JPH0444038A - 熱現像感光材料の製造方法 - Google Patents

熱現像感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0444038A
JPH0444038A JP15362890A JP15362890A JPH0444038A JP H0444038 A JPH0444038 A JP H0444038A JP 15362890 A JP15362890 A JP 15362890A JP 15362890 A JP15362890 A JP 15362890A JP H0444038 A JPH0444038 A JP H0444038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
emulsion
solvent
boiling point
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15362890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15362890A priority Critical patent/JPH0444038A/ja
Publication of JPH0444038A publication Critical patent/JPH0444038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料の製造方法に関するものであり
、特に画像のディスクリミネーションに優れた熱現像感
光材料を一定の安定した性能で製造する方法に関するも
のである。
(背景技術) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真!(1982年コロナ社発行)の2
42頁〜255頁に記載されている。
熱現像でカラー画像を得る方法についても、多くの方法
が提案されている。
例えば、米国特許3,531,286号、同3761.
270号、同4,021.,240号、ベルギー特許第
802.519号、リサーチディスクロージャー誌(以
下RDと略称する)1975年9月31〜32頁等には
現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形成
する方法が提案されている。
上記のカラー画像を得る熱現像感光材料は非定着型であ
るため画像形成後もハロゲン化銀が残っており、強い光
にさらされたり、長期保存をすると徐々に白地が着色し
てくるという重大な問題が引き起こされる。さらに、以
上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を要し、得ら
れた画像も高いカブリと低い画像濃度しか得られないと
いう欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に拡散
性の色素を形成または放出させ、この拡散性の色素を、
水などの溶媒によって媒染剤を有する受像材料に転写す
る方法が提案されている。
(米国特許4,500,626号、同4,483゜91
4号、同4,503,137号、同4,559.920
号;特開昭59−165054号等)上記の方法では、
まだ現像温度が高く、感光材料の経時安定性も充分とは
言えない。そこで塩基あるいは塩基プレカーサーと微量
の水の存在下で加熱現像し、色素の転写を行わせること
により現像促進、現像温度の低下、処理の簡易化をする
方法が特開昭59−218,443号、同61−238
056号、欧州特許210.66OA2号等に開示され
ている。
熱現像でポジのカラー画像を得る方法についても多くの
方法が提案されている。
例えば、米国特許4559290号にはいわゆるDRR
化合物を色素放出能力のない酸化型にした化合物を還元
剤もしくはその前駆体を存在させ、熱現像によりハロゲ
ン化銀の露光量に応して還元剤を酸化させ、酸化されず
に残った還元剤により還元して拡散性色素を放出させる
方法が提案されている。また、欧州特許公開22074
6号、公開技報87−6199(第12巻22号)には
、同様の機構で拡散性色素を放出する化合物として、N
−X結合(Xは酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表
す)の還元的な開裂によ、って拡散性色素を放出する化
合物を用いる熱現像カラー感光材料が記載されている。
(発明が解決しようする課題) 上記のような感光材料に、色素供与性化合物をはじめと
