JPH11218885A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11218885A
JPH11218885A JP1753598A JP1753598A JPH11218885A JP H11218885 A JPH11218885 A JP H11218885A JP 1753598 A JP1753598 A JP 1753598A JP 1753598 A JP1753598 A JP 1753598A JP H11218885 A JPH11218885 A JP H11218885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
added
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1753598A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1753598A priority Critical patent/JPH11218885A/ja
Publication of JPH11218885A publication Critical patent/JPH11218885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光堅牢な色素画像を与えるハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【解決手段】下記一般式(1)で表される色素を放出す
る色素供与性化合物を用いる。 一般式(1) (Dye-X)q-Y ここで、Dyeは下記一般式(2)で表されるシアン色素
(又はその前駆体)、Xは単なる結合又は連結基、Yは
レドックス基を表す。Dye とXとは一般式(2)中のB
n のいずれかで結合する。qは1または2である。下記
一般式(2)中、式中、A1 、A2 はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基等を表す。Gはカルボニル
基またはスルホニル基を表す。Rはアルキル基またはア
リール基を表す。Z1 、Z2 は芳香環またはヘテロ芳香
環を形成可能な原子群を表す。Bn はZ2 に置換する置
換基を表し、Z2 がベンゼン環のとき、n個のBn のハ
メット置換基定数(σp )の和は0.5以上である。n
は1以上5以下の整数である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関するものであり、特に、光堅牢な色素画像
を与えるハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた写真法は、他の写
真法、たとえば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階
調調節などの写真特性に優れているため、従来から最も
広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとして
は最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究さ
れている。近年になって、ハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を内
蔵するインスタント写真システム、さらには加熱等によ
る乾式熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得るこ
との出来るシステムが開発されてきた。熱現像感光材料
については、「写真工学の基礎(非銀塩写真編)コロナ
社刊」p.242 〜にその内容の記載があるが、その内容と
してはドライシルバーを代表とした、白黒画像形成法に
とどまっている。カラー画像を形成可能な化学反応の様
々なアイデアについては、Angew. Chem. Int. Ed. Eng
l. 1983 (22)191〜にその詳細がレビューされている。
最近、熱現像カラー感光材料としては、富士写真フイル
ム(株)社からピクトログラフィー、ピクトロスタット
といった商品が発売されている。上記の簡易迅速処理法
では、プレフォームドダイを連結したレドックス性色材
を用いたカラー画像形成を行っている。このレドックス
性色材を用いた方法によれば、拡散転写法により受像シ
ート上に画像形成するため、感材の定着が必要なく、美
しいカラー画像を形成することが可能である。また、写
真分野でもっとも一般的な、現像主薬酸化体とカプラー
の、カップリング反応によって色素を形成する方法と比
べた場合でも、あらかじめ好ましい色相の色素を選択す
ることが可能なため、色再現上も有利なカラー感光材料
を設計可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者らも上記のよう
な拡散転写型のカラー感光材料について検討を行った
が、この方法の場合、通常のカラー写真のように生成色
素が油滴中に分散されているものと比べて、光堅牢性に
劣ることがわかった。特にもっとも長波のシアン色素に
おいてこれが顕著であり、この点の改善が望まれてい
た。この欠点を克服する技術としては、様々なものが検
討されてきたが、いまだカプラーを用いた、通常のカラ
ー写真感光材料に匹敵するレベルにまで達したものは少
ない。ナフトールアゾ型のシアン色素の光堅牢性を改良
する方法として、特公平7-27192号にはオルト位にアリ
ールオキシ基を有する5-ベンゼンスルホンアミドまたは
5-ベンゼンカルボンアミド置換基を有する4-ニトロフェ
ニルアゾ-1-ナフトール色素を放出する色素供与性化合
物が一般的に記載されているが、ハロゲン化銀が銀に還
元される反応に対応または逆対応して該色素を放出する
基(本発明ではYで表され、また上記先行技術ではCAR
で表される基)が、フェニルアゾ基に直接または連結基
を介して置換した化合物の特定例はなく、またそのよう
な位置にYないしCARを有することにより有利な効果が
得られるとの教示もない。
【0004】(発明の目的)本発明の目的は、光堅牢な
シアン色素を部分構造に有する色素供与性化合物を開発
し、これによって光堅牢なハロゲン化銀写真感光材料を
与えることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1種の下記一般式(1)で表される色素
供与性化合物を有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。 一般式(1) (Dye-X)q-Y 式中、Dyeは下記一般式(2)で表されるシアン色素基
または色素前駆体基を表し、Xは単なる結合または連結
基を表し、Yはハロゲン化銀が銀に還元される反応に対
応もしくは逆対応してDye を放出し、放出された色素と
(Dye-X)q-Y で表される化合物との間に拡散性において
差を生じさせるような機能を有する基を表し、DyeとX
とは一般式(2)中のBn のいずれかで結合する。qは
1または2であり、qが2のとき、Dye-Xは同じであっ
ても異なっていてもよい。
【0006】
【化2】
【0007】式中、A1 、A2 はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルカルボンアミド基、アリールカルボンアミ
ド基、ヘテロ環アミノ基、アルコキシカルボンアミド
基、アリールオキシカルボンアミド基、カルバモイル
基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基、ア
リールスルファモイル基のいずれかから選ばれた基を表
す。Gはカルボニル基またはスルホニル基を表す。Rは
アルキル基またはアリール基を表す。Z1 、Z2 は芳香
環またはヘテロ芳香環を形成可能な原子群を表す。Bn
はZ2 に置換した置換基群を表し、Z2 がベンゼン環の
