JPS6310151A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6310151A
JPS6310151A JP15559486A JP15559486A JPS6310151A JP S6310151 A JPS6310151 A JP S6310151A JP 15559486 A JP15559486 A JP 15559486A JP 15559486 A JP15559486 A JP 15559486A JP S6310151 A JPS6310151 A JP S6310151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
general formula
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15559486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takeuchi
雅志 竹内
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15559486A priority Critical patent/JPS6310151A/ja
Priority to US06/931,092 priority patent/US4782004A/en
Publication of JPS6310151A publication Critical patent/JPS6310151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、現像性に優れた新規な感光材料に関し、特に
現像性能に優れた新規な熱現像感光材料に関する。
先行技術とその問題点 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎非銀塩写真績(I982年コロナ社発行)の242
頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネ
ブレッツのハンドブック オフ フォトグラフィ アン
ド レブログラフィ(Nebletts Handbo
ok ofPhotography and Repr
ography)第7版(7thEd、)ファン ノス
トランド ラ イ ンホールド カンバ= −(Van
 No5trand ReinholdCompany
 )の32〜33頁、米国特許第3,152.904号
、同第3,301,678号、同第3,392,020
号、同第3,457゜075号、英国特許第1,131
,108号、同第1,167.777号および、リサー
チディスクロージャー誌1978年6月号9〜15頁(
RD−17029)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。 現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法については、米国特許
第3,531゜286号ではp−フェニレンジアミン類
還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラーが、
米国特許第3,761,270号ではp−アミノフェノ
ール系還元剤が、ベルギー特許第802.519号およ
びリサーチディスクロージャー誌1975年9月31.
32頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、ま
た米国特許第4,021,240号では、スルホンアミ
ドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組み合わせ
が提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。
このような欠点を改善するため、画像状に可動性の色素
を形成させ、これを色素固定層に移動させるハロゲン化
銀を利用した画像形成方法が開示された(特開昭58−
149046号、同59−154445号、同59−1
65054号、同59−180548号、米国特許第4
.503,137号、同第4,474,867号、同第
4,483,914号、同第4,455.363号に記
載)。
この方法ではハロゲン化銀と、ハロゲン化銀に対して高
温時に還元剤として作用し、その際自身は酸化されて可
動性の色素を放出する色素供与性物質とを含む感光材料
を露光後または同時に実質的に水を含まない状態で加熱
をして画像状に可動性色素を形成させるものである。
このような画像形成方法においては、加熱により画像状
の可動性色素を形成させるステップとこの色素を色素固
定層に移動させるステップとを必要とする。 しかし、
最近、処理の迅速化、簡易化が要望されており、これら
のステップを同時に行う画像形成方法も開示されている
(特開昭59−218443号)。
一般に、これらの画像形成方法においては、ハロゲン化
銀に作用する還元剤が空気により酸化されることを抑制
する目的、あるいは同還元剤の酸化体が目的以外の層に
移動し混色等を起こすのを防ぐ目的、あるいは現像時の
熱カブリ防止の目的のために、上記還元剤とは別の還元
剤が用いられる場合が多い。
一般的に、このような還元剤の有効なものとしては、ハ
イドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2.5−ジ
メチルハイドロキノン等のアルキル置換ハイドロキノン
類、カテコール類、ピロガロール類、クロロハイドロキ
ノンやジクロロハイドロキノン等のハロゲン置換ハイド
ロキノン類、メトキシハイドロキノン等のアルコキシ置
換ハイドロキノン類、メチルとドロキシナフタレン等の
ポリヒドロキシベンゼン誘導体がある。 さらに、メチ
ルオレート、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体類
、N。