する水に不溶な写真用添加剤を添加する際、当該分野に
おいて公知の乳化分散法を用いる方法が一般的である。
この乳化分散法は、写真用添加剤を高沸点有機溶媒と共
に低沸点有機溶媒に溶解し、この溶液を適当な界面活性
剤の存在下にゼラチン水溶液に加え、ホモジナイザーな
どの乳化機によりO/W型エマルジョンとして乳化分散
する方法であって、例えば[写真工学の基礎銀塩写真績
J (コロナ社1978年)213頁〜214頁、米国
特許2゜322.027号等に記載されている方法であ
る。
ところが、このような乳化分散法によって調製した乳化
物を含む塗布液を長時間溶解状態で保存した場合、乳化
物粒子の凝集が起こり、画像に斑点状のムラが生じたり
、塗布液中にハロゲン化銀が共存した場合、ハロゲン化
銀に吸着した、増感色素やカブリ防止材の脱着が起こり
、画像のディスクリミネーションが悪化したりするとい
う問題があることがわかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、ディスクリミネーションの良好な熱現
像感光材料を安定した一定の性能で製造するための方法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、水に不溶な写真用添加剤を低沸点有機
溶媒に熔解の後、オイルプロテクト中に共乳化した乳化
物を含む塗布液を塗設することによって成る層を少なく
とも一層有する熱現像感光材料の製造方法において、上
述の乳化物を含む塗布液中の低沸点有機溶媒の含有率を
10重量%以下とすることを特徴とする熱現像感光材料
の製造方法によって達成された。
本発明における水に不溶な写真用添加剤とは、20°C
の水100gに対する溶解度が1以下である写真用添加
剤を表す。その例としては、耐拡散性の色素供与性化合
物、還元剤、還元剤プレカーサー、混色防止剤などが挙
げられる。
本発明で言うところの「オイルプロテクト中に共乳化」
するとは、前記の写真用添加剤を、高沸点有機溶媒に均
一溶解した状態で後、低沸点有機溶媒に溶解し、これを
水溶性バインダー(ゼラチンなど)の水溶液中に0/W
エマルジヨンとして、乳化分散する方法のことを示す。
この方法は、「乳化分散法(又はオイルプロテクト法)
」として当該分野において公知であり、その詳細は米国
特許2,322,027号や「写真工学の基礎」(コロ
ナ社1978年)P、213〜214などの記載が参考
にできる。
より具体的にはまず該写用添加剤ならびに高沸点溶媒(
オイル)を低沸点溶媒に溶解する。これをA液とよふ。
ここにアニオン性界面活性剤を乳化物全量の0.01〜
10%(重量%)加え、ここにA液の2〜5倍(重量比
)にあたるゼラチン水溶液(ゼラチン含量0.3〜30
%)を加え、ホモジナイザーなどの乳化機により乳化分
散を行う。このようにして、写真用添加剤の乳化物を得
ることができる。
本発明においては上記のようにして得た乳化物を含む塗
布溶液中の低沸点有機溶媒濃度を10重量%以下、好ま
しくは5%以下にする。乳化物を作製するときに、低沸
点有機溶媒濃度が塗布溶液において10重重量以上にな
ってしまった場合、乳化物中の低沸点有機溶媒濃度を下
げる方法として、減圧蒸留により溶媒を留去する方法や
、乳化物を水で希釈後、限外濾過膜を用いて、脱溶媒す
る方法を用いることができる。
このように、塗布液中の低沸点有機溶媒の量を少なくす
ることにより、乳化物粒子の凝集が生じにくくなり、ま
た増感色素やカブリ防止剤がハロゲン化銀粒子表面から
脱着することが少なくなる。
これによりディスクリミネーションのよい熱現像感光材
料を安定的に製造することが可能になる。
本発明で用いる低沸点有機溶媒とは、沸点が50〜16
0°Cの範囲の有機溶媒を示す。その例としては、酢酸
エチル、2−ブタノン、4−メチル2−ペンタノン、シ
クロヘキサノンなどが挙げられる。
本発明で用いる高沸点有機溶媒とは、沸点が200°C
以上の有機化合物を表す。その中でも特に、カルボン酸
エステル類、リン酸エステル類、スルホン酸エステル類
、カルボン酸アミド類、スルホン酸アミド類などが好ま
しい。これらの化合物は当該分野において公知であり、
特開昭59−83154号、同59−178451号、
同59−178452号、同59−178453号、同
59178454号、同51−178455号、同59
−178457号などに化合物の記載がある。
本発明において、写真用添加剤をオイルプロテクト中に
乳化分散する場合、写真用添加剤に対する高沸点溶媒の
使用量は0.01〜10倍(重量比)、好ましくは0.
