される。この可動性色素會
、例えば色素固定層に移動させることにより色素像が得
られるのである。以上はネガ型の乳剤を用いた場合であ
るが、オートポジ乳剤を用いに場合には、未露光部に銀
画像と可動性色素とが得られる以外はネガ型乳剤を用い
π場合と同様である。
本発明の感光性ハロゲン化銀と色素供与性物質との酸化
還元反応および引き続いて起こる色素放出反応は、高温
下で、シ21+為も実質的に水を含まない乾燥状態で起
こることが特徴である。ここで高温下とはro0c以上
の温度条件を言い、実質的に水を含まない乾燥状態とは
空気中の水分とは平衡状態にあるが系外からの水の供給
のない状態を云う。コノヨうな状態は”l’he  t
heory  ofthe  photographi
c  process’  4AthEd、(Edit
ed  by  T、H,James、Macmill
an137≠頁に記載されている。実質的に水を含まな
い乾燥状態でも充分な反応率ケ示すことは10mmHg
″′c1日真空乾燥した試料の反応率が低下しないこと
からも確認できる。
従来、色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻撃による
ものと考えら−n、pH10以上の高pHの液体中で行
わ扛るのが通常である。し刀)るに本発明のように、高
温下でしη為も実質的に水を含まない乾燥状態で高い反
応率をしめすことは予想外のことである。また、本発明
の色素供与性物質は、いわゆる補助現像薬の助けを借り
ずに、ノ・ロゲン化銀と酸化還元反応を行うことができ
る。これは湿式現像で常温付近の温度でのこnまでの知
見からは予想外の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い画像濃度を示す。し7Cカって有機銀塩酸化剤
を併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%(1) ここでRaは、ハロゲン化銀によシ酸化されうる還元性
基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあられす。
色素供与性物質Ra−8O2−D中の還元性基質(Ra
 )は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として
過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定に
おいて飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が1.2
V以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質(R
a )は次の一般式(n)〜(IX)である。
R; NH NH− NH− 几a RA   NH− ここで”aXRat Ra、Ra  は各々水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、ア
シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基、アリールオキシアルキル基、アル
コキシアルキル基、N−置換カルバモイル基、N−置換
スルファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、ア
リールチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基
中のアルキル基およびアリール基部分はさらにアルコキ
シ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、ア
シルアミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイ
ル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボアルコキシ基
で置換されていてもよい。
また、Ra中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用
により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Raは
次式(X)で表わされる。
ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。R,、はアルキル基又は芳香族基をあら
れす。nは1ないし3の整数をあられす。
x 10は、n = /の時は電子供与性の置換基をあ
られし、n =2又は3の時はそれぞれ同一でも異なっ
た置換基でもよく、その1つが電子供与性基の時第2も
しくは第3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子で
あシ、x 10自身で縮合環を形成していても、ORa
と環を形成していてもよい。
R11OとxlGの両者の総炭素数の合計はj以上であ
る。
本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式(Xa)およ
び(Xb)で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基11  
   12 を与える基をあられす。Ra及びRaは同じでも異って
いてもよく、それぞれアルキル基であるか、又はRI 
AとR1a2が連結して環を形成してもよい。
Raは水素原子又はアルキル基を、Raはアルキ2 ル基又は芳香族基を表わす。X 及びX は同じでも異
ってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキル
オキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキル
チオ基を表わし、さらにRlaolo    13 とX 又はRaとRaとが連結して環を形成してもよい
Ga ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を
与える基、Raはアルキルもしくは芳香族基、X は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子
、アシルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X2と
R%Oとが連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa)、および(Xb)に包含されル具体例
は、US+ 、C#j 、4A21r、特開昭36−/
21,442号、および同jA−/A/30号にそれぞ
れ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式CM)で表わされる。
(ただし、符号Ga + X” + Rlaoおよびn
は、式(X)のGB 、X10.R%’ nと同義であ
る。)本発明の(XI)に含まれるもののうち、さらに
好ましい態様においては、還元性基質(Ra )は次式
(X[a)〜(XIc)で表わされる。
ただし Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; 1 RaおよびRaは、同じでも異なっていてもよく、それ
ぞれアルキル基または芳香族基を表わし;Ra&Raと
が結合して環を形成してもよく;R2a5は、水素原子
、アルキル基または芳香族基を表わし; 4 Raは、アルキル基または芳香族基を表わし;Raは、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、・・ロゲン原子、またはアシルアミノ基を表わ
し; pは0./または2であシ; RaとRaとが結合して一合環を形成していてもよ<;
RaとRaとが結合して一合環を形成していてもよ<;
RaとRaとが結合して一合環を形成していてもよく、
か/)Ra % Ra % Ra\4 gaおよび(R,a ) pの合計炭素数は7よシ大き
い。
ただし、Gaは水酸基または加水分解によシ水酸基を与
える基; Raはアルキル基または芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;Raはアル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、l・ロゲン原子またはアクルアミノ基を表わし; qは0、/または2であり; R3a2と83,3とが結合して一合環を形成してもよ
< 、R%1とR3,2が結合して縮合環を形成しても
よ<;RaとRaとが結合して一合環を形成していても
よく;かつ几311、Rマ、(R”i”)  の合計炭
素数は7より大きい。
Ga 式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; Raはアルキル基、又は芳香族基を表わし;z R,はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ノ・ロゲン原子、またはアシルアミノ基
を表わし; rは0./4たは2であり; ノーーー〜、 \、−2′ したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭イし飄、 原子(−・−δ−)は縮合環の一つの要素を構成する三
級炭素原子であシ、また該炭化水素環中の炭素原子(但
し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で置
換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換基が
ついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合していても
よく; 環を形成してもよい。但し、Ra、、  (Ra )、
  と上記(XI)、(X[a、)〜(Xlb )に包
含される具体例は特願昭It−/1,13/、同37−
1.jO1同j同一7〇≠3に記載されている。
式(III)および式(IV)の米質的な部分はパラ−
(スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3 、タコ1,3/λ、US
<< 、071..12り、US  Publishe
dPalent  Application  B  
31/ 、473、US4!、73g、タコタ、US≠
 、2jr。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(Ra )として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra )は次式(Xff)で表わされる。
ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあられす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
Gaは、芳香族環をあ6られしベンゼン環とともにナフ
タレン環を形成する基をあられす。nおよびmはl又は
2のことなった整数をあられす。
上記刈に包含される具体例はUS−≠、0!3゜31″
2に記載されている。
式(V)、(■)、(■→および(IK)の還元性基質
は、ヘテロ環を含むことがへ:°徴であり、具体的な例
としては、U311./91,233.特開昭3.3−
1it、730.、 US4’ 、273 、ざssに
記載されているものがあげられる。式(Vl)で表わさ
れる還元性基質の具体例はUS≠、l弘り。
ざり2に記載がある。
還元性基質几aに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、ハロゲン化銀により速かに酸化され、4色素放出助
剤の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放
出すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であシ、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすR,aについての好ましい具
体例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
C4H3(L) CH−C−CH3 3H7 CH3 OC16H33 H 0C□6H33 0C□6H33 0C16H33 C4H9(L) H− H− H− H− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を色素
別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可能
な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー 52   53 La  Ra 鍔 3 La H マゼンタ 1 R−1 R%1 \ OH 1 La 嘆 OHRa シアン Ra  Ra  53 0HONHR,a R%a) H 上式においてR,〜Raは、各々水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、アシル
基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、
ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシ
カルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリー
ルオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スルファモ
イル基、N−置換スルファモイル基、カルバモイル基、
N−置換カルバモイル基、アリールオキシアルキル基、
アミン基、置換アミン基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これらの置換
基中のアルキル基およびアリール基部分はさらにハロゲ
ン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基
、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバモイル基
、スルファモイル基、置換スルファモイル基、カルボキ
シル基“、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基またはウレイド基で置換されていてもよ
い。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、スルファモイルア
ミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基
、アルコキシアルコキシ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好ましくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)ス
ルファモイル基、(置換)スルファモイルアミノ基など
が含まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、l)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、≠)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−80□
は還元性基質との結合部を表わす。
ellow 502NH2 S02NH2 H Magenta CH3 02NH2 O2NH2 NHCOCH3 H CH3 yan 02NH2 次に好ましい色素供与性物質の具体例を示す。
C4H9(L) (4) OCl 6H33 OH OH (11) CH3C4H9(【) (12) C4H3(t) (13) (14) (15) (16) \ C4,H9(t) C4H9(t) (21) (22) (23) II    )( (24) (25) H (J シ16ti a a (28) H OC16H33 0C工。H33 0C16H33−口 0C16H33−ロ (35) (36) QC06H33 (37) (38) H3CH3 (39) (40) υ16H330CH3 (43) (44) OC16H33−0 (45) QC08H37−n (46) (47) OC□6H33−n QC> 6Ha 3n OC□6H33−n (53) C54) H OC□6H33 (55) (56) oH (58) ”16H33 CH−C−CH3 3H7 (61)oH OC16H33 C(CH3)5 (67) (69) OC16H33(n) (70) H H (71) OH 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、US4! 、Ojj 、1A2r、%開昭t4−/
21.IA2、同II、−/l、/30、同j&−/4
/3/、同、t7−430、同!7−1I0173、U
83.り21,3/2、US4’ 、076.322、
US  Published patent Appl
icaLionB3夕/  、673、USj、/31
.り2り、USj、/り♂、23よ、特開昭53−≠6
730、US4! 、273.133XUS弘、/44
り。
ざり、2、U3#、/lA、2.ざり/、tJs≠、2
31、/20などに記載されている化合物も有効である
さらに、USj、0/3.A33、USj、lzt、t
oり、USj、/弘ざ、を弘/、US弘。
/lj、りざ7、USj、/グg、6弘3、USg、/
Ir3,711、USa 、zat 、aia、USj
、26g、t、2sXIJ8μ、コμS、Oコ11特開
昭3A−71072、同j6二λ3737、同!j−/
317弘11同33−/、1弘t≠り、同J−2−10
67コ7、同jI−//≠P3Qなどに記載されたイエ
ロー色素を放出する色素供与性物質も本発明に有効であ
る。またU83゜りj弘、ダ76、USj、り32−、
JIO,Uf33、り3/、ハ’4’% US3.り3
2.311゜USll、21,1.A211.U31A
、2jj、10り、特開昭jA−73037、同jA−
7107゜01同31−/34!ざjO,同jj−参〇
μ02、同13−361011、同!3−236コg、
同jJ−101,727、同31−33/112、同5
s−13322などにあげられたマゼンタ色素を放出す
る色素供与性物質も本発明に有効である。またUSj 
、タコ2.7tO,USj、0/3.1゜3j、US、
? 、り≠2.りt7、USj、273゜701r、U
S4! 、/弘f、A≠2、USj、tt3.7344
、US4C、/4A7 、j44!、USj。
/ At 、23g、[JS≠、2ダ4 、tt−tp
、 USj、 261 、6−2 j %特−昭zt−
’yioti。
同j3−≠7ざコ3、同J′コー11127、同13−
/1733コ3などにあげられたシアン色素を放出する
色素供与性物質も本発明に有効である。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる
色素供与性物質は合計として、10〜/m  から/3
g/m  の範囲で用いるのが適当であシ、好ましくは
20Tn9/m2から/ Oji、/ m2の範囲で用
いるのが有利である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質Raのアミ
ノ基と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合さ
せることによって得られる。
還元性基質Raのアミン基は基質の種類に応じてニトロ
、ニトロン、アゾ基の還元もしくはベンゾオキサゾール
の開環によって導入することができ、遊離塩基としても
、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用色
素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホノ酸ないし
スルホン酸塩から常法すなわち、オキシ塩化リン、五塩
化リン、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用により誘導
できる。
還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセト
ニトリル等の非プロトン性極性溶媒中、ピリジン、ピコ
リン、ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン等の有機塩基の存在下、O−よ0°Cの温度
で行うことができ、通常、極めて収率良く目的とする色
素供与性物質を得ることができる。
以下にその合成例を示す。
合成例/: 6−ヒドロキシ−λ−メチルベンゾオキサ
ゾールの合成 2、≠−ジヒドロキシアセトフェノン307.f。
ヒドロキシルアミン塩酸塩16≠g1酢酸ナトリr:)
ム321f、f−タノール1000ml−、および水r
oomlを混合し、弘時間加熱還流した。反応液を水1
01にあけ、析出した結晶を戸数して、2゜≠−ジヒド
ロキシアセトフェノンオキシム3/≠gを得た。
このオキシム30fを酢酸弘00 mlに溶解し、1.