N′−ジー(2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミン
等のヒドロキシルアミン類、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン等のピラゾリドン類、レダクト
ン類、ヒドロキシテトロン酸類等を挙げることができる
しかし、これらの還元剤をそのまま感光材料中に添加し
て使用すると、多くの場合感材の経時安定性が劣化し、
経時により効果が減少したり、カブリが生じたりする。
一方、これらの還元剤に非拡散性基を導入することは、
経時安定性を高めるため、あるいはこれらの還元剤が目
的以外の層へ移動するのを防ぎ混色防止効果を高めるた
めに有効である。
しかし、非拡散性基の導入は還元剤の分子量を増大させ
単位重量中の還元剤量を低下させるため、感光°材料中
への添加量が増し感材層が厚くなり不利である。
特に、高温での処理を必要とする熱現像感光材料におい
ては、層間接着性の良化、画像完成時間の短縮などの点
から、バインダー量が少ない事が好ましい。
このため、単位重量当たりの還元部位含量が高く、かつ
経時で安定な還元剤をそのまま感材中に組み込むことが
できれば処理の迅速化および簡易化に有利となることが
予想される。
■ 発明の目的 本発明の目的は、短時間の加熱現像により、高濃度の色
画像を得ることができ、かつカブリを低減することがで
き、色濁りが少なく、しかも保存性に優れた熱現像感光
材料を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも■感光性ハロ
ゲン化銀、■バインダー、および■下記一般式(I)で
表わされるモノマー単位を有する高分子化合物を含有す
ることを特徴とする熱現像感光材料である。
一般式(I) (上記一般式(I)において、R1は水素原子、ハロゲ
ン原子、または低級アルキル基を表わし、しは単なる結
合手、または二価の連結基を表わし、Xは下記一般式(
n)または(m)で表わされる化合物の残基を表わす。
一般式(n) 一般式(III) 上記一般式(■)および(m)において、Yはベンゼン
核もしくはナフタリン核を完成するのに必要な炭素原子
群を表わし、G1およびG2はそれぞれ水酸基もしくは
下記一般式(rV)で表わされるスルホニルアミノ基を
表わす。
一般式(rV) −NHSO2R3 (上記一般式(IV)において、R3は置換もしくは非
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
アリール基、複素環基もしくはアミノ基、またはこれら
に対応する結合手を有する基を表わす。) G1およびG2は同一でも異なっていてもよい。
R2は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、置
換もしくは非置換のアルキル基、アリール基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、複素環基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシロキシ基、アルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、もしくはアミノ基、もしくは一
般式(rV)で表わされるスルホニルアミノ基、または
これらに対応する結合手を有する基もしくは単なる結合
手を表わす。
nは、0〜5の整数を表わし、nが2〜5のときR2は
同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を
形成してもよい。
なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子群を
表わす場合、R2はその様にして形成された環系のいず
れかに結合させることができる。
Lは、XのR2もしくはR3のいずれかと結合している
。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少なくとも■感
光性ハロゲン化銀、■バインダー、および■下記一般式
(I)で表わされるモノマー単位を有する高分子化合物
を含有する。
一般式(I) 上記一般式(I)において、R1は水素原子、ハロゲン
原子または低級アルキル基を表わす。 低級アルキル基
としては炭素数1〜6のものが好ましく、例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
Lは単なる結合手または二価の連結基を表わす。 なか
でも、総炭素数がO〜20であることが好ましく、例え
ば、単なる結合手、フェニレン基(p−フェニレン基、
m−フェニレン基など)、アルキレン基(エチレン基、
n−プロピレン基など)、 一5o2−1ぺ>502− −CH2+ −CONH−1 −COOCH2CH20CO−1 −COO−、 −CONHCH2CH2C0NH−1 ON HC0− −CONHC)(2−1 −CONHCH2CH2−1 −CONHCH20COC)12 −1−CONHCH
2CH2CH20COCH2−−COOCH2−1 −CONHCH2C0NH−1 CH3 −CONHCH2CH2CH2C0NH−1−CON)
l  (CH2)5  C0NH−1−COOC)12
  CH2−1 −COOCH2CH20COCH2−1−COOCR2
CH2CH20COCH2−などが挙げられる。
Xは下記一般式(n)または(+Iりで表わされる化合
物の残基を表わす。
一般式(n) J2 一般式(III) 上記一般式(n)および(I[I)においては、Yはベ
ンゼン核もしくはナフタリン核を完成するのに必要な炭
素原子群を表わし、G1およびG2はそれぞれ水酸基も
しくは下記一般式(rV)で表わされるスルホニルアミ
ノ基を表わす。
一般式(rV) −N)ISO2R3 上記一般式(rV)において、R3は置換もしくは非置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