1〜5倍の範囲内である。
又、低沸点溶媒の使用量は、写真用添加剤に対して、0
.1〜100倍(重量比)、好ましくは0゜5〜50倍
の範囲内である。上記油相の合計重量に対し、乳化に使
用する水の量は1〜1000倍(重量比)、好ましくは
1〜50倍の範囲内であり、この水相に保護コロイドと
して添加するバインダーの添加量は、水に対し40%(
重量%)以下、好ましくは15%以下である。
このようにして作製した乳化物と他の添加剤を加えてつ
くる塗布液に対し、乳化物の添加量は0゜5〜95%(
重量%)、好ましくは10〜90%の範囲である。
本発明で低沸点有機溶媒を含有する塗布液としては、様
々なものを挙げることができる。その中で代表的なもの
を挙げると、例えば色素供与性化合物を本発明記載のオ
イルプロテクト法によって含有させたハロゲン化銀乳剤
層の塗布液、色素供与性化合物ならびに還元剤を同様に
オイルプロテクト法によって含有させたハロゲン化銀乳
剤層の塗布液、および混色防止剤を同様にしてオイルプ
ロテクト法によって含有させた中間層の塗布液などがあ
る。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダーを有するものであり、さら
に必要に応じて色素供与性化合物および/又は有機金属
塩酸化剤などを含有させることができる。これらの成分
は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態で
あれば別層に分割して添加することもできる。例えば着
色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層
に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感
光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素
固定材料から拡散させるなどの方法で、外部から供給す
るようにしてもよい。
カラー感光材料を作製する場合、イエロー、マゼンタ、
シアンの3原色を用いて色度図内の広範囲の色を得るた
めには、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用
いる。例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わ
せ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがあ
る。各感光層には通常型のカラー感光材料で知られてい
る種々の配列順序を採ることができる。また、これらの
各感光層は必要に応して2層以上に分割してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン(tJI乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズはO,1
〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化
銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペク
ト比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的δこは、米国特許筒4,500,626号第50
欄、同第4,628.021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する)17029 (19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 mgないし10 g/rdの範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許筒4,500626号第52〜
538等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他
の化合物がある。また特開昭60−113235号記載
のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有す
るカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号記
載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を
併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0601ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないしLog/
n(が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD]76
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許筒4.617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615゜641号、特開昭61−23
145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183.
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり10−8ないし10″□2モル程度で
ある。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例として特開昭6
2−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載さ
れたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親
水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプ
ン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類
のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合成
高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−245
260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−C○
OMまたは一3O3M(Mは水素原子またはアルカリ金
属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビ
ニルモノマー同志もしくは他のビニルモノマーとの共重
合体(例えばメククリル酸ナトリウム、メタクリル酸ア
ンモニウム、住友化学■製のスミカゲルL5H)も使用
される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用
いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量はJボ当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62245258号、同62−1366
48号、同62−110066号等に記載のポリマーラ
テックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点の
低い(40°C以下)ポリマーラテックスを媒染層に用
いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガ
ラス転移点が高いポリマーラテックスをハック層に用い
るとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4,330.617
号、同第4.590 152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56138736−号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同60−119555号、同6
0−128436号から同60−128439号まで、
同60−198540号、同60−181742号、同
61−259253号、同62244044号、同62
−131253号から同62−131256号まで、欧
州特許第220746A2号の第78〜96頁等に記載
の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許箱3.039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またばそのプレカーサーばその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤ば1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光H料の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭51]10827号に電
子供与体として記載されている化合物および後述する耐
拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられ
る。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0゜01〜10モ
ルである。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、耐拡散性基を脱離基に持ち、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して拡散性色素を形成する2当量カプ
ラーが挙げられる。この耐拡散性基はポリマー鎖をなし
ていてもよい。カラー現像薬およびカプラーの具体例は
ジェームズ著「ザ セオリー オン ザフォトグラフイ
ンクプロセス」第4版(T、H,James  ” T
he Theory ofthe Photograp
hic Process ” ) 291〜334頁、
および354〜361頁、特開昭58−123533号
、同58〜149046号、同58−149047号、
同59−111148号、同51−124399号、同
59−174835号、同59−231539号、同5
9−231540号、同60−2950号、同60−2
951号、同60−14242号、同60−23474
号、同60−66249号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(Ll)で表
わすことができる。
(Dye−Y)n−Z   (LI) Dyeは色素基、−時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性根塩に対応また
は逆対応して (Dye−Y)  n−Zで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(DVe−Y) n−Zとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−
Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許筒3,134,764号、同第3゜362.
