JPH0575107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575107B2
JPH0575107B2 JP8689808A JP8980886A JPH0575107B2 JP H0575107 B2 JPH0575107 B2 JP H0575107B2 JP 8689808 A JP8689808 A JP 8689808A JP 8980886 A JP8980886 A JP 8980886A JP H0575107 B2 JPH0575107 B2 JP H0575107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
substituted
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8689808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201434A (ja
Inventor
Masashi Takeuchi
Kozo Sato
Hiroyuki Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US06/931,092 priority Critical patent/US4782004A/en
Publication of JPS62201434A publication Critical patent/JPS62201434A/ja
Publication of JPH0575107B2 publication Critical patent/JPH0575107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、現像性および保存安定性に優れた新
規な感光材料に関し、特に現像性能および保存安
定性に優れた新規な熱現像感光材料に関する。 先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、
例えば電子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度
や階調調節等の写真特性にすぐれているために、
従来から最も広範に用いられてきた。近年、ハロ
ゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理方法を
従来の現像液等による湿式処理から、加熱等によ
る乾式処理にかえることにより、簡易で迅速に画
像を得ることのできる技術が開発されてきた。 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり
熱現像感光材料とそのプロセスについては、たと
えば写真工学の基礎非銀塩写真編(1982年コロナ
社発行)の242頁〜255頁、1978年4月発行映像情
報40頁、ネブレツツのハンドブツク オブ フオ
トグラフイ アンド リプログラフイ(Nebletts
Handbook of Photography and
Reprography)第7版(7thEd.)フアン ノスト
ランド ラインホールド カンパニー(Van
Nostrand Reinhold Company)の32〜33頁、米
国特許第3152904号、同第3301678号、同第
3392020号、同第3457075号、英国特許第1131108
号、同第1167777号および、リサーチデイスクロ
ージヤー誌1978年6月号9〜15頁(RD−17029)
に記載されている。 色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体と
カプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3531286号ではp−フエニ
レンジアミン類還元剤とフエノール性または活性
メチレンカプラーが、米国特許第3761270号では
p−アミノフエノール系還元剤が、ベルギー特許
第802519号およびリサーチデイスクロージヤー誌
1975年9月31,32頁では、スルホンアミドフエノ
ール系還元剤が、また米国特許第4021240号では、
スルホンアミドフエノール系還元剤と4当量カプ
ラーとの組み合わせが提案されている。 しかし、このような方法においては、熱現像後
露光部分に還元銀の像と色画像とが同時に生ずる
ため、色画像が濁るという欠点があつた。 この欠点を解決する方法として、銀像を液体処
理により取りのぞくか、色素のみを他の層、たと
えば受像層を有するシートに転写する方法がある
が、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写
することは容易ではないという欠点を有する。 さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的
長時間を要し、得られた画像も高いカブリと低い
濃度しか得られないという欠点を有していた。 このような欠点を改善するため、画像状に可動
性の色素を形成させ、これを色素固定層に移動さ
せるハロゲン化銀を利用した画像形成方法が開示
された(特開昭58−149046号、同59−154445号、
同59−165054号、同59−180548号、米国特許第
4503137号、同第4474867号、同第4483914号、同
第4455363号に記載)。 この方法ではハロゲン化銀と、ハロゲン化銀に
対して高温時に還元剤として作用し、その際自身
は酸化されて可動性の色素を放出する色素供与性
物質とを含む感光材料を露光後または同時に実質
的に水を含まない状態で加熱をして画像状に可動
性色素を形成させるものである。 このような画像形成方法においては、加熱によ
り画像状の可動性色素を形成させるステツプとこ
の色素を色素固定層に移動させるステツプを必要
とする。しかし、最近、処理の迅速化、簡易化が
要望されており、これらのステツプを同時に行う
画像形成方法も開示されている(特開昭59−
218443号)。 一般に、これらの画像形成方法においては、ハ
ロゲン化銀とハロゲン化銀に作用する還元剤との
反応を促進する目的、あるいは上記還元剤の酸化
体が目的以外の層に移動し混色等を起こすことを
防ぐ目的、あるいは感材中の化合物の空気酸化を
抑制する目的、またはカブリ防止の目的などのた
めに上記還元剤とは別の還元剤が用いられる場合
がある。 一般的にこのような還元剤の有効なものとして
はハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン等のアルキル置
換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロー
ル類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロ
キノン等のハロゲン置換ハイドロキノン類、メト
キシハイドロキノン等のアルコキシ置換ハイドロ
キノン類、メチルヒドロキシナフタレン等のポリ
ヒドロキシベンゼン誘導体がある。さらに、メチ
ルオレート、アルコルビン酸、アルコルビン酸誘
導体類、N,N′−ジ−(2−エトキシエチル)ヒ
ドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン類、1
−フエニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−1−フエニル−3−ピラゾ
リドン等のピラゾリドン類、レダクトン類、ヒド
ロキシテトロン酸類等を挙げることができる。 しかし、これらの還元剤をそのまま感光材料中
に添加して使用すると、多くの場合感材の経時安
定性が劣化し、経時で効果が減少したり、カブリ
を生じたりする。 このため経時で安定な還元剤をそのまま乳剤層
等の感材中に組み込むことができれば処理の迅速
化、簡易化に有利となり、このような観点から
種々の検討を試みることが必要と考えられる。 発明の目的 本発明の目的は、短時間の加熱現像により高濃
度の色素像を得ることができ、色濁りが少なく色
再現性がよくしかもカブリを低減することがで
き、かつ保存性に優れた熱現像感光材料を提供す
ることにある。 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち、本発明は支持体上に少なくとも感
光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性
物質および下記一般式()または()で表
される化合物を含有することを特徴とする熱現像
感光材料である。
【化】
【化】 {上記一般式()と()において、Ballは
炭素原子数8以上のアルキル基、アミド基、ケト
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アシロキシ
基、アミノ基、カルバモイル基もしくはスルフア
モイル基を表す。ただし、R1が炭素原子数8以
上の基の場合にはBallはなくてもよい。 Yはベンゼン核あるいはナフタリン核を完成す
るのに必要な炭素原子群を表す。 R1は写真的に影響を与えない置換もしくは非
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基、アミノ基もしくは複素環基を
表す。 R2は水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;置
換もしくは非置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アリール基、複素環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフア
モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基もし
くはアリールチオ基を表す。 nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のとき
R2は同一でも異なつていてもよく、また互いに
結合して環を形成してもよい。 なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な
原子群を表す場合、BallおよびR2はその様にし
て形成された環系のいずれかに結合させることが
できる。} 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明の熱現像感光材料は、下記一般式()
または()で表される化合物を含有する。
【化】
【化】 上記一般式()と()とにおいて、R1
写真の観点で不活性であつて写真層中の基R1
存在が写真の性質を何ら害さない種類の基を表わ
し、例えば写真的に影響を与えない置換もしくは
非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラル
キル基、アリール基、アミノ基もしくは複素環基
を表す。 上記の好ましいR1の例としては、炭素数1〜
30の置換もしくは非置換のアルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、ドデシル基等;炭素数5〜30
の置換もしくは非置換のシクロアルキル基、例え
ばシクロヘキシル基等;炭素数7〜30の置換もし
くは非置換のアラルキル基、例えばベンジル基、
β−フエネチル基等;炭素数6〜30の置換もしく
は非置換のアリール基、例えばフエニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基等;炭素数0〜30
の置換もしくは非置換のアミノ基、例えばアミノ
基、メチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シ
クロヘキシルアミノ基、フエニルアミノ基、ベン
ジルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N−