とき、n個のBnのハメット置換基定数(σp )の和は
0.5以上である。nは1以上5以下の整数である。
【0008】
【発明の実施の形態】一般式(1)で表される色素供与
性化合物について、まずその色素部から説明する。色素
部は一般式(2)で表されるナフトールアゾ色素であ
る。式中、A1、A2 はそれぞれ水素原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基)、アリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基)、ヘテロ環基(例えばイミダゾリ
ル基、フリル基)、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、イソプロポキシ
カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル基)、アルキルカルボンアミド基
(例えばアセトアミド基、プロピオニルアミノ基)、ア
リールカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ基、
3-メタンスルホンアミドベンゾイル基)、ヘテロ環アミ
ノ基(例えばベンズイミダゾリルアミノ基)、アルコキ
シカルボンアミド基(例えばメトキシカルボンアミド
基、エトキシカルボンアミド基)、アリールオキシカル
ボンアミド基(例えばフェノキシカルボンアミド基)、
カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えばジメ
チルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基)、アリ
ールカルバモイル基(例えばメチルフェニルカルバモイ
ル基、エチルフェニルカルバモイル基)、スルファモイ
ル基、アルキルスルファモイル基(例えばジメチルスル
ファモイル基、ジエチルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばメチルフェニルスルファモイ
ル基、エチルフェニルスルファモイル基)のいずれかか
ら選ばれた基を表す。A2 は好ましくは水素原子であ
る。A1 は好ましくはヘテロ環基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、ヘテロ環アミノ
基、アルコキシカルボンアミド基、アリールオキシカル
ボンアミド基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基であり、拡散性の点から、炭素数は8以下
が好ましい。
【0009】Gはカルボニル基またはスルホニル基を表
す。Rはアルキル基またはアリール基を表し好ましくは
メチル基またはエチル基である。Z1 、Z2 は芳香環ま
たはヘテロ芳香環を形成可能な原子群を表す。Z1 は好
ましくはベンゼン環であり、式中の-OR基の他に1つ以
上のアルコキシ基またはアルキルスルホンアミド基(ア
ルキル基の炭素数は8以下)が置換しているものが好ま
しい。Z2 は芳香環(例えばベンゼン環、ナフタレン
環)またはヘテロ芳香環(例えばピゾール、イミダゾー
ル、イソチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソ
チアゾール)を形成可能な原子群を表し、好ましくはベ
ンゼン環である。Bn はZ2 に置換した置換基群(好ま
しくは電子吸引性置換基)を表し、Z2 がベンゼン環の
とき、n個のBn のハメット置換基定数(σp )の和は
0.5以上である。 nは1以上5以下の整数である。Bn
のいずれかで、本色素はレドックス部に連結している。
nとしてはハロゲン原子(F,Cl,Br)、シアノ基、ニト
ロ基、スルファモイル基、カルバモイル基、オキシカル
ボニル基等が好ましい。特にXに連結するBn としてス
ルファモイル基を有し、さらにシアノ基、ニトロ基また
はアルキルスルホニル基の少なくとも1つをBn として
有することが好ましい。
【0010】Xは単なる結合または連結基を表し、Yは
ハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応もしくは逆対
応してDye を放出し、放出された色素と(Dye-X)q-Yで
表される化合物との間に拡散性において差を生じさせる
ような機能を有する基を表し、DyeとXとは一般式
(2)中のBn のいずれかで結合する。このため、Yは
油溶化基(炭素数8以上のバラスト基)が置換している
必要がある。qは1または2であり、qが2のとき、Dy
e-Xは同じであっても異なっていてもよい。このような
Yの例としては様々なものが現在までに提案されてい
る。以下にその例を列挙する。 1)現像主薬酸化体がカップリングすることにより、カ
ップリング部位から拡散性色素を放出するDDR-カプラ
ー。この例としては、英国特許第1,330,524号、特公昭4
8-39165号、米国特許第3,443,940号、同第4,474,867
号、同第4,483,914号等に記載がある。 2)酸化されることにより、その酸化体が引き続いて起
こる加水分解反応により拡散性色素を放出するDRR化合
物。この例としては、米国特許第3,928,312号、同第4,0
53,312号、同第4,055,428号、同第4,336,322号、特開昭
59-65839号、同59-69839号、同53-3819号、同51-104343
号、RD17465号、米国特許第3,725,062号、同第3,728,11
3号、同第3,443,939号、特開昭58-116537号、同57-1798
40号、米国特許第4,500,626号等に記載がある。 3)還元体の拡散性が酸化されることにより失われるこ
とで、色素の拡散性にディスクリミネーションを付与し
た化合物。例えば色素現像薬などであり、この例として
は、米国特許第3,134,764号、同第3,362,819号、同第3,
597,200号、同第3,544,545号、同第3,482,972号に記載
がある。 4)銀イオンの作用により、色素を拡散可能になる化合
物。例えばチアゾリジン化合物等であり、この例として
は、J.Image.Tech. 15,(3),1989,p114〜に記載がある。 5)還元されることにより、拡散性の色素を放出する化
合物。この例としては、米国特許第4,559,290号、同第
4,783,396号、欧州特許第220,746A2号、公開技報87-619
9号、米国特許第4,139,389号、同第4,139,379号、特開
昭59-185333号、同57-84453号、米国特許第4,232,107
号、特開昭59-101649号、同61-88257号、、西独特許第
3,008,588A号、特開昭56-142530号、米国特許第4,343,8
93号、同第4,619,884号、米国特許第4,450,223号、同第
4,609,610号、欧州特許第220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、特開昭63-201654号、米国特許第4,840,887
号、特開昭63-271344号、特開昭63-271341号、特公平8-
20695号等に記載がある。上記の化合物群の中で、特に
好ましいものとしては、米国特許第4,783,396号、特公
平5-73221号等に記載されている、還元されることによ
ってN-O結合が解裂し、それを引き金として色素を放出
する化合物を挙げることができる。これらのうち、本発
明の目的に使用できる化合物の例としては、米国特許第
4,783,396号に記載の化合物の中で色素を放出するも
の、また、1つのレドックス母核に、2つ以上の拡散性
色素が結合した、欧州特許第620,490A号、特開平6-3479
68号等に記載の化合物の中で色素を放出するもの等を挙
げることが出来る。
【0011】これらの他にも、Angew. Chem. Int. Ed.
