JPH02251838A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH02251838A
JPH02251838A JP7336289A JP7336289A JPH02251838A JP H02251838 A JPH02251838 A JP H02251838A JP 7336289 A JP7336289 A JP 7336289A JP 7336289 A JP7336289 A JP 7336289A JP H02251838 A JPH02251838 A JP H02251838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compounds
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7336289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7336289A priority Critical patent/JPH02251838A/ja
Publication of JPH02251838A publication Critical patent/JPH02251838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料に関し、特に生保存性の
改良された熱現像ハロゲン化銀感光材料に関するもので
ある。
(従来技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法、たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて感度や階調調節などの写
真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用いら
れてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料
の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理から
、加熱等による乾式処理Kかえることにより簡易で迅速
に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真編(19F2年コロナ社発行)の2
≠コ頁〜コj!頁に記載されている。
熱現像でカラー画像を得る方法についても、多くの方法
が提案されている。
例えば、米国特許!、63/、216号、同3゜767
.270号、同ダ、02/、2グO号、ベルギー特許第
roi、ziり号、リサーチディスクロージャー誌(以
下RDと略称する)lり7j年2月37〜3コ頁等には
現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形成
する方法が提案されている。
しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感光材料は非定
着型であるため画像形成後もノ・ロゲン化銀が残ってお
り、強い光にさらされたり、長期保存をすると徐々に白
地が着色してくるという重大な問題が引き起こされる。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度しか得
られないという欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱によ9画像状に拡散
性の色素を形成または放出させ、この拡散性の色素を、
水などの溶媒によって媒染剤を有する受像材料に転写す
る方法が提案されている。
(米国特許44.300 、AJ7号、同<4 、11
13゜りlグ号、同弘、J−0,7、/37号、同ダ、
!!り、コタO号;特開昭jターl乙jOjμ号等)上
記の方法では、まだ現像温度が高く、感光材料の生保存
性も充分とは言えない。そこで塩基あるいは塩基プレカ
ーサーと微量の水の存在下で加熱現像し、色素の転写を
行わせることにより現像促進、現像温度の低下、処理の
簡易化をする方法が特開昭!ターλ/r、1り号、同A
/−23rozt号、欧州特許210.ttOk2号等
に開示されている。
熱現像でポジのカラー画像を得る方法についても多くの
方法が提案されている。
例えば、米国特許4AjにタコタO号にはいわゆるDR
R化合物を色素放出能力のない酸化型にした化合物を還
元剤もしくはその前駆体を共存させ、熱現像によりハロ
ゲン化銀の露光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化され
ずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放出させ
る方法が提案されている。また、欧州特許公開コ207
μ乙8号、公開接輪r7−1/タタ(第1−巻ココ号)
には、同様の機構で拡散性色素を放出する化合物として
、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子または硫黄原子
を表す)の還元的な開裂によって拡散性色素を放出する
化合物を用いる熱現像カラー感光材料が記載されている
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながら、現f象のための還元剤を含有させたハロ
ゲン化銀感光材料は経時安定性に問題があった。ここで
経時安定性とは、現像処理する前の感光材料の保存中に
おける安定性のことである。
経時安定性を向上させるためにそれ自身は還元性を持た
ないが、現像過程で求核試薬f熱の作用により還元性を
発現する還元剤プレカーサーが提案されている。例えば
、特開昭jA−/j♂734号、同t 7−402et
号、米国特許第μ、330.617号、同第3.3≠2
.jタデ号、同第3.71り、μり1号等に記載されて
いる。しかしながら、還元剤をプレカーサー化すること
は現像時間の延長f現像温度の上昇を伴なうという欠点
を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は、高い最高濃度と低い最低濃度を持つ画
像が短時間に得られ、しかも経時安定性の優れたハロゲ
ン化銀感光材料を提供することにある。
(発明の開示) このような目的は、下記の本発明によって達成された。
すなわち本発明け、支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、還元剤、バインダーおよび下記一般式〔I〕で
表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀感光材料である。
一般式〔■〕 RH水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、水酸基、アシルアミノ基、
アシル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィ
ニル基、カルボキシル基、ニトロ基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ホルミル基、アシルオキシ基
の中から選ばれた置換基。
n = /−μの整数で、n≧2の時複数個あるBは同
一でも異っていてもよい。2つのRが結合して環を形成
してもよい。
Rの中のアルキル基またはアラルキル基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、アルキルスルホニルアミノ基、アル
キルスルホニル基、アルキルスルフィニル基もしくはア
ルキルオキシカルボニル基のアルキル基は置換基を有す
るものを含む。炭素数7〜3.2のものが好ましい。例
えばメチル、を−−y’−y−ル%にンチル、t−7ミ
ル、/−フェニルxfル、/−メーF−ルーl−フェニ
ルエチル、/。
l−ジメチル−j、J、!−)リメチルプロビルが挙げ
られる。
Rの中のシクロアルキル基は置換基を有するものを含み
、炭素数3〜3コのシクロアルキル基が好ましい。例え
ばシクロヘキシルが挙げられる。
Rの中のアルケニル基またはアルキニル基は置換基を有
するものを含む。炭素数3−までのものが好ましい。例
えばアリル基、アセチル基が挙げられる。
Hの中のアリール基またはアラルキル基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、アリールスルホニルアミノ基、
アリールスルフィニル基もしくは71J−ルオキシカル
ボニル基のアリール基ha換基を有するものを含む。炭
素数t〜3コのものが好ましい。例えばフェニル基が挙
げられる。
上記のアルキル基またはアルキル部分の置換基としては
