JPH01167743A - 熱現像カラー感光要素 - Google Patents

熱現像カラー感光要素

Info

Publication number
JPH01167743A
JPH01167743A JP32595487A JP32595487A JPH01167743A JP H01167743 A JPH01167743 A JP H01167743A JP 32595487 A JP32595487 A JP 32595487A JP 32595487 A JP32595487 A JP 32595487A JP H01167743 A JPH01167743 A JP H01167743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver halide
compounds
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32595487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Takuya Yokogawa
拓哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32595487A priority Critical patent/JPH01167743A/ja
Publication of JPH01167743A publication Critical patent/JPH01167743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像WIA元材料に関するものであり、特
に、高W&度で、S/Nの良い、熱現像カラー感光要素
に関するものである。
(先行技術とその問題点) ハロゲン化銀を感光成分として使用し良熱現像M&党材
料はこの技術分野では公知であり、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真機(/9gλ年コロナ社発行)の2
層2頁〜233頁、lり7g年弘月発行映像情報ダO頁
、ネプレツツのハンドブック オブ フォトグラフィ 
アンド レブログラフイ(Nebletts、)ian
dbook  ofPhotography  and
  Reprography )第7版(7thEd、
)  7アン ノストランドラインホールド カンパニ
ー (Van No5trandReinhold C
ompany )の32頁〜33頁、米国特許第3./
J2.りO係号、同第3,30/、471号、同第3,
3り2.020号、同第3、≠37.073号、英国特
許第1./3/。
ioz号、同第1./47.777号および、リサーチ
ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)/27g
年6月号り〜/j頁に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元により生成する現像薬の酸
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許$3.J3/。
2g6号。同3.7A/ 、270号、同弘、0−/、
λ弘O号、ベルギー特許第roi、jiり号、RD−/
37弘λ等に記載されている。
また、ハロゲン化銀を用いた銭色素漂白法によりポジの
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許μ、、23
!、り37号、RD−/ダグ33、RD−/12J7等
に記載されている。
更にハロゲン化銀を熱現像に伴って色素供与性化合物か
ら画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、この
拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色
素受容要素に転写する方法が提案されている。この方法
においては、使用する色素供与性化合物の種類を変えた
り、ハロゲン化銀乳剤の種類を変えることによってオリ
ジナルに対してネガの色素画像もポジの色素画像も得る
ことができる(米国特許≠Iμl、3,07P号、同4
!、47≠、f67号、同q、≠7ざ、り、!7号、同
≠、 307 、3to号、同II、JOO,l、21
s号、同μl≠♂3゜り/μ号、特開昭js’−iμり
ottt号、同jざ一/μりO≠7号、同jターisλ
≠μQ号、同jター/j≠q≠j号、同jター/ 1s
303μ号、同jターフざOjダざ号、同Jターi6s
≠3り号、同jター/7≠ざ3コ号、同jター/ 74
(f33号、同Jター/ 7!134’号、向jター7
7’1133号、同62−6!031号、同61−23
24!j号、欧州特許公開2tO,1slsOA2号、
同、2.20 、7ダ6A−号など)。
以上のような熱現像感光材料において、最近露光時間の
短縮、撮影感材への応用等、高感化への要求は日々高ま
りつつるる。感度を上げるには、当業界では、使用する
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズを上げて、光吸収の効率
を高めるという手段が一般的である。ところが上記のよ
うな熱現像感光材料では、処理の迅速化のため、銀現像
を短時間に終了させる必要があるが、この銀現像速度は
、ハロゲン化銀粒子のサイズが大きい程遅くなる傾向が
あった。従って、高感化のため、粒子サイズを上げれば
上げるほど、短時間で良好なS/N′t−とることが内
錐であった。
