JPS61270757A - カラ−感光材料 - Google Patents

カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS61270757A
JPS61270757A JP60111991A JP11199185A JPS61270757A JP S61270757 A JPS61270757 A JP S61270757A JP 60111991 A JP60111991 A JP 60111991A JP 11199185 A JP11199185 A JP 11199185A JP S61270757 A JPS61270757 A JP S61270757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
formula
image
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60111991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Masashi Takeuchi
雅志 竹内
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60111991A priority Critical patent/JPS61270757A/ja
Priority to US06/867,121 priority patent/US4837142A/en
Priority to EP86113050A priority patent/EP0261259A1/en
Publication of JPS61270757A publication Critical patent/JPS61270757A/ja
Priority to US07/105,167 priority patent/US4830957A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/33Aceto- or benzoylacetylarylides
    • C09B29/335Aceto- or benzoylacetylarylides free of acid groups
    • C09B29/337Carbocyclic arylides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なイエローアゾ色素画像形成化合物および
それを含有する感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
塩基性条件下での現像の結果として、画像形成化合物自
身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を与えるアゾ色素
画像形成化合物を用いたカラー拡散転写写真法は従来か
らよく知られている。例えば、イエロー色素を放出する
画像形成化合物としては、特開昭52−7.727号、
同54−73031号、US%、i、473632号に
記載されたものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの先行文献に示された化合物は、カップ
リング成分として1−アリール−5−ピラゾロン類ある
いは電子吸引性基を持つフェノール類を用いたものでア
シ、色素の転写性が小さく、画像形成に比較的長時間を
要し九シ、画像の光堅牢性が小さい等の欠点を有してい
る。
本発明の目的は、短かい転写時間で、高濃度かつ光堅牢
性の良好な画像を与える化合物を含有するカラー感光材
料を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、種々検討した結果、下記一般式(I)で
表わされるアゾ色素画像形成化合物を少なくとも1つ含
有するカラー感光材料が嶋述の諸口的を効果的に達成し
、先行技術の欠点を克服し、十分に満足できる写真性能
を与えることを見出した。
(Dy e−X ) q−Y(I) 式中、Dye は下記式■で表わされるイエロー色素基
または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連
結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応または逆対応して、該銀塩との反応の前後で色素成
分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を表
わす。
式中、Ruシアノ基または下記(N%(B)、(Cl。
(D)で表わされる基の中から選ばれた置換基を表わす
○ −CR”          (A) 一〇0R11(烏 ○ −CNRR(C1 11(Dl −S O□R 式中、R及びRは、水素原子;置換もしくは無置換のア
ルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール
基および複素環残基の中から選ばれた置換基を表わす。
また、R11及びR12は同一でも異なっていてもよく
、また炭化水素鎖またはへテロ原子を含む炭化水素鎖を
介して環構造全形成していてもよい。
R2は、0〜+1.0のハメットのパラ−シグマ値を有
している電子吸引性基でおる。
nは1〜4の整数を表わし、nが2〜4のとき、Rは同
一でも異なっていてもよや。
D7θ とXは、R11,R2のいづれかで結合する。
qは1または2であυ、qが2の時%Dye−Xは同一
でも異なっていてもよい。
Xがあられす連結基は−NR−(Rは水素原子、アルキ
ル基または置換アルキル基をあられす)基、−802−
基、−Go−基、アルキレン基、置換アルキレン基、フ
ェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナ
フチレン基、−〇−基、−5O−基およびこれらを2つ
以上組合せて成立する基をあられされる基であり、Rお
よびRは各々アルキレン基、置換アルキレン基、フェニ
レン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチ
レン基’e6られり、Lは−0−1−CO−1−so−
1−SO2−1−8ONH−1−NH3O−1−COI
−1−NHCO−ヲあられし、kは0または1をあられ
し、lはに=1のとき1をあられし、に=0のとき1ま
たは0を表わす。
t&−NR−3o□−−? −NR−Co−ト−R’−
CL)k−CR5)l−とを組み合せたものも好ましい
本発明のカラー感光材料は、好ましくは感光性銀塩、よ
り好ましくはハロゲン化銀を含み、これられ一般式(I
)の化合物と同一層にあるのが好ましい。
R及びRの好ましい例としては炭素数1〜8の置換ま九
は無置換のアルキル基(例えば、メチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基、メトキシエチル基等)、炭素数6
〜8の置換または無置換のアリール基(例えば、フェニ
ル基、p−メトキシフェニル基等)、炭素数4〜8の置
換または無置換の複素環基(例えば、フリル基、チェニ
ル基等)等°を挙げることができる。
Rの好ましい例としては、ノ・ロゲン原子、シアノ基、
カルボキシル基、炭素数1〜5の置換または無置換のカ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、N−メチルカル
バモイル基、N、N−ジメチルカルバモイル基等)、炭
素数θ〜4の置換または無置換のスルファモイル基(例