Engl. (22),1983,p191〜にいくつかの化合物の記載があ
る。
【0012】以下に本発明の化合物例を色素部およびレ
ドックス成分を含めた形で記載するが、本発明はもちろ
んこの化合物例によって限定されるものではない。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】本発明のシアン色素供与性化合物は、有機
化学で広く知られている合成反応を段階的に組み合わせ
ることによって合成可能である。下記にその合成スキー
ムを示すとともに、代表的な化合物の合成例を記す。
【0030】
【化19】
【0031】《例示化合物R-1の合成》 1)化合物Aの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた1リットルの3ッ口フラスコに、1,2,4-
トリメトキシベンゼン168g(1mol)、ジクロロメタン500
mlを仕込み、氷−メタノール浴上0℃以下で攪拌する。
ここに、クロルスルホン酸233g (133ml,2mol)を30分か
けて加えると、徐々に温度が上昇する。このとき、反応
温度は5℃を越えないよう注意する。途中で、スルホン
化が進行すると、結晶が析出してくるが、やがて溶液は
均一になる。滴下終了後、氷浴をはずし、室温条件下さ
らに1時間攪拌を続けた後、内容物を冷水5リットルに
注ぎ、しばらく攪拌した後、酢酸エチル2リットルを加
え、3回抽出する。水相を除去し、酢酸エチル相を無水
硫酸マグネシウムで乾燥の後、減圧下溶媒を留去する。
フラスコ内に析出した結晶は、そのまま次工程に使用可
能なほどの純度である。このようにして化合物Aの結晶2
53gを得た(収率95%)。
【0032】2)化合物Bの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた2リットルの3ッ口フラスコに、5-アミ
ノ-1-ナフトール159g、アセトニトリル600mlを仕込み、
氷浴上10℃以下で攪拌する。ここに、化合物A 267g(1mo
l)を30分かけて加えると、徐々に温度が上昇する。この
とき、反応温度は15℃を越えないよう注意する。添加終
了後、さらにここに、ピリジン81ml (79g,1mol)を10分
かけて滴下する。滴下終了後、氷浴をはずし、室温条件
下さらに1時間攪拌を続けた後、内容物を冷水5リット
ルに注ぎ、しばらく攪拌すると結晶が析出する。この結
晶をN,N-ジメチルアセトアミド−メタノールの混合溶媒
から再結晶して、化合物Bの結晶315gを得た(収率81
%)。
【0033】3)化合物Cの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた1リットルの3ッ口フラスコに、化合物
B 195g(0.5mol)、エタノール1000ml、濃塩酸200mlを
仕込み、室温条件下(20℃以下)で攪拌する。このとき
溶液は不均一なスラリー状である。ここに、亜硝酸ナト
リウム41.5g(0.6mol)を水150mlに溶かした溶液を30分か
けて加えると、始め温度が上昇するが次第に一定にな
る。温度上昇を25℃までになるように適宜氷浴で冷却す
る。滴下終了後、溶液は不均一のままである。このまま
2時間攪拌を続けた後、内容物を水10リットルに注ぎ、
析出した結晶をヌッチェを用いて減圧濾過する。この結
晶をさらに蒸留水2リットルで洗浄した後、コンデンサ
ー、温度計、メカニカルアジターを取り付けた5リット
ルの3つ口フラスコに仕込む。さらにメタノール500m
l、40℃の温水2000mlを加え、激しく攪拌しながら、こ
こにハイドロサルファイトナトリウム500gを徐々に加え
ると、不均一のまま激しく発泡して還元反応が起こる。
内温が60℃を越えないように注意しながら全量を加え、
さらに30分攪拌を続ける。攪拌終了後、内温が15℃以下
になるまで冷却し、内容物をヌッチェを用いて減圧濾過
する。この結晶をさらに蒸留水2リットルで洗浄後、窒
素雰囲気下または、減圧条件下で乾燥する。この結晶は
次工程にそのまま使用できるほどの純度である。このよ
うにして化合物Cの結晶154gを得た(収率76%)。
【0034】4)化合物Dの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた2リットルの3ッ口フラスコに、化合物C
404g(1mol)、DMAc 1500mlを仕込み、窒素気流を通じな
がら室温条件下で攪拌する。ここに、無水酢酸102g (1m
ol)を30分かけて加えると、徐々に温度が上昇しながら
反応する。滴下終了後、内温はおよそ55℃まで上昇す
る。滴下終了後、さらに1時間攪拌して反応を終結させ
る。反応終了後、内容物を水10リットルに注ぐ。析出し
た結晶をヌッチェを用いて減圧濾過する。この結晶をDM
Ac−メタノールの混合溶媒から再結晶して、化合物Dの
結晶410gを得た(収率92%)。
【0035】5)化合物Eの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた1リットルの3ッ口フラスコに、2-シア
ノスルファニル酸49.5g(0.25mol)、濃塩酸35ml、氷水15
0mlを仕込み、攪拌する。このとき内温は0℃以下であ
る。ここに、亜硝酸ナトリウム19.5g(0.28mol)を水55ml
に溶かした溶液を30分かけて加える。このとき内温は0
℃以下を保つ。添加終了後、このまま内温0℃以下で30
分以上攪拌を続けてジアゾニウム塩生成反応を完結させ
る。別に、コンデンサー、温度計、メカニカルアジター
を取り付けた2リットルの3ッ口フラスコに、化合物D
89.5g(0.2mol)、N,N-ジメチルホルムアミド (DMF)150m
l、メチルセロソルブ500mlを仕込み、攪拌しながら完全
に溶解させる。溶解後、内温が5℃以下になるように、
氷−メタノール浴を用いて冷却する。ここに、先ほど作
製したジアゾニウム塩を駒込ピペットを用いて添加す
る。添加時、内温は10℃以下に保つ。添加終了後、この
ままさらに1時間攪拌を続けた後、氷浴をはずし、内温
を室温に戻してさらに1時間反応させる。反応終了後、
内容物を15%食塩水5リットルに加え、しばらく攪拌す
ると結晶が析出する。析出した結晶をヌッチェを用いて
減圧濾過する。結晶をさらに15%食塩水200mlで洗浄した
後、乾燥する。乾燥後、この結晶を1リットルのナス型
フラスコに仕込み、ここに酢酸エチル500mlを加え、1
時間以上加熱還流させる。熱時これを減圧濾過し、さら
に酢酸エチル、n-ヘキサンで洗浄、乾燥する。このよう
にして、化合物Eの結晶末146gを得た(食塩を含む)。
【0036】6)化合物Fの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた2リットルの3ッ口フラスコに、化合物
E146g(食塩を含む)、アセトニトリル800ml、DMAc100ml
を仕込み、室温条件下で攪拌する。このとき溶液は不均
一なスラリー状である。ここに、オキシ塩化リン307g
(183ml,2mol)を10分かけて加えると、徐々に温度が上昇
する。添加終了後、内温は70℃まで達する。滴下終了
後、さらに攪拌しながら2時間反応させる。内温が30℃
以下まで下がったら、内容物を水10リットルに注ぎ、析
出した結晶をヌッチェを用いて減圧濾過する。結晶をさ
らにイソプロパノール500mlで洗浄した後、乾燥して、
化合物Fの結晶92gを得た(2工程一貫収率68%)。
【0037】7)例示化合物R-1の合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた1リットルの3ッ口フラスコに、化合物
G 70.2g(0.1mol)、アセトニトリル200ml、DMAc 200ml
を仕込み、窒素気流を通じつつ、氷浴を用いて10℃以下
に保ちながら攪拌する。ここに、ピリジン81ml(79g,1mo
l)を加えて、さらに攪拌を続ける。この溶液に、化合物
F101g(0.15mol)を粉体のまま徐々に加える。このとき内
温が20℃を越えないように注意しながら添加する。添加
終了後、氷浴をはずし、室温条件下さらに3時間攪拌す
る。反応終了後、内容物を酢酸エチル-2%塩酸水に加
え、分液抽出する。酢酸エチル相をさらに水、食塩水で
分液洗浄の後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下溶媒を留去した後、フラスコの内容物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーを用いて生成する。単離した生
成物を、1滴の塩酸を加えたメタノールから再結晶して
例示化合物R-1の結晶78gを得た(収率58%)。
【0038】本発明の色素供与性化合物を感光材料に使
用する場合、その塗布量は、広い範囲を選択可能であ
る。色素供与性化合物の添加量は、その色素のモル分子
吸光係数にもよるが、通常、モル分子吸光係数が500〜5
00000の化合物の場合、好ましくは0.001〜1000mmol/
m2 、さらに好ましくは0.05〜50mmol/m2 である。
【0039】本発明の色素供与性化合物の添加方法とし
ては、まず、色素供与性化合物等の油溶性化合物、およ
び高沸点有機溶媒(例えばリン酸アルキルエステル、フ
タル酸アルキルエステル等)を混合して低沸点有機溶媒
(例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン等)に溶解
し、当該分野で公知の乳化分散法を用いて水に分散の
後、添加することができる。また、特開昭63-271339号
に記載の固体分散法による添加も可能である。色素供与
性化合物の、添加方法、添加する塗布層に制限はなく、
ハロゲン化銀や他の有機素材とともに、ハロゲン化銀乳
剤層に添加することも可能であるし、中間層等別々の塗
布層に添加することも可能である。
【0040】本発明のカラー感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物、バイ
ンダーを有するものである。これらの成分は同一の層に
添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に
分割して添加することができる。たとえば着色している
色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させ
ると感度の低下を防げる。
【0041】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。たとえば青感
層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層
の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光
材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
【0042】感光材料には、保護層、下塗り層、中間
層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層
を設けることができる。さらに色分離性を改良するため
に種々のフィルター染料を添加することもできる。