特に、被還元性色素供与性化合物を還元剤とともに用い
、還元剤を画像状に酸化させ、逆面像状に残留している
還元剤と被還元性色素供与性化合物の反応により、拡散
性の色素のポジの像様分布を得る系においては、ハロゲ
ン化銀や有機錯塩と還元剤との反応(銀現像)と被還元
性色素供与性化合物と還元剤との反応(色素放出反応)
が競争して起こる。ところが高感化のために粒子サイズ
の大きなハロゲン化銀を用いると銀現像の速度が色素放
出反応の速度に比べて、相対的に遅くなり、本来銀現像
が起こる最近m度の部分でも、色素放出反応がいくぶん
起と17、S/Nが悪化するという問題点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度でかつS/Nの良い熱現像カラ
ー感光要素を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有する熱現像カラー感光要素において、前記ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層が平均粒径の異なる2種以
上のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする熱現
像カラー感光要素によって達成された。
本発明では、上記のように平均粒子サイズの異なるハロ
ゲン化銀乳剤を混合使用することにより、大きな粒子サ
イズのハロゲン化銀乳剤を単独使用する場合に比べてよ
り少ないカブリ濃度で同程度以上の高lf&度化を達成
することができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤の平均粒径が異な
るとは、大きいハロゲン化銀乳剤からAlB、 C・・
・と順に粒ぺた場合、Bの平均粒径は、Aの、(Cの平
均粒径はBの・・・以下同じ)平均粒径のjチルり0%
、より好ましくは10%〜10チの範囲であることを示
す。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズの測定には、白
業者には周矧の電子顕微鏡写真法が利用できる。この電
子顕微鏡写真法を用いて、上記の乳剤層のハロゲン化銀
の粒子サイズ分布を求めると、明らかに分布にλつ以上
のピークが現われ、それぞれの平均粒径を求めることで
、上記の特性を確かめることができる。
本発明において、平均粒子サイズの異なる乳剤同士を混
合する場合の混合比率は、それぞれのハロゲン化銀乳剤
のハロゲン組成、相対平均粒径比、増感条件等によって
も異なるが好ましくは、7つの乳剤が全体の3〜23%
であり、より好ましくは、10〜りOチの範囲のものが
用いられる。重層構成の場合は、複数の層のうち少なく
とも7層が上記の条件を満たすものである。
本発明では上記の乳剤として単分散乳剤同士を混合する
のが好ましい。ここで単分散とは標準偏差Sを平均粒径
Vで除した値(S/v)が00−0以下、特にo、is
以下であるものをいう。
本発明に使用し得る上記のハロゲン化銀乳剤またはその
他の層のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化
銀、塩臭化鋏、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
粒子サイズはO0/〜2μ、特にQo、2〜/、3μが
好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、ざ面体、
/4(面体、高アスイクト比の平板状その他のいずれで
もよい。
具体的には、米国特許第≠、300.626号第jO欄
;同第≠、62g、027号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)/70.2り(/り7
g年)、特開昭62−コjj31jり号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
本発明の混合ハロゲン化銀乳剤層以外のハロゲン化銀乳
剤層に用いるハロゲン化銀乳剤は単分散であっても多分
散であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常屋感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(I
!If開昭62−233/Jり号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銭換算/1lljjないし1011/−の範囲であ
る。
本発明に用いられるハロゲン化鋏は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素1.複合シアニン色
素、複合メaシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色票および−・ミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第≠、6/7,237号、特開昭
jターlざ0330号、同60−/41033j号、R
,D/702り(lり7g年)72〜13頁等に記載の
増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感、色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許第3.t/J。
6グ/号、特願昭61−λ262り≠号等に記載のもの
)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第弘、7g3.