メチル−N−エチルアミノ基、N,N−ジイソプ
ロピルアミノ基、N,N−ジシクロヘキシルアミ
ノ基、N,N−ジフエニルアミノ基、N,N−ジ
ベンジルアミノ基;置換もしくは非置換の複素環
基、例えばピリジル基、フリル基、チエニル基等
が挙げられる。 この中でもR1が下記のものであるときは、性
能上特に好ましい。 そのR1の例としては、炭素数1〜30の置換も
しくは非置換のアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、ドデシル基等;炭素数5〜30の置換もし
くは非置換のシクロアルキル基、例えばシクロヘ
キシル基等;炭素数7〜30の置換もしくは非置換
のアラルキル基、例えばベンジル基、β−フエネ
チル基等;炭素数6〜30の置換もしくは非置換の
アリール基、例えばフエニル基、ナフチル基等が
挙げられる。 写真的に影響を与えない上記置換アルキル基お
よび置換シクロアルキル基の置換基の例として
は、下記のものが挙げられる。 例えば、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子
等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ
基、水酸基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アミノ基、アルキルまたは
アリール置換アミノ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基、カルバモイ
ル基、アルキルまたはアリール置換カルバモイル
基、スルフアモイル基、アルキルまたはアリール
置換スルフアモイル基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホ基、カルボキシ基、アシロキシ基等が
挙げられる。 また、写真的に影響を与えない上記置換アラル
キル基および置換アリール基の置換基の例として
は下記のものが挙げられる。 例えば、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子
等)、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アミノ基、アルキルまた
はアリール置換アミノ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、カルバ
モイル基、アルキルまたはアリール置換カルバモ
イル基、スルフアモイル基、アルキルまたはアリ
ール置換スルフアモイル基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホ基、カルボキシ基、水酸基、アシ
ロキシ基等が挙げられる。 また、R1は薄色であることが好ましく、無色
であることが特に好ましい。 R2は水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;置
換もしくは非置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アリール基、複素環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフア
モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基もし
くはアリールチオ基を表す。 R2の好ましい例としては、水素原子;ハロゲ
ン原子、例えば臭素原子、塩素原子等;シアノ
基;炭素数1〜20の置換もしくは非置換のアルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基等;炭素数5〜20の置換もしく
は非置換のシクロアルキル基、例えばシクロペン
チル基、シクロヘキシル基;炭素数7〜20の置換
もしくは非置換のアラルキル基、例えばベンジル
基、β−フエネチル基等;炭素数6〜20の置換も
しくは非置換のアリール基、例えばフエニル基、
ナフチル基などR1の項で挙げたもの等;置換も
しくは非置換の複素環基、例えばピリジル基、フ
リル基、チエニル基等;炭素数1〜20の置換もし
くは非置換のアルコキシ基、例えばメトキシ基、
ブトキシ基、メトキシエトキシ基等;炭素数6〜
20の置換もしくは非置換のアリールオキシ基、例
えばフエノキシ基等;炭素数1〜20の置換もしく
は非置換のアシル基、例えばアセチル基、パルミ
トイル基;炭素数1〜20の置換もしくは非置換の
アシロキシ基、例えばアセトキシ基等;炭素数1
〜20の置換もしくは非置換のアルキルオキシカル
ボニル基、例えばメトキシカルボニル基等;炭素
数1〜20のアリールオキシカルボニル基、例えば
フエノキシカルボニル基等;炭素数1〜20の置換
もしくは非置換のカルバモイル基、例えば、メチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジ
イソプロピルカルバモイル基;炭素数1〜20の置
換もしくは非置換のスルフアモイル基、例えばジ
メチルスルフアモイル基等;炭素数1〜20の置換
もしくは非置換のアルキルスルホニル基、例えば
メチルスルホニル基等;炭素数1〜20の置換もし
くは非置換のアリールスルホニル基、例えばフエ
ニルスルホニル基、p−メチルフエニルスルホニ
ル基;炭素数2〜20の置換もしくは非置換のアシ
ルアミノ基、例えばアセチルアミノ基、N−メチ
ルアセチルアミノ基、パルミトイルアミノ基等;
炭素数1〜20の置換もしくは非置換のアルキルチ
オ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基等;炭
素数6〜30の置換もしくは非置換のアリールチオ
基、例えばフエニルチオ基、m−メトキシカルボ
ニルフエニルチオ基等が挙げられる。 nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のとき
R2は同一でも異なつていてもよく、また互いに
結合して環を形成してもよい。 このような環としては、後述のYによつて完成
されるベンゼン環に縮合したビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、シクロヘキセンなどが挙げら
れる。 Ballはこれらの式で表される化合物を非拡散性
にし得るような有機バラスト基を表す。 ただし、R1が非拡散性基の場合にはBallはな
くてもよい。 バラスト基は最低8個の炭素原子を有してお
り、炭素数8〜30個を有する置換もしくは非置換
のアルキル基、炭素数8〜30個を有する置換もし
くは非置換のアミド基、炭素原子8〜30個を有す
る置換もしくは非置換のケト基、炭素数8〜30個
を有する置換もしくは非置換のアルコキシ基、炭
素数8〜30個を有する置換もしくは非置換のアル
キルチオ基、炭素数8〜30個を有する置換もしく
は非置換のアルキルもしくはアリールスルホニル
基、炭素数8〜30個を有する置換もしくは非置換
のアシロキシ基、炭素数8〜30個を有する置換も
しくは非置換のアミノ基、炭素数8〜30個を有す
る置換もしくは非置換のカルバモイル基、炭素数
8〜30個を有する置換もしくは非置換のスルフア
モイル基のうちのいずれかである。Yはベンゼン
核あるいはナフタリン核を完成するのに必要な炭
素原子群を表す。 なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な
原子群を表す場合、BallおよびR2はその様にし
て形成された環系のいずれかに結合させることが
できる。 また、本発明の化合物はYがナフタリン核を完
成している場合に、性能上特に好ましい構造であ
る。 以下に、一般式()と()とで表される化
合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれに
限定されるものではない。
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】
【化】
【式】
【式】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】 本発明の一般式()または()で表される
化合物に従う化合物のいくつかは、リサーチデイ
スクロージヤー誌(Research Disclosure)
17842(1974号2月)および特公昭56−88136号に
記載されている。 前者の刊行物では、これらの化合物を現像剤酸
化生成物に対しカラー授与化合物と競合する、い
わゆる“スカベンジヤー化合物”として述べてお
り、また後者の刊行物では、これらの化合物を還
元可能なカラー授与化合物を還元し得る電子供与
化合物(ED化合物)として述べている。 本発明の熱現像感光材料において、これらの化
合物が感材中の還元性物質(特に還元性を持つ色
素放出性化合物)の空気酸化を抑制して著しくカ
ブリを低減する効果、あるいはこれらの化合物が
熱現像を促進し、高感度あるいは高濃度の色素像
を形成する効果を有することは本発明の熱現像感
光材料において新たに見い出された効果である。 また、本発明の熱現像感光材料において、特に
好ましい色素供与性物質はそれ自身が還元性を持
つ色素放出性化合物であり、それ自身が現像剤と
して働く場合には他の現像剤を必要とせず、した
がつて本発明の化合物が先述のいわゆる“スカベ
ンジヤー化合物”としての作用を示さない場合に
も有効である点において前記刊行物リサーチ・デ
イスクロージヤー誌(Research Disclosure)で
述べている感光材料と異なる。 また、この還元性を持つ色素放出化合物は一般
に先述の電子供与化合物(ED化合物)により還
元されるものではなく、この点において本発明の
感光材料は前記刊行物、特公昭で述べている感光
材料と異なる。 さらに、一般的に、還元剤を乳剤層あるいはそ
の近傍層に添加して使用すると多くの場合感材の
経時安定性が劣化し、特に熱現像においては、現
像が高温下で進行するため、熱カブリ等のカブリ
の原因となる場合がある。 したがつて、本発明の化合物がこのような高温
下の現像においてカブリを抑制し、また現像を促
進する効果を有することはこれらの刊行物からは
予想しがたい。 次に本発明の化合物の合成例について述べる。
本発明の化合物は対応するo−(またはp−)ア
ミノフエノール(またはナフトール)とアルキル
(またはアリール)スルホニルクロリドとの反応
により合成できる。
【化】 以下に合成例を記す。 合成例1 化合物(1)の合成 2−(N−ヘキサデシル)カルバモイル−4−
アミノナフトール・硫酸塩()7.0g
(16.4mmol)、ピリジン7mlおよびN,N−ジメ
チルアセトアミド40mlの混合物に窒素ガスを吹き
こみながら、ベンゼンスルホニルクロリド()
3.0g(17.0mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌
した後、反応液を冷希塩酸に注ぎ、分離物を酢酸
エチル400mlで抽出した。酢酸エチル層を分離し、
水洗、乾燥後溶媒を減圧留去し、残渣をカラムク
ロマトグラフイー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサ
ン=1/2)にて精製し、化合物(1)の白色結晶
5.0g(8.8mmol)を得た(収率54%)。
【化】 合成例2 化合物(37)の合成 化合物(1)の合成と同様の操作により、3−ペン
タデシル−4−アミノフエノール()7.0g
(19.8mmol)、ピリジン7ml、N,N−ジメチル
アセトアミド40mlおよびベンゼンスルホニルクロ
リド()3.5g(20.0mmol)より化合物(37)5.6g
(10.0mmol)を得た(収率51%)。
【化】 本発明の化合物は単独で用いても2種以上併用
してもよい。 本発明の化合物は感光材料中、乳剤層、中間
層、保護層等、いずれの層にも含有させることが
できるが、本発明の化合物を現像促進作用を主目
的として使用する場合には色素供与性物質と同一
の層、あるいは乳剤層に含有させるのが特に有効