えば、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基
、N、N−ジメチルスルファモイル基等)、炭素数1〜
4の置換または無置換のスルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基、エタンスルホニル基等)等を挙げること
かできる。
DyeとXはR、Rのいづれかで結合するが、R2と下
記様式GIT)で結合したものが特に好まし次にYにつ
いて詳しく説明する。
Y&−j、tず、式(I)であられされる化合物が、現
像処理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与
えるような非拡散性画像形成化合物となるように選択さ
れる。
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スルファモイ
ル基である。例えば、Yとして次の式      1(
YI )で表わされる基を挙げることができる。
式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、このベンゼン環に炭素環もしくはペテロ環が
縮合して、例えばナフタレン環、キノリン環、5.fi
7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形
成してもよい′。
αは一〇G  fたは−NHG  でボされる基を表わ
す。ここにG は水素原子又は加水分解されて水酸基を
生ずる基を表わし、G は水素原子、炭素原子数1〜2
2個のアルキル基またはNHG12を加水分解可能にす
る基を表わす。Baxxはノヨラスト基をあられす。b
はqlまたは2である。
この種のYの具体例は、特開昭48−33826号およ
び特開昭53−50736号に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(Y
IT)で表わされる基が挙げられる。
式中、 Ba1x、α、bは式(YI)の場合と同義で
あり、β′は炭素環、例えばベンゼン環を形成するのに
必要な原子団を表わし、このベンゼン環に更に炭素環も
しくは複素環が縮合してナフタレン環、キノリン環!’
) 6.7.8−テトラヒト90ナフタレン環、クロマ
ン環等を形成してもよい。
この種のYの具体例は、特開昭51−113624号、
特開昭5Fi−12642号、同56−16130号、
同56−16131号、同57−4043号、同57−
650号および米国特許4053312号に記載されて
いる。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式(YII[)で表わされる基が挙げられる。
α 式中、Ba1x、  a、  bは式(YI)の場合と
同義でアシ、β〃はヘテロ環、例えば♂ラゾール環、ピ
リジン環などを形成するに必要な原子団を表わし、この
ヘテロ環に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい。
この種のYの具体例は特開昭51−104343号記載
されている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式4式% 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−〇〇−G  を表わし;G は−
〇G  、−8−G  tたは基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表わし。
G23は前記G 基と同じ基を表わし、あるいはG23
は、脂肪族または芳香族カルボン酸ま九はスルホン酸か
ら導かれるアシル基を表わし、G は水素もしくは非置
換または蓋換アルキル基を表わす);δは、縮合ベンゼ
ン環を完成させるために必要な残基全表わす。
この種のYの具体例は、特開昭51−104343号お
よび同53−46730号、特開昭54−130122
号、同57−85055号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(YV)で表
わされる基があげられる。
式中、Ba11は式(YI)の場合と同義であシ、εは
酸素原子または=NG  基(G は水酸基または置換
基を有してもよいアミン基を表わす)でメ)、その際の
H2N−G   なる化合物としては、たとえばヒト9
0キシルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チ
オセミカルバ:)r類等があシ、式中のβ″′は5員環
、6員環あるいは7員環の飽和または不飽和の非芳香族
炭化水素環を形成するのに必要な原子群である。
G31は水素原子、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原
子を表す。この種のYの具体例としては特開昭53−3
819号、同54−48534号に記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては、例えば特公昭4
8−32129号、同48−39165号、特開昭49
−64436号、米国特許し143934号等に記載さ
れているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(YVI)で表わされる基
があげられる。
苦 式中αはORまたはNHRであシ、Rは水素もしくは加
水分解可能な成分であり、Rは水素もしくは炭素原子1
〜50 aft有するアルキル基またはNHRを加水分
解可能にする基であり、A は芳香環を形成するに必要
な原子群を表わし、Ba1xは芳香環上に存在する有機
不動性化基でBa1lは同一もしくは異なっていてもよ
く、mは1または2の整数である。
Xは1〜8の原子を有する2価の有機基であり、求核基
(Nu)と酸化によって生じた求電子センター(苦の炭
素原子)とが5〜12員環を形成する。
Nuは求核性基金表わす。0は1または2の整数である
。αは上記式(YI)の場合と同義である。
この種のYの具体例は特開昭57−20735号に記載
がある。
さらに式(I)で表わされる別の型の化合物としては塩
基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出する
が、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性画像形成化合物がある。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式4式% 式中、α′はヒビロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミン基、ヒーロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な求核性基あるいはそのプレカーサーであシ、α
“は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基の
任意のものであシ、G は炭素原子1〜3個を有するア
ルキレン基で、aは0または1を表わし、G は炭素原
子1〜40個金含む置換もしくけ非置換のアルキル基、
または炭素原子6〜40個を含む置換もしくは非置換o
yリ−haでhD、G”は−GO−1−cs−等。
求電子性基であシ、G は酸素原子、硫黄原子、セレン
原子、窒素原子等であシ、窒素原子である場合は水素原
子、炭素原子1〜10個を含むアルキル基もしくは置換
アルキル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基で置