、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、置換カルバモイ
ル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、アシ
ルアミノ基、アルキルスルホニル7ミ/Lアリールスル
ホニルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アラ
ルキル基、アシル基、アルコキシ基が挙げられる。
また、上記のアリール基またはアリール部分の置換基と
しては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スル
ホ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、置換カル
バモイル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基
、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミン基、アリ
ールスルホニルアミノ基、アリール基、アリールオキシ
基、アラルキル基、アシル基、アルキル基、アルコキシ
基が挙げられる。
Rの中のアシルアミノ基はアルキル置換アシルアミノ基
でもアリール置換アシルアミノ基でもよい。この場合の
アルキル部分、アリール部分は上記したアルキルまたは
アリールと同義である。
Hの中のアシル基はアルキル置換アシル基でもアリール
置換アシル基でもよい。この場合のアルキル部分、アリ
ール部分は上記したアルキルまたはアリールと同義であ
る。
Hの中のカルバモイル基は無置換カルバモイル基でもア
ルキル置換カルバモイル基でもアリール置換カルバモイ
ル基でもよい。この場合のアルキル部分、アリール部分
は上記したアルキルまたはアリールと同義である。
Rの中のスルファモイル基に無置換スルファモイル基で
もアルキル置換スルファモイル基でもアリール置換スル
ファモイル基でもよい。この場合のアルキル部分、アリ
ール部分は上記したアルキルまたはアリールと同義であ
る。
Rの中のアシルオキシ基はアルキル置換アシルオキシ基
でもアリール置換アシルオキシ基でもよい。この場合の
アルキル部分、アリール部分は上記したアルキルまたは
アリールと同義である。
本発明においてはRの中の少々くとも1つが、感光材料
中で一般式〔I)の化合物の拡散性を実質的に失なわせ
るに足る能力を持つ基、すなわち耐拡散性基であること
が好ましい。このような耐拡散性基は、炭素数を以上、
好ましくは/−以上の有機基であることが好ましい。特
に分岐のアルキル基を持つ有機基が好ましい。
一般式〔I〕で表わされる化合物例を挙げるが本発明は
これらに限定されるものではない。
/3゜ lA / 0゜ /J: / 4゜ /J7 コ3゜ 1A /2 2よ 2t。
7!O1 λt コ7 コL −タ 3θ 次に本発明の化合物の合成法につめて述べる。
一般式〔I)で表わされる本発明の化合物h −般て ■ Kolbe−8chmitt反応による7 x 7
− ル類へのカルボキシル基の導入 ■ サリチル酸エステルに対する芳香族求電子置換反応
、(アルキル化、アシル化、ハロゲン化等)■ 電子吸
引性基にトロ基、スルホニル基等)のオルトあるいはパ
ラ位にある活性ハロゲンの水酸基による置換 等の方法で、容易に合成できる。
化合物コの合成 サリチル酸メチルコ/Jg、酢酸エチル!OOm!、硫
酸−/、Omlの中にスチレン33!gを300cm1
θ0Cでt時間かけて滴下する。反応液に酢酸エチル7
00mjl、  水r o o mlを加えて抽出し、
さらに酢酸エチル層を水100m1で一回洗う。酢酸エ
チルを減圧留去後、NaOH/20gの水溶液/、!7
3を加え、to、yoocで2時間加熱する。硫酸rO
mlを加え、酢酸エチル/lを加えて抽出する。減圧留
去後ヘキサン/lを加え放置し、析出してきた白色結晶
をP別した。収量lりOg 本発明の化合物は乳剤層、中間層、保護層等いずれにも
含有されるが、特に還元剤と同一の層中に含有されるの
が好ましい。
本発明の化合物は、還元剤に対して重量比で0107〜
100倍、好ましくは0.0j〜20倍、より好ましく
はo、i−を倍である。
本発明の化合物は単独で感光材料の構成層に用いること
もできるし、他の油溶性添加剤(例えば還元剤)の溶媒
として、または他の油溶性添加剤と共に公知の高沸点有
機溶媒に溶解させて胴込ることもできる。すなわち本発
明の化合物は層を構成する親水性コロイド中に固体分散
物または油性分散物として存在する。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀、還元剤、バインダーおよび上記
一般式〔l〕の化合物を有するものであり、必要に応じ
て有機金属塩酸化剤、色素供与性化合物(後述するよう
に還元剤が兼ねる場合がある)などを含有させることが
できる。これらの成分は同一の層に添加することが多い
が、反応可能な状態であれば別層に分割して添加するこ
ともできる。例えば着色している色素供与性化合物はハ
ロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防け
る。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスはクト、ル領域Kg光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層はカラー感光材料で知られている種々の配列順序
を採ることができる。また、これらの各感光層は必要に
応じて2層1以上に分割してもよい。
ハロゲン化銀感光材料には、保護層、下塗り層、中間層
、黄色フィルター層、アンチハレー232層、バック層
などの種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部温償型乳剤であってもよい、内部潜像
型孔Mは造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシヱル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500.626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ツヤ−誌(以下RDと略記する)17029(1978
年)、特開昭62−253159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる<0
開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗膜量
は、銀換31Bないし10g7m2の範囲である。
本発明を熱現像感光材料に応用する場合は、感光性ハロ
ゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、
特に好ましく用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500.f326号tJ
S52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪
酸その他の化合物がある。また特開昭60−11323
5号記載のフェニルプロピオール酸銀などのフルキニル
基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−2490
44号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2
種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ノ10デン化銀1モルあたり
、0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgな〜1L10
g/謹’が適当である。
本発明においては種々のカプリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としでは、RD1?6
43(1978年)24〜25頁に記載の7ゾール類や
7ザインデン類、′vfrN昭59−168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭59−111636号記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩、特開昭62−87957に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されでもよ(・。用(′−られる色
素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、複合ノロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン
色素、ヘミンアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
ソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4.f31 ?、257号、特
rM昭59−180550号、同GO−140335号
、RD17029(1978年)12〜13頁等に記載
の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いでもよいが、それらの組
合わせを用いでもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.615.641号、特IJi昭63−
23145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183.
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−一ない
し10−2モル程度である。
感光材料や後述する色素固定材料の構成層のバインダー
には親水性のものが好ましく用いられる。
その例としては特開昭62−253159号の(26)
百〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バイングーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デ斗
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−COOMまたは一8o1M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住人化学(
株)製のスミカゲルL−5)?)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再献写するのを防
止することができる。
本発明においで、バインダーの塗布1は1.m2当た9
20g以下が好ましく、特に108以下、更には7g以
下にするのが過当である。
感光材料または色素固定材料の構成7FI(バック層を
含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜の
ヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で
種々のポリマーラテックスを含有させることができる。
具体的には、特開昭62−245258号、同62−1
36648号、同62−110066号等に記載のポリ
マーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転
移、αの低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染
層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、
またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層
に用いるとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、ハロゲン化銀感光材料
の分野で知られているものを用いることができる。また
、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる
(この場合、その他の還元剤を併用することもできる)
、また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核
試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカー
サーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としてjよ、米国特許第
4,500,626号の第49〜50欄、同第4.48
3.914号の第30〜31欄、同第4゜330.61
7号、同In4,590,152号、特開昭60−14
0335号の第(17)〜(18)頁、同57−402
45号、同56−138736号、同59−17845
8号、同59−53831号、同59−182449号
、同59−182450号、同60−119555号、
同60−128436号から同60−128439号ま
で、同60198540号、同60−181742号、
同61−259253号、同62−244044号、同
62−131253号から同62−.131256号ま
で、欧州特許第220.746A2号の第78〜96頁
等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることがで終る。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類または7ミノ7エ7−ル類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよ(、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミトナ7゛トール類、特開昭53−110827号
に電子供与体としで記載されている化合物および後述す
る耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げ
られる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対してo
、oot〜20モル、待に好ましくは0゜01〜10モ
ルである。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また銀イオンが銀に還元される際、この反応
に対応して、あるいは逆対応して色素(拡散性を持つ色
素の場合と耐拡散性の色素の場合がある)を生成するか
、あるいは放出する化合物、すなわち色素供与性化合物
を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を早げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい、また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップ
リング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラー
も好ましい。この耐拡散性基はポリマー頻をなしていて
もよい、カラー現像薬およびカプラーの具体例はノエー
ムズ者[ザセオリ− オプザ7オトグラフィック プロ
セスJ  tjSA版(T、H1James″TI+e
 Theory  of the Phot。
FIraphic P rocess”)291−33
4頁、および354〜36目に、 Vf間昭58−12
3533号、同58−149046号、同5111−1
49047号、同59−111148号、同59−12
4399号、同59−174835号、同59−231
539号、同59−231540号、同60−2950
号、同60−2951号、同60−14242号、同6
0−23474号、同60−66249号等に詳しく記
載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(L I ]
で表わすことができる。
(Dye−Y) n−Z   (L I )Dyeは色
素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Zは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て (Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−Y)n  Zとの闇に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1*たは2を表わし、nが2の時、2つのDye  Y
は間−でも異なって〜tてもよ−1゜一般式(Ll )
で表わされる色素供与性化合物の具体例としでは下記の
■〜■の化合物を挙げることがでξる。なお、下記の■
〜■はノ10デン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素
像(ポジ色素像)を形成するものであり、■と■はノX
I7デン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネが色
素像)を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同第3,362.