【0043】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセと組
合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子内
部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳
剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分
散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子
サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好
ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、1
4面体、高アスペクト比の平板状、その他のいずれでも
よい。
【0044】具体例には、米国特許第4,500,62
6号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌(以下RDと略記する)17029
(1978年)、特開昭62−253159号等に記載
されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが、通
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
でまたは組合わせて用いることができる。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこともでき
る(特開昭62−253159号)。
【0045】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲で
ある。本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素
類その他によって分光増感されてもよい。用いられる色
素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
ソノール色素が包含される。
【0046】具体的には、米国特許第4,617,25
7号、特開昭59−180550号、同60−1403
35号、RD17029(1978年)12〜13頁等
に記載の増感色素が挙げられる。これらの増感色素は単
独に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよ
く、増感色素の組合わせは特に、強色増感の目的でしば
しば用いられる。
【0047】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3,615,641号、特開
昭63−23145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8ないし10-2モル程度である。
【0048】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。特に熱現像感光要素においては有機金属塩の使用が
好ましい。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特
に好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成す
るのに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,
500,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリ
アゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭
60−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀
などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開
昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
【0049】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgない
し10g/m2が適当である。本発明においては種々のカ
ブリ防止剤または写真安定性を使用することができる。
その例としては、RD17643(1978年)24〜
25頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−8
7957号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
【0050】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。本発明のように、色素の拡散転写により画像を
形成するシステムにおいては感光材料と共に色素固定材
料が用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支
持体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と
同一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光
材料と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色
反射層との関係は米国特許第4,500,626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
【0051】本発明に好ましく用いられる色素固定材料
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、
同62−244036号等に記載のものを挙げることが
できる。また、米国特許第4,463,079号に記載
されているような色素受容性の高分子化合物を用いても
よい。
【0052】色素固定材料には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層等の補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。感光材料や色素固
定材料の構成層のバインダーには親水性のものが好まし
く用いられる。その例としては特開昭62−25315
9号の(26)頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3
(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモ
ノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もし
くは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリ
ル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。
【0053】微量の水を供給して熱現像を行なうシステ
ムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いるこ
とにより、水の吸水を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以上、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0054】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。本発明において、感光材
料及び/又は色素固定材料には画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性化合物からの色素
の生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の
反応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素
の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは
塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有
機溶媒(オイル)、熱溶媒、界面活性剤、銀または銀イ
オンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、
これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の
促進効果のいくつかを合わせ持つのが常である。これら
の詳細については米国特許第4,678,739号第3
8〜40欄に記載されている。
【0055】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第4,51
1,493号、特開昭62−65038号等に記載され
ている。少量の水の存在下に熱現像と色素の転位を同時
に行なうシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレ
カーサーは色素固定材料に含有させるのが感光材料の保
存性を高める意味で好ましい。
【0056】上記の他に、欧州特許公開210,660
号、米国特許第4,740,445号に記載されている
難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成す
る金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物
という)の組合せや、特開昭61−232451号に記
載されている電解により塩基を発生する化合物なども塩
基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効
果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、
感光材料と色素固定材料に別々に添加するのが有利であ
る。
【0057】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互反応して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。さらに詳しくは特開昭62−2
53159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0058】感光材料または色素固定材料の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0059】感光材料および色素固定材料の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材
料の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62−253159号の(25)
頁、同62−245253号などに記載されたものがあ