819号、同第3.597,200号、同第3,544
,545号、同第3,482,972号等に記載されて
いる、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許箱4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許筒3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許筒4,199,3
54号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許箱4.559,290号、欧゛州特許第22
0.746A2号、米国特許筒4.783396号、公
開技報87−6199等に記されている通り、現像によ
って酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を
放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許筒4,139.389号、同
第4,139,379号、特開昭59185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許筒4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合物
、西独特許筒3,008,588A号、特開昭56−1
42530号、米国特許筒4.343.893号、同第
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許筒4,450.223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許筒4
゜609.610号等に記載されている電子受容後に拡
散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、米国特許筒4,
783,396号、特開昭63201653号、同6.
3−201654号等に記された一分子内にN−X結合
(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性
基を有する化合物、特願昭62−106885号に記さ
れた一分子内に5o2−X (Xは上記と同義)と電子
吸引性基を有する化合物、特開昭63−271344号
に記載された一分子内にpo−X結合(Xは上記と同義
)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271
341号に記された一分子内にc−x’結合(X’はX
と同義かまたは一5O2−を表ず)と電子吸引性基を有
する化合物が挙げられる。また、特願昭62−3199
89号、同62−320771号に記載されている電子
受容性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開
裂し拡散性色素を放出する化合物も利用できる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2または米国特許筒4 783 396号
に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)
、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)
、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)
、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)
、(70)、公開技報87−6199の化合物(11)
〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、英国特許節1,330.
524号、特公昭48−39.165号、米国特許筒3
,443,940号、同第4.474,867号、同第
4,483,914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許筒3,928.312号、同第
4,053,312号、同第1I、055..128号
、同第4,336,322号、特開昭59−65839
号、同5!11−69839号、同53−3819号、
同51−104,343号、RD17465号、米国特
許筒3,725.062号、同第3,728,113号
、同第3443.939号、特開昭58〜116,53
7号、同57179840号、米国特許筒4.500.
626号等に記載されている。DRR化合物の具体例と
しては前述の米国特許筒4.500,626号の第22
欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、
なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、
(10)〜(13)、(16)〜(I9)、(28)〜
(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、
(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,6
39,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用で
ある。
その他、上記に述べたカプラーや一般式(Ll)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許第4,235,957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985
,565号、同4,022,617号等)なども使用で
きる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4゜500.626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500.626号第58〜59欄
や特開昭6に88256号第(32)〜(41)頁に記
載の媒染剤、特開昭62〜244043号、同62−2
44036号等に記載のものを挙げることができる。ま
た、米国特許第4,463,079号に記載されている
ような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技術
資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、
特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭61−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ヘンシトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ヘンシフエノン系化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開昭5448535号、同62−1366
41号、同61−88256号等に記載の化合物がある
。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収
性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、同61
−199248号、特願昭62−234103号、同6
