JPS5858543A - 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS5858543A
JPS5858543A JP56157798A JP15779881A JPS5858543A JP S5858543 A JPS5858543 A JP S5858543A JP 56157798 A JP56157798 A JP 56157798A JP 15779881 A JP15779881 A JP 15779881A JP S5858543 A JPS5858543 A JP S5858543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
image
silver salt
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56157798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215853B2 (ja
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Hiroshi Hara
宏 原
Toshiaki Aono
俊明 青野
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Shinsaku Fujita
藤田 真作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15657513&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5858543(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56157798A priority Critical patent/JPS5858543A/ja
Priority to US06/431,861 priority patent/US4500626A/en
Priority to CA000412593A priority patent/CA1191375A/en
Priority to DE8282109099T priority patent/DE3277389D1/de
Priority to EP82109099A priority patent/EP0076492B1/en
Publication of JPS5858543A publication Critical patent/JPS5858543A/ja
Publication of JPS6215853B2 publication Critical patent/JPS6215853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像によってカラー−像を形成せしめる方法
に関するものである。本発明は、特に、熱現像により拡
散性色素を放出する色素供与性物質を含有する熱現像カ
ラー感光材料に於いて、熱現像により放出された色素を
、色素受容性の支持体に熱拡散転写してカラー画像を得
る新しい方法に関するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法九とえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に雨
いられてき九。近年になってハロゲン化銀を用い良悪光
材料の画像形成処理法を従来の現儂液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにょ抄簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱81儂
感光材料とそのプロ竜スについては、米国特許IgJ、
/!2.f04A号、@J、JO/、471%、IgJ
、192,020号、第r、817゜071号、英国特
許第1.jJi、101号、第1、/47,777号お
よび、リサーチディスクロージャー誌lり7を年1月号
2〜/jページ(RD−t7oλデ)に記載されている
色−像(カラー−像)を得る方法については、多く0′
jj法が提案されている。fJ4像薬の酸化体とカブツ
ーとの結合により色Il像を形成する方法にライズは、
米tilll!d’を嬉s 、 jJi 、 Jr4号
テハP−7ユニしンジアミン類還元剤とフェノール性又
は活性メチレンカブツーが、米国特許第J、71/、λ
70では、p−アミノフェノール系還元剤が、ベルギー
特許第1oJ、xiり号およびすサーチディスクロージ
ャー誌lデフj都デ月号J/、Jコ(−ジでは、スルホ
ンアミドフェノール系還元剤が、また米国特許第参、0
2/、2参〇号では、スルホンアミドフェノール系還元
剤と弘当量カプラーとの組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色liiigIとが同時に生ずるため、
色−儂が濁るという欠点があった。この欠点を解決する
方法として、銀像な筐体処理により取りのぞくか、色素
のみを他の層、たとえば受像層を有するシートに転与す
る方法があるが、未反応物と色素とを区別して色素のみ
を転写することは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌lデフ1都j月号!μ〜It(゛−ジR
D−/FANに記載されている。この方法では、光のあ
たっていない部分での色素の遊離を抑制することが困難
で、鮮明な画像を得ることかで龜ず、一般的な方法でな
い。
また感熱銀色素漂白法によ抄、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌lデフ4年参月号7O−JJベージ(RD−/II
IIJり、同誌lデフぷ年]μ月号l≠〜ノ!ページ(
RD−/jココア)、米国特許第参、コJJ 、917
号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分カニ程と
材料が必要であり、また得られた色−億が長期の保存中
に、共存する遊離銀などにより徐々に還元誰白されると
いう欠点を有していたつ またロイコ色素を利用して色tS*を形成する方法につ
いては、たとえば米国特許第J 、 Wt!r 。
141号、第参、Oココ、677号に記載されている。
しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に内
蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという欠
点を有していた。
本発明は、熱j#l儂によりカラー−像を形成する新し
い方法を提供するものであり、かつ、これまで公知の材
料が有していた欠点を解決したものである。
即ち、本発明の目的は、熱@儂により形成される色素を
媒染剤を含む受像材料に熱転写してカラー像を得るとい
う新しいm偉形成方法を提供するもめである。
本発明の目的は、簡易な方法により鮮明なカラーiki
偉を得る方法を提供するものである。
本発明の目的は、長期間にわた9安定なカラー―偉を得
る方法を提供するものである。
かかる諸口的は、支持体上に、少くとも感光性ハロゲン
化銀、有機銀塩酸化剤、真水性バインダー、色素放出助
剤および有機銀塩酸化剤に対し還元性で、かつ親水性色
素を放出する色素供与性物質を含有する熱現像カラー感
光材料により達成される。
本発明O熱現像カラー感光材料は、画像露光後熱現像を
行うだけで、オリジナルに対してネガ−ポジ関係を有す
る銀画像と銀IIi儂に対応する部分に於て拡散性色素
とを同時に与えることができる。
即ち、本発明の熱現像カラー感光材料を一億厘光し、加
熱現像すると霧光された感光性ハロゲン化銀を触媒とし
て有機銀塩酸化剤と還元性の色素供与性物質の間で酸化
還元反応が起こり、露光部に銀画像が生ずる。このステ
ップにおいて色素供与性物質は、有機銀塩酸化剤により
酸化され、酸化体となる。この酸化体は色素放出助剤の
存在化で開裂し、その結果親水性の拡散性色−が放出さ
れる。従って露光部においては、銀画像と拡散性色素と
が得られ、ζO拡散性色素を転写することによりカラー
−像が得られるのである。
本発明の拡散性色素を放出する反応は、すべて高温下で
転属の中で行われる。この拡散性色素の放出反応は、い
わゆる求核試薬の攻撃によるものと考えられ、液体中で
行われるのが通常である。
本発明においては、色素供与性化合物の種類に依存する
が、好ましい例として挙げた化合物は、乾膜中でも高い
反応率を示した。この高い反応率は予想外の発見である
。また、本発明の色素供与性化合物は、いわゆる補助i
A偉薬の助けを借りずに、ハロゲン化銀もしくは有機銀
塩酸化剤と酸化還元反応を行うことができる。これは常
温付近のIl&でのこれまでの知見からは予想外の結果
である。
本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
色素供与性物質は次の一般式 %式%(1) ここでルは、有機銀塩酸化剤により酸化されうる還元性
基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあられす。
色素供与性物質ルー80.−D中の還元性基質は、アセ
トニトリルを溶媒とし、支持電解質として過塩素酸ソー
ダを用いたポーラログラフ半波電位測定において飽和カ
ロメル電極に対する一酸化還元電位が/、2V以下であ
るものが好ましい。好ましい還元性基質は次の一般式(
II)〜(K)である。
H H N)I− H− R雪 2 ここで几 、B は各々水素原子、アルキル基、′クロ
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、−リールオキ
シ基、アラル中ル基、アシル基、ア′ルアミノ基、アル
ヤルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ迦
、了り−ルオキシアルキル基、アルコヤシアル中ル基、
N−置換カルバモイル基、N−置換スルファモイル基、
ハロゲン原子、アルキルチオ基、了り−ルチオ基0中か
ら選ばれ九基を表わし、これらの基中のアル中ル基およ
びアリール基部分はさらにアルコキシ基、ハロゲン原子
、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基、置換
カルバモイル基、置換スルファモイル基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換ウ
レイド基またはカルボアルコキシ基で置換されていて−
よい。
また、8中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用に
より再生可能な保護基で保饅されていてもよい。
還元性基質孔に要求される特性としては次のものが挙げ
られる。
t 有機銀塩酸化剤により速かに酸化され、色素放出助
剤の作用によって効率よく一儂形成用の拡散性色素を放
出すること。
2 色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で不動化され、放出された色素のみが拡散性を有するこ
とが必要であり、このため、還元性基質Bは大きな疎水
性を有すること。
1 熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ5、酸
化されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
弘 合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの慢性を満たすRについての好ましい具体例
を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
C,H□、(t) NH NH NH OC1@H31 NH NH 1−1− NH− 0H OHCHs H− H− iIl儂形成形成用色素用できる色素にはアゾ色素、ア
ゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素
、スチリル色素、ニトロ色素、午ノリ7色素、カルボニ
ル色素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を
色相別に示す。なお、これらの色素はIA儂処場時に復
色可能な、一時的に短波化した形で用いることもできる
イエロー 几 2 H マゼンタ OB□ H R。
RR。
2 01(ONH几。
N                   N− 3 ONH,0 0H 上式においてB11〜&、は、各々水素原子、アルキル
基、シクロアル中ル基、アラル午ル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、アシ
ル基、シアノ基、水11Jli、アル中ルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホ
ニル基、ヒドロ牟シアル中ル基、シアノアルキル基、ア
ルコキシカルボニルアルキル基、アルコ午ジアルキル基
、アリールオキシアルΦル基、ニトロ基、ハロゲン、ス
ルyyモ4tM、N−fitmスルファモイル基、カル
バモイル基、N−1を換カルバモイル基、アシールオ中
ジアルキル基、アミノ基、置換アミノ基、アル中ルチオ
基、アリールチオ基、の中から選ばれ九置換基を表わし
、これらの置換基中のアルキル基およびアリール基部分
はさらにハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、
アシルアミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換
カルバモイル基、スルファモイル基、置換スルファモイ
ル基。
カルバモイル基、アル中ルスルホニルアtノ基、アリー
ルスルホニルア建ノ基またはツレイド基で置換されてい
てもよい。
1億形成用色素に要求される特性は%”)色再現に適し
た色相を有すること、λ)分子吸光係数が大金いこと、
’)光、熱および系中に會壕れる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、参)合成が好易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましいm像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−80,
は還元性基質との結合部を表わす。
ellow OCR。
i90.N)1゜ O11 H OSo!NH。
Magenta OCR 80、NH。
OH OH OH yan 80、NH。
OH OH OH 親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、インド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基−スルファモイルア
ミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、アルコ中シ基、ヒドロキシアルコキ7基
、アルコ中ジアルコキシ基などが挙げられる。
本尭明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大する−のが好ましく (
PKa</λ〕、この中にはフェノール性水酸基、カル
ボ中シル基、スルホ基、リン酸基、イミド基、ヒドロキ
サム酸基、(置換)スルファモイル基、(置換)スルフ
ァモイルアミノ基などが含まれる。
次に好ましい色素供与性愉質の具体例を示す。
(1) 」1 C4Hjt) C,H,(リ −°1 C4H・(1) (4) OctasHsi H (6) H c、H,(t) H C,H,(t) (0) OH 11 04H,(す OH OC1llH!8 (14) (1s) (16) (11) (1−) OH C,a、(す (19) OH c4H,(t) (21) OH ”gCHa   802N(C3H,−1so)。
(34) (3S) (z6) OH OCisHsa (87) (S旬       0H OC1@H33 (30) 次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質凡のアミン
塩と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合させ
ることKよって得られる。
1元性基質8のアきノ基は基質の樵類に応じてニトロ、
ニトロソ、アゾ基の還元もしくはペンジオ午すゾールの
1illlによって導入することができ、遊離塩基とし
ても、無機酸の塩としても使用できる。一方、m儂形成
用色素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホン酸な
いしスルホ/酸塩から常法すなわち、オ中シ塩化リン、
五塩化リン、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用により
鰐導できる。
還元性基質BとIn+儂形成用色素部りとの縮合反応は
、一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアンド
、ジメチルスルホ午シト、N−メチルピロリドン、アセ
トニトリル等の非プロトン性極性溶媒中、ピリジン、ピ
コリン、ルチジン、トリエチルアゼン、ジイソプロピル
エチルアi:/%(D有橋塩基の存在下、0〜j0°C
o11lWKで行うことができ、通常、極めて収率曳く
目的とする色素供与性物質を得ることができる。以下に
その合成例を示す。
合成Nxs  A−ヒドロキシーコーメチルベンゾオキ
サゾールの合成 、2.参−ジヒドロキシアセトフェノン1041゜ヒド
ロキシルアミン塩酸14af、酢酸ナトリウムJコIt
、エタノール1000d、および水!oo1#tを混合
し、参時間加熱還流した。反応液を水iolにあけ、析
出した結晶上P取して、−1憂−ジヒドロキシアセトフ
ェノンオキシム318fを得た。
このオキシム107を酢酸4AOOdに溶解し、lλ0
,100 ’CKて加熱攪拌しながら、コ時間塩化水素
ガスを吹込んだ、冷却後析出した結晶をF取し、次いで
水で洗浄して、1−ヒドロ命シーコーメチルベンズオキ
サゾール/79を得た。
合成例284−ヘキサデシルオキシーコーメチルベ/ゾ
オ中すゾールの合成 合成例1で合成した4−ヒドロキシーコーメチル(ンズ
オキサゾールit、op、i−ブロモヘキサデカンJt
、41、炭酸カリウムλu、ay。
N、N−ジメチルホルムアミド/20@lをりo”cで
夢、1時間攪拌した。反応液から、固体をF去し0、−
液をメタノール!00dにあけた。析出した結晶をP去
して、1−ヘキサデクルオキシーーーメチルベンズオ中
すゾール参!、0fを得九、合成例S: コーアセチル
アミノー!−ヘキサデシルオキシフェノールの合成 合成例コで得九1−ヘキサデシルオキシーコーメチルベ
ンズオ中サゾール/ / / f、エタノール/J00
1d%11@塩@//ad、水110−を混合し、!J
−40°Cで要時間攪拌した。冷却後析出した結晶をF
取、コーアセチルアンノーj−へ+tデシルオキシフェ
ノール//Jf@得ft−0合成例4: コーアセチル
アきノー参−t−ブチに−j−へキサデシルオキVフェ
ノ ールの合成 合成例Jで得たコーアセチルアミノー!−ヘキサデシル
オ中ジフェノールJO1Of、アンハーリスト/J (
米国・ローム・アンド・ハース社登鍮商標)コo、of
、トルエンJOO−を混合し、10〜デO0Cで加熱攪
拌しながら、イソゾテ/を1時間吹き込んだ。固体を一
去したのち、P液を濃縮し、残渣にn−ヘキサン310
14を加えると結晶が析出した。P取して、−一アセチ
ルアミノー参−t−7’チル−!−ヘキサデシルオ中シ
フェノールコJ、Ifを得た。
合成例S: λ−アミノー参−1−ブチルー!−ヘキサ
デシルオキシフェノールの合 成 合成例参で得たコーアセチルアミノー4cmt−グデル
ー!−ヘキサデシルオ中シフェノールコJ。
01、エタノールノコ01d、JJ%塩酸デを−を混合
し、5時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出
した結晶をP取して、−一アでノー参−1−ブチル−!
−へ中サブクルオキシフェノール塩11JIJJ、λl
を得た。
合成例6!5−t−ゾチルー!−ヘヤサデシルオ中7−
コー〔コー(λ−メト中り エト中シ)−J−二トロベンセンス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例!で得た2−アシノー参−1−ブチルー!−ヘキ
サデシルオキシフェノール塩酸塩1.−1?よびコー(
J−メト中シェド中シ)−1−二トロベンゼンスルホニ
ルクロリドJ、/ltN。
N−ジメチルアセドアきドlコ耐に溶解し、ピリジンコ
、jdを加えたのち、1時間λz ’Cで攪拌した。反
応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物が析出した。この
油状物にメタノール30−を加えると結晶化したのでこ
れをF取した。
収量p、jit。
合成例7: コー〔!−アイノーーー(コーメトキシエ
トキシ)ベンゼンスルホニル アミノコ−参−1−ブチル−!−ヘ キサデシルオ今ジフェノールの合成 上記合成例6で得た化合物1otiをエタノール40−
に溶解し、IO−パラジウム−炭素触媒約0、IIを添
加したのち、水素をsj紳/傷 まで圧入し、40°C
で4時間攪拌した。次いで、触媒を熱時V去し、放冷す
ると結晶が析出したのでP取した。
収量7.1f0 合成例8: 3−シアノー−一〔参−(コーメトキシエ
トキシ)−!−スルホフェニ ルアゾ)−/−フェニル−!−ピラ ゾロ/の合成 水酸化ナトリウムr、atと水Joosto溶flに!
−7オノー2−(λ−メト中シェドヤシ)ベンゼンスル
ホン酸弘り、参fを加え、さらに亜硝酸ソーダ/J、I
fの水ws*<zest>を加えた。
別に製塩@40dと水aoog4の溶液を調製し、これ
にJ ’C以下で上記溶液を滴下し九。その後j ’C
以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウムtt、op、水JOOst。
酢酸ナトリウム31.Ofおよびメタノールコ0Osl
の溶液を調合し、J−シアノ−7−7エールー!−ピラ
ゾロン17.Ofを加え、100C以下で上記調製済の
ジアゾ液を滴下した。滴下終了後io@c以下で30分
間攪拌し、ついで室温で1時間攪拌した後、析出した結
晶をP取し、アセトン−20011dで洗浄し、風乾し
た。
収量jコ、Of  m、p、J4J 〜241@C合威
例9: J−シアノ−≠−〔弘−(−2−メトヤシエト
牟シ)−j−クロロスルホ ニルフェニルアゾ〕−1−フェニル −!−ピラゾロンの合成 主記合成例tで得たJ−シアノ−弘−〔ケーメトキシエ
トキシー!−スルホフエ盈ルyy〕−l−フェニル−!
−ピラゾロンj/、Of、アセトンコjOdおよびオ中
シ塩化リンtoIItの混合@l[KN 、 N−ジメ
チルアセドアZドto−をよ0°C以下で滴下した。滴
下後約1時間攪拌し、氷水/、04の中に徐々に注いだ
。析出した結晶をP別後、アセトニトリル100譚1で
洗浄し、風乾した。
収量#4.71  m、9./II N/IJ”C合成
側10! 色素供与性物質(1)の合成     ゛合
成例7で得九コー〔!−アミノーコー(J−メトキシエ
ト中7)ベンゼンスルホニルア電ノ−参−t−+’チル
ーよ一ヘキサデシルオキシフェノールt、31をN、N
−ジメチルアセトアミドJOslに溶解し、合成例りで
得たJ−シアノ−参−(F−(J−メトキシエトキシ)
−!−クロロスルホニルフエニ# 7 / ) −/ 
−7二二ルー!−ピラゾロン参、ANを加え、さらにピ
リジン!耐を加えた。室温で1時間攪拌したのち、反応
液を稀塩酸に注ぎ、析出した結晶を一取し九。N、N−
ジメチルアセトアミド−メタノールより再結晶して7.