731p号、同弘、コλj 、 &AA号に従ってハロ
ゲン化銀粒子の核形取前後でもよい。添加量は一般にハ
ロゲン化銀7モル当たりlo−8ないし70  モル程
度である。
本発明においては、N&光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第弘、 jOO。
12A号第32〜j3欄等に記載のベンゾトリアゾール
類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭1hO−
//3λ3j号記載のフ二記載プロピオール酸銀などの
フルキニル基を有するカルボン酸の錯塩や、特開昭67
−2ぴりQμμ号記載のアセチレン銀もM用である。M
機銀垣はJa1以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
o、oiないし70モル、好ましくはO1O/ないし7
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化鋼と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で30TIlflないし1
09/rr?が適当である。
本発明においては種々のカプリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、R,D/7
.≠3(,7971年)2弘〜コj頁に記載のアゾール
類やアザインデン類、特開昭jター/grg<zx号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭jター///636号記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩、特開昭62−g7りj7に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明の熱現像感光要素は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダーを有するものであり、さら
に必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性化合物(
後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを含有
させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化
嫁乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光要素に内蔵するのが好ましいが、例えば
後述する色素固定要素から波数させるなどの方法で、外
部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を待つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外/!8元層の組み合わせなどがある
。各感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種
々の配列順序を採ることができる。
また、これらの各W&党層は必要に応じて2層以上に分
割してもよい。
熱現gI!感光要素には、保膜層、下塗り層、中間層、
黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層な
どの種々の補助層を設けることができる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第≠
、!100,6.24号の第弘り〜jQ欄、同第≠、μ
ざ3.りl≠号の第30〜37欄、同第≠、330,6
17号、同第≠、!!90./32号、特開昭60−/
参0333号の第(/7)〜(7g)頁、同j7−10
J4Lj号、同j&−13♂736号、同jター/7I
rlIJ!号、rjワタ−3g37号、向jターir−
弘ダタ号、同jター/g2μ30号、同1zO−/ /
り333号、同60−/、21≠36号から同60−/
2g≠37号まで、同to−to−iりgjqQ号、同
60−/I/7≠λ号、同4 /−239,233号、
同62−24L≠04t≠号、同6λ−/ 3/、23
3号から同62−/3/コj6号まで、欧州特許第、2
.20.7≠6A、2号の@7g〜り6頁等に記載の還
元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,0392g6タ号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化鋏との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサー金組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な1子伝達剤u/フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(’g[
、子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素
の層中で実質的に移動しないものであればよく、好まし
くはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、
スルホンアミドナフトール類、%開昭!;3−/ 10
1127号に電子供与体として記載されている化合物お
よび後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合
物等が挙げられる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀7モルに対して0
.0/〜20モル、特に好ましくは01lNlOモルで
ある。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが鋏に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素上生成するか、あるいは放出する化@物、すなわち色
素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは≠
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、耐
拡散性基金脱離基に持ち、酸化カップリング反応により
拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。この
耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー現
像系およびカプラーの具体例はジエームズ著「ザセオリ
ー オブ ザフオトグラフィック プロセス」第μ版(
T、h、James @The Theoryof  
the Photographic Process’
 )λりl〜33≠頁、および3j弘〜36/頁、特開
昭j♂−/23333号、同jざ一/≠りOダ6号、同
3g−/lり01l−7号、同jター///14tg号
、同jター/、21A3タタ号、同jター/7グざ3j
号、同jターλ3/j3り号、同jターλ3/J弘O号
、同60−コ230号、同6O−22J/号、同6Q−
7ダ2≠2号、同10−23μ7≠号、同1.0−1s
6.2≠り号等に詳しく記載されている。
ま九、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合1!7ヲ挙げ
ることができる。この型の化合物は次の一般式〔Li3
で表わすことができる。
(Dye−Y)n−Z   (Ll 3Dyeは色素基
、−時的に短波化された色素iまたは色素前駆体基を表
わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Zは画像
状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応して (Dye −Y ) n−Zで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは1または−を堀わし、nが2の時、コつのDye−
Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式〔Li3で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素*)t−形成するものであり
、■と■はハロゲン化像の現像に対応して拡散性の色素
像(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第3./31A、764c号、同に3゜36
コ、♂lり号、同$3.3り7.200号、同tA3,
3144へま≠j号、同第3.φざλ、772号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性でおるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。
■米国特許第μ、303./37号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素上放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許筒3.り♂O
1≠77号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第弘、/タタ、3
3μ号等に記載されたインオキサシロン環の分子内巻キ
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第弘、!r39.290号、欧州特許第、2
.2117.7≠6λλ号、公開技報ざ7−67タタ等
に記されている通り、現像によって酸化されずに残った
還元剤と反応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合
物も使用できる。
その例としては、米国特許筒μ、/3り、3♂り号、同
第μ、/3り、37り号、特開昭jターlざj333号
、同37−1≠≠33号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許筒1.コJ、2 、/ 07号、特
開昭jター10/lxμり号、同61−gg237号、
R,D、2μ023(t91μ年)等に記載された還元
された後に分子内の゛電子移動反応により拡散性の色素
を放出する化合物、西独特許第3,00g、JIrA号
、特開昭jA−/4’2330号、米国特許筒44.3
μ3.123号、同第性、lI/り、l!gμ号等に記
載されている還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素
を放出する化合物、米国特許第≠、≠jQ、223号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出するニ
トロ化合物、米国特許筒≠。
60り、6IO号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好lしいものとして、欧州特許第220.7
j6人、2号、公開技報ざ7−6/タタ、特願昭1..