リール基、複素環基もしくはアミノ基、またはこれらに
対応する結合手を有する基を表わす。
R3の好ましい例としては、炭素数1〜32の置換もし
くは非置換のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、
n−デシル基環:炭素数5〜20の置換もしくは非置換
のシクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基環;炭素数6〜20の置換もしくは非置換の
アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基環:炭素数
1〜20の複素環基、例えばピリジル基、フリル基、チ
ェニル基環;炭素数0〜20の置換もしくは非置換のア
ミノ基、例えばアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチル
アミノ基等;などが挙げられる。
また、これらの基であって、水素が脱離して結合手を有
し、Lと結合するものであってもよい。
G1およびG2は同一でも異なっていてもよい。
R2は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、置
換もしくは非置換のアルキル基、アリール基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、複素環基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシロキシ基、アルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、もしくはアミノ基、もしくは一
般式(TV)で表わされるスルホニルアミノ基、または
これらに対応する結合手を有する基もしくは単なる結合
手を表わす。
R2の好ましい例としては、水素原子;ハロゲン原子ニ
ジアノ基:炭素数1〜32の置換もしくは非置換のアル
キル基、例えばメチル基、tart−ブチル基環:炭素
数1〜20の置換もしくは非置換のアルケニル基、例え
ばアリル基環;炭素数5〜20の置換もしくは非置換の
シクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基環:炭素数7〜20のアラルキル基、例えばベ
ンジル基、β−フェネチル基等:炭素数6〜20の置換
もしくは非置換のアリール基、例えばフェニル基、ナフ
チル基環;炭素数1〜20の複素環基、例えばピリジル
基、フリル基、チェニル基環;炭素数1〜20の置換も
しくは非置換のアルコキシ基、例えばメトキシ基、ブト
キシ基、メトキシエトキシ基環;炭素数6〜20の置換
もしくは非置換のアリールオキシ基、例えばフェノキシ
基環:炭素数1〜20の置換もしくは非置換のアシル基
、例えばアセチル基、バルミトイル基環:炭素数1〜2
0の置換もしくは非置換のアシロキシ基、例えばアセト
キシ基環;炭素数2〜20の置換もしくは非置換のアル
キルオキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル基
等;炭素数7〜20の置換もしくは非置換のアリールオ
キシカルボニル基、例えばフェノキシカルボニル基環:
炭素数1〜20の置換もしくは非置換のカルバモイル基
、例えばメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル
基環:炭素数1〜20の置換もしくは非置換のスルファ
モイル基、例えばジメチルスルファモイル基環:炭素数
1〜20の置換もしくは非置換のアルキルスルホニル基
、例えばメチルスルホニル基等:炭素数6〜20の置換
もしくは非置換のアリールスルホニル基、例えばフェニ
ルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基環;
炭素数2〜20の置換もしくは非置換のアシルアミノ基
、例えばアセチルアミノ基、ラウロイルアミノ基環;炭
素数1〜20の置換もしくは非置換のアルキルチオ基、
例えばメチルチオ基、n−オクチルチオ基環:炭素数6
〜30の置換もしくは非置換のアリールチオ基、例えば
フェニルチオ基環:炭素数θ〜20の置換もしくは非置
換のアミノ基、例えばアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジ
メチルアミノ基環;一般式(rV)で表わされるスルホ
ニルアミノ基などが挙げられる。
そして、これらの基であって、結合手を有しLと結合す
るもの、および単なる結合手もR2の好ましい例として
挙げられる。
nは、0〜5、好ましくは1〜5の整数を表わし、nが
2〜5のときR2は同一でも異なっていてもよく、また
互いに結合して環(例えば、シクロペンテン環、シクロ
ヘキセン環等)を形成してもよい。
なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子群を
表わす場合、R2はその様にして形成された理系のいず
れかに結合させることができる。
Lは、XのR2もしくはR3のいずれかと結合している
本発明の一般式(I)で表わされるモノマー単位の好ま
しい具体例を以下に記すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
すi r1 本発明の化合物は、一般式(I)で表わされるモノマー
単位の他に、別種のモノマー単位を含むことができる。
 この別種のモノマー単位としては、以下のビニルモノ
マーのモノマー単位が好ましい。
ビニルモノマーとして好ましいものは、例えばエチレン
、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、脂肪族酸のモノエ
チレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ルなと。)、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和アミド(