2−230595号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
志を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
しては、K 、 Veenka taraman編rT
he Chemistry of 5ynthetic
 Dyes J第V巻第8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができる
。より具体的には、スチルヘン系化合物、クマリン系化
合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合
物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カ
ルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62245261号、同61
−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど
)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、 N′−エチレンビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光材料や色素固定材料にはマント剤を用いることがで
きる。マント剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
.0065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防ハイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いこるとかできる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の(幾能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,67
8,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベンクマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511,493号、特
開昭61−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210.660号、米国特許
第4,740,445号に記載されている難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と錯形成反応しろる化合物(錯形成化合物という)の組
合せや、特開昭61232451号に記載されている電
解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサー
として使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフクレーI・、ポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン
、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセル
ロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの
顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作
られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パ
ルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、
バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコー
ト祇)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)(31
)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーザルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をcRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組の合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaBzO<などに代表される無機化合物や、尿
素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−
4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のような
ニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−5
3462号、同62−210432号に記載の化合物が
好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、単
結晶光導波路型、ファイバー型等が知られておりそのい
ずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号企
画(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−14554.!1号明細書等に記載のものを利用で
きる。なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能す
る。
熱現像工程での加熱温度は、約50°C〜約250°C
で現像可能であるが、特に約80°C〜約180°Cが
有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っ
てもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の
場合、転写工程での加熱温度ば、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50°C以
上で熱現像工程における温度よりも約10°C低い温度
までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭51−218443号、同6123805
6号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存
在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方
法も有用である。この方式においては、加熱温度は50
°C以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水
の場合は50°C以」−100°C以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、離溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含まゼでもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた置板下)とい・う
少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を(=J与する方法とし