である。 また、本発明の化合物を、混色防止作用を主目
的として使用する場合には、中間層に含有させる
のが特に有効である。 また、本発明の化合物を、感材中の化合物の空
気酸化を防止する作用を主目的として使用する場
合には、上記のいずれかの層に含有させても有効
であるが、感材の最上層およびその近傍層に含有
させるのが特に有効である。 また、本発明の化合物は上記の目的等の複数の
目的のために同時に複数層に含有させることも効
果的である。 添加量は銀に対して0.0005〜20倍モル、特に有
用な添加量範囲としては0.001〜4倍モルである。 本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、
臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。 具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36頁、
米国特許第4500626号、第50欄、リサーチ・デイ
スクロージヤー誌1978年6月号9頁〜10頁
(RD17029)等に記載されているハロゲン化銀乳
剤のいずれもが使用できる。 ハロゲン化銀乳剤は未後熱のまま使用してもよ
いが通常は化学増感して使用する。通常型感光材
料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金
属増感法などを単独または組合せて用いることが
できる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭58−126526
号、同58−215644号)。 本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主とし
て潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であつ
ても、粒子内部に形成される内部潜像型であつて
もよい。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直
接反転乳剤を使用することもできる。 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲で
ある。 本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共
に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあること
が必要である。 このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得
る有機化合物としては、特願昭59−228551号の37
頁〜39頁、米国特許第4500626号第52欄〜第53欄
等に記載の化合物がある。また特願昭58−221535
号記載のフエニルプロピオール酸銀などのアルキ
ニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。 以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル
あたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ない
し1モルを併用することができる。感光性ハロゲ
ン化銀と有機銀塩の塗布量合計は50mgないし
10g/m2が適当である。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色
素類その他によつて分光増感されてもよい。 用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素
が包含される。 具体的には、特開昭59−180550号、同60−
140335号、リサーチ・デイスクロージヤー誌、
1978年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60−
172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げら
れる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてよく、増感色素の組合せは
特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい(例えば米国特許第2933390号、同第
3635721号、同第3743510号、同第3615613号、同
第3615641号、同第3617295号、同第3635721号に
記載のもの)。 これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化
学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4183756号、同第4225666号に従つてハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
いし10-2モル程度である。 本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲ
ン化銀が銀に還元される際、この反応に対応し
て、あるいは逆対応して可動性色素を生成する
か、あるいは放出する化合物、すなわち色素供与
性物質を含有することもできる。 また、本発明の化合物は、銀を画像形成物質に
用いる感光材料にも適用できる。 次に色素供与性物質について説明する。 本発明に使用することのできる色素供与性物質
の例として、まず、現像薬と反応しうるカプラー
を挙げることができる。このカプラーを利用する
方式は、銀塩と現像薬との酸化還元反応によつて
生じた現像薬の酸化体がカプラーと反応して色素
を形成するものであり、多数の文献に記載されて
いる。現像薬およびカプラーの具体例はジエーム
ズ著「ザ セオリー オブ ザ フオトグラフイ
ツク プロセス」第4版(T.H.James“The
Theory of the Photographic Process”)291〜
334頁、および354頁〜361頁、特開昭58−123533
号、同58−149046号、同58−149047号、同59−
111148号、同59−124339号、同59−174835号、同
59−231539号、同59−231540号、同60−2950号、
同60−2951号、同60−14242号、同6−23474号、
同60−66249号等に詳しく記載されている。 また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物
も色素供与性物質の例に挙げることができる。色
素銀化合物の具体例はリサーチ・デイスクロージ
ヤー誌1978年5月号、54〜58ページ(RD−
16966)等に記載されている。 また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色
素も色素供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第
4235957号、リサーチ・デイスクロージヤー誌、
1976年4月号、30〜32ページ(RD−14433)等
に記載されている。 また、米国特許第3985565号、同第4022617号等
に記載されているロイコ色素も色素供与性物質の
例に挙げることができる。 また、別の色素供与性物質の例として、画像状
に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。 この型の化合物は次の一般式〔L〕で表わす
ことができる。 (Dye−X)n−Y 〔L〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基ま
たは色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合また
は連結基を表わし、Yが画像状に潜像を有する感
光性銀塩に対応または逆対応して(Dye−X)n
−Yで表わされる化合物の拡散性に差を生じさせ
るか、または、Dyeを放出し、放出されたDyeと
(Dye−X)n−Yとの間に拡散性において差を
生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−
Xは同一でも異なつていてもよい。 一般式〔L〕で表わされる色素供与性物質の
具体例としては、例えば、ハイドロキノン系現像
薬と色素成分を連結した色素現像薬が、米国特許
第3134764号、同第3362819号、同第3597200号、
同第3544545号、同第3482972号等に記載されてい
る。また分子内求核置換反応により拡散性色素を
放出させる物質が、特開昭51−63618号等に、イ
ソオキサゾロン環の分子内巻き換え反応により放
散性色素を放出させる物質が、特開昭49−111628
号等に記載されている。これらの方式はいずれも
現像の起こらなかつた部分で拡散性色素が放出ま
たは拡散する方式であり、現像の起こつたところ
では色素は放出も拡散もしない。 また、別の方式としては、色素放出性化合物を
色素放出能力のない酸化体型にして還元剤もしく
はその前駆体と共存させ、現像後、酸化されずに
残つた還元剤により還元して拡散性色素を放出さ
せる方式も考案されており、そこに用いられる色
素供与性物質の具体例が、特開昭53−110827号、
同54−130927号、同56−164342号、同53−35533
号に記載されている。 一方、現像の起こつた部分で拡散性色素を放出
させる物質として、拡散性色素を脱離基に持つカ
プラーと現像薬の酸化体との反応により拡散性色
素を放出させる物質が、英国特許第1330524号、
特公昭48−39165号、米国特許第3443940号等に記
載されている。 また、これらのカラー現像薬を用いる方式では
現像薬の酸化分解物による画像の汚染が深刻な問
題となるため、この問題を改良する目的で、それ
自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案され
ている。 本発明の熱現像感光材料は、色素供与性物質と
して、これらの還元性を持つ色素放出性化合物と
して用いた場合に特に効果が大きく好ましい。 その代表例はたとえば、米国特許第3928312号、
同第4053312号、同第4055428号、同第4336322号、
特開昭59−65839号、同59−69839号、同53−3819
号、同51−104343号、リサーチ・デイスクロージ
ヤー誌17465号、米国特許第3725062号、同第
3728113号、同第3443939号、特開昭58−116537
号、同57−179840号、米国特許第4500626号等に
記載されている色素供与性物質である。 上記の色素供与性物質の代表例を以下に示し
た。一般式における定義は各々の文献中に記載が
ある。
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】 本発明に用いうる色素供与性物質の具体例とし
ては、前述の米国特許第4500626号の第22欄〜第
44欄に記載の化合物を挙げることができるが、な
かでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3),(10)〜
(13),(16)〜(19),(28)〜(30),(33),(35),(38)
〜(4
0),(42)〜(64)が好ましい。また、特願昭59−
246468号の80〜87頁に記載の化合物も特に好まし
い。 本発明に用いられる色素供与性物質のうち、特
に好ましいものは次の一般式(A)で表され、親水性
拡散性色素を放出する還元性の色素供与性物質で
ある。 一般式(A) Ra−So2−D ここでRaは、ハロゲン化銀により酸化されう
る還元性基質を表し、Dは親水性基を有する画像
形成用色素部を表す。 色素供与性物質Ra−So2−D中の還元性基質