819号、同第3,597,200号、同第3.544
,545号、同第3,482,972号等に記載されて
いる、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬、この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許第4,503.137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許Pt53.9
80,479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199
.354号等に記載されたインオキサゾロン環の分子内
巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げ
られる。
■米国特許第4,559.290号、欧州特許第220
.746A2号、米国特許m4,783.396号、公
開接輪87−6199等に記されている通り、現像によ
って酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を
放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4.139,389号、同
第4,139,379号、vf閏[59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4゜232.107号、特開昭
59−101649号、同61−88257号、RD2
4025(1984年)等に記載された還元された後に
分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化
合物、西独特許第3.008.588A号、特開昭56
−142530号、米国特許第4,343,893号、
同第4,619,884号等に記載されている還元後に
一重結合が111g裂して拡散性の色素を放出する化合
物、米国特許第4.450,223号等に記載されてい
る電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米
国特許第4,609,610号等に記載されでいる電子
受容後に拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる
*た、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開接輪87−6199、米国特許第4.
783,396号、特開昭63−201653号、同6
3−201654号等に記された一分子内にN−X結合
(Xl、を酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸
引性基を有する化合物、特願昭62−106885号に
記された一分子内に5Q2−X(Xは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271344
号に記載された一分子内にpo−π結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1341号に記された一分子内にC−X“結合(Xoは
Xと同義かまたは−502−を表す)と電子吸引性基を
有する化合物が挙げられる。また、特願昭62−319
989号、同62−320771号に記載されている電
子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が
開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用できる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい、その具体例は欧州特許第22
0.746A2*たけ米国特許第4.783.396号
に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)
、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)
、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)
、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)
、(70)、公開接輪87−6199の化合物(11)
〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)、具体的には、英国特許tjSl、33
0.524号、特公昭48−39゜165号、米国特許
第3,443,940号、同第4.474.867号、
同tjS4,483,914号等に記載されたものがあ
る。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(D 
RR化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくでも
よいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という
問題がなく好ましい、その代表例は、米国特許第3,9
28,312号、同第4,053,312号、同第4,
055,428号、同Pt54,336.322号、特
開昭59−65839号、同59−69839号、同5
3−3819号、同51−104.343号、RD17
465号、米国特許#113,725.062号、同第
3,728.113号、同第3,443,939号、特
開昭58−116,537号、同57−179840号
、米国特許第4.500,626号等に記載されている
。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許第4,
500,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物
を亭げることができるが、なかでも前記米国特許に記載
の化合物(1)〜(3)、(lO)〜(13)、(16
)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35
)、(3日)〜(40)、(42)〜(64)が好まし
い、また米国特許第4.639,408号1137〜3
9欄に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[L I ]以
外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合し
た色素銀化合物(リサーチ・ディスクローツヤ−誌19
78年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特詐悌4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32頁等)、ロイフ色素(米国特許13,9
85,565号、同4,022,617号等)なども使
用できる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許t!s2,322,027号記載の方法など
の公知の方法により感光材料の層中に導入することがで
きる。この場合には、特開昭59−83154号、同5
9−178451号、同59−178452号、同59
−178453号、同59−178454号、同59−
17845560℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1.