例えばN−ビニルアセタミド、N−ビニルピロリドンな
ど。)、エチレン性不飽和モノカルボン酸もしくはジカ
ルボン酸のエステル(例えばメチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、ジエチルマレート、ジエチルイタコナー
トなど。)、エチレン性不飽和モノカルボン酸アミド(
例えばアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、メタ
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリロイ
ルモルホリン、2−メチル−2−アクリルアミドプロパ
ンスルホン酸ソーダなど、)、モノエチレン性不飽和化
合物(例えばアクリロニトリルなど)、またはジエン類
(例えばブタジェン、イソプレンなど。)などであり、
このうちスチレン、エチレン性不飽和カルボン酸のエス
テル、エチレン性不飽和カルボン酸アミドなどが特に好
ましい。
本発明の化合物を架橋された三次元網目構造を有する化
合物とする場合、不飽和結合を1分子中に2個以上有す
るビニルモノマーを用いることができる。
また、本発明の化合物は公知の架橋剤により、架橋され
ていてもよい。
本発明の化合物において、一般式(I)で表わされるモ
ノマー単位は、少なくとも1モル%、好ましくは5モル
%以上、さらに好ましくは30モル%以上含まれる事が
好ましい。 また、本発明の化合物の平均分子量は、写
真特性、塗布通性の点から1,000〜400万が好ま
しく、特に好ましくは1万〜100万のものが有効であ
る。
以下に本発明に使用される好ましい本発明の化合物の具
体例を示す。
■ 高分子反応により、一般式(n)、(m)で表わさ
れる化合物を幹ポリマーの側鎖に結合させる場合、前記
した一般式(I)の単位の具体例(番号を示す)、ポリ
マーのモノマー単位(他のモノマーとの共重合体とした
場合はモル%比で示す)、一般式(n)、(III)で
表わされる化合物、および置換率で示す。
P−111) P−215) P−317) P−423) P−524) ■ 前記した一般式(I)のモノマー単位の具体例(番
号を示す)のモノマーと他のモノマーとの共重合体とし
た場合(モル%比で示す。)。
P−1320) :   +CH−CH2+=70 :
 30P−1421) :   −(−CH−CH2−
)−=50 : 50(ン0 本発明の化合物は、成書(竹本喜−1機能性高分子、利
金書店、1974年;神原周、機能性高分子(高分子実
験学7)、共立出版、1974年:など)、特開昭57
−17949号等に記載の方法により合成できる。
本発明の化合物は単独で用いても2種類以上併用しても
よい。
本発明の化合物は感光材料中、乳剤層、中間層、保護層
等、いずれの層にも含有させることができるが、本発明
の化合物を現像促進作用を主目的として使用する場合に
は色素供与性物質と同一の層、あるいは乳剤層に含有さ
せるのが特に有効である。
また、本発明の化合物を、混色防止作用を主目的として
使用する場合には、中間層に含有させるのが特に有効で
ある。
また、本発明の化合物を、感材中の化合物の空気酸化を
防止する作用を主目的として使用する場合には、上記の
いずれかの層に含有させても有効であるが、感材の最上
層およびその近傍層に含有させるのが特に有効である。
また、本発明の化合物は上記の目的等の複数の目的のた
めに同時に複数層に含有させることも効果的である。
添加量は銀に対してo、ooos〜20倍モル、特に有
用な添加量範囲としては0.001〜4倍モルである。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、リサーチ・ディスクロージャー誌1987年6月号9
頁〜10頁(RD17029)、特願昭59−2285
51号、同6〇−225176号、同60−22826
7号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 また粒子内
部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳
剤であってもよい。 また、本発明では内部潜像型乳剤
と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することも
できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熱のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同5B−215644
号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 mgないし10g/rn”の範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 この場合
、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしく
は接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4,500.626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭60−1
13235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特願昭60−
90089号記載のアセチレン銀も有用である。 有機
銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g
/rn”が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933.390号、同第3,635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615,6
13号、同第3,615,641号、同第3゜617.