(Ra)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解
質として過塩素酸ソーダを用いらポーラログラフ
半波電位測定において飽和カロメル電極に対する
酸化還元電位が1.2V以下であるものが好ましい。
好ましい還元性基質(Ra)は次の一般式(A−
1)〜(A−1)で表される。
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 ここで、R1 a,R2 a,R3 a,R4 aは各々水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アリ
コキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、ア
シル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アリール
オキシアルキル基、アルコシキアルキル基、N−
置換カルバモイル基、N−置換スルフアモイル
基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチ
オ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基中
のアルキル基およびアリール基部分はさらにアル
コキシ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ア
シル基、アシルアミノ基、置換カルバモイル基、
置換スルフアモイル基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換ウレイ
ド基またはカルボアルコキシ基で置換されていて
もよい。 また、Ra中の水酸基およびアミノ基は求核試
薬の作用により再生可能な保護基で保護されてい
てもよい。 本発明の更に好ましい態様においては、還元性
基質Raは次式(X)で表される。
【化】 ここで、Gは水酸基または加水分解により水酸
基を与える基を表わす。R10 aはアルキル基または
芳香族基を表わす。nは1ないし3の整数を表わ
す。 X10は、n=1のときは電子供与性の置換基を
表わし、n=2または3のときはそれぞれ同一で
も異なつた置換基でもよく、その1つが電子供与
性基のとき、第2もしくは第3のものは電子供与
性基またはハロゲン原子であり、X10自身で縮合
環を形成していても、OR10 aと環を形成していて
もよい。 R10 aとX10の両者の総炭素数の合計は8以上で
ある。 本発明の式(X)に含まれるもののうち、さら
に好ましい態様においては、還元性基質Raは次
式(Xa)および(Xb)で現わされる。
【化】 ここでGaは水酸基または加水分解により水酸
基を与える基を表わす。R11 aおよびR12 aは同じで
も異なつていてもよく、それぞれアルキル基であ
るか、またはR11 aとR12 aが連結して環を形成して
もよい。 R13 aは水素原子またはアルキル基を、R10 aはア
ルキル基または芳香族基を表わす。X11および
X12は同じでも異なつてもよく、それぞれ水素原
子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原
子、アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表わ
し、さらにR10 aとX12またはR10 aとR13 aとが連結し
て環を形成してもよい。
【化】 ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により
水酸基を与える基、R10 aはアルキルもしくは芳香
族基、X2は水素原子、アルキル基、アルキルオ
キシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基またはア
ルキルチオ基を表わし、X2とR10 aとが連結して環
を形成していてもよい。 (X),(Xa)、および(Xb)に包含される具
体例は、米国特許第4055428、特開昭56−12642
号、および同56−16130号にそれぞれ記載されて
いる。 本発明のさらに好ましい別の態様においては、
還元性基質(Ra)は次式()で表わされる。
【化】 (ただし、符号Ga,X10,R10 aおよびnは、式
(X)のGa,X10,R10 a,nと同義である。) 本発明の()に含まれるもののうち、さら
に好ましい態様においては、還元性基質(Ra)
は次式(a)〜(c)で表わされる。
【化】 ただし、 Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を
与える基; R21 aおよびR22 aは、同じでも異なつていてもよ
く、それぞれアルキル基または芳香族基を表わ
し; R21 aとR22 aとが結合して環を形成してもよく; R23 aは、水素原子、アルキル基または芳香族基
を表わし; R24 aは、アルキル基または芳香族基を表わし; R25 aは、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、または
アシルアミノ基を表わし; pは0,1または2であり; R24 aとR25 aとが結合して縮合環を形成していて
もよく; R21 aとR24 aとが結合して縮合環を形成していて
もよく; R21 aとR25 aとが結合して縮合環を形成していて
もよく、かつR21 a,R22 a,R23 a,R24 aおよび(R25 a
pの合計炭素数は7より大きい。
【化】 ただし、 Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を
与える基; R31 aは、アルキル基または芳香族基を表わし; R32 aは、アルキル基または芳香族基を表わし; R33 aは、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、または
アシルアミノ基を表わし; qは0,1または2であり; R32 aとR33 aとが結合して縮合環を形成していて
もよく; R31 aとR32 aとが結合して縮合環を形成していて
もよく; R31 aとR33 aとが結合して縮合環を形成していて
もよく;かつR31 a,R32 a,(R33 aqの合計炭素数は7
より大きい。
【化】 式中、Gaは水酸基、または加水分解により水
酸基を与える基を表わし; R41 aはアルキル基、または芳香族基を表わし; R42 aはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、またはア
シルアミノ基を表わし; rは0,1または2であり;
【式】基は2〜4個の飽和炭化水素環が 縮合したものを表わし、しかもフエノール(また
はその前駆体)母核への結合にあずかる縮合環中
の炭化原子
【式】は縮合環への一つの要素 を構成する三級炭素原子であり、また該炭化水素
環中の炭素原子(但し、前記の三級炭素原子は除
く)の一部は酸素原子で置換されていてもよく、
或いは該炭化水素類には置換基がついていてもよ
いし、またさらに芳香族環が縮合していてもよ
く; R41 aまたはR42 aと前記の
【式】基とは縮 合環を形成してもよい。ただし、R41 a,(R42 ar
【式】基の合計炭素数は7以上である。 上記(),(a)〜(b)に包含さ
れる具体例は特願昭56−16131、同57−650、同57
−4043に記載されてる。 式()および式()の本質的な部分はパラ
ー(スルホニル)アミノフエノール部分である。 具体的な例としては、米国特許第3928312号、
米国特許第4076529号、US Published Patent
Application B 351673、米国特許第4135929号、
米国特許第4258120号に開示がある還元性基質が
あげられるが、これらの本発明の還元性基質
(Ra)として有効である。 本発明のさらに好ましい別の態様においては、
還元性基質(Ra)は次式()で表わされる。
【化】 ここでBallastは耐拡散性基を表わす。 Gaは、水酸基または水酸基のプレカーサーを
表わす。 G1 aは、芳香族環を表わしベンゼン環とともに
ナフタレン環を形成する基を表わす。nおよびm
は1または2の異なつた整数を表わす。 上記()に包含される具体例は米国特許第
4053312号に記載されている。 式(),(),()および()の還元性基
質は、ヘテロ環を含むことが特徴であり、具体的
な例としては、米国特許第4198235号、特開昭53
−46730号、米国特許第4273855号に記載されてい
るものがあげられる。式()で表わされる還元
性基質の具体例は米国特許第4149829号に記載が
ある。 還元性基質Raに要求される特性としては次に
ものが挙げられる。 1 ハロゲン化銀により速やかに酸化され、色素
放出助剤の作用によつて効率よく画像形成用の
拡散性色素を放出すること。 2 色素供与性物質は親水性ないし疎水性バイン
ダー中で耐拡散性であり、放出された色素のみ
が拡散性を有することが必要であり、このた
め、還元性気質Rは大きな疎水性を有するこ
と。 3 熱および色素放出助剤に対する安定性が優
れ、酸化されるまでは画像形成用色素を放出し
ないこと。 4 合成が容易なこと などが挙げられる。 これらの条件を満たすRaについての好ましい
具体例については、米国特許第4500626号に記載
されている。 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色
素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフ
トキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノ
リン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素
などがある。なお、これらの色素は現像処理時に
複色可能な一時的に短波化した形で用いることも
できる。 上記の色素供与性化合物および以下に述べる画
像形成促進剤などの疎水性添加剤は米国特許第
2322027号記載の方法などの公知の方法により感
光材料の層中に導入することができる。この場合
には、特開昭59−83154号、同59−178451号、同
59−178452号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号などに記載
のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50
℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いる
ことができる。 高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物
質1gに対して10g以下、好ましくは5g以下であ
る。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用でき
る。 水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方
法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有さ
せることができる。また疎水性物質を親水性コロ
イドに分散する際に、種々の界面活性剤を用いる
ことができ、それらの界面活性剤としては特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤とし
て挙げたものを使うことができる。 本発明においては感光材料中に還元性物質を含
有させるのが望ましい。還元性物質としては一般
に還元剤として公知なものの他、前記の還元性を
有する色素供与性物質も含まれる。また、それ自
身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱
の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。 本発明に用いられる還元剤の例としては、米国
特許第4500626号の第49〜50欄、同第4483914号の
第30〜31欄、特開昭60−140335号の第(17)〜(18)
頁、特開昭60−128438号、同60−128436号、同60
−128439号、同60−128437号等に記載の還元剤が
利用できる。また、特開昭56−138736号、同57−
40245号、米国特許第4330617号等に記載されてい
る還元剤プレカーサーも利用できる。 米国特許第3039869号に開示されているものの
ような種々の現像薬の組合せも用いることができ
る。 本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに
対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モ
ルである。 本発明において感光材料には画像形成促進剤を
用いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸
化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与
性物質からの色素の生成または色素の分解あるい
は移動性色素の放出等の反応の促進および、感光
材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または
塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀
イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有し
ており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。 これらの詳細については特願昭59−213978号67
〜71頁記載されている。 上記の画像形成促進剤の他に塩基を発生させる
方法が各種あり、その方法に使用される化合物は
いずれも塩基プレカーサーとして有用である。例
えば、特願昭60−169585号に記載されている難溶
性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応
しうる化合物(錯形成化合物という)の混合によ
り塩基を発生させる方法や、特願昭60−74702号
に記載されている電解により塩基を発生される方
法などがある。 特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化
合物としては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、
バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙
げられる。また、錯形成化合物については、例え
ばエー・イー・マーテル・アール・エム・スミス
(A.E.Martell,R.M.Smith)共著、「クリテイカ
ル・スタビリテイ・コンスタンツ(Critical
Stabillity Constans)」第4巻と第5巻、プレナ
ム・プレス(Plenum Press)に詳説されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ酢酸
類、ポリジルカルボン酸類、アミノリン酢酸類、
カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン
酸類およびさらにフオスフオノ、ヒドロキシ、オ
キソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フオスフイノなどの置換基を
持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレ
ート類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、グア
ニジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム
塩等との塩が挙げられる。 この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光
材料と色素固定材料に別々に添加するのが有利で
ある。 本発明においては、現像時の処理温度および処
理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的
で種々の現像停止剤を用いることができる。 ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速や
かに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基
濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレ
カーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を
起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合
物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる(例えば特願昭58−216928号、同59−
48305号、同59−85834号または同59−85836号に
記載の化合物など)。 また加熱によりメルカプト化合物を放出する化
合物も有用であり、例えば特願昭59−190173号、
同59−268926号、同59−246468号、同60−26038
号、同60−22602号、同60−26039号、同60−
24665号、同60−29892号、同59−176350号に記載
の化合物がある。 また本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いること
ができる。 好ましく用いられる具体的化合物については米
国特許第4500626号の第51〜52欄に記載されてい
る。 本発明においては種々のカブリ防止剤を使用す
ることができる。カブリ防止剤としては、アゾー
ル類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカル
ボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭59−
111636号記載のメルカプト化合物およびその金属
塩、特願昭60−228267号に記載されているアセチ
レン化合物類などが用いられる。 本発明においては、感光材料に必要に応じて画
像調色剤を含有することができる。有効な調色剤
の具体例については特願昭59−268926号92〜93頁
に記載の化合物がある。 本発明の感光材料に用いられるバインダーは、
単独であるいは組合せて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることが
できる。親水性バインダーとしては、透明か半透
明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質や、セル
ロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等の多糖
類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化
合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテツクスの形で、とくに写真材料の
寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。 本発明においてバインダーは1m2あたり20g以
下の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好
ましくは7g以下が適当である。 バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化
合物と共に分散される高沸点有機溶媒とバインダ
ーとの比率はバインダー1gに対して溶媒1c.c.以
下、好ましくは0.5c.c.以下、さらに好ましくは0.3
c.c.以下が適当である。 本発明の写真感光材料および色素固定材料に
は、写真乳剤層、その他のバインダー層に無機ま
たは有機の硬膜剤を含有してよい。 硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(38)頁に
記載のものが挙げられ、これらは単独または組合
せて用いることができる。 本発明における感光材料および場合によつて用
いられる色素固定材料に使用される支持体は、処
理温度に耐えることのできるものである。一般的
な支持体としては、ガラス、紙、重合体フイル
ム、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、特願昭59−268926号明細書95頁〜96頁に支
持体として挙げているものが使用できる。 本発明で使用する感光材料の中に着色している
色素供与性物質を含有する場合には、さらにイラ
ジエーシヨン防止やハレーシヨン防止物質、ある
いは各種の染料を感光材料に含有させることはそ
れ程必要ではないが、特願昭59−268926号97〜98
頁や米国特許第4500626号の第55欄(41〜52行)
に例示された文献に記載されているフイルター染
料や吸収性物質等を含有させることができる。 イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用い
て、色度図内の広範囲の色を得るために、本発明
に用いられる感光要素は、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲ
ン化銀乳剤層を有する必要がある。 互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少
なくとも3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表
的な組合せとしては、特開昭59−180550号に記載
のものがある。 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて
同一のスペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳
剤の感度によつて2層以上に分けて有していても
よい。 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じ
て、熱現像感光材料として知られている各種添加
剤や、感光層以外の層、例えば静電防止層、電導
層、保護層、中間層、AH層、剥離層、マツト層
等を含有することができる。各種添加剤として
は、リサーチ・デイスクロージヤー誌Vol.170、
1978年6月のNo.17029号、特願昭59−209563号に
記載されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改
良用染料、AH染料、増感色素、マツト剤、界面
活性剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、スベリ剤、
酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある。 特に、保護層(PC)には、接着防止のために
有機、無機のマツト剤を含ませるのが通常であ
る。また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等
を含ませてもよい。保護層および中間層はそれぞ
れ2層以上から構成されていてもよい。 また中間層には、混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよ
い。白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。 本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形
成または放出する感光要素と必要に応じて、色素
を固定する色素固定要素から構成される。 特に色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光要素と色素固定要素が必須で
あり、代表的な形態として、感光要素と色素固定
要素とが2つの支持体上に別個に塗設される形態
と同一の支持体上に塗設される形態とに大別され
る。 感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体と
の関係、白色反射層との関係は特願昭59−268926
号明細書の58〜59頁や米国特許第4500626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。 感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗
設される形態の代表的なものは、転写画像の形成
後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない
形態である。この場合には、透明または不透明の
支持体上に感光層、色素固定層と白色反射層とが
積層される。好ましい態様としては、例えば、透
明支持体/感光層/白色反射層/色素固定層、透
明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層など
を挙げることができる。 感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に
塗設される別の代表的態様には、例えば特開昭56
−67840号、カナダ特許第674082号、米国特許第
3730718号に記載されているように、感光要素の
一部または全部を色素固定要素から剥離する形態
があり、適当な位置に剥離層が塗設されているも
のを挙げることができる。 感光要素または色素固定要素は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写のための加熱手段としての導
電性の発熱体層を有する形態であつてもよい。 この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵
抗発熱体として従来公知の技術を利用して作るこ
とができる。 抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の
薄膜を利用する方法と導電性微粒子をバインダー
に分散した有機物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭59−
151815号明細書等に記載のものを利用できる。 本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含
む層を少なくとも1層有しており、色素固定層が
表面に位置する場合、必要な場合には、さらに保
護層を設けることができる。 色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、
媒染剤、添加法、設置位置は特願昭59−268926号
明細書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに
記載の特許明細書に記載のものが本発明にも適用
できる。 本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の
他に必要に応じて剥離層、マツト剤層、カール防
止層などの補助層を設けることができる。 上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を
促進するための親水性熱溶剤、色素の退色を防ぐ
ための退色防止剤、UV防止剤、スベリ剤、マツ
ト剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加させるため
の分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ませて
もよい。これらの添加剤の具体例はリサーチ・デ
イスクロージヤー誌Vol.170、1978年6月の
RD17029号、特願昭59−209563号の101頁〜120
頁に記載されている。 上記層中のバインダーは親水性のものが好まし
く、透明か、半透明の親水性コロイドが代表的で
ある。具体的には前記の感光材料の所で挙げたバ
インダーが用いられる。 本発明における画像受像層としては、熱現像カ
ラー感光材料に使用する色素固定層があり、通常
使用される媒染剤の中から任意に選ぶことができ
るが、それらの中でも特にポリマー媒染剤が好ま
しい。ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノ基
を含むポリマー、含窒素複素環部分を有するポリ
マー、およびこれらの4級カチオン基を含むポリ
マー等である。 この具体例については特願昭59−268926号98〜
100頁や米国特許第4500626号の第57〜60欄に記載
されている。 本発明においては熱現像感光層、保護層、中間
層、下塗層、バツク層その他の層の塗布法は米国
特許4500626号の第55〜56欄に記載の方法が適用
できる。 熱現像感光材料へ画像を形成するための画像露
光の光源としては、可視光をも含む輻射線を用い
ることができ、例えば特願昭59−268926号の100
頁や米国特許第4500626号の第56欄に記載の光源
を用いることができる。 熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃
で現像可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有
用であり、転写工程での加熱温度は、熱現像工程
における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に60℃以上で熱現像工程における温度より
も約10℃低い温度までがより好ましい。現像およ
び/または転写工程における加熱手段としては、
熱板、アイロン、熱ローラー、カーボンやチタン
ホワイトなどを利用した発熱体等を用いることが
できる。 また、特開昭59−218443号、特願昭60−79709
号等に詳述されているように、少量の水などの溶
媒の存在下で加熱して現像と転写を同時または連
続して行う方法も有用である。この方法において
は、前述の画像形成促進剤は、色素固定材料、感
光材料のいずれかまたは両者にあらかじめ含ませ
ておいてもよいし、外部から供給する形態をとつ
てもよい。 上記の現像および転写を同時または連続して行
う方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は50
℃以上100℃以下が望ましい。 また、可動性色素の色素固定層への移動のため
に溶媒を用いてもよい。 現像の促進/または可動性色素の色素固定層へ
の移動のために用いる溶媒の例としては、水また
は無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基
性の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進
剤の項で記載したものが用いられる)を挙げるこ
とができる。また、低沸点溶媒、または低沸点溶
媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液など
も使用することができる。 また、界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属
塩と錯形成化合物等を溶媒中に含ませてもよい。 これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料
およびその両者に付与する方法で用いることがで
きる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相
当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を
差引いた量以下)という少量でよい。 溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与すること
によつて画像の形成および/または色素の移動を
促進するものであるが、あらかじめ感光層もしく
は色素固定層またはその両者に内蔵させて用いる
こともできる。 感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法
としては、例えば、特願昭59−268926号の101頁
9行〜102頁4行に記載の方法がある。 また色素移動を促進するために、常温では固体
であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料
または色素固定材料に内蔵させる方式も採用でき
る。親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のい
ずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよ
い。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護
層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層お
よび/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン
類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類の他の複素環類がある。 転写工程における加熱手段は、特願昭59−
268926号の102頁14行〜103頁11行に記載の方法が
ある。また、色素固定材料に、グラフアイト、カ
ーボンブラツク、金属等の導電性材料の層を重ね
て施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接
的に加熱するようにしてもよい。 熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合せ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特
願昭59−268926号の103〜104頁に記載の方法が適
用できる。 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式()または
()で表わされる化合物を含有させているため、
短時間の加熱現像により高濃度の色素像を得るこ
とができ、色濁りが少なく色再現性がよく、しか
もカブリを低減することができ、かつ保存性に優
れた熱現像感光材料が得られる。 これは、本発明の化合物が経時安定性に優れて
おり、乳剤層に添加して使用しても経時でカブリ
を生ずることがなく、かつ現像時に顕著な現像促
進作用を示すためと考えられる。 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の
効果をさらに詳細に説明する。 実施例 1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述
べる。 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水
300mlに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100mlに溶かした
液を2分間で加えた。 このベンゾトリアゾール銀乳剤のPHを調整し、
沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、PHを
6.30に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀
乳剤を得た。 第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方
をのべる。 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウ
ムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を
同時に40分間にわたつて等流量で添加した。この
ようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増感を
行なつた。乳剤の収量は600gであつた。 次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を
のべる。 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウ
ムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を
同時に40分間にわたつて等流量で添加した。この
ようにして、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増感を
行なつた。乳剤の収量は600gであつた。 次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り
方について述べる。 イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性
剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエス
テルスルホン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフオ
スフエート10gを秤量し、酢酸エチル30mlを加
え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
10000rpmにて分散した。この分散液をイエロー
の色素供与性物質の分散物と言う。 マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点
溶媒としてトリクレジルフオスフエートを7.5g使
う以外は、上記方法により同様にしてマゼンタの
色素供与性物質の分散物を作つた。 シアンの色素分散物は、イエローの色素分散物
と同様にして、シアンの色素供与性物質(C)を使い
作つた。 これらにより、次表のような多層構成のカプラ
ー感光材料101を作つた。 次に各色素供与性物質のゼラチン分散物の中に
表1に示すように本発明の化合物を含有させて同
様に感光材料102〜106を作成した。
【表】
【表】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 次に、受像層を有する色素固定材料の作り方に
ついて述べる。 下記構造のポリマー9gを水130mlに溶解し、10
%石灰処理ゼラチン50g、デキストラン(平均分
子量59000)5gおよびピコリン酸グアニジン7.6g
と均一に混合した。この混合液を二酸化チタンを
分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体
上に55μmのウエツト膜厚に均一に塗布した。
【化】 さらに、この上に、硬膜剤H−1 1.5g、H−
2 0.5gおよび水130mlおよび10%石灰処理ゼラ
チン70gを均一に混合した。この混合液を上記塗
布物上に20μmのウエツト膜厚となるように均一
に塗布した。この試料を乾燥して色素固定材料
(K−1)とした。 硬膜剤H−1 CH2=CHSO2CH2CONHCH2 CH2NHCOCH2SO2CH =CH2 硬膜剤H−2 CH2=CHSO2CH2CONHCH2 CH2CH2NHCOCH2SO2 CH=CH2 上記多層構成のカラー感光材料101〜106にタン
グステン電球を用い、連続的に濃度が変化してい
るG,R,IR三色分解フイルター(Gは500〜
600nm、Rは600〜700nmのバンドパスフイルタ
ー、IRは700nm以上透過のフイルターを用い構
成した)を通して、500ルツクスで1秒露光した。 この露光済みの感光材料の乳剤面に20ml/m2
水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料
K−1と膜面が接するように重ね合せた。吸水し
た膜の温度が90〜95℃となるように温度調整した
ヒートローラーを用い、20秒間加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上
にG,R,IRの三色分解フイルターに対応して
イエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られ
た。各色の最高濃度と最低濃度をマクベス反射濃
度計(RD−519)を用いて測定したところ表1
の結果を得た。
【表】 表1の結果より本発明の化合物が高い濃度と低
いカブリの画像を与えることがわかる。 さらに感光材料101〜106を40℃で相対湿度70%
の条件で7日間保存したのち同様に処理したとこ
ろ、感度材料101では最低濃度がイエロー0.24、
マゼンタ0.23、シアン0.26と増加したが、感光材
料102〜106では最高濃度、最低濃度とも表1の結
果とほとんど変わらなかつた。 比較例 実施例1のカラー感光材料101の第1層、第3
層、5層に次の比較化合物を添加して感光材料
107,108を作成し、同様に処理した結果を示す。
【表】 いずれの比較化合物も本発明の化合物に比べ最
高濃度は低く最低濃度は高い結果を得た。さらに
感光材料108は著しい色にごりを生じた。 実施例 2 ポリエチレンテレフタレートフイルムの支持体
上に、次の第1層(最下層)〜第6層(最上層)
を塗布して次表に示すカラー感光材料201〜206を
作成した。 なお、乳剤、色素供与性物質の分散物、増感色
素は実施例1記載のものを使用した。
【表】
【表】 次に色素固定材料の作り方について述べる。 ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルア
ンモニウムクロライドの比率は1:1)10gを
200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100g
と均一に混合した。この混合液を二酸化チタンを
分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体
上の90μmのウエツト膜厚に均一に塗布した。こ
の試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料と
して用いる。実施例1と同様に露光した上記感光
材料201〜206を150℃に加熱したヒートブロツク
上で20秒間均一に加熱した。 色素固定材料の膜面側に1m2当り20mlの水を供
給した後、加熱処理の終つた上記感光材料をそれ
ぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。 80℃のヒートブロツク上で6秒間加熱した後、
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、固定
材料上にG,R,IRの3色分解フイルターに対
応してそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色
像が得られた。マクベス反射型濃度計(RD−
519)を用いて各色の最高濃度と最低濃度を測定
したところ表2の結果を得た。
【表】 表2の結果より本発明の化合物が高い濃度と低
いカブリの画像を与えることがわかる。 さらに感光材料201〜206を40℃で相対湿度70%
の条件で7日間保存したのち同様に処理したとこ
ろ感光材料201では最低濃度がイエロー0.22、マ
ゼンタ0.18、シアン0.25と増加したが感光材料
202〜206では最高濃度、最低濃度ともほとんど変
化はなかつた。 実施例 3 第1層用の乳剤の作り方について述べる。 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水
600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたつて等流量で添加した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。 水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して60℃で化学増感を行
なつた。乳剤の収量は600gであつた。 次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水
600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以
下の色素溶液()とを、同時に40分間にわたつ
て等流量で添加した。このようにして平均粒子サ
イズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。 水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して60℃で化学増感を行
なつた。乳剤の収量は600gであつた。
【化】 次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述
べる。 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保
温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液1000mlと硝酸銀水溶液(水1000
mlに硝酸銀1モルを溶解させたもの)とを同時に
pAgを一定に保ちつつ添加した。このようにして
平均粒子サイズ0.5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤
(沃素5モル%)を調製した。 水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫
酸ナトリウム2mgを添加して60℃で金およびイオ
ウ増感を施した。乳剤の収量は1.0Kgであつた。 なお、ベンゾトリアゾール銀乳剤および表3の
ように添加化合物を含有させた色素供与性物質の
ゼラチン分散物は実施例1と同様に作つた。 これらにより次表のような多層構成のカラー感
光材料301〜303を作つた。
【表】
【表】 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン
電球を用い、連続的に濃度が変化しているB,
G,Rの三色分解フイルターを通して2000ルクス
で1秒間露光した。 この露光済みの感光材料の乳剤面に15ml/m2
水をワイヤーバーで供給し、その後実施例1の色
素固定材料K−1を用い、膜面が接するように重
ね合わせた。その後、実施例1と同様な処理と操
作を行い、表3の結果を得た。 さらに上記の感光材料を各々40℃で相対湿度70
%の条件で7日間保存したのち、同様に処理した
結果も表3に記す。
【表】
【表】 表3から本発明の化合物が高い濃度と低いカブ
リの画像を与え、かつ保存性も良好であることが
わかる。 実施例 4 アセチレン銀乳剤の作り方について述べる。 ゼラチン20gと4−アセチルアミノフエニルア
セチレン4.6gを水1000mlとエタノール200mlに溶
解した。 この溶液を40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした液