20°Cにて加熱攪拌しながら、2時間塩化水素ガスを
吹込んだ。冷却後析出した結晶を戸取し、次いで水で洗
浄して、6−ヒドロキシ−2−メチルベンズオキサゾー
ル/7fを得た。
合成%Lz:  b−ヘキサデシルオキシ−2−メチル
</ジオキサゾールの合成 合成例/で合成した6−ヒドロキシ−2−メチルベンン
オキサゾール/r、oyX /−ブロモヘキサデカン3
6.7g1炭酸カリウム2≠、Og、N、N−ジメチル
ホルムアミド/ j O,1をりOoCで≠、j時間攪
拌した。反応液から、固体を戸別し、Piをメタノ−・
ル!θ0tttlにあけた。析出した結晶を戸数して、
t−ヘキサデシルオキシ−λ−メチルベンズオキサゾー
ル≠z、oyを得−t’c。
合成例3:2−アセ゛チルアミノ−j−ヘキサデシルオ
キシフェノールの合成 合成例λで得た6−ヘキサジシルオキシ−2−メチルベ
ンズオキサゾール/l1g、エタノール/300m1’
、33’lA塩酸/10@l、水t t o gzを混
合し、jタル600Cでj時間攪拌した。冷却後析出し
た結晶を戸取、2−アセチルアミノ−j−へキサデジル
オキシフェノール//3!を得た。
合成例t: +2−アセチルアミノ−j−【−ブチル−
よ−ヘキサデシルオキシフェノ ールの合成 合成例3で得た2−アセチルアミノ−j−ヘキサデシル
オキシフェノール30.0g、アンバーリスト/り(米
国・ローム・アンド・ハース社登録商標)20.Of、
トルエン700 g/を混合し、10〜70°Cで加熱
攪拌しながら、イソブテノを5時間吹き込んだ。固体を
戸去したのち、p液を濃縮し、残渣にn−ヘキサン35
0m1を加えると結晶が析出した。戸数して、ノーアセ
チルアミノ−μmt−フチルータ−ヘキサデシルオキシ
フェノール23.5gを得た。
合成例j: 2−アミノ−≠−1−ブチル−よ一ヘキサ
デシルオキシフェノールの合 成 合成例tで得た2−アセチルアミノ−+−1−ブチル−
j−ヘキサデシルオキシフェノール23゜Of、エタノ
ール/ 20 @l、33%塩酸り乙mlを混合し、夕
時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出した結
晶を戸数して、2−アミノ−弘−t−ブチル−よ−ヘキ
サデシルオキシフェノール塩酸塩23.2gを得た。
合成例+:g−t−ブチルー!−ヘキサデシルオキシ−
λ−(L2−(,2−メトキシエトキシ)−よ−二トロ
ベンゼンス ルボニルアミノ〕フェノールの合成 !−ヘキサデシルオキシフェノール塩酸塩≠、μgおよ
び2−(2−メトキシエトキシ)=j−二トロベンゼン
スルホニボニロl”J、/fをN。
N−ジメチルアセトアミド/2glに溶解し、ピリジン
2.3glを加えたのち、7時間2j0Cで攪拌した。
反応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物が析出した。こ
の油状物にメタノール30@lを加えると結晶化したの
でこれを戸数した。
収量ψ、りgo 合成例7:2−(J−−アミノ−λ−(2−メトキシエ
トキシ)ベンゼンスルホニル アミノコ−弘−1−ブチル−!−ヘ キサ7′/ルオキシフェノールの合成 上記合成例tで得た化合物10fをエタノールAOml
に溶解し、10%0%ノミラジウム−触媒約o、sgを
添加したのち、水素を3!;kg/cm2まで圧入し、
60 °Cで2時間攪拌した。次いで、触媒を熱時炉去
し、放冷すると結晶が析出したので戸数した。
収量7.jfo 合成例ざ: 3−シアノ−≠−〔≠−(2−メトキシエ
トキシ)−よ−スルホフェニ ルアゾ)−−/−フェニル−j−ピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウムg 、oyと水2oOyslの溶液に
j−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンス
ルホン酸ゲタ、弘fを加、%、さらに匪硝酸ソーダi3
.rgの水溶液(30ml )を加えた。
別に濃塩酸60JW1と水a o OII/の溶液を調
製し、これにsOC以下で上記溶液を滴下した。その後
s OC以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/A、Of/、水200@l。
酢酸ナトリウム33.0(/およびメタノール2゜0t
R1の溶液を調合し、3−シアノ−7−フェニル−!−
ピラゾロン37.Ofを加え、/Q0C以下で上記調製
済のジアゾ液を滴下した。滴下終了後lθ0C以下で3
0分間攪拌し、ついで室温で7時間攪拌した後、析出し
た結晶を戸数し、アセトン−200、lで洗浄し、風乾
した。
収量sa、(Nl  m、p、263〜2Aj ’C合
成例り: 3−シアノ−≠−C’1−C2−メトキシエ
トキシ)−!−クロロスルボ ニルフェニルア:/’、:l−/−フェニル−!−ピラ
ゾロンの合成 上記合成例gで得た3−シアノ−’I−−CC’l−メ
゛トキシェトキシ−j−スルポフェニルアゾ〕−l−フ
ェニル−!−ピラゾロンj/、Of、アセトン2zot
ttlおよびオキシ塩化リン!;OMIの混合溶液にN
、N−ジメチルアセトアミドroyttlをjoOc以
下で滴下した。滴下後約/時間攪拌し、氷水/ 、01
の中に徐々に注いだ。析出した結晶を戸別後、アセトニ
トリル100g1で洗浄し、風乾した。
収量IAA 、79  m、p、/J’/ 〜/13°
C合成例10: 色素供与性物質(1)の合成合成例7
で得た2−〔j−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ
)ベンゼンスルホニルアミノ−ψ−t’−−7チルーj
−ヘキサデシルオキシフェノール!; 、 j iN 
、N−ジメチルアセト了ミド30slに溶解し、合成例
りで得た3−シアノ−≠−〔≠−(2−メトキシエトキ
シ)−t−クロロスルホニルフェニル77” ) −/
−フェニル−!−ヒラゾロン≠、tfを加え、さらにピ
リジンjmlを加えた。室温で1時間攪拌したのち、反
応液を稀塩酸に注ぎ、析出した結晶を戸数した。N、N
−ジメチルアセトアミド−メタノールより再結晶して7
.jyを得た。
m、p、 i(り〜lり/  ’C 合成例11− 色素供与性物質(2)の合成合成例7で
得た2−〔j−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ)
ベンゼンスルホニルアミノ−u −t−−ブチル−j−
ヘキサグシルオキシフェノール6.31をN、N−ジメ
チルアセトアミド30stに溶解し、3−シアノ−p−
(t−クロローコーメチルスルボニルフェニルア7” 
) −/ −(4’−クロロスルホニルフェニル)−z
−tラゾロンj、Ofを加え、さらにピリジンj yi
lを加えた。
室温で1時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶を戸数した。アセトニトリルで再結晶してざ
、グfを得た。
m、p、  /≠≠〜l≠り0C 合成例1コニ 色素供与性物質(10)の合成2−アミ
ノ−弘−【−ブチル−ターヘキサデシルオキシフェノー
ル塩酸塩≠、≠fおよび≠−〔3−クロロスルホニル−
弘−(J−メトキシエトキシ)フェニルアゾ〕−2=(
N 、N−ジエチルスルファモイル)−t−メチルスル
ホニルアミノ−l−ナフトールt、jft−N、N−ジ
メチルアセトアミド20 glに溶解しピリジン弘、−
211/を加えた。1時間xs 0Cで攪拌したのち、
反応液を稀塩酸中に注ぎ入れた。析出した固体を戸数し
、7リカゲルカラムクロマトグラフイー(クロロホルム
−酢酸エチル(、j:/)混合溶媒で溶出)によって精
製した。
収量5.2f0 合成例13: 色素供与性物質(17)の合成2−アミ
ノ−≠−【−ブチル−!−ヘキサデシルオキシフェノー
ル塩酸塩//、、tl’kN、N−ジメチルアセトアミ
ド100.1に溶解し、ピリジン/211(lを加えた
。これに!−(3−クロロスルホニルベンゼンスルホニ
ルアミノ)−1−(N−1−ブチルスルファモイル)−
≠−C2−1fルスルホニルー弘−二トロフェニル7ソ
)−/−fフトール、20gを加えた。1時間攪拌後、
氷水500.1にあけ、析出物をイソプロピルアルコー
ル−アセトニトリル(/:/)で再結晶して乙、ざfを
得た。
合成例1φ二 色素供与性物質(19)の合成2−〔j
−アミノ−λ−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンスル
ホニルアミノ〕−≠−【−フチルーよ一ヘキサデシルオ
キシフェノール3/、jll、j−C3−クロロスルホ
ニルベンゼンスルホニルアミノ)−p−(2−メチルス
ルホニル−≠−二トロフェニルア7”)−/−ナフトー
ル3り。
1gをN、N−ジメチルアセトアミド100.lに溶解
し、ピリジン2 / meを加えた。10分攪拌後、メ