ては、例えば、特開昭61147244号(26)頁に
記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉
じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料
またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材ネ」または色素固
定材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、
中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルポンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ボットプレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭5975247号、同
59−177547号、同59181353号、同60
−18951号、実開昭61−25944号等に記載さ
れている装置などが好ましく使用される。
〈実施例〉 色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方について述
べる。
イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれを以下の処方のと
おり、酢酸エチル90 ccに加え約60’Cに加熱溶
解させ均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチン
10g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.6gお
よび水70ccを攪拌混合した後、デイシルバーで30
分間、400Orpmにて分散した。このようにして、
色素供与性化合物のゼラチン分散物を作った。
色素供与性化合物 (2) I 色素供与性化合物 (3) 色素供与性物質 電子供与体 ■ 0NHC H33 高沸点溶媒 ■ 電子伝達剤プレカーサー ■ 次に中間層用電子供与体■のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
下記の電子供与体■23゜6gと上記の高沸点溶媒■8
.5gを酢酸エチル8Qccに加え均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチン10g、亜硫酸水素ナトリ
ウム0.25g、ドデシルベンゼンスルポン酸ソーダ0
.3gおよび水50ccを攪拌混合した後、デイシルバ
ーで30分間、40QQrpmで分散した。このように
して、電子供与体■のゼラチン分散物(名称N)を作っ
た。
電子供与体 ■ 上記の色素供与性化合物の乳化分散物ならびに中間層用
の電子供与体の乳化分散物を、以下のA、Bの方法によ
って処理し、乳化物中の酢酸エチル濃度を下げた。
A、減圧留去法 乳化物300 gを1000ccのナスフラスコに入れ
、60℃に加熱しながら、50To r rの減圧下、
ロータリーエバポレーターを用いて30分間脱溶媒操作
を行った。
B、限外濾過法 乳化物300gに水1500 ccを加え、40℃に加
熱溶解の後、限外濾過モジュールを用いて、1500c
cの濾液を分別した。
次に感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
まず第5層の乳剤(1)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800 cc中に
ゼラチン20g、臭化カリウム3g、下記化合物■0.
03g、およびHO(CIl□)zS(CHz) zs
(CI□)20HO,25gを加えて50℃に保温した
もの)に下記(])液と(2)液を同時に30分間かけ
て添加した。
その後さらに下記(3)液と(4)液を同時に20分間
かげて添加した。また(3)液の添加開始後、5分から
下記の色素溶液を18分間で添加した。
[ ■ を 水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
て+111 Hを6.2、I)Agを8.5に調整した
後、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ6−メチル−
1,3,3a、7−テトラザインデン、塩化金酸を加え
て最適に化学増感した。このようにして平均粒子サイズ
、0.40μの単分散立方体塩臭化銀乳剤600gを得
た。
色素溶液 0、 18g (CH2) 4.so :1 (C112) 4.5O3H−NEt30゜ 6g をメタノール1 60ccに溶かした液。
平均粒子サイズ0.45μの色素を吸着した単分散立方
体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、
pAgを7.8に調節したのち、60゜0℃で化学増感
を行った。この時用いた薬品は、1〜リエチルチオ尿素
1.6■と4−ヒドロキシ6−メチル−1,3,3a、
7−テI・ラザインデン100■で熟成時間は55分間
であった。また、この乳剤の収量は635gであった。
(薬品A) CH3 第3層の乳剤(IT)の作り方について述べる。
良く攪拌されている水溶液(水730 ml中にゼラチ
ン20g、臭化カリウム0.30g、塩化すトリウム6
gおよび下記薬品A0.01.5gを加えて60.0℃
に保温したもの)に下記(T)液と(II)液を同時に
60分にわたって等流量で添加した。(1)液添加終了
後下記増感色素のメタノール溶液(II[)液を添加し
た。このようにして弓 1 6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて60℃で最適に化学増感した。このよう
にして平均粒子サイズ0,38μの卯1分散立方体塩臭
化銀乳剤を得た。収量は635gであった。
第1層の乳剤(III)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800m1!中t
こゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化すトリ
ウム6g、および下記薬品A30n+gを加えて50℃
に保温したもの)に下記(1)液と(n)液を同時に3
0分間かけて等流量で添加した。その後さらに下記(I
II)液と(TV)液を同時に30分間かげて添加した
。また(III)、(IV)液の添加開始の3分後から
下記の色素溶液を20分間かけて添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン22gを加え
てp Hを6.2、I)Agを7.7に調節した後、チ
オ硫酸す1−リウムと4−ヒドロキシlh 色素溶液 下記色素(a)67mgと色素(b)133nwをメタ
ノール100mfに溶かしたもの。
色素(a) 水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛12.55g、
分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポリア
クリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100c
cに加えミルで平均粒径0゜75闘のガラスピーズを用
いて30分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物をえた。
