JPH0215255A - 熱現像カラー画像形成法 - Google Patents

熱現像カラー画像形成法

Info

Publication number
JPH0215255A
JPH0215255A JP16639288A JP16639288A JPH0215255A JP H0215255 A JPH0215255 A JP H0215255A JP 16639288 A JP16639288 A JP 16639288A JP 16639288 A JP16639288 A JP 16639288A JP H0215255 A JPH0215255 A JP H0215255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
photosensitive
silver halide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16639288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Sakai
坂井 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16639288A priority Critical patent/JPH0215255A/ja
Publication of JPH0215255A publication Critical patent/JPH0215255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加熱によりカラー画像を形成する方法に関する
ものであシ、特に熱現像によって高感度でS/Nが改善
されたポジ型のカラー画像を形成する方法に関する。
(従来技術) 熱現像によシカラー像を得る方法は公知であわ、例えば
リサーチ・ディスクロージャー誌/り7と年タ月号タ≠
〜j♂ページ(RD−/乙り66号)、同/り7I、年
≠月号30〜3.2ページ(RD−/’14133号)
、米国特許第3 、m 、Aj!r号、同≠、≠63,
072号、同≠、≠74’、ざ67号、同4L、 !7
f 、727号、同II、!;07,3KO号、同≠、
300 、t2を号、同≠、l/Lど3゜!P/≠号等
に提案されている。
ポジ型の拡散転写型熱現像カラー感光材料も公知であシ
、これらの具体例の1つとしては例えば米国特許グ、1
03.137号、同11.jjり。
220号、特開昭39−/、2≠327号、同jターl
ハ2114AO号、同jターl!弘≠≠j号、同!ター
/乙≦り!グ号の各公報、欧州特許公開ココ0フ弘をへ
コ号の明細書等に記載されているポジ状に拡散性の色素
を与える色素供与性化合物を用いるものがある。このよ
うな熱現像感光材料の代表的なものは、例えば感光性ハ
ロゲン化銀(有機銀塩を含んでもよい)、電子供方体、
電子伝達剤、高温状態で還元され熱転写性色素を放出す
る色素供与物質等を含有する感光材料、又は感光性ハロ
ゲン化銀(有機銀塩を含んでいるのが好ましい)、高温
状態で霧光部において感光性ハロゲン化銀及び/又は有
機銀塩によシ酸化され熱転写性色素を放出しなくなる色
素供与物質等を含有する感光材料等である。このような
熱現像感光材料は通常のネガ型ハロゲン化銀を用い、画
像露光後熱現像を行なうだけで原稿に対しネガ−ポジ関
係にある銀像とポジーポジ関係にある拡散性色素像を与
える。
(本発明が解決しようとする課題) 熱現像感光材料は、従来の湿式処理を用いるカラー感光
材料に比べ処理が迅速簡単である々ど優れた特徴を有し
ておシ、産業上の利用分野を拡大するためにもさらに高
感度でS/Nの改善された感光材料の実現が望まれてい
た。
しかしながら熱現像感光材料は、現像処理時に、高温を
用いるため感光性ノ・ロゲン化銀は、非常にカブリを生
じやすく特にポジ型熱現像感光材料の場合には大巾なり
maxの低下を併ない、高感度化とS/Nの両立は困難
であった。
熱現像感光材料に使用されるハロゲン化銀のカブリを抑
制するために、特開昭&/−j3t33号、特開昭62
−6j03j号、特開昭t2−/λ3’1.tl、号、
特開昭1.2−/30.2≠θ号などで種々の化合物が
提案されている。これらの先行技術は、カブリ抑制の効
果を発揮するが、一方ハロゲン化銀霧光部の現像抑制を
引き起す。このためにポジ型熱現像感光材料に、これら
カブリ抑制剤を使用すると、カブリ減少に伴なう、I)
max上昇と共に、感度低下と最低濃度の上昇が起る。
ポジ画像の最低濃度が上昇する理由は、カブリ抑制剤に
より、ハロゲン化銀の露光部が現像抑制され、その結果
ハロゲン化銀の銀への還元反応に逆対応して放出される
色素量が増加するためである。従ってポジ型感光材料に
おいて、高感度で高S/Nを有するカラー画像を得るこ
とは非常に困難であった。
本発明の目的は高い最高濃度と、低い最低濃度を有し、
写真特性に優れたポジカラー画像が簡便に得られる画像
形成法を提供することである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明の目的はハロゲン化銀を含む感光要素を像様霧光
後または像様露光と同時に加熱によって現像する画像形
成法において、前記感光要素が少なくともバインダー、
感光性ハロゲン化銀、還元剤および感光性ハロゲン化銀
の銀への還元反応に逆対応して拡散性の色素像を形成す
る色素供与性よ− 化合物を含有し、下記一般式(I)で表わされる化合物
およびメルカプト基を有する含窒素複素環化合物の存在
下に加熱することを特徴とする熱現像カラー画像形成法
によって達成される。
旦1 ここでZlは!ないし6員の複素環核を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、R□とR2は、それぞれ置
換または未置換の、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基、脂環式炭化水素基またはアリー
ル基を表わす。R2は水素原子であってもよい。Xはア
ニオン基を表わし、nは/′!、たはOである。
(発明の具体的構成) 本発明の画像形成反応における感光要素は、少なくとも
バインダー、感光性ハロゲン化銀、還元剤、感光性ハロ
ゲン化銀の銀への還元反応に逆対応して拡散性の色素像
を形成する色素供与性化合物を含有する。これらの成分
は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態で
あれば別層に分割して添加することもできる。例えば着
色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層
に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感
光要素に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素
固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供給す
るようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えばlr感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、
緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。
各感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々
の配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光要素には、保護層、下塗シ層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズはO6/〜−
μ、特に01.2〜/、jμが好ましい。ハロゲン化銀
粒子の晶癖は立方体、r面体、/≠面体、高アスはクト