に対して10g以下、好ましくは5ビ以下である。また
、パイングー1gに対してice以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号のPt5(37)〜(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4.50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡fe1.軟写により画像を形成するシステムに
おいては感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色
素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設
される形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗
設される形態であってもよい。感光材料と色素固定材料
相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米
国特許PIIJ4゜500.626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500.626号第58〜59@
や特開昭61−88256号M(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−
244036号等に記載のものを挙げることができる。
*た、米国特許第4,463.079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保!l1層、剥離層、カ
ール防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ツメチルシリコーンオイルからツメチルシロキサンlこ
各様の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用でさる。その例としては
、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル
]技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオ
イル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22
−3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同G3−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いでらよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒングード7
工/−ルj!i)、ハイドロ午/ン誇導体、ヒンダード
アミン誘導体、スピロインゲン系化合物がある。また、
特開昭61−159644号記載の化合物も有効である
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許$3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ベンゾ7工/ン系化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としでは、米国特許第4.241.155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4.195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、同G3
−199248号、特願昭62−234103号、同6
2−230595号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いでもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内篇させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
しでは、K、VeenkaLaramanJii[TI
+e  Cl+ewisLry  of  5ynth
etic  DyesJmV巻第8章、特開昭(!1−
143752号などに記載されでいる化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41s1特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より
具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アノリシン系硬膜剤、二gキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ツメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性耐
の具体例は特開昭62−1734(33号、同62−1
83457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜1711.特開昭61
−20944号、同62−135826号等に記載され
ている77素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四7ツ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS廿(脂
ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−1
10065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、フロイダルンリ力等を含
ませてもよい、これらの添加剤の具体例は特l昭61−
88256号第(2°6)〜(32)頁に記載されてい
る。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基まrこは塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,67
8.739号第38〜401mに記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511,493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許
第4,740,445号に記載されている難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組
合せや、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサ
ーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀お上り銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によr)酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合
物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物お
上りその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、−
船釣には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロースM(例えばトリアセチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから
作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の今成刹脂
バルブと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙
、バライタ紙、コーティ7ドペーパー(特にキャストコ
ート紙)、金属、布類、プラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることらできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)iに記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バイングーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してらよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風量や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP) 、沃素酸リ
チウム、Ba820nなどに代表される無機化合物や、
尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル
−4−ニトロピリノン−N−オキシド(poM>のヨウ
ナ二トロビリジンーN−オキシド誘導体、特開昭Tl)
1−53462号、同!32−210432号に記載の
化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態とし
ては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られてお
りそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオ力/う、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレピノタン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターをmいて作成された画
像信号を利用できる。
熱現像を行う場合、感光材料及び/又は色素固定材料は
、加熱現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段と
しての導電性の発熱体層を有する形態であってもよい、
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−145544号明細書等に記載のものを利用できる
。なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
本発明のハロゲン化銀感光材料は常温付近で処理液を使
う湿式処理を行ってもよいし、カラー拡散転写法で公知
の処理液ボッドから処理液をffi開して処理を行って
もよいし、また熱現像されてもよい、湿式処理およびカ
ラー拡散転写法にはこの分野で公知の処J!!!液およ
び処理条件を適用することができる。
熱現像工程での加熱温度は、約50’C〜約250℃で
現像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用で
ある。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程終了後に行って6よい。後者の場合、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50’C以上で熱
現像工程における温度よりも約10°C低い温度までが
より好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶W(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においでは、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸、I¥以下が好ましい、例えば溶媒
が水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶8!(
これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられる )を挙げることがで詐る。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カプリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
ffl量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)とい
う少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としでは、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホン7ミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料及び7/又は色素固定材料に含有させておいでも
よい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホッFプレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特+m昭61 147
244号(27)真に記載の方法が適用できる。
本発明の感光材料の処理には種々の公知の湿式処理用自
動現像機や熱現像装置のいずれもが使用できる。熱現像
装置としては、特開昭59−75247号、同59−1
77547号、同59−181353号、同60−18
951号、実開昭62−25944号等に記載されてい
る装置などが好ましく使用される。
実施例/ 第1層用の乳剤(f)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム/g、および0H(CH2
)28(CH2)20Hの0.jgを加えてjOoCに
保温したもの)に下記(1)液と(II)液と(In)
液を同時に30分間にわたって等流量で添加した。この
ようにして平均粒子サイズθμ2μmの色素を吸着させ
た単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン−0gを加え
、pHを6.≠、pAgを♂、−に調整した後、to 
0cに保温し、チオ硫酸ナトリウムタmg1 塩化金酸
0.0/%水溶液Aml、≠ヒドロキシー6−メチル/
、!、3a、7−チトラザインデン190mgを加え、
弘!分間化学増感を行った。乳剤の収量はA31gであ
った。
色素(a) 色素(b) 次に第3層用の乳剤(II)について述べる。
良く攪拌されている水溶液(水730m1中にゼラチン
20g、臭化カリウム0.30z、塩化ナトIJウム4
gおよび下記薬品A0.0/!gを加えてbo、o 0
cに保温したもの°)に下記(1)液と(II)液を同
時に60分間にわたって等流量で添加した。(1)液添
加終了後、下記増感色素Bのメタノール溶液(III)
液を添加した。このようにして平均粒子サイズO9≠j
μmの色素を吸着させた単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、p Hを6、弘
、pAgを7.1に調整したのち、to。
0°Cで化学増感を行った。この時用いた薬品に、トリ
エチルチオ尿素/、Amgとμmヒドロキシ−6−メチ
ル/、3.3a、7−チトラザインデン100mgで熟
成時間H,t、を分間であった。また、この乳剤の収量
けA31gであった。
薬品A     CH3 H3 増感色素B を加えてto 0cに保温したもの)に下記(I)液と
(If)液を同時に30分間かけて添加した。
その後さらに下記(川)液と(IV)液を同時に20分
間かけて添加した。また、下記色素C(O8/弘g)を
メタノール(70CC)に溶かした溶液を■液添加開始
後j分から72分かけて添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチンλOgを加え
、pJ(を6.−1pAgをr、rに調製した後、チオ
硫酸ナトリウムとグーヒドロキシ−6−メチル−/、!