次に活性炭の分散物の調製法について述べる。
和光純薬02)製活性炭粉末(試薬、特級)2.5g、
分散剤として花王01)製デモールN  Ig、ポリエ
チレングリコールノニルフェニルエーテル0゜25gを
5%ゼラチン水溶液100’ccに加え、ミルで平均粒
径0.75■猶のガラスピーズを用いて、120分間粉
砕した。ガラスピーズを分離し、平均粒径0.5μの活
性炭の分散物を得た。
次に、電子伝達剤の分散物の調製法について述べる。
下記の電子伝達剤]、 Og、分散剤としてポリエチレ
ングリコールノニルフェニルエーテル0.5g、下記の
アニオン性界面活性剤0.5gを5%ゼラチン水溶液に
加えてミルで平均粒径0.75mmのガラスピーズを用
いて60分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、平均粒
径0.3μの電子伝達剤の分散物を得た。
電子伝達剤 1、感  +101の アニオン性界面活性剤 CIl□C00CIhC1l (Czlls)Ctll
qNaO3S−CHCOOCllzCII (CJs)
C4tl。
以上の素材を用いて、以下に示す組成の熱現像カラー感
光材料101を作った。
感光材料101においては、乳化物は脱溶剤処理をしな
いものを用いた。感光材料101における第1層〜第5
層の塗布液中の溶剤(酢酸エチル)濃度、ならびに、乳
化物に対して脱溶剤処理A又はBを行ったときの塗布液
中の溶剤濃度を表2にまとめた。
表1゜ つづき 注1)界面活性剤■ 7王2) 界面活性剤■ C1l。C00CII□CIl (C211,、、)C
,I+9Na(L+5−C11COOCIlzC1l(
Cztls)CtHq江3) 水溶性ポリマー@ 注4) カブリ防止剤■ 表1゜ つづき 注5)界面活性剤■ 注6) ポリビニルアルコール (分子量2000) 注7)界面活性剤■ 注8) 電子伝達剤■ 注9)硬膜剤[相] ■。
ビス (ビニルスルボニルアセトア ミド) エタン 注10)カブリ防止剤■ 表3 受像材料R ■の構成 表2゜ 塗布液中の酢酸エチル濃度 (重量%) 次に色素固定材料の作り方について述べる。
次表の構成の色素固定材料R 1を作った。
支持体(])の構成 注2) 界面活性剤0 μ) 注3) 界面活性剤■ CaFI73O□NCII□C00K 注4) 界面活性剤[相] □□−」 CI+3 C+ +I+23CONIIC112C112C112
NoCH2COO0注1) シリコーンオイル0 H3 H3 注5) Cll+−3i 0□−イ5i 0) 3os: 螢光増白剤■ (CI+2) C00H CI+3 (CI+2) 2COO1+ 5ビス クーシャリブチルベンジオ キザゾル(2)) チオフェン 注6) 界面活性剤0 C:1117 CsF+7SOJ−(CHzCtlzO)ホCtiz)
−n5OJa注7) 水溶性ポリマーO スミカゲルL5−H(住友化学■製) 注8) 水溶性ポリマー[相] デキストラン(分子量7万) 注9) 媒染剤[相] 注10) 高沸点溶媒[相] 注目) 硬膜剤O /\ (C11□)4(0−C1l□〜Cll−CH2)2注
12) マット剤@ ベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径15μ) 次に、〔表4〕に示すように、各層に添加する乳化物を
脱溶剤した乳化物に変えた以外は101と全く同じ組成
の感光材料102〜111をそれぞれ作成した。
〔表4〕 」二記多層構成のカラー感光材料101〜111にタン
グステン電球を用い、連続的に濃度が変化しいてるB、
G、R及びグレーの色分解フィルタを通して5000ル
クスで1/10秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速20mm/secで送り
ながら、その乳剤面に15mff1/mの水をワイヤー
バーで供給し、その後直ちに受像材料と膜面が接するよ
うに重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、15秒間加熱した。
次に受像材料からひきはがすと、受像材料上にB、G、
Rおよびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、
グリーン、レッド、グレーの鮮明な像がムラなく得られ
た。このサンプルをサンプルAと呼ぶ。
次に、感光材料101〜111の第1層〜第6層までの
塗布液を40°Cの条件下、撹拌しながら15時間保存
した。この保存後の塗布液を用いて塗布した感光材料を
同様にして処理した。このサンプルをサンプルBと呼ぶ
感光材料101〜111のサンプルA、、B両者につい
て、グレ一部のシアン、マゼンタ、イエロの最高濃度(
Dmax)、ならびに最低濃度(1)mtn)を測定し
た結果を表5に示す。
〔表4〕より、サンプルBについて乳剤層の塗布液中の
溶剤濃度が高いものは、ディスフリミネーションが低下
し、ムラが生成しており、中間層について同様のものは
、素材の析出により、サンプルの表面がザラザラになっ
てしまうことがわかった。
以」二により、脱溶剤の効果は明らかである。
実施例2 第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600 mllと硝酸銀水溶液(水600
+++fに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたって等流量で添加した。このように
して、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4ヒドロキ
シ−6−メチル−]、]3.3a、7−チトラザインデ
ン20を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000■中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保
温したもの)塩化すトリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液600mffと硝酸銀水溶液(水600mj
!に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして、
平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸すトリウム5■と4ヒト11キ
シ−6−メチル−1,3,3a、フーチトラザインデン
20■を添加して、60°Cで化学増感を行なった。乳
剤の収量は600gであった。
ヘンシトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとヘンシトリアゾール13.2gを水3
00 mlに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100m!に溶かした
液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のp Hを調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去した。その後、p Hを6.30
に合わせ、収1400gのヘンシトリアゾール銀乳剤を
得た。
アセチレン銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルアセヂレ
ン4.6gを水1000mffとエタノール200 m
lに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌した。この