jfを得た。
m、p、IIり〜iyi”c 合成例11; 色素供与性物質(2)の合成合成例7で
得たλ−〔j−アミノーコー(−一メトキシエトキシ)
べ/ゼンスルホニル7 i / −参−t−7’チル−
!−ヘキャデシルオキシフェノール4.JfltN、N
−ジメチルアセトアミドJOdに溶解し、J−シアノ−
参−(!−クロローコーメチルスルホニルフェニルアゾ
)−/−(参−クロロスルホニルフェニル)−j−に’
ラゾロン!r、Ofを加え、さらにピ゛リジンjd(を
加えた。
iuiで1時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、
析出した結晶をp取し友。アセトニトリルで再結晶して
1.弘lを得九。
m、p、/参参〜l参2°C 合、成例12: 色素供与性物質(10)の合成コーア
ミノー弘−1−グチル−!−ヘキサデシルオキシフェノ
ール塩酸塩≠、1iystよび参−(j−/ロロスルホ
ニルー≠−(−z−メトキシエトキシ)フェニルアゾフ
ーコー(N、N−ジエチルスルファモイル)−!−メチ
ルスルホニルアミノー!−ナフトール4.IIをN、N
−ジメチルアセトアミド20dに溶解しピリジン1.コ
dを加えた。1時間コj ’Cで攪拌したのち、反応液
を稀塩酸中に注ぎ入れた。析出した固体をF取し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロポルム−酢酸
エチル(λニア)混合溶媒で滴出)によってf*製した
収1ij、コv0 合成例13: 色素供与性物質(17)の合成−一アt
ノーp−t−ブチル−よ一ヘキサデシルオ中ジフェノー
ル塩酸塩/1.4ftN、N−ジメチルアセドアきドt
oo7に溶解し、ピリジンlλ−を加えた。これに!−
(J−クロロスルホニルベンゼンスルホニルアミノ)−
コー(N−t−ブチルスルファモイル)−憂−(コーメ
チルスA/ 7iCニルー−−ニトロフェニルアy>−
1−−t−7トール201を加え魚。1時間攪拌後、氷
水t00−にあけ、析出物をイソプロピルアルコール−
アセトニトリル(/:’/)で再結晶して1.tl得た
合成例14: 色素供与性物質(19)の合成λ−〔よ
−アオノーλ−(λ−メトキシエトキシ)ベンゼンスル
ホニルアミノ)−*−t−ブチル−j−ヘキサデシルオ
キシフェノールJ/ 、jy s z  (−y−クロ
ロスルホニルベンゼンスルホニルアミノ)−1−(2−
メチルスルホニル−参−二トロフェニルアゾ)−/−ナ
フトール1?。
/f1kN、N−ジメチルアセトアミドioogzに溶
解し、ピリジ72/dを加えた。10分攪拌後、メタノ
ールコ!O−1水100−を加えた。析出した樹脂状物
はしばらくすると固化するのでP取した。これをトルエ
ン−メタノール−水(14ニー:J)混合系より再結晶
して#/、!f得た。
本発明の拡散性色素を放出する還元性の色素供与性物質
は一定の濃度範囲で用いることができる。
一般に有用な濃度範囲は、有機銀塩酸化剤1モルにつき
、色素供与性物質中0.01モル〜約参モルである。本
発明において特に有用な1IIfについて首えば、有機
銀塩酸化剤1モルに始し約0.0!モル〜約1モルであ
る。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは言わゆる補助現像薬であ
り、銀塩酸化剤によって酸化されそO識化体が、色素供
与性物質中の還元性基質凡を酸化する能力を有するもの
である。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、ターシャリ−ブ
チルハイドロキノンやλ、j−ジメチルハイドロ中ノン
などのアルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、
ヒロガロール類、りμロハイドロキノンやジクロロハイ
ドロキノンなどのハログ/置換ハイドロキノン類、メト
ヤシハイドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノ
ン類、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキ
シベンゼンn導体がある。更に、メチルガレート、アス
コルビン′績、アスコルビン酸鋳導体類 N。
N/−ジー(コーエト中ジエチル)ヒドロキシルアミン
などのヒドロキシルアミン111、t−フェニル−J−
ビラゾリド/−参一メチルー参−ヒドロキシメチル−7
−フェニル−J−−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類
、レダクト/lj% ヒドロヤシテトロン酸類が有用で
ある。
補助現俸薬は一定の#11度範囲で用いることができる
。有用な一度範囲は有機銀塩酸化剤に対し0.07倍モ
ル〜コO倍モル、特に有用な一度範囲としては、O07
倍モル〜参倍モルである。
本発明に使われる感光性ノ・ロゲン銀は、有機銀塩酸化
剤1モルに対してo、oajモルからIモルの範囲であ
り、好ましくはo、oarモルから/、0モルの範囲で
ある。
ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀などがある。
ハロゲン化銀の粒子サイズはo、ooiμmからコμm
であり、好ましくはo、ooiμmから/、JJ#1で
ある。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのt′!使用され
てもよいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合−1金、
白金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合管
のような化学増感剤ハロゲン化錫などの還元剤またはこ
れらの組合せの使用によって化学増感されてもよい。詳
しくは“ThCTheory  of  the  P
hotographicpr6cess″ 参版、T、
H,James看の第1章lダタ頁〜14り頁に記載さ
れている。
本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、光に対して比較
的安定な銀塩であり、感光したハロゲン化銀の存在下で
m度10 ″C以上、好ましくはloo’c以上に加熱
されたときに、上記画像形成物質または必要に応じて画
像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀像を形成す
るものである。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキシル基を有する有機化合物O銀塩であり、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボyriiの銀塩
や芳香族カルボ/酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボ/1!Ilの例としてはベヘン酸の銀塩、
ステアリy #RO銀塩、オレイン酸の銀塩、ラフリン
酸の銀塩、カプリン酸の銀塩、きリスチン酸の銀塩、パ
ルミチン酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩
、酒石酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩
、リノール酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、アジピン酸の
銀塩、七パシン酸の銀塩、こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩
、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩などがある。またこれらO
銀塩のノ・ロゲン原子やヒドロキシル基で置換された4
のも有効である。
芳香族カルボ/#!およびその他のカルホキクル基含有
化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、J。
!−ジヒドロキシ安息香酸の銀塩、O−メチル安息香酸
の銀塩、m−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香
酸の銀塩、コ、参−ジクロル安息香酸の銀塩、アセドア
Zド安息香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩など
の置換安息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の
銀塩、フタル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル
酸の銀塩、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩
、米国特許第3,711,130号明細書記載の3−カ
ルボキ7メチルーダーメチルー参−チアゾリン−コーチ
オンなどの銀塩、米国特許第s、iJa。
143号明細書に記載されているチオエーテル基を有す
る脂肪族カルボン酸の銀塩などがある。
(−(2)他にメルカプト基またはチオン基を’4Ef
る化合物およびその誘導体の銀塩がある。
fHLIds−メルカプト−参−フェニルーl、コ。
ジ−トリアゾールの銀塩、−一メルヵプトベンゾ。
イミダゾールの銀塩、2−メルカプト−!−アンノチア
ジアゾールの銀塩、コーメルカブトベンツチアゾ〒ルの
銀塩、−一(l−エチルグリコ−ルアミド)ベンズチア
ゾールの銀塩、3−アルキル(炭素数lλ〜λコのアル
キル基)チオグリコ−ル酸銀などの特開昭夢t−コrコ
コ1号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の
銀塩のようなジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀
塩、!−カルボキシ−7−メチルーコーフェニルー−−
チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ/の銀塩、コ
ーメルカブトベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオ
キサジアゾールの銀塩、米国特許≠。
lコJ、コア1号明細書記載の銀塩、たとえばl。
λ、l−メルカプトトリアゾール誘導体であるJ−アミ
ノ−!−ベンジルチオl、コ、参−トリアゾールの銀塩
、米1特許J、JO/、47を号明細書記載の3−(コ
カルボキシエチル)−参−メチル−参−チアゾリ/−コ
チオ/の銀塩などのチオン化合物の@塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭参参−JOコア0、同41Lj−/l弘14公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、
例えばベンゾトリアゾールの錯塩、メチルベンゾトリア
ゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾールの
銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなハ
ロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボイ
ミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイミドベ
ンゾトリアゾールの銀塩、米国特許−12コ0゜70り
号明細書記載の1.コ、参−トリアゾールや/−H−テ
トラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカ号ンの
銀塩、イミダゾールやイミダゾール鋳導体の銀塩などが
ある。
またリサーチディスクロージャーVoltyo、197
1年1月の117012号に記載されている銀塩やステ
アリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用できる有機
金属塩酸化剤である。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明゛らかになって
いないが以下のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン化銀に
潜像が形成される。これについては、T。
H,James着の“The ’l’heory  o
f  thephotographic Proces
s  ″Jrdgdjtムon  O/ 0114〜/
 411真に記載されている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、加熱によ抄放出されるアルカリ剤
の助けにより、潜偉核を触媒として、有機金属塩酸化剤
またはハロゲ/銀と有機金属酸化剤を還元し、銀または
金属を生成し、それ自身は酸化される。この酸化され九
色素供与性物質に、求核性の試薬(本発明では色素放出
助剤)が攻撃し、色素が放出される。
現偉の開始点となるハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は、
実質的に、有効な距離に存在することが必要である。
そのためハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は同一層中に存
在することが望ましい。
別々に形成されたハロゲン化銀と有機金属酸化剤を、使
用前に混合することにより塗布液をl1il液すること
も可能であるが両者を混合し長時間ボールミルで混合す
ることも有効である。また調製された有機銀塩−化銅に
ノ・ロゲ/含有化合物を添加し、有機銀塩酸化剤よりの
銀とによりノ10ゲン銀を形成する方法も有効である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り方や両方
の混合のし方などについては、リサーチディスクロージ
ャ/70コタ号や特開F@10−Jコデコ11特開昭1
l−4CJjλり、米国特許J。
700、参!を号、特!i!昭Jター/Jココ参考−特
開昭jO−17214号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀−酸化
剤の塗布量は銀に換算して合計でzoql〜io17m
”が適当である。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。また色素供与性物質も下記
バインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン#導体、セルa−ス誘導
体等のタンパク質ヤ、デンプン、アラビアゴム等の多糖
類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテック
スの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分散
状ビニル化合物がある。
本発明の熱現像カラー感光材料には種々の色素放出助剤