2−3μり33号、同62−3μりjμ号等に記された
一分子内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子
を表す)と電子吸引性基を有する化合物、%願昭1s2
−106113号に記された一分子内にSO□−X(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62 = / 06ざり3号に記された一分子内にpo
−x結合(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化
合物、特願昭62−iot>ざざ7号に記された一分子
内にc−x’結合(X′はXと同義かまたは一8O2−
を表す)と電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基t
−有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第2
20.7μ6Aλに記載された化合物(1)〜(j)、
(7)〜(10)、(/、2)、C13)、< i s
 )、(J J )〜(,21、C3/)、<32)、
(3j)、<31.)、C≠0)、(lI/)、(4L
μ)、(j3)〜(jり)、(64c)、(70)、 
公開技報ざ7−67タタの化合物(//)〜(コ3)な
どである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DKカプラー)。具体的には、英国特許筒t、330.
321A号、特公昭μg−32,763号、米国特許筒
3.≠≠3.りμO号、同第μl≠7μ、ざ67号、同
第≠、μざ3.りl≠号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許筒3.りλざ、372号、同第
41.O12,3/2号、同第’A、033.ll2g
号、同第≠、336.3λλ号、特開昭jター63ざ3
り号、同jター6りざ3り号、向j3−3♂/り号、同
J/−10μ、3≠3号、RD77≠6j号、米国特許
筒3.723.06λ号、同第3.72g、l/3号、
同第3.≠173.?32号、特開昭jlf−//l、
337号、同j7−/7りruo号、米国特許筒1t、
300.626号等に記載されている。D几R化合物の
具体例としては前述の米国特許第≠、300,1s21
.号の第22欄〜第弘弘欄に記載の化合物を挙げること
ができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1
)〜(3)、(10)〜(13)、(/6)〜(/り)
、(,2F)〜(3Q)、(33)〜(3j)、(3g
)〜(ゲQ)、(ぴ2)〜(6弘)が好ましい。
また米国特許第≠、l、3?、≠θ1号第37〜3り欄
に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式〔L1〕以外の
色素供与性化合−として、有機銀塩と色素を結合した色
素像化合@(リサーチ・ディスクロージャー誌lり7g
年3月号、j≠〜j、r頁等)、熱塊gR鋏色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特許第≠、λ33.り37
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、/り76年μB
号、30〜32頁等)、Oイコ色素(米@特肝第3.り
1j、363号、同≠e022.6/7号等)なども使
用できる。
本発明の効果は特に前記■の色素供与性化合物(被還元
性色素供与性化合物)を用いたときに顕著である。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,32ノ、0.27号記載の方法などの
公知の方法により感光要素の層中に導入することができ
る。この場合には、r¥f開昭jター13/J≠号、同
Jター/71ψj7号、同jター/7111−32号、
同J9−/711A!3号、同jター/7tμj4号、
同jター/71μ3J号、同jター77tμ!7号など
に記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点j
O℃〜760℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いるこ
とができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物/P
K対してIO1以下、好ましくは3p以下でおる。また
、バインダー/llに対して/CC以下、更にはo、j
cc以下、特に0.3(A以下が適当でおる。
特公昭j/−3り133号、a#開昭5i−sタタ≠3
号に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭jタ
ー/J7631p号の第(37)〜(3g)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現惚の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第≠、30
0.1s24号の第ji−jλ欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる。色−固定
要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光要素と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第≠。
300.621s号の第37欄に記載の関係が本願にも
適用できる。
本発明に好ましく用いられる0素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも7層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第≠、J00、ls、21s号第j f
−jり欄や特開昭A / −1#、2j、6号第(3,
2)〜(ぴ/)頁に記載の媒染剤、特開昭62−2≠4
!0≠3号、同62−2弘μQ36号等に記載のものを
挙げることができる。また、米国特許第≠、 4clp
3.07り号に記載されているような色素受容性の高分
子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
1s、2−233/!;り号の(26)頁〜(2g)頁
に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半
透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、
ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体
、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等
の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、そ 
   ゛の他の合成高分子化合物が挙げられる。また、
特開昭62−J4’jJG1号等に記載の高吸水性ポリ
マー、すなわち−〇 〇 〇 Mまたは一803M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■製
スミカゲルL−sh)も使用される。これらのバインダ
ーは2檀以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収管迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保獲層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は/ tr?肖た
り209以下が好ましく、特にlOF以下、災には71
P以下にするのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第μ、1,71.73り号笛≠7欄、特開