比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第≠、!00 、&、2A号第オ
O欄、同第7.t21’ 、02/号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌(以下RDと略記する)/702り(
/り7層年)、特開昭62−2!3/jり号等に記載さ
れているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独せ
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭、4.2−2!3/j7号)。
本発明において使用される感光性ノ・ロゲン化銀の塗設
量は、銀換算/■ないし10g/rn の範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキンノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4’、t/7,267号、−タ 特開昭タター/ざor!ro号、同t O−/ ’/−
033オ号、RD/702り(1971年)72〜73
頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.t/j。
t≠/号、%願昭乙/−,22t、2りを号等に記載の
もの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第F 、 /1
3 、731.号、同+、、2.24−、AAA号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロケン化銀1モル当たり10−8ないし10 
 モル程度である。
本発明に用いる還元剤としては、熱現1象感光材−/ 
O− 料の分野で知られているものを用いることができる。ま
た、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれ
る(この場合、その他の還元剤を併用することもできる
)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求
核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカ
ーサーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第V
、100 、A、2G号の第1り〜jtO欄、同第弘、
≠13.り/≠号の第30〜37欄、同第u、330.
AI7号、同第4Z 、 390 、132号、特開昭
AO−/≠033タ号の第(/7)〜(/l)頁、同J
−7−4102411号、同jJ−/j173 を号、
同!9−1714131号、同j9−!313/号、同
jター/ff、24’4’F号、同jP−irxato
号、同&0−//りj!j号、同tO−/21’131
.号から同to−i、2raJy号まで、同60−/り
1jlAO号、同to−it/7≠λ号、同J/−23
タコ!3号、同tλ、21り弘弘号、同4.2−73 
/ 213号から同A2−/3/2jt号まで、欧州特
許筒220゜7≠6A2号の第7r〜り6頁等に記載の
還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,032.♂tり号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤はlフェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミンフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナストール類、特開昭33−1lO&’、27
号に電子供与体として記載されている化合物および後述
する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙
げられる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対してo
 、ooi〜2θモル、特に好ましくは007〜70モ
ルである。
本発明で使用しうる感光性銀塩に逆対応して色素を放出
する色素供与性化合物の例としては、下記の一般式[L
I)で表わされる画像状に拡散性色素を放出乃至拡散す
る機能を持つ化合物を挙げることができる。
(Dye  Y)n  Z   (LI〕Dyeは色素
基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体基を
表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Zはハ
ロゲン化銀の銀への還元反応に逆対応して(DYe  
Y)n  Zで表わされl 3− る化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dye
を放出し、放出されたDyeと(Dye  Y)n  
Zとの間に拡散性において差を生じさせるような性質を
有する基を表わし、nは1またはλを表わし、nが2の
時、λつのDye−Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式[LI)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
■米国特許第3./317.7t≠号、同第3゜3t2
.r/り号、同第3.!27.200号、同第3.j+
41≠、j≠j号、同第3.≠tコ、27−号等に記載
されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下
で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるものである。
■米国特許筒≠、303.137号等に記されている通
シ、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を一/ グ− 失う非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、
米国特許筒3.り10.≠72号等に記載された分子内
核置換反応によシ拡散性色素を放出する化合物、米国特
許筒≠、/2り、3夕≠号等に記載されたインオキサシ
ロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出す
る化合物が挙げられる。
■米国特許筒≠、!!り2.270号、欧州特許第λ、
20,7グ6A、2号、公開技法J’7−&/タタ等に
記されている通シ、現像によって酸化されずに残った還
元剤と反応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物
も使用できる。
その例としては、米国特許筒≠、/3り、3J′り号、
同第弘、/3り、37り号、特開昭jター/1!333
号、同!7−b→!3号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許筒4t、、232,107号、特開
昭タター1oit≠り号、同A/−41237号、RD
、z!o、zt(/りg≠年)等に記載された還元され
た後に分子内の電子移動反応によシ拡散性の色素を放出
する化合物、西独特許第J 、 oot 、 5rtH
s、号、特開昭!を一/≠、2!30号、米国特許第弘
、3≠3,123号、同第≠、乙/り、rr≠号等に記
載されている還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素
を放出する化合物、米国特許第弘、弘!0、.2.23
号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出す
るニトロ化合物、米国特許筒≠。
60り、610号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第λ20.7