タノール2jO@l、水toOxlを加えた。析出した
樹脂状物はしばらくすると固化するので戸数した。これ
をトルエン−メタノール−水(/A:≠:3)混合系よ
り再結晶して<473(l得た。
合成例/j 化合物参〇の合成 a)  λ、S−,>ヒドロキシ−p−t−ブチルアセ
トフェノンの合成 L−ブチルヒドロキノンr3gを酢酸≠00m1に溶解
させrO〜りO0Cに加熱しなから三フッ化ホウ素(B
F3)を約3時間導入した。
反応終了後/lの氷水中に注ぎ析出した粘調な固体を戸
数した。この固体を2N−NaOH400glに溶解さ
せ不溶部を戸去した。F液を稀塩酸により酸性とし、析
出した結晶を戸数して水洗した後、含水メタノールより
再結晶した。
収量 tlfc6jTo) b)  2.j−ジヒドロキシ−弘−【−ブチルアセト
フェノ/、オキシムの合成 上記a)で得られたケトン21gをエタノール70zl
z酢酸ナトリウムλpgとともに加熱溶解させ、攪拌し
ながら塩酸ヒドロキシルアミン121を水70.lに溶
解させた液を加え約l時間還流した。反応終了後j 0
0 tttlの氷水に注ぎ析出結晶をい取しベンゼン−
ヘキサンよシ再結晶した。
収量 /79(71,チ) c)l、−t−ブチル−よ−ヒドロキシ−2−メチルベ
ンズオキサゾールの合成 上記b)で得たオキシムlφfを酢酸100m1中に溶
解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、1.5時間
還流した。反応終了後夕00vtlの氷水中に注ぎ析出
結晶tF取し水洗した。
収量 タf C70To ) d)A−L−ブチル−j−ヘキサデシルオキシ−2−メ
チルベンズオキサゾールの合成上記C)で得たベンズオ
キサゾール6.2gをジメチルアセトアミドタOmlに
溶解させ、無水炭酸カリウムggとヘキサデシルプロミ
ドligと共にざ0〜りo ’Cにて6時間攪拌した。
反応終了後、無機物をp去してF液にメタノール/り0
耐加え氷冷すると結晶が析出した。これを戸数すること
により標記化合物を得た。
e) +2−アミノ−z−t−ブチル−ψ−へキナデシ
ルオキシフェノール塩酸塩の合成上記d)で得たベンズ
オキサゾール化合物7゜3gをエタノール30 ml 
%濃塩酸2011と共に3時間還流した。反応終了後、
放冷し析出した結晶を戸数し水洗した後アセトンで洗浄
した。
収量 A、9f(タコ%) f) 化合物例4Aoの合成 上記e)で得た塩酸塩tyと下記構造式の色素のスルホ
ニルクロリド♂、ざgをジメチルアセトアミドj Of
litに溶解させ、ピリジン4’ mlを加えて室温で
1時間攪拌した。反応路r後、稀塩酸中に注ぎ析出した
結晶を炉取し、水洗した。
乾燥後シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し実質的
にl成分の標記化合物を2.2g得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例16二 色素供与性物質(4z)の合成上記合成
例1sd)において、6−【−ブチル−!−ヒドロキシ
ーコーメチルベンズオキサゾールのかわりに6−【−オ
クチル−!−ヒドロキンー2−メチルベンズオキサゾー
ルを用いて、0−ヘキサデシル化を行った。次いで合成
例tse )およびf)と同様の処理によって色素供与
性物質(4z)を得た。
本発明の色素供与性物質は、米国特許コ、322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することかできる。その重付、前記の如き高沸点
有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
まπ特公昭11−Jり1373号、特開昭zi−jPり
13号に記載されている重付物による分散法を使用でき
る。また色素供与性物質を親水件コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げπもの介使うことができる。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀および/または有機錫塩酸化剤によって酸
化され、その酸化体が2色素供与性物質中の還元性基質
Raを酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール頬、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体類、N、N”−ジー(2−エトキシエチル)ヒ
ドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンなどのピラ
ゾリドン類、レダクトン類。
ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。・
有用な濃度範囲は銀に対して0.0005倍モル〜20
倍モル、特に有用な濃度範囲としては、 0.001倍
モル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀・塩臭
化銀・塩沃化銀・臭化銀・沃臭化−塩沃臭化銀、沃化銀
などがある。
本発明において、有機銀!酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を牟独で使用実る場合はとくに好ましいハロゲン化
銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもので
ある。すなわちハロゲン化銀のX線回析をとったと1き
に純沃化銀の・ξターンのあられれるものが特に好まし
い。
写真感光材料には2種以上の7・ロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤では
ハロゲン化銀粒子は完全な混晶を作っている。例えば沃
臭化銀乳剤ではその粒子のX線回析を測定すると沃化銀
結晶、臭化銀結晶のパターンはあられれず、混合比に応
じた位置にX線・ξターンがあられれる。
本願において特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線・ξター
ンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液全添加してまず臭化銀粒子を作
り、その後に沃化カリウムを添加することによって得ら
れる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび°/又はハロゲン組成の
異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン1ヒ銀粒子のサイズは平均
粒径が0.00/μmから70μmのものが好ましく、
更に好捷しくけo、ooiμmから5μmである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用されて
もよいが更に硫黄、セレン、テルル等のrヒ合物、金、
白金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどのrヒ合
物のような化学増感剤、ハロゲン[ヒ錫などの還元剤−
iたはこれらの組合せの使用によってrヒ学増感されて
もよい。詳しくは’TheTheory  of  t
ho  PhotographicProcess″’
<z版、T、H,James著の第j章/≠り頁〜/6
り頁に記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸比剤
を併存させたものであるが、感光したハロゲン1ヒ銀の
存在下で温度tro0c以上、好ましくは1000C以
上に加熱されたときに、上記画像形成物質または必要に
応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀像
を形成するものである。有機銀塩酸比剤を併存させるこ
とにより、より高濃度に発色する感光材料を得ることが
できる。
この場合に用いられるハロゲン化銀は、ハロゲン化銀単
独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという特徴を有
することが必ずしも必要でなく当業界において知られて
いるハロゲン化銀全てを使用することができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキシメチルノンる有機化合物の銀塩であり、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボ゛ン酸の銀塩や
芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボ゛ン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩
、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチン
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子やヒドロ
キシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜!−ジヒドロ
キシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−
メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、2
.弘−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸
の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換安息香
酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル
酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、フ
ェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第
3.78’!;、130号明細書記載の3−力ルボキシ
メチル−弘−メチル−≠−チアゾリンー2−チオンなど
の銀塩、米国特許第3,330゜ttE号明細書に記載
されているチオエーテル基を有する脂肪族カルボ゛ン酸
の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えば3−メルカプト−弘−フエニ/L/−/、、2゜
弘−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾールの銀塩、2−メルカプト−t−アミノチアジアゾ
ールの銀塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、
λ−(S−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾール
の銀塩、S−アルキル(炭素数/、2〜22のアルキル
基)チオグリコール酢酸などの特開昭弘ざ−2,Ir2
2/号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の
銀塩のようなジチオカルボ゛ン酸の銀塩、チオアミドの
銀塩、j−カルボ′キシー/−メチルー2−フェニル−
≠−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩
、λ−メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプ
トオキサジアゾールの銀塩、米国特許≠。
/23,27≠号明細書記載の銀塩、たとえば/。
2.4L−メルカプトトリアゾール誘導体である3−ア
ミノ−j−ベノジルチオ/、2.’/−−)リアゾール
の銀塩、米国特許3 v30/ 、1.71号明細書記
載の3−(2カルボ′キシエチル)−弘−メチル−ψ−
チアゾリンー2チオ/の銀塩なとのチオン化合物の銀塩
である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭4p−30270、同≠オー/111/を公報
記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、例
えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリアゾ
ールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾールの銀
塩、!−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなノ・
ロゲ/置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボイ
ミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイミドベ
ンゾトリアゾールの銀塩、米国特許ψ、2.20゜70
り号明細書記載のl、2.弘−トリアゾールや/−)(
−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカリ
ンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩な
どがある。
またリサーチディスクロージャーVol/70゜7り7
g年6月のJf6. / 702り号に記載されている
銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用
できる有機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸比剤は、2種以上使用することができる。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかになってい
ないが以下のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン化銀に
潜像が形成される。これについては、T。
H,James著の’The  The’ory  o
f  thePhotographic Proces
s” 3rdEdition  のlO!頁〜l≠ざ頁
に記載されている。
感光材料を加熱することによシ、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、ハロゲン化
銀またはハロゲン銀と有機銀塩酸化剤を還元し、銀を生
成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素供与
性物質は開裂して色素が放出される。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作シ方や両方
の混合のし方などについては、リサーチディスクロージ
ャ/7022号や特開昭jO−327λg、特開昭j/
−弘2j2り、米国特許3゜700.1Aj1号、特開
昭1/−9−/322’A号、特開昭30−/72/l
、号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩酸化
剤の塗布量は銀に換算して合計で夕o mg〜10f/
η2 が適当である。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。また色素供与性物質も下記
のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明のユよ、3oイ)” 75ff
f*わあ919.えイ5.ケア、   □ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンノξり質や、デンプン、
アラビアゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性ポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
化合物には、ラテックスの形で、特に写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレ
ン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チ
オヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−
ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
.748号、同2.503.776号、同2,519,
001号、同2,912゜329号、同3,656.9
59号、同3,672.897号、同3,694,21
7号、同4゜025.349号、同4,046,572
号、英国特許1,242,588号、特公昭44−14
030号、同52−24844号に記載されたものを挙
げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2.688.545号、同2.9
7’1.229号、同3,397.060号、同3,5
22,052号、同3.527.641号、同3,61
7.293号、同3.628゜964号、同3,666
.480号、同3,672.898号、同3,679,
428号、同3゜703.377号、同3,769.3
01号、同3.814.609号、同3,837.86
2号、同4,026,707号、英国特許1,344.