295号、同第3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−6ない
し10−!モル程度である。
本発明においては、高温状憇下で銀イオンが銀に還元さ
れる際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動
性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわ
ち色素供与性物質を存在させることが好ましい。 。
また、画像形成物質として銀を用いることができる。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(
カプラー)を挙げることができる。 このカプラーは4
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい、 また、
耐拡散墓を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により
拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。 現
像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セオ
リー オフ ザフォトグラフィック プロセス」第4版
(T、H。
James   The  Theory  of  
the  PhotographicProcess″
)291〜334頁、および354〜361頁、特開昭
58−123533号、同58−149046号、同5
8−149047号、同59−111148号、同59
−124399号、同59−174835号、同59−
231539号、同59−231540号、同60−2
950号、同60−2951号、同60−14242号
、同60−23474号、同60−66249号等に詳
しく記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。 この型の化合物は次の一般式(LI)で
表わすことができる。
(Dye−X)H−Y      (LI)Dyeは色
素基、一時的に短波化された色素晶または色素前駆体基
を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Yは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て(Dye−X) n−Yで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye−X)n −Yとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−
Xは同一でも具なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、同第3,362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3,482,9
72号等に記載されている。 また、分子内求核置換反
応により拡散性色素を放出させる物質が米国特許第3,
980,479号等に、イソオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭
49−111.628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭53
−110,827号、同54−130,927号、同5
6−164,342号、同53−35.533号に記載
されている。 特願昭60−244,873号には、同
様の機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質として
、残存する還元剤によりN−0結合が開裂して拡散性色
素を放出する化合物が記載されている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存
在下でドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放
出するが、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化
合物)も使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現象の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(DDRカプラー)が、英国特許第1.330,52
4号、特公昭48−39,165号、英国特許第3,4
43.940号等に記載されており、本発明に好ましく
使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこの問題
を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自身が
還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考案
されており、本発明に特に訂利に用いられる。 その代
表例は、米国特許第3,928,312号、同第4,0
53,312号、同第4,055,428号、同第4,
336,322号、特開昭59−65839号、同59
−69839号、同53−3819号、同51−104
,343号、リサーチ・ディスクロージャー誌1746
5号、米国特許第3,725,062号、同第3.72
8.113号、同第3,443,939号、特開昭58
−116,537号、57−179840号、米国特許
第4,500,626号等に記載されている色素供与性
物質である。 この種の色素供与性物質の具体例として
は前述の米国特許第4,500,626号の第22欄〜
第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、なか
でも前記米国特許に記載の化合物(I)〜(3) 、(
lo)〜(I3)、(I6)〜(I,9)、(28)〜
(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、
(42)〜(64)が好ましい。 また特願昭59−2
46468号の80〜87頁に記載の化合物も有用であ
る。 その他、上記に述べた以外の色素供与性物質とし
て、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年5月号、54〜5日
頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米
国特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロ
イコ色素(米国特許第3,985゜565号、同4,0
22,617号等)なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号のi (37)〜(
38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことがで
きる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、特開昭60−14033
5号の第(I7)〜(I8)頁、特開昭60−1284
38号、同60−128436号、同60−12843
9号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用
できる。 また、特開昭56−138゜736号、同5
7−40,245号、米国特許第4,330,617号
等に記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 その例としては、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜2
5頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59
−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類および
リン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載の
メルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−22
8267号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光要素を用いればよい。 例えば青感層
、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層
、赤外感光層の組み合わせなどがある。 これらの各感
光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料用として知られている各種添加剤や感光層以外の
層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーション
防止層、色素固定要素との剥離を容易にするための剥離
層、マット層などを有することができる。 各種添加剤
としては、リサーチ・ディクロージヤー誌1978年6
月号9頁〜15頁、1特願昭59−209563号など
に記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料
、ハレーション防止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、ス
ベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加剤があ
る。 特に保護層には、接着防止のために有機、無機の
マット剤を含ませるのが通常である。また、この保護層
には媒染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。 保護層
、中間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。 白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真材料は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光材料と必要に応じて、色素を固定する色素
固定材料から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。 感光要素と色素固定要素相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は特願昭