る。更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイ
ル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサン
に各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの
総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料p.6〜18Bに記載の各種変性シリコー
ンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−
22−3710)などが有効である。
【0060】また特開昭62−215953号、同63
−46449号に記載のシリコーンオイルも有効であ
る。感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いても
よい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線
吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。酸化防止剤
としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合
物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール
類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159644号記載の化合物も有効である。
【0061】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0062】金属錯体としては、米国特許第4,24
1,155号、同4,245,018号第3〜36欄、
同4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−17
4741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、同6
3−199248号、特開平1−75568号、同1−
74272号等に記載されている化合物がある。
【0063】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125) 〜(137) 頁に記載されている。色素固
定材料に転写された色素の退色を防止するための退色防
止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよいし、
感光材料などの外部から色素固定材料に供給するように
してもよい。
【0064】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。感光材
料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に
色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光材料な
どの外部から供給させるのが好ましい。その例として
は、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of Synthetic
Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143752号な
どに記載されている化合物を挙げることができる。より
具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、
ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナ
フタルイミド系化合物、ピラゾリドン系化合物、カルボ
スチリル系化合物などが挙げられる。
【0065】蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用
いることができる。感光材料や色素固定材料の構成層に
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は特開昭62−17346
3号、同62−183457号等に記載されている。
【0066】感光材料や色素固定材料の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
【0067】感光材料や色素固定材料にはマット剤を用
いることがてきる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同6
3−274952号記載の化合物がある。
【0068】その他、感光材料および色素固定材料の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記載されて
いる。本発明において感光材料や色素固定材料の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム
中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリ
プロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエ
チレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる
混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパ
ー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等
が用いられる。
【0069】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記載の
支持体を用いることができる。これらの支持体の表面に
親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半
導体金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤
を塗布してもよい。
【0070】本発明のカラー感光材料の露光に用いられ
る光源としては、まず発光ダイオードまたは半導体レー
ザーである。本発明における発光ダイオードとしては、
GaAsP(赤)、GaP(赤、緑)、GaAsP:N
(赤、黄)、GaAs(赤外)、GaAlAs(赤外、
赤)、GaP:N(赤、緑、黄)、GaAsSi(赤
外)、GaN(青)、SiC(青)など、各種のものを
用いることができる。
【0071】また上記のように赤外発光ダイオードの赤
外光を蛍光体により可視光に変化する赤外可視変換素子
を用いることもできる。このような蛍光体としては、希
土類で付活した蛍光体が好ましく用いられ、希土類とし
ては、Er3+、Tm3+、Yb 3+などを用いることができ
る。本発明において用いることのできる半導体レーザー
の具体例としては、発光材料として、In1-x Gax
(〜700nm)、GaAs1-x x(610〜900n
m)、Ga1-x Alx As(690〜900nm)、In
GaAsP(100〜1670nm)、AlGaAsSb
(1250〜1400nm)等の材料を用いた反動体レー
ザーが挙げられる。本発明におけるカラー感光材料への
光の照射は、上記半導体レーザーによるものの他に、N
d:YAG結晶をGaAsx (1-x) 発光ダイオードに
より励起するYAGレーザー(1064nm)であっても
よい。
【0072】また、本発明において、第2高調波発生素
子(SHG素子)とは、非線形光学効果を応用してレー
ザー光の波長を2分の1に変換するものであり、例え
ば、非線形光学結晶としてCD* AおよびKD* Pを用
いたものが挙げられる(レーザーハンドブック、レーザ
ー学会編、昭和57年12月15日発行、122頁〜1
39頁参照)。またLiNbO3 結晶内にLi+ をH+
でイオン交換した光導波路を形成したLiNbO3 光導
波路素子を用いることができる〔NIKKEI ELECTRONICS ,
1986.7.14.(No. 399)第89〜90頁〕。
【0073】その他の光源としては、自然光、タングス
テンランプ、CRT光源などの光源を用いることもでき
る。また、場合によって、例えばカメラなどを用いて風
景や人物などを直接撮影する方法、プリンターや引伸機
などを用いてリバーサルフィルムやカラーネガフィルム
を通して露光する方法などによってもよい。
【0074】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。本発明を熱現像カラ
ー感光材料とし、これに熱現像を行なう場合、熱現像工
程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能で
あるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素
の拡散転写工程は熱現像と同時に行なってもよいし、熱
現像工程終了後に行なってもよい。後者の場合、転写工
程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の
範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程
における温度よりも約10℃低い温度までがより好まし
い。このような熱現像カラー感光材料では、支持体上に
塗設される各層の全体膜厚は、乾燥膜厚で15μm以下
である。このような膜厚とすることによって、色素転写
は促進され、シャープネスに優れた画像を形成する効果
を得ることができる。
【0075】本発明においては、色素移動を促進するた
めに溶媒を用いてもよい。また、特開昭59−2184
43号、同61−238056号等に詳述されるよう
に、熱現像感光材料では、少量の溶媒(特に水)の存在
下で加熱して現像と転写を同時または連続して行なう方
法も有用である。この方式においては、加熱温度は50
℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の
場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
【0076】現像の促進および/または拡散性色素の色
素固定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水
または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性
の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で
記載したものが用いられる)を挙げることができる。ま
た、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性
の水溶液との混合溶液なども使用することができる。ま
た界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化
合物を溶媒中に含ませてもよい。