4ttA2号、公開枝軸r7−乙/7り、%願昭t、2
−3’Aタタ3号、同A2−31Itり、ip号等に記
された一分子内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒
素原子を表す)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
乙コー1otrrs号に記された一分子内にSO□−X
(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特
願昭62−10t♂タオ号に記された一分子内にpo−
x結合(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合
物、特願昭z2−/θtrr7号に記された一分子内に
c−x’結合(X /はXと同義かまたは−802を表
す)と電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,7’/−1,A、2に記載された化合物(1)〜(
3)、(7)〜(/の、(/2)、(/3)、(11)
、(23)〜(λ6)、(3/)、(32)、(3j)
、(3t)、 (弘O)、 (≠/)、 (クリ、 (
!3)〜(より)、(+<z)、(7Q)、公開波層f
7−A/?P(D化合物(//)〜(,23)などであ
る。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許筒2 、J、2.2.027号記載の方法な
どの公知の方法によシ感光要素の層中に導入することが
できる。この場合には、特開昭!?−43/j≠号、同
!ター/7r4tj/号、同j9−/7111.f2号
、同!ター/71rll!3号、同jF−/7r4t、
fl1号、同jl−/7t4#!号、同タター/ 71
”/’!7号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必
要に応じて沸点!O”C〜ito 0cの低沸点有機溶
媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物/g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー/gに対して/CC以下、更にはo 、 
scc以下、特に0 、30c以下が適当である。
特公昭よ/−32163号、特開昭よ/−!ワタ4t3
号に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭!タ
ー/j7t3A号の第(37)〜(3と)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明において使用される一般式(I)の化合−/ ど 物について以下説明する。
一般式(I)において、ZlはjないしtjiILの複
素環核を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、例
えばチアゾリウム、ベンゾチアゾリウム、ナフトチアゾ
リウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、ナフ
トチアゾリウム、オキサシリウム、ベンゾオキサシリウ
ム、ナフトオキサシリウム、イミダゾリウム、テトラゾ
リウム、インドレニウム、ピロリニウム、ピリジニウム
およびキノリウム核が挙げられる。これらの核は炭素原
子上にR2以外の置換基を有していてもよい。置換基の
具体例としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、ク
ロロ原子、ブロム原子)、置換または未直換の炭素数l
〜/弘のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、デシル基など)、置換または未置換の炭素数/〜
弘のフルコキシ基、ヒドロキシル基、ニトロ基など、置
換または未置換の芳香族基(例えばフェニル基、ヒドロ
キシフェニル基、クロロフェニル基、ジブロモフェニル
基など)などが挙げられる。これらの複素環核のうち、
特に好ましいものは、チアゾリウム、ベンゾチアゾリウ
ム、ナフトチアゾリウム核である。
RおよびR2は、それぞれ置換または未置換の、アルキ
ル基(炭素数/〜/Iのアルキル基、例エバメチル、エ
チル、ペンチル、ドデシル、ヘキサデシル、ヒドロキシ
エチル、スルホゾロビル、カルボキシメチル、メトキシ
カルボニルエチル基)、アルケニル基(炭素数λ〜/I
のアルケニル基、例えばビニル基、アリル基、インプロ
ペニル基、ブテニル基)、 アルキニル基(炭素数λ〜/どのアルキニル基、例えば
エチル基、プロノξルギル基、ブテニル基)、アラルキ
ル基(炭素数7〜20のアラルキル基、例えばベンジル
基、フェネチル基、≠−メチルフェニル基)、 脂環式炭化水素基(3員〜6員の脂環式炭化水素基、例
工t、fシクロペンチル基、シクロヘキシル基)、 アリール基(単環または1環のアリール基、例えばフェ
ニル基、ナフチル基、3−メトキシフェニル基、クーヒ
ドロキシフェニル基、クースルホフェニル基、弘−クロ
ロー7−ナフチル基)ヲ表す。但しR2は水素原子であ
ってもよい。
また、R1またはR2の置換基は一般式(■)の中のN
、’C1Zが形成する環であってもよく、この場合はR
1またはR2はこのビス体構造を形成するための炭素数
/〜/乙のアルキレン基でおることか好ましい。そして
、このアルキレン基はその鎖構造の中にエーテル結合、
エステル結合を有していてもよい。
また、RとR2は互いに結合して炭素環またはチオヘテ
ロ環を形成してもよい。
R工として特に好ましいものは、置換または未置換のア
ルキル基、アルケニル基であシ、R2として特に好まし
いものは水素原子、メチル基でるる。
Xはアニオン基を表わし、例えばハロゲンイオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなと)、過塩
素酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼンスルホン酸
イオン、p−)ルエンスルホ2/− ン酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオンなど
がある。nは1またはOを表わし、分子内塩が形成さ−
れるときnは0の値を持つ。
本発明に用いられる上記一般式(I)で示される化合物
の具体例を挙げる。
(I)−7 CH2CH=CH2 (I) と (I) り / O (I )−/ / (T)−/−2 (I )−/グ 、2 j− (I) /1 (I)−/7 (I) 7g (I )−/タ 2t (I)−,20 (I)−λ/ コBrθ (I)−,22 ,2Brθ (I)−−23 2Brθ 27一 Q−O ? 工 工 本発明で用いられるメルカプト基を有する含窒素複素環
化合物(以降SH−へテロ化合物と称する)は、下記一
般式(II)で示される化合物が好ましい。
ここでz2は!員、2員またはり員の複素環を形成する
のに必要な原子群を表わす。
上記一般式(II)のZ2によって完成される環として
は最低1個の窒素原子を含むj員、6員またはり員の複
素環が好ましく、特に窒素原子を2個以上含むか、また
は窒素原子7個以上と硫黄原子もしくは酸素原子を含む
!負、を員またはり員の複素環が好ましい。なおここで
複素環とは、ベンゼン核またはナフタレン核と縮合した
ものも包含する。これらのZ2によって完成された環と
して好ましい例はイミダシリン、イミダゾール、ベンゾ
イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾー
ル、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾー
ル、ベンゾオキサゾール、チアジアゾール、オキサジア
ゾール核などである。これらの環は適当な置換基を有し