昭jター//1s633号、同6.2−2μ3261号
、同6/−/19≠λ号等に記載の硬膜剤が挙げられる
。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデ
ヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系fl!!MiHIJ(N、に’−エチ
レンービス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど
)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)
、あるいは高分子硬膜剤(%開昭62−23μlj7号
などに記載の化合物)が挙げられる。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は錯塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、W&元材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基tfcは塩基プレカーサー、
求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界
面活性剤、鎖または銀イオンと相互作用を持つ化合物等
に分類される。ただし、これらの物質群は一般Ka合機
能f:lfしており、上記の促進効果のいくつかを合せ
持つのが常である。これらの詳細については米国特許≠
、67g、732号第3tr−IAo欄に記載されてい
る。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放輿する化合物などが
ある。その具体例は米国特許φ、J//、弘り3号、特
開昭152−6303g号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,760号に記載され
ている難溶性金属化合物およびとの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭67−232’A3
/号に記載されている電解により塩基を発生する化合物
なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の
方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化
合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加するのが
有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で檀々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によりe!It−放出する酸プレカー
サー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子
化合物、または含窒素へテa環化合物、メルカブト化合
物およびその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭6.2−233/Jり号(31)〜
(3コ)頁に記載されている。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含Mさせることができる。具体
的には、特開昭62−.2≠32sr号、同42−/3
66≠g号、同A、2−/ 10066号等に記載のポ
リマーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス
転移点の低い(lAO℃以下)ポリマーラテックスを媒
染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ
、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック
層に用いるとカール防止効果が得られる。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいはMA−yt、要素と色素固定要素の剥
離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる
。具体的には特開昭1n2−233/J7号の(λj)
頁、同6λ−21A!233号などに記載されたものが
ある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技術
貸料P6−/♂Bに記載の各種変性シリコーンオイル、
特にカルボキシ変性シリコーン(#3品名X−、2コー
3710)などが有効である。
また特開昭6コーλ/jり33号、%願昭62−234
17号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある糧の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭1s/−/3り6ψμ号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.333,7りμ号など)、弘−チアシリ
ドン系化合物(米国特許第3,3326ざ7号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭4L6−271弘号な
ど)、その他特開昭j≠−≠gjJj号、同6λ−/3
1st4c/号、同6ノーgざ236号等に記載の化合
物がある。また、%開昭62−コロ0/!;2号記載の
紫外線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国秀許第弘、2171./33号
、向@ダ9.2弘j、oit号第3−S3を欄、同第弘
、23≠、193号第3〜g欄、特開昭62−77≠7
弘7号、同4/−1ざ236号(27)〜(29’)頁
、特願昭62−23μ103号、向6コー31096号
、特願昭62−λ30jり6号等に記載されている化合
物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭6一−コ1j272号C
1,23)〜(/37)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色票固足4J累には蛍光増白剤を用いてもよ
い。時に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光要素などの外部から供給させるのが好ましい。その例
としては、K、 Veenkataraman編「Th
e Chemistry of 5ynthetic 
DyesJ第V巻第g章、特開昭61−743732号
などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物
、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は時開fI8A2−/73≠63号、向62−
7ざ3≠!7号等に記載されている。
M&元要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良
、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物
を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭j7−2033号@g〜/7欄、特開昭61
−209≠≠号、同6λ−/33126号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭67−ざ12j
Sl、号(2り)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナ
ミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹
脂ビーズなどの特願昭12−/ 1004μ号、同1.