、!a、7−チトラザインデン、塩化金酸を加えて最適
に化学増感した。このようにして平均粒子サイズ0.’
I!μmの単分散?面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
次に第3層用の乳剤(III)の作り方について述べる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム3g、およびHO(CH2
)28(CH2)28(CH2)20Hの0.3g次に
色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について述べ
る。
* イエローの色素供与性物質(1)を/♂g1電子供与体
(1)*を♂、?g、を子伝達剤プレカーサー(1)*
を0.6λg、高沸点有機溶剤(1)*をりg秤量し、
酢酸エチルztmlを加え、約to0cに加熱溶解させ
、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの1
0%溶液100g、水1rOccおよびドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム/。
tgとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで70分間、
110000rpで分散した。この分散液をイエローの
色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質と同様に、マゼンタの色素供与性
物質(2)*、またはシアンの色素供与性物質(3)*
を使って作った。
これらにより下記光/の構成を有する感光材料7θ/を
作成した。
水溶性ポリマー(1)* ミド)エタン カヅリ防止剤(1)* 界面活性剤(1)*エーロゾルOT カブリ防止剤(2)* 界面活性剤(2)* 界面活性剤(3)* 還元剤(1)* 界面活性剤(4)* 電子供与体(1)* 高沸点有機溶媒(1)* ト リシクロへキシルフォスフエ ト 硬膜剤(1)* / λ−ビス(ビニルスルフォニルアセドア電子伝達剤プレ
カーサー(1)* シアン色素供与性物質(3)* イエロ 色素供与性物質(1)* 1、、:LJINtlL、:16M33(nJしurt
tHυ1sHa3(n) なお還元剤(1)*H以下の方法で分散して添加した。
* 還元剤(1)23.6g、高沸点有機溶媒+11*、r
1gを酢酸エチルlAOmllに約60°Cで溶解させ
均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10
%水溶液100gおよび界面活性剤(3)*の!チ水溶
液/jmlとを攪拌混合したのち、ホモジナイザーで7
0分間10,00Orpmで分散した。
また、感光材料10/の第7層、第3層、第5層で色素
供与性物質と電子供与体のゼラチン分散物を作るのに用
いた高沸点有機溶媒(トリシクロへキシルフォスフェー
ト)に代えて表−に示ス高沸点有機溶媒を同重量使用し
た以外は感光材料101と全く同様の構成のカラー感光
材料102〜104を作成した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に法衣の構成
で塗布し色素固定材料R−/を作った。
シリコーンオイル(1) 界面活性剤(1) 界面活性剤(2) 08F17802N〔I(2COOK 3H7 界面活性剤(3) 界面活性剤(4) 2H5 c)(2C00CH2CHC4H9 Na03S−CHα)OCH2CHC4H92H5 蛍光増白剤(1) λ、jビス(j−ターシャリブチルベンゾオキサゾル(
2))チオフェン 界面活性剤(5) 3H7 CB F 17 SO2N−(G(2CH20−)−(
−CH2−’)−804N a水溶性ポリマー(1) スミカゲルLj−H(住友化学■製) 水溶性ポリマー(2) デキストラン(分子斂7万) 媒染剤(1) 高沸点溶媒(11 硬膜剤(1) マット剤(1)* シリカ マット剤(2)* ベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径ljμ) 上記多層構成のカラー感光材料10/〜106にタング
ステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G
、R及びグレーの色分解フィルターを通して100ルク
スで7秒間露光した。
この露光済みの感光材料を水に!秒間浸した後一対のゴ
ムローラーの間を通し、過剰の水を除去した後、色素固
定材料R−7と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度がto 0cとなるように温度調節し
たヒートローラーを用い、/!秒間加熱した。次に色素
固定材料からひきはがすと、固定材斜上にB%G、Rお
よびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、グリ
ーン、レッド、グレーの鮮明な像が得られた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定した結果
を表2に示す。
また、これらのカラー感光材料を4tj0C1相対湿度
10%の条件で/週間保存した後に同様に処理した結果
も表2に示す。
高沸点有機溶媒(2)* 特開昭Jj−304≠32号記載の化合物本発明の化合
物を用いることにより感光材料の経時安定性が改良され
ることがわかった。
実施例2 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し感光材料20/を調製した。
を含む青感層 (II) を含む中間層 ([1) を含む緑感層 (IV)  (II)と同じ中間層 (V) を含む保護層 さらに、感光材料コ0/で第(I)層、第(III)層
、第(V)層に用いたトリ(シクロヘキシル)フォスフ
ェートの代わりに本発明の化合物(2+、 (6)、0
槌、及び艶を用いた以外は感光材料λ0/と全く同様の
構成の感光材料、20コ、コ03.20≠及び、ZOj
を作成した。
色素供与性物質 (Y−/) を含む緑感層 (M) (M / (C−7 内部潜像型乳剤の調整法を以下に示す。
青感層に用いた内部潜像型乳剤の調整 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を臭化カリウム