てもよく、その例としてハロゲン原子、ニトロ基、シア
ン基、ヒドロキシル基、アミノ基、置換アミン基、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基
、アラルキル基、アルコキシル基、アリーロキシ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、N−置換カルバモイル基、スルファモイ
ル基、N−置換スルファモイル基、スルホニル基、カル
ボキシル基、スルホン酸基などが挙げられる。
以下に本発明のSHへテロ化合物の特に好ましい具体例
を示す。
(II)−/          (II)−2(II
)−j (n)−t (n) (n)−タ (II)−≠ (n)−乙 (II)−と (n )−/ 0 3 / − (n)−// (II)−/コ (II)−/J (I)−/4’ (I[)−ir (II)−〇 (II)−/7 (II)−/♂ (II)−/り (n)−2/ (n)−23 (I)−,2−t (n) +20 (1■) +2.2 (II)−,2≠ (II)−−2/; (JI) 、27 (II)−コタ (II) 3/ (n) (IJ)−2F (II)−JO (II)−J、2 (II)−J弘 (II)−3r (II) (II)−、?り (n) z (I[)−jJ’ (IT)−4’0 3.5′− (II)−≠/ (II)−≠3 (II)−≠よ (n) 4’2 (II)−4’弘 (n) ≠t t  − 本発明の一般式(I)で表わされる化合物およびSR−
へテロ化合物は、本発明の熱現像感光要素を加熱処理す
る際に感光要素を構成する少なくとも一層中に存在する
ことが必須条件である。
般式(I)で表わされる化合物とSH−へテロ化合物は
同時に同一層に添加してもよいし、それぞれ単独に別の
層に添加してもよい。またハロゲン化銀を含む層に添加
してもよいし、中間層、保護層などの非感光性隣接層中
に含有せしめてもよい。
また本発明の化合物はハロゲン化銀乳剤の粒子形成時、
物理熟成時、化学増感時など乳剤調製のどの段階に添加
してもよいし、塗布工程前の乳剤溶解時、または塗布工
程前に添加してもよい。さらに熱現像直前に本発明の化
合物を含む溶液またはシートを、本発明の熱現像感材と
接触せしめることKよって本、所望の効果を得ることが
できる。
本発明において一般式(I)で表わされる化合物及びS
H−へテロ化合物の添加量は熱現像感光材料に使用され
るハロゲン化銀乳剤、色素供与物質の種類、添加場所な
らびに熱現像処理の条件などによシ種々の範囲において
使用可能であるが、概ね使用するハロゲン化銀1モル尚
シ、前者は10−5〜io   モルが好ましく、よシ
好ましくは/θ  〜/θ  モルの範囲であシ、SH
−へテロ化合物はlo−6〜10−1モルが好ましく、
よシ好ましくは10 〜10  モルの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第p 、 zoo 。
626号第3λ〜j3欄等に記載のベンゾトリアゾール
類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1
13231号記載のフェニルプロピオール酸鋏などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭4/−
J≠りO≠≠号記載のアセチレン銀も有用である。有機
銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩に、感光性ハロゲン化銀1モルあたシ、
θ、θ/ないし70モル、好ましくはθ。
oiないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算でjθダない
し/ Og / m2が適当である。
本発明においては先に記載したSR−へテロ化合物の他
に、従来よシ知られている種々のカブリ防止剤または写
真安定剤を使用することができる。
その例としては、RD/7乙’13(1971年)、2
4’−23頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特
開昭jター/lr≠≠2号記載の窒素を含むカルボン酸
類およびリン酸類、特開昭6.2〜t7り!7に記載さ
れているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第≠、30
0.626号の第よl〜jコ欄に記載されている。
色素の拡散転写によシ画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる。色素固定
要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光要素と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第1゜100.626号の第!7欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも/層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第≠、600.626号第jl〜39欄
−?!開昭4/−412jt号第(3コ)〜(4t/)
頁に記載の媒染剤、特開昭t2−2≠≠oti−3号、
同62〜2≠≠036号等に記載のものを挙げることが
できる。また、米国特許第≠、≠l、!、07り号に記
載されているような色素受容性の高分子化合物を用いて
もよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、−≠Q
− カール防止層などの補助層を設けることができる。
特に保膜層を設けるのは有用である。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭A
、2−233/!2号の(26)頁〜(,28′)頁に
記載されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタン・ぐり質
またはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デ
ギストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げら
れる。また、%開昭6−−、2≠タ260号等に記載の
高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−S03
M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニル
モノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士も
しくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタク
リル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化
学(株)製のスミカゲル≠ / − L −J−H)も使用される。これらのバインダーは2
種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は7m2尚たIf
)、20g以下が好ましく、特に10g以下、更には7
g以下にするのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許筒≠、A71,732号第グ/欄、特開昭
s’1−iittよ5号、同6コー、2≠j2乙/号、
同t/−/とり≠2号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系?f膜剤(N 、N’−エチレンビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンナト)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭t2−23≠/オフ号などに記載