2−/1006゜3号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの龜加剤の具体例は特開昭67−
g1236号第(26)〜(32)頁に記載されている
本発明の感光要素や色素固定要素の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然ノeルブとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、
バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコー
ト祇)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面ま友は両1iliをラミネートさ
れた支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭6.2−.233/3り号(2り)〜
(31)貞に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の次面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他のit防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画i#!を露光し記録する方法としては、例
えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する
方法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィ
ルムやネガフィルムラ堰して露光する方法、複写機の露
光装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査
露光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイ
オード、各穐レーザーなどを発光させ露光すう方法、画
像情報をCR,T、液晶デイスプレィ、エレクトロルミ
ネッセンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの
画像表示装置に出力し、直接または光学系を介して露光
する方法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第≠、300 、
A26号第号第欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約2jO℃で現
像可能であるが、特に約♂0℃〜約it0℃が有用であ
る。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよい
し、熱現像工程終了後に行ってもよいう後者の場合、転
写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室
温の範囲で転写可能であるが、特に30℃以上で熱現像
工程における温度よりも約lO℃低い温[でがより好ま
しい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移@を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭39−2/I≠413号、向6/−23ざ
036号等に詳述されるように、少量の溶媒(%に水)
の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行
う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は
30℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が
水の場合は30℃以上ioo℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金p!4塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液
(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる)を挙げることができる。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用−itは全塗布膜の最大膨潤体積に相半する溶
媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いfc!以下)と
いう少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭l、/−/1172≠ψ号(コロ)頁
に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに
閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要
素またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその@接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたプロツクやプレートに接触させたり、熱板
、ホットブレツサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、
感i要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、こ
れに通電して加熱してもよい。発熱体層としては特開昭
6/−/μ3311−μ号等に記載のものが利用できる
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭A/−/1A7
21Aμ号(,27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には檀々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭jターフ3Jμ7号、
同jター/77!r≠7号、同jターlざ/ 333号
、同60−/ざり31号、実開昭62−Jj!74(4
号等に記載されている装置などが好ましく使用される。
(発明の具体的実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 有機銀塩(1)および有機銀塩(2)のvM製法につい
て述べる。
有機銀塩(1) ゼラチン、219とベンゾトリアゾール73.2yを水
300alに溶解した。この溶液を≠0℃に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17ノを水10Q−に溶かした液