281号、同1,507.803号、特公昭43−49
36号、同53−12.375号、特開昭52−110
.618号、同52−109.925号に記載されてい
る。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国時iN、933.390号、同3.6.35,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、了ザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,
615,641号、同3. 617. 295号、同3
,635.721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム及びそれらに関連したフィルムまた
は樹脂材料が含まれる。米国特許3,634,089号
、同第3,725.070号記載のポリエステルは好ま
しく用い“ られる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩酸1ヒ剤と色素供与性物質との酸1ヒ還元
反応を促進するか引き続いて起こる色素の放出反応で酸
比された色素供与性物質に求核的に作用して色素放出を
促進することのできるもので、塩基1′fC,は塩基前
駆体が用いられる。
本発明においては反応の促進のためこれらの色素放出助
剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族ア4ミン類
、侵−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニル〕メタン類をあ
げることができる。また米国特許第2.弘/θ、6弘≠
号には、(タインヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジ
アミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第3ro
t、tt≠弘号にはウレア、t−アミツカゾロン酸のよ
うなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用である。
塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出するもので
ある。典型的な塩基前駆体の例は英国特許第ブタざ、り
≠り号に記載されている。好ましい塩基前駆体は、カル
ボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボン酸としては
トリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基としては
グアニジン、ピペリジン、モルホリン、p−トルイジン
、2−ピコリンなどがある。米国特許第3゜−220、
♂≠6号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用で
ある。′また特開昭jtO−221+2!号公報に記載
されている□アルドンアミド類は高温で分解し塩基を生
成するもので好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を重量に換算したも
のの50重量・g−セント以下、更に好壕しくは、o’
、oi型重量ξ−セントからaO型重量ξ−セントの範
囲である。
本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕
上式においてA1 、A2 ”3 、A4は同一かまた
は異なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基
、置換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
アリール基、置換アリール基および複素環残基の中から
選ばれた置換基を表わし、またA1とA2あるいはA3
とA4が連結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502NH2゜H2N502N
(CH3)2.H2N502N(C2H5)2゜HNS
ONHCH、H2N502N(C2H40H)2゜2 
   2     3 CHNH30NI(CH3゜ 3      2 上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの20重量・g−セント以下、更に好ましくはo、i
から/夕重量・ξ−セントである。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出(ヒ合物とは、熱現像中に分解して水を放出する
化合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、日本特許昭、5′O−♂♂3g2
号公開公報記載のNH4Fe(S04)2・/2H20
などが有用である。
また本発明に於いヤは現像の活性比と同時に画像の安定
化をはかる1ヒ合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,30/、l、7g号記載の2−
ヒドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテ
ートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3.
itり、670号記載の/、I−(J、&−ジオキサオ
クタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロアセテー
ト)などのヒスインチウロニウム類、西独特許第2./
乙2,7/4’号公開記載のチオール(ヒ合物類、米国
特許q−,。
/2,2tO号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・
トリクロロアセテート、2−アミノ−j−ブロモエチル
−2−チアゾリウム拳トリクロロアセテートなどのチア
ゾリウムfヒ合物顛、米国特許第≠、OA0.1120
号記載のビス(,2一記載ノ−2−チアゾリウム)メチ
レンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−
チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどのよう
に酸性部としてα−スルホニルアセテートを有するrヒ
合物類、米国特許第≠、orIr、<zりを号記載の、
酸件部として2−力ルボキシ力ルポキシアミドヲモつ化
合物類などが好まし7〈用いられる。
本発明に於いては、熱溶剤を含有させることができる。
ここで゛熱溶剤″′とは、周囲温度において固体である
が、使用される熱処理温度またはそれ以下の温度におい
て他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解性
の有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒となりう
る化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現@を促進する
ことが知られているfヒ合物などが有用である。有用な
熱溶剤としては、米国特許第3.3117.t7!号記
載のポリグリコール類たとえば平均分子量iz。
O,20000のポリエチレングリコール、ポリエチレ
ンオキサイドのオレイン酸エステルなどの誘導体、みつ
ろう、モノステアリン、−802−1−〇〇−基を有す
る高誘電率のfヒ合物、たとえば、アセトアミド、サク
シンイミド、エチルカルバメート、ウレア、メチルスル
ホンアミド、エチルカルバメ−ト、米国特許第3.tt
7.りより号記載の極性物質、≠−ヒドロキシブタン酸
のラクトン、メチルスルフィニルメタン、テトラヒドロ
チオフェン−/、/−ジオキサイド、リサーチデ  ゛
イスクロージヤー誌/り7を年12月号26〜2♂は−
ジ記載の/、10−デカンジオール、アニス酸メチル、
スペリン酸ビフェニルなどが好ましく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しておシ更に、
イラジェーション防止やハレーション防止物質や染料を
感、光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが
更に鮮鋭度を良化させるために特公昭弘ざ一3t92号
公報や米国特許第3゜、233.り21号、同2.!2
7.3g3号、同コ、りs6.♂7り号などの各明細書
に記載されている、フィルター染料や吸収性物質を含有
させることができる。また好ましくはこれらの染料とし
ては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第3,
7tり、0/り号、同第3,7μ3,007号、同第3
.t/夕、弘32号に記載されているような染料が好ま
しい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、はぐり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/deリー/ロピレングリコール縮合物
、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポ
リエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレンクリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステル類、ポリアルキレンクリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たと
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカル6ノ[i、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アンルーN−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第参級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献にはSu’r
faclanL 5cience ’Seriesvo
lume 1+Non1onic  5urfacta
nts(Edited  by Martin J、5
chick 。
Marcel  Dekker  Inc、/ 91r
 7 )、5urface Active  Ethy
lene QxideAdducts(Schoufe
ldt 、N著pergamonpress /り6り
)などがあり、これらの文献に記載の非イオン性界面活
性剤で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく用い
られる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、また2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくは30%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基をも
つ陽イオン性化合物の例としてはPEA Journa
l、 5ecLion B  3 A (/ブタJ)、
USP  2,4≠g、to弘、USP3,1゜71.
2弘7、特公昭≠4L−3007弘、特公昭≠≠−26
03等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど〉、活性ビニル化合物(1,
3,5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−1−リ
アジン、  1,3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを単独または組み合わせて用いることができる。
])iSclosure ” V Ol / 70. 