の化合物)が挙げられる。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があシ、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許弘、67と
、737号第3t−4to欄に記載されている。
/IL 3− 塩基プレカーサーとしては、熱によシ脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によυアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許≠、!//、≠り3号、特
開昭t、2−6jO,Er号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開、zio 、1yto号に記
載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)の組合せや、特開昭A/−23,
2≠!1号に記載されている電解により塩基を発生する
化合物なども塩基プレカサ−として使用できる。特に前
者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形
成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加する
のが有利である。
≠ ≠ − 本発明に使用される感光要素及び/又は色素固定要素に
は、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いるこ
とができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現1象後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によル酸を放出する酸プレカーサー、
加熱によυ共存する塩基と直換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭/s2−.2よ3/jり号(3))
〜(J、2)頁に記載されている。
感光要素゛または色素固定要素の構成層(バック層を含
む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒ
ビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種
々のポリマーラテックスを含有させることができる。具
体的には、特開昭62−.2弘!2よr号、同tλ−/
3tt弘r号、同t2−I10OAIs号等に記載のポ
リマーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス
転移点の低い(+O’C以下)ポリマーラテックスを媒
染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ
、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック
層に用いるとカール防止効果が得られる。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭A、2−263/jり号の(,2j)頁、同
tコー2≠!2j3号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の1−変性シリコーンオイル
」技術資料PA−/fBに記載の各種変性シリコーンオ
イル、特にカ#ポキン変性シリコーン(商品名X−,2
コー3710)などが有効である。
また特開昭J2−.2/jり!3号、特願昭t2−23
ttV号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
。退色゛防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭A/−/j9A≠≠号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.!33.7り≠号など)、≠−テアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,3オ、26t1号など)
、ベンゾフェノン系化合物C特開昭弘J−,27111
号など)、その他特開昭!≠−≠ 7− −410J!号、同、4.2−/ j 7 j 447
号、同6/−♂ratぶ号等に記載の化合物がある。ま
た、特開昭乙コーコ60/jλ号記載の紫外線吸収性ポ
リマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第≠9.2弘/、/j!号
、同第≠、、z4Az、oir号第3〜3を欄、同第≠
2.2!≠、lり5号第3〜r欄、特開昭62−174
47111号、同4/−4#2jt号(コア)〜(λり
)頁、特願昭62−23≠103号、同にコー3/θり
1号、特願昭J、2−230!rりを号等に記載されて
いる化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭t2−2/j、272号
(z、zt)〜(/J7)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
−≠ t− 感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
要素などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
しては、K、 Veenkataraman編[The
  Chemistry   of   5ynthe
tic、1)yes J第V巻筒に章、特開昭t/−/
’/−37!λ号などに記載されている化合物を挙げる
ことができる。よジ具体的には、スチルベン系化合物、
クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサ
シリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン
系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−773≠63号、同A、2−/
♂34137号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭!7−タOjJ号第r〜/7欄、特開昭A/−
202≠弘号、同6λ−/3.t12を号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭&/−tIr、
2!を号(2り)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナ
ミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹
脂ビーズなどの特願昭t2−/100t4を号、同42
−/100t!号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭6/−
11,2t6号第(2t)〜(32)頁に記載されてい
る。
本発明に使用される感光要素や色素固定要素の支持体と
しては、処理温度に耐えることのできるものが用いられ
る。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げら
れる。具体的には、ポリエチレンテレツクレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイdド、セルロース類(例えばトリアセ
チルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンな
どから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合