を2分間で加えた。その後沈降剤を加え、p)iを調整
して沈降させ過剰の塩を除去した。その後p)i’i7
.3に合わせ収t4tOOりのベンゾトリアゾール銀乳
剤、有a銀塩(1)を得た。乳剤には長さ0.7〜O0
μμ、巾0.02〜0.07μの板状、木の葉状のもの
が混じっていた。
有機鯖塩(2) ゼラチン209とダーアセチルアミノフェニルブロピオ
ール酸j、りPを0./%水酸化ナトリウム水溶液io
oogとエタノール200−に溶解した。この溶液を1
49℃に保ち攪拌した。この溶液に硝酸銀弘、Jyを水
−00m1に溶かした液を3分間で加えた。この分散物
のphを調整し、沈降させ過剰の塩を除去した。この後
p)i’66゜3にあわせ収量300pの有機錯塩(2
)の分散物を得た。
次に水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
平均粒子サイズがOo、2μの水酸化亜鉛1.2゜3F
、分散剤としてカルボキシメチルセルロース/y1ポリ
アクリル酸ソーダ0 、 / fjfμチゼラチン水溶
液100−に加えミルで平均粒径0.73mのガラスピ
ーズを用いて30分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれ以上の処方のとお
りシクロヘキサノン≠Odに加え、約60℃に加熱溶解
させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチン
の10チ水溶液1009およびドデシルベンゼンスルホ
ン職ソーダo、bpおよび水JOdf:攪拌混合した後
、ホモジナイザーで70分間、110000rpにて分
散した。この分散液を色素供与性化合物のゼラチン分散
物という。
色素供与性化合物+11 COへ)iC□s’ut川 しくJINHL;16M331nl 電子供与体■ 高沸点溶媒■ 次にハロゲン化銀乳剤の調製法について述べる。
ハロゲン化銀乳剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1s00#にゼラ
チン20y、塩化ナトリウムgy1臭化ノーo、oij
yを加えて70℃に保ったもの)に]記(1)液と(I
I)液を同時に添加開始し、各4is分間、72分間か
けて添加した。次いで(1)液の添加終了/J分後から
(1)液を、30分かけて添加しくIt)液の添加終了
73分後から(l“液3j分かけて添加し念。さらに下
記の色素溶K(A)jO−を加えio分間放置した後水
洗、ル塩後ゼラチ7201を加えp)i4 、Il、%
 pAg′。
3に調整した。この乳剤に33℃においてトリーチルチ
オ尿素を加え、さらに2分後μmヒドロ・1シー6−メ
チル−/ + j r j a * 7−チトラザーン
デンを加えて最適に化学増感を行なった。このようにし
て平均粒子サイズ0.73μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素含有″470モル%)(1)1.00fを得
た。
(色素溶液(A)の調製法) 色素(bl 色素ta) 0 、3ノと色素(b)0./9にメタノ
ール200−を加え攪拌溶解する。
ハロゲン化銀乳剤(田) 塩化ナトリウムgノをλノ、冷加温度70′Cを弘j℃
に変更する以外は、ハロゲン化銀乳剤(1)と同様にし
て、平均粒子サイズ0.3μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素含有率70モル%)(It )Aooりを得
た。
ハロゲン化銀乳剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン、20yと塩化ナトリウム10fを含み73℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液b 00 ffJと硝酸銀水溶液(水1
s00dに硝酸銀0.32モルを溶解させたもの)と以
下の色素溶液(C) / 、20 dとを、同時に60
分にわたって等流量で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.6jμの色素を吸着
させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素gOモル%)を
maした。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムjfiljlとび一ヒ
ドロキシー6−メチルー/、3.3a、7−チトラザイ
ンデン、20Tnt’xllS加して60℃で化学増感
を行なった。乳剤の収量は6ootであった。
(色素溶液(C)調製法) 色素(C) 色素(c)0.3yをメタノール200dに溶解する ハロゲン化銀乳剤(■・) 塩化ナトリウムlOりを≠2、添加温度70℃を33”
Gに変更する以外は、ハロゲン化銀乳剤(1)と同様に
して平均粒子サイズO0,2μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素含有率ざ0モルチ)(W)booyを得た
ハロゲン化銀乳剤(V) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水boom中にゼラ
チン20P1臭化カリウム3y、および)10(OH2
)2S(C)t2)2S(CH2)20)i  i y
を加えて73℃に保温したもの)に下記(])液と(I
I)液を同時に20分間かけて派別した。その後さらに
下記(1)液と(IV )液を同時に30分間かけて添
加した。水洗、脱塩後右灰処理オセインゼラチン20り
を加えp)iを、4;、、2、pA、gをざ、jに調整
した後、チオ硫酸す) IJウムと塩化金酸とび一ヒド
ロキシー6−メチルー/ 、 3 、3a7−チトラザ
インデンを加えて最適に化学増感した。このようにして
平均粒子サイズ0.2ノμmの単分散g面体沃臭化銀乳
剤CV)600yを得た。
ハロゲン化銀乳剤(Vl) )io(CH2)2S(CH2)2S(C)i2)OH
7yを0.739.添加温度73℃を30℃に変更する
以外は、ハロゲン化銀乳剤(V)と同様にして、平均粒
子サイズ0.It/μmの単分散g面体沃臭化銀乳剤(
■>booyを得た。
(中間層用混色防止剤分散物の調製法)下記の電子供与
体■/!;Pト1)クレジルフオ、 スフエート7.3
1を酢酸エチル30−に加え、約30℃に加熱溶解し均
一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%
水溶液700ノおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ0よ、jyおよび水JOdt−攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーでio分間、110000rpにて分散した