6月/’?7r年の/702り号に記載されている添加
剤たとえば加燃剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感
色素、マット剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保穫層、中間層
、下塗層、パック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3.trl、2りφ号明細書記載
のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順次
塗布し乾燥することにより感光材料を作ることができる
更に必要ならば米国特許第2,7A/、7り7号明細書
及び英国特許!?37,09j号明細書に記載されてい
る方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布するこ
ともできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプな
どのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
およびCR,T光源、螢光管、発光ダイオードなどを光
源として使うことができる。
原図としては、製甲などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねで密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
よシ送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出
し、この像を密着やレンズにより熱現像感材上に結像さ
せて、焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイオード
)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表示
手段として用いられつつちる。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難である。この場合カラー
画像を再生するには、   。
LEDとして緑光、赤光、赤外光を発する3種を使い、
これらの光に感光する感材部分が各々、イエローマゼン
タ、シアンの染料を放出するように設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCODなどの受光素
子によシ、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したシ、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させで露光する方法も
ある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、例えば、約♂θ0C〜約2.t00Cで約0.2秒
から約300秒のように適度に上昇した温度で該要素を
加熱することにより現像することができる。上記範囲に
含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によっ
て高温、低温のいずれも使用可能である。特に約//(
1)0C〜約lto 0cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又はその
類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像によシ色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くともノ・ロゲ/化銀、必要に応じて有機銀塩酸fヒ
剤とその還元剤でもある色素供与性物質、およびバイン
ダーを含む感光層(I)と、(I)層で形成された親水
性で拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定層
(II)よ多構成される。
上述の感光層(−1)と色素固定層(、l[)とは、同
一の支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上
に形成することもできる。色素固定層(II)と、感光
層(、I)とはひきはがすこともできる。たとえば、像
様露光後均一加熱現像し、その後、色素固定層(■)又
は感光層をひきはがすことができる。また、感光層CI
)を支持体上に! 塗布した感光材料と、固定層(II)t−i特休上に塗
布した固定材料とを別々に形成させた場合には、感光材
料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重ね可動性色
素を固定層(II)に移すことができる。
また、感光材料(I)のみを像様露光し、その後色素固
定層(If)を重ね合わせて均一加熱する方法もある。
色素固定層(II)は、色素固定のため、例えば色素媒
染剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤
を用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤
である。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、
および熱溶剤を含んでもよい。特に感光層(I)と色素
固定層(II)とが別の支持体上に形成されている場合
には、塩基、塩基プレカーサーを固定層(n)に含ませ
ることは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が3,000−20o、oooい特に10,00
0〜夕o、oooOものである。
例えば米国特許λ、j弘r、ztu号、同2゜!lr4
! 、1A30号、同3./lA1.01,1号、同J
 、7j’A 、8’IIt号明細書等に開示されてい
るビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカ
チオンポリマー;米国特許j、AiF、4Fψ号、同3
.ざ39.θり6号、同弘、/2g。
!3を号、英国特許/ 、277 、ll−33号明細
書等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー
媒染剤;米国特許3.りsr、225号、同2.72/
、132号、同コ、721.043号、特開昭jlA−
//3221号、同644−11tjj2り号、同jl
A−/26027号明細書等に開示されている水性ゾル
型媒染剤;米国特許3.♂りr、ott号明細書に開示
されている水不溶性媒染剤;米国特許a、i4g、り7
を号(特開昭!<4−137333号)明細書等に開示
の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更
に米国特許3,709,690号、同3,71#、Is
s号、同3.6弘21.弘t2号、同3.≠♂t。
707、号、同3.jj7,061.号、同3.λ7/
、/4!7号、同3.27/ 、/4c1号、特開昭1
0−7/332号、四33−30321号、同!2−l
タロ12g号、同13−/2j号、同jJ−102u号
明細書に開示しである媒染剤を挙げることが出来る。・ その他米国特許2.1,7j、3/4号、同2゜ざざλ
、is6号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)り級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと共有
結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカノイ
ル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリジ
ニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキル
スルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し県位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰シ返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンスルホ
ネート、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または R3−R5の少くとも λつが結合してペテロ 項を形成してもよい。
X ニアニオ/ (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.25
〜約jモルチ y:約θ〜約70モルチ 2:約10〜約2タモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb Ro、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素基、また
R−〜Nの少くとも二つは結合して環を形成してもよい
。(これらの基や環は置換されていてもよい。) (4)  (a)、、Φ)及び(C)から成るコポリマ
ーX:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アル
キル基は置換されていてもよい。)(b)  アクリル
酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//j以
上有する水不溶性のポリマー bb R□、R2、Ra :それぞれアルキル基を表ゎb し、Rよ〜R3の炭素数の総和が12以上のもの。(ア
ルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチ/の混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20/1rO−40720(重量
比)、媒? 剤塗布量は0.1〜lrf//m2で使用
するのが好ましい。
色素固定層(II’)は、白色反射層を有していてもよ
い。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチ
ンに分散した二酸化チタン層をもうけることができる。
二酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画
像を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が
得られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することにょシ得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には。
色素移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には
、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金
属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。
また、メタノール、’N、N−ジメチルホルムアミド、
アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、また
はこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合
溶液が用いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿
らせる方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセ
ルとして材料中に内蔵させておいてもよい。
実施例1 はじめに沃臭化銀乳剤の調製法について述べる。
ゼラチン4AOgとKBr2t9f水3o o oml
に溶解する。この溶液f!OoCに保ち攪拌する。
次に硝酸銀3μgを水20qmlに溶刀λした液を70
分間で上記溶液に添加する。
その後に13.311′(r水toomlに溶〃λした
液を2分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpH>調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pH’rt、01fC甘ゎせ収量≠oogの沃臭
化銀乳剤を得た。
次に本発明の化付物を含む色素供与性物質のゼラチン分
散物の調製法について述べる。
色素供与性物質a〔を!I、界面活件剤として、コハク
酸−コーエチルーヘキシルエステルスルポン酸ソーダo
、zg、本発明の化合物(Iltgを秤量し、酢酸エチ
ル30m1を加え、約toocに加熱溶解させ、均一な