を用いることができる。色素放出助剤とは、有機銀塩酸
化剤によって酸化された色素供与性物質に求核的に攻撃
し、拡散性色素を放出させることのできるもので、塩基
、塩基放出剤または水放出化合物が用いられる。これら
の色素放出助剤の中で塩基又は塩基放出剤は色素放出を
促進するだけでなく、有機銀塩酸化剤と色素供与性物質
との間の酸化還元反応をも促進するため特に有用である
好ましい塩基の例としては、アミンeatあげることが
でき、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアきン類、
脂肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類
、N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アンン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアに〕)フェニルコメタン類をあ
げることができる。また米国特許第2.参10,4参参
号には、ベタイン薗つ化テトラメチルアンモニウム、シ
ア2ノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第J。
j04.l−参考にはフレア、4−アミノカプロン酸の
ようなアきノ酸を含む有機化合物が記載され有用である
。塩基放出剤は、加熱により塩基性成分を放出するもの
である。典屋的な塩基放出剤の鉤は英国特許第デタl、
データ号に記載されている。好ましい塩基放出剤は、カ
ルボ/酸と有機塩基の塩であり有用なカルボン酸として
はトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基として
はグアニジン、ビイリジン、モルホリ/、9−1ルイジ
ン、コービコリンなどがある。米国特許第J。
コ20,1参4号記載のグアニジ/トリクロロ酢酸は特
に有用である。また特開昭10−λJ44I号公報に記
載されているアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生
成するもので好ましく用いられる。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放、出L、
1tyo 〜*oo°C(DmWでio  ’)ル以上
の蒸気圧を持つ化合物Kかわる化合物のことである。こ
れらの化合物は特に繊維の転写捺染において知られ、日
本特軒昭1O−1tJIt号公開公報記載のNHFe(
80,)、・lλH,0などが有用である。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。銀に対してモル比で17100〜10倍、特にl/コ
O−一倍の範囲で用いられるのが好ましい。
また本発明の熱現像カラー感光材料には現偉の活性化と
同時に画像の安定化をはかる化合物を用いることができ
る。その中で米li1%許第J、JO/、471号記載
の2−ヒドロ午ジエチルインチクロニウム、トリクロロ
アセテートに代表されるインチクロニウム類、米rlA
%許第J#44F、j70号記載の/、I−(J、≦−
ジオキサオクター/)ビス(イソチクロニクム・トリフ
ロロアセテート)などのビスイノチウムロクム類、i!
%i!!に%軒第コ、14λ、7/4c号公開記載のチ
ホル化合物類、米国特許第参、0/2,240号記載の
コーアンノーコーチアゾリウム・トリクロロアセテート
、1−ア建ノー!−ブロモエチルー2−チアゾリウム・
トリクロロアセテートなどのチアゾリウム化合物類、米
国特許第a、oto、≠20号記載、のビス(コープき
)−コーチアゾリウA)メチレンビス(スルホニルアセ
? −’t” ) 、コーアξノーJ−fアソリクムフ
ェニルスルホニルアセテートな°どのように酸性部とし
てα−スルホニルアセテートを有する化合物類、米国特
許@u、Otr。
弘り4号記載の、酸性部として2−カルボキシカルボキ
シアミドをもつ化合物類などが好ましく用いられる。
これらの化合物もしくは混合物は広い範囲で用゛いるこ
とができる。銀に対してモル比で/ // 00〜10
倍、特にl/コO−2倍の範囲で用いられるのが好まし
い。
本発明の熱塊像カラー感光材料には、熱溶剤を含有させ
ることができる。ここで“熱溶剤”とは、周囲ii*に
おいて固体であるが、使用される熱処理温度またはそれ
以下のIi[において他の成分と−緒になって混合融点
を示す非加水分解性の有機材料である。熱溶剤には、8
1傷薬の溶媒となりうる化合物、高誘電率の物質で銀塩
O物珈構偉を促進することが知られている化合物などが
有用でおる。有用な熱溶剤としては、米国特許第1,1
447.47j号記載のポリグリコール類たとえば平均
分子量1100〜*ooooのポリエチレングリコール
、ポリエチレンオキサイドのオレイン績エステルなどの
誘導体、みつろう、モノステアリン、−so□−1−C
0−Jliを有する高誘電率の化合物、たとえば、アセ
トアミド、サクシ/イイド、エチルカルバメート、ウレ
ア、メチルスルホ/アミド、エチレンカーボネート、米
国特#’F第J。
tty、yzり号記載の極性物質、参−ヒドロヤシブタ
ン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン、テトラヒ
ドロチオフェン−/、/−ジオキサイド、リサーチディ
スクロージャー誌Iデフ1年12月号コt〜コrページ
記載の/、10−デカンジオール、アース酸メチル、ス
ペリン酸ビフェニルなどが好ましく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色してお’) 更
に% イ:y シエーシコン防止やハレーション防止物
質や染料を感光材料中に含有させることはそれ程必豐で
はないが更に鮮鋭Wtt−良化させるために秀公昭≠l
−74タコ号公報や米国特許第4゜=jJ、り21号、
同J、jλ7.JIB号、同コ、YJ4.I7f号など
の各明細査に記載されている、フィルター染料や吸収性
物質を含有させることができる。また好ましくはこれら
の染料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国
特許第J、74り、oiり号、同第J、7藝z、。
0り号、同第J、4/j、参J、2号に記載されている
ような染料が好ましい。
本発明による感光材料は、必要に応じて島fA像感光材
料として知られている各種添加剤や感光層以下の階たと
えば静電防止鳩、電導層、保一層、中間層、AH層、は
くり層などを含有することができる。各種添加剤として
は“Re5earchpi@closure ” ve
l/70 4月 lり71年の/70λり号に記載され
ている添加剤たとえば加履剤、鮮鋭匿改良用染料、AH
染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、
退色防止剤などがある。
本発明による熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下
塗層、パック層その他の層についても、それぞれの塗布
液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法
または米国特許第3,41/、271号明細書記載のホ
ツΔ−塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順次塗布
し乾燥することにより感光材料を作ることができる。
更に必要ならば米国特許IMλ、74/、7F/号明細
書及び英国特許117,0り3号明細書に記載されてい
る方法によって2層t&はそれ以上を同時に塗布するこ
ともできる。
本発明による熱現像感光材料には種々の露光手段を用い
ることができる。潜偉は、可視光を含む輻射線の画像状
無光によって得られる。一般には、通常のカラープリン
トに使われる光源例えは夕/ダステンランプ、水銀灯、
曹−ドランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、
レーザー光源、およびCRT光源、螢光管、発光ダイオ
ードなどを光源として使うことができる。
原図としては、製図などのl/MlfI儂はもちろんの
こと、階w4を有した4真画像でもよい。またカメラ大
川いて人唆儂や風景像を撮影することも可能である。原
図からの焼付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射
焼付をしてもよくまた引伸し焼付をしてもよい。
筐九ビデオカメラなどにより撮映された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CRT−?FOTに
出し、この偉を密着やレンズにより熱現像感材上に結像
させて、焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表
示半成として用いられつつある。このLgDは、青光を
有効に出すものを作ることが困−である。この場合カラ
ーll1II偉を再生するには、LEDとして緑光、赤
光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に感光する
感材部分が各々、イエローマゼンタ、シアンの染料を放
出するように設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼ/り色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がファン色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射され九原図を光電管やCCDなどの受光素
子により、読みとりコンビエータ−などのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆるllj儂
処′HAをほどこした後、この画像情報をCRTに再生
させ、これ七m儂状光源として利用し九り、処理された
情報にもとづいて、直接JfiLEDを発光させて露光
する方法もある。
熱現像カッ−写真要素の露光の後、得られた潜像は、例
えば、fJIO°C〜約1to’cで約005秒から約
300秒のように適度に上昇したm!fで該要素を全体
的に加熱することにより現像することができる。上記範
囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮に
よって高温、低温のいずれも使用可能である。特に約/
10 °C〜約ito acの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラー又は
その類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の拡散性色素の熱拡散転写であ
る。そのために、熱現像カラー感光材料は、支持体上に
少くともハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤とその還元剤で
もある色素供与性物質、親水性バインダーおよび色素放
出助剤を含む感光層(I)と、(■)層で形成された親
水性で拡散性の色素を受けとめることのできる受像層(
II)より構成される。
上述の感光層(1)と受像層(II)とは、同一の支持
体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形成す
ることもできる。受像層(If)は、感光層(1)から
ひきはがすこともできる。たとえば、熱現像カラー感光
材料の像様露光後、均一加熱現像し、その後、受像層(
If)をひきはがすことができるっ また、別の具体的方法においては、像様露光後、均一加
熱現像した感光層CI)に受像層(If)を重ね、現像
温度より低温で色素を転写させることもできる。この時
の「現像温度より低温」とは、室温を含み、好ましくは
室温から熱現像温度より約≠o ’C低い温度を言う。
たとえば、熱現像温[/J0@C,転写温vLIO@c
などが相轟する。
また、感光層(1)のみを像様露光し、その後受像層(
If)を重ね合わせて均−加熱現像する方法もある。
受像層(I)は、色素媒染剤を含む、本発明には種々の
媒染剤を用いることが可能で、色素の物性、転写条件、
写真材料に含まれる他の成分などにより有用な媒染剤を
選択することができる。本発明に用いられる媒染剤は高
分子量のポリマー媒染剤である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの−級カチオン1を含むポリマーなどで
分子量がt 、 0oo−コOo、ooo、特に10,
000 N10,000のものである。
例えば米国特許コ、54ct 、t≦参参考同コ。
参を参、4AJO号、同J、/参1904/号、同J、
7!4.r/弘号明細書等に開示されているビニルピリ
ジンポリマー、及ヒビニルピリジニウムカチオンポリマ
ー8米国特許3.ぶλ!#≦2≠号、同i、rzy、o
り4号、N−,121゜111号、英国特許/、277
、≠!3号明細書等に開示されているゼラチン等と架橋
可能ナポリマー媒染剤;米Iii!特許J 、 911
.221号、同λ、7.ti、yzJ号、同コ、7り1
e04i号、特t4昭j−−//1ココを号、同!≠−
7参!!コデ号、同!≠−124027号明細書等に開
示されている水性ゾル型媒染剤;米国%許J、tデt、
III号明細書に開示されている水不溶性媒染剤;米国
時IiI!F≠、/41.’17ぶ号(特開昭l弘−/
J7JJJ号)明細書等に開示の染料と共有結合を行う
ことのできる反応性媒染剤8更に米国特許J、VOF、
490号、同J、711.tjj号、同第3,1μm、
参12号、同第J、参II、704号、同第1,117
,044号、同第3.λ7/、/447号、同第J、λ
7/、/参を号、特開昭!θ−71JJJ号、同jJ−
JO3λを号、同jコー/JJjJ1号、同IJ−/コ
!号、同!J−10コ参号明細書に開示しである媒染剤
を挙げることが出来る。
その他米国、特許λa 47 j e j / 4号、
同コ。
rtコ、114号明細書に記載の媒染剤も挙げることが
できる。
これらの媒染剤の内、感材層内で、媒染層から他の層に
移動しにくいものが好ましく、例えば、ゼラチン等マト
リックスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び
水性ゾル(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく
用いることが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)参級アンモニウム轟をもち、かつゼラチンと共有
結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカノイ
ル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリジ
ニクムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキル
スルボッ中シ基など)を有するポリマー 例えば (2)  下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し
単位と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位と
からなるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンス
ルホネート、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物
ル基、アリール・基、 またはRs−R,の 少くと4λつが結合 してヘテロ環を形成 してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)  下記一般式で表わされるポリマー几3 x8約0.λ!〜約j約1一 ルー約θ〜約デOモル− 2:約lO〜約デタモルー A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつ七ツマ
− B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマ−Q:N、P R1、Rs 、Rs :アルキル基、褒状炭化水素基、
また几、〜几、の少くとも二つは結合して項を形成して
もよい。(これらの基や環は置換されていてもよい。) (4)、 (a) 、φ)及び(C)から成るコポリマ
ー(a) X:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アール
キル基は置換されていてもよい。)Φ)アクリル酸エス
テル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//J以
上有する水不溶性のポリマー R,、Rs、R,:それぞれアルキル基を表わし、80
〜B、の炭素数の総和が/J以上のもの。(アルキル基
は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチン分
散物いられうる。例えば、石灰I6場ゼラチン、酸処理
ゼラチンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるい
は、得られたこれらのゼラチンを化学的に1フタル化や
スルホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いること
もできる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用
することもできる4゜ 本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる一律形成過程
などに応じて、尚業者が容易に定めることかで自るが、
媒染剤/ゼラチン比が20/10,10/20 (重量
比)、媒染剤塗布量は0.1〜117m”で使用するの
が好ましい。
受像層(n)は、白色反射層を有していてもよい。たと
えば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに分散
した二酸化チタン層をもうけることができる。二酸化チ
タン層は、白色の不透明層を形成し、転写色−像を透明
支持体側から見ることにより、反射層の色像が得られる
典皺的な拡散転写用の受像材料はアンモニウム塩を含む
ポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗布する
ことにより得られる。
色素の感光層から受像層への転写には、転写溶媒を用い
ることができる。転写溶媒には、水、および野性ソーダ
、野性カリ、無機のアルカリ鼠属埴を富む塩jfi性の
水溶液が用いられる。また、メタノール、N、N−ジメ
チルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒、およびこれらの低沸点溶媒と水又は塩基
性の水浴穢との混合溶液が用いられる。転写溶媒は、受
像層を溶媒で湿らせる方法で用いてもよいし、結晶水や
マイクロカプセルとして材料中に内蔵させておいてもよ
い。
実施例1 ベンゾトリアゾールA、Ifとゼラチン10fを水1o
oo耐に溶解する。この溶液をzo 0cに保ち攪拌す
る。次に硝酸銀t、zyt−水io。
vtlVc溶かした液を2分間で上記溶液に加える。
次に臭化カリウム1.コfIt−水10−に溶かした液
をコ分間で加える。調整された乳剤をpH調整により沈
降させ過剰の塩を除去する。その後乳剤のpHt−a、
0に合わせた。収量はコ00fであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる1、 色素供与性物質(ト)を10f、界面活性剤として、コ
ハク酸−コーエチルーへキシルエステルスルホン酸ソー
ダ0.にl、トリークレジルフォスフニー) (TCP
)参lを秤量し、シフ四へキサノンJO−を加え、約4
00Cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。との**と
石灰処理ゼラチンのlog@giooyとを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで/θ分間、10,000BaP
Mにて分散する。この分散液を色素供与性物質の分散物
と言う。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
―)゛感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤 
             10f(b)  色素供与
性物質の分散物    J、19(C)  グアニジン
トリクロロ酢酸λコ0〜をメタノールJs(にとかした
溶液 以上の(sl)〜(C) t !合し、加熱溶解させた
後、厚さ710μのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に40μmのウェット膜厚に塗布した。この塗布試
料を乾燥後、タングステン電球を用い、−〇00ルクス
でIO秒間儂状に無光した。その後ノjO°Cに加熱し
たヒートブロック上で10秒間均一に加熱した。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)ジメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロッイド
の比率は/:/)10ftJ 00 mlの水に溶解し
、10−石灰処理ゼラチ/1001と均一に混合した。
この混合液をポリエチレンテレフタレートフィルム上に
Jopttgのウェット膜厚に均一に塗布した。この試
料を乾Ilk後、受像材料として用いた。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料を、
膜面が接するように重ね合わせた。JO儂材料上にネガ
のマゼ/り色像が得られた。このネガ像のll&は、マ
クベス透過l1llf計(TD−10+)を用いて11
定したところ、グリーン光に対すみ濃度で最大コ、弘0
、最小O1/λであった。
またセンシトメトリー曲線の階−は、直線部分で、露光
量差10倍に対して濃度差/ 、31であった。
実施例2〜S 色素供与性物質(6)のかわりに、色素供与性物質(1
) / 01を用いる以外は実施例1と全く同様な操作
を行い、感光性材料&−を作った。
同様にして、色素供与性物質(2)/ 0 、 j l
、色素供与性物質(財)io、zg、色素供与性物質(
6)l/ 、Ofを用いてそれぞれ感光性材料47−j
を作った。
以上の感光性材料Aλ〜jを用い、実施例1と同様の処
mを行い受像材料上にネガの色像を得た。
それぞれの鎌度測定値を下表に示した。
実施例6 グアニジントリクロロ酢酸を用いないこと以外は実施例
1と全く同様の操作および処理を行った。
その結果は、わずかのマゼンタ色像(jl大mrito
iBが得られ九だけであった。そζで、と−ドブロック
のi!度をito 0cにあげ感光性材料を3o秒間均
一に加熱し、実施例/と同様な転写処理を行ったところ
最大績to−,to、最小績go。
コOのネガ像が得られた。
実施例7 グアニジントリクロロ酢酸を用いるかわりに、ジエチル
アミンエタノール0.1コlを用い他は実施例1と全く
同様の操作と処理を行った。その結果、ネガのマゼンタ
色像が受像材料上に得られた。その最大si度は1.デ
01最小1l11fは/、JOであった。
実施例8 実施例1の感光性塗布物に補助現像薬としてl−フェニ
ルーl−メチル−参−オキシメチル−J−ピラゾリジノ
ン0.ufを添加すること以外は実施例1と全く同様の
操作と処理を行った。その結果得られた一v4ンー色倫
の1111fは、最大2.!0、最小o、iλであった
。この結果は、はぼ実施例1と同じであり、本発明では
補助現像薬がなくとも充分に画像形成が可能であること
を示している。
実施例会 実施例1の色素の転写処理に於いて、受像材料を水に浸
すかわりに、0.INの水酸化ナトリウム溶液に浸して
転写処理を行った。半の結果、最大111[J 、 j
、最小績go、参oを有するマセンタの色像が得られた
笑施例1・ J−アミノ−!−ベンジルチオー1.コ、弘−トリアゾ
ールを用いた乳剤の作夛方會述べる。水1ooouとメ
タノール100−の溶液にゼラチン/lctと3−アミ
ノ−!−ベンジルチオ−7゜コ、弘−トリアゾール//
、It會溶鱗する。仁の液管jO’(:に保ち、攪拌し
ながら、硝Wl!銀l。
79に水!Q1に溶解した液を1分間で添加する。
!分間故1&%jO―の水に1.コtの臭化カリウム會
溶牌し几液kj分間で加える。1[のa度を弘Q0Cに
下げ、沈降法により不要の環管除去し、収量コ001の
乳剤reた。
この感光性臭化銀會含むJ−アミノ−j−にンジルチオ
ー1.コ、4I−)リアゾール銀乳剤7/at用いる以
外は笑施例1と全く同じ操作、処理を行つ声、その結果
、受像材料上にネガのマゼンタ色像が得られた。このネ
ガ像の濃度は、最大でコ、コ・11長小0.1/であっ
た。
好ましい実施態様は以下の通9である。
1、支持体上に、少くとも、感光性ノ・ロゲン化銀、有
機銀塩酸化剤、親水性バインダー、色素放出助剤および
有機銀塩酸化剤に対して還元性で、かつ親水性の拡散性
色素を放出する色素供与性を含有する熱現像カラー感光
材料に於いて、放出された色素を媒染剤を有する受像材
料に転写して色−像を形成することを特徴とする画像形
成方法。
1 必要に応じて、有機銀塩酸化剤に対する還元剤を含
むことを特徴とする特許請求範囲の拡散転写型熱現像カ
ラー感光材料。
1 有機銀塩酸化剤を還元することができ、かつ親水性
の拡散性色素を放出する色素供与性が次の一般式(1)
で表わされることを特徴とする特許請求範囲の熱現像カ
ラー感光材料。
ルー80.−D        (1)ζこで8は、有
機銀塩酸化剤によ1酸化されうる還元性基質を表わし、
Dは画像形成用色素をあられす。
@ 第3項の色素供与性物質B−80□−りの中の還元
性基質Rが飽和力−メル電極に対する酸化還元電位で1
.コV以下であることを特徴とする熱現像カラー感光材
料。
よ 第3項の色素供与性物質凡−80.−D中の還元性
基質Bが次の一般式(川)〜(K)で表わされることを
特徴とする熱現像カラー感光材料。
ル3 H− H− R鵞 R3 凡8 ここでR1、BSは各々水素原子、アルキル基、シフ四
アル中ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アラルキル基、アシル基、アシルアイノ基、アリ
ールスルホニルアイノ基、アリールスルホニルア之7基
、アリールオヤシアルキル基、アルコキシアル中ル基、
N−置換カルバモイル基、N−置換スルファモイル基、
ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基の中か
ら遺ばれた置換基を表わし、これらの置換基中のアルキ
ル基およびアリール基部分はさらにアルコキン基、ハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アジルアミノ
基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、アリ
ールスルホニルアイノ基、アリールスルホニルアイノ基
、置換ウレイド基、カルゼアルコキシ基で置換されてい
てもよい。
五 第3項の色素供与性物質R−80.−DO中のDg
分が親水性のアゾ、アゾメチ/、アノトラキノン、ナフ
トキノン、スチリル、ニトロ、キノリ/カルボニル、フ
タ四シアニ/色素であることを特徴とする特許請求範囲
の熱m儂カッー感光材料。
2 特許請求範囲の色素放出助剤が、塩基、塩基放出剤
または、水放出化合物であることを特徴とする熱現像カ
フ−感光材料。
t 特許請求範囲の還元剤は、その酸化体が請求範囲第
1項の還元性基質Bを酸化することが可能であることを
特徴とする熱現像カフー感光材料。
*@詐饋求範囲の有機銀塩酸化剤が、カルボン酸鋳導体
又は窒素含有複素種化合物の銀塩であることを特徴とす
る熱現像力2−感光材料。
lO9特ffrfI求範囲の破水性バインダーが、ゼラ
チンおよびゼラチyll導体であることを特徴とする熱
amカラー感光材料。
ti、第1項に於て、放出された拡散性色素を、水又は
塩基性水溶液を用いて、受像材料に転軍することを特徴
とする画像形成方法。
11第11項の受像材料に媒染剤を用いて転軍−像を得
ることを特徴とする画像形成方法。
/j第を項の有機銀塩酸化剤が、窒素含有複素種化合物
の銀塩であることを特徴とする熱現像カラー感光材料。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和!6年/1
月ヅ日 特許庁長官  島 1)春 樹  殿 1、事件の表示    昭和り年 特願第117711
号2、発明の名称   熱現像カラー感光材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真フィル
ム株式会社東京本社 電話(406)2537 4、補正の対象  glIIII書の「発明の詳細な説
明」の欄 4 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記Oaシ
補正すみ。
1)第1][/J行目の「拡散性色素]の前に「親水性
の」を挿入する。
3)第1][/4I−行目の「色素受容性のJt−r媒
染層を有する」と補正する・ 3)第1][11行目の「熱J VtI!J除する。
4)第参頁1行目の「感熱Jtr熱現Imを利用した」
と補正す為。
郡)第!頁参〜!行目の「形成されゐ色素を」を「放出
される親水!1!O色素t」と補正する。
6)第J9買/I行目と16行目の間に第参〇頁の「親
水性基としてけ」〜第1−1il1行@までの文章を移
動する。
1)第≦1頁7行目の「ヒドロキシルアミン塩酸Jtr
とドpキシルアンン塩酸塩」と補正すゐ。
魯)第61]l[l参行−の「lJO〜l夢0 ”CJ
trlJO(′C」と補正する。
9)第11頁参行目の「−去J t rF別」と補正す
ゐ。
10)第4Jj[j行目の「V去」を「炉取」と補正す