換されていてもよい。
G  、G  およびG  は各々水素原子、ハロゲン
原子、カルボニル基、スルファミル基、スルホンアミド
基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオキシ基もしく
はG と同義のものであり、G55とG は共に5〜7
員の環を形成してもよい。
また、G は であってもよい。ただしG  、G  %G およびG
 のうち少なくとも1つはバラスト基を表わす。
この種のYの具体例は特開昭51−63618号に記載
がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに式%式%) Nu  およびNu   は同じでも異なっていてもよ
く、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、z 6
 iは、R64およびR65が置換した炭素原子に対し
て電気陰性である2価原子基を表わし% R%G2 RkよびRの各々は水素、ハロゲン、アルキル基、アル
コキシ基ま九はアシルアミノ基であシ、あるいはRおよ
びRは環上で隣接位置にあるとき分子の残夛と縮合環を
形成し、あるいはR62およびRは分子の残少と縮合環
を形成し、R64およびRの各々は同じであっても異な
ってもよく、水素、炭化水素基、または置換炭化水素基
を表わし、置換基R61、R62、R63、R64また
はRの少なくとも一つにおいて充分な大きさのバラスト
基(Ball)が上記化合物を非移動性にするため存在
する。この種のYの具体例は特開昭53−69033号
、同54−130927号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(YX)で
表わされる基がある。
式中、Ba1l 、β′は式(YII)のそれらと同じ
であシ、G はアルキル基(置換アルキル基’を含む)
を表わす。この種のYの具体例については、特開昭49
−111628号および同52−4819号に記載があ
る。
式(I)で表わされる別の型の化合物としては、それ自
体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放
出するような非拡散性画像形成化合物があげられる。こ
の場合、しにツクス反応を仲介する化合物(いわゆるエ
レクトロンビナ−)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(YX[
)で示される基があげられる。
式中、Ba11.  β′は式(YU)のそれらと同じ
であり、G はアルキル基(置換アルキル基も含む)で
ある。この種のYの具体例については、特開昭53−3
5533号、同53−110827号に記載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに(YXIr)で
表わされる基がある。
α“OX (ただしα′  およびα“。工は還元によってそox れぞれα′またはα“を与える基であり、α′1α//
、G”、G52、G53、G54、G55、G56、G
S 7および。
は式(Y■)の場合と同義である。) このYについての具体例は、特開昭53−110827
号、US4356249号、US4358525号に記
載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式%式%(6 (ただしくNu ox)  および(Nu ox)  
はそれぞれ     1同じでも異なっていてもよく、
酸化された求核基を表わし、他の符号は式、σ■)およ
び(YIX)の場合と同義である。)この稲のYの具体
例については、特開昭54−130927号および同5
6−164342号に記載がある。
YXL YXII、YIIAオヨヒYX[IIB Kt
hケタ特許特許1書細書、併用するエレクトロフト9ナ
ーが記載されている。
式(I)で表されるさらに別の型の化合物としては、L
DA化合物(Linked Donor Accept
or Comp−ounds )があげられるにの化合
物は、塩基存在化でドナー・アクセプター反応を起し拡
散性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると色素
放出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画像形
成化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、たとえば式(YX
IV)に示すものがあげられる。このYについての具体
例は特開昭59−185333号に記載されている。
式中、Ill、 1%7.2は1tたは2でsb、mは
1以上の整数を表わし、Donは電子供与体またはその
プレカーサ一部分を含む基であシ、L はNupと−L
x−El−Q  −?Done連結する有機基であシ、
Nupは求核性基のプレカーサーを表わし、IJは求電
子センターであシ、Qは二価基であシ、Bl!Lllは
ノ2ラスト基を表わす。L は連結基を表わす6M は
任意の置換基を表わす。
一般式(YI )〜(YXIV)におけるバラスト基は
一般式(I)の色素画像形成化合物を、非拡散性にし得
る様な有機バラスト基であシ、これは炭素原子数8から
32までの疎水性基を含む基であることが好ましい。こ
のような有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接な
いしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオ
エーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド0
結合、ウレイド結合、エステル結合、カルバモイル結合
、スルファモイル結合等の単独または組合せ)tl−介
して結合する。
次に本発明で好ましく用いられる画像形成化合物の具体
例を示す。
(X3□、H33(n) QC16H33(n) C3(l                。
次に本発明の合像形成化合物の合成法について述べる。
本発明の画像形成化合物の構造的な特徴は、アゾ色素の
カップリング成分が下記一般式(IV)で表わされる置
換アセトニトリル型活性メチレン化金物であるところに
ある。
R−C)12−CN       (IV)この置換ア
セトニトリル型活性メチレン化合物はいくつかの方法に
よシ合成することができるが、多くは市販されているか
または市販の置換アセトニトリル屋活性メチレン化合物
(例えば、シアン酢酸、シアン酢酸エチル、α−シアノ
アセトアミド等)よシ容易に誘導できる。
NcaH,co2ph + NHR”R” →MCCH
xCONR”R”次に適当なアニリンスルホン酸類のジ
アゾニラ     1ム塩とカップリングさせた後、ス
ルホ基をスルホニルクロリげに変換し、基質Yの成分と
結合させることによp DyeとXがRで縮合した画像
形成化合物が合成できる。また、Rにスルホ基を有する
ものを用いれば、DyeとXがRで結合した画像形成化
合物を合成することができる。
以下に具体的な合成例を示す。
画像形成化合物(2)の合成 工程1 2−メタンスルホニルアニリン−4−スルホン酸カルシ
ウム20Ii(74mmol)を、新実験化学構座I有
機化合物の合成と反応(III)  日本化学会編(1
978年丸善株式会社発行)に記載の方法に従い、ニト
ロシル硫酸を用いてジアゾ化し、ジアゾ液Iを調製した
。次に、ベンゾイルアセトフェノン(Ill OI (
69mmol)@、水80m1及びアセトニトリル80