【0077】これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差し引いた量以下)という
少量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する
方法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプセ
ルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固
定材料またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0078】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶媒を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方法も採用できる。親水
性熱溶媒は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。
【0079】親水性熱溶媒の例としては、尿素類、ピリ
ジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アル
コール類、オキシム類その他の複素環類がある。また、
色素移動を促進するために、高沸点有機溶媒を感光材料
及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよい。現
像および/または転写工程における加熱方法としては、
加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、
ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、感
光材料または色素固定材料に抵抗発熱体層を設け、これ
に通電して加熱してもよい。発熱体層としては特開昭6
1−147244号等に記載のものが利用できる。
【0080】感光要素と色素固定材料とを重ね合わせ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6
1−147244号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。熱現像カラー感光材料の処理には、例
えば、特開昭59−75147号、同59−17754
7号、同59−181353号、同60−18951
号、実開昭62−25944号等に記載されている装置
などが好ましく使用される。
【0081】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0082】実施例1 水酸化亜鉛の分散物の調整法について述べる。
【0083】平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛
12.5g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース
1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水
溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラ
スビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分
離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0084】次に電子伝達剤の分散物の調整法について
述べる。
【0085】下記の電子伝達剤10g、分散剤としてカ
ルボキシメチルセルロース(第一工業(株)製薬製 商
品名 セロゲン 6A)0.4g、下記のアニオン性界
面活性剤0.2gを5%ゼラチン水溶液に加え、ミルで
平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて60分間粉
砕した。ガラスビーズを分離し、平均粒径0.35μm
の電子伝達剤の分散物を得た。
【0086】
【化20】
【0087】次に色素トラップ剤分散物の調整法につい
て述べる。
【0088】下記のポリマーラテックス(固形分13
%)108ml、下記の界面活性剤20g、水1232ml
の混合液を攪拌しながら、下記のアニオン性界面活性剤
の5%水溶液600mlを10分間かけて添加した。この
様にして作った分散物を限外ろ過モジュールを用いて、
500mlまで濃縮、脱塩した。次に1500mlの水を加
えてもう一度同様な操作を繰り返し色素トラップ剤分散
物500gを得た。
【0089】
【化21】
【0090】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整
法について述べる。
【0091】シアン、マゼンタ、イエローの色素供与化
合物、電子供与体のゼラチン分散物を、それぞれ表1の
処方どうり調整した。即ち各油相成分を、約60℃に加
熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液と約60℃に加温
した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで
13分間、12000rpm で分散した。これに加水し、
攪拌して均一な分散物を得た。さらにマゼンタ、シアン
の色素供与化合物のゼラチン分散物については、限外濾
過モジュール(旭化成製、限外濾過モジュール ACV
−3050)を用いて水による希釈、濃縮を繰り返し、
表1の酢酸エチル、メチルエチルケトンを1/6になる
ように減量した。
【0092】
【表1】
【0093】
【化22】
【0094】
【化23】
【0095】
【化24】
【0096】
【化25】
【0097】
【化26】
【0098】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。
【0099】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリ−ム0.5g、塩化ナトリウム
2.5gおよび下記の薬品(A)15mgを加えて42℃
に保温したもの)に、表2の(I)液と(II)液を同時
に8分間等流量で添加した。次いで(I)、(II)液の
添加終了8分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水1
60ml中にゼラチン1.9g、下記の色素(a)127
mg、下記の色素(b)253mg、下記の色素(c)8mg
を含み35℃に保温したもの)を添加した。2分後から
さらに表2の(III) 液と(IV)液を同時に32分間等流
量で添加した。
【0100】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22g、下記の薬品(B)50mgを加え
て、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて
68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤
(1)、薬品(C)80mg、薬品(D)3gを加えた後
冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.21μm
の単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0101】
【表2】
【0102】
【化27】
【0103】
【化28】
【0104】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記薬品(A)15mgを加えて53℃に保温し
たもの)に、表3の(I)液と(II)液を同時に10分
間等流量で添加した。次いで(I)、(II)液の添加終
了6分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水115ml
中にゼラチン1.2g、前記の色素(a)77mg、前記
の色素(b)153mg、前記の色素(c)5mgを含み4
5℃に保温したもの)を添加した。4分後からさらに表
2の(III) 液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加
した。
【0105】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mgを加え
て、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて
68℃で最適に化学増感し、次いで前記カブリ防止剤
(1)、薬品(C)80mg、薬品(D)3gを加えた後
冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.45μm
の単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0106】
【表3】
【0107】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて41℃に保温
したもの)に、表4の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに表4の(III) 液と
(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール溶
液(メタノール47ml中に下記の色素(d)280mgを
含み30℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0108】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.1に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを
加えて60℃で最適に化学増感し、次いで前記カブリ防
止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒
子サイズ0.23μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤63
5gを得た。
【0109】
【表4】
【0110】
【化29】
【0111】感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水710ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記の薬品(A)7.5mgを加えて63℃に保
温したもの)に、表5の(I)液と(II)液を同時に1
0分間等流量で添加した。10分後さらに表5の(III)
液と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また
(III) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール
溶液(メタノール35ml中に前記の色素(d)170mg