成樹脂・gルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤ
ンキー紙、バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキ
ャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられ
る。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
−夕 l この他に、特開昭62−コロ3/jり号(,2り)〜(
3/)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して霧光する方法、複与機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ターイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像
情報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッ
センスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像
表示装置に出力し、直接または光学系を介して霧光する
方法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記−! 2
− のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイオー
ド、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第≠、!
00.12A号第!6欄記載の光源を用いることができ
る。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電解
との間の非線形性を発現可能な材料であ漫、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaB2O4などに代表される無機化合物や、尿
素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−
≠−二トロビリジンーN−オキシ)”(POM)のよう
なニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭4/−
!3弘62号、同62−210≠3λ号に記載の化合物
が好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、
単結晶水溝波路型、ファイバー型等が知られておシその
いずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約100C〜約コJ′00
Cで現像可能であるが、特に約Ir00C〜約/lr0
0cが有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時
に行ってもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。
後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程にお
ける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特にzo
 0c以上で熱現像工程における温度よシも約100C
低い温度までがよシ好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭!ター、2/b→3号、同ぶ/−2310
Jrt号等に詳述されるように、少量の溶媒(%に水)
の存在下で加熱しで現像と転写を同時または連続して行
う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は
jo 0c以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶
媒が水の場合はjo ’c以上/Q00C以下が望まし
い。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下C特に全塗布膜の最大膨潤体積に和尚する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引い一! !− た量以下)という少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭4/−/4A72弘≠号(2t)頁に
記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉
じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要素
またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であシ高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有さ−!t− せておいてもよい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたシ、熱板
、ホットプレッザー、熱0−ラーハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなど洗接触させた
シ、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、感
光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、これ
に通電して加熱してもよい。発熱体層としては特開昭t
/−/μjオ≠弘号等に記載のものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭7/−/ll−
72≠j号(,27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭jり73.2417号
、同jター/ 77j4’7号、同!り117363号
、同2θ−/♂りJ/号、実開昭t、2−2.tり≠≠
号等に記載されている装置などが好ましく使用される。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例/ (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水/ 000−中に
ゼラチン、20gと塩化ナトリウム3gを含み7!0C
に保温したもの)に塩化す) IJウムと臭化カリウム
を含有している水溶液t00tttlと硝酸銀水溶液(
水100rdに硝酸銀0.!タモルを溶解させたもの)
を同時に≠O分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.33μの単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素tOモル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム、t1N9とグーヒド
ロキシ−6−メチル−/、3.3a、7−チトラザイン
デン20m9を添加してtooc:で化学増感を行った
。乳剤の収量はtoogであった。
乳剤(n) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
d中にゼラチン−0gと塩化ナトリウム3gを含み74
−’Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウ
ムを含有している水溶液too−と硝酸銀水溶液(水A
il)Omlに硝酸銀0.57モルを溶解させたもの)
と以下の色素溶液(I)とを同時に弘O分間にわたって
等流量で添加した。このようにして平均粒子サイズ0.