溶液とする。この溶液と石灰処理ゼラチンのlo係溶液
100gとを攪拌混せした後、ホモジナイザーで10分
間、io、o。
θPPMにて分散する。
この分散物を本発明の化付物ケ含む色素供与性物質の分
散物と言う。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)感光性沃臭化銀乳剤       219Φ) 
本発明の化合物全台む色素供与性 339物質の分散物 (C)  グアニシントリクロロ酢酸の/θ /jml
係エタノール溶液 (d)  次の構造の化付物のjl水溶液   !d(
e)ジメチルスルファミドのIO%水aml溶液 (f)水        jプ 以上の(a)〜(f) ?混せ、溶解させた後、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上VCJOμmのウェッ
ト膜厚に塗布した。その上にゼラチンの3チ水溶液fJ
Oμ電のウェット膜厚に塗布し、保瞳層とし罠。この塗
布物音試料(Alとする。
比較用試料として、本発明の化合物7含む色素供与性物
質の分散物中の本発明の化付物(1)のかわりに比較化
合物(1)を用いた以外は、すべて試料(A)と同じで
ある試料(B)全調製した。
この試料を乾燥後、タングステン電球を用い1.200
0ルクスで10秒間像状に露光した。その□  後/J
O°Cに加熱しπヒートブロック上で10秒問および2
0秒間均一に加熱し罠。
次に色素固定側斜の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)リフチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はl:/)109yコ00rnlの水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチンio、opと均一に混性し罠。
この混合液ケ二酸化紙支持体上にり0μmのウェット膜
厚に均一に塗布し罠。この試料を乾燥後、媒染層を有す
る色素固定椙料として用い罠。
この色素固定利料を水に浸しie、上述の加熱した感光
利料を、膜面が接するように重ね一8′わせに。その後
ro0cのヒートブロック上で6秒間加熱し色素固定材
料を感光相料からひきはがすと、色素固定月料上にネガ
のマゼンタ色像が得られ罠。
このネガ像のグリーン光に対する最高0度(I)nax
)とカプリ濃度(Dmin)yマクベス反射濃度計(R
I)−j/り)管用いて測定し罠。
結果を次に示した。
第1表 第1表から本発明の化合物により比較試料より短時間の
加熱で、十分な最高ね度が得られることがわ〃)る。
実施例2 次に有機銀塩酸化剤の1つであるベンゾトリアゾール銀
を用い罠ときの実施例を示す。
ベンゾトリアゾール銀乳剤は以下に示す方法で調製した
ゼラチン21gとベンゾトリアゾール13.211を水
3000TdK溶解する。この溶液ケ≠θ℃に保ち攪拌
する。この溶液に硝酸銀/79を水lOO肩lに溶かし
た液72分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後pI−1?4゜0に甘
わせ、収量poopのベンゾトリアゾール銀乳剤を得罠
このベンゾトリアゾール銀乳剤管用いて次の感光性塗布
物II?調製した。
(a)  実施例1の沃臭化銀乳剤     20Ii
(b)  ベンゾトリアゾール銀乳剤    toy(
c)  分散物             JJg(d
)  グアニシントリクロロ酢酸10”Ir  /’l
pmlエタノール溶液 (e)  次の構造の化付物の1%水溶液   jml
(f)ジメチルスルファミドのl04i    ≠ml
水溶液 (g)水        jml 以上の(a)〜(g)を混性、溶解させに後、ポリエチ
レンテレフタレ、−トフイルム上に30μmのウェット
膜厚に塗布し罠。その上にゼラチンの3チ水溶液−1(
30μmのウェット膜厚に塗布し保護層とした。
ここで、第−表に示す種々の本発明の化合物を含む色素
供与性物質の分散物を用いる以外は、上記塗布物と同じ
である試料(C)−(H)Th調製しπ。試料(Hは、
本発明の化合物の〃九わりに比較化付物(2)を用い−
r調製し丸。
第2表 試料(C)〜(I)を用いて実施例(1)と同様に露光
、加熱、転写を行ない、グリーン光に対する反射濃度ケ
実施例1と同様に測定し罠。結果を第3表に示し罠。
第3表 これたらベンゾトリアゾール鏝乳剤を用いた系におい1
も本発明の化付物の使用により短時間の加熱で十分な最
高濃度が得られることがわかる。
実施例3 第グ表の色素供与性物質を用いる以外は実施例2の(C
)〜(、I−1,)と同じである試料(J)〜(0)を
調製し罠。試料(K)(M)(0)は、本発明の化合物
のかわりに比較化付物(1)全用いた。
第μ表 試料(J)〜(0)を用いて実施例1と同様に、露光、
加熱、転写を行ない、各々ブルー光(試料(J)(K)
)グリーン光(試料(L)(M))、レッド光(試料(
N)(0))に対する反射濃度を実施例1と同様に一1
定しに。結果管第!表に示し罠。
第5表 これから色素供与性物質−、色素供与性物質禰、色素供
与性物質Qυにおいても、本発明の化付物の使用により
短時間の加熱で、十分な最高濃度が得られることがわη
≧る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    並びに感光性ハロゲン化銀に対して還元性であシ、かつ
    感光性・・ルミ/化銀と加熱により反応して親水性色素
    を放出゛する色素供与性物質を有する感光材料を下記の
    一般式゛(A)で表わされる化合物の存在下で像様露光
    後または像様露光と同時に実質的に水を含まない状態で
    加熱し可動しうる色素を画像状に形成することを特徴と
    する画像形成方法。 (ただし、R1は水素原子またはn価の脂肪族基を R
    2およびR3は同じでも異なっていてもよく、水素原子
    、脂肪族基または芳香族基を表わす。R1とR2は、連
    結してヘテojllを形成していてもよく、几2とR3
    は連結してヘテロmf、形成していてもよい。nは1ま
    たは2を表わす。)
JP58054165A 1983-03-30 1983-03-30 画像形成方法 Granted JPS59178457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054165A JPS59178457A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成方法
US06/595,006 US4599296A (en) 1983-03-30 1984-03-29 Process for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054165A JPS59178457A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178457A true JPS59178457A (ja) 1984-10-09
JPH0362258B2 JPH0362258B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=12962931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054165A Granted JPS59178457A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4599296A (ja)
JP (1) JPS59178457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135835A (en) * 1986-04-18 1992-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat development using dye fixing materials with oil droplets and/or polymeric latexes
DE3636971A1 (de) * 1986-10-30 1988-05-05 Agfa Gevaert Ag Fotografisches farbdiffusionsuebertragungsverfahren und hierfuer geeignetes farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
US5501938A (en) * 1989-03-30 1996-03-26 Rexham Graphics Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US6277537B1 (en) * 1991-12-06 2001-08-21 Eastman Kodak Company Dye diffusion image separation systems with thermal solvents
US5480761A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Aliphatic hydroxyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
EP1691237A3 (en) 2005-02-15 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Holographic recording material and holographic recording method
US8012909B2 (en) 2007-03-27 2011-09-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
US20080254382A1 (en) 2007-03-27 2008-10-16 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
JP2008238740A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写記録材料およびその製造方法
JP2008238736A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP2008238737A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート及びその製造方法
JP4878327B2 (ja) 2007-03-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 感熱転写受像シートおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955982A (en) * 1974-02-19 1976-05-11 Eastman Kodak Company Photothermographic element, composition and process
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362258B2 (ja) 1991-09-25
US4599296A (en) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59157636A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0245180B2 (ja)
JPS6229786B2 (ja)
JPS6215853B2 (ja)
JPH0140974B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPH0115054B2 (ja)
JPS59178455A (ja) 画像形成方法
JPH0251498B2 (ja)
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0143946B2 (ja)
USH98H (en) Heat-developable color photographic material
JPH0362257B2 (ja)
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPH0554669B2 (ja)
JPH0362255B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59164551A (ja) 画像形成方法
JPH0554670B2 (ja)
JPH0362259B2 (ja)
JPH0374377B2 (ja)
JPH0368373B2 (ja)