59−268926号明細書の58〜59頁や米国特許
第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。 媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては特願昭59−209563号記載のものを挙げ
ることができる。 色素固定材料には必要に応じて保護
層、剥離層、カール防止層などの補助層を設けることが
できる。 特に保護層を設けるのは有用である。 上記
層の1つまたは複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、
退色防止剤、UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防
止剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合
物、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい。 ま
た、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時
に行うシステムにおいては、色素固定材料に後述する塩
基および/または塩基プレカーサーを含有させるのが感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。 これらの添
加剤の具体例は特願昭59−209563号の101頁
〜120頁に記載されている。
本発明において感光材料および/または色素固定材料に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料
層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり
、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ
持つのが常である。これらの詳細については特願昭59
−213978号の67〜71頁に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして
有用である。 例えば、特願昭60−169585号に
記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しつる化合物
(錯形成化合物という)の混合により塩基を発生させる
方法や、特願昭60−74702号に記載されている電
解により塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。 難溶性金属化合物と
しては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなど
の炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。 また、
錯形成化合物については、例えばニー・イー・マーチル
、アール・エム・スミス(A、E、Martell 、
R,M、5w1th)共著、「クリティカル・スタビリ
テイ・コンスタンッ(Criltical 5tabi
llity (:onstanLs)4、第4巻と第5
巻、プレナム・プレス(PlenumPress)に詳
説されている。 具体的にはアミノカルボン酸類、イミ
ジノ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、
カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類お
よびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステ
ル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、
フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサ
ム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類などとアル
カリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは4級アン
モニウム等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料および/または色素固定材料には、現
像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定
の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることがで
きる。
ここでいう現像停止剤とは、゛適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀右よび銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ
環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる(例えば特願昭58−216928号、同59−
48305号、同59−85834号または同59−8
5836号に記載の化合物など。) また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−288926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
本発明の感光材料はバインダーを含有し、感光材料およ
び/または色素固定材料のバインダーには親水性のもの
を用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。 また、ラテ
ックスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加さ
せる分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバイン
ダーは単独あるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーはtrn”あたり20g以下
の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1 cc以下、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の感光材料および/または色素固定材料の構成層
(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させてもよい。
親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵
させてもよく、両方に内蔵させてもよい。 また内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれで
もよいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵
させるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿
素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミ
ド類、アルニール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。 また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶
剤を感光材料および/または色素固定材料に含有させて
おいてもよい。
本発明の感光材料および/または色素固定材料に使用さ
れる支持体は、処理温度に耐えることのできるものであ
る。 一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フ
ィルム、金属およびその類似体が用いられるばかりでな
く、特願昭59−268926号明細書の95頁〜96
頁に支持体として記載されているものが使用できる。
感光材料および/または色素固定材料は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の
発熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。 
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−151815号明細書等に
記載のものを利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許第4,500,626号の第55〜56欄に記載の方
法が適用できる。
感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。 一
般には、通常のカラープリントに使われる光源、例えば
タングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光
源、発光ダイオード(LED)等、特願昭59−268
926号の100頁や米国特許4,500.626号の
箪56欄に記載の光源を用いることができる。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、それ
ぞれ独立であってもよいし、同時であってもよい。 ま
た、一工程のなかで現像にひきつづき転写が行なわれる
という意味で連続であってもよい。
例えば、(I)感光材料に画像露光し、加熱したあと、
色素固定材料を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定材料に転写する方法、(2)感光材料を画
像露光し、色素固定材料を重ねて加熱する方法がある。
 上記(I)、(2)の方法は実質的に水が存在しない
状態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行
うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約iao℃が有用であ
る。 微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の上
限は沸点以下である。転写工程を熱現像工程終了後に行
う場合、転写工程での加熱温度は熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上
で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度まで