を含み46℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0112】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.2に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感し、次いで前
記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このように
して平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤635gを得た。
【0113】
【表5】
【0114】感光性ハロゲン化銀(5) 〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて46℃に保温
したもの)に、表6の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに表6の(III) 液と
(IV)液を同時に18分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水9
5mlとメタノール5ml中に、下記の色素(e)225mg
と下記の色素(f)225mgを含み30℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0115】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを
加えて65℃で最適に化学増感し、次いで前記カブリ防
止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒
子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤63
5gを得た。
【0116】
【表6】
【0117】
【化30】
【0118】感光性ハロゲン化銀乳剤(6) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水710ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて59℃に保温
したもの)に、表7の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに表7の(III) 液と
(IV)液を同時に18分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水8
2mlとメタノール6ml中に、前記の色素(e)113mg
と前記の色素(f)113mgを含み40℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0119】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸を加えて65℃で最適に化学増感し、次いで前
記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このように
して平均粒子サイズ0.47μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤635gを得た。
【0120】
【表7】
【0121】以上のものを用いて第8表〜第10表に示
す感光材料K101を作った。
【0122】
【表8】
【0123】
【表9】
【0124】
【表10】
【0125】
【化31】
【0126】
【化32】
【0127】次に受像材料の作り方について述べる。第
11表、第12表に示す様な構成の受像材料R101を
作った。
【0128】
【表11】
【0129】
【表12】
【0130】
【化33】
【0131】
【化34】
【0132】
【化35】
【0133】
【化36】
【0134】次に、表13に示すように、感光材料K1
01に対して、シアン色素供与性化合物を、本発明の化
合物等に等モル置換するように変更した以外は、K10
1と全く同じ組成の感光材料K102〜108をそれぞ
れ作製した。
【0135】以上の感光材料K101〜K108及び受
像材料R101を用い、富士写真フイルム株式会社製ピ
クトロスタット300を用い鮮明なカラー画像を得た。
光に対する堅牢性評価のために得られた画像に紫外線吸
収フィルターを被せ、キセノン褪色試験機(ATLAS
社製ウェザオメーター)の間欠光照射下(間欠サイクル
光照射時85000Lux ;3.8Hour,暗時;1Hour)
に10日間放置した。湿度及び熱に対する堅牢性評価の
ために得られた画像を80℃−70%RHの雰囲気下に
10日間放置した。上記照射条件下放置前後での画像を
目視評価した。結果を表13に示す。
【0136】
【表13】
【0137】以上の結果から本発明に該当する感光材料
は、堅牢性の高い画像を与えることが分かる。 実施例2
【0138】感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水26.3リットル
中にゼラチン800g、臭化カリウム12g、塩化ナト
リウム80gおよび化合物(a)1.2gを加えて53
℃に保温したもの)に、表1の(I)液を9分間等流量
で(II)液を(I)液の添加より10秒前より19分1
0秒間等流量で添加した。36分後さらに表1の(III)
液を24分間等流量で(IV)液を(III) 液と同時に25
分間等流量で添加した。常法により水洗、脱塩した後石
灰処理オセインゼラチン880gと化合物(b)2.8
gを加えて、pHを6.0に調整しリボ核酸分解物1
2.8g、トリメチルチオ尿素32mgを加え60℃で7
1分最適に化学増感した後、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン2.6g、色
素(a)3.2g、KBrを5.1g、後述する安定剤
を2.6gを順次加えた後、冷却した。このようにして
平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤28.1kgを得た。
【0139】
【表14】
【0140】
【化37】
【0141】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム2
gおよび化合物(a)30mgを加えて46℃に保温した
もの)に、表2の(I)液と(II)液を同時に9分間等
流量で添加した。5分後さらに表2の(III) 液と(IV)
液を同時に32分間等流量で添加した。また(III) 、
(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール溶液60
ml(色素(b1)360mgと色素(b2)73.4mgと
を含む)を一括して添加した。常法により水洗、脱塩
(沈降剤(a)を用いてpH4.0で行った)した後石
灰処理オセインゼラチン22gを加えて、NaClとN
aOHを適量加えてpHを6.0、pAgを7.6に調
整しチオ硫酸ナトリウム1.8mgと4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン180
mgを加えて60℃で最適に化学増感し、次いでカブリ防
止剤(1)90mgを添加した後、冷却した。また、防腐
剤として化合物(b)70mgと化合物(c)3mlを加え
た。このよにうして平均粒子サイズ0.30μmの単分
散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0142】
【表15】
【0143】
【化38】
【0144】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水29.2リットル
中にゼラチン1582g、KBr127g、化合物
(a)660mgを加えて72℃に保ったもの)に表3に
示す組成のI液とII液を添加し、10秒後にI液を、各
々30分間かけて添加した。また、I液添加終了後2分
後にV液を添加し、II液添加終了後5分後にIV液を添加
し、その10秒後にIII 液を、III 液は27分50秒、
IV液は28分間かけて添加した。
【0145】その後、常法により水洗、脱塩(沈降剤
(b)32.4gを用いてpH3.9で行った)した
後、石灰処理オセインゼラチン1230gと化合物
(b)2.8mgを加えてpHを6.1、pAgを8.4
にあわせた。その後、チオ硫酸ナトリウムを24.9mg
加え、65℃で約70分最適に化学増感した後、色素
(c)13.1g、化合物(c)を118ml順次加えた
後、冷却した。得られた乳剤のハロゲン化銀粒子はイモ
状粒子であり、粒子サイズは0.53μm、収量は3
0.7kgであった。
【0146】
【表16】
【0147】
【化39】
【0148】次に化合物(d)のゼラチン分散物の作り
方について述べる。化合物(d)を0.4g、高沸点有
機溶剤(1)を1.2g、化合物(f)を0.12g、
化合物(g)を0.25g、化合物(h)を0.05
g、界面活性剤(1)を0.2g秤量し、酢酸エチルを
9.5cc加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの18%溶液29.1
gを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間100
00rpm で分散した。分散後、希釈用の水を18.5cc
加えた。この分散液を化合物(d)の分散物と言う。
【0149】
【化40】
【0150】水酸化亜鉛の分散物の調整法について述べ
る。平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛12.5
g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポ
リアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液10
0mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズ
を用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、水
酸化亜鉛の分散物を得た。
【0151】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。シアンの色素供与性化合物(A
1)を7.3g、シアンの色素供与性化合物(A2)を
11.0g、界面活性剤(1)を0.8g、化合物
(h)を1g、化合物(i)を2.2g、高沸点有機溶
剤(1)を7g、高沸点有機溶剤(2)を3g秤量し、
酢酸エチル26ml、水1.2mlを加え、約60℃で加熱
溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの16%溶液65gと水87ccを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間10000rpm で分散した。分
散後、希釈用の水を216cc加えた。この分散液をシア
ンの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0152】
【化41】
【0153】
【化42】
【0154】マゼンタの色素供与性化合物(B)を4.