ゐ。
11)第7/lr行目の「ピラゾリドン−夢−メチルJ
trピラゾリドン、#−メチル」と補正する。
1m)第りl]l[14行目の「)10ゲン銀Jtr7
10ゲン化銀」と補正すh6 1)第77頁/#行lの「有機金属酸化」t「有機金属
塩酸化」と補正する。
!4) 第tt*iv行回の「チホルJtrチオール」
と補正する。
xs)第tyli/行目の「エローマゼンタ」を「エロ
ー、マゼンタ」とm正t、b。
1@)第1f頁7行目の「弘O@Cglk%A温度」を
f:’#0”C以上低い温度」と袖正す為。
17) 第79j[12行目の「色素媒染剤を含む、」
を「色素媒染剤を含む、」と補正する。
11)第J3頁コ番目の化合物な と補正する。
手続補正書 昭和57年12−月29日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第157798号 2、発明の名称 熱現像カラー感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神奈川県南足柄市中沼210番地名 称  
(520)富士写真フィルム株式会社連絡先  東京都
港区西麻布2丁目26番30号富士写真フィルム株式会
社東京本社 特許部ff1406−2537 明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の様に補正する。
明細書の詳細な説明の欄を以下のように補正する。
1、 1頁の10行ないし16行の全文を削除し、下記
の文章を挿入する。
「 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって
色素画像を形成する新しい方法に関するものである。
本発明は更に実質的に水を含まない状態で加熱によって
感光性ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤と反
応して親水性色素を放出する色素供与性物質を有する新
しい感光材料に関するものである。
本発明は特に加熱により放出された色素を色素固定層に
移動させ色素画像を得る新しい、方法に関するものであ
る。」 2、 2頁6行目の「米国」の前に下記の文章を挿入す
る。
「たとえば写真工学の基礎(1979年コロナ社発行)
の553頁〜555頁、1978年4月発行映像情報4
0頁* Nebletts HandbookOf P
hotography and Reprograph
y  7th Bd。
(Van  N ostrand  Relnhold
  Company)  の32〜33頁」 3、 2頁13行目の「色画像」を「乾式で色素画像」
と補正する。
4.4頁20行から5頁17行までを削除し8次の文章
を入れる。
「本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によ゛り色
素画像を形成する新しい方法を提供するものであり、か
つこれまで公知の材料が有していた欠点を解決したもの
である。
即ち本発明の目的は、実質的に水を含まない状態で、加
熱により放出される可動性の親水性色素を9色素固定層
に移動させて色素画像を得るという新しい画像形成方法
を提供するものである。
本発明の目的は、感光性ハロゲン化銀および/または有
機銀塩酸化剤と実質的に水を含まない状態で、加熱によ
り反応して可動性の色素を放出する色素供与性物質を有
する新しい感光材料を提供するものである。
本発明の目的は、部員な方法により鮮明な色素画像を得
る方法を提供するものである。    ゛かかる諸口的
は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機銀
塩酸化剤、バインダー並びに感光性ハロゲン化銀および
/または有機銀塩酸化剤に対して還元性であり、かつ感
光性ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤と加熱
により反応して親水性色素を放出する色素供与性物質を
有する感光材料を像様露光後または像様露光と同時に実
質的に水を含まない状態で加熱し可動しうる色素を画像
状に形成する方法により遡成される本発明の色素画像と
は多色および単色の色素画像をあられし、この場合の単
色像にはり二種以上の色素の混合による単色像を含む、
」 5、 5頁18行目のr本発明の熱現像カラー感光材料
は」を「本発明の色素画像の形成方法では」と補正する
6 5頁19ないし200行目[オリジナルに対してネ
ガ−ポジ関係を有する]を削除する。
7、 6頁1行目の「拡散性色素」を「可動性色素」と
補正する。
8、 6頁2行目の[熱現像カラー感光材料を」を「色
素画像の形成方法では」と補正する。
9、 6頁3行目の「加熱現像」の前に「実質的に水を
含まない状態で」を挿入する。
10、 6頁4行目の「有機銀塩酸化剤」の前に「感光
性ハロゲン化銀および/または」を挿入する。
11、  6頁8ないし200行目削除し5下記の文章
を挿入する。
「体となり、その結果親水性の可動性色素が放出され、
露光部においては、銀画像と可動性色素とが得られる。
この時色素放出助剤が存在すると上記の反応が促進され
る。この可動性色素を1例えば色素固定層に移動させる
ことにより色素像が得られるのである。以上はネガ型の
乳剤を用いた場合であるが、 オートポジ乳剤を用いた
場合には未露光部に銀画像と可動性色素とが得られる以
外はネガ型乳剤を用いた場合と同様である。
本発明の感光性ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸
化剤と色素供与性物質との酸化還元反応および引き続い
て起こる色素放出反応は、高温下で、しかも実質的に水
を含まない乾燥状態で起こることが特徴である。ここで
高温下とは80℃以上の温度条件を言い、実質的に水を
含まない乾燥状態とは空気中の水分とは平衡状態にある
が、系外からの水の供給のない状態を云う。このような
状態は”The  theory  of  thep
hotographlc  process″4th 
 Ed、(Edited  by  T、H。
James、  Macmi 11an)  374頁
に記載されている。実質的に水を含まない乾燥状態でも
充分な反応率を示すことは10 ■Hgで1時間真空乾
燥した試料の反応率が低下しないことからも確認できる
従来1色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻撃による
ものと考えられ、pH10以上の高pHの液体中で行わ
れるのが通常である。しかるに本発明のように、高温下
でしかも実質的に水を含まない乾燥状態で高い反応率を
しめすことは予想外のことである。また1本発明の色素
供与性」12、 7頁1行目の「化合物」を「物質」と
補正する。
13、 7頁3行目の「これは常温付近の」を「これは
湿式現像で常温付近の」と補正する。
14、  12頁1ないし2行目の「拡散性」を「可動
性」と補正する。
15、  700頁4行目「拡散性」を「可動性」と補
正する。
16、  71頁11行目の「テトロン酸」のあとに「
等」と挿入する。
17、  72頁15ないし166行目「光に対して比
較的安定な銀塩であり、」を削除する。
18、  77頁1ないし8行目の全文を−1除し、下
記の文章i挿入する。
[感光材料を加熱することにより、還元剤1本発明の場
合は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、有機銀塩
酸化剤および/またはハロゲン化銀を還元して銀を形成
し、それ自身は酸化されて色素を放出する。この場合色
素放出助剤が共存すると色素放出反応が促進される。」 19、  79頁5なりiし144行目全文を削除し、
下記の文章を挿入する。
「本発明の画像形成方法には種種の色素放出助剤を用い
ることができる0色素放出助剤とは感光性ハロゲン化銀
および/または有機銀塩酸化剤と色素供与性物質との酸
化還元反応を促進するか引き続いて起こる色素の放出反
応で酸化された色素供与性物質に求核的に作用して色素
放出を促進することのできるもので、塩基または塩基放
出剤が用いられる0本発明においては反応の促進のため
これらの色素放出助剤を用いることは特に有利である。
J 20、  80頁18行目と199行目あいだに下記の
文章を挿入する。
「 これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることがで
きる、[に対してモル比で1/100乃至100/1倍
、特に1/20乃至20/1倍の範囲で用いるのが有利
である。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。」 21、  81頁6ないし9行目の全文を一1除する。
22、  81頁10行目の[熱現像カラー感光材料に
は」を[li像形成方法では」と補正する。
23、  82頁17行目の「本発明の熱現像カラー感
光材料には」を[本発明の画像形成方法では」と補正す
る。
24、  84頁14行目の「本発明による」を「本発
明に用いられる」と補正する。
25、  85頁4行目の「本発明による」を「本発明
においては」と補正する。
26、  85頁15行目の「本発明による熱現像感光
材料には」をr本発明においては」と補正する。
27 87頁16行目の「熱現像カラー写真要素の」を
「本発明においては感光材料への」と補正する。
28、 88頁4行目の「熱ローラ−」の後に「カーボ
ンやチタンホワイトなどを利用した発熱体Jを挿入する
29、  88頁7行目乃至8行目の「拡散性色素の熱
拡散転写」を「可動性色素を移動させること」と補正す
る。
s6.   ss頁8行目の「熱現像カラー」をr本発
明の」と補正する。
3t、   as頁11行目の「親水性バインダーおよ
び色素放出助剤」を「およびバインダー」と補正する。
32、 88頁13行目の「受像層」を「色素固定層」
と補正する。
33、  88頁15行目の「受像層」を「色素固定層
」と補正する。
34、 88頁17乃至18行目の[受像層・・・・・
ひきはがすこともできる、]を「色素固定層(II)と
感光層(1)とはひきはなすこともできる、Jと補正す
る。
35、  88頁20行目の「受像層」を「色素固定層
又は感光層」」と補正する。
36、  88頁19行目の「熱現像カラー感光材料の
Jを削除する。
37、 89頁2乃至5行目の「また、別の・・・・・
もてきる、」を「また、感光lit (I)を支持体上
に塗布した感光材料と、固定層(■)を支持体上塗布し
た固定材料とを別々に形成させた場合には。
感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重ね可
動性色素を固定層(II)に移すことができる。」と補
正する。
38、  89頁4行目の「転写jを「移動」と補正す
る。
39、  89頁6ないし8行目の全文を削除する。
40、  89頁5行目の「とは、」の後に「室温を含
む、」を挿入する。
41、  89頁9行目の「感光層(■)」を「感光材
料」と補正する。
42、  89頁頁O行目の「現像」を削除する。
43、 891[10行目の「受像層」を「固定材料」
と補正する。
44、  89頁12ないし17行目の全文を削除し、
下記の文章を挿入する。
「 色素固定層(If)は2色素固定のため1例えば色
素媒染剤を含むことができる。媒染剤としては種種の媒
染剤を用いることができ、特に有用なものはポリマー媒
染剤である0色素固定材料には色素固定層(n)の他に
別の層を設けてもよく・また媒染剤のほかに塩基、塩基
プレカーサー、および熱溶剤を含ませること力をできる
。 特に感光層(1)と色素固定層(ff)とが別の支
持体上に形成されている場合には、塩基、塩基プレカー
サーを色素固定材料に含ませることは特に有用である。
」 45、  91頁12ないし13行目の「感材層・・・
・好ましく、」を削除する。
46、  96頁13行目の「受像層」を「色素固定層
」と補正する。
47、  96頁19行目の「典型的な拡散転写用の受
像材料は」を「本発明に用いられる典型的な固定材料は
」と補正する。
48、  97頁2行目の「受像層」を「色素固定層」
と補正する。
49、  97頁2行目の「転写」を二つとも「色素移
動」と補正する。
50.  97頁9行目の「転写」を「色素移動Jと補
正する。
51、  99頁19ないし20行目の「受像材料・・
・材料を」を「上述の加熱した感光材料に、水を浸した
受像材料を」と補正する。
52、  103頁20行目ないし104頁7行目の全
文を−1除し、下記の文章を挿入する。
「1.支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機
銀塩酸化剤、バインダー並びに感光性ハロゲン化銀およ
び/または有機銀塩酸化剤に対して還元性であり、かつ
感光性ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤と加
熱により反応して親水性色素を放出する色素供与性物質
を有する感光材料を像露光後または像露光と同時に実質
的に水を含まない状態で加熱し可動しうる色素を画像状
に形成し、この可動しうる色素を色素固定層に移して色
画像を形成することを特徴とする画像形成方法、」 53、  104頁8ないし10行目の全文を−1除し
、下記の文章を挿入する。
[2、特許請求の範囲の感光材料が有機銀塩に対する還
元剤を含むことを特徴とする画像形成方法」 54、  104頁12行目の「拡散」を「可動」と補
正する。
55、  104頁12行目の「色素供与性」の後に「
物質」を挿入する。
56、  104頁14行目の「熱現像カラー感光材料
」を「画像形成方法、」と補正する。
57、  105頁3行目の「熱現像カラー感光材料」
を「画像形成方法、」と補正する。
58、  105頁6行目の「熱現像カラー感光材料」
を「画像形成方法、」と補正する。
59、  109買1乃至2行目の「熱現像カラー感光
材料」を「画像形成方法、」と補正する。
60、  109頁3行目乃至5行目の全文を削除し、
下記の文章を挿入する。
「7.特許請求の範囲において、感光材料が更に色素放
出助剤を含むことを特徴とする画像形成方法。
8、第7項の色素放出助剤が塩基、塩基プレカーサーで
あることを特徴とする画像形成方法、」61、  10
9頁の番号r8J、r9J、rlOJを各々r9J、r
lOJ、rllJと補正する。
62、  109頁8乃至9行目の「熱現像カラー感光
材料」を「画像形成方法、」と補正する。
63、  109頁12行目の「熱現像カラー感光材料
」を「画像形成方法、」と補正する。
64、  109頁15行目の「熱現像カラー感光材料
」を「画像形成方法、」と補正する。
65、  109頁16行目ないし110頁3行目の全
文を削除し、下記の文章を挿入する。
「12.第1項において、放出された可動性色素を、水
または塩基性水溶液を用いて色素固定層に移すことを特
徴とする画像形成方法。
13、第12項の色素固定層に色素媒染剤を用いること
を特徴とする画像形成方法。
14、第10項の有機銀塩酸化剤が、窒素含有複素環化
合物の銀塩であることを特徴とする画像形成方法。