を含むゼラチン水溶液(水700 ml中にゼラチンJ
Og、臭化カリウム4gを含む)中に激しく攪拌しなが
ら7.t’Cでto分間要して同時に混合することによ
り臭化銀乳剤を得た。添加中のpAgは!、ざに保った
沈澱を行う前(同時混合する前)にゼラチン水溶液にハ
ロゲン化銀溶剤として銀1モルあたりO7OC16H3
3 gを添加した。
沈澱が終了すると平均粒子径が77、J’μmの粒子サ
イズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。
この臭化銀粒子につぎに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリ
ウム(j水塩)g、fmgおよび塩化金酸(≠水塩)コ
、グmgを加え7!0Cでto分間加熱することにより
化学増感処理を行なった。このようにして化学増感を施
したコア臭化銀乳剤にコア粒子形成時と同じpAgで臭
化カリウムと硝酸銀の水溶液を41分間かけて同時混合
添加を行ないコア/シェル乳剤を沈澱させ、さらに酸化
剤として過酸化水素を銀1モルあたりコ、jg加えて7
!0Cで2分間加熱したあと水洗して平均粒子径/μm
の八面体臭化銀乳剤を得た。
次にこの内部潜像型コア/シェル臭化銀乳剤に銀1モル
あたりチオ硫酸ナトリウム(j水塩)0゜73mgおよ
びポリ(N−ビニルピロリドン)、20mgを加えto
ocでto分間加熱し粒子表面の化学増感を行なった。
なおコア部の粒子形成のために銀0,36モルを添加し
、シェル部の形成のために銀0.3弘モルを添加した。
この内部潜像型乳剤に塗布液調製時下記増感色素S−/
 (o 、 tmg/m 2)および5−2(10mg
/m2)を加えた。
8−/ 調製 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を銀lチン水溶
液に激しく攪拌しながら7よ 0Cで20 分を要して同時に添加し平均粒径がo、itμmの八面
体単分散臭化銀乳剤を得た。
この乳剤に銀1モルあたりそれぞれにmgのチオ硫酸ナ
トリウム(!水塩)および塩化金酸(弘水塩)を加え、
7j0Cで10分間加熱することにより化学増感処理を
行なった。とうして得た臭化銀粒子をコアとしてコア粒
子形成時と同じ沈澱環境でさらに4<0分間臭化カリウ
ムと硝酸銀を添加することKより、最終的に平均粒子径
0.7μmの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得
た。
水洗・脱塩後との乳剤に銀1モルあたりそれぞれ/、t
mgiのチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(μ水塩)
を加えto 0cで60分加熱して化学増感処理を行な
い内部潜像型乳剤を得た。
緑感層用に使用する場合は、塗布液調製時この乳剤に下
記増感色素S−J (o 0μmg/m2 )および5
−II (0、jmg 7m 2 )を加えた。
−J S−≠ 赤感層用に使用する場合は、塗布液調製時この乳剤に下
記増感色素S−1(0、Amg/m2 )を加えた。
S−を 色素固定材料は実施例1のものを用いた。
上記感光材料にウェッジを通して像様露光を与えた後、
感光材料を水に70秒間浸し、一対のゴムローラーの間
を通して過剰の水を除去した。次いで色素固定材料と重
ねた後、感光材料の透明支持体側より、2ルツクスの白
色光で10秒間全面露光を行なった。これを膜の温度が
roocになるように加熱したローラーの間に通し、2
0秒間加熱した後、色素固定材料を感光材料より引きは
がしたところ、鮮明なポジの色像を得ることができた。
センシトメトリーによ抄得られた結果を表−3に示す。
また、これらの感光材料をμj0C1相対湿度10%の
条件で/週間保存した後に同様に処理した結果も表−3
に示す。
本発明の化合物を用いることにより感光材料の経時安定
性が改良されることがわかった。
実施例3 実施例/のカラー感光材料101と同じ乳剤を用いて表
≠に示す構成の多層構成のカラー感光材料30/を作っ
た。
なお特記しない限り添加剤は感光材料10/と同じもの
を使用した。
なお有機錯塩乳剤は以下のようにして調整した。
ゼラチン20gとび−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸よ、りgを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
100Oとエタノールコ00rr/1に溶解した。この
溶液をao 0cに保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀ix、、tgを水200m1に溶解し
た液を5分間で加えた。次いで沈降法により過剰の塩を
除去した。その後pHをA、Jに合わせ収量300gの
有機銀塩分散物を得た。
カブリ防止剤(3)* 還元剤(2)* 熱溶剤(1)* ベンゼンスルホンアミ ド 塩基プレ力 サ−(1)* グークロルフェニルスルホニル酢酸グアニジ現像主薬プ
レカーサー(1)* r イエロー色素供与性物質(4)9 シアン色素供与性物質(6)* n)−1 マゼンタ色素供与性物質(5)* nL+ 2H5)2 感光材料30/において第7層〜第!層に使用した高沸
点有機溶媒(1)の代わりに実施例コと同じ本発明の化
合物を等重量量き換えだ以外は感光材料30/と同じ構
成を有する感光材料3o、2〜301を作成した。
次に色素固定材料(R−2)の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルインジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率td/:/)10gを200m1の水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン700gと均一に混合した。こ
の混合液に硬膜剤を加え二酸化チタンを分散したポリエ
チレンでラミネートした紙支持体上にり0μmのウェッ
ト膜厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を
有する色素固定材料(R−、りとして用いる。
実施例/と同様に露光した後tto 0cに加熱したヒ
ートブロック上で30秒間均一に加熱した。