。この分散液を中間層用混色防止剤のゼラチン分散物と
いう。
電子供与体■ H (注♂) 次に感光材料/(7,2(比較)の作り方について述べ
る。Mc光材料10/において、下記のとおりハロゲン
化銀乳剤を変更する他は、感光材料i。
lと同様にして感光材料102を作った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料R−/を作っ九。
シリコーンオイル*1 界面活性剤*2  エアロゾルOT *3  0gF’l□8021qC)i2GoOKsH
r 1−i3 、lt−137−*5  ビニルアルコールアクリル酸
ナリトウム共重合体(73723モ ル比) *7  デキストラン(分子lk7万)媒染剤  *6 i902に 高沸点有機溶媒*8  レオフオスタj(味の素■製) /\ 硬膜剤*9   (OH2)V+0−C)12−C)i
−C)i力。
マット剤*lOベンゾグアナミン樹脂平均粒子サイズ1
0μ 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているBXG。
凡及びグレーの色分解フィルターを通して弘OOOルク
スで//10秒間II元した。
この露光済みの感光材料を線速コQ all / Se
c で送りながら、その乳剤面に/3wl/n?の水を
ワイヤーバーで供給し、その後直ちに受像材料凡−lと
膜面が接するように重ね合わせた。
吸水し次層の温度がり0℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、73秒間加熱した。
次に受像材料からひきはがすと、受像材料上にBlG、
Rおよびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、
グリーン、レッド、グレーの鮮明な像がムラなく得られ
た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエa−の各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin)、および階調部
のガンマt″測定した結果を表3に示す。
表 3 以上の結果より明らかなように、2種類のハロゲン化銀
乳剤を混合しfc感光材料10/は、高感度でかつ、比
較例に比べ87Nが良いことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する熱現像
    カラー感光要素において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも1層が平均粒径の異なる2種以上のハロゲン化
    銀乳剤を含有することを特徴とする熱現像カラー感光要
    素。
JP32595487A 1987-12-23 1987-12-23 熱現像カラー感光要素 Pending JPH01167743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32595487A JPH01167743A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像カラー感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32595487A JPH01167743A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像カラー感光要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167743A true JPH01167743A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18182460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32595487A Pending JPH01167743A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像カラー感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512103A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Eastman Kodak Company Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors
US6228556B1 (en) * 1996-03-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and color image formation method using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512103A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Eastman Kodak Company Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors
US6228556B1 (en) * 1996-03-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and color image formation method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01189643A (ja) 熱現像感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167743A (ja) 熱現像カラー感光要素
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02244044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000321738A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03146949A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06332136A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料
JPH01229250A (ja) 色素固定材料
JPH11218885A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料