15、第1項の色素固定層が固定材料に設けられている
ことを特徴とする画像形成方法。
16、第1項の色素固定層が感光材料に投けられている
ことを特徴とする画像形成方法。
17、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機
銀塩酸化剤、バインダー並びに感光性ハロゲン化銀およ
び/または有機銀塩酸化剤に対して還元性で−あり、か
つ佛様露光された感光性ハロゲン化銀および/または有
機銀塩酸化剤と加熱により反応して親水性色素を放出す
る色素供与性物質を有する熱現像用カラー感光材料、」 66、3頁17行目のrl 966Jをr16966J
と補正する。
支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸
化剤、バインダー並びに感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩酸化剤に対して還元性であり、かつ感光性
ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤と加熱によ
り反応して親水性色素を放出する色素供与性物質を有す
る感光材料を像様露光後または像様露光と同時に実質的
に水を含まない状態で加熱し可動しうる色素を画像状に
形成する方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸
    化剤、親水性パイ/グー、色素放出助剤および有機銀塩
    酸化剤に対し還元性であり、且つ親水性色素を放出する
    色素供与性物質を含有する熱現儂力2−感光材料。
JP56157798A 1981-10-02 1981-10-02 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法 Granted JPS5858543A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157798A JPS5858543A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
US06/431,861 US4500626A (en) 1981-10-02 1982-09-30 Heat-developable color photographic material
CA000412593A CA1191375A (en) 1981-10-02 1982-09-30 Heat-developable color photographic material including compound which reduces silver halide and releases a hydrophilic dye
DE8282109099T DE3277389D1 (en) 1981-10-02 1982-10-01 Heat-developable color photographic material
EP82109099A EP0076492B1 (en) 1981-10-02 1982-10-01 Heat-developable color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157798A JPS5858543A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858543A true JPS5858543A (ja) 1983-04-07
JPS6215853B2 JPS6215853B2 (ja) 1987-04-09

Family

ID=15657513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157798A Granted JPS5858543A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4500626A (ja)
EP (1) EP0076492B1 (ja)
JP (1) JPS5858543A (ja)
CA (1) CA1191375A (ja)
DE (1) DE3277389D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS59188645A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光要素
JPS6014241A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラー拡散転写方法
JPS6057836A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPS60128437A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60211454A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6138942A (ja) * 1984-07-23 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61159645A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61177451A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61210351A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
JPS6298079A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 電磁アクチユエ−タの動作検知装置
US5264321A (en) * 1992-07-16 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879864A (en) * 1919-06-27 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
DE3332991A1 (de) * 1982-09-13 1984-03-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur bildung eines farbdiffusionsuebertragungsbildes durch warmentwickeln
JPS5965839A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS5971046A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法
JPS59111636A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
US5250386A (en) * 1983-03-16 1993-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry image-forming process
US4705737A (en) * 1983-03-16 1987-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable photographic materials
DE3472310D1 (en) * 1983-03-25 1988-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Dry image-forming process and material therefor
JPS59177546A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59178457A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59178452A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59181346A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法
US4719168A (en) * 1983-03-31 1988-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-fixing material
JPS59182446A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS59218443A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59229556A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光要素
DE3482606D1 (de) * 1983-11-25 1990-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Waermeentwickelbares lichtempfindliches material.
JPS60119557A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS60120357A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60192939A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0627927B2 (ja) * 1984-03-14 1994-04-13 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
JPS60196757A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60230134A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60232547A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像型カラ−写真感光材料
JPS60235134A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPH0690489B2 (ja) * 1984-07-10 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
JPS6129835A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6152643A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6163839A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61132952A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法
JPS61145544A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真材料
JPS61185744A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成法
JPS61209445A (ja) * 1985-03-08 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPS61270757A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS61273542A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
DE3523361A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-08 Agfa Gevaert Ag Waermeentwicklungsverfahren und hierfuer geeignetes hilfsblatt
DE3532141A1 (de) * 1985-09-10 1987-03-12 Agfa Gevaert Ag Waermeentwicklungsverfahren und hierfuer geeignetes bildempfangsblatt
US4782004A (en) * 1985-11-16 1988-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent
US4784931A (en) * 1986-02-07 1988-11-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming dye transfer image using amphoteric surface active agent
JPH065377B2 (ja) * 1986-06-27 1994-01-19 富士写真フイルム株式会社 画像形成装置
US4851327A (en) 1986-07-17 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
JP2519920B2 (ja) * 1987-04-08 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPH01108546A (ja) 1987-10-22 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3852924T2 (de) * 1987-10-23 1995-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd Büchlein mit Lichtbild.
EP0314134B1 (en) * 1987-10-28 1994-06-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Booklet with photograph
US4904573A (en) * 1987-11-11 1990-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image and image forming apparatus therefor
JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01193824A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真作製装置