色素固定材料(R−、りの膜面側に/ m 2当り20
m1の水を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料
をそれぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合わせた
その後tO°Cに加熱したラミネーターに線速/Jmm
/secで通したのち両材料をひきはがすと色素固定材
料上にネガ画像を得た。
感光材料30/〜30jlrlいずれもディスクリミネ
ーションの良い画像であったがこれらの感光材料をar
0c相対湿度robの条件に1週間保存したのち、同様
の処理を行なったところ、感光材料302〜30juい
ずれも、感光材料30/と比較してDmaxにほぼ同等
であったがDminけ低かった。本発明の化合物を用い
ることにより感光材料の経時安定性が改善されることが
わかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社4、 補正の対
象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 事件の表示 平成 年待願第733tコ号 発明の名称 ハ四ゲン化銀感光材料 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元
    剤、バインダーおよび下記一般式〔 I 〕で表わされる
    化合物を有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ハ
    ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、水酸基、アシルアミノ基、
    アシル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
    ホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
    ホニル基、アルキルスルフイニル基、アリールスルフィ
    ニル基、カルボキシル基、ニトロ基、アルキルオキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
    ル基、スルファモイル基、ホルミル基、アシルオキシ基
    の中から選ばれた置換基を表わす。 nは1〜4の整数で、n≧2の時複数個あるRは同一で
    も異つていてもよい。 2つのRが結合して環を形成してもよい。
JP7336289A 1989-03-24 1989-03-24 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH02251838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336289A JPH02251838A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336289A JPH02251838A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251838A true JPH02251838A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13515987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336289A Pending JPH02251838A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274302B1 (en) 1998-05-14 2001-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element
US6344313B1 (en) * 1999-03-30 2002-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material
WO2011023573A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Basf Se Antimicrobial amino-salicylic acid derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274302B1 (en) 1998-05-14 2001-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element
US6344313B1 (en) * 1999-03-30 2002-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material
WO2011023573A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Basf Se Antimicrobial amino-salicylic acid derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0420956A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3514528B2 (ja) 画像形成方法
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04125559A (ja) 色素固定要素
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3230919B2 (ja) 色素固定要素
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0473648A (ja) 色素固定要素
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH04447A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04125639A (ja) 色素固定要素
JPH0915805A (ja) 熱現像カラー感光材料