50g、化合物(m)を0.05g、化合物(h)を
0.05g、界面活性剤(1)を0.094g、高沸点
有機溶剤(2)を2.25g秤量し、酢酸エチル10ml
を加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。こ
の溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶液15.2gと水
23.5ccを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、10000rpm で分散した。その後希釈用水を42
cc加えた。この分散液をマゼンタの色素供与性化合物の
分散物と言う。
【0155】
【化43】
【0156】イエローの色素供与性化合物(C)を15
g、化合物(d)を2.3g、化合物(h)を0.9
g、界面活性剤(1)を0.88g、化合物(j)を
3.9g、化合物(k)を1.9g、高沸点有機溶剤
(1)を16.9g秤量し、酢酸エチル49mlを加え、
約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンの16%溶液63.5gと水103cc
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、100
00rpm で分散した。その後希釈用水を94cc加えた。
この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物と言
う。
【0157】
【化44】
【0158】これらにより、表17、表18、表19の
ような熱現像感光材料K201を構成した。
【0159】
【表17】
【0160】
【表18】
【0161】
【表19】
【0162】
【化45】
【0163】次に、表20に示すように感光材料K20
1に対して、シアン色素供与性化合物を、本発明の化合
物等に等モル置換するように変更した以外は、K201
と全く同じ組成の感光材料K202〜K208をそれぞ
れ作製した。以上の感光材料K201〜K208及び受
像材料R101を用い、富士写真フイルム株式会社製ピ
クトロスタット330を使い、標準的な画像を撮影した
フジカラースーパーG400ACEの処理済ネガを用い
鮮明なカラー画像を得た。実施例1と同様な実験を行っ
たところ実施例1とほぼ同様な結果が得られた。これら
の結果を表20に示す。
【0164】
【表20】
【0165】実施例3 感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
【0166】感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層
(680nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表21に示す組成の水溶液に表22に
示す組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に
添加し、又、その10分後に、表22に示す組成の(II
I) 液と(IV)液を33分間かけて添加した。
【0167】又、(III) 液の添加開始13分後から27
分間かけて増感色素(a)を0.350%含有する水溶
液150ccを添加した。
【0168】常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用
いてpHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に
調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた
化合物は、表23に示す通りである。得られた乳剤の収
量は630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭
化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0169】
【表21】
【0170】
【表22】
【0171】
【表23】
【0172】
【化46】
【0173】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層
(750nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表24に示す組成の水溶液に表25に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その10分後表25に示す組成の(III) 液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0174】常法により水洗、脱塩(沈降剤(b)を用
いてpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した
石灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150p
pm以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを
7.8に調節した。その後、表26に示す薬品を用いて
70℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素
、をメタノール溶液として(表27に示す組成の溶
液)添加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後
に述べる安定剤のゼラチン分散物200gを添加し、
良く攪拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938
gで変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤
で、平均粒子サイズは0.25μmであった。
【0175】
【表24】
【0176】
【表25】
【0177】
【表26】
【0178】
【表27】
【0179】
【化47】
【0180】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層
(810nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表28に示す組成の水溶液に表31に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その10分後表29に示す組成の(III) 液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0181】常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用
いてpHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に
調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた
化合物は、表30に示す通りである。得られた乳剤の収
量は680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化
銀乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0182】
【表28】
【0183】
【表29】
【0184】
【表30】
【0185】コロイド銀のゼラチン分散物の調整法につ
いて述べる。
【0186】良く攪拌している表31に示す組成の水溶
液に、表32に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤(a)を用いて、水洗した後、石灰処
理オセインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合
わせた。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、51
2gであった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する
分散物)
【0187】
【表31】
【0188】
【表32】
【0189】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0190】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ表33の処方どおり調製した。即ち各油相
成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この
溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて分
散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
さらにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外
ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV
−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返し
て表33の酢酸エチルの量の17.6分の1になるよう
に酢酸エチルを減量した。
【0191】
【表33】
【0192】
【化48】
【0193】
【化49】
【0194】
【化50】
【0195】
【化51】
【0196】還元剤のゼラチン分散物を、表34の処
方どおり調製した。即ち各油相成分を、約60℃に加熱
溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、100
00rpm にて分散し、均一な分散物を得た。さらに得ら
れた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチル
を除去した。
【0197】
【表34】
【0198】
【化52】
【0199】安定剤のゼラチン分散物を、表35の処
方どおり調製した。即ち各油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rp
m にて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物
を得た。
【0200】
【表35】
【0201】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表36の
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.2
5μmのものを使用した。)
【0202】
【表36】
【0203】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0204】以上のものを用いて表37、表38に示す
感光材料K301を作った。
【0205】
【表37】
【0206】
【表38】
【0207】
【化53】
【0208】
【化54】
【0209】
【化55】
【0210】
【化56】
【0211】
【化57】
【0212】次に、表39に示すように感光材料K30
1に対して、シアン色素供与性化合物を、本発明の化合
物等に等モル置換するように変更した以外は、K301
と全く同じ組成の感光材料K302〜K308をそれぞ
れ作製した。以上の感光材料K301〜K307及び受
像材料R101を用い、富士写真フイルム株式会社製デ
ジタルフルカラープリンターピクトログラフィー300
0を用いて、内蔵キャリブレーションパターンを出力し
た。得られたカラー画像を用い、実施例1と同様な実験
を行ったところ実施例1とほぼ同様な結果が得られた。
これらの結果を表39に示す。
【0213】
【表39】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1種の下記一般式
    (1)で表される色素供与性化合物を有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) (Dye-X)q-Y 式中、Dye は下記一般式(2)で表されるシアン色素基
    または色素前駆体基を表し、Xは単なる結合または連結
    基を表し、Yはハロゲン化銀が銀に還元される反応に対
    応もしくは逆対応してDye を放出し、放出された色素と
    (Dye-X)q-Y で表される化合物との間に拡散性において
    差を生じさせるような機能を有する基を表し、Dye とX
    とは一般式(2)中のBn のいずれかで結合する。qは
    1または2であり、qが2のとき、Dye-Xは同じであっ
    ても異なっていてもよい。 【化1】 式中、A1 、A2 はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
    リール基、ヘテロ環基、カルボキシル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
    ルボンアミド基、アリールカルボンアミド基、ヘテロ環
    アミノ基、アルコキシカルボンアミド基、アリールオキ
    シカルボンアミド基、カルバモイル基、アルキルカルバ
    モイル基、アリールカルバモイル基、スルファモイル
    基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
    ル基のいずれかから選ばれた基を表す。Gはカルボニル
    基またはスルホニル基を表す。Rはアルキル基またはア
    リール基を表す。Z1 、Z2 は芳香環またはヘテロ芳香
    環を形成可能な原子群を表す。Bn はZ2 に置換する置
    換基を表し、Z2 がベンゼン環のとき、n個のBn のハ
    メット置換基定数(σp )の和は0.5以上である。nは
    1以上5以下の整数である。
JP1753598A 1998-01-29 1998-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH11218885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1753598A JPH11218885A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1753598A JPH11218885A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218885A true JPH11218885A (ja) 1999-08-10

Family

ID=11946625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1753598A Pending JPH11218885A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218885A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH09127666A (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
JP2757099B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH11218885A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3828233B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH11212232A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH11223911A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH01167743A (ja) 熱現像カラー感光要素
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料
JPH09325461A (ja) カラー拡散転写法に用いられる色素固定要素及びこれを用いたカラー拡散転写感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01241552A (ja) カラー感光材料