−と混合し0℃に冷却後、上記ジアゾ液を0〜5℃で少
量ずつ加えた。さらに酢酸ナトリウム120!Iの水溶
液250dを5〜10℃で加えてpHを5KR#節し2
時間撹拌を続けた。
次に、テトラプチルアンモニウムプロミr3゜9を加え
酢酸エチル400dで抽出した。酢酸エチル層を水洗後
、溶媒を減圧留去して化合物(III)2SL89t−
得た。
工程2 化合物(III) l 09 yN、N−ジメチルアセ
トアミド(DMAc ) 20 ytl及びアセトニト
リル100mに溶解後、オキシ塩化リン5ONlを20
〜30℃で滴下した。反応混合物を40〜45℃で2時
間撹拌した後、氷水に注ぎ、生成した黄色沈殿を戸取取
、水洗、風乾して化合物(IV)を得た。収量731 
(17mmol 、化合物(I)からの通算収率56嗟
)。
融点184〜186℃(分解)。
工程3 ■ 2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−(LL33
−テトラメチルブチル)フェノール・P−トルエンスル
ホン酸(上式のTe0H)塩(V)10.51 (16
,6mmol)、ピリジン11−およびN、N−ジメチ
ルアセトアミド70M1の混合物に窒素ガスを吹きこみ
ながら、前記の化合物(rV)7.3.1i+ (17
mmol)を少量ずつ加えた。室温で1時間撹拌した後
、反応液を冷希塩酸に注ぎ、生成した沈殿(VI)を酢
酸エチル4001Llで抽出した。
酢酸エチル1cj!Iを分離し、水洗、乾燥後溶媒を減
圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:
酢酸エチル/クロロホルム(2/1 ) )Icテ精製
し、画像形成化合物(2)の黄色結晶9.4I(11m
mol)t−得た。(、収率65L)。融点200〜2
02℃。
本カラー感光材料に含有される感光性銀塩として使用し
得るハロゲン化銀は、特願昭59−213978号の2
5頁〜29頁に記載の方法に−従って製造され、そこに
記載の添加剤を含み、そこに記載の特性をもったハロゲ
ン化銀を用いるととができる。ハロゲン化銀乳剤は未後
熟のまま使用してもよいが通常は化学増感して使用する
。通      1常型感光材料用乳剤で公知の硫黄増
感法、遷元増感法、貴金属増感法などを単独または組合
わせて用いることができる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主どして潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。・本発明において使用される感光性ハロゲン化
銀の塗設量は、銀換算1岬ないしl0JF/m’の範囲
である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に1光に対
して比較的安定な有機金属塩、特に有機銀塩を酸化剤と
して併用することが望ましい。
使用できる有機銀塩の詳細については、特願昭59−2
13978号30−34頁に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
これらの色素およびその詳細な点については特願昭59
−213978号34〜38ページに記載されている。
本発明の感光材料は、還元剤を含むことができる。還元
剤としては当業界で公知のものや、還元性を有する色素
画像形成化合物が好ましい。
本発明に用いられる還元剤の具体例としては特願昭59
−209563号の61〜64頁に記載のものが使用で
きる。
本発明のカラー感光材料は、イエローの色素画像を形成
する一般式(Ilのイエロー画像形成化合物と共に公知
のマゼンタ、シアンの色素画像を形成するマゼンタ、シ
アン画像形成化合物、更に本発明に悪影響を与えない範
囲で公知のイエロー画像形成化合物を併用して色度図内
の広範囲の色を得ることができる。従って、本感光材刺
は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に
感光性を持つ感光性銀塩層を有することができる。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性銀塩乳剤層の代表的な組合せとしては、特
願昭59−213978号明細書の83〜84頁7行に
記載のものがある。
本発明に用いられる感光材料は必要に応じて同一のスペ
クトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によって
二層以上に分けて有していてもよい。
上記色素画像形成化合物は、上記感光性銀塩乳剤層およ
び/または各感光性銀塩乳剤層におのおの隣接する非感
光性の親水性コロイド層に添加されるが、この場合、米
国特許第2.322027号記載の方法などの公知の方
法によシ、写真用添加剤と併用して、導入することがで
きる。また、その場合、通常用いられる高沸点有機溶媒
、低沸点有機溶媒、種々の界面活性剤等を用いることが
できる。本発明で用いられる有機溶媒の量は用いられる
画像形成化合物1gに対してION以下、好ましくは5
g以下でおる。
本カラー感光材料の写真要素は、現像により色素を形成
または放出して色素画像を形成する感光要素と必要に応
じて、色素を固定する色素固定要素から構成される。特
に色素の拡散転写によシ画偉ヲ形成するシステムにおい
ては感光要素と色素固定要素が必須で17.代表的な形
態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体上
に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設される
形態とに大別される。
また、本感光材狛が適用される現像方式は、特に限定さ
れないが、熱現像方式が好適である。
即ち、特に、熱現像方式においては、一般式(I)のイ
エロー画像形成化合物は、高温状態下で感光性銀塩が銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性のイエロー色素を生成するか、あるいは放出
する色素供与性物質であり、本発明の感光材料はこの一
般式(I)の化合物と供に前記したマゼンタ、シアンの
画像形成化合物でろる公知の色素供与性物質、あるいは
、公知のイエロー色素供与性物質を併用することができ
る。
本発明に併用することのできる色素画像形成化金物、即
ち色素供与性物質の例として、まず、現像薬と反応しう
るカプラーを挙げることができる。
この”プラーを利用する方式は・銀塩と現像薬と   
  1の酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体が
カプラーと反応して色素を形成するものであり、多数の
文献に記載されている。現像薬およびカブび354〜3
61ページ、菊地真−著、1写真化学”第4版(共立出
版)284〜295−!−ジ等に詳しく記載されている
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第423
5957号、リサーチ・ディスクロージャー誌%197
6年4月号、ao−32−<−ジ(RD−14433)
等に記載されている。
また、米国特許第:a985,565号、同40226
17号等に記載されているロイコ色素も色素供与性物質
の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素全放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(LI )で表わすことが
できる。