がより好ましい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
たは画像露光と同時に微量の水ならびに塩基および/ま
たは塩基プレカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に
銀画像に対応または逆対応する部分において生成した拡
散性色素を色素固定層に移すものである。 この方法に
よれば、拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く
進行し、拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進
行するので、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光材料および色素固定
材料の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましく
は0.1倍以上でこの全塗布膜の最大膨潤体積に相当す
る溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当
する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)
という少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
材料と色素固定材料の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の
相当する水の量以下が好ましい。 具体的には感光材料
と色素固定材料の合計の面積1平方メートル当たり1g
〜50g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範
囲が好ましい。
この態様において用いる塩基および/または塩基プレカ
ーサーは感光材料にも色素固定材料も内蔵できる。 ま
た水に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しつる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つの
化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好ましい
ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を意
味する。 具体的には感光要素と色素固定要素の両方の
要素に属する層が挙げられる。 2つ以上の層が存在す
る場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。 例えば、感光要素と色素固定要素とが同
一支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料で
は、上記両者の添加層を別層とし、さらに間に1層以上
の層を介在させるのがよい。 また、より好ましい形態
は、難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支
持体上に設けた層に含有させるものである。 例えば、
難溶性金属化合物を感光材料に、錯形成化合物を感光材
料とは別の支持体を持つ色素固定材料に含有させるのが
好ましい。 錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解
させて供給してもよい。 難溶性金属化合物は特開昭5
6−174830号、同53−102733号などに記
載の方法で調製された微粒子分散物として含有させるの
が望ましく、その平均粒子サイズは50ミクロン以下、
特に5ミクロン以下が好ましい。 難溶性金属化合物は
感光材料の感光層、中間層、保護層などのどの層に添加
してもよく、2層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.01重量パーセ
ントから40重量パーセントの範囲が有用である。 ま
た、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には
、1リツトル当たり0.005mo1から5mol、特
に0.05molから2a+olの濃度が好ましい。 
さらに、本発明において反応系の錯形成化合物の含有量
は難溶性金属化合物の含有量に対してモル比で1/10
0倍から100倍、特に1/10倍から20倍が好まし
い。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特願昭59−268926号の101頁9行〜
102頁4行に記載の方法がある。
現像および/または転写工程にあける加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特願昭59−26
8926号の102頁14行〜103頁11行に記載の
手段がある。 また、感光材料および/または色素固定
材料に、グラファイト、カーボンブラック、金属等の導
電性材料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流
を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2689
26号の103頁〜104頁に記載の方法が適用できる
本発明の写真材料の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
80−18951号、実願昭60−116734号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、支持体上に少なくとも■感光性ハロゲ
ン化銀、■バインダー、および■前記一般式(I)で表
わされるモノマー単位を有する高分子化合物を含有する
ため、短時間の加熱現象により、高濃度の色画像を得る
ことができ、かつカプリを低減することができ、色濁り
が少なく、しかも保存性に優れた熱現像感光材料が得ら
れる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000111中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600−と硝酸銀水溶
液(水600aiに硝酸銀0.59モルを溶解させたも
の)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。 
このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000社中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを
含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600ffi!llと硝酸
銀水溶液(水600−に硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に40分間
にわたって等流量で添加した。 このようにして平均泣
子サイズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5Q1gと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 
乳剤の収量は600gであった。
聞       畑 次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000IIl中にゼラチン20gとアンモニアを溶解
させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液10100Oと硝酸銀水溶液
(水1000社中に硝酸銀1モルを溶解させたもの)と
を同時にpAgを一定に保ちつつ添加した。 このよう
にして平均粒子サイズ0.5μの単分散沃臭化銀八面体
乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5Bとチオ硫酸ナトリ
ウム2IIIgを添加して60℃で金およびイオウ増感
を施した。 乳剤の収量は1.0にgであった。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(I> ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300111に溶解した。 この溶液を
40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水
100rdに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 そ の後、pHを6.30
に合わせ、収fi400 gのベンゾトリアゾール銀乳
剤を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
00−とエタノール200−に溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200 mlに溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。 この後、p)lを6.3に合わせ収量300gの
有機銀塩(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、補助現像薬(
D)を0.2g、カブリ防止剤(E)を0.2g、界面
活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステ
ルスルホン酸ソーダo、5g1 トリイソノニルフォス
フェート2.5gを秤量し、酢酸エチル1511を加え
、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液40gとを攪拌混
合した後、ホモジナイザーで10分間、10000 r
pmにて分散した。この分散液をイエローの色素供与性
物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを2.5gを使う以
外は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性
物質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質の分散物は、イエローの色素分
散物と同様にして、シアンの色素供与性物質(C)を使
い作った。
色素供与性物質 (A) (B) (C) 補助現像薬(D) カブリ防止剤(E) これらにより表1のような多層構成のカラー感光材料1
01を作った。
また、感光材料101の第2層、第4層および第6層に