を5分間で加えた。 この分散物のPHを調整し、沈降させ過剰の塩を
除去した。この後、PHを6.3に合わせ収量300gの
アセチレン銀化合物の分散物を得た。 実施例1において、ベンゾトリアゾール銀乳剤
の代わりに上述のアセチレン銀乳剤を用いる以外
は実施例1と同じ乳剤、増感色素、表4に示すよ
うに添加化合物を含有させた色素供与性物質の分
散物を用い、次表のような構成の感光材料401〜
403を作つた。 その後、実施例1の色素固定材料K−1を使用
し、実施例1と同様の処理と操作を施し、表4に
示すような結果を得た。 さらに上記感光材料を各々40℃で相対湿度70%
の条件で7日間保存したのち、同様に処理した結
果も表4に記す。
【表】
【表】
【表】
【表】 表4の結果から、本発明の化合物が高い濃度と
低いカブリの画像を与え、かつ保存性も良好であ
ることがわかる。 実施例 5 イエローの色素供与性物質(X)を5g、界面
活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシル
エステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリイソノニル
フオスフエート2.5gを秤量し、酢酸エチル30mlを
加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液
100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間、10000rpmにて分散した。この分散液をイ
エローの色素供与性物質の分散物という。 マゼンタ色素供与性物質(Y)、シアン色素供
与性物質(Z)を使う以外はイエロー色素供与性
物質の分散物の作り方と全く同様にしてマゼン
タ、シアンの色素供与性物質の分散物を作つた。 ハロゲン化銀乳剤、ベンゾトリアゾール銀乳
剤、増感色素は実施例3と同じものを使用して、
次表のような多層構成のカラー感光材料501を作
つた。
【化】
【化】
【化】
【表】 次に本発明の化合物(50)を第2層および第4層
に各々100g/m2づつゼラチン分散物として添加
してカラー感光材料502を作製した。 本発明の化合物(50)のゼラチン分散物の作り方 本発明の(7)を5g、酢酸エチル20ml、トリイソ
ノニルフオスフエート2.5gを加えて約60℃に加熱
し溶解した。この溶液に石灰処理ゼラチンの10%
水溶液50gとエアゾルOT 0.5gを加えて攪拌混合
したあと、ホモジナイザーで10分間8000rpmで分
散した。 色素固定材料は実施例1のK−1を用いた。 実施例3と同様に処理したところ、感光材料
502(本発明)では鮮明なシアン、マゼンタ、イエ
ローの色素画像が得られたが、感光材料501(比較
例)ではシアン、マゼンタ、イエロー各画像に色
濁りが認められた。本発明の化合物が色濁りを防
止する効果が優れていることがわかる。 実施例 6 実施例1の色素供与性物質(A),(B)および(C)を用
いて以下に示すようにゼラチン分散物を作つた。 イエローの色素供与性物質(A)を5g、トリイソ
ノニルフオスフエート2.5g、本発明の化合物(50)
を160mg、カブリ防止剤*3 160mgを秤量し酢酸
エチル30mlを加えて約60℃に加熱溶解させ均一な
溶液とした。 この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液
100gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
1.0gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、10000rpmにて分散した。この分散液をイエ
ローの色素供与性物質の分散物という。 マゼンタの色素供与性物質(B)、シアンの色素供
与性物質(C)の分散物も上記方法により同様に調製
した。 実施例4と同じ乳剤、増感色素を用いて次表の
ようなカラー感光材料601を作製した。
【表】 次に実施例5に記載の方法で調製した本発明の
化合物(50)のゼラチン分散物を第6層に200mg/
m2添加してカラー感光材料602を作製した。 色素固定材料は実施例1のK−1を用いた。 実施例1と同様に処理したところ、表5の結果
を得た。 さらに上記の感光材料を各々40℃で相対湿度70
%の条件で1ケ月間保存したのち、同様に処理し
た結果も表5に記す。
【表】
【表】 表5から本発明の化合物を支持体から最も遠い
ハロゲン化銀乳剤層より上層に位置する非感光性
層中に添加することにより保存性がさらに改良さ
れることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、色素供与性物質および下
    記一般式()または()で表される化合物を
    含有することを特徴とする熱現像感光材料。 【化】 【化】 {上記一般式()と()において、Ballは
    炭素原子数8以上のアルキル基、アミド基、ケト
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基、アシロキシ
    基、アミノ基、カルバモイル基もしくはスルフア
    モイル基を表す。ただし、R1が炭素原子数8以
    上の基の場合にはBallはなくてもよい。 Yはベンゼン核あるいはナフタリン核を完成す
    るのに必要な炭素原子群を表す。 R1は写真的に影響を与えない置換もしくは非
    置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基、アミノ基もしくは複素環基を
    表す。 R2は水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;置
    換もしくは非置換のアルキル基、シクロアルキル
    基、アラルキル基、アリール基、複素環基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシロ
    キシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフア
    モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
    ホニル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基もし
    くはアリールチオ基を表す。 nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のとき
    R2は同一でも異なつていてもよく、また互いに
    結合して環を形成してもよい。 なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な
    原子群を表す場合、BallおよびR2はその様にし
    て形成された環系のいずれかに結合させることが
    できる。} 2 色素供与性物質が、 一般式(A) Ra−x−D (式中Raは、ハロゲン化銀により酸化されう
    る還元性基質を表わし、Dは画像形成用色素部を
    表わし、xは単なる結合手または連結基を表わ
    す。)に相当し、酸化状態にあつて、アルカリ性
    現像条件下で拡散性色素を放出し得る非拡散性で
    酸化可能である特許請求の範囲第1項に記載の熱
    現像感光材料。
JP8980886A 1985-11-16 1986-04-18 熱現像感光材料 Granted JPS62201434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/931,092 US4782004A (en) 1985-11-16 1986-11-17 Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-258398 1985-11-16
JP25839885 1985-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201434A JPS62201434A (ja) 1987-09-05
JPH0575107B2 true JPH0575107B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=17319681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8980886A Granted JPS62201434A (ja) 1985-11-16 1986-04-18 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201434A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468587A (en) * 1993-06-08 1995-11-21 Eastman Kodak Company Hydrogen bond accepting groups on thermal solvents for image separation systems
US6228556B1 (en) * 1996-03-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and color image formation method using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191251A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60198540A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60227255A (ja) * 1984-04-02 1985-11-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191251A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60198540A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60227255A (ja) * 1984-04-02 1985-11-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201434A (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453305B2 (ja)
JPH0588820B2 (ja)
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
JPS62131255A (ja) 画像形成方法
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
US4782004A (en) Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0533786B2 (ja)
US5032487A (en) Color light-sensitive material
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPH0560094B2 (ja)
JPH0575107B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JPH01138556A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH0587820B2 (ja)
JPS6310151A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147451A (ja) 熱現像感光材料