(Dye′−X′ )ローM’          (
LI)Dye’は一般式曲で表わされる色素基もしくは
色素前駆体基または公知の色素基もしくは色素前駆体基
を表わし X/は単なる結合または連結基を表わし Y
/は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応して(Dye’ −X’ )n−Y’で表わされる化
合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dye’を
放出し、放出されfcDye’  と(Dye’ −X
’ ) o−Y’との間に拡散性において差を生じさせ
るような性質を有する基を表わし、nは1または2を表
わし、Dが2の時、2つのDye’−X/は同一でも異
なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ノ・イドロキノン系現像薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許第3134764号
、同第3352.819号、同第a597.200号、
同第3544545号、同第3482972号等に記載
されている。また、分子内求核置換反応によシ拡散性色
素を放出させる物質が、特開昭51−63618号等に
、イソオキサシロン環の分子内巻き換え反応によシ拡散
性色素を放出させる物質が、特開昭49−11L628
号等に記載されている。これらの方式はいずれも現像の
起こらなかった部分で拡散性色素が放出または拡散する
方式であシ、現像の起こったところでは色素は放出も拡
散もしない。
また別の方式として、予め1色素放出性化合物を色素放
出能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体
と共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤によ〕
還元して拡散性色素を放出させる方式も考案されておシ
、そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭
53−11Q827号、同54−13Q927号、同5
6−164342号、同53−35533号に記載され
ている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応によシ拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第L33Q524号、特公昭48−3Q16
5号、米国特許第a44:1%940号等に、また、耐
拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸化体との反
応によシ拡散性色素を生成させる物質が、米国特許第3
22′1550号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酢化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬會必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素供与性化合物も考案されてい
る。
その代表例は以五の文献中にある。一般式における定義
は各々の文献中に記載がある。たとえば、米国特許第3
92a312号、同第4053312号、同第405へ
428号、同第4336.322号、特開昭59−65
839号、同59−69839号、同53−3819号
、同51−104343号、同51−104343号、
リサーチ・ディスクロージャー誌17465号、米国特
許第3.725,062号、同第3728.113号、
同第3441939号、特開昭58−11a537号、
等に記載されている種々の色素供与性物質は、いずれも
本願の色素供与性物質と併用することができる。
本願の色素供与性物質と併用できる色素供与性物質の具
体例としては、特開昭59−84236公報の第60頁
〜91頁に記載の化合物を挙げることができるが、なか
でも前記の頁範囲に記載の化合物(1)〜(3)、(1
1〜(13、(16)〜as、■〜■、(至)、(ト)
、(至)〜(40,(43〜64が好ましい。また、特
願昭59−2464613の82頁、83頁に記載の化
合物も有用である。
本発明のカラー感光材料の感光要素と色素固定要素相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は特願昭
59−213978号明細書の81−82頁に記載の関
係が本願にも適用できる。
該感光要素には、感光性銀塩乳剤層の他に必要に応じて
保護層、中間層、帯電防止層、カール防止層、剥離層、
マット剤層などの補助層を設けることができる。これら
各層の塗布法は、特願昭59−213978号91〜9
2に一ジに記載の方法が適用できる。
また特に、保護層(PC)には、接着防止のために有機
、無機のマット剤を含ませるのが通常でおる。また、こ
の保護層には媒染剤、UV吸収剤等金含ませてもよい、
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、T40□などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔料
は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に添
加してもよい。
該色素固定要素は媒染剤を含む層を少なくとも1層有し
ておシ、色素固定層が表面に位置する場合、必要な場合
には、さらに保護層を設けることができる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
螢光増白剤等を含ませてもよい。
上記感光要素および/または色素固定要素の層構成、ノ
ζイングー、添加剤、媒染剤添加法、設置位置は特願昭
59−213978号明細書の76〜77頁、86頁1
0行〜88頁10行の記載およびそこに記載の特許明細
書に記載のものが本願にも適用できる。
本感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源とし
ては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、例え
ば特願昭59−213978号の92頁に記載の光源を
用いることができる。
本発明の感光材料には画像形成促進剤を用いることがで
きる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化
還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成また
は色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進
および、感光要素層から色素固定要素層への色素の移動
の促進等の機能があ)、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合
機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ
持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号6
7〜71−!−ジに記載されている。
本感光材料は現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。    1具体例について
は特願昭59−213978号72〜73ぺ一:)K示