US5100759A (en) * 1988-08-10 1992-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive material with infrared dye releaser
US4977061A (en) * 1988-08-19 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture card and method of making the same
JP2597700B2 (ja) * 1989-02-14 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ステツピングモータの駆動制御方法
JP2597908B2 (ja) 1989-04-25 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0435334B1 (en) 1989-12-29 1997-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195B1 (en) 1990-01-31 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
DE69131785T2 (de) 1990-08-20 2000-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Datenbehaltendes photographisches Filmerzeugnis und Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes
DE69229515T2 (de) 1991-03-05 1999-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Diffusionsübertragungsmaterial und farbphotographisches hitzeentwickelbares Material
JP2881061B2 (ja) * 1992-01-13 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
US5418124A (en) 1992-03-19 1995-05-23 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
US5525460A (en) 1992-03-19 1996-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
WO1994022055A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ballasted leuco dyes and photothermographic element containing same
US5432041A (en) * 1993-03-18 1995-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Yellow and magenta chromogenic leuco dyes for photothermographic elements
US5583255A (en) * 1993-12-03 1996-12-10 Imation Corp. Yellow and magenta chromogenic leuco dyes for photothermographic elements
EP0702266B1 (en) * 1994-08-31 2002-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry type image formation process
JPH08146577A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
EP0725313B1 (en) * 1995-02-01 2002-11-27 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic elements
EP0725312B1 (en) * 1995-02-01 2002-11-27 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic elements
US5510236A (en) * 1995-05-12 1996-04-23 Eastman Kodak Company Spectrally sensitized photothermographic elements
JP3579136B2 (ja) 1995-07-19 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPH1020469A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真要素
JP3729577B2 (ja) * 1996-09-19 2005-12-21 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
JPH10120928A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
US6031021A (en) * 1997-04-11 2000-02-29 Ncr Corporation Thermal transfer ribbon with thermal dye color palette
EP0938025A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable color photographic light-sensitive material
JP2006047405A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
EP1691237A3 (en) 2005-02-15 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Holographic recording material and holographic recording method
ATE522363T1 (de) * 2008-11-04 2011-09-15 Agfa Gevaert Nv Sicherung mit farbstoffverteilungs- transferlaminaten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833826A (ja) * 1971-08-31 1973-05-14
JPS5627132A (en) * 1979-07-30 1981-03-16 Eastman Kodak Co Dry phsycalldeveloping photoothermography element
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761279A (en) * 1970-09-08 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photothermographic element
US3801321A (en) * 1972-07-18 1974-04-02 Eastman Kodak Co Photothermographic element,composition and process
US4022617A (en) * 1974-07-25 1977-05-10 Eastman Kodak Company Photothermographic element, composition and process for producing a color image from leuco dye
US4021240A (en) * 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
GB2056103B (en) * 1979-07-30 1983-03-02 Eastman Kodak Co Silver halide-containing photothermographic materials
FR2465249A1 (fr) * 1979-09-07 1981-03-20 Eastman Kodak Co Produit photothermographique
JPS57186744A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable color photosensitive material
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833826A (ja) * 1971-08-31 1973-05-14
JPS5627132A (en) * 1979-07-30 1981-03-16 Eastman Kodak Co Dry phsycalldeveloping photoothermography element
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229786B2 (ja) * 1981-11-05 1987-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0554105B2 (ja) * 1983-04-11 1993-08-11 Konishiroku Photo Ind
JPS59188645A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光要素
JPS6014241A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラー拡散転写方法
JPH0374378B2 (ja) * 1983-07-05 1991-11-26
JPS6057836A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPH0554110B2 (ja) * 1983-09-09 1993-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH0548901B2 (ja) * 1983-12-16 1993-07-22 Konishiroku Photo Ind
JPS60128437A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60211454A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0554645B2 (ja) * 1984-07-23 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6138942A (ja) * 1984-07-23 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0439660B2 (ja) * 1984-12-29 1992-06-30
JPS61159645A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61177451A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61210351A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
JPH0340268B2 (ja) * 1985-10-23 1991-06-18
JPS6298079A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 電磁アクチユエ−タの動作検知装置
US5264321A (en) * 1992-07-16 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures
US5364733A (en) * 1992-07-16 1994-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures, each of which contains a thermally-diffusible oxidizable leuco dye and process for producing a color image from leuco dye

Also Published As

Publication number Publication date
DE3277389D1 (en) 1987-10-29
JPS6215853B2 (ja) 1987-04-09
EP0076492A3 (en) 1984-02-22
CA1191375A (en) 1985-08-06
US4500626A (en) 1985-02-19
EP0076492A2 (en) 1983-04-13
EP0076492B1 (en) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858543A (ja) 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPS6229786B2 (ja)
JPS6215852B2 (ja)
JPS6214823B2 (ja)
JPS6214822B2 (ja)
JPH0140974B2 (ja)
JPS6215851B2 (ja)
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0115054B2 (ja)
JPS59178455A (ja) 画像形成方法
JPH0251498B2 (ja)
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0143946B2 (ja)
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0139574B2 (ja)
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59178451A (ja) 画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS6261940B2 (ja)
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法