それぞれ本発明の重合体(P−4)を700 m g 
/ m ”添加した以外は感光材料101と全く同様の
構成の感光材料102を作成した。
さらに感光材料101の第2層、第4層および第6層に
それぞれ補助現像薬(D)を、感光材料102で用いた
本発明の重合体(P−4)のスルホンアミドナフトール
残基と同じ当量になるようにトリクレジルフォスフェー
トに分散(トリクレジルフォスフェート量は100mg
/m’ ) して添加した以外は感光材料101と全く
同様の構成の感光材料103を比較用試料として作成し
た。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gとピ°コリ
ン酸グアニジン80gとを1300mlの水に溶解しポ
リエチレンでラミネートした紙支持体上に45声のウェ
ット膜厚となるように塗布した後乾燥した。
更にこの上にゼラチン35g、1,2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)i、05gを8001
11の水に溶解した液を17−のウェット膜厚となるよ
うに塗布乾燥し色素固定材料を作った。
上記多層構成のカラー感光材料101゜102にタング
ステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G
、Rの三色分解フィルターを通して2000ルクスで1
秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15mJI/ゴの水
をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が
接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したビ
ートローラーを用い、25秒間加熱した。 次に色素固
定材料からひきはがすと、色素固定材料上にB、G、R
の三色分解フィルターに対応してイエロー、マゼンタ、
シアンの像が得られた。
また、感光材料を40℃相対湿度80%の条件に1週間
保存したのち同様の処理をした。
各色の愈高濃度(D  wax)と最低濃度(D  5
in)とを測定した結果を表2に示す。
表       2 本発明の重合体を添加することにより、感光材料の保存
性が改良され、しかも、高い濃度と低いカブリの画像が
得られた。
実施例2 実施例1と同じ乳剤を用いて表3のような多層構成のカ
ラー感光材料201を作成した。
色素供与性物質は実施例1の色素供与性物質(A)、(
B)、(C)のかわりに下記の構造の色素供与性物質(
F)、(G)、(’H)を用いた。
また、感光材料201の第2層、344層および第6層
にそれぞれ表4に示す本発明の重合体を添加した以外は
感光材料201と全く同様の構成の感光材料202,2
03を作成した。
また比較用として下記の化合物(I)を同当量になるよ
うにトリイソノニルフォスフェートに分散(トリイソノ
ニルフォスフェート量は100mg/m”)して添加し
て感光材料204を作成した。
化合物CI) これらの感光材料を乾燥後タングステン電球を用いB、
G、Rの三色分解フィルターを通して像様に2000ル
クスで1秒間像状に露光した。 その後150℃に加熱
したヒートブロック上で20秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料D−2の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド) (ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率は1:1)10gを180mILの水に溶解し
、硬膜剤1゜4−ビス(2”、3′−エポキシプロポキ
シ)ブタン4%水溶液20mj!を加え、10%石灰処
理ゼラチン100gと均一に混合した。 この混合液を
二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした
紙支持体上の90μmのウェット膜厚に均一に塗布した
。 この試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料D
−2として用いる。
色素固定材料D−2の膜面側に1m2当り20mj!の
水を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれ
ぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後、色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にイエ
ロー、マゼンタ、シアンの色像が得られた。
これをマクベスの反射型濃度計(RD519)を用いて
濃度測定を行った。
その結果を表4に示す。
表       4 比較の感光材料201.204では色濁りが見られたが
、本発明の感光材料202.203では見られなかった
。 本発明の重合体を用いることにより色濁りが抑制さ
れ、かつ高い濃度と低いカブリの画像が得られることが
わかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも[1]感光性ハロゲン化銀、[2
    ]バインダー、および[3]下記一般式( I )で表わ
    されるモノマー単位を有する高分子化合物を含有するこ
    とを特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ {上記一般式( I )において、R^1は水素原子、ハ
    ロゲン原子、または低級アルキル基を表わし、Lは単な
    る結合手、または二価の連結基を表わし、Xは下記一般
    式(II)または(III)で表わされる化合物の残基を表
    わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式(II)および(III)において、Yはベンゼ
    ン核もしくはナフタリン核を完成するのに必要な炭素原
    子群を表わし、G_1およびG_2はそれぞれ水酸基も
    しくは下記一般式(IV)で表わされるスルホニルアミノ
    基を表わす。 一般式(IV) −NHSO_2R^3 (上記一般式(IV)において、R^3は置換もしくは非
    置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
    アリール基、複素環基もしくはアミノ基、またはこれら
    に対応する結合手を有する基を表わす。) G_1およびG_2は同一でも異なっていてもよい。 R^2は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、
    置換もしくは非置換のアルキル基、アリール基、シクロ
    アルキル基、アラルキル基、複素環基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アシル基、アシロキシ基、アルキル
    オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
    ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、もしくはアミノ基、もしくは
    一般式(IV)で表わされるスルホニルアミノ基、または
    これらに対応する結合手を有する基もしくは単なる結合
    手を表わす。 nは、0〜5の整数を表わし、nが2〜5のときR^2
    は同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環
    を形成してもよい。 なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子群を
    表わす場合、R^2はその様にして形成された環系のい
    ずれかに結合させることができる。 Lは、XのR^2もしくはR^3のいずれかと結合して
    いる。}
JP15559486A 1985-11-16 1986-07-02 熱現像感光材料 Pending JPS6310151A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15559486A JPS6310151A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 熱現像感光材料
US06/931,092 US4782004A (en) 1985-11-16 1986-11-17 Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15559486A JPS6310151A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310151A true JPS6310151A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15609440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15559486A Pending JPS6310151A (ja) 1985-11-16 1986-07-02 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
US4782004A (en) Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0253050A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6310151A (ja) 熱現像感光材料
JPS62187341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62201434A (ja) 熱現像感光材料
JPH0536778B2 (ja)
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPS62289836A (ja) 熱現像感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH01185630A (ja) 熱現像感光材料
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62244043A (ja) 写真要素
JPH01167743A (ja) 熱現像カラー感光要素
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH03146949A (ja) 熱現像カラー感光材料