された文献に記載されている。
また本発明の感光材料は現像の活性化と同時に画像の安
定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については特願昭59
−213978号73〜74に一ジに示された文献に記
載されている。
本発明の感光材料は必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤の具体例については特願昭
59−213978号74〜75イージに記載がある。
本発明の感光材料の感光要素あるいは色素固定要素に用
いられるノくインダーは、単独であるいは組み合わせて
含有することができる。このバインダーには親水性のも
のを用いることができる。親水性バインダーとしては、
透明か半透明の親水性ノ2イングーが代表的でアシ、例
えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等の
タンパク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のよ
うな天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテックスの形
で、とくに感光材料の寸度安定性を増加させる分散状ビ
ニル化合物がある。
本発明においてバインダーは1m’あたt)2011以
下の塗布量であり、好ましくは105以下さらに好まし
くは7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
【分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はノ
2イングー1gに対して溶媒1cc以下、好ましくは0
.5 cc以下、さらに好ましくは0、3 ec以下が
適当である。
本感光材料の感光要素および場合によって用いられる色
素固定要素に使用される支持体は、熱現像方式の場合、
処理温度に耐えることのできるものである。一般的な支
持体としては、ガラス、紙、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、特願昭59−213978号明
細書の77〜78頁に支持体として挙がっているものが
使用できる。
本感光材料は、感光要素からの色素の色素固定要素への
移動ft0i!進するため色素移動助剤を用いることが
できる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられる。また、メタノール、N、N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低
沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩基性
の水溶液との混合溶液が用いられる。色素移動助剤は、
色素固定要素および/または感光要素を移動助剤で湿ら
せる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光要素や色素固定要素中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
感光要素層または色素固定要素層に色素移動助剤を付与
する方法としては、例えば、特願昭59−213978
号の93頁下から6行〜94頁下から2行に記載の方法
がおる。
本感光材料の感光要素の現像および/または可動性色素
の色素固定要素への転写手段としては、単なる熱板、ア
イロン、熱ローラー等の加熱手段を用いることができる
。特に通電加熱を採用する場合透明または不透明の発熱
要素は、抵抗発熱体として従来公知の技術を利用して作
ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子k ノ!イングーに分散した
有機物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭59−213
978号明細書の89頁の2行〜13行に記載のものを
、そこに記載の区分に従い、そこに記載の方法、層構成
に従って利用できる。発熱要素と感光要素の相互の位置
関係は同じく89頁の下から5行ないし末行に記載のも
のが適用できる。
また1発熱要素である抵抗発熱体を色素固定要素に設け
てもよい。
本感光材料の感光要素の熱現像の工程と色素固定要素″
O1!!素0転写工程とを時間的1分離し−1行なう場
合、熱現像工程での本感光材料への加熱温度は、約り0
℃〜約250℃で現像可能であるが、特に約り10℃〜
約180℃が有用である。
転写工程での本感光材料への加熱温度は、熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に熱
現像工程における温度よシも約10℃低い温度までがよ
り好ましい。
また、特開昭59−218443号に詳述されるように
、現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方法においては、前述の画像形成促進剤および
/又は色素移動助剤は色素固定要素、感光要素のいづれ
か又は両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部
から供給する形態をとってもよい。この現像および転写
全同時又は連続して行う方式において加熱温度は60℃
以上、即ち転写に用いられる溶媒の沸点以下が好ましい
。たとえば転写溶媒が水の場合は60℃以上、100℃
以下が望ましい。
上記感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ密着させる
時の圧力条件や、圧力を加える方法は特願昭59−21
3978号の96頁に記載の方法が適用できる。
以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説明する。
(実施例) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作シ方について述べる。
ゼラチン28.9と−ぐンゾトリアゾール13.19を
水300−に溶解する。この溶液を40℃に保ち撹拌す
る。この溶液に硝酸銀17μを水100m1K溶かし念
液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHt−調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後、 pHt”6.3
0に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水100〇−中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3.9を含み、75℃に
保温したもの)K塩化ナトリウムと臭化カリウム金含有
している水溶液600dと硝酸銀水溶液(水600−に
硝酸Iji0.59モルを溶解させたもの)t−同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
、平均粒子サイズ040μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素50モル幅)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5岬と4−ヒト90
キシ−6−メチルL&3a、7−チトラザインデン20