3まμの色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(
臭素10モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸す) IJウム!rn9と≠−ヒ
ドロキシー6−メチルー/、、3.3a、7−チトラザ
インデン、20〜を添加してto 0cで化学増感を行
った。乳剤の収量はAOOgであった。色素溶液(I)
・・・増感色素(I) 110M9をメタノール≠00−に溶解したもの。
増感色素(I)   c2n −CH=C−CH= xSOa 乳剤(I[[) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gとアンモニウムを溶解させto 0cに保
温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液1000trtlと硝酸銀水溶液(水10o
owlに硝酸銀1モルを溶解させたもの)を同時にpA
gを一定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子
サイズ0.jgの単分散八面体沃臭化銀乳剤(沃素!モ
ルチ)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(弘水塩)j〜とチオ硫酸ナトリ
ウム2ダを添加してto 0cで金および硫黄増感を施
した。乳剤の収量は/Kqであった。
分散物 イエローの色素供与性化合物〔本文記載の例示化合物(
1)〕773g高沸点有機溶媒(1)A、jg、電子供
与体〔本文記載の例示化合物(ED−/)、以下電子供
与体ED−/という。〕t、zgをシクロヘキサノンj
7tdに添加溶解し、/θ襲ゼラチy溶液/ 00 g
 、!ニドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.1%
水溶液1.Omlとを攪拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間、1100oOrpにて分散した。
この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物と言
う。
(n)マゼンタの色素供与性化合物のゼラチン分散物 マゼンタの色素供与性化合物〔本文記載の例示化合物(
2))/4.rg、高沸点有機溶媒(1)f、≠g1電
子供与体(ED−/)6.3gをシクロヘキサノンj7
ttlに添加溶解し、/θ饅ゼラチン溶液100g1 
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダのλ、!チ水溶液1
0−とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
110000rpにて分散した。この分散液をマゼンタ
の色素供与性化合物の分散物と言う。
敷物 シアンの色素供与性化合物〔本文記載の例示化合物(3
):I/j、4’g、高沸点有機溶媒(1)7,7g。
電子供与体(ED−/)4.0gをシクロヘキサノン3
7m1に添加溶解し、IO%ゼラチン溶液IOQgとド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダのコ。
j%水溶液torteとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間、110000rpにて分散した。この
分散液をシアンの色素供与性化合物の分散物と言う。
このように調製したものを用いて表1に示す多層構成の
熱現像感光材料lを作製した。
なお、表1における前記以外の添加剤等は以下に示すも
のである。
水溶性ポリマー(1)スミカゲルL−j (H)  住
友化学■製 水溶性ポリマー(2) 界面活性剤(1) エーロゾルOT 硬 膜 剤(1) / 、2−ビス(ビニルスル7 オニルアセトアミ ド)エタン 高沸点有機溶媒(1) ト リシジルへキシルフォスフ エート 電子伝達剤(1) 電子伝達剤前駆体(1) 増感色素(I[) 還元剤(1) −6≠− 上記の感光材料/において第7層〜第を層にそれぞれ表
3に示すように従来のカブリ防止剤または本発明の化合
物を単独に添加する以外は同様にして感光材料コ〜J−
(比較)を作製した。また、本発明の化合物の組み合せ
を添加して感光材料6〜io(本発明)を作製した。
なお、感光材料λにおいて用いた化合物人は以下のもの
である。
化合物A 色素固定材料の作製 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に表λの構成
で各層を塗布し、 色素固定材料を作った。
表 コ ポリエチレンでラミネートした紙支持体(厚みなお、 用いた添加剤等は以下に示すものである。
シリコーンオイル 界面活性剤 ロゾルOT ポリマー ビニルアルコ ルアクリル酸ナトリ ラム共重合体 (4モル比) デキストラン(分子量7万) 媒染剤 高沸点有機溶媒 レオフオスタj(味の素■製) 硬 膜 剤 マット剤    ベンゾグアナミン樹脂平均粒子サイズ
IOμm 上記多層構成のカラー感光材料にタンダステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G。
Rおよびグレーの色分解フィルターを通して≠000ル
クスで7770秒間側光した。
この露光済みの感光材料を線速20 tm/ seeで
送シながら、その乳剤面に1jWLl/rIL  の水
をワイヤーパーで供給し、その後直ちに色素固定材料と
膜面が接するように重ね合わせた。
吸収した膜の温度がtzocとなるように温度調節した
ヒートローラを用い、is秒間加熱した。
次に感光材料を色素固定材料からひきはがすと、色素固
定材料上にB、G1.Rおよびグレーの色分解フィルタ
ーに対応してブルー、グリーン、レッド、グレーの像が
得られた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(1)max)と最低濃度(1)min)を測定した
。これらの結果を表≠に示す。
7 l− 7.2〜 以上の結果よ)明らかなように、従来のカブリ防止剤ま
たは本発明の化合物が単独に存在する比較例では、高い
])maxと低いDminを共に満足する画像を得るこ
とができないが、本発明の一般式(1)の化合物とSH
−へテロ化合物を感光要素中に共存させることにより、
S/Nの優れた良好なカラー画像を得ることができる。
実施例λ 実施例/の感光材料≠に、実施例/と同じタングステン
電球を用い、同じように色分解フィルターを通して≠0
00ルクスで7710秒間露光した。