溶液に硝酸銀4.5gを水200m1に溶かした液を5
分間で加えた。この分散物のp Hを調整し、沈降させ
過剰の塩を除去した。この後、p Hを6.3に合わせ
収fi300 gのアセチレン銀化合物の分散物を得た
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(4ビを5g、補助現像薬(
イ)を012g、カブリ防止剤(ロ)を0゜2g、界面
活性剤としてドデシルベンゼンスルホンMゾーダo、5
g、トリイソノニルフォスフェート2.5gを秤量し、
酢酸エチル60m1を加え、約60°Cに加熱溶解させ
、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの3
%溶液100gとを攪拌混合した後、デイシルバーで3
0分間、4000rpmにて分散した。この分散液をイ
エロの色素供与性物質の分散物という。
補助現像剤(イ) マゼンタの色素供与性物質(5) ”を使う事と高沸点
溶媒としてトリn−ヘキシルフォスフェートを2.5g
使う以外は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素
供与性物質の分散物を作った。
低沸点溶媒として、酢酸エチル5Q+++ffの代わり
にシクロへキサノン60m1を使う事以外はイエローの
色素分散物と同様にして、シアンの色素供与性物質(6
)*を使いシアンの色素供与性物質の分散物を作った。
カブリ防止剤(ロ) (6)” H 以上の素材を用いて、以下に示す組成の熱現像カラー感
光材料201を作った。
感光材料201においては、乳化物は脱溶剤処理をしな
いものを用いた。感光材料201における第1.3.5
層の塗布液中の溶剤濃度(第3.5層は酢酸エチル、第
1層はシクロヘキサノン)、ならびに乳化物に対して脱
溶剤処理Bを行ったときの塗布液中の溶剤濃度を表7に
まとめた。
〔表 6〕 〔表 6〕つづき 〔表 6〕つづき 〔表 6〕つづき 注1) 界面活性剤[相] CI31+□7CONHC1hC1lzCthN−CI
l□C000注2)増感色素0 C2115 zHs 注3)カブリ防止剤[相] 注4)高沸点溶媒[相] (iso−Cqll+ 90) 3P=0注8)増感色
素0 注9)高沸点溶媒○ (n−C611 30)−3P=0 注10)界面活性剤@ 0(CIIZCII□O) 、、、+1注目)増感色素
O 注5) 補助現像薬[相] H 注6) カブリ防止剤[相] 注7) カブリ防止剤○ 注12)カブリ防止剤@ 表7 塗布液中の溶剤濃度 (重量%) 次に 〔表8〕 に示すように、 各層に添加する乳 化物を脱溶剤した乳化物に変えた以外は、と全く同じ組
成の感光材料202〜205をそれぞれ作成した。
〔表 8〕 このようにして作成した感光材!4201〜205にタ
ングステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているG
、RX IR三色分解フィルター(Gは50(1−60
0nm、Rは600〜700nmのバンドパスフィルタ
ー、IRは700nm以上透過のフィルターを用い構成
した)を通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの熱現像感光材料の乳剤面に12me /
 rdの水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材
料R−]と膜面が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が93℃となるよう温度調整したヒー
トローラーを用い、30秒間加熱した後色素固定材料を
感光材料からひきはがすと、固定材料上にG、、、Rえ
TRの三色分解フィルターに対応してイエロー、マゼン
タ、シアンの鮮明な像が得られた。このサンプルをサン
プルCとする。
実施例1と同様にして、感光材料201〜205の第1
〜6層までの塗布液を40°Cの条件下、撹拌しながら
15時間保存したサンプルについても同様に露光現像処
理を行った。このサンプルをサンプルDとする。
上記サンプルC,Dそれぞれについて、DmaxsDm
inを各色測定した結果を〔表9〕に示す。
手続補正書 】、 事件の表示 平成2年特願第153628号 2、発明の名称 熱現像感光材料の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 住所 名 称(520)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水に不溶な写真用添加剤を低沸点有機溶媒に溶解の後、
    オイルプロテクト中に共乳化した乳化物を含む塗布液を
    塗設することによって成る層を少なくとも一層有する熱
    現像感光材料の製造方法において、上述の乳化物を含む
    塗布液中の低沸点有機溶媒の含有率を10重量%以下と
    することを特徴とする熱現像感光材料の製造方法。
JP15362890A 1990-06-12 1990-06-12 熱現像感光材料の製造方法 Pending JPH0444038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15362890A JPH0444038A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 熱現像感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15362890A JPH0444038A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 熱現像感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444038A true JPH0444038A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15566662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15362890A Pending JPH0444038A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 熱現像感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265167A (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265167A (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420956A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JPH0215255A (ja) 熱現像カラー画像形成法
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH0311338A (ja) 熱現像感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04125559A (ja) 色素固定要素
JPH0371131A (ja) 熱現像感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01229250A (ja) 色素固定材料
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料