1+9を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20.9と塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600m/と硝酸銀水溶液(水600−
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40
分間にわたって等流量で添加した。このようにして、平
均粒子サイズ0、35μ溝の単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル4)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム51Niと4−とr
ロキシ−6−メチル−13,3a、 7−チトラザイン
デン20■を添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作シ方につい
て述べる。
一般式(I)で表わされるイエローの色素供与性物質の
例示化合物+2)t−5,9、界面活性剤として、コハ
ク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5.f、トリイソノニルフォスフェート10fIe
秤量し、酢酸エチル30d’i加え、約60℃に加熱溶
解させ、均一な溶液とする。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの10%溶液100.9とt撹拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、110000rpにて分散する。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物という
下記マゼンタの色素供与性物質(Alt−使う事と高沸
点溶媒としてトリクレジルフォスフェートを7、5.9
使う以外は、上記方法によシ同様にしてマ     1
ぜンタの色素供与性物質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、下記シアンの色素
供与性物質(E4t−使いその分散物を作った。
これらにより、・次表の如き多層構成のカラー感光要素
を作った。
合素供与性物質 (A) ■ 増感伊素 (D−2) Et 次にイエローの色素供与性物質(2)にかえて、前記し
たイエローの色素供与性物質(C)、一般式(I)の例
示イエロー色素供与性物質(3)、aω、C2、C7)
、C9、Qυ、 CI!4)、@あるいはGat−用い
る以外は全く同様な方法により、それぞれ多層構成のカ
ラー感光要素を作った。
次に色素固定層を有する色素固定要素の作シ方について
述べる。
まず、下記構造のゼラチン硬膜剤H−10,75,9,
H−20,25J’および水155ILlおよび1cs
界面活性剤W−15d、および1o係石灰処理ゼラチン
100.9t−均一に混合した。この混合液を酸化チタ
ンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上
に、60μmのウェット膜となるよう均一に塗布した後
、乾燥した。
ゼラチン硬膜剤B−1 CH2”CHsO2CH2CONH”CH2CH2NH
CDCH2−8o 2CHmcM2ゼラチン硬膜剤H−
2 CH2wXsO2CH2(X)[CH,−CH2(IW
2NHQ)CH2So2CH−CH2界面活性剤w−1 次に下記構造のポリマー印15J9及びポリマーrI[
)5gを水180−に溶解し、5係界面活性剤W−11
5JE/、1o係石灰処理ゼラチン100Iとを均一に
混合した。この混合液を上記塗布物上に85μmのウェ
ット膜となるよう均一に塗布した。この試N4を乾燥し
て色素固定要素とした。
ポリマーrI) dぞ リ゛ マ − 1”lT) 上記重層構成のカラー感光材料に、タングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG。
R1工R三合分解74kll−CGは5oo〜6o。
nm、Rは600〜700nmのパント9パスフイにり
+、IRは700 nm以上透過のフィルJ−を用い構
成した)を通して、500ルツクスで1秒露光した。
その後、140℃に加熱したヒートブロック上で30秒
間均一に加熱した。
次に、色素固定材料の膜面側に1−当C15111!の
水を供給した後、加熱処理の終わった上記感光性塗布物
を、それぞれ膜面が接するように固定要素と重ね合せた
80℃のヒートブロック上で3秒あるいは6秒加熱した
後色素固定要素を感光要素からひきはがすと、固定要素
上に、G%R1工Rの3色分解フィルターに対応して、
それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色像が得られた
次にこれらのネガ像を有する色素固定要素の膜面上に、
紫外線吸収層を有する透明フィルムを重ね合わせ、アト
ラスC1工65ウエザオメーターを用い、色像上にキセ
ノン光(10万ルクス)を7日間照射した。キセノン光
照射前後での色像濃度を測定し色像の光に対する堅牢性
を評価した。
下表に、Gフィルターに対応して得られたイエローの転
写濃度および反射濃度1.0での色素残存率を示す。
(発明の効果) 上表よシ明らかな様に、本発明に用いられる画像形成化
合物であるイエロー色素供与性物質を含有する本カラー
感光材料は比較材料に較べ、イエローi!I素の転写性
が優れ、かつイエロー色素の光堅牢性も良好であること
が分る。
代 理 人 弁理士(8107)  佐々木 清 隆(
ほか3名) 手続補正書 昭和61年8月26日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式( I )で表わされる画像形成化
    合物を少なくとも一つ有するカラー感光材料。 (Dye−X)_q−Y( I ) 〔式中Dyeは下記式(II)で表わされるイエロー色素
    基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または
    連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩
    に対応または逆対応して、該銀塩との反応の前後で色素
    成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を
    表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1はシアノ基または下記(A)、(B)、(
    C)、(D)で表わされる基の中から選ばれた置換基を
    表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(C) ▲数式、化学式、表等があります▼(D) 式中、R^1^1及びR^1^2は、水素原子;置換も
    しくは無置換のアルキル基、アラルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基および複素環残基の中から選ばれた
    置換基を表わす。また、R^1^1及びR^1^2は同
    一でも異なつていてもよく、また、炭化水素鎖またはヘ
    テロ原子を含む炭化水素鎖を介して環構造を形成してい
    てもよい。 R^2は、0〜+1.0のハメットのパラ−シグマ値を
    有している電子吸引性基である。 nは1〜4の整数を表わし、nが2〜4のとき、R^2
    は同一でも異なつていてもよい。 DyeとXは、R^1^1、R^2のいづれかで結合す
    る。 qは1または2であり、qが2の時、Dye−Xは同一
    でも異なつていてもよい。〕