この鮨光済みの感光材料を線速、z o m/ sec
で送シながら、本発明の化合物1−itを含む水溶液(
水/ 00m1m1)0 、/ g含む)をその乳剤面
に供給し、その後直ちに色素固定材料と膜面が接するよ
うに重ね合わせた。乳剤面への水溶液の供給量は/!m
l/m2であった。次に実施例/と同じように加熱処理
した後、感光材料を色素固定材料からひきはがし、ブル
ー、グリーン、レッド、グレーの色像を得た。これを試
料Aとする。比較試料として(試料B)、感光材料弘を
実施例/と同じように露光し熱現像処理を行なった。そ
れぞれの試料についてグレ一部のシアン、マゼンタ、イ
エローの各色の最高濃度(1)max )と最低濃度を
測定した。以上の結果を表!に示す。
表j 表夕の結果より、SRへテロ化合物のみを含有する感光
材料に、加熱処理直前に、一般式(I)の化合物を供給
することによっても、高いS/Nを有する良好なカラー
画像を得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀を含む感光要素を像様露光後または像様露
    光と同時に加熱によつて現像する画像形成法において、
    前記感光要素が少なくともバインダー、感光性ハロゲン
    化銀、還元剤および感光性ハロゲン化銀の銀への還元反
    応に逆対応して拡散性の色素像を形成する色素供与性化
    合物を含有し、下記一般式( I )で表わされる化合物
    およびメルカプト基を有する含窒素複素環化合物の存在
    下に加熱することを特徴とする熱現像カラー画像形成法
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでZ_1は5ないし6員の複素環核を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、R_1とR_2は、それ
    ぞれ置換または未置換の、アルキル基、アルケニル基、
    アルキニル基、アラルキル基、脂環式炭化水素基または
    アリール基を表わす。R_2は水素原子であつてもよい
    。Xはアニオン基を表わし、nは1または0である。
JP16639288A 1988-07-04 1988-07-04 熱現像カラー画像形成法 Pending JPH0215255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16639288A JPH0215255A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 熱現像カラー画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16639288A JPH0215255A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 熱現像カラー画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0215255A true JPH0215255A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15830569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16639288A Pending JPH0215255A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 熱現像カラー画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585579U (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 日立工機株式会社 二つ割ハウジングの固定構造
JPH08309195A (ja) * 1994-04-27 1996-11-26 Korea Res Inst Of Chem Technol ニトリルを製造するのに用いる固体触媒およびその製造方法並びにこの触媒を用いてニトリルを製造する方法
EP1315032A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-28 Eastman Kodak Company Ionic liquids as addenda in photothermographic systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585579U (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 日立工機株式会社 二つ割ハウジングの固定構造
JPH08309195A (ja) * 1994-04-27 1996-11-26 Korea Res Inst Of Chem Technol ニトリルを製造するのに用いる固体触媒およびその製造方法並びにこの触媒を用いてニトリルを製造する方法
EP1315032A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-28 Eastman Kodak Company Ionic liquids as addenda in photothermographic systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0215255A (ja) 熱現像カラー画像形成法
JPH01243055A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3239305B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH0371131A (ja) 熱現像感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04217243A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0222649A (ja) カラー感光材料
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH06130607A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0554104B2 (ja)
JPH02183246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料