JP60111991A 1985-05-27 1985-05-27 カラ−感光材料 Pending JPS61270757A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111991A JPS61270757A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−感光材料
US06/867,121 US4837142A (en) 1985-05-27 1986-05-27 Color light-sensitive material
EP86113050A EP0261259A1 (en) 1985-05-27 1986-09-22 Color light-sensitive material
US07/105,167 US4830957A (en) 1985-05-27 1987-10-07 Color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111991A JPS61270757A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270757A true JPS61270757A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14575203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111991A Pending JPS61270757A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4837142A (ja)
EP (1) EP0261259A1 (ja)
JP (1) JPS61270757A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3886960T2 (de) * 1987-02-26 1994-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Herstellung eines kontrastreichen Bildes mit diesem Material.
US5246918A (en) * 1990-07-11 1993-09-21 Unilever Patent Holdings B.V. Process for preparing perfumed personal products
US5675909A (en) * 1992-02-10 1997-10-14 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Environment Microwave-assisted separations using volatiles
JPH06273907A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写感光材料
EP0881878A4 (en) * 1995-09-15 2004-08-04 Anadys Pharmaceuticals Inc ARYLHYDRAZONE DERIVATIVES AS AN ANTIBACTERIAL AGENT

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148643A (en) * 1978-04-03 1979-04-10 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing nondiffusible azo dye-releasing compounds
DE3117243A1 (de) * 1981-04-30 1982-11-18 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
US4485164A (en) * 1983-07-06 1984-11-27 Eastman Kodak Company Oxidants for reducing post-process D-min increase in positive redox dye-releasing image transfer systems
GB8333830D0 (en) * 1983-12-20 1984-02-01 Kodak Ltd Photographic dye image compounds
US4564577A (en) * 1985-05-13 1986-01-14 Eastman Kodak Company Naphthoquinone redox dye-releasers

Also Published As

Publication number Publication date
US4830957A (en) 1989-05-16
EP0261259A1 (en) 1988-03-30
US4837142A (en) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3443940A (en) Diffusion transfer employing ringclosure to release color-providing material for transfer
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59157636A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
US4614702A (en) Heat-developable color photographic material with mercapto antifoggant
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
USH98H (en) Heat-developable color photographic material
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPS6232446A (ja) 熱現像感光材料
US4369243A (en) Photographic recording material for diffusion processes and useful non-diffusing sulfilimine compounds
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
US4721667A (en) Color light-sensitive material
JPH0362255B2 (ja)
EP0205983B1 (en) Color light-sensitive materials
JPS59123837A (ja) 熱現像カラ−感光材料
EP0334362A2 (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPH0575107B2 (ja)
DE3839696A1 (de) Waermeentwickelbares farbphotographisches material
JPS59178458A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS61269147A (ja) 熱現像写真要素